****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME

広田弘毅内閣の成立から総辞職まで
(落日燃ゆ 城山三郎著 新潮社 昭和49年刊 六章のみ)
 はじめに
 解説
 広田弘毅内閣の成立から総辞職まで
 主要参考資料

東京裁判で絞首刑を宣告された七人のA級戦犯のうち、ただ一人の文官であった元総理、外相広田弘毅。戦争防止に努めながら、その努力に水をさし続けた軍人たちと共に処刑されるという運命に直面させられた広田。
そしてそれを従容として受け入れ一切の弁解をしなかった広田の生涯を、激動の昭和史と重ねながら抑制した筆致で克明にたどる。
毎日出版文化賞・吉川英治文学賞受賞。

広田弘毅(ひろたこうき)
1978-1948
父が石屋の養子となり、広田姓を名乗る。第一高等学校、東京帝国大学を卒業後、外務省に入る。
大正12年(1923)欧米局長。
その後、オランダ公使、ソ連大使等を歴任し、昭和8年(1933)斎藤内閣に内田外相の後任として入閣。
岡田内閣では留任。
昭和11年3月、2・26事件後の組閣で首相に就任するが、翌年1月には総辞職した。同年貴族院議員となる。
第1次近衛内閣で外相に就任。

  はじめに p5-9 top

 昭和二十三年十二月二十四日の昼下り、横浜市西区のはずれに在る久保山火葬場では、数人の男たちが人目をはばかるようにしながら、その一隅の共同骨捨場を据り起し、上にたまっている新しい骨灰を拾い集めていた。
 当時、占頷下であり、男たちがおそれていたのは、アメリカ軍の目であったが、この日はクリスマス・イブ。
 それをねらい、火葬場長と組んでの遺骨集めであった。
 やがて一升ほどの白っぽい骨灰を集めると、壺につめて、男たちは姿を消した。
 骨壷は男たちによって熱海まで運ばれ、伊豆山山腹に在る興亜観音に隠された。
 その観音は、中支派遣軍最高司令官であった松井石根(いわね)大将が、帰国後、日中両国戦没将兵の霊を慰めるために建立したもので、終戦後の当時は、ほとんど訪れる人もなかった。
 骨壷を隠して安置しておくには、絶好の場所でもあった。
 骨壷の中には、七人の遺骨がまじっていた。

 土肥原賢二(陸軍大将、在満特務機関長、第七方面軍司令官、教育総監)
 板垣征四郎(陸軍大将、支那派遺筆総参謀長、朝鮮軍司令官)
 木村兵太郎(陸軍大将、関東軍参謀長、陸軍次官、ビルマ派遣軍司令官)
 松井石根(陸軍大将、中支派遣軍最高司令官)
 武藤章(陸軍中将、陸軍省軍務局長、比島方面軍参謀長)
 東条英機(陸軍大将、陸相、首相)
 そして、ただ一人の文官、
 広田弘毅(外相、首相)

 七つの遺骸(いがい)は、その前日、十二月二十三日の午前二時五分、二台のホロつき大型軍用トラックに積まれて巣鴨を出、二台のジープに前後を護衛され、久保山火葬場へ着いたもので、二十三日朝八時から、アメリカ軍将校監視の下に、荼毘(だび)に付された。
 遺族はだれも立ち会いを許されなかった。それどころか、遺骨引き取りも許可されなかった。
 アメリカ軍渉外局は、
 「死体は荼毘に付され、灰はこれまで処刑された日本人戦犯同様に撒き散らされた」
 と、発表した。
 アメリカ軍が持ち去った遺骨は、飛行機の上から太平洋にばらまかれたといううわさであった。
 狂信的な国粋主義者が遺骨を利用することのないようにとの配慮からだとされた。

 ただし、アメリカ軍は七人分の骨灰のすべてを持ち去ったわけでなく、残りは火葬場の隅の共同骨捨場へすてられた。
 男たちは、それをひそかに掘り返し、興亜観音へ隠したのであった。
 それから七年、昭和三十年四月になって、厚生省引揚援護局は、この骨灰を七等分し、それぞれ白木の箱に納めて、各遺族に引き渡した。
 だが、広田の遺族だけが、「骨は要りません」と、引き取りをことわった。
 すでに遺髪や爪を墓に納めてあり、だれの骨灰ともわからぬものを頂きたくないという理由からであったが、それは、表向きの理由でしかなかった。
 昭和三十四年四月、興亜観音の境内に、吉田茂の筆になる「七士の碑」が建てられ、友人代表としての吉田茂や荒木元大将はじめ遺族やゆかりの人約百人が集まり、建立式が行われた。
 だが、このときも、広田の遺族は、一人も姿を見せなかった。
 広田の遺族たちは、そうした姿勢をとることが故人の本意であると考えていた。
 広田には、ひっそりした、そして、ひとりだけの別の人生があるべきであった。
 せめて彼岸に旅立ったあとぐらい、ひとりだけの時間を過させてやりたい。
 たとえ、事を荒立てるように見えようと、心にもなく参加すべきではないと、考えていた。

 「日本は英雄を要しない。われわれは、天皇の手足となってお手伝いすればよいのだ」
 と、外相時代、よく部下にいっていた広田。
 そうした広田にとって、死後まで英雄や国士の仲間入りさせられるのは、不本意なはずであった。
 広田は、背広のよく似合う男であった。
 「意外なことに、広田さんは洋服にやかましく、寸法とりや仮縫いにも、細かく注文をつけた。
 若いとき、ロンドンに居られたせいもあろうが」
 と、部下の一人はいう。
 おしゃれというより、外交官としての役目上、そうすべきだと、広田は考えたのであろう。
 ただ、広田をよく知る人にまで、「意外なことに」とことわらせたのは、広田がおよそ服装などには無頓着な茫洋とした人柄であり、片田舎の小学校長とでもいった朴訥な風貌の持主であったからである。
 広田は、平凡な背広が身についた男であった。軍服も、モーニングも、大礼服も、タキシードも似合わなかった。広田もまた、着るのをきらった。

 [おれに公使など、できるかなあ。宴会などしょっ中だし、困るねえ」
 はじめて公使としてオランダヘ赴任することになったとき、広田は外交官らしくもない弱音を漏らした。
 昭和二年(一九二七)五月、数え五十歳のときである。
 似た者夫婦というのか、七つちがいの広田の妻静子もまた、公使夫人として表に出ることがにが手であった。
 広田がタキシードぎらいなら、静子はそれに輪をかけた夜会服ぎらいであった。
 華やかに装ってパーティの女主人公になることなど、考えるだけで頭痛がした。
 このため、静子は子供だちとともに日本にとどまり、広田は単身で赴任することにした。
 広田は、それまでにも、北京の駐支公使館での外交官捕生活をふり出しに、三等書記官としての駐英大使館勤務、一等書記官としての駐米大使館詰など、かなり長い在外公館生活の経験がある。
 一国を代表する公使として赴任する以上、それに伴う社交生活ははじめから予想されたことである。
 外交官を志す者、華やかさに憧れてとはいわないが、華やかな社交生活の魅力をどこかに感ぜぬはずはない。
 モーニングやタキシードぎらいでは、外交官がつとまらぬ。広田のような弱音を吐くのは、例外であり、論外というべきかも知れない。
 こうした男が外交官になり、しかも、吉田茂はじめ同期のだれにも先んじて外相から首相にまで階段を上りつめ、そして、最後は、軍部指導者だちといっしょに米軍捕虜服を着せられ、死の十三階段の上に立たされた。
 広田の人生の軌跡は、同時代に生きた数千万の国民の運命にかかわってくる。
 国民は運命に巻きこまれた。
 だが、当の広田もまた、巻きこまれまいとして、不本意に巻き添えにされた背広の男の一人に他ならなかった。
 その意味で、せめて死後は、と同調を拒み通す広田の遺族の心境は、決して特異なものではなかったはずである。

 解説 前毎日新聞論説委員長 赤松大麓  昭和六十一年十月 p386-392 top

 『落日燃ゆ』は、城山三郎氏の代表作であり、現代文学の見事な収穫の一つに数えることができよう。
 昭和四十九年に新潮社の書下ろし文芸作品として刊行され、毎日出版文化賞と吉川英治文学賞を受賞した。
 城山氏はこの長篇小説で、東京裁判で戦争責任を問われ処刑された広田弘毅元首相の生涯を、鮮やかに描き出した。
 氏は近代史上で重要な役割を果たした人物を主人公にして、それまでにも『辛酸』(田中正造)、『排気堂々』(渋沢栄二などの小説を発表している。
 『落日燃ゆ』はこれらの先行作品につながるものだが、特にすぐれた出来栄えを示し、氏の声価を決定的なものにした。
 城山文学の世界に伝記小説という一つの系譜を定着させた点で、この長篇は大きな意義をもっている。
 昭和がすでに半世紀を超えたこともあって、近年、昭和史の人びとを題材にした作品が、さかんに発表されるようになった。
 その傾向は歓迎すべきだろうが、資料の収集、綿密な調査と取材、問題意識の鋭さ、記述方法の工夫などで、十分評価に耐えるものは、まだ乏しいのではないだろうか。
 その点、『落日燃ゆ』はこれらの要件を満たした数少ない名作で、読む者に深い感銘を与え、これからも長く読みつがれていくに違いない。

