****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争  満州国皇帝 HOME

新資料が明かす2・26事件の内幕
(その時歴史が動いた23 新資料が明かす2・26事件の内幕 NHK取材班編)
 グラビア
T 市民が撮影した2・26事件1
 1 公開された新資料とは
 2 16ミリフィルムに記録された事件下の東京
 3 事件勃発の社会背景
 4 天皇親政の国家をめざして
U 首相秘書官がみつめた事件の内幕
 1 岡田首相は生きていた
 2 陸軍大臣、昭和天皇へ上奏
V 軍上層部の態度
 1 非公式の軍事参議官会議
 2 ぬか喜びにわく兵士たち
W 戒厳令の施行決定される
 1 動静見守る海軍
 2 昭和天皇の鎮定への固い意思
 3 頓挫した青年将校たち
 4 事件、終息へ
 取材ノート&参考文献
昭和11年(1936)2月26日未明、陸軍・青年将校の一部が1,400名あまりの下士官や兵を率いて、首相官邸・警視庁などを襲い、重臣たちを殺害。
4日間にわたり、永田町一帯を含む日本の政治の中枢部を占拠した。
2・26事件である。
平成14年夏、事件のようすを撮影した16ミリフイルムが発見された。
そこには戒厳令を敷かれた東京の街を行く兵士たちや、現在の東京・四谷付近を制圧する装甲車の姿が記録されていた。
また、事件当時、内閣総理大臣の秘書官を務めていた迫水久常氏の証言を収めた録音テープも、近年公開された。
録音されたのは1972年である。30年後の公開を条件に、迫水氏が記録を許した証言が、ついに封印が解かれた。
【(迫水)まだ生きておられる方もいらっしゃるし、いろいろ差支えがあるが、こいつは公表するもんじゃないですね。
――公表はいたさないで、30年後は別でありましょうが】
昭和日本の運命を決した2・26事件。
事件勃発ののちなにが起き、誰がどのように動いたのか。
新たな資料を交えて、事件勃発後の緊迫の一昼夜を描く。

グラビア top

****************************************

T 市民が撮影した2・26事件(1) top

 1 公開された新資料とは

 昭和11年(1936)2月26日、日本の運命を決定づけた2・26事件が勃発した。
 陸軍の青年将校たちが重臣らを殺害し、軍主導の政権を打ち立てようとした近代日本最大のクーデター未遂事件である。
 これまで事件当時の映像はごく限られたものしか知られていなかったが、最近になって、近隣の住民が撮影した16ミリフィルムが残されていることが判明した。
 そこには、四谷周辺を慌しく行き交う鎮圧軍の装甲車や、なにが起こったのかわからず戸惑う市民たち、そして事件が収拾して銃や機関銃を運び、撤退する兵士たち等々、当時の混乱が生々しく伝えられていた。

 また、平成14年(2002)11月、岡田啓介(2)首相の娘婿で、当時、首相秘書だった迫水久常(3:さこみずひさつね)氏が事件を回想した証言テープも国立国会図書館から公開された。
 そのテープには、迫水氏が30年後の公開を条件に語った岡田首相救出の舞台裏や、事件勃発直後、事態収拾に右往左往する軍首脳部の混乱ぶりなど、事件の渦中にいた当事者ならではの臨場感ある貴重な証言が残されていた。
 首相不在という権力の空白のなかで、事件はどのように収束に向かったのか。近年公開された新資料を交えて、2・26事件の内幕を詳細に見つめ、昭和日本の歴史を動かした緊迫の24時間を紙上に再現してみたい。

 2 16ミリフィルムに記録された事件下の東京

 平成14年の夏、2・26事件の映像を収めた16ミリフィルムが新たに見つかった。
 フィルムは、当時事件現場に近い四谷に住んでいた村上謙吉さんの家の物置に眠っていたものである。
 撮影日時は、昭和11年(1936)2月28日から29日まで。事件前後の東京市内のようすを記録した貴重なフィルムである。
 フィルムの箱には、「昭和11年2月19日 大吹雪 及び 2月26日大事件 29日写す」と記されている。

 昭和11年2月下旬。東京は30年ぶりの大雪に見舞われた。
 23日から降り出した雪はやむことなく、町は一面の銀世界にと変わっていた。
 フィルムに映っていたのは、撮影者の村上源七さんの息子・謙吉さんである。雪化粧された四谷公園の平和な光景は、このあと一瞬にして緊迫したものに変わることになる。
 空を行く陸軍の偵察機、兵士を乗せたトラック、装甲車等々……。
 撮影された現場は、現在の東京都新宿区、JR中央線四ッ谷駅の付近である。
 当時、9歳だった村上謙吉さんは、16ミリカメラで撮影をする父に連れられ、この付近を歩き回っていたそうである。
 「父が撮影した当時は、それほどの大事件だということは、全然感じませんでしたねえ。
 あとでわかったですね、これはすごいことだということが……。
 いつもの演習でしたら空砲の弾が入っているだけですけど、みんな実弾が入っておったわけですよ。
 それをあとで思うと、慄然(りつぜん)といたしましたね」
 歩道の上から目撃した光景を、村上さんはいまでもはっきり覚えているという。

