****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争   満州国皇帝 HOME

若槻(第二次)内閣と満州事変
(若槻礼次郎自伝 古風庵回顧録 読売新聞社 昭和25(1950)年刊 p367-387 453-463)
序  馬場恒吾 昭和25年3月
第一篇 学生時代
第二篇 大蔵省時代
第三篇 政党時代
 第12章 満州事変
  1 再び台閣に立つ
  2 浜口雄幸を語る
  3 命令を聞かぬ軍隊
  4 軍人陰謀団
  5 「初一念」から総辞職
第四篇 重臣時代
 第4章 終戦、東京裁判
  5 東京裁判
  6 検事の証人調べ
  7 キーナン検事
  8 熱海の一夜
  9 嬉しい便り
若槻礼次郎 わかつき れいじろう
慶応2年〜昭和24年(1866〜1949)島根生まれ。
明治25年(1892)東大卒→大蔵省→大蔵事務次官
明治44年(1911)貴族院議員。第3次桂内閣、第2次大隈内閣では蔵相。大正13年(1924)加藤高明内閣の内相。
大正15年(1926)に首相。ロンドン海軍軍縮会議首席全権を経て昭和6年(1931)再び首相に就任。

馬場恒吾 ばばつねご
明治8年〜昭和31年(1875〜1956)
4つの学校を中退→ニューヨークで雑誌編集長→国民新聞記者等を経て、大正・昭和初期の政治評論家になり、多くの著書を残した。戦後読売新聞社長。
彼の伝記本として御厨貴(みくりや・たかし)著の「馬場恒吾の面目」がある。

序  馬場恒吾  昭和25年3月 top

 日本議会政治の隆盛期に二度も総理大臣を勤めた若槻礼次郎氏の自伝「古風庵回顧録」を世に送ることは、今の時勢に鑑み最も有意義なことだと信する。
 それは終戦後日本に来た外国人が日本を批評する際、大抵「日本人は未だ嘗て民主々義の経験をしたことがない」という先入主に囚われているからである。
 もちろん封建時代、徳川幕府治下の日本には議会政治というものはなかった。
 だが外国と交通を開いた直後の明治六年(一八七三年)にはすでに猛烈な民選議院の開設を要求する文書が後に自由党々首になった板垣退助等によって提出された。
 それから十七年後には初めて帝国議会が開かれた。
 しかも議会政治が始まってからも数年間は西欧諸国で行われるような純粋な改憲政治は行われなかった。
 それは日本特有な貴族、軍閥、官僚が政治に干渉を加えたからであった。
 大正時代になって政友会の原敬が強力な政党政治を行ったが、かれはそれが為めに兇漢の暗殺する所となった。
 その次の三代の内閣(加藤友三郎、山本権兵衛、清浦圭吾)は軍人と官僚によって作られた。
 これに対して政党と一般国民は反発し憲政擁護運動を起して改憲政治を復活させた。
 それが大正十三年であって、それから八年間は民政党、政友会の二大政党が交互に政権を握るという、憲政常道による議会政治が確立したかの加く見えた。
 その最後の首相だった犬養毅は五・一五事件により首相官邸において白昼軍人の為めに暗殺された。
 それからは日本は軍人に依る恐怖政治が行われ、最後は太平洋戦争という自暴自棄的な行動になったのである。
 この八年間の憲政常道時代の最初の政府は三派連合(政友、民政、革新)内閣で、民政党の加藤高明が首相であった。
 その加藤首相が昭和二年一月病死した為めに若槻氏が内閣総理になった。
 そしてかれは日本に初めて普通選挙法を成立させるのに成功したのである。
 かれが二度目に内閣の首班になうたのは、昭和五年十一月十五口浜口首相が東京駅において兇漢の為めに狙撃され、その経過が悪かった為めである。そして浜口氏は翌年四月若槻氏にその地位を譲ったのである。
 私は若槻氏からその事情を聞いた。
 氏が浜口首相を大学病院に訪ねると、浜口氏は寝台に仰臥しながら、その懐を撫でて、
 『首相の辞表はここに持っている。後任が決まらなければこれを出す訳に行かない。
 どうか、これが出せるようにしてくれ』
と云うのであった。
 若槻氏は浜口氏の憔悴した顔を見ると、どうしても厭と云えなかったと述懐した。
 この時出来た若槻内閣は民政党内閣の内相安達謙蔵氏が政友会の長老久原房之助氏と連絡して政友会との連合内閣を作ることを提議し、強引に退陣を余儀なくされたのである。
 そしてその結果として出来た犬養内閣は戦前最後の政憲内閣である運命を担わされたのである。
 昭和七年の五・一五事件につぎ、昭和十一年には二・二六事件があった。
 ともに日本のファッショ分子が談合政治に対する反抗であった。
 だがそうした反動の起ることは日本の議会政治がすでに相当なカを持って来た事を証明する。
 日本国民は民主々義の為めに五十年以上の悪戦苦闘を経て漸く議会政治を築き上げようとした。
 これを無視して日本の歴史を語ることは無茶である。
 私が生前の若槻氏と懇意になったのは昭和五年氏がロンドンで開かれた海軍軍縮会議に全権として出発する頃からであった。
 若槻氏はその前に総理大臣であったこともあり、当時私は新聞記者として時々会ったが、非常に懇意というわけではなかった。
 軍縮会議に際して、何故懇意になったかと云えば、若槻氏がこの会議に日本の代表として行くと決定した頃、ある新聞が若槻氏その他の民政党の幹部が、政党の資金を集める為に以前に何か悪い事をしたかの如く書き立てた記事がある。
 これは後に何でもなかった事が明かにされたのであるが、その記事が出た時、私は日本を代表して列国会議に行こうとする人物の背後から短刀を突き立てようとするような新聞があることを情けなく思った。
 私はその時は新聞記者でなく、時々、雑誌や新聞に頼まれて原稿を書いていたのであるが、如何に政争が苛烈であっても、新聞がそれにまき込まれて、余りに常識を逸するのは恥辱(ちじょく)だと思った。   、
 それで私は日本の代表である若槻という人はどういう性格の人であるかをある雑誌に書いた。
 かれは島根県の松江の人であって、かれが生い立ちの事を尼子正という人が若槻伝に書いている所によると、明治元年四月二十二日かれの父が京都に勤番に呼び出されて留守のとき、かれの家から子供の泣き声が聞える。
 近所の人が行って見ると、三歳になる若槻氏と十一になる姉が母親の死骸に取りすがって泣いている。
 母親が何かの急病で死んだのである。
 近所の人が急を母方の里に伝え、そこから祖母が来て世話をしたとあった。
 若槻氏は子供の時から苦労した、かれの性格は忍苦という二字に鍛えられた。
 かれは常に云った。
 功は十分を望むべからず、十分の勝利が得られるときも八分で我慢する。
 弓を引いてカー杯張り切って放つ矢は必ず当らない。すこしゆるめて放つと当る。
 その余裕を残す所にかれの生涯の信条があった。
 ロンドン会議でも名を捨てて実を取るという方針だろうと書いた。
 こういうことが縁故になって、それからは私は若槻氏から政界上層の動きを聞かされるようになった。
 浜口が病気の為めに第二次若槻内閣が成立したのであるが、その次は犬養内閣、そして、犬養横死の後は日本は軍部専制の世の中になって、民主々義は屏息した。
 若槻氏は重臣として、他の前総理大臣と共に宮中に召されることはあってもこれは最早実際政治に影響を及ぼす力を与えられなかった。
 日本が太平洋戦争に突入する一週間程前、時の東条総理大臣は宮中の重臣会議に出て、戦争を主張した。
 御前会議は朝の十時から午後四時迄続いた。
 若槻氏はじゅんじゅんとして戦争はすべきでないという意見を述べた。
 終には東条は背を向けてそんな話は聞く必要はないという態度を見せた。
 その頃の重臣会議は決議機関でなく、単に意志の疎通を目的とするものであったから若槻氏の努力も遂に戦争を阻止することが出来なかった。
 戦争裁判で日本に来ていた米国のキーナン検事は若槻、宇垣、岡田、米内と時々会った。
 最近日本の議員団が米国に行き、その中の近藤英明氏がキーナン氏に会って、若槻氏がこの世を去ったことを話すと、キーナン氏は目に涙を溜めて近藤氏の両手を握り、日本で最も強い民主的政治家平和愛好者の若槻氏の逝去を知らなかった。
 残念至極だと云った。これは近藤氏から若槻徳子未亡人に来た手紙にあった。
 若槻氏は昭和二十四年十一月二十日伊東の別荘(と云っても東京の家は戦後税金を払う為めに売却されたのである)で逝去。その前に氏は

