****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争  満州国皇帝 HOME

風雲児 十河信二
(十河信二伝 中島幸三郎著 昭和30年刊 p234-304)
1 日中の風雲急を告ぐ
2 アジア人よアジアに還れ
3 盟友森恪の死
4 地中の蛟竜風雲に乗じて
5 裏切り者林銑十郎
6 林総理と憲兵分隊長
7 「時」の敗者
8 憲兵隊の陰謀
9 組閣裏面秘話
10 浅原健三の海外追放
筆者 中村幸三郎の紹介
 明治36年福岡県に生まれる。戦前に東京都下の新聞社、雑誌社を転々として、のち”鉄道之日本社”を設立。昭和7年に本HPNo2の日本鉄道変遷史を出筆。日中戦争で特派員として中国に渡る。太平洋戦争中は陸軍報道班員。
 昭和30年4月に終戦後の国鉄をテーマにした「実録·疾風十年」(本HP:No24掲載)を 発表、その直後の昭和30年5月、戦前の中国で活躍した十河信二が国鉄総裁に就任、 昭和30年10月に前著の続きの形で「風雲児・十河信二伝」を発表する。 ここにはスパイ小説まがいの十河信二の戦前の中国での活躍が描かれています。その中でも圧巻は林銑十郎内閣の組閣参謀長就任です。ここは大谷敬二郎元憲兵隊長の手記を基に書かれています。私にはその手記の存在がわかりませんでしたが、昭和30年4月5日発行の日本週報”昭和維新と浅原健三の陰謀”を古書店で見つけました。
 これも含め当時の政治社会情勢がわかるように、別項で関連する人物のページを各人の著書や伝記から抽出し上に並べてみました。

1 日中の風雲急を告ぐ top

 この数年間、十河の師父後藤新平は「政治の倫理化」を提唱し、老躯を押して東奔西走中であった。
 昭和2年には、大陸政策を確定するため、最後の訪露の旅にのぼった。
 翌3年1月には、スターリン、カラハン、チチエリンなどと親しく会談し、その年の2月に帰朝した。
 第2回目の病後の後だったが、なお溢れるばかりの闘志が全身にみなぎっていた。
 昭和4年4月3日――愛弟子十河の雪冤会に出席、翌4日、講演会のため岡山へ赴く途次、列車中で第3回目の脳溢血のために倒れた。
 そして京都の県立病院で、波瀾多い73年の生涯の募を閉じたのである。
 急をきいて馳せつけた十河信二が、京都病院に自動車を乗付けた時には、もはや第一の師父と仰いだ偉大な大先輩は、遂にこの世の人ではなかった。
 天にむかって号泣し、地に伏して叫んでも、ついに再び師父後藤新平と相まみゆることは許されなかった。
 この年、昭和4年を境界として――時代は――大きく揺れ、大きく動き始めた。
 そのころの職業軍人たちは短靴にサーベル姿の寒々とした肩をすぼめて、小さくなって歩いていた。
 山梨半蔵に続いて宇垣一成陸相による四個師団減少のあおりを喰って、三宅坂の陸軍省や参謀本部の将校たちは色褪せたカーキ色の軍服に埃を浴びていっこうに威勢が上らなかった。
 世界中が不景気で沈滞しきっていた。
 農村では青田を高利貸しに押えられ、仕方なく泣く娘を売った。
 小商人は、ちっとも売れない商品のほこりをながめて溜息ばかりついていた。
 全く濁り江のように淀んだ世相だった。
 落ち目の陸軍を捨てた田中義一が政界入りをした。
 昭和2年4月、若槻内閣が倒れて、田中義一に大命降下、外務大臣を兼任した彼は、南京暴行事件について早くも出兵を匂わせた。
 越えて5月28日遂に動員命令は下った。いままでシュンとしていた三宅坂は果然色めきたった。
 大陸ヘ――大陸へ――と日本軍の軍靴の響きは次第に高鳴っていった。果然、大陸から地鳴りのようにあがってくる日貨排斥の声、三宅坂はこれに呼応して、日貨排斥を断乎鎮圧せよと号令した。
 津浦線の既得権益を守るため――と第二次出兵の口実は作られたのである。
 その時の奉天総領事は吉田茂だったが、三宅坂の鼻息にはさすがの彼も参った。
 しかし既成事実は次の事実を用意する。軍靴が踏み固めた大陸への道を絶ち切ろうとはしなかった。
 この時、蒋介石の北伐軍は津浦線に迫った。
 それまで洞ヶ峠にあって日和をみていた山西省の閻錫山と馮玉祥が蒋介石軍に投ずることによって、中国の内乱は勝負が決まった。日本軍は立ち往生となった。
 早く撤兵せよとの国民の声は相当強かったが、踏んばりがつかぬままその年も暮れて――明ければ昭和3年6月4日、満州に重大事件が起った。
 陸海軍大元帥と自から呼号していた張作霖は、3日深夜、北京を発車して奉天に向かう特別列車の貴賓室で、やすらかな寝息をたてていた。
 が、翌4日午前5時半ごろ、奉天駅にはいる直前 1kmの地点で、突如! 大音響かおこり、前部から6両までメチャメチャに破壊され、7両日は転覆した。8両目の貴賓室には張大元帥が乗っていたのだ。
 彼は重傷のまま奉天城内の大元帥府に移された。
 張の第5夫人が、アヘン液を張の顔面に吹きかけて応急処置をおこなったが、
「俺はかまわぬ。行くよ」
 と言ったきりで、その朝の10時、緑林から身を起して、満州、華北、山東を支配する今日まで、波乱万丈を極めた激的生涯の幕を閉じた。
 しかし、事の顛末は一切、張作霖の息子の学良にはわかっていた――この爆死事件は、日本軍の手によって仕組まれた陰謀事件であることは、今や隠れもない史実となっている。
 いわゆる満州国某重大事件として喧伝されたこの大事件は、陸軍大佐、河本大作その他を停職にするという処分で、表面は一応収まったが――なおその底流には激しいものが渦巻いていたのだ。
 その頃――東京都内には、正体不明の怪盗が出没して、市民を恐怖のどん底へ叩きこんでいた。
 昭和4年2月、ついにこの怪盗の仮面は剥ぎとられた。説教強盗、妻木松吉であった。
 同じ頃、三宅坂の中堅将校が結束して、政党や財閥を震え上がらせるような陰謀が企まれていた。
 いわゆる陸軍の「三月事件」である。これに呼応するかの如く、海軍もイキリ立った。
「ロンドンの軍縮会議のザマは何だ!」
 その非難攻撃の集中砲火をあびたのは、時の総理大臣浜口雄幸であった。
 岡山県下で挙行される大演習陪観のために東京駅に駆け付けた浜口が、ホームに差しかかったところ、柱の影に隠れていた一青年が、いきなり銃口を差し向けた。
 ドンと一発、にぶい音響を発したと見る間に、浜口雄幸は崩れるように倒れた。
 犯人は愛国社々員、佐郷屋留雄という23歳の青年であった。
 いわゆる緊縮政策によって、農民や小商人は貧苦のどん底に喘いでいた。
 官吏減俸問題の騒ぎなどもあって、世論は沸騰していた。
 かてて加えて、ロンドンの軍縮会議の結果は、日本の国防を危うくすると悲憤慷慨、血の気の多い青年が、これを是正せんとして直接行動に出たものである。
 日本はこのような物情騒然たる真っ只中に在った。
 時の満鉄総裁は、元の鉄相、仙石貢であった。
 仙石は、大きく揺れ動いてゆく日本の現状を凝視しながら、「満鉄」の置かれている現在の立場が、いかに重大なものであるかを自覚していた。
 今こそ自分の片腕として、大陸政策に達見ある人物を迎えなければならぬ――と痛感していた。
 無論、彼の意中には、ある人物の姿が大きく映像されていたのだ。
 昭和4年、早春のことであった。
 上京中の仙石から、十河信二に招請の電報が飛んだ。第二の師父と仰ぐ仙石から、
「満州に来い、そして縦横の手腕を振るうように」との要請であった。
 仙石はかって、十河の拘引について、江木法相と渡り合い、
「もし十河に間違いがあれば俺がこの腹立ち切っても責任はもつ!」
とまで極言し、十河の潔白を信じて疑わない親父だった。仙石がそれほどまでに惚れこんだ男だった。
 十河は、この知遇に痛く感激して、「生涯の師父」と仰いで尊敬していた。
 従って、仙石の馬前で討死することも敢て砕さない覚悟だったが――。
「親父さん、せっかくですが、私は御免こうむります。私には資格がありません」
「これは異なことをいう――何故じゃ」
「満鉄の重役で、一旗稼いでこようなんてものを、お用いになっちゃいけません。
 満州に骨を埋める決心をした者でなければ、駄目です。私はまだ、その決心がついていませんから」
といったが、仙石は、どうしても来いという。
 仕方がなく、彼はその足で、盟友、森恪のところへ相談に行った。事情をきいた森は言下に、
「それはいかん、君は、東京にいなくちゃいかん。まだ俺の方に用事があるのだ」という。
再びとってかえした十河は仙石にこう答えた。
「――せっかくのお言葉ではありますが、今しばらく私を東京に置いてもらいたい。
 何れ機が熟すれば、必ず満州へ骨を埋める覚悟で参りますから」と。
 そのうちに、森や十河たちが目標としてした機運も次第に黙してきたので、十河は遂に意を決し、満鉄理事として海を渡った。
 その当時の思い出を、十河はこう述懐している。
「僕が満鉄にゆくときに、仙石先生と奥さんと秘書官を前において、満州に行く以上、わしやァ生命がけでやる。
 仙石先生を満州に置くことが日本の為にならんと思ったとき、あるいは、仙石先生自身の為にならんと思った時は、総裁を辞めさして、満州から引っ張ってくる。それでよろしいか」
といったんです。だからその通りに実行しましたよ。
 仙石さんが満州にいることが、良くないとわかるや、政府に向って
「仙石総裁を辞めさしてくれ、仙石総裁の使命は終ったんだから」
と……(夢声対談より)
 十河の満鉄入りは、森にとっても万事好都合であった。関東軍との連絡その他、森の宿志を遂行するのに都合の良い理由がいくつもあった。
 だから、それ以来、関東軍と満鉄との相談は主として十河が当った。
 昭和6年9月18日――。
「日中両軍、戦端を開く」
の号外が、国民の耳目をそばだたせた。
 陸相南次郎は、閣議で「戦争不拡大」と言明したが、戦況は日一日と拡大して行った。
 秋すでに深い満州の野には、もう雪が凍てついていた。
 満州事変のきっかけとなったのは、中村大尉の殺害事件からであっだ。
 陸軍省では「関東軍が危ない」とウスウス感じてはいた……だから関東軍の行動を抑制するために、参謀本部の建川英次少将を奉天に派遣した。
 建川は18日の夜奉天に着いたが、関東軍の将校だちから「マア、まあ」とあしらわれ、うやむやのうちに日本の料亭に連れ込まれた。そしてそのまま缶詰にされてしまったのだ。
 丁度その時刻――日本守備隊の大砲は奉天城に向けられていた。
 特務機関の今田大尉は、満鉄の保線係をつれ、手動車で柳条湖の現場へ向った。
「おい、ここを爆破するんだ」
 と今田大尉は命令した。
「と、とんでもない、私は保線係です。鉄路の保護が私の任務です、そんなことはできません」
 と頑強に拒否し続けた。
 大尉の日本刀は、ギラリと光った。
「キサマは、軍の行動に反対するかッ!」
 保線係はその凄愴な意気にのまれて、爆破のスイッチを入れた――時に10時40分であった。
轟然一発、耳をつんざく大音響とともに線路は爆破されて八方に飛び散った。
 関東軍の幕僚があわただしく立ち働らいていた。当時十河の親友として知られ、縁故の深い人々の顔が折り重なっていた。
 高級参謀、板垣征四郎大佐、石原莞爾中佐、花谷少佐、片倉大尉、等々である。
 また、守備隊長の島本正一中佐は、宴会から帰って熟睡しているところを叩き起されて出動した。
 奉天城にむけられていた大砲は、突如! 闇夜の静寂を破って火を噴いた。
 昭和6年9月18日、深更のことであった。
 十河が満鉄理事に就任して関東軍との相談役を買って出てから、1年2ヶ月目のことであった。