 事件勃発4日目。2月29日の映像がある。
 ここに映っているのは、決起部隊の一部がたてこもっていた山王ホテルである。
 2・26事件に関わった兵士たちの姿を、これはどの至近距離からとらえた動く映像は、これまでに見つかっていない。
 厳しい報道管制のもと、事件に閲する映像はすべて当局の検閲を受けていたからである。
 この映像はたまたまアマチュアの一市民が、人知れず撮影したホームムービーであったため、幸いにも厳しい検閲から免れることができたのである。

 昭和史研究家の戸高一成さんは次のように語る。
 「ニュース映像のようにきちんとした撮影を行うと、必ず事前のチェックや編集などによって内容は削除されると思います。
 それは日本軍による反乱という事態が存在してはならないことになっているからです。
 当然のこと、そうした対象を映すという、また公開するという行為はまったく考えられなかったと思います。
 これは一市民がアマチュアの目で撮った映像であったことから、たまたま残されたのであり、その意味からしてもきわめて珍しい貴重なフィルムです」

 3 事件勃発の社会背景

 70年ほど前、大都会東京の中心部は一夜にして装甲車の走り回る場所と化した。
 いったい昭和の日本を揺るがした異常事態は、どのようにして発生したのであろうか。
 昭和初期、日本は深刻な不景気に悩まされていた。
 企業の倒産が相次ぎ、賃金引き下げや人員整理が行われて、失業者は増大した。
 また農産物の価格が暴落し、東北地方を中心に農家の多くは貧困にあえいでいた。
 とくに農村部の貧困、疲弊は深刻であった。昭和6年(1931)と昭和9年(1934)の大凶作によって、農家は種籾まで食い尽くし、それでも足りずに娘を身売りし、青田までただ同然で売り払うという惨状であった。

 こうした事態に対し、軍部の青年将校の一部は日本の行き詰まりの原因は、独占資本的な財閥やそれを許す政党などの支配層の無能と腐敗にあると断じ、軍部中心の新しい政府をつくって日本の政治や外交の転換をはかろうとする結論に達した。
 そうした青年将校のひとりが、もと陸軍一等主計・磯部浅一(4:いそべあさいち)である。
 磯部は密かに同志を糾合し、現在の政府を倒すための計画を実行に移そうとした。
 昭和11年1月28日、磯部は、真崎甚三郎(5:まざきじんざぶろう)陸軍大将の家を訪ねた。
 このころ、陸軍の内部には、天皇を中心として新しい政治を行おうとする、いわゆる皇道派と、財閥や官僚と結んで陸軍の勢力を伸ばそうとする、いわゆる統制派の二つの勢力が激しく対立していたが、真崎はこの皇道派の中心人物であった。
 磯部は、真崎が白分たちの後ろ楯になってくれると期待し、その家を訪ねたのである。
 磯部は計画の具体的な内容は明らかにしなかったが、自分たちの活動に対して資金を援助してほしいと真崎に求めた。
 快く応じる真崎の態度から、磯部は自分たちが行動を起こせば、真崎も同調してくれるという感触を得たという。

 4 天皇親政の国家をめざして

 それからおよそ1月後の2月26日未明……。
 青年将校たちは行動を起こした。第一師団の歩兵第一連隊、歩兵第三連隊、近衛師団の歩兵第三連隊など、総勢1,400人あまりの下士官・兵を率いて、複数の部隊に分かれ、午前5時を期して同時に各所を襲ったのである。
 内閣総理大臣・岡田啓介を首相官邸に襲撃。
 大蔵大臣・高橋是清(6)の私邸を襲撃し、高橋是清を射殺。
 内大臣・斎藤実(7)の私邸を襲撃し、射殺。
 侍従長・鈴木貫太郎(8)の私邸を襲撃し、重傷を負わせた。
 そして、かねてより皇道派と対立する統制派の中心人物、渡辺錠太郎(9)教育総監(10)の私邸を襲い、渡辺総監を射殺した。
 事件の7ヵ月前、皇道派の領袖で磯部たちが私淑する真崎大将は、派閥抗争に敗れ、教育総監の座を追われていたが、渡辺総監はその恨みを買っていたのである。
 さらに決起部隊は、警視庁・陸軍大臣官邸・陸軍省などを次々と占拠し、日本の中枢部を制圧したのである。