 本編の主人公、広田弘毅は、明治十一年、福岡県福岡市の石屋の長男に生まれ、一高、東京帝人を卒業して外交官となった。
 中国、英国、米国などの勤務を経て、欧米局長、駐オランダ公使、駐ソ大使を歴任、昭和八年に斎藤実内閣の外相として入閣、次の岡田啓介内閣では留任した。
 岡田内閣は二・二六事件のため総辞職し、そのあとを受け彼は三十二代目の首相になる。
 戦後は幣原喜重郎、吉田茂、芦田均ら外務官僚出身の宰相が相次いで登場したが、戦前、外交官から総理大臣にまで登りつめた例は極めて珍しい。
 ここまでの略歴だけで判断すれば、順風満帆で異例の栄達をとげたかに見える。
 だが、彼は栄誉や恩賞を強く求める立身出世主義とは、およそ無縁な男だった。
 貧しい石屋の子に生まれながら、苦学力行して外交官の道を選んだのは、三国干渉の屈辱が忘れられず、外交の力の必要を痛感したからにほかならない。
 名門、栄誉、社交などに象徴される華やかな外交官生活は虚の部分にすぎず、外交官も国士であると彼は考えていた。
 城山氏は広田の前半生を、明治、大正、昭和の激動する時代背景のなかに、的確に跡づけると共に、彼の人間形成、風格、人生観などを巧みに描きこんでいく。
 幣原喜重郎、山座円次郎、佐分利貞男、松岡洋右、吉田茂といった外務省における広田の先輩、同僚たちの動静や言行も記述し、彼らとの対比によって広田の人間像を浮き彫りしているのは、すぐれた技法といえよう。
 小村寿太郎の腹心で「山座の前に山座なく、山座の後に山座なし」とまでいわれた山座に、広田は理想の外交官を見た。
 山座は広田を愛し引き立てたが、不幸にも働きざかりに北京で客死している。
 けれども、彼が残した言葉は広田に大きな影響を与えた。
 特に「外交官は自分の行なったことで後の人に判断してもらう。それについて弁解めいたことはしないものだ」という教訓は、広田の一生を左右したと思われる。
 東京裁判で彼は一切の自己弁護を行わず、絞首刑の判決を受け、従容として死についた。
 他の被告たちと異質なこの態度は、山座の教えと深く結びついたものに違いない。
 無欲は彼の生得の性格だったが、山座や親友の死を契機に人生の無常を感じ、「自ら計らわぬ」生き方に徹するようになる。
 官界という競争社会で、こうした生き方を貫くことは容易ではない。
 省内の派閥、人脈などから超然として、閑職についても悠々とわが役割を果たす彼の面目は、駐オランダ公使時代の日常によく活写されている。
 外交官の終着駅とも見られるこのポストに左遷されながら、「風車、風の吹くまで昼寝かな」の一句を詠んだ広田。
 だが、軍部の台頭と独断専行は、国際政治にも波紋を及ぼし、被にいつまでも昼寝を許さなかった。
 彼の駐ソ大使時代に満州事変が起こり、やがて上海事変、満州国建国宣言、五・一五事件、国際連盟脱退と事態が目まぐるしく転回するにつれて、良識ある外交政策によって収拾を図ることが、急務となった。
 自ら計らわぬ広田が、外相の重責を担わされたのは、このような厄介な時期だったのだ。
 統帥権の独立を口実に暴走する軍部、これに呼応して皇道外交を主張する外務省内の革新派。
 敵対する勢力を内外に持ちながら、永い昼寝の間に蓄えた見識で、彼は持論の協和外交を展開しようと辛苦を重ねていく。
 国防、外交政策を協議する五相会議で、陸相主導型を外相主導型に転換させるなど、彼は次第に本領を発揮し、西園寺公望、斎藤実、高橋是清らの長老やグルー駐日米大使らの評価と信頼を受けた。
 昭和十年一月の国会答弁で「私の在任中に戦争は断じてないことを確信している」と述べたのも、強い信念の表明だったろう。

 斎藤、岡田内閣の外相の実績を認められた広田は、二・二六事件以後の極めて困難な時期に政権を担当し、さらに第一次近衛内閣でも外相を務めた。
 広田内閣時代には寺内陸相を督励し、粛軍を断行させて正邪のけじめをつけ、下積みの人びとに目を向け庶政一新を図るなど、彼らしい政治信念が発揮された。
 反面、陸海軍の主張や面子をかなり立てた「国策の基準」の決定、日独防共協定の締結などが行われた事実も、見落とすことはできない。
 近衛内閣に入閣して僅か一ヵ月余り後に、蘆溝橋で日中両軍の衝突が起こり、事変が拡大したのも、広田にとって不運この上ないめぐり合わせだった。
 二年半前に国会で「断じて戦争はない」と明言した彼は、現地解決、即時停戦を主張し懸命に努力する。
 だが、軍部の横暴、国内の対支強硬論、近衛首相のスタンド・プレイなどが原因で、遂に南京虐殺事件にまで発展し、日本は泥沼の戦争へとのめりこんでいくのだ。
 「外交の相手は軍部」という否応ない現実に直面しつつ、何とか事態の好転を国ろうとする広田の言動やその力の限界が、豊富な資料に菓づいて、書きこまれている。
 広田の首相、外相時代の政策決定や外交的努力は、東京裁判で追及される戦争責任論とからんで、非常に重要なものだ。
 是非の判斯には、あくまで偏見の混らぬ正確な事実が必要だろう。城山氏はその立場から、この間の史実をどこまでも正しく、感情移入せずに記述しようと努めている。
 その姿勢が終始貫かれていればこそ、判決の不条理と「自ら計らう」ことなく死んでいった広田の生涯とが、読者に鮮烈な印象を与え、深い感動を呼ぶのではあるまいか。                  、
 全十一章からなる本書の最後の三章は、東京裁判の内幕とこれに対処した広田の揺るがぬ態度を、見事に描き切っている。
 被告たちの一部には、自分の立場を有利にしようと他人に泥をかぶせる者がいて、時には仲間割れの争いが起こるなど、かなり醜い場面もあったらしい。
 重光元外相が詠んだ「罪せんと罵(ののし)るものあり免(まぬが)れんとあせる人あり愚かなるもの」の一首は、この間の消息を伝えている。
 こうした中で、広田の「物来順応」の態度は、際立った印象を与えた。
 英国のコミンズ・カー検事のように、ずる賢い二重人格者、と悪意にみちた判断を下した者もあるが、多くの関係者は広田の人格に敬意を抱くと共に、彼が自ら墓穴を掘ることにならぬかと懸念したようだ。
 広田の「自ら計らわぬ」生き方は、徹底していた。
 弁護人から罪状認否で無罪と答えるよう求められ、「戦争について自分には責任がある。無罪とはいえぬ」と語ったほどだ。
 単なる手続上の問題にさえ、このような受けとめ方をした彼は、裁判を通じ終始自己弁護をせず、有罪になることでつとめを果たそうとした。
 最終的には文官としてただ一人、絞首刑の判決を受けるが、これは検事団にさえ意外な結果で、キーナン首席検事は「何というバカげた判決か」と嘆いたという。
 広田と死出の旅を共にする六人の軍人は、いずれも何らかの形で、彼の協和外交の努力を妨げた者ばかりだった。
 しかし、彼は不満めいたことは少しも口外せず、数誨帥(きょうかいし)の仏教学者花山信勝の面接にもほとんど無口で「今更何もいうことは事実ない、自然に生きて、自然に死ぬ」と答えている。
 公人としての広田は、自身の信念に従って、ほとんど感情の起伏を見せていない。
 が、彼は非常に人間性豊かな愛情深い人物で、妻子を深く愛した。名門の子女と結婚し、閨閥(けいばつ)の力で出世する外交官は少なくないが、広田は貧乏なかつての自由民権の志士、月成功太郎の娘静子と結婚している。
 二人は老いても相思相愛の仲で、静子は夫の覚悟を察知し、裁判の最中に自害した。夫の未練を少しでも軽くしたいという願いから、死を選んだのだ。
 その報知を伝えられた後も、広田が獄中から家族に送る手紙は、最後の一通まで静子宛(あて)であった。
 「翻訳して検閲を受ける便宜上、広田は手紙を片仮名で書いたが、その最後を『シヅコドノ』と結び続けた。
 その『シズコドノ』の文字が見られなくなったとき、つまり広田が死ぬとき、はじめて静子は本当に死ぬ。
 生きている自分は死の用意をし、一方、死んだ妻を生きているひととして扱う。
 幽明境を異にすることを、広田はそうした形で拒んだ」
 この一節に広田の妻に対する限りない愛情、死生観、決意、そして彼の稀有(けう)な人間性が、はっきりと集約されている。
 『落日燃ゆ』のなかで、最も感動的な文章といえるだろう。
 城山氏の切実な鎮魂の願いが、この一節にこめられ、読む者の胸に惻々(そくそく)と追ってくる。
 氏はこの作品で、感情を抑制した執筆態度を終始貫いた。
 情感をにじませず、あくまで真実を追及し、近代日本の転落の歴史とその流れを堰止めようと苦闘した広田の悲劇を、醒めた目で見すえている。
 けれども全篇を読み終えた時、これが氏にとって書かずにいられぬ内的必然を持った小説であることを、誰しも否応なく納得するに相違ない。
 戦時中の皇国史観への反動で、氏は歴史不信に陥っていたが、広田という人物と出会い戦争回避の努力を知るに及んで、昭和史検証の必要性を痛感したのではあるまいか。
 とりわけ、「長州の作った憲法が日本を滅ぼす」と述べて軍部に抵抗しながら、戦争責任について決して自己弁護せぬ広田の言動は、城山氏の心を強く動かしたことだろう。
 だが氏は、広田に対する共感や敬愛を安易に作品の表面に出さず、客観的な記述を守り通している。
 深い哀惜の念を胸の奥に秘めながら、この記述方法に徹することによって、『落日燃ゆ』は広田弘毅への頌徳表(しょうとくひょう)ではなく、彼に手向けられた真の鎮魂曲になりえているのである。