2 アジア人よアジアに還れ top

 このとき十河は奉天にいた。満鉄本社にこの第一報が入ったとき彼は、(やったな!)と思った――
 つい1ヶ月ほど前、盟友の森恪が渡満したとき、関東軍司令官本庄繁、参謀長三宅光治、副参謀長板垣征四郎、参謀石原莞爾、それに張作霖の爆死事件で軍を追われた河本大作などとは、完全なチーム・ワークがとられていたからである。
 仙石総裁の後をうけて満鉄総裁に就任した内田康哉は好人物で、どうにでも意見を変える人柄で扱いやすかったが、副総裁の江口定条は三菱と関係が深く、森の政友会と激しく対立する民政党系の人物であった。
 その他にも、まだうるさい人物がいた……外務省出身の理事木村鋭一、伍堂卓雄などの全幹部は内閣の方針を支持する「不拡大現状維持派」の面々である。
 その中で、関東軍と歩調をあわせ、森のいわゆるアジアモンロー主義を強力に推進しようとするのは、十河ただ一人であった。
 当時、国内の世論はもとよりのこと、現地においても、関東軍の行動を牽制しょうとする空気は強かった。
 だから、いわば、関東軍はむしろ孤立無援の立場に置かれ、政府や国民の力に頼らず、独自の力で解決を図らなければならなかった。
 しかも行動の敏活を欠いては、いつソ連の干渉の手が伸びてくるかもわからない状態のもとに在った。
 全く関東軍は決死の覚悟であった。
 十河は、満鉄全幹部の反対を尻目にかけて、直ちに満鉄全線の配置にとりかかった。
 軍の行動を敏活果敢にする為には、何をおいても輸送力が物を言うからだ。
 先にも述べたように、満州事変の善後策については、若槻内閣と関東軍の間には、実に大きな溝があった。内田、江口、伍堂、木村などを東京に呼び寄せて合議し、関東軍を押えて事件の不拡大を策そうとしたのもその為である。
 内田総裁や副総裁らは、若槻の招請に応じて、大連から船で東京へ直行する旅程になっていた。
 それを十河が内田総裁と協議の上、変更してしまった。
 江口だけは予定通り船に乗ったが、内田は奉天経由陸路を通って上京するということにしたのだ。
 それは、奉天で本庄と内田を会見させるための遠謀によるものであった。
 奉天で内田を迎えた関東軍の参謀たちは、総がかりで内田伯に強硬意見を吹き込んだ。
 何しろ奸人物の内田は、忽ち関東軍の意見を容れて全面的に協力することになった。
 その決意を決定的なものとしたのは、内田が満鉄社員に対して行った訓示である。
 奉天事務所に理事や重役を集めて、内田は事変後、初の訓示を行った。
「――我が満鉄は、絶対関東軍を支持して、事変終局の目的を達するため、あくまで戦わねばならぬ」
というのだった。
 十河以外の理事たちは、この訓示を聞いて愕然、顔面蒼白となった――いうまでもなく総裁の方針(実は十河と関東軍の方針だったが)は、幣原イズムから森イズムヘと、180度の転換を示しているからである。
 このとき既に満鉄の方針は決まった。
 内田の上京の行く手には、要所要所に伏兵が待ちかまえていた。
 朝鮮総督の宇垣一成、朝鮮軍司令官の林銑十郎など、この時とばかり内田を激励した。
 かくて――。
 内田、江口の正副総裁は下関で落ち合い同道する約束だったが、海が荒れて江口の乗船は遅れた。
 何しろ先を急ぐ内田は江口の到着を待たず上京した。途中京都に西園寺公を訪ね、東京に帰った。
 西園寺への報告と政府への報告が同一であったことはいうまでもない。
 出発前、内田、江口の打ち合せたことは、まるっきり内容は違ったものになっていたのだ。
 その後の日本の運命は、実にこの一瞬において決定したといえないことはない。
 この時のことを十河は、ある人にこう述懐している。
「――関東軍に協力するか、それとも……と俺はずいぶん思い悩んだ。2日2晩位、熟慮した。なにしろ、日本の運命を決定する重大事だったからねえ……」と。
 まさしく彼の思想と行動とは、これから十数年間、日本と共に悩み、国民の運命を決定する大きな一本の線上を浮沈しながらの波荒い人生航路であった。
 そして既に「日本の十河」であり、日本の運命を双肩に担う「昭和維新」の中の一人物であった。
 この満州事変から丁度満 1年目の昭和7年9月18日のことである。
 満鉄東京本社に居あわせた十河の所へ、江木翼の自宅から電活かあった。
 かねて病臥中だった彼は再起不能であることを自覚したらしい。
 かって彼が司法大臣だった時、窮地に追い込まれて十河の拘引を主張した江木も、晴天白日となって以来、十河に対する態度は一変していた。従って政敵森恪を見る眼もよほど変っていた。
 殊に十河が仙石の下で理事を勤めるようになってからは、仙石を通さずに直接十河のところへ話を持ち込むほどの好意を示した。
 彼の自動車が江木邸の門前に停まったとき、玄関に迎えた家人は、江木が既に重態であることを囁いた。
 十河がその枕頭に座ったとき、江木は静かに眼を開いた。
「よく来てくれた……君に頼みがある……」
 微かな声だった。
「実は、俺はもう駄目だ。俺の体のことは、一番よく俺が知っている……ついては、キミに伝言を頼みたいのだが」
 きれぎれの細いかすれ声だった。
「何でも、おっしゃって下さい」
 居座り直した十河の眼が、じっと江木の憔悴した顔をみつめた。
「君の盟友、森恪に、こう言ってくれ給え、今日以後の日本の政治を相当するものは、森以外にはない……だから、大いに自重してもらいたい……とそう伝えてくれないか。
 俺も、森君とは、ずいぶん長い間の政敵だったが……」
 意外な伝言であった。死が迫った江木が、わざわざ十河を枕頭に呼んでの伝言であった。
 十河は、あわただしく枕頭を辞したその足で森の所に飛んで行った。
 江木の伝言を聞いた森は、ただ一言、
「――それが江木の真骨頂だ」といった。
 そして直ちに江木の病床を見舞い、互に手を取り合って、長年の政敵関係を清算した。
 江木はその夜「この世に、思い残すことはない。俺はもう行くぞ」と静かに眼を閉じた。
 安らかな大往生であった。
 人間の運命ほど、不可解なものはない。森もその日、国民新聞主催の演説会に出席して、
「アジア人よ、アジアに還れ!」
 と雄弁をふるったのを最後に、再び起たなかった。
 この(アジア人よ、アジアに還れ)との叫びは、かって十河が大学二年の頃、盛んに主張したアジア・モンロー主義の内容と同一なものである。
 森や十河の思想の流れが手にとるようにうかがえるではないか。
 その夜、演説会を済ませた森は、干駄ヶ谷の自邸に帰ったが、全身火のように熱かった。
 彼の病状は急激に悪化した。
 鳩山一郎が見舞として差し向けた稲田博士が診察したときには、既に時間の問題と診断された。
 森は、喘ぎながら、
「鎌倉へ行くのだ、鎌倉の海浜ホテルに行けば……俺の喘息は良くなる」
 といってきかなかった。
 主治医の佐野医師が付き添って、3時間も自勘車に揺られ、海浜ホテルに落ち着いたのは、もはや涼風吹きしきる9月下旬のことであった。
 病床には栄技夫人の他、十河信二が交代で看病していた。
 満鉄からは、再三帰任するようとの電報が届いた。
 しかし十河は大連に帰らなかった――世間からも十河は非難された。
 公務をよそに、友人の看護をするとは何事かとの非難である。
 しかし十河は森の枕頭から離れなかった。
 そして、同郷の親友、真鍋教授に森の診断を依頼した。
(昭和8年3月号の中央公論に真鍋教授は「医者の見た浜口雄幸と森恪」と題する一文を寄せているが)
その一節には
「多くの人々が知る如く、森氏の遺言――人生五十、志は君国に在り――という言葉について、十河氏の解釈を訊くと、彼が深く満蒙に入らんとする時の大決心を表したものだ――との返事であった」(後略)
 さて――10日の朝のことである。
 長い昏睡の後で、ぽっかりと眼を見開いた森は、枕頭に座っていた十河の手をまさぐりながら、やがて強く握りしめた。熱の高い彼の手は、十河の手を冷めたく感じたものであろう。
「君の手は、冷たいなァ」
 と云った……十河は絶望のなかにも、なお一穂の生命の灯が、ゆらぐのを見た。
「そりゃ、俺の手はアイアン・ハンド(鉄の手)だからね」
 冗談のうちに病人を元気付けようとしたのだ。すると又、森は眼を見開いて、
「アイアンなんて言うなよ。そんなことを言わないで、君はスチール(鋼鉄)になってくれよ」
 この言葉で、こらえにこらえていた十河の悲しみが、どっと一度にこみあげてきた。
 泪をみせてはならぬと頑張りながら、
「君のからだこそ本当に鋼鉄だよ。
 真鍋さんも、こんなに抵抗力のある頑丈な身体はみたことがない――と云っていたぞ……」
 語尾が、かすかに震え、十河の眼からはハラハラと泪がこぼれ落ちた。