 青年将校たちは着々と目的を果たしていくかにみえた。
 その一方で早くもこの時点で、一つの齟齬(そご)が生じていた。
 岡田啓介総理大臣の官邸を襲撃した際、青年将校たちは岡田首相を射殺したものと思い込んでいたが、それは人違いで、岡田首相は無傷のまま押し入れのなかに身を潜めていたのであった。
 そのようなこととは知らない青年将校たちは、午前6時30分過ぎ、占拠している陸軍大臣官邸に集まり、決起趣意書を読み上げるとともに、川島義之(11)陸軍大臣に要望をつきつけた。
 その要望の狙いは、自分たち青年将校に好意的な真崎大将らを中心として、天皇自らが政治を行う天皇親政の新しい政府を樹立することであった。
(1):2・26事件−1936年(昭和11)2月16日の陸軍皇道派青年将校のクーデター事件。国家改造を要求して内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・教育総監渡辺錠太郎を射殺し、侍従長鈴木具太郎に重傷を負わせた。
首相官邸など永田町一帯を占拠したが、29日反乱軍として鎮圧された。
(2):岡田啓介(1868〜1952)−明治〜昭和期の軍人・政治家。福井県に生まれ、海軍大学校を卒業。
日清・日露・第一次世界大戦に従軍し、海軍次官・大将となる。
田中・斎藤内閣の海相に就任し、総理大臣にもなる。
2・26事件で襲撃されたが、秘書官が誤認されて殺されたために難を逃れた。
(3):迫水久常(1902〜1977)−昭和期の官僚・政治家。鹿児島県に生まれ、東京大学を卒業。岡田啓介の娘婿。
大蔵省に入省後、首相秘書官となり、2・26事件の際に岡田首相を救出した。
鈴木貫太郎内閣の内閣書記官として終戦工作に従事。
戦後、衆議院議員に当選。
のちに参議院に転じ、池田内閣の経済企画庁長官・郵政相を歴任。
(4):磯部浅一(1905〜1937)−昭和前期の軍人。
山□県に生まれ、陸軍士官学校を卒業。
陸軍中尉昇進後に陸軍経理学校に学び卒業して主計となる。
士官学校事件に連座し、停職処分を受ける。「粛軍に関する意見書」を執筆して免官。2・26事件の首謀者と目され、銃殺刑に処された。
(5):真崎甚三郎(1876〜1956)−大正・昭和期の軍人。
陸軍大将。陸軍大学校を卒業。1929年(昭和四)第一師団長となる。
台湾軍司令官から参謀次長となり、皇道派のリーダーともなる。
教育総監に就任するも更迭される。2・26事件後に予備役編入され、反乱幇助容疑で軍法会議にかけられるが無罪判決を受ける。
(6):高橋是清(1854〜1936)−明治〜昭和期の政治家。江戸に生まれ、渡米して苦学する。帰国後に農商務省に入り、特許局長に昇進。
日銀に転じて副総裁に就任。さらに貴族院議員・正金銀行頭取から日銀総裁となり、山本内閣の蔵相となる。
原敬暗殺後に首相となり、政友会総裁にもなる。日本財政に尽力。
(7):斎藤実(1858〜1936)−明治〜昭和期の海軍軍人・政治家。
陸奥水沢(岩手県)に生まれ、海軍兵学校を卒業。
駐米公使館付き武官から海軍次官となる。西国寺内閣以来五代の海相を務める。1912年(大正1)大将となるもシーメンス事件で予備役に入る。
朝鮮総督から挙国一致内閣の首相となるも帝人事件で辞職。
(8):鈴木貫太郎(1876〜1948)−明治〜昭和期の海軍軍人。
大阪に生まれ、海軍大学校を卒業。日清・日露戦争に従軍後はドイツに駐在。
海軍次官時に、シーメンス事件の海軍粛正を行う。
大将に昇進し、連合艦隊長官・軍令部長を歴任。
大戦終結の任を負って内閣を組閣。無条件条約の文書に調印して辞職。
(9):渡辺錠太郎(1874〜1936)−明治〜昭和期の軍人。愛知県に生まれ、陸軍大学校を卒業。第7師団長・航空本部長・台湾軍司令官を経て大将となる。
真崎甚三郎の後を受けて教育総監となるも、天皇機関説を支持して統制派の中心人物となる。事件時に東京・荻窪の私邸で暗殺される。
(10):教育総監−旧日本陸軍の三長官の一つで、教育内容の選定や陸軍諸学校の管理などにあたる教育統括機関の教育総監部の長官。
(11):川島義之(1878〜1945)−大正〜昭和前期の陸軍軍人。
愛媛県に生まれ、陸軍大学校を卒業。
作戦資財整備会議幹事長・陸軍省人事局長・朝鮮軍司令官などを歴任。
相沢事件で辞任した林銑十郎のあとを受け、中立派として岡田啓介内閣の陸相に就任するが、2・26事件に対応できず辞職、予備役に編入された。