****************************************

六章 広田弘毅内閣の成立から総辞職まで p164-208 top

 昭和十一年二月二十六日未明、前夜半から積った三十年ぶりの大雪を踏んで、皇道派の青年将校の率いる千四百の将兵が叛乱を起した。
 彼等は数隊に分れ、機関銃まで乱射しながら、首相官邸、内大臣私邸、蔵相私邸、侍従長官邸、教育総監私邸などを襲撃、斎藤内大臣、高橋大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監、および警官ら五名を射殺、鈴木貫太郎侍従長に重傷を負わせた。
 岡田首相、牧野元内大臣などは危うく難を免れた。
 叛乱軍は、その後も警視庁、朝日新聞社などを占拠、都心を制圧した。
 この朝を、広田はひとり外相官邸で迎えた。
 妻静子は、外相夫人として派手に振舞うことは、にが手。それまでも、外相主催のパーテイなどにやむを得ず二度ほど出たばかり。
 娘たちも、体が丈夫ではない。
 こうしたことから、広田は家族を原宿の同瀾会アパートの裏手にある家に置き、忙しいときは自分だけ外相官邸に泊りこんでいた。
 事件勃発の報せに、広田は、他の閣僚と連絡をとり、急いで参内した。
 これも襲撃を免れた後藤文夫内相が臨時首相代理となり、閣議は宮中で開かれた。
 軍は戒厳令を布くことを主張。広田は、他の大臣たちと、これに反対した。
 〈戒厳令は一種の軍政であり、歓迎すべきものではない。それに、叛乱は軍内部の問題であり、軍の指揮系統によって鎮圧すべきである〉という考え方からであった。
 だが、軍以外にも叛乱関係者があること、また、叛乱が相当の規模に及び、一刻も早い鎮圧が望まれるということから、戒厳令は施行され、二十九日になって叛乱部隊の帰順を見た。
 西園寺は、後継首班に近衛文麿を奏薦した。
 近衛は西園寺が最後の切札として温存しておいた首相候補であった。
 ただ、軍部に受けがいいのが、心配といえば心配であった。
 参内し、組閣の大命を拝した近衛は、考慮の時間を頂きたいと述べて、いったん退出。再び拝謁して、健康上の理由をあげて、辞退した。
 大命を受けながら拝辞するというのは、異例のことであった。
 新首相の臨むべき事態は、それほど困難を予想させた。
 事件そのものは一応鎮圧されたが、不穏な空気は消えていない。
 新首相にとっては、よほどの政治手腕と、それにもまして、覚悟が必要であった。
 近衛に逃げられた重臣たちは、鳩首(きゅうしゅ)協議した。
 軍部は、右翼的な平沼騏(き)一郎や、あるいは末次信正海軍大将の起用を望んでいた。
 だが、その期待を裏切って、重臣たちが選んだのは、広田であった。
 広田の外務大臣時代の協和外交の実績や、軍部に対する毅然とした態度、その安定した政治姿勢が、一木(いちき)喜徳郎枢密院議長などに高く買われたためであった。
 西園寺からその意向を示された近衛は、自分が辞退した責任もあって、広田説得に全力を注ぐこととし、まず、広田と親しい吉田茂(戦後の総理大臣)を使者にたてた。
 吉田は、政治好きであるばかりか、重臣牧野伯の女婿でもあるところから、広田選出に至る事情もよく承知している。
 事件より一週間、三月四日の真夜中のこと。世間話にでも来たのかと思った吉田の口から思いがけぬ用向きを聞かされ、広田は黙りこんだ。
 眼目したまま、しばらく考えたあと、広田は、「お受けする気はない」といった。
 「自分には、そうした力があると思えないし、内政で腕をふるった経験もない。
 自分は外交官として、一生を終るつもりでいる。それに、政治的なことは得意ではない」
 吉田は極力説得したが、広田は首を縦に振らない。
 このため吉田は、次の朝、近衛の邸へ三人が集まり話し合うことにした。
 広田は吉田と組んで近衛の出馬を求めるつもりで出かけたが、吉田は近衛について広田説得にかかった。
 とくに近衛は、何としてでも広田に引き受けさせようと、熱心に説いた。
 その熱意に打たれながらも、広田が、他に適任者が居ると、軍人の名をあげにかかると、吉田が手を振って遮り、意外な言い方をした。
 「だれか背広を着たやつがいいというんだな。ちょっと形式論理だが」
 広田は虚をつかれた思いで、吉田の言葉をくり返した。
 「背広を着たやつ……」
 「そう。軍人や軍人に類するやつはだめだというんだ」
 背広を着たやつ――広田は、その言葉を、何度も口の中でくり返した。
 吉田一流の言い方で、うまくしてやられそうな気もするが、近衛の居る前であり、吉田の創作とは思えない。
 元老か重臣のだれかの言葉であろう。
 それは、広田の心を動かした。
 〈その言葉どおり、自分はただの背広を着た男でしかない。そして、もしそれが新首相の条件だとするなら――〉
 軍服を着た男が、元老たちの気に入らぬことは、広田にもわかる。
 近衛や平沼は、背広の男かもしれぬが、しかし、彼等には、背広よりも実はタキシードや大礼服がよく似合いそうである。
 それにくらべ、広田はタキシードも大礼服も似合わない。背広なら似合うし、背広姿が自分でも気に入っている――。
 〈だれか背広を着たやつ〉というのは、非凡な男でなく、平凡でいいから、また庶民の出でいいから覚悟のある男をということではないのか。
 広田はそこに、平凡な男としての役割を感じた。
 すでに風が吹きはじめている。もはや昼寝に逃げこむことは許されない。
 どんな風にすり切れるか知らぬが、風車として廻るだけ廻ってみる他ないのではないだろうか――。
 電話が鳴った。近衛が受ける。相手は、西園寺の秘書原田であった。電話のあと、近衛はいった。
 「実は、いまこうしてあなたを説得していることを西園寺公が御存知で、『広田は受けてくれるか』と、心配のあまり、電話をかけさせて来られたのです」
 西園寺公からの電話は、そのあとも、三十分おきぐらいにかかってきた。
 そのこともまた、広田の心を動かした。
 自分のような者の出方について、西園寺公がそれほどまで気にかけて居られるのか。
 それにまた、西園寺の心痛は、天皇の御心痛にもなる。
 それほどまで広田にこの役割を求めて居られるなら、広田としては、恐惶してお引き受けする以外にない。
 こうして正午近くになって、広田は大命をお受けする旨、近衛たちに答えた。
 近衛からの報せに、西園寺はよろこび、早速、参内して、天皇に広田を奏薦。
 その日の午後四時には、広田はお召しを受けて参内、天皇から組閣の大命を拝受した。
 このとき、礼装に威儀を正し、伏目になって直立している広田に、天皇は新首相への注意を与えられた。
 「第一に、憲法の規定を遵守して政治を行うこと」
 「第二に、外交においては無理をして無用の摩擦を起すことのないように」
 「第三に、財界に急激な変動を与えることのないように」
 その三ヵ条は、歴代新首相に天皇が与えられる御注意として、すでに広田が耳にしていたものであった。
 だが、広田に対し、天皇はさらにもう一ヵ条つけ加えていわれた。
 「第四に、名門をくずすことのないように」
 広田は、思わず眼をあげた。お言葉をたしかに耳にしながら、信じられない気がした。
 その御注意の意味を、できることなら伺ってみたかった。
 新しい大きな役割に生きようと、はずんでいた気持に、ふいに冷水を浴びせかけられた感じであった。
 愕然(がくぜん)とし、また索漠(さくばく)とした思いで、広田は礼服の肩を落して宮中を出た。
 広田は、西園寺、牧野、木戸、近衛など、「名門」の顔を思い浮べてみた。
 いや、身近の外務省関係も、「名門」ぞろいであった。
 幣原も、死んだ佐分利も、吉田も、すべて名門の娘を娶ることで、名門につながっている。
 あるいは、多くの首相を出した陸海軍の大将たち。
 彼等もまた、軍部という新興特権階級の中から出てきた新しい「名門」といえた。
 見廻してみると、そうした中に、広田ひとりが素裸になって立たされている感じであった。
 〈背広を着たやつ〉は、ふつうには、宰相としての資格がないのだろうか。
 宰相としては、きわだった新参者であり、枠をはめておく必要があるというのだろうか。
 国民の中ではひとにぎりの存在でしかない「名門」が、政治の中枢では圧倒的多数の形になっている。
 そこに、実は今度の事件の遠因があったともいえる。
 青年将校たちには、兵士たちの背後にある東北の農民の生活の荒廃を見かねて厭起した面があった。
 底辺の民草が忘れられているという怒りである。
 そのため彼等は、腐敗した政財界の打倒を叫び、国家改造を夢見ている。
 「名門」を中心にした既成の秩序は、この事件に衝撃と恐怖を受けた。
 〈背広を着たやつ〉広田を起用したものの、広田はもともと石屋の伜、広田の妻もまた貧しい家の出である。
 その上、広田は郷党の先輩ということで、頭山満などとも親交がある。
 その意味で、この平民宰相は、両刃の剣であった。何かのきっかけで、革新を叫ぶ時代の嵐に加担することになりかねない。「名門」たちは、その不安を隠せないでいる。
 だが、それにしても……。
 新首相となって帰ってきた広田に、「おめでとうございます」の声が浴びせられた。
 だが、広田は、ぶすっとした表情で、ただ、「うん」というだけ。
 その夜おそくなって、広田は三男の正雄にはじめて天皇のお言葉の話をした。
 「自分は三ヵ条は閣僚たちにも伝えるつもりでいる。
 だが、四ヵ条目は自分だけにいわれた言葉のように思えるから、自分の胸に秘めておきたい」
 広田は、そういってから、
 「それにしても、陛下は自分が草莽(そうもう)の身だからいわれたのだろうか。
 また陛下の御意志でいわれたものか、それとも、側近の者が陛下のお言葉を借りていったものか」
 思いまどうようにしていったあと、ぽつりとつぶやいた。
 「いずれにせよ、自分は五十年早く生れ過ぎたような気がする」