 永別 古風庵主人 克堂
  世味嘗尽 酸甘都忘 去向那辺 無何有郷

 と辞世を書き残されていた。克堂というのは氏の雅号であった。
 氏は詩作が好きであった。書も甚だ円熟した温厚篤実な書体であった。
 私は氏の書いた掛軸を持っていたが、信州に疎開していた留守に戦災で焼けた。
 氏の自伝を世に送るに際して、思い出すままを書いて序文とする。

****************************************

第12章 満州事変 top

1 再び台閣に立つ(第二次若槻内閣)

 その年(昭和五年)十一月ごろ、浜口総理大臣は東京駅で兇漢に狙撃され、腹部に重傷を受けた。
 私は伊東に居て、その報を認き、それは大変だと、すぐに東京大学病院に駈けつけた。
 面会謝絶であったので、秘書官の中島弥図次に様子を聞くと、手術は成功しましたと云う。
 それならば大して心配するに及ばないと思って、安心して家に帰った。
 それから七、八日過ぎて、仙石貢君が訪ねて来た。
 浜口が現職を辞したいと云って、辞職願を書いて仙石のところへ送り、どうかこれを実現するよう取計ってくれと、依頼して来たと云って、その相談に来たのであった。
 私は、自分の聴いている所では、手術の経過は良好だということだから、相当の期間を経れば回復するだろうと思う。
 内閣は代理の総煙大臣が出来ていて、政務の進行には何ら差支えはない。
 代理の総理大臣(篠原)が政党員でないので、もし政務の上に、党の事情を反映させなければならないという事があって、それが判らんで困るというような時は、病院に行って、党の事情を浜口に聴けば、それで用は済むと思う。
 今の浜口の容体では、それ位いのことで、病気に影響を及ぼすこともあるまいから、辞職するに及ばないと思う、と私の意見を述べた。
 仙石は、それでは君と山本(達雄)と自分と、三人一緒に集まって相談しようと云うので、仙石は満鉄の総裁だったから、その晩満鉄の社宅に三人集まり、幣原にも列席してもらって、意見を交換した。
 山本の意見も、私の意見も大して違わなかったので、今急いで辞職しなくてもいいではないかということを、仙石から浜口に伝え、浜口の辞意を撤回させた次第であった。
 こんな工合で、議会が始まっても総理大臣が出席しないものだから、衆議院は浜口の出席を求めてやまない。
 これは反対党の態度として、実に忌むべきことで、政友会は常にこういうことをやり、なぜ浜口は出席しないのかとか、早く浜口を出せとか、しつこく迫る。
 浜口は責任感の強い男で、新聞などでそれを知り、容体も幾らかよくなった際だったから、自分から議会に出ると云い出し、退院して首相官邸に戻った。
 そして永く欠席していたからというので、両院で挨拶することになった。
 その日私は、浜口の様子を見、演説を聴くために、久し振りに貴族院へ出た。
 そして私は、演壇に立った浜口を見て驚いた。
 あんなに疲労している人間が議会へ出るというのは、誠に無理な話で、こういう人間を議会へ引張り出すということは、こんな残酷なことがあるものかと、痛憤に堪えなかった。浜口はそれでも、一と通りの挨拶をした。しかしその挨拶も、すらすらとは出来ず、とぎれとぎれで、頗る苦しげな様子であった。
 それから午後衆議院でやるまで、控所で休んでいたので、私がそこへ訪ねて行って、どうだ、苦しくはないかと云ったら、浜口は、いや何ともないと答えたが、誰の眼にも、あの調子では、とても議会へ出られる身体でないと、むしろ悲壮にさえ感じられた。
 それでも兎に角、衆議院の挨拶も無事に済んだ。
 私は大いに懸念していたが、浜口自身退院して、官邸に居るのだから、本人の心任せにする外はないと思い、また伊東へ帰って、閑居した。
 ところが浜口の病状は、その後悪化した。
 弾丸を受けた傷は、手術で完全に回復したが、手術のときに入った微菌に犯され、それがだんだん進んで、腸から腹膜に達した。
 それで腹膜炎を起こせば、大へんなことになるというので、一たん退院したのが、また入院した。
 たしか昭和六年の四月初旬、浜口から電報が来た。
 東京へ出て来てくれというのである。
 そこで直ぐ病院へ出かけた。浜口は仰向けに寝て居たが、私を見て、身体を起こそうとした。
 私と彼との仲で、別段堅苦しく威儀を正す必要もないので『そんな事をせんで、寝たまま話したまえ』と云って、彼の枕許で話した。
 浜口は一句々々、息を継いで話す。
 自分の病気は急には治りそうもない。それで職を辞する決心をした。
 どうか自分に代って、民政党の総裁になって貰いたい。
 場合によっては、その結果大命を拝することになるかも知れんがと、切々たる熱意をこめて、総栽の後釜になってくれと、私に頼んだ。
 しかし私は、それはとても自分には出来ない、と云って断った。
 すると浜口は、布団の中から手を出して、親指と人差指で丸を作って、『これだろう』と云った。
 つまり金がなくて、戦さが出来ん、総裁が勤まらんというのだろうという意味を二本の指で現わしたのである。
 党員はかねがね、私を、金の出来ない総裁だと云っているし、浜口もそれをよく知っていた。
 事実私は金の出来ない総裁であった。
 金を作ろうと思えば、出来ないことはないとも思うが、私はそれを敢てしないことを、むしろ秘かに誇りとしていたのだ。
 恐らくは浜口も、私の断わる理由を予期していたのだろう。
 彼は重ねて『それなら、何とでも出来るものだよ』と云った。
 そういう彼は、物を言うのもいかにも苦しけな様子で、私も長く話すに忍びなかった。
 それで私は『何とか君の安心するように取計ろうから、あまり心配せんで養生したまえ』と云って、病院を出た。
 浜口と話しているうちに、私は自分が辞退する代りに、山本達雄を推すことを考えていたので、その足ですぐ山本を訪ねた。
 そして彼の奮起を促がし、総裁の後任を引受けること、場合によっては、総理大臣の大命を拝することを、彼に懇請した。
 しかし山本は、これを固辞して、承諾しようともしない。
 同じことを何べんも繰返して、二時間ばかり説いたが、うんと云わない。
 山本が引受けてくれれば、浜口にも安心させ、私も責任を逃れ、万事解決すると思ったのが、アテがはずれ、私は困惑して家に帰った。
 自宅へ帰って驚いた。
 門前に新聞社の自動車が十何台も並んでいる。
 応接間には、新聞記者が多勢詰めかけて、わあわあいっている。
 そこへ江木翼と安達謙蔵が訪ねて来て、どうしても私に引受けろという。
 山本は出ず、外に誰といって見当はつかない。
 浜口には安心せよと云った。どうにも仕様がない。
 とうとうそれでは引受けようということになり、それで浜口の後を受けて民政党の総裁になり、ついで大命を拝して再び総理大臣となった。
 それは昭和六年四月であった。