U 首相秘書官がみつめた事件の内幕 top

 1 岡田首相は生きていた

 東京都千代田区永田町にある国立国会図書館に、昭和の歴史に残る重要な事件についての証言が残されている。
 おもに昭和40年代に録音された磁気テープ(12)である。それは録音後30年間は公表しないという条件のもとで、関係者の証言を収めたまま保管されてきた。

 平成14年秋、これらの証言のうち、事件当時、首相秘書官だった迫永久常氏が事件について語った証言が公開された。
 質問者はもと国立国会図書館長・河野義克氏など。
【迫水 まだ生きておられる方もいらっしゃるし、いろいろ差し支えがあるが、こいつは公表するもんじゃないですね。
――公表はいたさないので。30年後は別でありましょうが】
 2・26事件発生時、昭和11年(1936)2月26日午前5時。
首相官邸の隣にある官舎で寝ていた迫水秘書官は、銃声を聞いて眼を覚ました。
【迫水 事件が起こった時に、まさか軍隊が出てくるとは夢にも思っていない。……
そのうちに機関銃が鳴り出し、軍隊が塀を越えて官邸に乱入するのを雪明かりで見て「はあ兵隊が出てきたか」と。
それで「万事休す」と感じたことを覚えていますけれどもね】

 兵士たちに「岡田首相は銃殺された」と聞かされた迫水秘書官は、その後、官邸のなかに入った時、射殺されたのは別人であることに気づいた。
 当時、首相官邸に起居していた首相の義理の弟・松尾伝蔵(13)陸軍予備役大佐が誤って殺されていたのである。
 しかし、青年将校たちも兵士たちも、そのことに気づいてはいなかった。
 この時、岡田首相は、別の部屋の押し入れのなかに隠れていて無事だった。
 岡田家に勤める人のようすから、岡田首相の生存を知った迫水秘書官は、このことを外部に知らせるため、占拠された地域の外に出る許可を得ようとした。
【迫水 「私は私邸に帰って葬式の相談をしなきやなりませんから外へ出してください」そう言いまして頼んだ。……
 そうしたら二等兵がついてきました。
 かわいらしい二等兵でね。去年の12月に入営したばかり。
 そいつに「君、いったいあんた、なんで今日はここへ来たんだい」と言ったら、「野外演習だ」って。
 「はじめて私は実弾を持たされました」「あなた方、知っているのかい。総理大臣をあなた方は殺したんだよ」って言ったら、「ええっ」って言って非常にびっくりしたね、この兵隊は。
 だから、兵隊の末にいたっては、まったくなにがなにやらわからず、「上官の命令が即ち朕の命令と心得よ」という、そのとおりの行動でしたね】

 2 陸軍大臣、昭和天皇へ上奏

 迫水秘書官が首相官邸に入ったのとほぼ同じ時刻の午前8時30分。
 皇道派の中心人物・真崎大将は、磯部たちが占拠する陸軍大臣官邸を訪ねた。
 真崎大将は、磯部たちに向かいこう言った。
 「とうとうやったか、お前たちの心はようわかっとる。ようわかっとる」
 それに対し磯部は、こう答えたという。
 「どうか善処していただきたい」

 事件後につくられた調書によれば、真崎大将は官邸のなかにいた川島陸軍大臣に対し、事態収拾のために戒厳令を敷くべきだと述べ、その後、伏見官邸に赴き、新しい内閣をつくるべきだと進言した。
 一方、川島陸軍大臣は真崎大将の意を受けて皇居に向かった。
 昭和天皇の侍従武官長たった本庄繁(14)の日記によれば、川島陸軍大臣は午前9時ごろ皇居に参内、昭和天皇(15)に拝謁し状況説明のあと、青年将校の決起趣意書を読み上げた。
 これに対し「陛下は速やかに事件を鎮定すべく御沙汰あらせらる」と記されている。

 この時のやりとりについて記した別の資料がある。
 朝日新聞記者・高宮太平の記した「軍国太平記」によれば、川島陸軍大臣は天皇にこう上奏した。
 「こういう大事件が起こったのも現内閣の施政が民意に沿わないものが多いからだと思います。国体を明徴(めいちょく)にし、国民生活を安定させ国防の充実をはかるような施策を強く実施する内閣を早くつくらねばならぬと存じます」
 これに対し昭和天皇(15)は、こう答えたという。
 「陸軍大臣はそういうことまで言わないでもよかろう。
 それより反乱軍を速やかに鎮圧する方法を講ずるのが先決要件ではないか」