 広田の内心のとまどいとは別に、風車はすでに廻り出していた。
 いや、広田自身、風車となって、はげしい回転をはじめた。
 まだ首都は戒厳令下に在り、武装した兵士たちが都心を制圧していた。
 首相官邸は兇弾や犠牲者の血に汚れ、後始末がすまず、利用できない。
 こうした異様に重苦しい空気の中で、広田は外相官邸を組閣本部にして、腰をすえた。
 吉田茂を外務大臣に起用することにし、とりあえず、組閣参謀になってもらった。
 二人で選んだ閣僚候補者や、近衛その他の推薦する候補者が次々に官邸にやってきた。
 当時の衆議院は、民政党四四パーセント、政友会三六パーセント、無所属・小会派二〇パーセントという構成であった。
 広田内閣は、性質上、それまでの数代の内閣と同様、超党派の挙国一致内閣となる。
 当然、主要政党からの入閣協力を必要とし、この面での折衝は、広田は吉田に任せた。
 組閣の最大の焦点は、軍部大臣に在った。
 陸海軍大臣は、予備役をふくめた陸海軍軍人に限られ、文官は就任できない。
 このため、軍部はそれまでもしばしば、結束して陸海軍大臣候補者を出すのを拒否することで、組閣を妨害し、あるいは、内閣を流産させたりしてきた。
 広田に対し、海軍は協力的で、海軍大臣にはまず永野修身(おさみ)海軍大将がきまった。
 問題は、陸軍大臣である。新内閣の大きな課題は、不祥事件を起しか軍の粛正、つまり、粛軍にある。
 広田は、杉山元(はじめ)参謀次長らと相談した。
 杉山は郷里に近い小倉の出身で、広田とはかねて知遇があった。
 「勇猛果敢に粛軍のできる人がいい」
 という広田に、杉山は、
 「それなら、これまで軍の中央に因縁のなかった男の方がいい」
 と、朝鮮軍司令官などしていた寺内寿一(ひさかず:寺内正毅元首相の子息)大将の名をあげ、いたずらっぽくつけ加えていった。
 「その上、彼はお坊っちゃんだしね」
 世間知らずだから、広田の希望にそって、思いきった粛正もやってくれるだろうとのふくみであった。
 閉院宮参謀総長、川島義之(よしゆき)前陸軍大臣、西義一(よしかず)教育総監もこの人事に賛成した。
 新陸軍大臣は、この陸軍三長官の一致した推薦によるという建前であり、この結果寺内も就任を承諾した。
 非常時局のため一刻も早くというので、組閣工作は夜を徹して行われ、一日経たぬ中に、主な閣僚リストができ上った。
 だが、そのとたん、陸軍は、「広田の選んだ閣僚の何人かに怪しからぬ分子がいる」と、妨害工作をはじめた。
 三月六日の早朝、大臣気どりで、お坊っちゃんの寺内大将が陸軍省に登庁すると、すでに陸軍の首脳たちが会合しながら待ち受けていた。
 彼等の前には、好ましからざる閣僚候補のブラック・リストがあった。
 吉田茂(外相)――自由主義者の重臣牧野伸顕の女婿である。
 川崎卓吉(内相)――党人であるのに、内相にすえるのはけしからぬ。
 小原直(なおし:法相)――天皇機関説に対して厳格な態度をとらなかった男である。
 下村海南――自由主義的な東京朝日新聞副社長である。
 中島知久平(ちくへい)――軍需産業に関係があり、政党に資金を出している。
 こうした候補を選ぶ広田の時局認識には大いに疑問があり、軍部は広田に同調できない。
 従って、寺内の入閣は辞退する――。
 寺内は、その結論を持たされ、広田のところへ出かけた。ロボットであり、使い走りである。
 広田は、寺内の翻意を促したが、これは寺内自身で判断できることではない。
 陸軍省に戻った寺内は、新内閣の顔ぶれにづいて、「依然として自由主義的色彩を帯び、現状維持または消極的政策により妥協退嬰(たいえん)を事とする」という非難の声明を出した。
 陸軍大臣抜きでは、内閣は成立しない。組閣は暗礁にのり上げた。
 こうした事態が予想されなかったわけではない。
 在日アメリカ大使グルーは、外相としての広田を高く評価した一人であった。
 「私にとっては、日本人の中の最善のタイプのある者よりも、さらに立派だといえる人は、世界のどこにもいないと思える。
 私は広田をその一人として認めたい気持がしている。
 もし彼が軍部に邪魔されることなく、事をなし得たら、彼はこの国をもっと安全な、公正な水路に導き入れて行くことと信じる」
 と、日記に記したほどだが、広田に大命降下ときいて、また記した。
 「私は大いによろこんでいる。
 広田は強く、安全な人間で、ある程度まで陸軍の機嫌をとらねばならぬだろうが、対外問題については、国内のある分子を懐柔する必要はあっても、出来得る限り賢明にそれを扱うことと信じる。
 また彼は合衆国との友好関係を欲し、その方向に出来るだけの努力を払うことと思う。
 もし私自身が政府の首班を選択するものとすれば、米国の利益を念頭において、広田以上によろこんで選ぶ人間はない」
 だが、そのグルーもまた、広田が吉田を外相とする顔ぶれを選んだときいて、
 「それは、とりも直さず、牡牛の前で赤い旗を振り回すことのようだ」
 と、おどろき、危懼(きく)を示した。そして、事態はグルーの危懼どおりに進展したのである。
 広田自身、ある程度、軍部の横槍は覚悟していた。
 だが、だからといって、はじめから軍部の気に入るような組閣をするつもりはなかった。
 とにかく最高のメンバーをぶつけてみたい。
 広田は吉田らと相談し、その吉田をふくめ、考えられる限り最高で清新なメンバーを、自分の内閣にそろえた。
 軍が横槍を入れるなら、それはそれで軍の横暴を世間に見せることになるだろうとの判断であった。
 だが、軍の横車は、広田の予想以上であった。
 不祥事件に謹慎するどころか、軍服軍靴で雪の首都を制圧した勢いにのるようにして、軍は背広を着た首相に襲いかかった。
 その日の中にも新内閣発足かと、明るい気分の訳れていた組閣本部の外相官邸は、一転して重苦しい空気に包まれた。
 しかも、そうした外相官邸の中を、山下奉文(ともゆき)、武藤章(あきら)ら軍刀をつった陸軍省の連中が、わがもの顔に歩き廻り、靴音を鳴らして広田に詰め寄ったりした。
 官邸の窓の下には、憲兵が巡回し、門には銃剣を持った兵士が立っている。
 広田は、その官邸の一室に、吉田はじめ組閣参謀たちを集めて協議した。
 広田は組閣を投げ出したかった。
 軍の横暴になぜ甘んじなければならぬのか。どこまでいやな思いを重ねればすむのか。
 だが、すでに元老筋からは、「忍べる限り忍んで、組閣を全うするように」との強い要請が来ていた。
 「軍政同然の状態の中で、しかし、文官の手で新しい内閣をつくり上げる――それだけでも、新内閣の意味がある。
 逆に、ここでもし断念でもすれば、今後各方面により悪い影響を与えることになる」
 と諌める声もあった。
 このため、協議の結果、この際は隠忍自重して、軍の要求について納得できるものは譲歩し、人選を練り直すことになった。
 再び組閣工作がはじまったが、吉田はその日限りで組閣本部を去り、二度と姿を見せなかった。
 奉天総領事以来の軍との張り合いが裏目に出た形で、先の天皇機関説による美濃部攻撃といい、軍をあげての執念深さを思い知らされる一件であった。
 吉田の妻が、原宿の広田の家に何度もやってきて、「主人がふきげんで困ります」と訴えたが、広田としては、当面、この旧友のために打つ手はなかった。
 小原、下村も入閣を辞退し、川崎が商工大臣に転ずるなどして、新しい閣僚名簿がつくられた。
 三月八日の深夜のことである。
 広田はこれを組閣参謀や内定していた閣僚たちに示し、
 「それでは、これでよろしいでしょうな」
 と締めくくろうとしたとき、寺内大将が「ちょっと」と遮った。
 寺内はその部屋を出、山下・武藤ら軍務局員の居る別室へ行った。
 そして、三十分ほどして戻ってくると、
 「これには、民政・政友の両党から二名ずつ大臣が入っている。
 これでは政党政治に他ならない。
 政党出身者は各党一名ずつに限ると、軍からかねて希望していたはずであり、一名ずつに減らさぬ限り、軍は承知できない。
 陸軍大臣を辞退する」
 寺内は、にわかにいかめしい顔になっていった。
 そして、それが最後通牒だといわんばかりに、寺内は軍務局員らと車を列ねて陸軍省へ引き揚げて行った。
 広田は唖然とした。
 陸軍の横暴がそれほどまでとは思わなかった。
 天皇という神輿をかついだ現代の荒法師たちが、内閣の中にまで、土足でおどりこんであばれ廻っている感じであった。
 それも、一度ならず二度まで。
 各政党出身者を一名にしようが二名にしようが、そこまで軍部に注文をつけられる筋合いはない。
 広田も、さすがに憤然とした。
 「組閣を全うするように」との要請もわかるが、もはや隠忍自重も限度だと思った。
 これ以上、折れ合う余地はない。
 広田は、書記官長に予定していた藤沼庄平を呼んだ。
 その藤沼もまた、「自由主義者だから追い出せ」と、軍務局長に文句をいわれていた男であった。
 藤沼は、陸軍省の寺内に電話をかけた。
 「組閣遂に成らず、軍部、組閣を阻止するということを明日の新聞に発表致しますが、御承知願います」
 電話の向うで、寺内があわてた。
 「きみ、ちょっと待ってくれ」
 そして、何かささやき合う声があって、
「すぐ、また電話するから」
 しばらくして、寺内から電話があった。
「いまから特使に持たせてやる一文に賛応してくれるなら、明日の組閣に同意する」
 特使と称する武藤章中佐が声明文なるものを持ってきたのは、九日の午前一時半であった。
 いかにも精力的な若い中佐は、まるで敵地にのりこんできたように、眼をつり上げ、こわい顔をしていた。
 持参した声明文なるものは〈叛乱については、軍部だけが原因ではない。政治が腐敗しており、政党が反省し、庶政の改革が必要である〉といった趣旨のものであった。
 広田は苦笑した。やんちゃ坊主を相手にしている感じであった。
 抽象論であり、いますぐどうこうするというものではないが、広田は念のため、武藤を帰し、その声明文に手を入れて、寺内に届けさせ、ようやく話がついた。午前二時半のことであった。
 そして、それから三時間後、広田は家からモーニングをとり寄せ、明治神宮へ参拝に出かけることにした。
 戒厳令下、まだ叛乱のほとぽりはさめていない。
 側近たちは反対したが、広田はきかなかった。
 護衛もつけず、秘書官一人だけを連れて、広田はまだ薄暗く朝霧のこめる中を、明治神宮参道を歩き、神前にぬかずいた。 組閣を報告し、加護を祈る。まわりには、ただ冷たい霧が玉砂利を濡らすだけで、人影もなかった。
 九日夜、親任式が行われることになり、広田は大礼服に着替えた。
 広田は礼服がにが手であった。
 「チンドン屋のようだ」といい、このときは、「まるで仁丹の広告のようだな」と、照れた。
 式が終ってから簡単な初閣議。そして、外相官邸に帰ったのは、午後の十一時半過ぎであった。
 多勢の友人知人、外務省や同郷の先輩後輩が待ち受けていて、祝盃を上げる。
 広田の複雑な心中とは別に、だれよりも上機嫌だったのは、郷里から上京してきた八十八歳の父徳平であった。
 「三十五日さん」といわれた働き者の「石屋の広徳」こと徳平は、山羊のように白い顎鬚(あごひげ)をなでながら、新聞記者に問われるままに語っていた。
 「あれは素直な子で、一ぺんも殴ったことはなかたい。
 勉強が好きじゃったけん、勝手に勉強させたばっかりで、あのとき石屋イでもしとけば、今頃、相当な親方になっとったかも知れませんたい。修
 猷館(しゅうゆうかん)を出るとき、館長さんが、“軍人にするか、役人にするか”と聞かっしゃったけん、“何でも好きなもんになりまっしょう。
 お国のためなら、馬イなりと、牛イなりと、なりまっしょう”と返事したら、館長さんも往生してござったよ。アハハ……」
 広田は父親のよろこぶ姿を見て、石屋の子から出て位人臣を極めたという思いを昧わった。
 死んだ母タケや次男の忠雄に、この姿を見せてやりたいとも思った。
 だが、それはそれだけのことで、広田個人としては、宰相になったよろこびよりも、難局をどうのり切るかという緊張感の方が強かった。
 だいいち、首相官邸は、壁や床が血に染まり、夥(おびただ)しい弾痕に見るかげもなく、とりあえず外相官邸を臨時首相官邸とする他ない始末であった。
 非常時ということを、広田はだれよりも身にしみて実感した。
 もともと浮かれた華やかなもののきらいな広田としては、そうした時局柄もあって、いっそう自ら祝う気にはなれなかった。
 郷党意識の強いと見られた広田だが、郷里福岡で開かれた祝賀会にも、ついに出席しなかった。
 外相就任時に結成された後後会にも御無沙汰したままである。
 首相就任を祝って、酒その他の祝い物が届いたが、広田はその一部に自分の金を添えて孤児院に廻し、また菰(こも)かぶりの酒は、池袋の日雇労務者のたまりへ届けさせた。
 早速、「新首相の人気とり」と、からかう新聞もあった。
 「どうしてこんなことを書くのかなあ」
 広田は、情けなさそうに首をかしげた。
 「いつの世にも、下積みで苦しんでいる人々がある。
 そういう人々に眼を向けるのが、政治ではないのか。政治は理想ではないのだ」
 そんな風にも、つぶやいた。
 広田は、〈背広を着たやつ〉である自分が、石屋「広徳」の伜であったし、いまも石屋の伜であると思う。
 総理というのは、ただ肩書だけのことである。
 孤児たちも、労務者たちも、広田には仲間であった。
 「名門」云々の一件もあって、広田の心は、いっそう彼等を親しいものに感じていた。
 それにしても、多難な門出であった。火中の栗を拾うとは、このことであった。
 秘書には、三男正雄の他に、名古屋出身の新聞記者上りの男を使い、福岡からの自薦他薦の秘書候補たちをがっかりさせた。
 また広田は、外務省からも、秘書官などを出させなかったが、それには広田なりの配慮があった。
 第二の二・二六事件が、いつ起るかも知れない。
 「将来のある若者を、ぽくと運命を共にさせるわけには行かんからな」というのである。
 広田は、はっきり死を覚悟していた。
 吉田茂が忌避されたため、広田は一月ほど外相を兼任したあと、駐華大使であった有田八郎を外相に抜擢した。
 そして、外務省を去る日、広田は高等官以上を広間に集めて別れの挨拶をしたが、その中で、広田はいった。
 「総理という仕事を、自分は最後の御奉公と思って引き受けました……」
 人垣の中から、「あたりまえじゃないか。これ以上のポストがあるものか」などとつぶやく声もあった。
 広田の気持がわかってはいなかった。
 広田のいう「最後」とは、人生の最後、つまり兇弾に斃(たお)れるのを覚悟して、という意味であった。
 広田は正雄にいった。
 「自分は粛軍をやり、正邪のけじめをつける。この内閣はそれだけでいいんだ」
 言葉としては簡単だが、それは深刻なはね返りを予想させる事業である。
 ただ広田はそれだけはやり、そこで終っても悔いはないと思った。
 もしそれ以上に寿命があるならというニュアンスで、広田はつけ加えた。
 「それ以外にもしやるとすれば、庶政一新で、いろいろな不平をどんどん吐き出させるようにしたい」
 粛軍自体は軍内部のことに属し、統帥権独立という制約もあって、広田が直接手を下せない部分もある。
 だが、広田としては、できる限りの膳立をするつもりでいた。
 お坊っちゃんで中央に縁のない寺内を陸相に据えたのが、その第一歩であった。
 そして、この寺内を督励し、まず大規模な処分と人事刷新を行わせた。
 事件当時の陸軍次官・軍務局長・陸軍大学校長などは退官または更迭となり、さらに全軍的な責任を問うとして、軍事参議官全員が辞職し、寺内ら若手三大将をのぞく大将全員が現役を退いた。
 そして、これに関連して、合計三千名に及ぶ大規模な人事異動が発令された。
 事件の当事者については、迅速な軍事裁判が行われ、首謀者の将校十五名に死刑が執行された。
 それまでにないきびしい刑罰であった。
 こうして、形としては、一応、思いきった粛軍が断行された。
 ただ、これを軍部が全面的に反省の意を示したためととることはできなかった。
 かねて軍部内に派閥争いがあり、この事件を契機に、統制派が皇道派を徹底的に締め出そうとしたことが、内部的に粛軍の大きな推進力となっていた。
 粛軍の一環として、軍部現役大臣制への復帰という提案が、陸軍から出された。
 最初、陸海軍大臣は現役の’将官に限られていたが、これでは現役軍人の発言力を絶対的なものにし過ぎるというので、大正二年、山本権兵衛内閣のとき、予備役の将官をも含めることに改めた。
 それをまた、いまとなって旧の現役大臣制に戻そうという軍部の言い分は、
 〈この事件の責任をとって予備役に退いた大将たちが、また大臣として復活してきては困る。それでは派閥争いが再燃するし、粛軍を徹底して遂行できなくなる〉
 というものであった。
 広田としては、当面、粛軍を目的としている以上、突っぱねるわけに行かない。
 閣議にかけると、これといった反対論もなく、また面園寺公の意見も、
 「どうせ陸軍大臣のいうことをきかなければならないのなら、なるべくあっさりきいてしまったほうがいいじゃないか」
ということなので、広田は了承した。
 もっとも広田はこのとき、それまで、陸軍大臣候補者は、陸軍大臣・参謀総長・教育総監という陸軍三長官の一致して推薦した者に限るという内規があったのをはずさせ、現役将官の中から総理が自由に選任できるということにさせ、寺内に承諾させた。
 また必要なら、予備役の適任者を現役に復帰せしめる道のあることも認めさせた。
 こうすれば、組閣者の立場としては、むしろ選択が自由になるとさえいえる。
 広田としては、名をすて実をとった取引で、とくに軍部に屈したという印象はなかった。
 (このことが、軍部暴走への追随として、後年の東京裁判で弾劾(だんがい)される材料になろうなどとは、知る由もなかった。)
 三月中旬、一木枢密院議長が辞職し、その後任に、広田は平沼騏一郎を推した。
 平沼は首相候補にも再三名の出たことのある政界の大物だが、右翼団体との接触があり、軍部の受けもよかった。
 それだけに元老や重臣筋からは忌避されていたのだが、その平沼をあえて推薦したのには、広田一流の考え方があった。
 そうした人物は不遇にしておくと、かえって策動して、悪い影響をまき散らす。
 むしろ、責任ある地位につけてしまった方が、自重して軽挙妄動しないという見方である。
 広田は、平沼の就任の条件として、右翼団体と一切のつながりを絶つよう約束させた。
 ここでも、名をすて実をとろうというのである。