3 盟友森恪の死 top

 森は「鋼鉄の身体」といわれて、いかにも満足そうであった。
「そうだろう!」
とうなずいたまま、握っていた十河の手をそおっと離した。昏々と深い睡りに落ちて行くようであった。
 まったく意識不明に落ちいったとみられる夕刻のことである。
 森は突然起き上がった。
「大礼服をもって来い」
 みんなが呆気にとられている時、森は洗面所の方に歩いて行った。鏡に向かって最敬礼をした。
 それが済むと、今度は、
「車をもってこい!」
といった。多分、自分に組閣の大命が降り、参内する意識が閃めいたに違いない。
 みんなで寝台の上に寝かしつけると、また昏々と睡り続けた。
 11日午前2時頃、佐野医師が脈をとりながら、もはや絶望と感じたのであろう。
「何か、云い残すことはありませんか」
 と訊いた……呼吸189、脈拍130、激しい断末魔の苦しみが来た。
「死ぬのはいやだ!」
 と呟やいた。そして又、荒い呼吸のなかで、
「……星がまたたいていた、一生のうちで、世界を二分することに貢献し得たのは、男子の本懐だ……」
 夢ともなく、うつつともない声だった。
 おそらく、森の理想としたアジア・モンロー主義を指したものであろう。
 枕頭には近親の人々のほか、鳩山一郎夫妻、そのほかには盟友十河信二、真鍋教授、佐野、塩谷3医師の手当ても既に尽きて、11日午前7時15分、ついに永遠に帰らぬ遠い旅に赴いて行ったのである。享年50歳。
 こらえにこらえていた十河の胸の底から、激しい悲しみがこみあげて来た。
 先年、生涯の師父とたのむ後藤新平を喪い、そしていま、杖とも頼む多年の盟友を失った哀しみ。
 十河はそっと起って廊下に出た。
 海浜ホテルの窓の彼方に、美しい江の島の風光が、青い空と青い海のなかに泛(うか)んでいた。
 白いカモメが飛んでいた……
 泣くまいとすればするほど、涙は、あとからあとからと、止めどもなく流れた。
「ああ、もう、何も見えない……海も空も……」
 ぼうとかすんだ十河の瞼の底に浮んでくるものは、ただ親友森恪の逞ましい映像ばかりであった――
(お前の手は冷たいねえ、何?アイアン・ハンドだって、馬鹿云うなよ、お前はスチールになるんだ!)
 あの臨終に残していった盟友の言葉が、いいようもない迫真力をもって、十河の脳細胞のなかを駆け巡っていた――。
(そうだ、俺は、鋼鉄のような男にならなければ!)
 その覚悟は、このとき以来のものである。
 愛国の激情も、アジア・モンロー主義の雄大な思想も意思も行動も、すべては十河信二によって継承されなければなるまい。
 いや彼等は、二つの肉体ではあったが、その志すところは一つであった。
 筆者は前文の中で、十河は既に日本の十河であり、日本の運命を決する「昭和維新」の中の一人物であった――と記述した。
 そしてさらに付言するならば、彼が満鉄理事として就任した昭和5年7月から、任期4年を経て、同13年12月20日、興中公司社長として在任した13年11月まで、この間約10年の歩みは、十河信二の最も花々しい人間の歴史であるとともに近代日本の「苦悶史」の一頁でもあった。
 この10年のうち、最も深く国民の脳裡に刻みこまれた大事件は、林内閣組閣前後のことである。
 この事件は、おそらく彼の全生涯を通じて最も花やかな時代であったばかりではなく、あの当時、十河の意見が容れられて、日華親善提携の内閣ができていたら、主戦派東条英機の出現も不可能であり、むろん大東亜戦争にも発展しなかった……従って今日の敗戦の悲劇も起らなかった――かえすがえすも残念なことだが、ことほど左様に十河個人にとっても、我々国民にとっても重大な意義をもつ「大事件」だったのである。
 先ずこの事件を歴史的に眺めてみよう。
 二・二六事件で岡田内閣が総辞職して、大命は近衛文麿に下ったが、近衛は自信がないといって辞任した。
 そこで、岡田内閣の外務大臣だった広田弘毅に大命が下った。
 この広田内閣は、元老重臣の支持をうけ、国民の拍手をあびて新装成った国会議事堂に颯爽として登場したが、やはり軍の圧力の前には無力だった。
 昭和12年1月、休会明けの国会で政友会の浜田国松が軍の痛い処を衝いた。
「最近うけたまわる処によれば、軍では軍民による強力内閣を組織し、政党政治とその憲政常道論をくつがえすような企図をもっているように伝えられるが、真相や如何?」
 声を震わして寺内陸相に肉迫した。
「ただいまの浜田君の質問演説は、軍に対していささか侮辱の言辞と……受けとれるが…」
 柔らかい語調ながら寺内の言葉には針が隠されていた。浜田は、すぐ切り返した。
「陸相は浜田が演説中に、軍を侮蔑する言辞があると言われたが、いやしくも国民の代表者である浜田が国家の名誉ある軍を侮辱したとはケシカラン! 喧嘩を売られてはこの浜田も後へ引けませぬ。
 私の言辞のどこが軍を侮辱したか、それを承わりましょう!」
「軍を侮辱するがごとき言辞と聞こえることは、軍民一致の精神を害するから私が忠告したのである。速記録をよくごらんください」
「速記録を調べて、私が軍を侮辱した言辞があったら、浜田は割腹して君に詫びる。
 もしその言辞がなかったら、寺内陸相、あなたが割腹なさい!」
 議場には、緊迫の空気が漂う。しかし浜田が「腹切り問答」までやり出して軍を痛めつけた根拠は、陸海軍共同案として計画された議会制度改革案の内容が外部に漏れたためで、そのなかには
「憲政を常道なりとする二大政党の存在、ならびに多数党の政権掌握は廃止する」
という、政党には致命的なものがあったからである。さらにもうひとつは
「陸軍大臣は現役でなければならぬ」
とする任用制度の改正で、これが後に、宇垣内閣の誕生を流産させた陸軍の決め手となった。
 つまり軍が嫌いな内閣には、陸軍大臣は送らず、いっでもその内閣をつぶし得る特権を持つことになったわけである。軍と政党との宿命は、この腹切り問答で正面衝突となって互いに一歩もゆずらなかった。
 広田内閣は3日間の停会中に妥協を策したが成らず、組閣1年たらずの昭和13年1月24目に総辞職した。
 軍の横車的圧力には元老も重臣も手を焼いた。この上は、強硬に軍を押えつける実力者が必要となる。
 そのためには、最後の切り札である軍の長老、宇垣一成をかつぎ出すよりほかに良策はない――という訳で、24目夜、伊豆長岡に悠々自適していた彼に大命が降下、大命を拝して登場した宇垣の雄姿に、国民はホッとして胸を撫ぜた。
 ところがその夜――早くも陸相官邸では会議がもたれ「宇垣大将の組閣には協力し得ず」との結論が打ち出された。
 宇垣は組閣本部から出て、真っ先に寺内陸相を訪ね協力を依頼したが、既に陸軍の態度は硬化していた。
 国民の眼と耳は、広尾の組閣本部と三宅坂に注がれ、ひたすらに宇垣大将の組閣を祈ったが、陸軍は「軍の総意だから」と鉄扉の中に閉じこもって一歩も前進せず、ついに宇垣内閣は流産した。
 では――何が故に、宇垣は軍から閉め出されたか? 
 彼自らが育成し、彼自らが仕上げた後輩になぜ手を噛まれたか?
 しかも彼は、山県有朋、田中義一の直系に属する陸軍のホープだった。
 従って彼の身辺には俊才雲のごとく集った。この人的結合を派閥という。
 三宅坂は、「宇垣系にあらずんば人にあらず」とまで云われた。
 しかしこの期間も長くは続かなかった。宇垣が朝鮮総督となって三宅坂を雛れると、荒木、真崎らが、いわゆる皇道派を引きいて乗り込み、宇垣系を根こそぎ追ッ払った。
 もはや三宅坂に、宇垣系はない筈である。
 だが――軍はやはり「惑星宇垣」の睨みが怖いのである。もうひとつは三月事件、帝都騒乱による軍の首班内閣の野望を彼が一蹴したこと、古疵を持ち出すならば、往年の4ヶ師団減少の手腕が怖かったのである。
 宇垣はついに「軍の総意」の前に屈服した。
 軍はもうこの世に、怖いものはなかった。殊に二・二六事件以来、政界、財界、言論界を震え上がらし、抵抗するものは斬って捨てた。邪魔者は殺した。
 陸軍は、権力の座に坐って、何をやり出すかわからなかった。
 果然! 日中の風雲は急を告げか……。