 午前11時過ぎ、迫水秘書官は宮内省に到着。
 宮内大臣・湯浅倉平(16)に岡田首相が生存していることを伝えた。
 【迫水 湯浅宮内大臣、非常に驚かれた。それですぐに内奏(ないそう)されました。
 それで「陛下は岡田啓介を一刻も早く安全なところに移すように」というお言葉であった、ということを私に言われまして非常に恐惶(きょうく)したのですけれども、それで安全なところへ移す方法としてやはり陸軍のなかで誰か理解のある人がいやしないかなと、まあ非常に思いました。
 湯浅官内大臣にそのことを言いましたら、「いま軍の人はどっちが敵かどっちが味方かわからないから、そういう軍に話をすることはおやめなさい」ときわめて明瞭に湯浅さんが私に言われました】

 岡田首相生存の情報は、この時点で、大変重要な価値を持つものであった。
 事件を起こした青年将校たちは直ちに新しい首相を決め、軍部の主導による後継内閣、いわゆる真崎内閣を成立させて事態を収拾すべきだと主張していた。
 しかし、「岡田首相がまだ生きている」となれば、事情は異なる。首相の座が空席となったわけではないから、急いで後継首相を決める必要はないことになるからである。
 事件発生からおよそ7時間。岡田首相は、いまだ兵士たちに占拠されている首相官邸のなかにいた。
(12):首相秘書官の証言テープ−国立国会図書館では、おもに昭和40年代に、30年後の公開を条件に昭和史の重要事件の関係者の談話を録音(政治談話録音)。今回のテープは、2・26事件当時、首相秘書官を務めていた迫水久常氏が1972年(昭和47)10月に録音に応じたもので、2002年(平成14)11月に公開。
内容について、同図書館で速記録を閲覧したり、録音を試聴することが可能。
(13):松尾伝蔵(1872〜1936)−明治〜大正期の軍人。
福井県に生まれ、旧制福井中学から陸軍士官学校を卒業。
岡田啓介の妹を娶る。歩兵連隊に少尉として入隊後、各地の師団に配属される。
シベリア出兵に出征後に予備役に編入。福井市議から内閣嘱託(岡田首相秘書官)に転出し、岡田首相と誤認されて殉職。
(14):本庄繁(1876〜1945)−大正〜昭和前期の軍人。
陸軍大将。兵庫県に生まれ、陸軍大学校を卒業。北京・上海に駐在し、張作霖の軍事顧問などを歴任し、陸軍の中国通として知られた。
第10師団長から関東軍司令官となり、満州事変に関与。2・26事件後に予備役に編入。傷兵保議院総裁や枢密院顧問を務め、大戦後に自決。
(15):昭和天皇(1901〜1989)−大正天皇の第一皇子で、名は裕仁。1912年(大正元)皇太子となり、大正天皇の病状悪化で摂政に就任。久遠宮邦彦(くにのみやくによし)王の長女良子(ながこ)と結婚し、1926年(昭和元)大正天皇の崩御により皇位を継承。
第二次大戦の終戦を決断し、神格化を否定し人間宣言をなし、日本国憲法で国民統合の象徴とされた。
(16):湯浅倉平(1874〜1940)−大正〜昭和期の官僚・政治家。山口県に生まれ、東京帝国大学を卒業。内務省に入り、岡山・静岡県知事を経て1916年(大正5)貴族院議員となる。
1933年(昭和8)宮内相。2・26事件直後から1940年(昭和15)の病気辞任まで内大臣を務めた。

V 軍上層部の態度 top

 1 非公式の軍事参議官会議

 2月26日昼過ぎ、事件の勃発からほぼ半日が経過したころ、皇居に集まってきていた川島陸軍大臣・真崎大将をはじめとする陸軍上層部は、軍事参議官会議(17)を関いた。
 この会議は、本来天皇の求めに応じて重要な軍務について意見を上奏する機関であるが、この時は昭和天皇の臨席のないまま非公式に開催され、事態の収拾策が議論された。
 会議では、青年将校たちを擁護するかのような発言が相次ぎ、川島陸軍大臣は収拾に苦慮した。
 そのようすを目撃していた迫水秘書官の証言である。
 【迫水 まったくかわいそうに思えたのは川島義之という陸軍大臣。
 これはみんなから銘々勝手なことを大勢の人から言われてですね、処置判断まったくつかずに呆然としておられた姿というのは、いまでも目の前に出てくるような感じがします。
 荒木大将(18)、真崎大将、林大将(19)、みんなだんだんに集まってこられましたけれども、いずれも態度がきわめて不鮮明だったと私は思います。
 きわめて反乱軍に同情的だと印象深く覚えているのは山下奉文(20:ともゆき)少将。
 要するにもう方針が決まらないで右往左往してまったく頼りない人たちばかりだなっていう印象で、軍事参議官というようなところの人はまったく呆然(ぼうぜん)なすところを知らずという状態だったと思います】