 首相として親しく天皇にお目にかかるようになって、広田はいろいろとおどろくことがあった。
 天皇とお会いするときには、天皇との間に置かれた小机に目を落し、直接、お顔を見ないようにして話すのが、しきたりになっていた。
 もっとも、「名門」中の「名門」である近衛だけは、足を組んでお話しするということを、広田はきいていた。
 まだ冬の寒さの残る一日、天皇は風邪をひいて居られたが、それでも、小机をはさんで、きちんと腰かけられた。
 十畳ほどの広さの部屋には、暖房といっては、電気ストーブがひとつ置かれているだけ。そこに金盥(かなだらい)をのせ、湯気を立ててあった。
 ヨーロッパの王室の生活を見ている広田には、「これでいいのかな」と、思わず首をかしげさせる光景であった。
 〈この天皇には、欲とか、羨(うらや)みとか、そうした個人的な情念は、何もないのではないか〉と、打たれる思いもした。
 だが、その天皇が、予算編成期の近づいた夏のある日、広田を召され、
 「大元帥としての立場からいうのだが」
 と前置きされて、陸海軍予算の必要額をいわれ、首相としての善処を求められた。
 広田は茫然として、お答えする言葉を知らなかった。
 天皇は最後に、「国会で審議して決めるように」と、つけ足されはしたが、広田のおどろきは消えなかった。
 大命降下の日、「名門」についての御注意を頂いたときと同じようなとまどいを感じた。
 これは、天皇御自身の御発意によるお言葉なのか。
 それとも、軍部が天皇のお口を借りていわせたのか。
 統帥権の独立というが、それがいまや行政権の頭上に立ち、天皇を通して頭ごなしに命令してくる感じであった。 、
 粛軍が一段落すると、軍部はふたたび高姿勢に転じはじめていた。
 ワシントン・ロンドンの各軍縮条約の廃棄に伴い、海軍では西太平洋の制海権確立を目標に、建濫費を中心にする膨大な予算要求を出した。
 これと競争するように、陸軍もまた、ソ連を仮想敵国視する形で、満州国の完成、広域国防の充実をうたって、巨額の軍事費を要求してきた。
 一方、広田は広田で、新内閣のスローガンである「庶政一新」を実行するため、各省に、その線に沿う建議立案を求めた。
 「庶政一新」は、粛軍の延長線上に当然浮んでくる課題であった。
 青年将校の決起は、政党政治の腐敗堕落、大衆生活の窮乏などに端を発している。
 このため、この種不祥事の再発防止のためには、思いきって庶政を刷新する必要があった。
 それはまた、平民宰相である広田に似合いの課題に思えた。
 庶政一新とは、つまるところ、背広や作業着や野良着を着た人々の生活を充実させ、前途に希望を持たせることであり、そのために必要な改革を用意することである。
 広田の掛声に応じ、各省から提出された議案は三十を越した。
 いずれも予算を伴い、軍事予算と合わせて編成審議されるべきものだが、件数が多過ぎて、整理の手がつけられない。
 このため、広田はまず、首相・蔵相・外相・陸相・海相の五相で会議を持ち、項目を整理し、予算編成を円滑に進めるための目安とすることにした。
 これが、広田内閣の七大国策・十四項目と呼ばれるものである。
  一、国防の充実
  二、教育の刷新改善
  三、中央・地方を通じる税制の整備
  四、国民生活の安定
   (イ)災害防除対策、(ロ)保健施設の拡充、(ハ)農漁村経済の更生振興および中小商工業の振興
  五、産業の統制化
   (イ)電力の統制強化、(ロ)液体燃料および鉄鋼の自給、(ハ)繊維資源の確保、(ニ)貿易の助長および統制、(ホ)航空および海運事業の振興、(ヘ)邦人の海外発展助長等
  六、対満重要国策の確立、移民政策および投資の助長等
  七、行政機構の整備改善
 一方、陸海軍は、お互いに競争し合うばかりではというので、いねば縄ばりを分け合うような形での国策大綱案なるものをつくり、これが外交とも関連のあるところから、外務省事務当局を加えて練り直し、「国策の基準」とした。
 たとえば、「国策の基準」 一の(三)には、陸軍の主張をとり上げ、
 「(三)満州国の健全なる発達と日満国防の安全を期し、北方蘇(ソ)国の脅威を除去すると共に英米に備え、日満支三国の緊密なる提携を具現してわが経済的発展を策するをもって大陸に対する政策の基調とす」    、
 続いて、
 「(四)南方海洋殊に外南洋方面に対しわが民族的経済発展を策し、努めて他国に対する刺激(しげき)を避けつつ漸進的平和的手段によりわが勢力の進出を計り、もって満州国の完成と相侯(あいま)って国力の充実強化を期す」
 と、南進論の海軍の顔を立てる。、
 これに見合って、国防軍備整備の目安として、
 「(イ)陸軍軍備は蘇国の極東に使用し得る兵力に対抗するを目途とし、特にその在極東兵力に対し開戦初頭一撃を加え得る如く在満兵力を充実す」
 「(ロ)海軍軍備は米国海軍に対し西太平洋の制海権を確保するに足る兵力を整備充実す」
 と、並記した。
 これとともに、三省の事務当局で外交方針案も作成したが、これはそれまでの三省の主張を寄せ集めたもので、とくに目新しいものではない。
 この両案は「極秘」として五相会議にかけられ確認を得た。
 他の閣僚も、予算編成上の参考程度のものと理解していた。
 つまり、これらは各省の言い分を合わせた一種の作文であり予算審議のためのたたき台であった。
 「庶政一新」という新しい看板をかかげたことでもあり、また膨大な軍事予算を整理するためにも、在来のやり方では収拾がつかなくなる。
 審議の大枠というか、原則という程度に理解された。
 こうした発想は、外相当時の広田の「対華三原則」と共通している。
 それぞればらばらに出先にひきずられるのでなく、ある程度のことをいわせておいた上で、原則なり基準なりという大枠をはめておこうという考え方でもある。
 もっとも、広田は、七大国策の中、とくに直接「庶政一新」に関係のありそうな事項については、真剣にとり組んだ。
 たとえば、教育の刷新改善。義務教育年限を六年から八年に延ばそうというもので、翌昭和十二年から実施することにした。
 また、地方財政立て直しのため、地方財政調整交付金制度を設ける。
 経済関係では、豊富で低廉な電力が産業に寄与するし、国民の福祉増進にも役立つとしてその確保のため、発送電事業を国営に移す。
 その他、農村負債整理計画、災害共済保険制度の充実、母子保護法の制定など、下積みの人々に目を向けた政策を揃えた。
 そして、各省を急がせて法案を整備し、予算の裏づけをとり、国会審議を待つばかりの態勢を整えた。
 こうした新規事業もあって、国家予算は総額約二十八億と前年比二二パーセント増の大型となり、外交にも内政にも「積極」という言葉が頻繁に使われる風潮となった。
 「積極外交」については、軍には軍の思惑があったであろうが、広田は、欧米などに対する関係は変らず、ソ連と中国に対するそれまでの一般的な政策をスピードアップするという意味に定義した。
 「積極」という名で軍の期待を満たし、実質的には、たとえば対中国関係は先の対華三原則に沿って改善をはかるという目算であった。
 広田は、こうした自分の姿勢について、親しい部下に次のように漏らしたことがある。
 「軍部は野放しのあばれ馬だ。それをとめようと真向から立ちふさがれば、蹴殺される。
 といって、そのままにしておけば、何をするかわからん。
 だから、正面からとめようとしてはだめで、横からとびのって、ある程度思うままに寄せて、抑えて行く他はない」
 そういってから、広田はにがい顔で笑い、
 「もっとも、この馬には鞍もなく、とびのるのがたいへんだし、裸馬だから、いつ振り落されるかも知れん。
 しかし誰かがやらなくちゃいかん。そう思って、自分はとびのったのだ」