4 地中の蛟竜風雲に乗じて top 

 宇垣流産内閣の後を受けて、林大将に組閣の大命は下った。雨か嵐か? 国民注視の裡に、昭和聖代の政治劇は、いままさにその幕を切って落とさんとする時! 突如!「十河信二」が地表にその雄姿を現わしたのである。
 しかも、彼に与えられた役割は「組閣参謀長」であった。
 国民は、唐突として登場した彼の姿に驚異の眼を見張った。
「十河信二とは何者か? そして、どのような事情で、組閣に参画したのだ?」
「わからない、疑問の人物だ」
 国民の疑惑の中に、クローズ・アップされた十河信二は、いうならば、まさしく地中の蛟竜(こうりゅう)であった。地中の蛟竜はいま、風雲を得て、天に昇らんとする姿勢を示した……。
 しからは――――今まで地中深く潜んでいた蛟竜が、どのような事情で、この地表に現われたかを解説する必要に迫られる。
 しかしながら、読者の疑問をときほぐすためには、この話をもういちど過去の幕の彼方に引き戻なければならない。
 時は大正の初期――。
 政党の勃興期であった。
 東京の屋根の下に、貧しい青年が住んでいた……彼は苦しい中で法律と経済を学んだ。
 彼は政治問題に興味をもち、学生弁論大会や、政談演説会などにも出入りした。
 こうした関係から政友会の院外団とも交渉を持つようになった。
 その頃、ふとしたことから政友会の森恪に見出された。森はこの青年の才気を愛し、この青年に着目した。
 彼はその後郷里の福岡県に帰り炭鉱労働者となった。その後、大正2年9月のことであっだ。
 八幡製鉄所に大争議が勃発した。
 時の白仁長官を向こうにまわして、敢然と戦闘を挑む白面の青年があった――いうまでもなく、かって森恪に着目された青年浅原健三の転身の姿であった。
「熔懐炉の火は消えたり」といえば浅原を想い、浅原といえば「溶鉱炉の火は消えたり」の書名を想起するほど、日本労働運動史の第一頁に勝利の凱歌を決定付けた男こそ、白面の青年闘士、浅原健三の盛名であった。(同志には、安部鹿蔵がいた)
 この事件で一躍有名になった彼は、これを地盤として普選第一回の選挙によって、無産党の代議士となり、中央政界へ乗出してきた。
 当時外務政務次官だった森恪に、質問の矢を浴びせかけて執拗に食い下り、国民の手に汗を握らせた政治劇の一幕は、すでに前章において紹介したとおりである。
 浅原は才気縦横、目先の利く男であった。
 満州事変直後、政党の凋落と、陸軍のすばらしい政治進出をはやくも看取した彼は、労働運勤からも、次第に遠のいて行った。そして当然、その華やかな政治運動からも姿を消して行った。
 彼は自から進んで陸軍への接近を求めたのである。
「溶鉱炉の火」以前から浅原をこよなく愛し、目をかけていた政友会の実カ者森恪は、当時やはり同志として親交のあった陸軍省の鈴木貞一を紹介した。これが浅原の軍人接近への第一歩であった。
 鈴木はたった一度で、浅原の識見と才幹に魅了された。
 将官たちも彼の才気と鋭敏な頭脳とさわやかな弁舌には心打たれぬ者はなかった。
 その中で、最も彼が信頼を得ていたのは林銑十郎であった。
 昭和10年、林が陸相に就任した頃は、早くも彼はその影にあって、政治幕僚の感があった。
 議会ともなれば林の補佐役となって、政党人相手の駆引きを指導する位だった。
 林大将は、もはや絶対というほど浅原を信頼していた。
 こうした関係からそのころ大臣秘書官だった有末少佐、軍務局満蒙班の片倉少佐、同じく軍務局の影佐少佐などとも親交を結ぶにいたった。
 かっての満州建国組の中軸だった石原莞爾大佐が、仙台歩兵第四連隊で不遇をかこっていた頃、石原の識見を知った浅原は、わざわざ仙台に出向いて論議を戦かわせた。
 石原が当代稀にみる有為な人材であることを知った浅原は、林陸相を説いて、参謀本部の作戦課長に転出させ、中央への活動の道を与えた。
 こうなってくると、林陸相の絶対的信頼をもつ彼を利用して、献策や助言を依頼してくる幕僚さえもあった。
 林陸相は、軍の機密事項でも、軍内部の複雑な事情でもみんな浅原にだけは洩らした。
 森の盟友、十河信二が浅原と無縁の人であろう筈はない。柳条湖事件、満州事変、満州帝国建設と、あわただしい戦渦のなかにあって、常に関東軍の相談役となり、板垣征四郎、石原莞爾など、満州建国組の中心人物である彼等が十河にとって、路傍の人であろう筈はない。
 否々彼等は、「満鉄の十河先生」と呼んで尊敬していたのだ。
 五十才を一期として他界した森恪の思想と達見は、十河信二の血管の中で、今もなお脈々と熱い血をたぎらしていたのである。
 わずかこの一と月余のうちに、広田内閣が軍の圧力の前に倒れ、後を襲って起ちあがった惑星字垣さえも、軍部の「総意」のまえには屈服したではないか。
 この強力なる「軍」の猛者どもを押える人物は、もはや林大将以外にはなかった。
 この時、十河の考えも、浅原、板垣、石原らの考え方も完全に一致していた。
 政治の方向は強硬な主戦論者を押えて、「日華親善、五族協和」の線にもって行こうとする処にあった。
 かくて、強力なる挙国一致の内閣をつくろうとの念願に他ならなかった。
 林も、この大方針には熱意を見せて、その実現の為には身命をも賭すと誓った。
 そして、これはやがて「軍の総意」と見られ、林大将に組閣の大命が降下する結果となったのである。
 世間一般の眼からみれば、
「十河信二とは何者だ?」
 と不審と疑惑の眼で見たかもしれない。唐突として地表に姿を現わした疑問の人物として映像されたかもしれないが、この際、この時、十河が「中日親善」の大旗を掲げて、はるばる中国大陸から馳せ参じ、林内閣の組閣参謀長となったことは、あまりといえばあまりにも当然のことであった。
 また、彼の過去を知るほどの人々は、捲土重来ともいうべき十河の健在と闘志を眼の当りに見て、秘かに祝福の微笑を洩らしていたのだ。
 さて――。
 昭和12年1月31日の「東京朝日新聞」を繰り拡げて当時の情景を展開してみよう。
「大きな動きをみせるであろう林内閣組閣本部はその第一夜を迎えた。宇垣大将のはからざる組閣難から、国民の注視は、四谷霞ヶ丘15番地の組閣本部に集中されているが、本部前につめかけた各新聞社のテント村に灯がはいっても、動きそうな本部は、いっこうに前進しない。
 この家の主横山氏が仙台に赴任して5年間というもの、主人のなかったこの家に、久方ぶりに電灯が煌々と輝き、新らしく引込まれたガス管で、階下の応接室にも階上の大将の居室、その隣のプレーントラスト本部にも暖かいストーブが点ぜられているが――この林丸の滑りだしは従来のような安易なものではないらしい。閣僚の顔触れへの期待は明日に持ち越される気配である」
 第二報には、その後の組閣本部の情景をこう報じている。
「――赤心報国、と大書したプレーントラストの本部(二階の日本間)の、額面の下に黒檀の大机を据えて、朝から詰めかける十河信二、前内閣最後の法制局長官だった大橋八郎、げっそりと痩せて、団十郎ばりの派手な顔にいちめんの無性鬚をはやした前岡田内閣の書記官長だった河田烈氏などの顔がちらちら……。
 この日、単身、組閣本部に乗込んだ初治夫人は、手伝いにやってきた横山みのり夫人、元文部省学務局長、武部欣一夫人などの手で、心を込めた生花が――いま天下の視聴を集めている18畳の参謀室に飾られる。瀬戸の大花瓶には、見事な松が今日の良き日のすべり出しを祈念するかのように飾られた。
 台所をのぞくと、かつぎこまれた酒樽、米俵のほか、翼東政府の股汝群氏からの贈り物のこもかぶりが、ひときわ目立つ――」
 と伝え、組閣はどうやら難航の態と見受けられた。しびれを切らしたテント村の記者団は、組閣参謀長十河信二に会見を申し込んだ。