 会議の結果、とにかく青年将校たちを懐柔しようという方針が決まった。
 そして紆余曲析(うよきょくせつ)ののち、いわゆる『陸軍大臣告示』と呼ばれる文書が配布された。
 そのなかには次のような一節があった。
 「決起の趣旨については、天聴(てんちょう)に達せられあり、諸子(しょし)の行動は国体顕現(けんげん)の至情(しじょう)に基づくものと認む」
 青年将校たちの行動は日本の国の体制をより天皇を中心とした強固なものにしたいという真心にもとづくものであると認める、というものである。

 2 ぬか喜びにわく兵士たち

 同じころ、皇道派に属し、決起部隊に同情的であったといわれる香椎浩平(21)東京警備司令官の名で、「戦時警備令に基づく軍隊に対する告示」が出された。そこには、決起部隊を正規の部隊の一部として認め、ともに、占拠地帯の警備にあたらせるという驚くべき内容が書かれていたのである。
 青年将校、そして兵士たちは歓喜した。
 自分たちの行動が認められ、決起は成功したと思われたからである。
 2・26事件に際し、首相官邸襲撃に参加した小高脩平さんは当時、入隊して2ヵ月足らずの初年兵だった。
 小高さんは、『陸軍大臣告示』が示された時の決起部隊の反応を次のように語った。
 「そういう状況下にこういう一つの告示を与えられたっていうのは、私たちがやったことがいいことだという風に解釈したんですね、みんなが。ある意味ではほっとしたという風に思うんですよね」
 決起の参加者は、全員二階級特進という噂まで流れた。
 事件勃発から11時間後。青年将校たちの計画どおり、決起は成功したかにみえていた。
(17):軍事参議官会議−天皇の諮誇(しじゆん)に応じて重要軍務についての意見を上奏する親拙戦の陸海軍軍人の会議。
陸海軍全体の会議はまれで、名誉職的な存在。
(18):荒木大将(1877〜1966)−荒木貞夫のこと。
大正〜昭和期の陸軍軍人・政治家。東京都に生まれ、陸軍大学校を卒業。参謀本部第一部長・教育総監部本部長などを歴任し、犬養・斎藤内閣の陸相となる。
観念的・精神主義的言動により青年将校の支持を集め、皇道派のリーダーとなる。大戦後、A級戦犯として終身刑。
(19):林大将(1876〜1943)−林銑十郎のこと。大正〜昭和期の陸軍軍人。
石川県に生まれ、陸軍大学校を卒業。満州事変に際し、朝鮮軍司令官として参謀本部の制止を無視して満州に進攻し追認された。
皇道派に対立し、初期統制派の形成を庇護したが、相沢事件で引責辞任。
のち宇垣一成後の内閣を組閣し「食い逃げ解散」を敢行したが、大敗。
(20):山下奉文(1885〜1946)−昭和期の軍人。高知県に生まれ、陸軍大学校を卒業。歩兵第三連隊長・陸軍省軍事課長を歴任。皇道派系軍人と目された。
第25軍司令官となり、1942年(昭和17)イギリス軍を破りシンガポールを占領。
敵将パーシバルに「イエスかノーか」と降伏を迫ったとされる。
翌年大将となるも、敗戦でマニラにて刑死。
(21):香椎浩平(1881〜1954)−明治〜昭和期軍人。福岡県に生まれ、陸軍士官学校を卒業。
中国・ドイツ・スウェーデンの大使館付き武官を経て、陸軍次官補佐・教育総監本部長を歴任し、東京警備司令官そして戒厳司令官となる。
2・26事件後の粛軍人事で事件の責任者として予備役に編入される。

W 戒厳令の施行決定される top

 1 動静見守る海軍

 陸軍の一部の青年将校に率いられた決起部隊が東京の中枢部を占拠し、着々と計画を達成しつつあるかにみえたころ、海軍は、どう動いていたのだろうか。
 26日の午前、海軍は横須賀港の軍艦から陸上に派遣する軍隊・陸戦隊(22)を東京に送り込んだ。
 その陸戦隊に対して迫水秘書官は、いまだ首相官邸に身を潜めている岡田首相の救出を頼めないかと考えた。

 【迫水 私はじつは、大角岑生(23:おおすみみねお)海軍大臣に総理生存の旨を伝えて、
  「海軍がなんとかできませんか。
 いま松尾の遺骸があそこにありますから松尾の遺骸を収容するために海軍の陸戦隊をあげる。
 それで当分、総理大臣官邸日本間のほうに占拠部隊に退去を頼んで海軍の陸戦隊であそこへ行って警備することにして、それで遺骸を引き取ってもらって、そしてそのあいだに岡田啓介を救い出す方法はありませんか」
ということを大角岑生大将に相談しました。そうしたら大角大将はびっくりされたんですけれども、
  「その話は俺は聞かんことにしておく。なにも聞かなかったよ。
 もしそういうことをしたら陸海軍の戦争になるだけだからな」
 こう言われたことを覚えていまして、大角大将は非常に頼りがいがないなあ、と思ってがっかりしたことは印象深いところです】

