****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成
甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治
2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME
五・一五から二・二六までの斎藤・岡田内閣
(岡田啓介回顧録 毎日新聞 昭和52年刊 抜粋)
まえがき 岡田貞寛(岡田啓介次男) 昭和五十二年秋
top
このたび毎日新聞社から、『岡田啓介回顧録』が再刊されることになった。
これは終戦間もない昭和二十五年に出版されたものに「部分修正を加え、父の日記の中のロンドン条約に関する部分の全文と、それに関する東北大学池田浦教授の解説が加えられている。
昭和二十五年に出た回顧録は、その前に毎日新聞に連載された「岡田啓介秘話」に若干の手を入れ、資料などをつけ加えて本にしたものである。
はじめ毎日新聞社から秘話の話を持ちこまれたとき、義兄の迫水久常と私は、受けるべきかどうかについてかなり議論した。
働き盛りの四十五年間、父が身をおいた帝国海軍の伝統の一つは、サイレント・ネーヴィであった。
また、近い過去の歴史を語る場合、どうしても登場人物に対する評価が出てくる。
その中には現存の方もある。
他人、殊に海軍に籍を置いた人に対する批判を活字にすることは、明治生まれの父が承知するはずはなかった。
しかし、昭和の激動期に海軍の長老として、宰相として、そして重臣として歩んで来た父が過去を語ることは、歴史の幾駒かの中で主役や脇役をつとめた父として、たとえそのことが非難されても、後世に残す義務があると考えた。
父はそのとき数え八十三歳、狭心症のあとで病床に臥していた。
この機会を逸したら、もう残すことはできないかも知れない。
はたして父は承知しなかった。迫水と私が辛抱強く説得してやっと納得させ、毎日新聞に返事をした。
毎日からは記者の新名丈夫さんと古波蔵保好さんのお二人が、この気の長い仕事にとり組まれた。何分かなり記憶力が薄らいでいるので、正確なことを細かく聞き出すには、相当の準備が必要だった。
「これこれの問題についてうかがいたいんですが……」と切り出せば、判で押したように「さあ、覚えておらんなあ」という答えが返って来た。
しかし新名さんたちが、古い新聞や文献などのほか、事件別に関係者の参集を乞い、当時の状況を丹念に調べ上げて、あれこれと雑談しているうちに、「うんうん、それは……」と驚くばかり詳細な記憶が鮮明によみがえり、次から次へと回顧談が続くのだった。
記憶を呼びおこす緒口が必要であり、このために厖大な予習が必要だった。
「秘話」は毎日新聞の夕刊に連載されたが、原稿が校正刷で届けられてくる、父は必ず目を通して、日付の誤りなど注意深く訂正した。
昭和が五十年代に入った機会に、毎日新聞社が昭和史の編集を企画したのは、激動の半世紀を顧み、歴史の総括をすることが、言論機関の使命と考えたからだというが、その一つとして「岡田啓介回顧録」がとり上げられたことは、同じく海軍に職を奉じた私にとって嬉しいことである。
軍縮条約に関する父の日記の全文を今度新たに併載したのは、ロンドンで米英と折衝していた全権からの請訓を受けて、軍令部と海軍省、軍令部と政府が対立の様相を来たし、野党政友会の倒閣の思惑もからんで、浜口内閣の命運を左右するかという段階まで行ったのだが、その渦の中にいて苦心してとり纏めた父が、経過を克明に記した唯一の日記ということで、歴史的に価値ありと考えられたからであろう。
父には、律気で几帳面な一面と、私生活ではかなり無精な面とが同居していた。
詳細な日記をつけていたのは前者の方に属する。父は厚手の大学ノートに、細かい字でびっしりと書いていた。昭和二年から始まった日記は戦争末期までに二十数冊に達していた。
皆が空襲で焼けるときに、うちだけ家財が残っては申し訳ないと、一切の疎開を禁じた父が日記だけは護衛の警察官の宅に疎開した。
何か見たいことがあってそれを取りよせたのだと思うが、二十年四月の東京空襲で悉く烏有に帰した。
さぞ残念だったろうと思う。
ところが解説の冒頭にあるように、ロンドン軍縮条約関係の一冊だけが、奇蹟的に残ったのである。
再刊に際して、日記については池田浦教授の解説が新たに加えられた。初版の昭和二十五年ごろは、ほとんどの読者がロンドン条約というものを知っていたし、登場人物も大部分はご承知だったと思う。
しかし五十年近い時の流れによって、今は年配の方か特殊の研究室以外は、あまりご存知ないのではなかろうか。
海軍の後輩であり、専門に研究しておられる池田教授の解説が付けられたのは時宜に適したことだと思う。
陸軍が皇道派と統制派の二派にわかれ。相反目して派閥人事が盛んであったのと同じように、海軍にも条約派(当時親英米派とも呼ばれた)と艦隊派(強硬派)にわかれて、派閥抗争に明け暮れていたように思っている人もいるようだ。
回顧録も触れているが、ロンドン条約のころ、横須賀の料亭「小松」にかけてあった父の揮毫の額を、池の中にほうりこんで快哉を叫んだ青年士官もいたし、心情的には強硬派と同意見でありながら、大局的見地から妥協案で行くよりほかなしと主張した有為の提督等が、ほとんど予備役に編入されたという事実もある。
しかし、「思想善導」という表現を使った少壮士官に対する指導は、かなり徹底していたように思われるし、だから――といっては語弊があるかも知れないが――性格も、兵力使用という点でも、五・一五事件とは全く異質ではあったが、二・二六事件には海軍は参加していない。
むしろ事件後いち早く派遣された特別陸戦隊や、大阪湾から急濾東京港に回航した連合艦隊から、叛乱軍を断固討てという声が高かったのである。
最近ある人から、「父君は条約派(父自身はそう思っていなかったと思う)だったので、息子のあなたが海軍生活の間に嫌な思いをしたことがあるのではないか」という質問を受けた。
私は全く予期しない質問に吃驚し、あらためて十三年間の海軍生活をふり返ってみた。
ということは、そういう意味で白い目で見られたことが全然なかったということである。
このことは、条約派と艦隊派がロンドン条約のあと一時的には存在したかも知れないが、陸軍の派閥対立とは根本的に性格を異にし、しかもそれは尾を引かなかったものと言えよう。
二・二六事件のあと、父は門を閉じてひたすら謹慎した。
しかし瓢々乎としてしゃちこばらない父のことだから、沈痛な表情で居ずまいを正していたというわけではない。
いつものように晩酌をやり、冗談を言っていたように思う。
事件のあと二、三年、父に対する世間の非難はかなり高かった。
ああいう大騒ぎを起こし、宸襟をお悩ませした以上、自決して罪を謝すべきだという日本的な議論から、総理はあのとき官邸におらず、女の所に行っていたから助かったのだという悪質な中傷までさまざまだった。
事件のとき、憲兵とともに官邸から救出の企画をたて、脱出から本郷の寺を経て下落合の知人宅に落ちつくまで、父と行をともにした当時の秘書官福田耕氏が口惜しくてたまらず、真相を詳らかにした長文を草して父に見せたところ、父は黙ってそれを火鉢で燃してしまったという。
翌十二年四月、思召しにより、特に総理大臣前官の礼遇を賜った。
事件後参内して拝謁した時に、「生きていて本当に良かった」と仰せられた陛下のお言葉を支えに、あらゆる批判、悪罵にたえて来た父の感激はひとしおであったと思う。このとき父は、余生を君国のために捧げつくすことを心に誓ったのではなかろうか。
重臣という、たぶん新聞の命名だろうと思うが、このオーソライズされていない名称の一群の人たちは、総理大臣、あるいは国務大臣前官の礼遇という栄誉だけで、権力的に全く裏づけがなかった。