5 裏切り者林銑十郎 top

 十河信二は記者団と会見、一問一答した。
「組閣の詮衡(せんこう)は進行しつつあるか」
「進みつつある。但し、まだ紙の上の詮衡にすぎない。まだ本人に、内意をきいた事実はない」
「今度の組閣には、行政機構の改革を見越し、閣僚全部を埋めず、一部兼任とする意向ではないか」
「まだ、纏まった考えはない。適当な人があれば、全部を埋めるかも知れぬ。しからざれば兼任とするかもしれない。予定して決めてかかることはできぬ」
「広田内閣では、最初から13人の閣僚を埋めてしまったために、省の廃合で政局の不安定をきたした前例もあるので、今度は方針を決めてかかる必要はないか」
「勿論、必要な行政機構の改革はやるつもりである。しかしどの程度にやるか、それによって、閣僚数がどうなるかわからぬ。従って改革の程度、人の割り振り、この二つによって決めるべきものである。なるべく国民の期待に沿うように、また国民に何でも打ち明けて、できるだけ発表し批判を得、かつ教示を受けるつもりである」
「組閣の方針はどうか」
「方針が変ったところで適当な人がなければ、方針を変えなければならぬようなことになる。それが詮衡の詮衡たる処で、まだ決っていない」
「陸軍大臣のほか、軍部から閣僚を採る気はないか」
「そんなことは考えられぬ」
「政党から全然、採らぬ方針か」
「適当な人があれば勿論、採る。只そんな人があるか否かで決める」
「適当な人を得た場合、党籍の離脱を要求するか、または、総裁の許可を得て入閣せしめるのか」
「そんなことは、まだわからぬ」
「現閣僚の留任はあるのか」
 ここで、十河参謀長は微かに笑った。
「わからないねえ、君たちの想像にまかせるよ」
「河田烈氏に、大蔵大臣の就任を求めたか」
「交渉はしてないようだ……」
「陸海軍方面への交渉は?」
「まだ、全然していない。明日位からポツポツ始めることになるだろう」
「明日、陸海軍と、政策の打ち合わせを行うか」
「まだ何ら予定はない。その必要があるか否かもわからない」
「――陸海軍大臣の推薦について、陸相、軍首脳部と林大将の意向が食い違うおそれはないか」
「まだ打合わせぬとわからぬ。こちらからもまだ人を指名しておらぬ」
「梅津次官と、林大将との会見で、陸相から何か参考意見が出ていないか」
「ない」
「民政、政友両党総裁を訪問する予定ありや」
「ない」
「議会を解散する予定か」
「そんなことは、ブツかってみなければ、わからんことだよ」
「組閣は明日中に完了するか」
「なるべく早くやりたい方針だが、明日中に出来るか出来ないかわからぬ」
「実業界から閣僚を求めるか」
「適任者があれば、もちろん採るつもりである」
「さきに発表した清新明朗な内閣とは、どういう意味か」
「これこそ本当に国民の為になる、というような内閣をつくりたい。そういう意味だ」
「軍部閣僚の栓衡を先にして、文官閣僚を後回しにするのか」
「――その方針は決めていない。当ってみた結果で、どっちを先にするかというようなことには拘泥しない」
「いわゆる革新的な政治家として知られている人の入閣を求めるのか」
「はははは、どんなのが革新的なのか、わからないじやないか。あっはははははは」
 以上で、一問一答は終ったが、まるで二十の扉の問答のように、「そのものズバリ」の領域には達しなかった。
 が――組閣本部は、にわかに動き始めた。
 その日の十河は、黒のオーパーに茶色の帽子、ステッキというサッソウたる姿であった。そして新聞は、書記官長は十河信二、法制局長には大橋八郎が有力視されている――と伝えた。
 そしてさらに、
「――組閣参謀、十河信二氏は、午後0時40分、陸相官邸に寺内陸相を訪問、林大将の旨をうけて、後任問題に関し、組閣本部の意向をっ伝えた。
 陸相は十河氏と会見後、ただちに梅津陸軍次官、磯谷軍務局長を官邸に招き、後任陸相問題について協議した……」とある。
 以上で、表玄関からみた組閣本部の表情は、時々刻々、国民の耳目に伝わって行った。
 内務大臣候補には河原田稼吉、外務には重光葵、商工には鐘紡社長の津田信吾、農林には前次官の石黒出篤を――さらに、内務大臣には、前内閣調査局長官の吉田茂を、との声もあった。
 逓信鉄道は行政機構の改革との睨み合いもあって、兼任になるであろうといわれ、八田嘉明の名が浮かび上っていた……しかし、まだいずれとも決定しなかった。
 この辺で――少しばかりカメラの角度を移動させてみよう。
 有馬頼寧はこの前後の模様について「政界道中記」と題する一文の中で、こう語っている。
「林大将に大命の降下した日、僕は近衛君の家にいた。近衛君は病気でベッドの中にいた。
 いろいろ時局について話しているうちに号外の鈴が聞えてきたので買わせたら、林大将に大命降下という事だった。近衛君も、ホッとしたようだった。
 翌日の朝、河原田稼吉さんがおみえにたりまして、至急おめにかかりたいとのことですが、と取次の者がいうので、朝寝坊の僕はまだ寝ていたのだが、客間で河原田君に会ったところ、今日は組閣本部の十河信二君の依頼で伺ったのですが、あなたに文部大臣を引受けて頂きたい希望だそうですが、お引受け下さるだろうか、との話だった。
 とにかく僕は、びっくりした。
 そしてたいして考えることもなしに、私は到底お引受できませんと断ってしまった。
 河原田君もたいして期待していなかったのか、じきに帰ってしまった。
 そのとき僕の頭に泛んだことは、自分のように行状のよろしくないものが、文教の府の長になることは冒涜の畏れがあると考えたらしい。林内閣の文部大臣は山崎君がなった。
 そのとき僕が考えたことは、つい先だって、僕の家でやったばかりの世にいう荻窪会談の目的が、どこにあったか――この時ようやくわかったような気がした。
 予定の日に集ったのは、林銑十郎大将、後藤文夫、山崎達之肋、小原直、結城豊太郎、永井柳太郎、中島知久平、それと僕の8名だった。
 説明するまでもなく、大体各方面から選んだことはうなずかれるが、林大将が入っていることが、チョット臭い。
 後になってある人が、この会合は林大将が総理になるための下準備だといったが、そういうことが裏面にあったかもしれぬ。
 この会合のあった直後に、広田内閣が辞職し、林内閣か出現したからだ。
 恐らく軍のある方面では、広田内閣退却の気配がみえたので、次の内閣首班は林大将にと、膳立てが決まっていたのであろう。
 いわゆる荻窪会談は、表面新党樹立運動の相談だった。
 首班は近衛君にとのことだったので、僕は近衛と近いので、そういう意味で僕を一枚加えたものとばかり考えていたのだが……」
 有馬頼寧のこの一文によって、林銑十郎担ぎ出しの言動が、かなり根深い処にあったことが肯定される。
 林は早くから、この日の到来することを知っていたのだ。
 さて――もう一度、組閣本部に戻ろう。そして今度は組閣本部の内部を覗いてみよう。
 十河の意図するところは、中日親善提携を使命としていたので、そういう内閣をつくろうというので組閣参謀を引受たのである。
 この中日親善を実行するためには、どうしても軍を押え付けなければならぬ……そのためには、軍の強硬派を用いるより他に手はない、と考えた。
 で、満州事変を引起した板垣征四郎を陸軍大臣に起用して、軍を押え付けさせ、ロンドン条約に反対した末次信次を海軍大臣に起用して、海軍の強硬派を押え付けよう――との意図であった。
 勿論、林大将も同意した。
 その線に沿って組閣は行中だったが、陸軍では、中村中将を陸相に――ということだった。
 十河は再三、陸相を訪問して、板垣征四郎を推して譲らなかった。
 2月1日、もういちど寺内陸相を官邸に訪問、陸相候補として、板垣を推挙してもらうわけにはゆくまいかと、改めて希望し、午後1時55分に退去した。
 本部に帰ってみると、林は悲壮な顔をして待っていた。陸相のことで、又しても難航しているので、もう焦り始めていたのだ。
「陸軍の三長官からは、再三、中村孝太郎を推薦して来た。自分は全く窮地に立っている」
 といった。
「閣下、今更、そういう弱音を吐かれては困ります。どこまでも板垣で押し切りましょう」
 と十河はあくまでも強気である。
「しかし、十河君、わしは陸軍大臣の経験から云うのだが、何も、中将たる板垣を必要としない。三長官の推す中村で結構じゃないか」
「それは異なことを承ります。元々この内閣の出発点は、板垣のような強硬派によって軍を押え、中日親善の国民的強力内閣を推進しょう。
 そもそも、これを主眼として参ったことは、閣下も御承知の通りであります。
 それを今更、中村でも良いと言われるのは、私の腑に落ちないところです。私は、断乎として反対です」
「なに? 反対!」
 林の頬の筋肉が、ぴりぴりと痙攣した。
「そうです。板垣を陸相に据えることが出来ないとすれば、我々の意図した「革新」の意味を失うのです。組閣の主旨に反します」
「中村ではいけないのか、どうしても!」
「そうです。どうしても板垣を……」
「不可能な時は、どうするのだ」
「その時こそ、いさぎよく、大命を拝辞しましょう!」
 決死の態度だった。さすがの林大将も、顔色蒼白となり、ぶるぶると身振るいした。
「最後の一秒間まで戦いましょう。閣下、この決意を、最後まで捨てないでください」
「君は……わしに、宇垣の二の舞いをせよというのか。組閣を投げ出せと迫るのか!」
「――我々の初一念を貫くことこそ、今の日本にとって、最も重大なことであります。この機を逸して、再び日本の危機を救う途はありません」
 いつのまにか、しだいに夜も更けて行った。本部前に張った新聞社のテント村からは、ちらちらとあかりの灯が漏れていた……深夜のしじまの中で、二人は対座していた。林はもう、何も言おうとはしなかった。重苦しい沈黙が長く続いた。
(陸軍の三長官が推薦する中村でも良いではないか、何も中将たる板垣を必要としない)
 林のその言葉は、もはや、中日親善の使命から180度の転換を示したことを意味する。
 これをもっと極言すれば、林は同志を裏切ったことになるのだ。いったい何が彼をそうさせたのであろう。名誉欲か? 軍の圧力か? 国家国民の福利が大事なのか、それとも、林個人の面子が必要なのか。
「裏切り者!」
 と大声一喝しょうと思ったが、十河は、やっと自制した。
「十河君」
 長い沈黙の後で林は云った。
「え?」
「――夜も白んできたようだ、一休みしょう。お互いに、頭を冷やしてもう一度考えてみよう」
「僕の意見は、いつになっても変りません」
「まあ、ともかくも、一眠りしょう」
 林はそのまま寝床の中に入った……。