 この迫水秘書官の証言を信じるとすれば、26日昼の時点で、海軍大臣は、陸軍との決定的な対決を避けようとしていたことになる。
 岡田首相の救出もならず、決起部隊の占拠がつづくまま、2月26日の夜が訪れた。

 2 昭和天皇の鎮定への固い意思

 日付が変わった27日の午前2時40分。宮中で聞かれていた枢密院(すうみついん)会議が戒厳令の施行を決定した。
 午前3時50分、緊急勅令によって公布された。
 東京全市は、治安維持のため軍事力による警戒・管理の下におかれることになったのである。
 そして、2月27日午前8時20分。昭和天皇は奉勅(ほうちょく)命令を親裁した。
 その内容は、こうである。
 「戒厳司令官は、三宅坂付近を占拠しある将校以下をして速やかに現姿勢を撤し各所属師団長の隷下(れいか)に復帰せしむべし」
 決起部隊を占拠地から撤収させ、もとの部隊に帰せというのである。

 本庄日記には次のような一節がある。
 「戒厳司令官はかくして武力行使の準備を整えしも、なお、なるべく説得により鎮定の目的を遂行することに努めたり」
 そしてその目、拝謁の析に本庄武官長は青年将校たちについて次のように昭和天皇に言上した。
 「彼らの行為は陛下の軍隊を勝手に動かせしものにして、もとより許すべからざるものなるも、その精神にいたりては君国(くんこく)を思うに出でたるものにして、必ずしも咎(とが)むべきにあらず」
 これに対し昭和天皇、
 「朕(ちん)が股肱(ここう)の老臣を殺戮(さつりく)す。かくの如き凶暴の将校等、その精神においても何の恕(ゆる)すべきものありや」
 また、
 「朕が最も信頼せる老臣をことごとく倒すは、真綿にて朕が首を締むるに等しき行為なり」
 それに対し本庄武官長、
 「彼ら将校としては、かくすることが国家のためなりとの考えに発する次第なり」
 しかし昭和天皇、
 「それはただ、私利私欲のためにせんとするものにあらずといいうるのみ」
 本庄日記にはまた、次のような一節が記されている。
 「この日、陛下には鎮圧の手段実施の進捗せざるに焦慮(しょうりょ)あらせられ、『朕自ら近衛師団を率い、これが鎮定に当たらん』と仰せられ真に恐縮にたえざるものあり」

 3 頓挫した青年将校たち

 昭和天皇は、決起部隊の武力鎮圧に強い意思を持っている。この情報が陸軍の上層部に伝わるにつれ、事態は急変していった。
 この日の午後、陸軍皇道派の中心人物・真崎大将は、青年将校たちが占拠している陸軍大臣官邸を訪れた。
 真崎大将が首相となって新しい内閣をつくってくれるものと信じ込んでいた青年将校たちは言った。
 「事態の収拾を真崎将軍にお願い申します。
 このことは全軍事参議官と全青年将校との一致せる意見としてご上奏お願い申したい」
 ところが真崎大将は、こう答え、部隊の退去をほのめかすそぶりさえ見せた。
 「君らがさよう言ってくれることはまことに嬉しいが、いまは君らが連隊長の言うことを聞かねば、なんの処置もできない」
 真崎大将の支持をあてにしていた青年将校たちの狙いは、ここに頓挫してしまったのである。
 真崎はこの青年将校との話し合いについて次のように論(さと)したと、川島陸軍大臣に報告している。
 「戒厳命令は奉勅命令なり。もしこれに反する時は錦旗(きんき)に反抗することとなる。
 万一しかる場合においては、自分は老いたりとはいえども陣頭にたってお前たちを撃つぞ」
 同じくこの日、27日の午後。岡田首相は、葬式の弔問客にまぎれて、首相官邸から脱出することに成功していた。
 いまや青年将校たちの計画は随所で瓦解しつつあった。
 午後4時。戦艦長門(24)をはじめとする連合艦隊第一艦隊(25)の主力が東京湾お台場沖に到着した。
 「鎮定されない場合は、遺憾ながら国会議事堂に砲撃を加えよ」
 この命令のもと、長門の主砲の照準は国会議事堂に定められた。