重臣が得る情報は、人間的につながりのある新聞記者や「早耳」の特定な人たちから入るものだけで、政府に意見を述べる時、引用できる権威あるものではなかった。
ところが、戦争中の大部分の期間、重臣の中で父だけが最も正確な情報を握っていた。
回顧録で父が述べているので触れないが、このことは父が東条内閣打倒から始まる終戦工作を実施するうえに、大いに役立ったものと思う。
昭和十八年の春、私は病を得て横須賀の病院に入院し、その夏退院して新宿の自宅で予後の静養をしていた。
父はときどきどうだと聞く。毎日午後微熱が出てとれないのだが、心配するといけないと思って、大体良くなったと答えていた。
ある日父は、「この戦争は日本は敗ける。そしてアメリカやイギリスや中国などの国々が、日本の各地を分割占領することになるだろう。
陸軍や一部の連中が、陛下を擁して山の中に立てこもるかも知れんが、実質的には天皇制の日本は終わると思う。
若い連中は次の日本のために頑張ってもらわねばならん。
しかし貴様は俺の息子だ。
その時に生きているわけにはゆかん。ご奉公できるのもそう長くない。
なんともなければ早く勤めに出んか」と言った。
私は海軍病院に行って、体温をごまかして全治にしてもらい、翌日から勤めに出た。
その頃から父はしきりに動き始め、若槻さん、近衛さん、平沼さんなどに手紙を書いていた。
むずかしい顔をして、巻紙を手に持って筆で書いていた姿が目に浮かぶ。
手紙は安心できる人に託していたように思う。
筋向いのラジオ屋の二階から、私服の憲兵が常時監視していた。
十九年の八月、私はフィリピンの新設部隊に転勤になった。
百パーセント生きて帰れないことがわかっていた。
出発の朝、「おい、死に急ぎはするなよ。しかし貴様は俺の息子だから、捕虜にだけはなるなよ」と言った。
父が「貴様は俺の息子だから」と言ったのは後にも先にもこの二回だけだった。
大本営参謀で東京にいた兄が、最後の作戦打合せにマニラに出張して戦死し、百パーセント帰れないと父も考えていた私が五体満足で帰って来て、こうして筆をとっている。
運命とは不思議なものだと思う。
終戦工作は父のエネルギーをほとんど燃焼したのではないかと思うのだが、これに追討ちをかけたのが極東軍事裁判であった。
検察側からも弁護側からも、たびたび証人として出廷を要請された。
すべてが終わった今、目ざした道はそれぞれ違っていたとはいえ、祖国のために是なりと信じてとった方策が、裁判の名のもとに勝者によって裁かれるのである。
何人も傷つけたくないというのが、証人台に立つ人に共通した偽らざる心境だっただろう。
だが宰相、重臣の座にあった者として、かりそめにも辻棲の合わなくなるような証言もできない。
証人台に立つ前、父は迫水と入念な打合せをしていた。
検察側のときはジープが、弁護側のときはたいがい木炭車が迎えに来た。
むっつりと出て行くのだが、帰って来た時は疲労困憊、式台を四つんばいで上がる有様だった。
あらゆる影響を配慮しながら、言葉尻をとられないように喋るのは八十の老人には重労働だったと思う。
その上うっとうしいヘッドホンをかけ、通訳の訛りのある日本語を聞き洩らすまいと全神経を耳に集中する。
前にはランプがあって、喋っていけない時は赤、喋ってよいときは白がつくのだが、それが目まぐるしく点滅して神経をいらだたせる、たまったものじゃないと、一風呂浴びて晩酌の盃を手にするころ、ようやく人心地ついた父はそんなことを語った。
証人調べが一段落ついた昭和二十二年の一月、父は狭心症の発作で倒れた。
よほど強靭な身体だったのだろう、介添えがあれば外出できるまでに恢復した。
そのころの父の最大の喜びは四大節に私を供にして参賀することだった。
「秘話」の口述のころ、毎日新聞から浜作や般若苑によばれた時は、「御馳走になってもよいのか」と言いながら、リラックスして酒を楽しんでいた。
酒席に出だのはこれが最後だったと思う。
二十六年に入ってからは、足腰がめっきり弱くなって、もう床を離れることはできず、二十七年の十月、眠るがごとく八十四年の生涯を閉じた。
最後にこの回顧録の性格について、「秘話」の聴取にあたった毎日新聞社の両氏のことばを書き添えて“むすび”とする。
「二・二六事件のさなか、首相官邸の押入れでいびきをかいて寝ていたと、面白そうに語られた。
いかなる大事件に関しても悲壮感というものがなく、すべて談笑裡にユーモアをまじえて片付けられた。
特に若い時代のことは、失敗談ばかりならべられた。
元内閣総理大臣とか海軍大将というような裃(かみしも)をつけた態度は、片鱗だにしめされなかった。
社が料亭にお招きしたとき、座敷までは羽織、袴。だが座につくや、それを脱ぎすて、あぐらをかいて盃を持たれた。
伊東に保養に行かれたとき、たまたまわれわれ二人が原稿の仕上げのため同地の社の寮にいたのを耳にされ、すきやきにお招きをうけたが、そのときの条件が“必ず宿のどてらを着てくること”というのであった。
この回顧録は、岡田大将がそのような態度で自らを謙虚に語られたもので、世間一般の伝記とは全く類を異にするものである。」 ****************************************
解説 古波蔵保好 top
(こなみぞうよしやす:1910年沖縄生まれ→東京外大→沖縄日報→毎日新聞→エッセイスト)
心から楽しめる日など、まるでない時代だった。
敗戦後のさわがしさがおさまる気配もなく、暗くて深刻な事件がしきりに起こる。しかも決して遠くない朝鮮で、また戦争が火を吹いていた。
昭和二十五年の、たしか朝鮮戦争がはじまって間もなくのころだったが、当時毎日新聞社で「毎日グラフ」編集次長だったわたしにとっては突然、「岡田啓介秘話」を担当することになったのである。
すでに自適の生活を送っておられた海軍大将岡田啓介翁のお話をうかがって、「毎日新聞」夕刊の読みものとして連載しようと企画したのは、社会部長・後藤基治さんで、彼は稀にみる新聞記者だった。
昭和十六年十二月八日の対米英開戦を予知することのできたただ一人の新聞記者だったのである。海軍省の記者クラブ「黒潮会」にいた彼の神経が、取材対象の奥深くへ接触していたことを示していよう。
ただし八日の開戦を知ったとしても、新聞で報道できることではない。
八日朝に出る新聞の編集が締切られるのは、開戦の前だ。
そういった事情もあって、直接的に開戦を報道することはなかったものの、八日の朝刊一面は、ほかの新聞とまったく違う記事で満たされたのである。
すなわち朝刊を読む時刻の人たちは、もうラジオによる開戦のニュースを聞いていただろうが、このニュースと呼応するように「毎日新聞」の一面では、「米英撃つべし」という文字が読者へ追っていた。
「日米交渉」に期待しているような記事をのせていた新聞もあったくらいで、「毎日新聞」の場合は、開戦を予知していなければ書けない記事だったといえるだろう。
黒潮会で海軍のことを知りつくした後藤さんが、戦前戦中を通して、いわゆる時局の表と裏を生きてきた岡田啓介大将の回想談こそ、今の新聞読者へ提供するにふさわしいと考えたのは、至極当然だったのである。
岡田啓介海軍大将といえば、二・二六事件とともに、国民の記憶に焼きついている名であった。
昭和十一年二月二十六日、東京が真白い雪景色となっていた未明に、重臣たちを襲った叛乱軍の主目標に、時の首相岡田啓介大将がいたのである。護衛の警官たちを射殺した叛乱軍は、首相官邸になだれこんで、たちまち邸内を占拠した。
全国の新聞は、大きな驚愕を紙面に現わして、岡田首相はじめ、さきの首相であった斎藤実氏、時の蔵相高橋是清氏たちが殺害されたことを伝え、全国民は、そうとばかり信じて疑わなかったのであるが、やがて第二のおどろきが起こったのである。