2 浜口雄幸を語る top

 ここで浜口の事を一言して置こう。
 浜口は京都の高等学校の出身で、明治二十五年に東京大学に来たが、その年私は卒業したので、学生時代は互に知らなかった。
 浜口が大蔵省へ来たときは、たしか主計局へ入ったと思うが、私は主税局の課長をしていたので、まだよく知らなかった。
 そのうち彼は収税長になって、地方に行った。そして地方を方々廻った。
 収税長の名が変って、税務監理局長になり、熊本にいたようであった。
 浜口と一緒に地方へ出された連中は、だんだん本省へ呼戻された。勝田主計もその仲間だったと思う。
 ところが浜口は呼戻されなかった。
 その頃下岡忠治君が、役所に私を訪ねて来た。
 下岡は後には憲政会に入り、代議士にもなった有力な党員で、始終懇意にしていたが、早くから法制局に居たり、枢密院の書記官になったりして、そのころ私とは面識のあるという程度であった。
 それが突然訪ねて来ていうには、浜口はまだ地方におる。
 いつまでも地方にくすぶらせるのは可哀そうだ。
 何とかして呼戻して、中央で働かせてやってくれんかとの頼みであった。
 私は下岡もよく知らず、浜口をもそうまで知らなかったが、調べて見ると、同時に地方へやられた連中のうち、浜口だけがひとり残されていた。
 それでさっそく、本省へ呼戻した。それから私は、浜口を知るようになった。
 浜口は大蔵省へ戻って、専売局へ入った。
 専売局長は仁尾惟茂といって、浜口と同じ土佐の人であったが、古くからの役人で、学問の経歴などのない人だから、浜口の来たことを非常に喜んで、主な職務は浜口を信頼してやらせ、自分はそれを見るという風であった。
 それで浜口は専売局でだんだん地位を得、仁尾が辞めると、局長になった。
 そのうち専売局は、大蔵省の外局となり、局長が長官となって、同じ奏任官でも、地位も俸給も高くなった。
 政府の専売事業は、もとは葉煙草だけで、葉煙草を収納して、それを煙草営業人に売渡すだけであったが、収納だけでなく、煙草の製造まで専売局でやるようになった。
 それで専売局が外局になり、彼は初代の長官になったわけである。
 それは第一次西園寺内閣のころだった。
 大蔵省での彼の役人生活は、専売局一本槍で、第三次桂内閣のとき、逓信次官に栄転するまで、実に専売局の主であった。
 彼は煙草について専門的知識があった訳ではなく、大学の法科出ではあったが、主に経済学をやっていたと思う。
 その学問を大蔵省で実地に応用し、専売局そのものの地固めをしたのは彼であった。
 大蔵省在任中、彼が後藤新平に招かれたり、住友に誘われたりしたことは、前に述べた。
 後藤や住友の鈴木が彼に目をつけたことからしても、彼がいかなる人間であるかということは察せられるが、私の知っている所では、彼は無口で、軽々しくべらべらしゃべらない。
 従ってあまり人と議論などしない。
 しかし自分の意見はちゃんと立てて、ぐらぐらするようなことはない。
 引受けたことはキチンとやる、改善すべきものはどしどし改善して行く。
 人間としての風格は重厚そのものであって、いわゆる軽薄才子というものとは、真反対であった。
 事を託したら間違いのない、安心の出来る、それは誠に正直な、好い人であった。
 第三次桂内閣が短命であったので、浜口の逓信次官も長くはなかった。
 彼は浪人するとともに政党に入り、郷里土佐から代議士となって出たが、次の総選挙には落選した。
 しかし落選しても、政党に対する熱意を失わず、政治の実際に触れるには、議会の中にいて、行動するのが工合がいいので、彼は政党の事務員のバッジをつけて、議会へ通っていた。
 それを見た加藤総裁(高明)がひどく感心して、『あれだけの人が、事務員のバッジをつけて、議会に出入しているのを見ると、気の毒でたまらん。ああいうことはなかく出来るものじやない。実に偉い』といって、非常に褒めていた。
 浜口は後藤新平の招きを二度も断わり、三度目に後藤の下に逓信次官となったが、後藤が彼を求めてやまなかった知遇に対して、彼は非常に感激していた。
 しかし後藤の家に出入して、その門下となるというのではなかった。
 だから後に、後藤が同士会を脱党したときも、彼は少しも動揺せず、自分の志に向って進んだ。
 私自身、同じような性分なので、浜口の態度には深く共鳴した。
 私が前に三党首会談をやり、覚書を交換したとき、浜口が私に対して『技巧を弄する』といって非難した。
 この一言は、立場の相違を別としても、彼の卒直な、権道を好まない性格を、端的に表明したものといっていい。
 浜口が指で丸を作って、これならば何とでも出来るものだと云ったが、浜口も私同様貧乏人であった。
 選挙の費用など、浜口には何とか出来たようであるが、私には、そう簡単に出来ないのである。
 山本達雄や高橋是清は、日本銀行の総裁でもあったし、何とかなる方だが、いくら持っている総裁でも、ほかから調達せずに、自分で選挙の費用を出せる総裁は、滅多にいるものではない。