 翌28日午前5時8分。事件発生から48時間後、戒厳司令部に対し決起部隊を原隊に帰すようにという天皇の奉勅命令が下達された。
 2万人を超す鎮圧部隊が決起部隊を包囲した。
 今回発見されたフィルムのなかには、この鎮圧部隊のようすが収められている。
 陸軍の戦車と同じ道を行く海軍の陸戦隊。日付は28日か29日と推定される。
 陸軍と海軍が、天皇の鎮圧への意思が明らかになったこの時点で、ともに歩調をあわせて鎮圧を進める体制をとっていたことを示す映像である。

 4 事件、終息へ

 29日午前8時55分、投降を勧告する放送が開始された。
 その際に戒厳司令部によって作成されたビラが、飛行機から兵士らに投下された。
 大空には、「勅命下る軍旗に手向うな」と大書されたアドバルーンも高々と揚げられた。
 これらの働きかけにより、決起部隊の兵士は午後2時ごろまでに原隊への復帰を果たした。
 こうして勃発から4日目、2・26事件は収束するに至った。
 首相秘書官だった迫水久常氏は、今回公開された証言テープで事件を次のように回想している。
 【迫水 率直にいえば、この2・26事件というのは若い連中が真崎大将辺りの煽動に乗ってですね、真崎大将が自分たちの頭領になってくれるものというふうに確信して、そうして真崎大将なんかのあらかじめ了解を得ることなくスタートしたものですね。……
 したがって、起きてのちは、いわゆる皇道派の大将の真崎大将がいちばん困っちゃった。……
 それだから、陸軍の将領のなかの行動というものはきわめて不可解、つまり前後脈絡のない行動をしておられるのではないかと私は思うのです。
 天皇陛下が反乱軍等の討伐をお命じになってからはじめて奉勅命令、討伐が決まって、反乱軍という言葉がでてきたようなことでして、こんな話を僕はしたことないよ。……
 甚(はなは)だどうも良いことか悪いことかわからないけれども、30年後ならいいでしょう】

 5 エピローグ

 事件を引き起こした青年将校たちには、一審、非公開・弁護人なしという特設軍事裁判によって、全員死刑の判決が下った。
 しかし、反乱を幇助した罪を問われた真崎大将には、無罪の判決が下された。
 2・26事件ののち、岡田内閣にかわった広田弘毅内閣は、閣僚の人選や軍備拡張の施策について、軍部の要求をいれることによって成立した。
 この内閣では、陸海軍の大臣は現役の武官(26)に限るという、軍部大臣現役武官制(27)が復活した。
 以後、この制度によって、軍部が不満を持つ内閣に対しては、大臣を出さないといえば、内閣の存立を脅かすことができるようになり、軍部は政治にますます大きな影響力を持つようになった。
 2・26事件から一年半後の昭和12年(1937)7月、盧溝橋での衝突をきっかけに、日本は中国との戦争を開始した。
 昭和16年(1941)12月には、アメリカ・イギリスとの太平洋戦争に突入した。

 今回発見されたフィルムには、その服装や装備から決起に参加した兵と思われる映像がある。
 青年将校に率いられて事件に参加した兵の多くは、まだ入隊して間もない初年兵だった。
 上官の命令に従った兵士たちのほとんどは自分の意思とは関係なく事件に参加し、その大多数は、のちの戦争で最前線に送られた。
 悲惨な戦闘を経験し、二度と帰らなかった人も多いという。
(22):陸戦隊−海軍陸戦隊の略。陸上での戦闘・警備のために編制した海軍の部隊。旧日本海軍では臨時に軍艦乗組員をあてたものと陸戦目的の特別隊がある。
(23):大角岑生(1876〜1941)−明治〜昭和期の軍人。海軍大将。
愛知県に生まれ、海軍大学校を卒業。海軍省軍務局長・海軍次官などを歴任。
1931年(昭和6)大養内閣の海相となり、斎藤・岡田内閣でも海相を務める。
この間、条約派一掃や軍余部の権限強化など軍縮条約からの脱退を行った。
(24):戦艦長門−日本海軍が88艦隊の主力となるよう建造した戦艦で、太平洋戦争に参加。
3.4万トンで建造されたが、昭和の大改装で4.3万トンとなる。ビキニ環礁の原爆実験に供された。
(25):連合艦隊第一艦隊−2個以上の艦隊で編成される旧日本海軍の外洋作戦担当の中核部隊。
1933年(昭和8)以降、常時編成となった。第一艦隊は司令長官が乗艦する旗艦となる。
(26):武官−軍事に専従する官吏。下士官以上の陸海軍の軍人。対義は文官。
(27):軍部大臣現役武官制−陸海軍大臣の補任資格を現役大将・中将とする制度。
山本内閣時に現役規定を排除したが、広田内閣時に2・26事件後の大異動を処理するため、大臣の人事権を確立する必要から現役規定が復活した。

****************************************

取材ノート&参考文献 top

top
****************************************