叛乱軍は邸内の一隅で射殺した首相の義弟松尾伝蔵氏の死顔をあらためて、岡田首相と誤認していた。
欄間にかけられてあった首相の額入り写真を一人の兵隊が銃剣で突き落し、その写真と見くらべたのに、実は突き落す際、額にはめられているガラスがヒビ割れ、写真の顔が見にくくなっていたらしい。
いずれにしてもヽ死んだと思われていた岡田首相は、カスリ傷一つ負わないで、叛乱軍が占拠している官邸内で生きていたのである。
ついに叛乱軍の目をかすめて、官邸からの脱出に成功したという報道は、超大型のドンデン返しだった。
たぶん後藤さんが立てた企画の眼目は、まず奇跡の脱出にあるのだろう、とわたしが察したとおり、夕刊連載をはじめる前、後藤さんはこういったのである。
「第一回目から読者の興味を集中させなければならないよ、だからいきなり二・二六事件でスタートしよう。
読者の心をつかんでしまえば、つぎに時代をさかのぼって、日本が戦争へ向かいだしたころの話、さらにとうとう起こってしまった戦争を終結させるために岡田大将がどんな工作をなさったかということにおよぶまで、読者は熱心に読んで下さると思う。
とにかくあの時代について国民はまだ裏のホントの出来事を十分に知っていない。
知ってもらうことはこれからの日本にとってためになるのだから、読者が連載の途中で読むことをやめないように書いてくれ」
連載を終わってのち、「岡田啓介秘話」という表題を「岡田啓介回顧録」に改めて、毎日新聞社から初版が出た時は、「明治の少年」(連載後加筆)にはじまる回顧録が、年月の経過にしたがって構成されたけれど、夕刊連載のはじまりは、二・二六事件の流血からだった。
聞き書きを新聞に発表することについて、岡田家とどんな交渉があったか、わたしはまったく知らない。
やっと岡田大将のご承諾を得たというので、当時隠棲なさっていたお宅を訪ねたのもいつだったか、正確に記すことはできないが、暑いさかりだったのはたしかである。
戦争の初期にこしらえた背広服はとっくにポロポロとなって、わたしの服装はちっとも復興していなかった。
特に海軍士官は、服装を正し、作法を重んじることで独自の美学に生きていることがわかっていただけに、乱れたままの服装で、かつての提督にお目通りするのは、なんとも気のひけることだったが、わたしの目の前にいらっしゃるのは、何もかも超越して、気楽になった老翁のクッタクのない笑顔だったのである。
今、わたしの目に残る姿が、あの時見たとおりだとすれば、アグラをかいて、浴衣の胸をひろげ――といったご隠居の笑顔だった。
「回顧録」の末尾に近く、「組閣当時、だんだん日本が危うい方向へいこうとしているから、うまくまとめてやるようにと西園寺さん(公望、公爵)から期待され」とあり、同じ思いの岡田大将は、破滅への道をいく日本の進路をなおそうと努力したけれど、結局戦争に突入し、あとは徹底的亡国から枚うためにつくすという緊張の歳月で、エネルギーを使い果した人の不本意な安らぎが、笑顔のカゲにあるようにも、わたしには感じられたのである。
最初の岡田家訪問は、もと「黒潮会」にいて、戦後は、政治部員だった新名丈夫さんといっしょだったが、二度目からわたしの単独訪問となった。
話によると、岡田大将はすこし前に発作を起こされて、以来それまで鮮明だった記憶にいくらか霞がかかったらしい。
では、というので、予定にしたがい、二・二六事件の日について話をうかがおうとしたら、「さあ、どうだったかなぁ」とトボケられる。わたしは、しばしポカンとしていたが、腰を据えてお話拝聴に取りかかれば、老提督はゆっくりと言葉を選びながら、詳細をわたしに伝えて下さった。
語るにつれて、老提督の記憶が脳裡によみがえってくるかのようだったのである。
発作を起こされたあとだし、連日のお話拝聴がおからだにさわるのではないか、と気にしたけれど、提督の様子に変わりはなく、順調にわたしの役目は終わった。
聞書きの原稿ができると、すぐに岡田家へ持参する。
岡田大将が目を通され、つねに側近にいた女婿の迫水久常氏たちが念入りにチェックして間違いを訂正するなどののち、印刷にまわされるのだが、忙しい迫水氏がよくあんなに協力して下さったものだ、と感謝のほかない。
さて、叛乱軍に寝こみを襲われ、護衛警官や義弟松尾氏がつぎつぎに倒される中で、銃弾から逃れて邸内にひそみ、迫水氏たちの手引で官邸から脱出するまでの経過は、冒険小説のヤマ楊そっくりだ、とわたし自身が思っている。
事件当時、いったいどうやって岡田首相は生を拾ったのだろう? と不思議だったのだが、死からの脱出を時間の経過にしたがって聞き、原稿に書くわたし自身が興奮を感じないではいられなかった。
連載が五、六回すすんだころだったか、原稿を書いているわたしの前に、ある幹部が現われて、「おもしろすぎるなぁ」と、あんまりおもしろいと真実性が稀薄になるといいたげな忠告をしたのである。
しかしいかにおもしろくても、事実は事実で、どうしようもない、とわたしは苦笑いするしかなかった。
ところで、二・二六事件の場合は、誇張していうと、冒険小説のようであるが、岡田大将の頭脳作戦は、東条首相との心で火花を散らすたたかいに現われる。
戦争がはじめられるのを阻止できなかった岡田大将は、それでも傍観者にはなれなかった。
重臣の立場から、せめて国が滅びる前に戦争を終わらせようと、心をくだく。
こうなると、何より必要なのは、東条首相に退いてもらうことである。
戦争をはじめた東条内閣が終結を願うなど、メンツにかけてもできないだろう――という考えで、岡田大将は、東条退陣を画策するのだが、ついに東条内閣を総辞職へ追いつめて、王手をかけるまでの、駒のすすめかたが、わたしには将棋を見るように興味ある話だった。
「秘話」というにふさわしく、以上のことは、国民ほとんどの目に見えず、耳に聞こえないところで起こっていたのである。 戦後、自由に発表できるようになって、隠されていた面がだんだん明るみに出され、すると国民の間にもっと知りたいという欲求が高まった。
「岡田啓介秘話」は、その欲求の高まりに応えることができたのではなかったか、とわたしは思っている。
早い話、わたし自身が、知らなかったことを知っていく興味で書きつづけたのだから――
長い物語りをしめくくるに当って、岡田大将は「側近にあって国を憂えていたものは、だれしも開戦を阻止するためには生命を投げ出す気でいたとおもうんだが」と、どうにもできなかったことを述懐なさった。
勢いを得た権力集団が狂気の暴走をする時、少数の理性では国を破局から救えなかったという事実に、わたしは戦慄を感じる。
****************************************
X 五・一五事件と政党 top
1 斎藤内閣の海相に就任
五・一五事件で犬養毅首相が、官邸で陸海軍の青年士官に殺されたあと、政情は騒然となっていた。
後継内閣首班もなかなか決まらず、斎藤実さんが首相として出てくるとは、だれも予想していなかった。
事件から十日くらいたったころだったと思う。大命をうけていた斎藤さんから電話で呼ばれた。
子爵邸へ行くと、すぐ斎藤さんは、
「組閣に着手して以来、きのうまでは政友、民政両党の了解をうけるためにいそがしく、軍部両大臣のことには手をつけてなかったが、どうやら目鼻がついたので、来てもらったわけだ。
ついては、こんど海軍大臣になってもらいたいと思う。
知ってのとおり世の中はたいへんなことになってきた。
軍の若いものが政治的暴力をふるうということになって、この先どうなるかわからない。
御苦労なことだが、海軍のほうは、君の力で、おさめるよう働いてくれんか」
との話だ。
わたしはこの重大なときに当たってお役に立つなら、と思ったが、大先輩である東郷元帥はどうお考えなのか、一応御相談してから返事をしよう、と思い、その旨返事して子爵邸を辞した。