6 林総理と憲兵分隊長 top

 目下――戦犯として巣鴨に服役中の元東部憲兵司令官、大谷敬二郎の手記を掲げて、切迫した当時の情景を眺めてみよう。林大将が果して同志としての十河信二を裏切ったかどうか?
原文のまま転写して読者の批判に訴えたいと思う。
「――林内閣組閣中のことである。そのころ私は赤坂憲兵分隊長だった。
 かの宇垣大将が麻布の広尾に組閣本部をもち、陸軍の圧力に抗して、その組閣に強い粘りを示したことも、また、宇垣大将がこれを拝辞するや、大命が林大将に下って、同大将が原宿で組閣に着手したことなどを、眼前の事実として眺めていたのだった。
 いずれも私の管内の出来事だったからである。
 私はその当時の情勢からみて、治安上の必要から、宇垣組閣本部にも、林組閣本部にも若干の憲兵を出して警戒せしめていた。両大将は当時すでに在郷ではあったが、軍の長老であったからだ。
 林内閣組閣3日目かと思う。深夜、私を官舎で呼び起こす者がある。
 部下の憲兵かと思ったら、それは組閣本部から来た林大将の使者だった。
「大将がぜひ、隊長にお願いしたいことがあるので、御足労を願えまいか。もし、おいでくださるならば、私服で、今、この車で来ていただきたい」
 私は林大将とはさして懇意に願っていたわけではなかった。ただ彼が在郷ではあったが、陸軍大将として管内に居住していたので、職務上、時に訪問していたにすぎなかったのである。
 ともかく来てくれというので出かけて行った。
 日本青年会館の裏にあった組閣本部に同道されたが、私がこの使者に案内されて通されたのは大将の寝間だった。
 私が入室すると、大将は寝床を出て、
「今日まで組閣に努力してきたが、ある一点について難問に逢着している。
 実は陸軍大臣の問題だが、陸軍の三長官は、中村孝太郎を推薦してきている。
 ところが十河君は、陸軍大臣に、関東軍の板垣征四郎中将を要求している。
 しかもそれが、はなはだ強硬なのである。もし、板垣を陸軍大臣に据えることができないならば、いさぎよく大命を拝辞せよと迫っている。
 私は陸軍大臣だったので、その経験からいって、何も中将たる板垣を必要としない、三長官の推す中村君で結構だと信じている。
 また私は、お上に、必ず組閣を完了します――と申し上げてある。
 このさい宇垣の後を受けて、私がまた投げ出すことは、誠に畏れ多いことと思うので、何とかして無事に、早くこの組閣を完了したいと痛心している」
 と、その苦衷を披露された。
 私はこれを聞いているうちに、大将が私を呼びつけた意味が飲み込めた。十河という組閣参謀長を排撃することについての相談なのであった。そこで私は、
「それは閣下の決心によることでしょう。どうしても組閣を完了したいのならば、断乎として、十河氏に辞めてもらえばよいではありませんか。
 明朝にでも直接、閣下から十河氏に退去を申し渡されたらよいではありませんか」
といった。
 それは何もこの私を煩わすことではないではないかという、私の意思表示であった。
 ところが大将は、それについて奇妙に感じていることがあると前提して、
「十河君の秘書として付いて来ている吉田某なる者があるが、こいつがいつも組閣の進行を、銀座○○○○番に電話して報告しているし、また、何か指示を受けるらしく、十河君にも進言している。どうも、これには何か大きな裏があると思うので、うっかりしたことはできまいと思って躊躇しているのだ」
という。私は、
「われわれは憲兵です。政治に干与したり、政争の渦中に投ずることは禁物です。だから私は、残念ながら、そういったことに干与することはお断りします。
 しかし、事、治安に関するというならば、我々は責任をもって善処することができます。だから、閣下は、もはや躊躇することなく、十河をあなたの意思によって追い出してしまいなさい。
 その結果、十河あるいは、その背後にある者が、閣下の組閣を妨害したり、暴力を振るって、これを倒すというようなことにでもなれば、これは明らかに重大な治安問題ですから、それは私の責任に於て善処することができましょう。だから閣下は、心置きなく、思う通りにおやりになればよろしいと思います」
と勧告した――云々」
 憲兵司令官、大谷敬二郎の手記は、またこれに付随し、これに関連する大事件について、綿々として記述しているが、一応この辺で打ち切ることにしょう。
 当時を回想して、十河は「夢声問答」の中でこう語っている。
「――あの組閣本部は、実に陰惨なもんでしたよ。僕を殺そうという刺客は入りこんでくるし、十河を消させちゃいかんというんで、僕の身辺を護衛するものも入ってくるしね。
 しかし、わたしやア、驚かなかった。そういうときには、命がけでやるんだ。僕はいつでも!」
 表裏一体の手記と談話を対比させると、どうやらあの当時の空気が読み取れるではないか。
 それにしても林大将は、深更にいたるまで十河と激論の末に、密に使者を走らせて、憲兵分隊長の大谷敬二郎を、自分の寝室深く呼び寄せたことがわかる。
「私が入室すると、大将は寝床を出て」
と、大谷憲兵は活写している。林は林で
「どうもこれには、大きな裏があると思うので、うっかりしたことはできまいと思って躊躇している」
といい、暗に、自分の身辺の危険を匂わせ、憲兵の応援を求めているのだ。
 こうして組閣本部は朝を向かえた……。
 朝の雀のさえずりが、軒先に喧しい、よく晴れたすがすがしい朝であった。
 これから又、夕べの続きの激論が始まるのであろうか。
 林と十河が顔を合せたとき、寝不足で眼を赤く腫らしていた林大将は、キッと端座してから云った。
「十河君、わしは、お上に、必ず組閣を完了しますと申上げてある。
 わしは陸軍大将として、お上に嘘を申上げるようなことはできない。その点、よくわかってもらいたい」
 お上というのは、いうまでもなく天皇陛下のことであった。
 天皇が人間宣言をされたのは、ずっと後の敗戦後のことであって、この当時は、
「現世(うつしよ)の神格の座に在らせられた」
 この言葉が林大将の決め手であった。
 十河は、日本中が、真黒な暗雲に覆われて行くときの絶望感で一杯だった。
 思わずしらず、ハラハラと泪が膝の上に落ちた……。
 庭先から裏門の辺りにかけて、武装した憲兵の姿が、じっと階上を注視していた。
 裏門に続く塀の蔭にも、多勢の人影がしのんでいるような気配であった。
 十河は既に生命の危険を感じていた。
 事ひとたび「お上」の問題に触れたと仮定したら、どんな事態が巻き起こされるかもわからなかった。
 他のことなら、ともかくとして――。
「お上!」「お上!」と、十河は、心の中で反芻した。
 裏切り者は、天皇の長袖の影に隠れて、男と男の誓いを破ろうとしている。
 その誓いは、単なる十河個人と、林個人との誓いではなかった……
 この誓いの背後には八千万国民の禍福がつながっているのだ。
 そしてこれからの長い日本の歴史ともつながるのだ。
 十河の心の底には暴風雨のような感情が吹き荒れていた。
「閣下! 私は、帰ります」
 心の激励と動作とは別々であった。静かに座を改めた十河は、丁寧に一礼してから廊下に出た。
「待てッ! 十河君!」
 林の甲高い声が十河の背後に迫った。
「まだ、何か御用ですか?私の任務は、もう終りましたよ!」
「待ち給え……君、待ち給え!」
 十河は呼び止められて、冷たい廊下に座った。林の呼吸は、はげしく波打ち、ピンと張った特徴のある長い鬚が、かすかにふるえていた。
「いろいろと、君には骨を析ってもらった……だから君には、商工大臣をひとつ……」
 十河は、ピシャリと、はげしく襖を閉めた。

7 「時」の敗者 top

 茶色の帽子、黒いオーバー、ステッキをつかんだ十河信二の姿は、もう自動車の中の人となっていた。
「わあッ!」
 というような声の中から、天幕村の新聞記者たちが、自動車の行く手を遮った。
「先生、どちらヘ!」
「いよいよ最後の段階ですか?」
「陸相はやはり板垣ですか?」
「参内はいつです!」
 口々に叫びながら、まるで機関銃のように、質問の矢を浴びせかけたが……十河は、ニガリ切って、
「わしやァ、知らんよ、林閣下に訊いて来い」
「この場に及んで、そんな手は酷ですよ。組閣参謀長ともあろう方が!」
「わしやァ、もうやめたよ。手を引いたよ。さア、どいてくれ、どいた!どいた!」
「本当ですか?」
「そんなことに嘘がいえるかい」
「理由は?」
「陸相のことで、わしの意見が容れられないからさ。さア、本当に、どいてくれ。どいてくれ。僕は帰って寝るんだから……」
 またしても一瞬、うわあッと、どよめきの声が起った。十河を乗せた自動車は――只一路、本郷弓町に向かって疾走した……ふと、車のなかの十河の唇をついて、「死すること、帰するが如し」という呟きの声が漏れた。大西郷終えんの地、城山の情景が彼の瞼の裏に泛んできた……どうして、そんな感慨が泛んだのか、自分でも不思議な位だった。しかし彼の所信が遂げられないことは、やはり「死」に値するものであった。
 一高東寮八番衆の一人、猪股松之助は、浅重という娘義太夫との恋に生涯を賭けたが、彼は「信念」のために全生涯を賭けた。ああ、信念!その信念は、一体、どこにケシ飛んだ
のであろうか。信念の幽霊の足は、一体どこに消えて行ってしまったのであろうか。
「先生。お宅に着きましたが……」
 運転手は、声をかけた。
「――そうか、ちっとも知らなかった。俺は睡っていたのかな?」
「大変お疲れのようでございますから……」
 時ならぬ自動車の音を聞きつけて、(もしや?)と、キク夫人が玄関に走った。
「まア、もう、お済みですか、御用は?」
「うむ、済んだよ。すっかり済んでしまった」
「それは、ようござんしたね」
 帽子とステッキを受取りながら、「お風呂、どうなさる?」と訊いた。
「いらないよ」
「でも……」
「着替えをして、又出かける」
(いよいよ、閣僚の親任式かな?)と思ったが、キク夫人は余計な口は利かないことにした。
 やっと座に着いたとき、キク夫人は訊いた。
「お着替えは、モーニングですか」
「いや、着物を出せ」
「お袴は?」
「いらん!」
「まア、着流しで、どちらへ?」
「よいか、誰が来ても、誰がきいても、俺が、どこへ行ったか云うな、お前にも云わない。
俺は、この組閣が完了するまで、誰にも逢いたくないのだ」
 キク夫人も、大体の様子が飲み込めたようである。
 身軽な和服の着流しで、彼は悠然と家を出ていった……。丁度、それと入れ違いのかたちで、衆議院議長の西田郁平の自動車が玄関先に停まった。彼は、親友十河の身を案じて、一気に駆けつけたものであろう。
「奥さん、十河君は?」
 玄関に出迎えた夫人は、いかにも怪訝そうな顔で云った。
「ほんのたった今、一足違いに出かけましたが……」
「出かけましたか、どちらへ」
「それが、あなた、行く先は誰にもいうな、お前にも云わぬ……と申しまして……」
「なるほどねえ。十河君の気持は、わかりますよ」
「なにか、あったのでしょうか?」
 大きな不安が、はじめて実感としてキク夫人の胸を襲った。
「――彼の意見が、容れられなかったのですよ」
「そうでございましたか、道理で……」
 思い当る節があった。
「大丈夫でしょうか?」
「ははははは、大丈夫ですとも。まさか、首をくくって死ぬような男じやありませんよ。あはははははは」
 と西田郁平は、腹をゆすって笑ってみせた。しかし彼は実のところ、内心では不安だった。
 あんな気性の激しい男だから、何をし出かすか、やはり心配だった。
 心配なればこそ、一気に自動車を飛ばしてきたのだ。
「もしかすると、大阪の種田君の所へでも、出かけたのかもわかりません。ともかくも僕は、一応確かめてみます」
 西田代議士は、またあわただしく自動車の中の人となった。
 大阪の種田虎雄からの返電が、西田郁平の手許に届いたのは、翌日の早朝のことであった。
「マダコナイ、ショウソク、ワカリシダイシラス」とあった。
 その日の正午頃、和服に着流しの十河は、浅原健三とともに、浅草観音の境内を散策していた。
「はははは、ははははは」
 豪快な十河の笑い声が、道行く人々の往視のなかに在った。
「先生。こうなれば、僕は次の工作に取りかかりますよ」
 鋭い浅原の眼が、何かに突き当ったかのように、ギラリと光った……。
「次の工作とは?」
「何事も、私の方策におまかせください。そして、先生は、なるべく早く中国に帰ってください」
「うむ。俺は帰る。敗軍の将は、兵を語るべきじやないからね。しかし、こんな時、森が……森恪が生きていてくれたらなァ……」
「同感です! 私も……」
 二天門をくぐるあちこちに、易者の天幕が並んでいた。縁談、失し物、運勢判断、悩みのある方は遠慮なくおいでくださいとの看板が、ずらりと並んでいた……その一角に立ち止まった十河の限に、何か異様なものを認めたらしく、じっとして立ちすくんだ。
「どうしました…… 先生……」
「ちよっと待て!」
 彼等の視野の中に、浮び上ってきたものは、汗だくでどなる大道易者の姿であった。
「あの男はな、俺の昔の友人だ。確かに稲葉に違いない。おお、やっぱり稲葉だ」
 いまを去る十余年の昔、復興院にいた稲葉整地部長のあわれにもまた、変り果てた姿であった。
「妙なときに、また妙な男にめぐりあわせたものだ」
 人間の運命は、人間の運命を占おうとする易者にも予知されない不可思議なものであっだ。
「おお、稲葉、しばらくだったなァ」
 その言葉を、十河は、やっとの思いで咽喉の奥ふかく、飲み込んでしまった。
 実刑1年6ヶ月の刑期を終えて娑婆の風に吹かれた稲葉は、何を感じ、何を悟ったのであろうか。
 今は、大道易者となって、悩み多い愚衆のために、せめては燈台の灯ともなろうと決意したに違いない。
 かっての稲葉も、やはり、金か名誉か、出世かと、思い悩んだことであろう。
「浅原君、行こう!――。俺は、全く人違いをしていたのだ。他人の空似というが、あんなによく似た人物が、この天が下にいようとは、はははは、俺は、どうかしているようだ」
 他人の空似とうそぶいて、その場を立ち去ったのは、十河の稲葉に対するせめてもの友情であった。
 大陸の猛り虎十河信二が、「時の敗残者」に寄せる只一滴の男の泪であった。