 広田が首相になってからも、妻の静子は相変らずパーティなど晴れがましい席にはめったに顔を出さず、ひっそり邸を守っていた。
 ピアノを教える女教師がきて、娘たちのひくピアノの音が、ひととき官邸の庭に流れる。
 夏の暑い日など、静子はレッスンの間中、団扇で女教師の背に風を送り続けた。
 どこにも首相夫人という肩書を感じさせない静子であった。
 首相になってからも、柔道踊り・朝風呂からはじまる広田の日課は変らない。
 来客は多くなったが、はじめての客は、外交官出身の新首相が、蛇豆煙管(なたまめきせる)で刻み煙草を吸うのにびっくりする。
 煙草盆の小抽斗(こひきだし)から、広田はゆっくりした手つきで刻み煙草をとり出し、煙管につめて、マッチをする。
 ときには、指先で器用にこよりをひねって、煙管を掃除した。それが板についていた。
 夕食の席には、晩酌の日本酒が一本。寡黙と見られる広田も、家族の中ではよくしゃべった。
 「まず一杯のみながらどうだ」
 と、息子たちと一本の酒を分け合うこともあった。
 夕食が終ると、広田は玄関脇の部屋へ出かけ、「やらないか」と、護衛の警官たちをけしかける。
 そして、警官たちが碁を打つのを横から観戦し、日曜日などは半日近く玄関脇へ入りこんでいることもあった。
 子供たちのトランプあそびも、横でにこにこしながら眺めているが、自分は加わろうとしない。
 そして、ひとりでカードを並べ、「ああ、だめだった」などとつぶやきながら、ペイシェンスをくり返した。
 週末になると、格別の用がない限り、一家はとび立つように鵠沼(くげぬま)の別荘へ戻った。
 鵠沼の家は近くを走る小田急の音がうるさいので、どこか近くの別のところへ移ろうと、土地を探した。
 片瀬山に恰好の土地があった。
 だが、その地主が、「広田さんなら、坪十円でいい」といったので、広田はとりやめた。
 広田は、十五、六円する土地ときいていた。
 広田は息子たちにいった。
 「政治家が土地を買うときは、よほど注意しなくちゃいかん。安かったら、絶対買っちゃいけない」
 次に、竜口寺の裏山に、静かな土地が見つかったが、ただ水道が通っていなかった。
 すると、市が、「広田閣下が住まわれるなら、すぐ水道を引く」といった。
 広田はそれをきいて、また買うのをやめ、結局、土地さがしを断念し、古い別荘に建て増しをはじめた。
 来客や護衛などで、二十人にも人数がふえることもあるので、結局、増築は二度も行う始末であった。
 広田は、工事ができ上って行くのを見るのがたのしみで、朝とことこ出ていっては、じっと見ている。
 夕方には、大工の小屋へ入りこんで、いっしょにのんだりする。
 「あちらが窮屈だから、行ってはだめですよ」
 と、その度に、静子がはらはらしていた。
 その別荘で、広田は日曜の午後を、きまって新聞記者だちとの話し合いに当てた。
 東京では、あわただしくて、じっくり話ができないが、ここなら、だれにも邪魔されない。
 お互いに腹蔵なく話し合おうというのである。
 広田の方で別に記者の選り好みをするわけでなく、各新聞社が交互に当番の記者を出していた。
 気候のよいときは、庭に椅子を持ち出し、緑陰清話としゃれることもあるが、ふつうは座敷で向い合う。
 広田は和服を着、膝に両手をのせて端坐した。そして、二時間でも三時間でも納得の行くまで話す。
 松風の音の中で、首相を相手に、率直に、何のケレン昧もなく、天下国家を論じ合う――
 それは、記者たちの心を洗う時間ともなった。
 帰る途中、記者たちは、
 「風が体の中を吹き抜けるみたいだ」
 「まるで中国の隠士と話している感じだ」
 などといい、また鵠沼の別荘へ来るのをたのしみにした。
 もっとも、口の悪い記者たちのことである。別荘などといわず、「掘立小屋」と呼ぶ者も居た。
 増築したとはいっても、それは首相の別荘というには、あまりにも質素過ぎたためである。
 「政治家は金をばらまかなけりやだめですよ」
 と、広田に忠告めかしていう記者もあったが、広田はきき流した。
 広田には政治資金がなく、また、それを求めようとしなかった。
 資金を求めることは、広田の倫理観が許さぬし、また「自ら計らわぬ」生き方に反することにもなる。
 広田は、生涯ただ一度だけ資金集めを手伝ったが、それは福岡にアジアの留学生の寄宿舎をつくる動きが出たときで、広田ははじめて自分の名刺を持たせ、めぽしい実業家を廻らせた。
 このとき、たとえば三井では、すぐ希望する金額の倍額を出した。
 「広田さんからお金の無心をされたのは、はじめてだから」といって。
 広田はよく娘たちを連れ、あるいは静子といっしょに海岸まで散歩に出た。
 「ママ、散歩に行くか」
 「はい、あんさま」
 静子は広田を、福岡弁で「あんさま」(あなたさま)と呼んでいた。
 まだ娘たちが幼なかったころ、
 「ママたち、レンアイ?」
 と訊かれ、照れくさそうに、それでもにっこりうなずいた二人。
 そのままずっと互いに歳を重ねて、いま広田五十九歳、静子五十二歳。仲のよい平凡な初老の夫婦の散歩姿であった。
 砂地にひろがる小松林を縫い、海岸に出ると、すぐ先に、椀を伏せたような江の島が浮んでいる。
 新郎の広田が、新妻に貝細工の指輪を買ってやった思い出の島である。
 その後、広田はオランダ公使から戻るとき、ダイヤの指輪を買ってきたが、その指輪は、いつも静子の指に光っていた。
 風の中でそのダイヤを見ると、広田には、オランダの風車の音がきこえてくるような気がする。
 そして、大きな風の中でいまは風車となって廻り続けねばならぬわが身を思いやった。
 遠い目で水平線を見ている広田に気づき、静子は何とはなしに不安になる。
 このまま鵠沼に居て、もう二度と永田町の官邸へは戻りたくない衝動を感ずる。
 だが、もちろん静子はそれをロに出せない。
 初老の夫婦は寄り添うようにして、砂をまく風の中で黙って佇んでいた。