そのときの組閣状況はどうだったか、というと、山本達雄は一応は入閣を承知したが、はっきりした返事をよこさない。
林銑十郎に電報したが、なんともいってこない。
原嘉道を司法大臣に交渉してことわられ、鳩山一郎も入閣態度をはっきりしない。
思いがけない事件のあととて、組閣も、混沌としていた。
わたしはその足で元帥邸に行き、
「実はただいま、斎藤さんから入閣交渉をうけましたが、一応元帥に相談してからと思いまして」
と、御意見をうかがうと、
「それは御苦労なことだ。今の場合、あなたがなるよりほか仕方があるまい。
わたしもピストルでやるということを、配達不能で警察で開封した手紙にあったそうで、今日から警官がきておる。
そんなことをいうやつが、ほんとうにやることはないが、困った世の中になった。
海軍は厳格に、もうこんなことの起こらぬよう、上下一致してしっかりやってもらいたい」
とのお話だった。今後のことをお願いして、
「物騒な世の中でありますから、お気をおつけ下さい」
と申し上げると、元帥は
「なあに」とこともなげに言われた。
海軍省で軍令部長伏見宮殿下にお会いして今日のことをお話すると、わたしを励まされ、こんどの不祥事に対しては断固たる処置をとれとのことだった。
わたしは海軍士官で、この事件に関係したものがおり、山本英輔大将は横須賀鎮守府司令長官でありながら、たいへん強いことを言っているとも聞いていたが、部内に関する限りはそうたいしたことはないと思っていた。
政府要路の大官を暗殺して、軍人中心の政治へもっていこうとする動きは、火元が部外にあるので、いつまた部内に飛び火するかもわからぬ。
政治に関与することは海軍がその伝統として固く戒めているところで、こんどのことは嘆かわしい風潮の現れであるが、今のうちに手当てすればなんとかおさまる、と考えた。
その後部内の自粛自戒のために、政治に口出しする動きはほとんど影をひそめ、のちの二・二六事件はもっぱら陸軍の反乱だった。
組閣に際し、わたしに対する斎藤さんの希望としては、軍部の統制、経費の節約で、満蒙のことは正当に主張する。
したがって南支那には、なお当分ある程度の軍艦を出しておく。
ただこういうほうに費用をつかうよりは、海軍の本来の準備に、つまり新しいほうにつかうのが望ましいことだとは言っておられた。
それと農村の疲弊に対して手をつけることも考えておられるようだった。
こうして政友会内閣が退いて超然内閣が出来たわけなんだが、日本の政党政治も本来ならちゃんとしたものになっておるべきはずだったのに、政党の無能がわざわいして道をそれた。
しかし、斎藤さんを後継内閣首班として奏薦された西園寺さんは、軍人があばれだして騒然となっている政界をまとめるのは、一政党ではむずかしいとお思いになって、ひとまず超然内閣に託したわけだろうが、わたしもふたたび政党政治にかえっていくのが、順当だと思っていた。
あとでわたしが首相になったときもそう考えておったが、世の中の成り行きは、ついにそのとおりにいかなかった。
2 話のわかった森恪 top
そのころの政友会で、わたしが話せるりっぱな人物だと思っていたのは森恪だ。
政友会は次期政権をねらって、自重(じちょう)と強硬の二派に分かれ、強硬派の連中は、積極的に内閣を倒して政権を奪うことをはかっていた。
その空気が六月の臨時議会、さらに八月から九月にわたる臨時議会(第六十三議会)で最高潮に達した。
強硬派は自重派をひきずって、政府提案の匡救(きょうきゅう)予算に対し編成替えを要求し、応じなかったら内閣不信任案を提出するばかりの勢いとなった。
政府は政友会総裁鈴木喜三郎に、いずれ通常議会で根本策を提出するという話で了解をもとめたが、つづいて強勢米価の問題で政府と政友会は完全に対立、会期はなくなっても、一つの法案も通過せず、三日間延長した。
貴族院に移ってからも二回延長しなければならなかった。
閣内も妥協と強硬の二派に分かれて、閣内不統一で政変を起こすおそれさえあった。
結局両院協議会でようやく妥協が出来たんだが、それには森恪の力が大きく動き、両院協議会のメンバーとして党の大勢をひきずっていった結果だった。
森恪の夫人は瓜生外吉大将のお嬢さんだ。
わたしは森とは田中内閣時代からつきあいがあるし、また同大将の関係から話合いが出来る間柄にあった。
それでわたしが森に妥協の相談を持ちかけたわけだ。
このことは斎藤さんのほかだれも知らない。
会見の場所は赤坂霊南坂にあったラトヴィア国使節の公館を使って、ふたりの朝飯会ということにし、護衛の警宮もまいて、こっそり行ってちょいちょい話合いをしたものだ。
ラトヴィアの公館を使ったというのは、かねがねあいているから、いつでも使ってくれという申し出があったので、いい幸いと、そこを利用したんだ。
森との話は、斎藤内閣は適当な時期に退いて政党に政権を譲る、ついては臨時議会の関門は通してくれ、というほどはっきりした内容ではない。
しかし、政治を政党政治の本道にもどさなければならぬ、ということが中心だった。
斎藤さんは五・一五のあとの政局を預かっただけで、政権にいつまでもとっついているような人ではない。
森とは目先きの取引などというちっぽけな心から話し合ったのではなかったが、政党自身も従来の弊風を一掃して非常な努力をしなければならぬというのがその考えだった。
そんなわけで、政友会との妥協はうまくいったが、まもなく森は世を去ってしまった。
惜しいことをした。わたしもすっかり張りあいがなくなった。
あくる年の一月、満六十五歳で海軍のほうも停年になるので、大臣の職を退くことにした。
わたしを留任させるに便利なように、現役延長を運動する向きもあったけれど、こんな悪例を将来に残してはならん、とも思うし、引っこんだほうがいいと思ったわけだ。
Y 組閣難航の前後 top
1 役目は危機の防壁
海軍大臣をやめてから、しばらくは何もすることがなく、角筈の私宅でぶらりぶらりと日を暮らしていたが、昭和九年六月のある日だった。
ひょっこり原田熊雄がたずねてきた。
西園寺公からの思いがけない使者だったんだが、つまり、
「今の斎藤内閣は、帝人事件にわざわいされて、遠からずやめなければならない形勢になっている。
公爵は、そこで斎藤首相の意見をきかれたうえ、そのあとを岡田にやってもらおうと申されている。
後継内閣を引き受けるよう心の用意をしていてほしい」
というのが、原田の口上だった。
だしぬけのこととて、わたしはめんくらったが、老公によろしく返事をことづけて、とりあえず斎藤さんにも会い、いろいろとその意見を聞いてみた。
斎藤内閣は、ほんとうをいうと、今やめるべき理由はなんにもない。
例の帝人事件というものが起こって、大蔵省から閣係者を出し、ついには三土鉄道大臣までかかわりあいになるという雲行きになってきたため、綱紀粛正の建前から、どうしても総辞職しなければならない立場におかれてきたわけだ。
ところがら当時の日本の情勢というものは、ロンドン条約やワシソトン条約が、いずれも満期になる日が近づいていた。
もともとその満期前に、ふたたび関係各国が集まって、改めて軍縮を協議することになっていたが、気の早いものは、条約が満期になることから、軍備劣勢の日本はたちまち、危うくなるというふうに考えてしまって、「一九三五、六年の危機」ということをいいはじめていた。
国内では、まえから陸軍の一部に、政治に口出しするふうがあり、それがこうじて、だんだんあやしい空気をつくりつつあった折で、斎藤さんは、再条約をまとめることと、そういう軍人の政治的非望を押えることを志していたと思われるし、総辞職するなら、あとをわたしに託そうと考えたのであろう。
その意味からすれば、わたしの内閣は、斎藤内閣の延長だったともいえる。