8 憲兵隊の陰謀 top

 もう一度、東部憲兵司令官、大谷敬二郎の手記の続きを読んでみよう。
「……大将はその翌朝、十河氏を組閣本部から追放した。そして何事もなく組閣は完了したのである。
 このとき私は大将に、あなたは十河氏をどうして組閣参謀長に据えたのか、以前からの知り合いかと訊いたが、それはある人の推挙で、十河氏とはこれまで一面識もなかったのだ、と言ったのである。
 私への遠慮から、ある人の推挙と言ったが、そのある人とは、浅原健三だったのである。
 なお、後で私が、大将のいう銀座OOOO番の電話番号を調べてみると、それは虎の門の浅原事務所のある旅館だったのである」と。
 ――ついにこの手記は、いちばん最後に馬脚を現したようである。
 後日――、軍部赤化の擬いで浅原を逮捕し、取調べに当った大谷憲兵は、林と浅原の関係を、その手記の中で次のように述べている。
「――林陸相当時にあっては、早くも彼はその影の政治幕僚になっていた。議会人相手の駈引きも指導した。林大将は浅原を絶対的というくらい信頼していた。――林は、軍の機密事項でも、その頃やかましかった軍内部の複雑な事情でもみんな浅原に洩らしていたらしい」と。
 林大将の絶対的な信頼を受け、しかも、軍の機密事項さえ洩らしたほどの、浅原の推挙なればこそ、一面識もなかった十河の組閣参謀長を許容したのであろうし、また、政治幕僚だった浅原が、この組閣の黒幕として、次々に変化してゆく状勢を電話で連絡し、いろいろの指示を与えることは当然のことだ。
 しかも、林が、それを知らないはずはない。いやむしろ、浅原が政治幕僚として、林に助言を与えるのは当然で、林もまた、これを許容し有力な参考としたことは言うまでもない。
 林大将が、急激に心境の変化を来したのは、十河を使者として申し入れた陸相板垣征四郎案が軍に一蹴されたときから始まる。もしかしたら林は、宇垣の二の舞いを演じる結果となるかも知れない、との不安が彼に180度の心境の変化を与えたのである。
 強硬に板垣陸相の就任を迫る十河参謀の熱意を潰すためには、憲兵の援助と圧力を必要とした。深夜、密に使者を走らせて、大谷憲兵の助力を頼んだのはその為にほかならない。
 やはり林は、組閣の途中から、同志との盟約を裏切ったのだ……しかもそれは「天皇」の絶対の権威を笠に着て――。天皇の名において!
 組閣はこうして終止符が打たれた。
 林大将は内閣総理大臣の印綬を帯びて天下に号令した……しかし、この事件は長く尾を引いて行った。歴史は終ったのではない。むしろ日本の悲劇は、この時に端を発したのだ。
 その後東条英機を盟主とする憲兵暗黒政治によって、国民を地獄のドン底へ蹴おとした恐怖時代の黒い不吉な花は、はやくもこの時に発芽していたのである。そして最後には、東条政権打倒を志した若い軍の参謀が、東条暗殺未遂事件によって検挙される結果にまで発展して行った。
 以下――多分に憲兵の偏見によって綴られた大谷の手記を基礎として、筆者の資料に判断をも加えながら、良識ある読者の前に、いわゆる「軍隊赤化事件」と称された当時の裏面の内情に批判のメスを入れてみよう。
 さて――。
 林大将に銀座の電話番号を示された大谷憲兵分隊長は、
「これは臭い。何かあるな?」
 との職業意識が、ムクムクと頭をもたげてきた。林大将の暗示にかかった彼はこのたびの組閣の背後に、浅原が絲を引いていたことを知った。早速部下を配して、監視の網が、まるで蜘蛛の巣のように張りめぐらされた。が……しかし、容易にその実体は掴まれなかった。
 昭和13年4月のことであった。
 第一次近衛内閣のときである。杉山陸相(元)が突如として更迭された。そしてその後任として起用されたのが板垣征四郎であった。
 そしてこの杉山追出しの楽屋裏には参謀本部と近衛が躍っており、しかも時の参謀長は閑院宮であった。
 かって、林内閣組閣の当時、林から強く拒否された板垣が、一年後には陸相として時代の脚光を浴びて登場したのだ。
 この前後――、蒋介石から鋭い眼で監視されていた汪兆銘は、身辺に直る危険を感じ、重慶を脱出した。その妻子をはじめとして秘書曾仲鳴一家を引き連れての際どい脱出であった――彼は先ず雲南へ、それから更にハノイに移った。
 ハノイ市の中央コロム街18番地に豪奢な3階建の家があった……これが実は汪兆銘の隠れ家であった。1月21日午前2時半頃、この隠れ家の裏塀を乗り越えた4名の怪漢は、斧で扉を打ち破り、護衛を倒して、一味は2階3階の部屋という部屋にピストルの乱射の雨を降らせた。
 曾仲鳴はその場で絶命、曾夫人は重傷を負った。幸にして汪兆銘一家は無事だった。
 これから数日は過ぎた。
 参謀本部の支那課長の影佐大佐、犬養健代議士らが密に訪れて、汪兆銘のハノイ脱出の手筈は整えた。
 深夜ハノイの沖合に浮かぶ小船に、イタリー汽船コンテ・ヴェルデ号が近づいてきた。
 汪兆銘をはじめその家族たちが乗込んできた。ヴ号は船脚を速めて上海に入った。
 日本の対支政策は大きく転換するらしい。
 その後、憲兵は隠密のうちに、協和会東京事務所の偵諜に全力を尽していた。しかし彼等の行動は掴めなかったが、その直後に、重大な手がかりを掴んだ。
「満州国協和会東京事務所には、浅原健三が常時出入りしていること、さらに中央部の将校たちとも、しばしば会合していること、特に多田(駿)参謀次長、同支那課長影佐大佐、石原莞爾少将、今田新太郎大佐、片倉哀(これは、いずれも十河信二の盟友であることは、しばしば述べた通りである)等と何か謀議を凝らしているらしい」
との情報であった。
 その年の10月末、新京憲兵隊からひとつの秘密通報が東部憲兵司令部に届いた。
「――満州国の指導に関し、参謀長との意見の衝突に憤激した石原副参謀(少将)は、無断その職を捨てて東京に向った」
 というのである。
 関東軍では、事態を憂慮して、石原の慰撫に努めた。その関東軍では
「石原は、病気静養のために帰国した」
のだと盛んに放送したが、石原はそれを強く否定して、
「俺は病気じゃないんだ」
 と平然たるもので、盛んに関東軍の攻撃をやったり、政治談もやってのけた。
 陸軍次官の東条英機は、この事態を眺めて、密に腹心の四方諒二憲兵司令官を寄び寄せ、
「――石原の行動は、上級将として、あまりにも無軌道すぎる。もし若い将校がこんなことをしたら軍法会議ものだ。それが将官であるためが放置されている。
 このような不軍規行為が許されているのは、陸軍にとって重大なことだと思う。さっそく部下に命じて石原の動静を厳重に監視せよ。かつ徹底的に彼の身辺を洗え!」
 と命令したのだ。
 この石原偵諜の結果、その線上に浮び上った人物は、やはり浅原健三であった。彼は常に石原の身辺にあって、影になり日向になって何か策動しているらしい。
 この石原の処置について、東条(英機)次官と多田参謀次長とは意見を異にしていた。東条の強硬論に対して多田は容認論をとった。
 板垣陸相(征四郎)も、多田と同様の立場をとっているので、とうとう東条はしびれを切らした。辞表を懐中に、ある日官邸に乗込んだ東条は軍規粛正のために石原を切れ、と板垣の決意を迫った。
 が――結局、板垣陸相は、東条を航空総監に転出させ、多田を北支那遊軍司令官に転出させた。そして石原は左遷のかたちで舞鶴要塞司令官の閑職について静養するということで、ようやく決着した。
 昭和13年12月15日。
 この日は、石原が舞鶴に向けて赴任する前日のことであった。憲兵大佐大谷敬二郎指揮する50余名の武装憲兵が、白昼トラックを連ねて東京芝の満州国協和会東京事務所を白襲した。
「抵抗するものは一人残らず射殺するぞ!」
 先頭を切って、事務室に乱入した大谷は拳銃を擬して大声叱呼した。