3 命令を聞かぬ軍隊 top

 再び台閣に立った私は、浜口内閣の政策を踏襲し、浜口の志を遂げることに努めた。
 浜口内閣は行政財政の整理を行うため、整理委員会を設けていた。
 この委員会は二部に分かれ、行政整理は江木(翼)鉄道大臣、財政整理は井上(準之助)大蔵大臣が何れも部長となり、計画立案にあたっていたので、私はそれを、そのまま推進することとした。
 その年(昭和六年の九月初めのある朝、私は驚くべき電話を、陸軍大臣(南次郎)から受けた。
 それによると、昨夜九時ごろ、奉天において我軍は中国兵の攻撃を受け、これに応戦、敵の兵舎を襲撃し、中国兵は奉天の東北に脱走、我兵はいま長春の敵砲兵旅団と戦を交えつつある、という報告であった。
 これがいわゆる満州事変の第一声であった。
 そこで政府は、直ちに臨時閣議を開き、事態を拡大させないという方針を定め、陸軍大臣をして、これを満州の我軍に通達させた。
 これは我国が、九国条約や不戦条約に加盟しているので、満州における今度の出来事が、それに違反するかどうかを確める必要があるので、その間事態の拡大を防ぐのが当然であるから、その措置を取ったのであった。
 それから政府は毎日のように閣議を開き、陸軍大臣を促がし、命令の不徹底を責めたのであるが、満州軍の行動は、政府の命令にも拘らず、ますます、進展してやまない。
 私はそこで、杉山陸軍次官、二宮参謀次長を官邸に呼寄せ、満州軍の行動は、日本の対外的立場を甚だしく不利にするもので、国家のため憂慮に堪えない。
 両君は大臣及び総長を扶けて、政府の命令が必ず実行されるよう、取計らわねばならないと、厳重に訓令した。
 一方私は、貴族院議員大島健一君が、かって陸軍大臣であり、陸軍の先輩であるから、満州に行って、軍を説得して貰いたいと、同君に依頼した。
 大島は一たん承諾したが、二、三日後、健康上の理由で謝絶して来た。
 参謀本部では、満州軍を戒めるというので、部長の建川英次少将を満州に出張させた。
 その建川が、満州軍を取締ったのか、あるいはこれに同調したのか、私は知らない。
 満州軍が事を起したときは、満州の我軍は一個師団ばかりであったろう。
 それで満州軍から林銑十郎朝鮮軍司令官に援兵を求め、林は直ちに二個師団を満州に派兵した。
 元来、軍隊を外国に派遣するには、勅裁を受けなければならない。
 然るに朝鮮軍司令官は、この手続を経ないで、派兵してしまった。
 そこで金谷参謀総長は参内して、事後の御裁可を仰いだ。
 陛下は、政府が経費の支出を決定しておらないというので、御裁可にならない。
 参謀総長は非常な苦境に陥った。
 そこで南が私に、軍費を支出するということを総理大臣から奏上して、参謀総長を助けて貰いたいと、頼んで来た。
 閣議を開くと、閣員たちは、南が政府の命令を承知しておりながら、満州軍がちっともそれを行わないといって、陸軍の態度に憤慨しているので、中には、政府の全く知らん事で、支出の責任か負うことはないと、反対する者もあった。
 しかし出兵しないうちならとにかく、出兵した後にその経費を出さなければ、兵は一日も存在できない、食うものもないことになる。
 それならこれを引揚げるとすれば、一個師団位の兵力で、満州軍が非常な冒険をしているので、絶滅されるようなことになるかも知れん。
 だから一たん兵を出した以上、その経費を支出しないといえば、南や金谷が困るばかりでなく、日本の居留民たちまで、ひどい目にあうに違いない。
 そこで私は閣員の賛否にかかわらずすぐに参内して、政府は朝鮮軍派兵の経費を支弁する考でありますと奏上した。
 私が退出すると、金谷が御前に出て出兵の勅裁を受けた。
 しかしその御裁可のときに、陛下から『将来を慎(つつし)め』とのお叱りを被ったようであった。
 内閣が事件不拡大方針を定め、陸軍大臣からこれを満州軍に通信したのに、満州軍はなおその前進を止めない。
 陸軍大臣にそれを責めると、『そのままにして置くと、居留民が危害を被る恐れがあるから、やむを得す進撃するのだ』と弁解する。
 満州軍が吉林に進んだので、『政府の方針に反するではないか』というと、南は、『キ洽(中国軍閥)が大軍を擁して吉林に居て、満州軍に不安を与えるから、進撃はやむを得ない』と答える。
 満州軍が鉄道線路の西側に進出したのは、漱江の鉄橋を守らなければならないからだという。
 それならば漱江に止まるかと思えば、敵が近くに在って安心出来ないといって、更に進出する。
 それならば東支(東清)鉄道を越えてはならんぞというと、陸軍大臣は、その通り越えさせませんというが、満州軍はチチハルに行き、さらに黒河まで行ってしまった。
 このように、日本の軍隊が、日本の政府の命令に従わないという、奇怪な事態となった。
 この満州事件は、国際連盟から甚だしく非難された。
 米国からは、条約に違反して生じた結果は、これを認めないといって、日本の反省を求めて来た。
 私は満州事件が、日本にとってゆゆしき事態を招来するだろうことを思い、日夜苦慮したのであるが、このような大事件を国民に知らせないで置いて、あとで手に余るようになってから、国民を驚かすことは、為政者として申訳がない。
 しかしこれを国民に知らせようにも、当時議会は開会していない。
 たとえ議会が開かれておっても、このようなデリケートな問題を、議会で公言するのは好ましくない。
 そこで私は、国事に深い関心を持つ人々に、真相を明かにし、もし政府が代っても、新たに局に当る人が、予め真相を知っておれば、それに越した事はない。
 こう思ったので、西園寺公を始め、山本権兵衛伯、清浦圭吾伯、高橋是清、犬養毅の両君、および徳川貴族院議長を歴訪し、この憂うべき事態を説明したのであった。
 そしてこれは単に、事件の内容を報告したのみで、決して応援などを求めたのではなかった。
 西園寺公以外は、皆ただ聴き置くという態度であったが、西園寺公だけは、深く私の立場に同情され、
 『この場合に処すべきいい案があれば、何事でも援助を惜しまないが、自分にも何ら名案がない。
 実にくれぐれも御苦心に同情する』と言われた。
 終戦後、東京裁判が行われ、その裁判の証拠書類となった木戸(幸一)日記の中に
 『当時の当局は、自己の責任に属すべきに、その方策を立てることをなさず、みだりに他人の援助を求めつつあるは憤慨に堪えず』
という記事があると伝聞したが、私が援助を請うたなどということは、木戸の誤りである。
 私は当局者としての責任上、当時の元老、准元老、長老ともいうべき人々に、事件の真相を報告したまでであって、自分としては、よほど努めたつもりであった。
 その後満州軍は、錦州に近づいた。錦州というところは山海関の近くである。
 米国はこれに非常な疑念を抱き、それは北支に侵入する意図に違いないというので、一大決心をもって日本に迫ろうという形勢であった。
 それは大変だというので、幣原外務大臣が金谷参謀総長を往訪し
 『満州軍の行動は、非常に米国の注意を刺戟している。
 これまでも再三再四、我国に抗議して来ているのであるが、もし我軍が錦州を陥し入れるような事があれば、日米の関係は緊迫を加え、その結果,日本はどういう運命になるか判らん。どうか深くこの事に留意されたい』
と申し入れた。
 金谷は大へん正直な男で、私も立派な総長だったと思っているが、幣原のこの言を聴いて、事態の容易ならざることを知ったと見え、軍令を出して、満州軍は現に留まっている所から、一歩も進んではならんと命令した。
 事実、私の内閣の続いている間は、満州軍は錦州に入らなかった。
 錦州に入ったのは、その後、犬養内閣になってからである。