わたしもこんなただならぬ時局に当たって御奉公が出来るなら、もみくちゃになるまでやってみようと決心したわけだ。
ところが、自分が首班になって内閣を組織するには、どうすればいいか、わたしにはまるでわがらん。
斎藤さんもその点では心配して、当時農相だった後藤文夫を組閣参謀にしたがよかろう、と推薦してきた。
原田のほうでも、なれない仕事だからといって、拓務次官だった河田烈を同じく組閣にすすめてきた。
原田はよくめんどうを見てくれた。
組閣参謀の顔がそろったところで、下相談でもやったがよかろうというので、その親友である高木喜寛の家を会合場所に斡旋してくれ、そこでわたしはふたりの参謀と会って、構想を練り、政党に対する閣僚の割りふりなどを打ち合わせておいたが、いよいよ組閣に着手すると、とんだ番狂わせが起こってしまった。
政友会がつむじを曲げてね。そのいきさつはおいおい話すとしよう。
斎藤内閣が総辞職したのは七月四日で、西園寺さんは、同日お召しによって興津から上京して、参内された。
後継内閣首班の御下問を受けられたところ、奉答にさきだって、公爵は、牧野内府、清浦奎吾伯、一木枢府議長、高橋是清さん、若槻礼次郎さん、斎藤さんたちと内大臣府で個別に会見された。
老公が後継内閣首班についての御下問に奉答される前に、こういうふうにいわゆる重臣に会見されることはかつてないことだった。
そのうえ西園寺公は各重臣の意見をそれぞれ聞いてから、わたしを後継者と決められたのではなく、まずわたしという候補者を重臣たちに示されて、岡田を援助するよう要望されたということだった。
老公は、日本がだんだん、あぶないところへ向かって行くのを心配されて、それを防ぎとめる役目をわたしに期待されて、重臣たちに、その意のあるところを伝えられたのであろう。
組閣の大命は、七月五日昼ごろに下った。
謹しんで拝受して、まず組閣本部を設けることになったが、これは斎藤さんの厚意で首相官邸の日本間を提供してもらった。 さて、閣僚の人選にとりかかって、第一にわたしのやったことは三党首の訪問だった。
斎藤内閣と同じように挙国一致内閣をつくるという方針なんだから、政友会、民政党などの政党の支持を得なければならない。
民政党総裁であった若槻は、快く支持を表明してくれたが、政友会総裁鈴木喜三郎は、協力をしない、とはっきりした態度だった。
組閣のうえに、これが大きな支障となってしまった。政友会は当時議会の第一党だった。
五・一五事件で犬養毅が血気の青年将校に暗殺されたとき、政権をはなれてから、多数党でありながら内閣首班を担当する機会が回ってこない。
民政党の場合とはちがって、政友会はその総裁が、重臣会議に出て、西園寺さんから協力要請を受ける立場にいなかった。 いってみれば、鈴木は、若槻のように枢機に参画していなかったわけだ。
それだけ最上層に関する情報に通じていなかったことになるし、非協力的態度はそこからきたんじゃないか、とも思う。
そんなわけで、望月圭介などがいろいろ斡旋してくれたが、鈴木はじめ政友会の幹部ははなはだ非協力的だった。
政友会がそっぽを向いて閣僚を出してくれなければ、挙国一致内閣というたてまえにひびがはいる。
乗り出す早々この難問題で悩まされ、組閣ははかばかしくいかないものだから、新聞にはどうやら岡田内閣は流産らしいという記事が出るようになった。
2 救いの神・床次竹二郎 top
そのとき一つの救いになったのは床次(とこなべ)竹二郎さんの存在だった。
床次さんは、政友会の中にあって、挙国一致の強力内閣をつくる必要をしきりと主張し、政友会の幹部会では、「党議には服するが、しかし自分の主張は曲げない」といったらしい。
だから説けば入閣するかもしれないという情報は早くから内田信也からあった。
夜おそくクタクタに疲れて組閣本部から臨時宿舎の万平ホテルに帰り、風呂を浴びて寝ようとしていると、新聞記者が面会を申し入れて来た。朝日の入沢文明、毎日の若松宗一郎、報知の木原通雄といった連中だった。
新聞記者はもちろん、こっちから情報をとるためにたずねてきたんだろうが、あべこべに彼らから情報をとれぬものでもない。
なにしろ疲れているので大儀であったが、とにかく会った。
するとやっぱり床次さんが動きそうな様子のあることを、彼らの口ぶりから察することが出来た。
連中がいろいろとわたしに質問する内容は、しきりと床次さんのことにふれるのである。
これもためになった。
新聞記者に会うのは、政治をするうえに、利益になることを知った次第だ。
そこで床次さんは動くかもしれないが、ではだれが交渉に当たってくれるかというのが問題だ。
さて、と思案に暮れていると……そのころ本部に出入りしている人の中に、土肥竹次郎という人がいた。
大倉喜八郎男爵が社長をしていた小樽木材会社の常務取締役をやったこともあり、当時は財界や政界の顔利きで通っていたらしい。
わたしもいささか面識があった。
その土肥という人が、ちょいちょい組閣本部にやってきては進行の様子などを聞いて帰る。
わたしの身辺にいた連中は、はじめは、そう親しくつきあっている人でないから、「組閣は大丈夫ですか」ときかれると「うまくいっています」くらいの生返事をしていたんだが、そのとき、これは義弟の松尾伝蔵の手柄になるんだが、土肥という人が、よく本部へくるんですが、床次さんとは深くつきあっているらしいし、このさい斡旋をしてもらってはどうか、という。
それではひとつ会ってみようか、というので、土肥に会ったわけだ。
土肥は床次さんのことなら自分がきっと引き受ける。まあ一日か二日くらい待っていなさい、というなかなかはっきりした言い分だった。
土肥という人は擬ったことをしていたようだ。
官邸の玄関前には、例によって新聞社がテントを張って、組閣本部の動きを注視している。
本部と床次さんとの間の交渉は秘密を要するというので、官邸へくるのに、あるときは白い背広をきてくるかと思えば、モーニングに着替えてきたり、乗りつける自動車もくるたびに番号の違うのを利用するといった気のつけ方である。
同一人物が、しげしげと出入りしていては、すぐに新聞記者にさとられると思ったのだそうだ。
そんな次第で、土肥という人の存在は新聞社も気がつかなかったようだね。
土肥が床次さんをこっそりたずねて、相談した様子はあとで聞いた。
それはこうだ。土肥は、わたしと会った翌日の朝早く、大久保にある床次さんの門をたたいた。
政友本党の総裁をした人だけに、すぐには「うん」といわない。政界では自分のほうが岡田よりは先輩だよ、というわけだ。
土肥は、たしかにあなたはかつては政安本党の総裁であったが、今のあなたの立場では総理大臣になることはおぼつかない。
それよりもこの際入閣しておけば内閣首班が回ってくる機会もあろう、といって説いた。
それでは、せっかくの話なんだから一日だけ考えさせてくれ、といって別れたという。
床次さんとの交渉がほかへ漏れては妨害も入るだろう。
それに一日、一日と組閣を延引させるわけにもいかない。
わたしも土肥がことの次第を報告にきたのを幸い、急を要することだから、ぜひ急いでもらいたいとせきたてた。
その間に床次さんの方でも腹心の人たちを呼んで、入閣について相談をしていたらしい。
それで、わたしは六日朝、組閣参謀として働いていた後藤文夫に床次さんを訪問させ、つづいてその日の夜半、福田(注・耕、当時、日本無線社員、後に首相秘書官)と加賀山学とをやって床次さんと懇談させた。
もし床次さんが自分の主張にしたがって入閣することになれば、政友会を脱党するほかはない状態になっていたわけだが、福田は床次さんに向かって、
「あなたといっしょに政友会を脱党するのは何人くらいいるでしょうか」
といささかぶしつけな質問をした。
すると床次さんはしばらく沈思していたが、
「それは自分ひとりと考えてほしい」
と答えた、とのことである。同時に床次さんは、