 後年、広田ばかりか、日本の運命に暗いかげを投げかけることになる計画のひとつが、このころ、はるかなドイツで着々進められていた。
 それは、外交交渉でありながら、統帥権独立のヴェールにかくれ、広田も外務省当局も、かなり具体化するまで知らされていなかった。
 話はドイツの武器商人の仲介で、ナチスの要人が在ベルリンの大使館付武官大島浩(ひろし)少将に持ちかけるという形ではじまった。
 大使館付とはいっても、日本の陸海軍武官たちはそれぞれ別に武官府という事務所を持ち、大使の目の届かぬ存在になっていた。
 話の要旨は、ドイツと日本は置かれた国際環境がよく似ており、また、共にソ連に脅威を感じている。
 従って、両国で何らかの友好関係を結び、互いにソ連を背後から牽制することで、ソ連の脅威に対抗しようというものである。
 陸相をつとめた父親が若い日ドイツに駐在していたこともあって、大島はドイツびいきではあったが、この協定は、ドイツ側に有利でも日本に得る所は少ないと、大島ははじめは乗気でなかった。
 だが、ドイツ側の熱意に押されて参謀本部にとりつぎ、接触をくり返している中、話がかたまってきた。
 ドイツ側の希望する軍事同盟などでなく、二国がソ連から攻撃されたとき、他の一国はソ連を有利ならしめるような行動をとらないようにしようという防禦同盟的なもの。
 それも、表面には出さず、またソ連の名を避け、コミンテルンの浸透に対し情報蒐集(しゅうしゅう)などで協力し合って防ごうという防共協定という形をとることにした。
 外務省がこの交渉を知り、事情説明を陸軍に強硬に求めたときは、大島が交渉をはじめて半年以上も経ち、すでに話が相当程度、煮つまっていた。
 外務省は当惑した。担当の東郷茂徳(しげのり)欧米局長は反対。
 しかし、有田外相は、「薄い墨で書く程度のつながりなら」ということで、賛成した。
 武者小路駐独大使あて、五月はじめに出された訓電にいう。
 「日独関係は諸般の事情よりこれを緊密にする必要あり。もしドイツ側において希望するなら、貴大使御出発前お話しした通り、さし当り両国間に事項を限定せずして、漠然たる約束をしておくこと時宜に適す」と。
 共産主義の浸透を防ぐということが、自明の国是のようにされていた時代であった。
 また、満州事変以後、関東軍の動きに備える意味もあって、ソ連側は極東兵力を事変前の三倍近くに増強、国境には軍事施設の構築が目立つなど、いわゆる「北の脅威」が増大していることも、事実であった。
 さらにまた、国際連盟脱退以後、世界の孤児となった日本には、孤立感から脱却して安心を得たいという国民感情もあった。
 首相広田のところへは、寺内陸相・有田外相の二人がそろってやってきて、ある程度まとまったこの話を持ち出した。
 「仮に協定を結ぶとしても、当のソ連はじめ他国に刺戟を与えるものであってはいけない。
 絶対に戦争を予想してはいかんし、また戦争という言葉を使うこともいけない。
 それに防共を趣旨とするなら、イギリスなどにも呼びかけて、加盟させるように努力すべきである」
と、広田はいった。
 陸軍は、イギリスとの協定工作には反対であったが、外務省は強硬にイギリスとの交渉を要求して譲らず、お膳立は軍部で進めても、協定締結は外務省の仕事であるだけに、ついに軍部も折れた。
 フランスはドイツと犬猿の仲なので避け、オランダ、ベルギーからギリシャあたりにまで、この協定に参加する気はないか、駐在大公使に打診するよう訓令を出した。
 同時に、各国の反応を心配し、駐在大公使にそれぞれ意見を具申するように命じた。
 もちろん、最大の期待は、イギリスの参加に在った。
 だが、イギリスは動かなかった。
 というより、まず、イギリス駐在の日本大使が動こうとせず、遂に、真向から防共協定に反対する旨の長文の電報を打ち返してきた。
 この本省の訓電を無視した駐英大使は、吉田茂であった。
 軍部の妨害のため、外相を断念させられた吉田のため、広田は、異例の人事だが、駐英大使のポストを用意した。
 駐英大使は、当時、大公使中、トップの序列にあるばかりでなく、貴族的な空気の好きな吉田には、イギリスはいちばん肌に合う世界の「名門国」でもあった。
 吉田は、広田の心づかいを受け入れて赴任した。
 ロンドンでは、いやな軍部の顔を見ることもない。
 葉巻をくゆらせ、悠々と大物大使生活をエンジョイしていた。
 その吉田の目から見れば、ヒットラーのドイツや、ムッソリーニのイタリヤは、成り上り者ののさばる新興国である。
 吉田は価値も認めなければ、信頼もしていなかった。
 〈彼等は現状打破を叫び、世界の新秩序建設などと、反英米の色彩が濃い。
 だが、英米の持つ資源・経済力・軍事力などは圧倒的であって、ドイツなど問題にならない。
 そのドイツと組めば、損得勘定からいっても、日本の得る所はない。
 むしろ、日本の外交の柔軟性を残すべきなのに、なぜ協定を、それも軍部の音頭とりで結ぶのか。
 いまは薄墨色の協定でも、いつかは政治的・軍事的に深められて行く。
 そんなばかな話を、おかしくって、イギリス相手にとりつげるものか〉
 という古田の考え方であった。
 参謀本部からの命令で、駐英大使館付武官の辰巳(たつみ)栄一中佐が吉田説得に当ったが、逆に吉田に説き伏せられてしまった。
 このため、大島武官がわざわざドイツからイギリスに出向き、長時間にわたって吉田に談じこんだが、けんか別れに終った。
 そのあとの晩餐の情景を、辰巳中佐は伝える。
 「吉田さんは、それまで三時間もむずかしい会談をしていたなんてどこ吹く風でニコニコとよもやま話をされているのに対し、大島さんは、それこそ苦虫をかみつぶしたような顔で、『辰巳君、オレはあす帰る』というんですね。
 わたしは、せっかくロンドンに来られたんですから、あらためて武官府で食事でも――とすすめたんですが、『いや、オレは帰る』ときかないんです。
 仕方がないので電話で飛行機のキップを予約したんですが、大島さんは翌朝、サッサとベルリンへ帰られましたよ。
 大島さんが帰られたあと、わたしは吉田さんに『どうでした』とうかがったら、『君に話したのと同じさ』というご返事だったが、『あれはだいぶドイツにカブれているなあ』と言われたのが印象的でした」
 仮に吉田が動いたとしても、イギリスののってくる可能性は少なかった。
 事実、その後、イギリス外相は、反共産ブロックの形成には反対の旨、議会で述べている。
 外務省は、しかしこの協定に参加させることが不可能だとしても、中国におけるイギリス権益尊重などをうたい、イギリスとの友好関係を確保する何らかの協定を結ぼうとし、吉田大使に訓令を出したのだが、吉田はイギリス側に声ひとつかけなかった。
 大物大使の手によるにぎりつぶしに遭っては、外務省としては、イギリスに対する工作を見送る他なかった。
 こうして、イギリスとの友好保持に賭けた広田の期待は、旧友を起用しておいたことがかえって仇となって、きっかけさえつかむことができず、消失した。
 そして防共協定は、吉田の危懼どおり、日独伊三国だけの軍事同盟に向って傾斜して行くことになった。
 広田は外相時代、省内の若い人を集めて話をしたとき、
 「いまは外交といっても、陸軍とどういう風にかかわって行くかということしか、やることがない。
 自分が心を砕くのも、そこに在る」
 と打ち明け、しんとさせた。
 首相となってからも、外交は一応有田に任せたものの、同じ思いを味わうことに変りはなかった。
 このころ、懸案であった日ソ漁業協定(期限八年)が、辛抱強い折衝の結果、ようやく妥協を見、仮調印の運びとなった。
 ところが、たまたまソ連側は防共協定の動きを知り、にわかに態度を硬化させ、調印を拒否してしまった。
 外交上の努力は一気に御破算になり、漁業関係者は大きな衝撃を受けた。
 広田や有田は、防共協定の意図を釈明するなど、けんめいにソ連側に働きかけた。
 その結果、ソ連側は、一年ごとの暫定取り決めなら応ずるということになり、辛うじて話をまとめることができた(一年ごとの暫定協定形式は今日まで続いている)。
 これも、広い意味での軍の尻ぬぐいである。
 一方、中国に対しては、積極的に国交調整をはかることにし、そのためには、軍が北支につくった自治政権の解消が前提になるとし、軍に対して説得をはじめた。
 ところが、こうした外務省の努力を嘲笑するように、関東軍は内蒙古で、また別の自治政権擁立の策謀にかかった。
 関東軍の田中隆吉大佐が指揮し、板垣参謀長が後ろ楯になり、徳王をかついで軍を起したのだが、この傀儡(かいらい)軍は十一月二十四日、緩遠(すいえん)で中国軍のために惨敗してしまった。
 このため、排日運動はいよいよ勢いを得て燃え上り、国民政府も硬化し、ここでも、外務省の積み上げてきた努力が、水の泡になった。