4 軍人陰謀団 top

 この間に、いわゆる十月事件なるものが起った。
 橋本欣五郎、その他睦軍の佐官級の者たちが相誓って、桜会とかいう会を作り、彼らの希望する政府を作るがため、私及び政府の大官を殺害しようと企てた。
 憲兵隊がこの企画を知り彼らの集まったところを、縛ったりなんかしないで外へ行かんように、軟禁した。
 それは酒でも飲ませ、御馳走でもして、その企画を実行させないようにしたのだろうが、とにかく軟禁しておいて、それから一個所にかためて置いてはいかんというので、全国各地へ転任させ、散在させてしまったらしい。
 その憲兵が彼らを押さえた翌日、それは十月十七日だったと思うが、朝、南(次郎)陸軍大臣が電話で、昨日こういうことがあったと、私に知らせて来た。
 総理大臣暗殺の陰謀などということは、警視庁が先ず聴き込んで、内務大臣から報告すべきだが、内務大臣(安達謙蔵)からは何の報告もなかった。
 九時ごろになって、警視総監の高橋(守雄)が来て、今事件があったという。
 とてもあわてていて、身体をぶるぶる震わせ、前後しどろもどろで、いうことがよく判らない。
 私は何とも思わんから、平気で聴いていたが、警視総監ともあるものが、何というあわて方だと思った。
 高橋という男は、地方の警察部長をやり、熊本の市長をやっていたのを、安達が同郷で、その才能を見込んで、兵庫県知事にし、それから警視総監にしたと思うが、兵庫県では評判のいい知事であった。
 私は他人のことなら、『一たいどういうわけか』と、聴き返すのだが、私に関したことを根掘り葉堀り聞くのは、私自身好まないので、ただそうかといっただけで、それ以上聴かなかった。
 ちょうどその日は神嘗祭で、賢所に参拝すると、南が私を廊下へ呼出して、電話でいったと同じ事を言い、憲兵が押えて、もうこれ以上何も出来んようにして置くから、と言った。
 それがその後どうなったか、私は知らない。
 橋本欣五郎という名前も、後に知ったが、その時は知らなかった。
 それは東京裁判のとき、誰かの証言だったと思うが、私を殺す役目の男は、何とかいう陸軍中佐で、これは撃剣家で、総理大臣一人ぐらい、おれの一刀で斬捨ててしまうから、誰も出て来んでもいいと、いっていたという話だ。
 この十月事件の前に、大川周明が軍人と話し合って、陸軍から爆弾や何かを出し、それを大川一派に与えたというような事件があったらしい。
 それは十月事件とは別な事件で、その時爆弾を出したのは、小磯(国昭)などがやったらしい。
 初めは宇垣(一成)もこれに同意してこ陸軍の爆弾をやってもいいといったとか。
 その一味の目的は、軍部内閣を作り、宇垣を総理大臣にして、軍人で内閣を作るというのであった。
 それはつまり東条や荒木などの企てた中国の侵略から、とうとう世界を相手にし、世界を挙げて日本にひざまずかせようという、それと同じ妄想である。
 宇垣も最初はそれ程の事とは思わなかったが、だんだん聴くととてもひどい事なので、『それはいかん、やめい』といって、中止させたという話である。
 これは又聞きで、直接宇垣から聞いた事でないから、確かな事はわからない。
 しかしそれから、軍人たちの間に、宇垣は怪しからん、宇垣はわれわれを裏切ったといって、彼らから排斥されるようになった。
 陸軍部内の宇垣反対というのも、宇垣が行政整理で四箇師団を減らした、いわゆる軍縮のためばかりじゃなく、こんなところにも、原因があったように聞いている。
 話が前に戻るが、十月事件の一味は、総理大臣や高官を暗殺した上、東郷(平八郎)内閣を作ることを考えていたらしい。
 東郷元帥はそんな人じやないのだが、とにかく世間に評判がいい。
 この人を看板にして、事実は自分たちが政治を専らにしようと、考えていたのだろう。
 後に起った二・二六事件も、東郷内閣乃至は皇族内閣を目標にしていたらしい。
 皇族内閣というのは、後に総理大臣になられた東久邇宮を担ぐつもりだったろう。