「たとえ自分ひとりでも入閣はするが、閣僚の椅子は三つ割り当てるようにしてもらいたい」
といっていた。
福田は、床次さんの態度や時局に対する意見に感激して帰り、わたしに報告した。
そこではじめて政友会二人と予定していた閣僚を三人にすることに決めて、床次さんに敬意を表し、その入閣を迎える用意をした。
七月七日のことだ。
土肥が現れて、いよいよきょう床次さんを組閣本部へ案内してきます、という。
そのとき土肥からひとつの頼みが出た。
床次さんのほうが大臣としては先輩なんだから、ひら大臣ではあっても、副総理格で迎えてほしい、というのである。
それも承知した。
そこでさっそく土肥は、床次さんをつれに行ったわけだ。
しかし床次さんは脱党届を出してから組閣本部を訪問しようという気持なんじゃなかったかと思うんだが、それやこれやでなかなか土肥の請いに応じて家を出ようとしなかったらしい。
長い年月、政友会の党人として重きをなしているのに、いよいよ政友会の党議にそむいて、入閣しようというのだから、なみたいていのことではなかっただろう。
土肥は土肥で、わたしに今日じゅうにつれてくると約束したのだから、と強引に説き伏せた。
「それほどいってくれるなら、行くことにしよう」
と、日が暮れてから連れだって大久保の家を出た。
床次さんは秘書の春名成章代議士といっしょに自動車に乗り、あとから土肥が別の車で組閣本部に向かった。
ところがしばらく走っているうちに、床次さんの車は、横道へそれはじめた。
土肥が、どうしたんだろう? と思いながらあとへついていくと、青山一丁目の、明治神宮外苑のロータリーのところで止まってしまった。
床次さんは車から出てきて、土肥に、ちょっと降りてくれ、と道ばたに誘い、
「つくづく自動車の中で考えたんだが、やっぱりよそう。
政友本党の総裁以来いろいろのことがあったが、今また岡田の下に入閣するのは、いかにも世間の人から見下されるようでいやだ。
これから君だけ行ってことわってくれ」
と言いだした。
それから車を横においたまま、一時間くらい立話をやったらしい。
土肥もそのときはかなり骨が折れたと言っていた。
こうして床次さんが本部に姿を現したのは十時ごろだった。よろしくと握手をした。土肥も
「これで役目を果たしました」
とよろこんで引きとっていったが、床次さんの入閣が決まれば、成立したも同様である。
こうして床次さんといっしょに山崎達之輔と内田信也の入閣を見ることになった。
その結果として、政友会ではこの三人を除名したが、三人のほうでも政友会に対して脱党を申し出た。
政友会内には床次さんのあとを追って脱党しようとするものもいたようで、これらの人たちは、挙国一致的な協力内閣を支持しょうという主張をもっていたが、脱党するよりも党にあって、純野党的立場をとろうとする鈴木総裁派を牽制することを考え、政務官その他の地位を占めたもの以外は、だいたいにおいて政友会に残った。
床次さんが思いきって入閣し、わたしに協力してくれた気持に対しては、その後も感謝の念を失わなかったつもりである。
床次さんのために設けた椅子は逓信大臣であったが、わたしはなにごとによらず、床次さんに相談するようにしていた。
その後「五十万元事件」という、いやがらせの騒ぎが、政友会から議会に持ちだされて、床次さんを迷惑させるようなこともあったが、これはあとで話すことにしよう。
いつかは政局を担当する人ではないか、とも思っていたが、組閣から一年目の昭和十年七月十五日朝から急に床についた。
前年からの過労がつもりつもって、ついに健康をそこなったのであろう。
八月九日になって春名秘書官がわたしのところへ床次さんの辞表をもってきた。
わたしは、それを受け取る気にはならなかった。
床次さんについては考えていることもあるから、ゆっくり静養していただきたい、とそのまま持ち帰ってもらった。
九月八日、とうとう他界されたと聞いたときは、ほんとうにがっかりした。
わたしにとってはいい相談相手を失ったという嘆きが深かった。
3 挙国一致内閣の船出 top
話は横道へそれたが、今でもひとつ話の種になっているのは、貧乏で組閣費用も思うにまかせなかったことだ。
一日二百円くらいだろうと新聞に書かれた。西園寺さんも心配して下さったが、組閣は、はかどらず、中には金はだんだんなくなるだろう、早くけりをつけなければ動けなくなると心配してくれた人もあったそうだ。
暑い盛りにテソト村に陣取っている新聞記者諸君を慰労するため、なにか出したいんだがどうにもならん、氷を少しばかり贈った。
「氷で冷やす飲み物のほうは、そちらで適当にお願いする」というわけだが、みんな大いに喜んで、そっちの費用でビールなどを持ちこんで、わたしの貧乏を祝福してくれたそうだ。
内閣の親任式が行われたのは七月八日だった。
大蔵大臣には高橋是清さんの留任をお願いしたかったが、高橋さんは、大蔵次官だった藤井真信を推薦した。
藤井ならつとまると思うからやらしてみては、という話。
いささか不安であったが、高橋さんは、自分が十分にうしろだてになる、もしなにかのことがあったら必ず自分が収拾の役を引き受けるとの約束である。
そんならこんないいことはない、とわたしも安心した次第だった。
民政党からは若槻さんの特別の肝煎りで町田忠泊と松田源治とを迎えた。
政友会から三名の閣僚を入れて、民政党から二名ではどうも義理が悪かったが、若槻さんはそれもがまんしてくれた。
ほかの閣僚の顔ぶれをいえば、わたしは拓相兼任、外務大臣広田弘毅、内務大臣後藤文夫、陸軍大臣林銑十郎、海軍大臣大角岑生、司法大臣小原直、文部大臣松田源治、農林大臣山崎達之輔、商工大臣町田忠治、鉄道大臣内田信也、内閣書記官長河田烈、法制局長官金森徳次郎だった。
親任式に出かけるわたしの写真が新聞に出たが、頭にのせたシルクハットのつばを手で押えているんだ。
どうしてこんな格好になったか、というと、これが笑い話だ。
参内するのにフロックコートを着なくちゃならん。
これは冬物があったので、間に合わせることにした。
ずいぶん暑い思いをしたが、それはがまんするとして、かんじんのシルクハットがない。
幸い迫水が持っているというので借りうけ、手に持って玄関に出たところが、新聞社の写真班が大勢待ちかまえている。
わたしが出てくると「閣下、帽子をどうぞ」というんだ。
あ、そうか、といって、持っていたシルクハットをかぶったところ、迫水の頭は大き過ぎたんだね、帽子がスッポリと耳までかぶさってしまった。
これはいかん、といって手でほどよいところまで押し上げてささえていたというわけなんだ。
その後、首相在任中は、斎藤さんとできるだけ連絡をとるようにしていたし、また斎藤さんはよくわたしに忠言を与えてくれた。
西園寺さんのほうから秘書の原田熊雄が、しきりにお使いになって来る。
わたしの身辺にいた連中の中には、原田のことを「蓄音器」などと失礼なあだなをつけるものもいた。
つまり西園寺さんの口上をそっくり、そのまま取り次ぎに来るので、そんなことを言ったのであろうが、わたしとしてはなにかにつけて西園寺さんの御意見をきき、十分に尊重することをたてまえとしていた。
組閣後まもなくぶつかったのは、三土忠造起訴問題だった。
そのころ政界、官界、財界に波紋を起こしていた「帝人事件」というのは、帝国人造絹糸株式会社株の肩替りにからまる贈収賄事件で、実のところよくわからん騒ぎだった。
昭和九年から検挙がはじまって十二年まで裁判がかかり、結局うやむやになった。
公判の結果は全部無罪で、事件そのものが「検事の描いた空中楼閣」だったともいわれた。
それが、大蔵省に飛び大して黒田次官が召喚される。
高橋蔵相は責任上辞職しようということになり、こんどは鉄道大臣の三土忠造までかかりあいになった。
前に話したように、それがため斎藤内閣は総辞職したわけで、思えばばかばかしいことではあった。