 この年の秋、巨額の工費と十九年の歳月をかけた国会議事堂が完成した。
 官庁街を見下ろし、白くそびえ立つ巨大な殿堂は、議会制国家の新しい象徴であった。
 そして、背広の似合う男広田が、この殿堂に最初に登壇する首相となった。
 だが、議会制民主主義そのものをゆさぶる暗い影が、すでにこの殿堂にも入りこんでいた。
 昭和十二年度の予算案が上程されるに当って、広田はいった。
 「これが最善の案かどうか、よく審議して頂きたい」
 議員たちの間からは、失笑が漏れた。
 彼等の耳には、率直というより、失言に近い幼稚な言い方にきこえた。
 政府提出の予算案は、当然、最善のものであるべきである。
 それを自ら、「最善のものかどうか」と、へり下る必要はない、と。
 笑った議員たちには、広田がその言葉にこめたニュアンスがわからなかった。
 天皇の口から申し渡された軍事予算、これが国家予算の半ばに近い。
 そうした制約の下につくられた予算案を、「最善の案」といいきって提出するには、広田にはためらいがあった。
 気が重くもあった。
 だからこそ、国会で徹底的に洗い直し、最善でなければ組み替えるぐらいの気持で審議してほしい。
 場合によっては、阻止され流産になってもいいという気持さえあった。
 国会での火の手は、別の方角から上ってきた。
 先に広田内閣の七大国策がつくられたが、その最後の「行政機構の整備改善」は、とくに寺内陸相の強い要求で、後からつけ加えられたものであった。
 庶政一新をはかるとしても、窓口となる行政機構が旧態依然のままでは困る。
 まず行政機構の改善をはかるべきだという要請である。
 一応、もっともな言い分なので、広田は七大国策の最後に加えたが、そのとき、広田は寺内に「陸軍には具体的に何か意見があるのか」と訊ねたが、寺内は即答しなかった。
 もともと、この七大国策の中には、軍の要請によって織りこまれたものが少なくない。
 広田は「財界に急激な変動を起さぬように」との天皇のお言葉もあることであり、こうした項目については、特別委員会や調査会を設け、ゆっくり時間をかけて研究調査からはじめるという形で、意識的に実施をひきのばす作戦をとった。
 こういう広田を見て、「広田内閣は何もやらない」と非難する声もあったが、その点、西園寺は広田の本心をよく見抜いていた。
 「斎藤実内閣も岡田啓介内閣もいずれもまあぐずぐずやっておると言われた。広田もやはりそう言われるだろうが、自分はもしそういう革新派の連中がかれこれ言うんなら、そんなら一つ軍部と喧嘩でもしてやる気がそういう連中にあるかといえば、それだけの気力のある者はない。
 また喧嘩する気でやる内閣が出なければ結局駄目だろうが、今はそういうものはとても出ない。
 だからまあやっぱり広田のやっておるように持って行くより致し方あるまい。
 結局喧嘩すれば憲法なんか飛んで行ってしまう。
 今でも半分ぐらい飛んでいるんだから、何と言われても、まあゆっくりだんだんにやって行くより致し方あるまい」
 だが、軍はこれにしびれをきらすようにして、九月の末、陸海軍大臣が連れ立って、「行政機構改革共同意見書」なるものを、広田に突きつけてきた。
 それは、陸軍省の佐藤賢了政策班長が起案したもので、国策統合機関の設置、外務・拓務両省の統合、農林・商工両省の統合、内務省の改組など、「根本的刷新」と自ら称するに足るきびしい改革要求を列挙した上、立法機関である議会制度についてまで、
 「国運の進展ならびに議会の現状に鑑み、議会法、選挙法を改正し議会を刷新す」
 との要求をかかげていた。
 これは、軍部が議会権限の縮小をたくらむものとして、各政党を強く刺戟し、軍部批判の声が強まった。
 こうした中で、昭和十二年一月二十一日、第七十議会が再開された。
 そして、政友会の浜田国松代議士が、雛壇にいる寺内陸相をにらみつけながら、軍部を痛烈に攻撃する演説を行なった。
 寺内陸相は、就任早々の第六十九議会においても、民政党の斎藤隆夫代議士からはげしい軍部弾劾の演説をあびせられていた。
 ただ、このときは、二・二六事件直後であり、寺内は一言もなく、ただ針の筵(むしろ)に坐らされる思いに耐えるばかりであった。
 そのとき以来、政党政治に対する反感が、寺内の中では内攻していた。
 いまはすでに粛軍を終っている。むしろ政党こそ何の反省も刷新もしていないという思いがあり、この坊っちゃん陸相は浜田代議士にくってかかった。
 「軍人に対しいささか侮辱されるような感じのするお言葉がある」
  一種、すごみをきかせた形であったが、これがまた代議士たちには、言論を封殺しにかかる高姿勢に映った。
 浜田はすぐやり返した。
 「どこが侮辱されているか。……私のいかなる言辞が軍を侮辱したか、事実を挙げなさい」
 寺内は返事に窮し、
 「侮辱するが如く聞える」
 と、いい直した。すると、浜田はまたその言葉をとらえ、たたみかけた。
 「侮辱したことをいうたと最初にいっておいて、今度は侮辱にあたるような疑いのあるというところまでとぼけてきた」
 と、その無責任さを責め、
 「速記録を調べて僕が軍隊を侮辱した言葉があったら割腹して君に謝する。なかったら、君割腹せよ」
 と、はげしく詰め寄った。
 議論の上では、明らかに寺内の負けであった。
 だが、このあと、事態の収拾をはかろうとする広田に、寺内は、政党が時局について認識不足であるとして、国会の解散を要求。さもなければ、陸軍大臣を辞職するといきまき、広田の説得にも応じようとしない。
 広田としては、国会を解散する理由も意志もなかった。
 そして、くり返し解散を要求してくる寺内をはねつけ、閣内不統一を理由に、内閣総辞職を行うこととなった。
 総辞職によって、国会上程中の議案は、審議未了となった。
 電力国営法案、地方財政調整交付金法案など、いずれも持ち越されて、次の内閣で実現を見ることになる。
 義務教育年限の延長も、持ち越された。
 だが同時に、巨額の軍事費を中心とする国家予算もまた、広田内閣の手で成立させることなく終った。
 そのことで気の重かった広田は、知人ににが笑いしてつぶやいた。
 「とにかく、あの予算をつぶす結果にはなったよ」
 新しい内閣で、本当に最善の案かどうか、もう一度練り直してくれと、いいたい気持であった。
 広田内閣の最後の置土産となったのは、文化勲章の制定である。
 あるとき夕餉の席で子供たちと話しているとき、
 「軍人や役人ばかり勲章をもらうのはおかしい。学者や芸術家にも、別の勲章を上げていいのに」
と、正雄がいった。
 ときどき突飛なことをいう正雄だが、広田はなるほどと思った。
 それまでの勲章は、軍人・官僚・政治家などの占有物といってよく、しかも勲章の等級を人間の価値尺度とするような歪んだ世界を生んできている。
 少しでも上の勲章欲しさに、軍人たちは暗躍したし、広田の身近な官僚の世界でも、似たようなことが多かった。
 幣原の勲三等事件なども、そうした空気の産物であった。
 「武」や「吏」の世界だけでなく、「文化」の世界だけに別の勲章を出す。しかも、等級のない勲章を――。
 それは、暗黙の裡に、それまでの「武」中心の世界を牽制することになり、人心を新しくするのに役立つはずである。
 また、等級を一切設けないことも、それまでの勲章の世界に安住している人間たちへの無言の批判となるであろう。
 広田は賞勲局に命じ、この「文化」のため勲章制定に意欲的に動いた。
 当然、勲章を占有視している軍部の妨害が予想されたが、広田は、何が何でも実現しようと思った。
 このため、ぐずといわれている広田だが、いち早く参内して天皇に御説明し、御内意を得た上で閣議にかけるという強行手段に訴えた。
 天皇はよろこんで賛成された。
 「政治上のことでないから、自分の意見を述べてもよいだろう」
 といわれ、リボンの結びの桜について、
 「桜は軍人がいろいろ用いているから、右近の橘(たちばな)、左近の桜だから、橘にしたらよかろう」
 とのアイデアを出された。
 広田は、そのお言葉を心の中で何度もくり返した。
 天皇はまた、「文化は永遠であり、散りぎわの美しさを示す桜で代表させるべきではない」
という意味のこともいわれた。
 こうして、白く簡素な橘の花が、文化勲章に用いられることになった。
 もっとも、文化勲章の発表を二月十一日に予定していたため、内閣総辞職により広田は自らの手で発表する機会を失ったが、広田はそれでも満足であった。

 首相を退いた広田は、とぶようにして鵠沼(くげぬま)の別荘へ帰り、以後、よほどの用がない限り、東京へは出なかった。
 風の吹き止んだ後の風車。もはや、永遠の昼寝の心境である。
 かつて一度はその生活に入ろうとしたのだが、すべての党派や立場にわずらわされずに時局を眺め考える人間の暮しをしたいと思った。
 国士でも、隠士でも、浪士でもいい。風の中の羽毛のように軽やかな生活だけが、望みであった。
 このため広田は、
 「位階勲等のすべてを返上したい。恩給もまた返上したい」
 と、申し出た。
 「恩給まで返して、どうして食って行くのか」
 といわれ、広田は、
 「もしできることなら、どこかの田舎の学校の先生をしたい。それもだめなら、習字でも教えて生活する」
 と、まじめに答えた。
 松林の中の「据立小屋」で、子供相手に手習いの師匠となって暮す。
 「五十年早く生れ過ぎた」などと悔む生活に比べれば、わるくはない。
 だが、返上の希望は受け入れられなかった。
 前首相のそうした行動は、無用な臆測を生み時節柄、穏当でないというのだ。
 このため広田は、平凡な恩給生活者として老後を送ることとなった。

HP管理者注記(七章要約)

 しかしそれは束の間の休養で、次の林銑十郎内閣は三ヵ月後に解散して総選挙で大敗し、国民の期待を担った45歳の若い近衛文麿内閣が成立した。
 この内閣の外相に広田はまたも引張り出されが、一ヵ月後に盧溝橋事件が起った。
 これが広田の必死の努力にもかかわらず、寺内陸相と同じようにお坊ちゃんだった近衛の「蒋介石を相手にせず」などの発言で、軍部の横暴と相俟って日中戦争へと拡大していった。

****************************************

     主要参考資料 p379-381  top

原田熊雄「西園寺公と政局」一〜八       岩波書店
「木戸幸一日記」上・下           東京大学出版会
「幣原喜重郎」                幣原平和財団
長谷川峻「山座公使」               育生社
「広田弘毅」              広田弘毅伝刊行会
阿子島俊治「広田弘毅と寺内大将」        芳名堂
重光葵「昭和の動乱」上・下          中央公論社
  々 「外交回想録」             毎日新聞社
吉田茂「回想十年」一〜四             新潮社
高坂正尭「宰相吉田茂」            中央公論社
佐藤尚武「回顧八十年」            時事通信柱
石射猪太郎「外交官の一生」          太平出版社
三輪公恵「松岡洋右」             中央公論社
矢部貞治「近衛文麿」上・下            弘文堂
近衛文麿「平和への努力」         日本電報通信社,
 々  「失はれし政治」           朝日新聞社
岡義武「近衛文麿」               岩波書店
藤本尚則「巨人頭山満」              雪華社
中野泰雄「政治家中野正剛」上・下       新光閣書店
猪俣敬太郎「中野正剛」            吉川弘文館
グルー著・石川欣一訳「滞日十年」上・下    毎日新聞社
板垣征四郎刊行会「秘録板垣征四郎」       芙蓉書房
参謀本部編「杉山メモ」上             原書房
青木秀編「修猷山脈」            西日本新聞社
日本政経批判会萌丿洵掴本はどう動く」      神田書房
荒木武行「昭和外交片鱗録」           新小説社
満田巌「昭和風雲録」              新紀元栓
高田一夫「政治家の決断」             青友社
田々宮英太郎「昭和権力者論」       サイマル出版会
末松太平「私の昭和史」            みすず書房
阿部真之劾「現代政治家論」           文芸春秋
「昭和史の天皇」18・20            読売新聞社
松本清張「昭和史発掘」3             文芸春秋
高橋亀吉「大正昭和財界変動史」下     東洋経済新報社
大谷敬二郎「天皇の軍隊」           図書出版社
今井武夫「支那事変の回想」          みすず書房
高橋正衛「二・二六事件」           中央公論社
児玉誉士夫「悪声・銃声・乱世」          弘文堂
洞富雄「南京事件」             新人物往来社
臼井勝美「日中戦争」             中央公論社
細川護貞「情報天皇に達せず」          磯部書房
鶴見俊輔他「アジア解放の夢」(日本の百年7)  筑摩書房
重光葵「巣鴨日記」「続巣鴨日記」        文芸春秋
朝日新聞法廷記者団「東京裁判」上・中・下 東京裁判刊行会
児島襄「東京裁判」上・下           中央公論社
江口航「田中隆吉と国際検事団」      日本及日本人社
    (『日本及日本人』四十二年九・十月号)
花山信勝「平和の発見」            朝日新聞社
佐藤賢了「故池田弘毅殿を憶ふ」          (手記)
笹川良一「巣鴨の表情」            文化人書房
進藤一馬「吹愁帳」            進藤一馬後後会
滝川政次郎「東京裁判を裁く」上・下        東和社
森清人「松岡洋右と語る」          東京文化学会

top
****************************************