5 「初一念」から総辞職 top

 一方満州事件は、政府の意志に反して、ますく拡大した。
 そしてこういう噂さえ伝わった。
 それは、満州軍の鼻息が荒く、政府が強いて自分らを抑えようとするならば、自分らは日本の国籍を脱し、馬賊となって目的を達するのだと、豪語しているというのであった。
 かくの如き風説は信じるに足らないが、興奮のあまり、これに類した事態でも起ったならば、日本の信用は全く地に墜ち、日本陸軍の名声は雲散霧消せざるを得ない。
 私は深く考えざるを得なかった。
 満州軍が政府の命令を軽視するのは、今の政府は、一党一派の民政党内閣であり、国民の一部の意見を代表しているに過ぎない。
 国民の多数は、必ずしも現内閣と同じ意見だとはいえない。
 それだから政府がいかなる命令をしても、これを肯かないのではないか、と考えるに至った。
 それで満州軍をして、政府の命令に服させるためには、民政党だけの内閣でなく、政友会の連立内閣を作れば、政府の命令は国民全体の意志を代表することとなり、政府の命令が徹底することとなる。
 そこで私は、そういう連立内閣が、今の政治の情勢下において、出来るかどうかを知りたいと思った。
 それには、内務大臣の安達謙蔵が、各政党の事情を熟知しているので、一応彼にこの事を話し、各党の意向を打診することを頼んだのであった。
 しかしこういう連立内閣を作るという構想は、政治上の重大事であって、私一人で専断決行すべきでないので、少くとも有力な閣員とは話し合う必要があった。
 それで外務大臣幣原喜重郎、大蔵大臣井上準之助の両君に、この事を話して賛成を求めた。
 ところが両君とも、断然これに反対した。
 『政友会と連合すれば、財政方針は変更しなければならない。
 現に行っている外交政策、財政々策は、今日の時局に最も適当のものであり、これを変更することは、国家の不利この上もない』
といって、切に私の翻意を促がした。
 この両大臣の反対を押し切ることは、私の能くするところでない。
 私は連立内閣を断念し、この問題を打切ることにした。
 それで安達を呼んで、こういう反対があるので、あの事は断念するから、先日頼んだ事は、中止されたいと告げた。
 これに対して安達は、
 『人間というものは、初一念が正しい。それから以後の意見は、何か混って来て、みな邪念である。
 だから連立内閣を作ろうという最初の意見が正論である。これを中止しようというのは、不純の論である。
 ぜひ初一念を貫徹されたい』
という。
 それに対して私は、これはよく考えた末に、
 『中止に決したのだから、今さら変更できない。よって連立内閣の話は、一切打切って貰いたい』
と、彼の言に応じなかったので、安達も了承して帰った。
 そのころ、九州に陸軍大演習があって、安達内務大臣は、陛下のお伴をして熊本に行った。
 熊本の第五師団長は荒木貞夫であった。
 安達は荒木と数回会見した模様であったが、その帰途、下関で新聞記者と会見し、
 『時局は連合内閣を必要とする』
と語り、それが新聞に掲載された。
 これが内務大臣の口から出たのだから、世間では種々の風説が飛んだ。
 私は安達の帰京を持って、彼を詰った。
 『下関で連立内閣のことを公言されたが、自分の迷惑この上もない。
 自分の迷惑のみでなく、内閣の政務進行の上にも多大の影響がある。
 今後は十分慣んで、再びかくの如き事のないようにして貰いたい』
といった。
 すると安達は、また例の初一念論を持ち出して
 『最初にあなたが決心したのが一番いい論だから、やっぱりその通りやろうじやないか』
という。今さらそんな事は出来るかといって、二人は別れた。
 それから数日後に、代議士の富田幸次郎が訪ねて来た。会うと、
 『連立内閣の事については、こうこう決めて来たから』
といって、何か巻紙に書いたものを、私に示した。
 私はその紙切れに手も触れず、
 『そんな事を、私は君に頼んだことはない。
 連立論は一ペん安達に話したが、これを中止したことは安達も承知している。これは君らの関係した事じやない』
といって、富田のいうことには耳をも貸さず、もちろんその紙切れには目をも通さなかった。
 しかし富田などが、こんな事をいって来るのは、ひっきょう安達が、まだどこかで暗躍しているからに違いない。
 おおもとの安達を止めなければ、いつまでも世間に疑惑を流すであろう。
 安達には二回も差止めたのに、なおこれである。
 この上は閣員全員を集めて、みんなが連立に反対だということを明かにして、安達にも断念させ、世間の噂の根を絶ち、問題に結末をつけることにした。
 それで急に臨時閣議を開いた。
 それは夕方の五時頃であった。閣員全部集まったが、安達だけ出席しない。
 電話で再三再四催促したが、要領を得ない。
 内務次官の次田を安達の宅にやって、大切な事で閣議を開くから、すぐ出るようにといわせたが、出て来ない。
 さらに法制局長官の川崎をやって、出席を促がしたが、言を左右に託して応じない。
 夕方からみな集まって、夜の十二時を過ぎた。
 これでは仕方がないから、誰か閣僚が行って、ハッキリとこの問題を決めて来なければいかん、ぐずぐずしている場合じゃないというので、田中文部大臣(隆三)が代理として行くことになった。
 田中が行って、
 『ぜひ閣議に出ろ、いつまでも問題を不安定にして置くことは出来んから、閣議に出ないなら辞表を出せ』
といって、辞表を書かせようとしたが、安達は、
 『閣員全員が辞任するならば自分も辞表を出すが、自分一人だけに辞任せよというならば同意することは出来ない』
といって、辞表を書かない。田中は空しく帰って来た。
 こうなれば、私自身が閣内の統一を保つことが出来ない。これは辞任する外ない。
 それで閣僚一同に辞任の決意を告げ、みな総辞職に同意したので、夜明けの四時ごろ一たん散会し、翌日改めて閣議を開き、辞表を取纒めて御手許に捧呈した。
 この時は安達も閣議に出席して、辞表を書いた。
 これは昭和六年の十二月であった。
 安達の執着した連立内閣というのは、どんなものか、私は全然それを知らない。
 富田が私のところへ持って来た書きつけに、その筋書が書いてあったか知らんが、私は手にも触れなかった。
 安達はどんな夢を見ていたのか。
 あるいは安達総理大臣の下に、民政党からも政友会からも人を入れて、安達内閣を夢みていたのか。
 それとも犬養総理大臣で、安達は副総理となって実権を握ろうというのか、そんなことであったろうと思う。
 安達という男は、平素そういう策士的な考えを、抱いていたと思う。