三土は事件の証人として呼ばれ、宣誓のうえ証言したところ、検事側の調べた内容とまったく違うことを言った。
それで偽証罪として起訴されることになったんだが、それには勅許を要するので、小原司法大臣から案をもってきた。
ことは前大臣に関することであり、うかつに勅許を仰いで、とりかえしのつかぬことになっては大事であるから、調べのやり直しを小原に命じた。
小原のほうでも、別の検事にもう一度、三土関係を調べさせた。やはり偽証罪になるという。
再三調べのやり直しをやって、なおかつ同じ結論が出てくるというので、小原も強硬に出てきた。
この起訴案に首相が印を押さなければ辞職するとまでいう。
それほど確かな事実ならば、というので書類を宮中へ差し出した。
陛下は内閣から奏上する場合、御同意の節は「そう」とはっきり御返事なさるが、御同意でないときは黙っていらっしゃる。
差しあげた書類に対しては、御同意でない折はしばらくお手元にお留めおきになることもある。
陛下に御意見のあるしるしである。
三土の場合も、その書類が留めおかれたように記憶している。
それでいろいろ御説明申し上げて、ようやく勅許がおりたわけであるが、小原は、今でもあの三土起訴一件は一代の遺憾事だと述懐しているそうだ。
大臣ともなれば、上奏されたことがらについて、陛下がこういうふうに御意志を表明される御習慣のあることを心得ていて、御意志に添うように努力すべきであったが、中にはそのことに心づかず、知らず知らずに陛下の御意志に添わぬことをしてしまった人もいたようだ。
4 目立つ陸軍の内政干渉 top
わたしは十月まで拓相兼任だった。
陸軍や外務のほうには拓務省を廃止するのがよいという意見があり、わたしはあったほうがいいと考えていたんだが、拓相の適任者がいなかったため、兼任していたわけだ。
ところが在満機関の改革案をめぐって拓務省が全員辞表を提出するという騒ぎが起こり、その責任を負って次官であった坪上貞一がやめるという経緯があって、児玉秀雄を専任拓務大臣にした。
在満機関の改組は、斎藤内閣のときに陸軍から提案のあったものを、わたしの内閣にひきつぎ、陸軍、外務、拓務の各省で論議を重ねた結果、九月になって閣議で案を決定した。
これは満州に関する事務を外務、拓務両省から切りはなし、内閣直轄の「対満事務局」を置いてこれに移し、関東長官の職を廃止して、従来その権限内であった行政事項を駐満大使にさせる。
駐満大使と関東軍司令官は兼任にするという内容だった。
この駐満大使の下におかれる「在満行政事務局」の警務部長を関東軍憲兵司令官に兼任させることにしたのが、騒ぎの起こりだ。
関東庁の警察官と関東軍の憲兵とは仲が悪い。
こういう制度になると、関東庁の警察官は憲兵の下につくというので、警察官が猛烈な反対をやりだしたわけだ。
警察官が騒いで、関東庁の職員がこれに同調し、拓務省にまでひびいてきた。
関東長官というものは、駐満大使と関東軍司令官とがいわゆる三位一体で、三つを菱刈隆大将が兼ねている。
関東庁の課長連中は文官だから、不満があると軍人である長官へは言わず、まっすぐ本家たる拓務省へぶちまけてくるので、拓務省の連中はみんな反対側についた。
はじめ現地の騒ぎを取りしずめようというので、拓務省のものを派遣すると、かえって向こうのいい分に賛成して、ちっとも取りしずめ役にならないものだから問題は大きくなる一方だった。
在満五千名の警察官が代表団をつくって大挙陳情にくる。
その連中はえらく殺気立ってやってくるものだから、小栗警視総監も警戒を厳重にして、なんでもわたしに陳情団を会わせるときは、凶器などを持ってはおらんかと身体検査までしたという。
巡査が巡査を監視したんだから、ずいぶん妙なことだった。
一部では、新しい制度になると、満州の警察が憲兵警察になってしまうことをおそれていたわけだが、わたしとしては、必ずしもそうなるとは思っていなかった。
当時の満州のように特殊の事態があるところでは、憲兵司令官の兼任もやむを得ないと思っておったし、兼任になっても警察の機能は変わらないようにするつもりでいた。
部長の下には必ず文官の課長をおいて、憲兵警察になることを防ぐことが出来ると考えたが、陸軍は原案を通すために強硬であるし、拓務省のほうも退かない。
わたしは首相であり、また拓務大臣でもあるので、一人二役のつかいわけをしなければならないので弱った。
陸軍側では「軍曹統一が治安維持の上で必要であり、これによって相互の連携は緊密となる」と声明すれば、拓務側は「制度的に見て不自然であり、害の多い時代逆行の制度だ」とやり返す。
それで、とうとう拓務省や関東庁の役人は最後の手段に訴えるつもりか、判任官にいたるまで辞表を出した。
その間今から思えば緊張した場面もあり、ほほえましい場面もあって、いろいろ努力した結果、みな納得がいって原案どおりに実行され、十一月になって辞表をひっこめられたが、坪上はやめざるを得なくなってしまった。
こうして憲兵司令官の兼任は実現したわけだ。
対満事務局総裁は陸軍大臣の兼任なんだが、はじめ林陸軍大臣は文官を総裁とし武官を次長にといっていたが、いつのまにか武官を総裁にするといいだした。
これについては陛下に御意見があって、「そういうことでいいのか」と念を押された。
わたしとしては心の中では決していいこととは思っていなかったので、申し上げようがなくて非常に困ったものである。
こうして歩一歩と陸軍に押されてきて、陸軍の内政干渉が浸潤していったことについて、今思えばわたしも弱かったと、反省せざるを得ない。
藤井はりっぱな大蔵大臣だった。
閣議でもちょっと太刀打ちのできる人がいなかったが、からだが弱く、それに部下が元の同僚なので押えがきかないという傾きがあった。
予算閣議で、陸海軍の要求順に追加しなければならんのがあった。
藤井にその案を通してくれと閣僚たちはいうんだが、大蔵省では賀屋興宜主計局長が反対らしく、藤井は
「下のものが承諾しないんで、わたしにはどうにもなりません」と泣いた。
徹夜の閣議だったが、休憩中総理大臣室で床次さんはすこぶるおこって町田に向かい、
「ああいう部下を押えきらんような大臣は困る。
町田さん、わたしはこんな大蔵大臣といっしょにいるのは、とても堪えられん。やめようじゃないか」
と言いだしたくらいだ。
そのとき臨時利得税三千万円の増税案があり、床次さんや町田はじめ政党出身閣僚はみな反対した。
ところが大蔵省はがんばっている。
わたしも出来るなら増税したくなかったんだが、もめて危うく内閣の命とりにまでなりかかった。
それやこれやで藤井はめっきりからだが弱ってしまい、就任四ヵ月で辞職、静養していたが翌年はじめ急に死んでしまった。
そこで後任は、こんどこそ高橋さんに出てもらわなければならん。
だいたい組閣のときでも、わたしは大蔵大臣と外務大臣には力をいれて人選しようと思ったくらいだから、ぜひとも承知させるつもりで高橋さんをたずねた。
するとやっぱり高橋さんはいい人だった。さきに約束もある。
藤井になにかあったら自分があとを引き受けて収拾するといったことがあった。
わたしは、はじめ相当腰を強くして談じこまねばならないかもしらんと思っていったんだが、至極あっさりと承知した。
このときは、うれしかったね。
車の中で待っていた迫水の話によると、わたしがあんなにうれしそうな顔をして、靴をはくのももどかしく、人の家から出てくるのを見たことはなかったそうだ。
車に乗るなりわたしが、「万事OKだよ」といったので、迫水が「OKという言葉をいつからおぼえましたか」と聞く。
どこでおぼえたかしらんが、万事OKというのは、そのころの流行言葉だったね。
5 政友会から爆弾動議 top
高橋さんが入閣したものだから、政友会では、この長老に対して離党を勧告した。