9 組閣裏面秘話 top

 何のための検拳だ――その理由が明確ではなかった。協和会の職員たちは、ポカンと口を開いたまま、ことの成りゆきを眺めた。
 だが――、もはや東条につながる憲兵司令部では、すでに検挙の口実は作られていたのである。
 協和会の浅原をめぐる一味は、アカである、アカは軍部の奥深くその魔手を伸ばしている、軍の心臓部は、すでに赤化しつつある、との見解に拠るものであった。
 東条と対立する勢力はアカであり、彼らの意思に反するものは赤であり、そして、彼等の知能の限界において理解されない知識もアカであった。
 はなはだしい誤謬は、極右さえもアカであった。
 アカのレッテルを貼り付けることによって、彼等は彼等の権力欲を伸張するための道具とした。
 かくて浅原と、浅原の一味と目される同志新人は、代々木陸軍刑務所に拘置された。
 このドサクサの最中、道路を挟んだ別の建物の中には、浅原の同志、安部鹿蔵がいた。
「憲兵隊の乱入だ!」
 誰かが叫んだ。安部は飛鳥の速さで裏門から逃れて、市中の雑踏の中へ消えて行った。
彼は浅原とともに「溶鉱炉の火」を消して以来の同志であった。後年九州一円を打って一丸とする労働組合の委員長であり、純粋の労働者出身の闘士であった。だから、不当な官権の暴力に対する正当防衛は「逃避」以外にないことを身をもって経験していたのだ。
「俺は決して捕まらないぞ!」
 と彼は浅黒い顔に逞しい微笑をみせた。
 かって――興中公司の東京事務所で、社長の十河信二に紹介の労をとったのも実は同志の浅原だった――が、安部もそのころ、多年の労働運動と絶縁して、四国で鉱山を経営していたのだ……しかもなお、浅原のつながりもあった、と同時に協和会にも関係を持っていたのである。
 背丈が高く、顔は浅黒く引締って、往年の闘志はまだ失われていなかった。特に、背後からみた彼の「構え」は見事だった。背後から忍び寄って斬りつけても泰然自若としているにちがいない身構えであった。
 十河も一見して、ただならぬ安部の「度胸」を見抜いた。洋服を脱いで、素ッ裸になれば、彼の全身には、無数の刀疸がみられ、在りし日の戦いの跡を物語っていた。しかしその頃の彼は、すでに謙虚な紳士として成長していたのだ。
 当時、炭鉱関係の技術者が応召して、十河の興中公司でも、技術者の不足に悩んでいたが、そのとき十河の要請を受けると、
「ようがす。千人とまでは行きますまいが、お引受しましょう」
 と無造作に答えた。
 彼は、すぐ郷里に帰り長年の労働運動で売りこんだ顔にものをいわせて、北九州一円から、十河の希望する人数をそろえて北支に送った。
 しかもビター文の報酬も要求しなかった。十河もこの無欲男には困ってしまった。
「では、何か記念品を贈ろう」
「イヤイヤ、わたしやァ何もいりませんよ。元々欲得づくでやったわけじやありませんから……
 しかし、せっかくの御好意ですから、今度の事でいろいろ骨折ってくれた人達に、何か記念になるものを贈ってください」
 安部鹿蔵とはおよそそんな男であった。
 世間では、今もなお、安部と十河は兄弟分だと信じているようである。
 またしても、安部鹿蔵の逃亡をキッカケに本題から離れたので、話の筋を元に戻さなければならない。
 では、もう一度、大谷敬二郎の手記を読んでみることにしょう。
「――石原少将が、そのころ参謀本部第一部長として最も活用していたことは周知の通りである。
 かの国家総力戦思想の提唱とその普及は、一に石原に負うところが多い。
 そのころ石原と浅原とは固くむすばれていたのであった。また石原の国家総力戦の理念の具体的背景をなす処の、国力統計とその研究は、すべて満鉄経済調査会の宮崎正義の提供する処であった。
 すなわち石原少将は、理論的学究的なスタッフとして宮崎を持ち、実践的方法論的なスタッフとしては、この浅原を持っていたのである。共に思想的傾向が社会主義なることは注目を要することであろう。
 宮崎は統制経済の権威であり、社会主義者であり、その膨大な日本の産業、経済などに関する研究の如きは、一貫して赤臭紛々たるものがあるといわれていた。
 当時――参謀本部から提案された厖大なる資料と統計からなる総動員計画案なるものは、実にこの宮崎の立案したものであり、これこそ、陸軍の諸政策が国家社会主義的傾向濃厚にして、「軍は赤化しあり」
と長い間言われていた只一つの根拠であった」と述べている。
 憲兵隊長、大谷敬二郎が浅原一派を、国家社会主義的傾向が濃厚であるとの理由によって、理論は一躍飛躍し、「アカ」と断定した。それがこのたびの検挙の唯一つの根拠であることを、大谷はこの手記によって、自らの不明を暴露した。
 しかしながら、彼等は、何人に対しても、アカという彼等の主観によって容疑のまま「拘引し、拷問し、監禁する」強大な権力を持っていた。
 取調室には、青竹あり、日本刀あり、混棒あり、拳銃も用意されていた。彼等は、かれらの手によって組立てられた脚本を用意し、この脚本の枠の中へ追い込んで、「無根の事実」を強要することが出来た。その為には、あらゆる責め道具がそろっていた。
「戦事刑法によって、お前を今、この場で銃殺することもできる。お前の身柄は、タッタ1枚の始末書でお葬式をすることも出来る。この、拳銃には実弾が込められている。この調書に署名捺印を拒むなら、拳銃に火を噴かせるまでだ。返答しろッ!返答はどうだッ!」
 こうして調書は、彼等の書いた脚本通りにつくられてゆくのだ。被告と名付ける一個の肉体は、ただ彼等の命ずるままに捺印するだけだった。こうして、一つの証拠が偽作されると、これを根拠として次の人間が犠牲の祭壇に供えられるのである。順々にこうした過程を経て、最後には主諜者と目する人物に「あり得ざりし仮空の事実」に「自白」を強要した。
 林内閣組閣の際――十河は何故あのように、強硬に――関東軍参謀長だった板垣征四郎の陸相就任を要求したか。この背後関係を追及し、彼等の計画をアカと断定し、検挙し断罪することによって、現陸相の板垣を倒すことができる。石原を牢獄につなぐこともできる。そして東条英機は、彼の希望するとおりに一挙に軍部を押さえつけて政権を掌握することもできるのだ。
 憲兵は、この線にそって、有無を言わせず、彼等の自白を強要しなければならぬ段階に達していた――当時における浅原の自供と称して、大谷敬二郎は次のように述べている。

10 浅原健三の海外追放 top

「――5年後に板垣内閣を実現するためには、この第一回から、板垣なる人物を政界に登場せしめておかなくてはならなかった。だからこの意味で、どうしても陸相にもって来ようとした。幸にも林大将の組閣だったから大丈夫だと思ってやったのです。あまり無理がすぎて、かえって失敗することになった……」
 さらに浅原の自白と称する大谷の文章は、筆を進めて、政権獲得5ヶ年計画の内容を明らかにしでいる。
「――すなわち、5ヶ年後を目標として、一年一内閣、一内閣一革新主義を断行して、5ヶ年後には板垣を主班とする内閣をつくり、この内閣の手によって、党国組織を完成しょうとしたものであります。
 もう少し詳しく言うと、この5年間、総理は林であれ、近衛であれ、有馬であれ、誰でもよい。
 自分たちが好意をもち得る内閣ならばそれでいい。
 これらの内閣には、かならず何かの革新政策を断行せしめて引き下がる。従って任期はおおむね一年でよい。
 すなわち一つの内閣は一つずつ思い切った新改革策を断行して、次々に変って行く。
 かくて国内の政治情勢を、革新へ革新へと進めて行く。社会はいちじるしく動揺をうける。
 そしてその末期において、彼等満州組の総帥たる板垣を主脳として迎える。
 この板垣内閣の成立こそ、最後の企図達成であったのであります。
 そのために、協和会工作を通じて隠密のうちに、この勢力を扶植しておいたわけで、協和会の協力団体を一挙に動員して、いわゆる無産大衆を基盤とする党組織すなわち政党へと転入せしめる。
 そして板垣内閣の手によって、完全なる一国一党政治に帰せしめ、党の独裁によるファッショ政治によって天下を完全に掌握する、こういう段どりでありました」
「これが彼の構想であり、しかも具体的な計画企図でもあった。しかもこれは単に浅原の頭の中だけのことであったかというと決してそうではない。その真相をのべてみよう」
 と大谷は、十河組閣参謀長の追放当夜における真相を別項(前章紹介)のとおりにぶちまけたのであった。
 これが「軍部赤化事件」の経過であった。
――しからば、東条一派の憲兵たちは、これをどう始末したか?やはりこれも、直接この事件の取調べに当った大谷敬二郎に語ってもらった方が正確でもあり手っとり早い。
「――4月の末頃であった。陸軍省の防衛課長から、この問題について私の忌憚ない意見を求めてきた。そこで、私の試案として、
 第一案。石原、浅原を高等軍法会議に送る。
 第二案。浅原およびその一味を地方裁判に附し、石原以下現役将校は行政的に処置する。
 第三案。事件の一切を放棄する。
 これに対しての軍事課長は、
「――浅原およびその一派の全員釈放、ただし浅原を国内にあらしめることは、当分適当でないから国外に追放すべきである。またこれに関係した将校は厳重に行政処分する」
という案を提示した。
 私はある日浅原を呼び出した。事件が済んでしばらくぶりだったので、彼も、いろいろと雑談した。私はこの雑談のうちに、海外旅行の示唆を与えるつもりであったが、彼はカンのいい男だった。
「わたくしは過去の行動を反省し、許されるならばしばらく外国に旅行したいのだが…」
といった。私はこれによって更に彼を呼び出し、
「こんどの事件は不問に附すことになった、しかし、その理由の説明はしない」と伝えた。
 そして私は、ひとまず彼を栃木県の那須温泉に静養せしめ、ここに彼の家族を呼んだ。私は上海に飛んで、その憲兵隊の配慮で旅券を取ってもらった。外務省から旅券を取ることは、いろんな意味で困ることがあったからだ。
 浅原は神戸から浅間丸に乗船して上海に来た。私は彼を迎えて旅券を渡してから帰京した。
 彼は上海からシンガポール、マレーを経てタイに旅行した。
 だがまもなく彼は天狗熱にかかり静養のため上海に帰ってきた。当分上海で生活するとすれば費用も掛ることだから、私は再び上海憲兵隊に懇請して、彼の生活が立つように援助してもらった。
 これがまた、浅原が上海で新らしく実業家として再起する基礎となったのである」
 この事件の顛末を、大谷敬二郎は、以上のように語っている――が、ほんのちょっぴり地表に姿を現わしただけの十河信二をめぐる「組閣事件」の背後には、こういう恐るべき憲兵暗黒政治の魔手が差し伸べられていたのである。
 さて――それから間もなく――。
 昭和14年9月1日――。
 ナチの爆撃隊はポーランド目指して飛び立った。そして同日午前10時、ヒットラーは緊急国会で、「勝利か、しからずんば死か」と叫んだ。
 3日午前11時5分、英国のチェンバレン首相は、ダウンニング街の官邸から全世界にむ向って対独宣言を布告した。かくて第二次世界戦争の火ぶたは切られたのである。
 十河信二はこの号外を、東京有楽町の帝国交通協会(改称)の一室で見た。彼はそのとき、興中公司の社長を辞任し、同協会の理事に就任していたのだ。この前後のことを「時事通信」は、こう記述している。
「……もしかりに、十河という男がいなかったら、あるいは日本の歴史も多少違ったものになったかもしれない。満鉄理事の4年間、彼は強力なる関東軍をバックに、反対派からは、「大陸の虎」と畏怖されるほどのラッ腕を揮った。次いで華北の開発を目的とする日華合弁の興中公司社長となった。
 このときは特に、農村合作社運動に力こぶを入れて綿花の大増産をやったり、炭鉱の開発、発電所建設などの大事業をモリモリと精力的にやってのけた。
「おいそれ」とは日本人を信用しない中国の地方財閥から、「日本政府では危ないから駄目だ。が、十河個人なら出資しょう」 といわれるほど、中国人には信用された。
「北支天皇」「大陸の虎」 などと蔭口を叩かれるほどの羽振だった。
 この人位、いろいろな異名を奉られた男も珍らしい。
 興中公司が発展的に解消して、北支那開発と中支那振興の二つの会社が新設されることになったが、十河は河北をもっとかたむべきであると反対、この意見が容れられなかったため、ついに北支那開発の総裁にはならなかった」と。

top
******************************