****************************************

第4章 終戦、東京裁判

5 東京裁判 top

 以上で、政治に関する私の『回顧録』は大体お仕舞であるが、最後に一つ、東京裁判のことを付け加えて置こう。
 休戦条約が結ばれた後、戦争犯罪人を処罰するというので東京裁判が開かれ、その際多数の人間を証人として呼び出し、発言させたことも、世間周知の通りである。
 私もそのために証人に立ったのである。
 証人として法廷に立つ前に、検事の側ではいろいろ事実を調べて、それを纒めて調書のようなものを作る。
 私が証人に出ると、その調書を出して、
 『お前さん、これに書いてあることに異議はないか』と訊く。
 『その通りだ』といえば、一々なんのかのと問答などしないで、簡単に済む。
 もっともその調書を作るまでに、検事がわざわざ伊東まできて、いろいろ私から聴いて行った。
 それから何べんも市ヶ谷へ呼び出された。それは法廷ではなく、検事や書記の調べ室だろう。
 そこでいろいろ聴かれたのであるが、最後に、これでいいとなって出来た書類を読ませる。読んで見ると、一つの間違いがある。
 私は『奉天で中国の兵隊から発砲されたので、日本はこれに応戦したのだ』と言ったのであるが、その『中国の兵隊』が『中国の馬賊』になっている。
 私は、『これはいかん、馬賊などと言ってない』と言い張った。
 ところが『この調書は六通タイプに取ってあって、裁判官はもちろん、被告の弁護人、その他方々に配付するので、これを一つ変えるのに、何時間も待たなければならない』という。
 私は、『何時間でも待つ。これは大切なところだから、このままではいかん』といった。
 それで、こんなことは西洋人はやらんものだろうと思うのであるが、『ソルジャーズ』とか何とか書き直して、そこへ私にR.W.と署名させて、それで、いいといって簡単に済ましたこともあった。
 さていよいよ公判に移って、私も証人として法廷に出たのであるが、前もって書いてある書類を読みあげて、
 『あなたの言った通りであるが、間違いはないか』と訊く。
 『その通りだ』というと、別にかれこれ訊いたり答えたりしないで、私の証言は一通り済んだ。
 ただ弁護人の方からそれに動する反対訊問が行われ、それには一々答えなければならない。
 東京裁判における証人としての私の関係は、そんな工合であった。

6 検事の証人調べ top

 以上述べたように公判は比較的簡単であったが、公判以前の検事の取調ぺには、実に何辺も東京へ呼び出された。
 私は持病があって、歩くことが困難だ。自分の自動車というものがない。
 自動車の営業所へ頼んで出してもらうにも、その頃は営業所を見つけることが第一容易ではない。
 赤坂あたりにガレージがあって、そこへ行けば借りられると聞いたが、伊東から其處へ連絡を取ることもほとんど不可能だし、東京駅へ着いてから交渉したのでは、何時間待たされるか判らない。
 私が東京へ出るには、出て来いという方は簡単だが、出て行く私は非常に困難を感じるのである。
 ます第一に自動車を何処からか借りなければならない。
 自動車を借りて先方へ行ったところで、自分でべらべらしゃべれないから、誰か通訳を頼まなければならない。
 話が早く済めばよいが、遅くなれば東京で泊らなければならない。
 私の東京の旧宅は、焼け出されの人が住んでいる。そこへでも頼んで泊めてもらう。
 私が東京へ呼ばれると、ますこれだけの手配をしてからでないと、腰があげられないのである。
 初めの二回ほどは、そのころ総理大臣は幣原だったか、吉田だったか、よく覚えてないが、兎に角吉田に頼んで、外務省の自動車を借り、外務省の事務官に一緒に行ってもらい、通訳してもらった。
 ところが二回目には、その事務官は
 『今日は若槻さんから直接聴くから、あなたは引取って下さい』
といわれ、帰ってしまった。
 これは多分外務省からも戦犯が出ているので、外務省の役人が敬遠されたのであろう。
 それで日本語を知っているアメリカ人が出てきて、通訳をした。
 これは上手といえば上手だが、何分急拵えの通訳だと見えて、字引を引きく通訳をする。
 一つの言葉に二様の意味があるような場合、構わず字引によって訳をつけるものだから、あとで、何のことかサッパリ判らないというようなこともしばしばあった。
 自動車ばかりでなく昼食も外務大臣の世話になったが、後には証人にも昼食を出すということで、その厄介はなくなった。
 しかし自動車だけはどうにもならないので、外務省から出してもらったり、内務省から出してもらったりして、ようやく用を足した。
 その頃は、首席検事のジョセフ・キーナンは丁度アメリカヘ帰っていて、いなかったようである。
 ところがその呼出しだが、こちらはこんなにいろく面倒な手配をして東京に出る。
 すると、『お前は何日に証人に出ることになっている。それで差支えないか』と聴く。
 『差支えない』と答える。用件はそれだけである。
 それだけのことで、伊東から東京へ、不自由な身体を呼び出される。
 そしてその呼出しの方法がまた大げさである。
 先方――それは多分裁判所であろう――から内務省へあてて『若槻は何日の何時に、出頭するようにせよ』という命令があるらしい。
 そうすると、内務省から静岡県庁へ電話をかける。
 静岡県庁から更に伊東の警察署に電話がくる。
 警察署から私のところへ警察の者がやってくる。
 それはまるでビクビクもので、大騒ぎをしてやってくる。
 夜中であろうが、人が寝ていようが、どんどん叩き起こす。
 昨年(昭和二十三年)の十月だったか、夜の九時ごろ警察の者がきて、頻りに戸を叩く。
 『何だ』といって出て見ると、
 『静岡県庁から電話があって、明日の正午までに東京裁判所へ出て下さいということです』という。
 東京へ正午までに行くには、伊東を朝の五時何分かの一番で発たなければならない。
 朝飯を食って出るとすると、三時ごろから家内の者を起こして、飯の用意をしなければならない。
 その頃は自動車も国民車もないから駅扉まで歩いて行かなければならない。そんなことは出来ない。
 『おれは病気で行けないと返事してくれ』
といったら、非常に困った様子であったが、どうしても行けないといい張ったので、帰って行った。
 二十分位すると、またどんどん戸を叩く。
 そして『病気は何の病気か』と聴くから、『脱肛だ』と答えさせると、しぶしぶ帰った。

7 キーナン検事 top

 ところが、その翌々日だったか、ジョセフ・キーナンから、テイ・パーテイ(お茶の会)をやるから来てくれという案内状がきた。
 それには、お客は宇垣(一成)と、岡田(啓介)と、米内(光政)と、あなたの四人だけだとある。
 すぐ前に、病気で行けないと突ぱねた後ではあったが、兎に角出席するという返事を出して、私は出るつもりでいた。
 するとその翌日、まだ私の返事を見なかったのだと思うが、キーナンの秘書という日本人とアメリカ人とが突然訪ねてきた。
 私の家は、西洋人を通すところがなく、椅子なども揃っていない。
 やっと都合して会うと、その秘書のいうには、案内状にはテイ・パーテイと申しましたが、カクテル・パーティ(お酒の会)です。
 それで宇垣さんも、米内さんも、岡田さんも出られるということですが、あなたが出られないというと、折角の会が大変淋しくなるから、ぜひ出ていただきたいのです。
 御病気ということを承知しているから、東京伊東間の往復は、駐屯軍の特別の電車がありますから、それに乗って下さい。
 そして東京駅へ着いたら、自動車はキーナンの方で万事用意しておきますという。
 それは有難い。行きはそれでよいが、帰りは困る。
 遅くなるから、その晩は東京へ泊らなければならない。
 泊った先きから東京駅へ出るにも、自動車がなかなか困ると言うと、イヤそれは悉くキーナンの方でやりますからと言う。
 それでは宜しく願います。実は行くという返事はきのう出して置きました。
 あなた方にわざわざ来てもらって恐縮でした。必ず出席しますからといって、二人を帰した。
 翌日、その特別電車に乗って出かけた。夕方の六時までに来てくれというのに、その電車の東京駅着の予定が六時十五分だ。
 ところが新橋と東京駅の間で、何かの故障で二十分ばかり停車した。
 それでキーナンの家へは大分遅れて行ったが、キーナン始めその家の人たちが、みんな玄関へ出て待ち受けてくれるという歓待ぶりであった。
 席に着くと、キーナンは、『日本における真の平和愛好者はあなた方四人である。その真の平和愛好者と、今夕ここに一席を愉快に適ごすということは、自分の非常に欣快とする所です』という意味の挨拶をし、丁寧に我々をもてなした。
 主人もそうだが、客もみな負けす劣らずの酒飲みで、いくらでも飲む。
 カクテルのコップが減れば、あとからあとから注いでくれる。
 大抵こういう席では、食べる物はいわゆるつまみ物の程度で、ちよっと食べては飲むという簡単なものだが、ここでは一々皿で運んでくるのではなく、前に料理を深山並べてあって、自分で一々取らなくても、給仕の人がきて取ってくれる。
 減ればまた取ってくれるという風にしてもてなす。
 この席で、殊に私どもに取って愉快だったのは、主客の談話が一言も裁判のことに触れなかったことである。
 証人に出てどうだったとか、満州事変は実はこうだったとかいう話でもすれば、御馳走になったかも知れないが、被告に不利なことを検事のところでしゃべったなどと疑われたりして堪ったものではない。
 ところがそんなことは一切触れないで、アメリカの景色とか、日本の景色とか、普通の世間話ばかりで、愉快に一タを適ごし、一同かなり酔って立ち帰った。
 このカクーテル・パーティには、他の検事たちもきて、取り持っていたが、それが一人々々われわれを送ってくれた。
 宇垣も岡田も自分の自動車を持って行っているのであるが、それは後からついてこさせて、先方の自動車に乗せて、一人ずつ付いて送って行った。
 宇垣はその時、ちょっと脳貧血を起して、玄関で少し休んでから、送られて帰った。
 ところで私を、キーナン自身が送って行くという。
 私の仮りの宿などへキーナンに来られてはたまらんから、それだけは御免こうむるというのだが、どうしても自分が送るといって聴かない。
 結局『それではあなたのかわりに、あなたの秘書を付けて下さい』ということで、秘書の人に送られた。
 こんな風に、我々に対して相当の敬意を払ってやってくれたことば、欣快に堪えなかった。

8 熱海の一夜 top

 キーナンからこんなもてなしを受けたので、我々も彼を招待して、答礼をしようということになり、宇垣が専ら斡旋役になって、先方へ伝えたら、それは喜んで行く。
 しかし同じやってもらうなら、東京よりも熱海のような所でやって貰いたいという。
 熱海なら郷誠之助(戦前の財界巨頭)の別荘がよかろう。
 今は人手に渡っているが、それを買った人を宇垣が知っているので、そこを借りて、そこで午餐会をして、もしキーナンが保養をすると言うなら、郷の別荘は日本式だが、相当贅沢な邸宅だから、二日でも三日でもそこへ泊ったらよかろうと云うことで、そこへ招待することにした。
 当日は十一時前に、私は伊東から、宇垣は伊豆の長岡から、岡田は東京から、みな集まったが、米内は病気が大分悪いらしく、出なかった。
 用意して待っていると、十一時過ぎにキーナンから電話がかかり、今日昼前に出かけるつもりであったが、急にマッカーサーと話をしなければならないことが起ったので、昼は行けないから、夕食にしてもらいたいという電話だ。
 そこで折角支度してあった昼食は、我々主人側だけで食べてしまった。
 午後四時頃、また電話がきた。マッカーサーとの用事が済まないので遅れる。
 今夜十一時頃そちらに行くからというのである。
 十一時まで夕食を食わずに待つわけに行かないというので、また三人で腹ごしらえをした。
 キーナンは十一時頃に、もと陸軍少将の田中隆吉を連れてやって来た。
 キーナンは『寒い寒い』といって、自分の持ってきたウイスキーを飲み、我々もそれをもらって飲む。
 やがて出た御馳走は、外人にも向くというので、エビの天ぷらだったが、キーナンはエビは食わないといって鮭のボイルか何かで、日本酒をガブガブ飲んだ。

9 嬉しい便り top

 最後に一言したいことは、この熱海の会合で、キーナンのお土産ばなしに、非常に嬉しい便りを聞いたことであった。
 我々は丸一日、朝の十一時から夜の十一時まで、十二時間も待ち呆けを食ったのであるが、こんな好い話を聞くことが出来るなら、一日はおろか、二日も三日も待ったところで、誰も苦情は言わないであろう。
 それはこうである。
 今日天皇陛下を東京裁判に呼び出さないことに、決ったということである。
 これを聞いて私は、涙の出るほど嬉しかった。
 陛下が法廷に呼び出されるということは、それを想像するだけでも国民誰一人として、涙を飲まない者があろうか。
 私はキーナンに対して『あなたがよく陛下の立場を了解して、そういう取計らいをして下さったことは、恐らくは日本国民全員が感謝するでしよう』といった。
 するとキーナンは、
 『アメリカ人はリンカーンを尊敬しているが、そのリンカーンは戦争の嫌いな平和論者である。
 しかし彼の大統領時代に南北戦争が起って、四年間も戦争を続けた。
 日本の天皇も戦争を好まれなかったが、とうとうこういうことになったのだ』
という。
 リンカーンとの比較はとに角として、キーナンも、陛下の立場に好感を寄せて、裁判所は連合国の寄合世帯であり、陛下を被告扱いにしようとする者さえある中で、この問題に確定的なピリオドを打ったことは、我々としては、何としても感謝に堪えない所であった。

top
****************************************