高橋さんは、これを拒否してあべこべに、これからの政党の進むべき道を説き、
「自分は政友会をはなれない。もし政友会で除名したかったら、そうしたらいいだろう」
と言ったそうだ。
それで政友会は、相手が大先輩だから、さすがに除名という形をとることも出来かねて、高橋さんに別離通告をしたが、わたしの内閣に対して全面的に野党の立場をとっていた政友会にとっては、高橋さんの入閣は痛手だったろうと思う。
この大きな人物に対しては、政友会の連中も心から敬服していたのだし、だから議会中、高橋さんが登壇すると満場拍手して迎える。
政友会の議員もそうだった。
高橋さんのことを呼ぶのに、「高橋首相」という言葉さえ用いられて、新聞などに高橋さんが大きく、そのそばにわたしを小さく描いた漫画が出たりした。
わたしの内閣にとって、これほど大きな存在はなかったし、わたしの一つの自慢だった。
内閣はこうしてより強力になって、第六十六議会を迎えたが、いわゆる「爆弾動議」として、のちのちまで、そのばからしさで語り草になっている追加予算要求は、そのころの東北飢饉と関連したものだった。
冷害によるその年の東北農村の惨状は、かつてないほどで、今思いだしても涙を催すような哀話ばかりだった。
東北地方から上野に着く汽車で、毎日のように身売りする娘が現れたのもそのころで、身売り防止運動が盛んに行われていた。
どんぐりばかりを、それも一日に一度か二度、やっと食べてかすかに生命をつないでいるという貧農のために、ちまたでは義援金募集が連日行われている。
どんなに東北がひどかったか、というと、雪が降っているのに子供はゴム靴すらはけない。
凶作でなんにも食べるものがないから、わらびの根をあさったり、飯米購入費の村債を起こす村も多い、という状態で、熱心な救済運動が行われた。
こういった農村の苦しみは、直接ではないにしても二・二六事件の原因になっていると思う。
東北出身の兵隊は、優秀だった。
東北に限ったことはないが、軍を構成しているものは農村青年であり、その農村が疲弊しては軍隊は強くならん。
そういったことが若い将校の革命思想をつくることに影響したようだ。
それは別問題として、目の前にある東北の惨状を救うために、政府としては出来る限りの予算を計上してあった。
災害対策、匡救事業を中心として総額七千万円くらいだったと思う。
ところが十二月五日の予算委員会で、だしぬけに政友会の東武が発言をもとめて、
「政府の予算には不満である。地方自治体の窮乏打開のため、昭和九年度、十年度を通じて一億八千万円の歳出を追加計上して、次の通常議会の劈頭に提出すべきである。それについて政府の言明あるまで、この委員会の審議を休憩すべし」
という動議を出した。
他党の委員はみんなおどろいて反対したが、この動議は多数を占める政友会委員によって採択されてしまった。
なぜこれが「爆弾動議」などと呼ばれたかといえば、一億八千万円という途方もない額だったことと、もう一つには、こんな動議が出ることを政府はちっとも知らなかったためなんだ。
その前にちょうど予算委員会の休憩中、政友会がなにか動議を出すらしいとの話が伝わったので、秘書官が八方手を回して探ったんだが、皆目見当がつかん。
政務官も政友会からはひとりも出ておらんので、手がかりがつかめないんだ。
それで、これはなにが出るかと政府も心配しておったんだが、現れてみて、ことの意外におどろくというよりも、かえってみんなほっとした形だった。
一億八千万円とはあんまり途方もなさすぎて、荒唐無稽の部類に入れるべきなんだ。
その次の議会に出した通常予算ですら、総額は二十億足らずだったんだからね。
この案の起案者は太田正孝と助川啓四郎だったとか。
党の幹部に命ぜられて太まじめにやったことらしい。
動議の出たとき、民政党の工藤鉄男が「なんだ、ばかばかしい」と大声を出しだのをおぼえている。
動議のことを知っていたのは政友会内部でも幹部だけで、党議にもかけてなかったらしい。
よっぽど秘密にしていたんだね。
外部へもれなかった代わり、内部でも怪しからんという声があがった。
そんな無鉄砲なものを政府に要求するのはいかん、というわけだ。
政府では、それについて六日朝、院内閣議をひらいた。
こんな途方もない動議が可決されて、予算審議が出来なくなった以上は、議会を解散するほかはない、とこう決心した。
林陸相、大角海相、後藤、町田、床次、内田、山崎の大臣の意見が解散論だった。
いつの場合でも政党出身の大臣は解散をきらうものだが、そのときはえらく強腰だった。
まるく事をおさめようと思うから苦労もするのであって、こうはっきり喧嘩ときまれば、さばさばした気持だった。
すると、政友会でも政府の態度がわかるにつれて、内輪もめが起こったらしい。
解散されるのはいやなんだ。動議提出についてあずかり知らなかった代議士連はとくにそうだった。
幹部たちにとっても、ほんとうのところは、こういうところへ発展してくるとは思わなかったんじゃないかね。
そこで仲に入ってきたのが山本条太郎だ。
山本はわたしと同じ福井の出身で、政友会にいた幹部たちも山本なら岡田と親しいから、といって間に立てることになったんだろう。
山本が会いたい、というので、福田が行った。
山本は福田に向かって、
「政府は解散と決めたそうだね」
と聞く。そのとおりだと答えたら、
「そんなばかなことがあるか。おれが責任をもって動議をひっこめさせるから、総理にこういう答弁をさせてくれ」
という話を持ち出した。どんな答弁か、というと
「……臨時議会ではどうにもならんから通常議会で大いに考慮する、とこう言えば政友会でも動議をひっこめる」
という相談なんだ。福田が真正直に、
「総理はそんなことは言えんでしょう。
こんどの臨時議会の予算は、次の通常議会とにらみあわせてつくった予算です。
次の通常議会でなんとかするなんて言質をとられるようなことを言うはずがありません」
といったので、山本は
「そのときまでには忘れてしまうからいいじゃないか」
「いや総理は真面目な人だから、その場かぎりのことは言えない」
「君に聞いているんじゃない。帰っておやじに聞いてみろ」
と、山本もおこりだしたという。
要するに政友会も面目をつぶさないで、動議をひっこめたくなったんだろう。
福田が山本のところから帰ってきたのは七日の夜明け方で、その日の予算総会で
「今度実際に当たってみて真に必要なる施設がありましたら誠心誠意考究する」
とわたしが答弁したら、政友会側は
「政府の誠意を認めた」
ということになってひとまずおさまったが、その余波は次の通常議会にも現れて、後始末に手数がかかった。
政府は第二予備金千五百万円を設けたので、島田俊雄が「政府の誠意のへんりん(片鱗)のへんりんを認め」たということになり、政友会はやっとおさまった。
「誠意のへんりん」という言葉がしきりとつかわれ、はやり言葉になったのは、それが起こりだが、議会政治というものが、言葉の遊戯に堕したとの感じがこの問題でもいちじるしく、こんなところから一部に議会政治を軽んじさせる風潮を生んだんじゃないだろうか。
当時、政友会と民政党の間には連携して国策をたてようとする機運があったが、政友会が民政党をだしぬいて動議を出したことからひびがはいってしまった。
6 自ら墓穴を掘る政党人 top
こんなことはそっとしておいたほうがいいんじゃないか、と思うことを、ことさらにとりあげて、人を困らせようとするいやなやり方が昔はあった。
たとえばちょっとした不注意のために、宮中に対してお詫びしなければならんようなことをした人に対して、お詫びで済んでいるのに、しいて問題にして致命傷を与えてしまうといったことがよくあったものだ。
この臨時議会中、やはり鹵薄(ろぼ:天皇先導バイク)誤導事件を政友会が取りあげてつっついた。
これはわたしにとって、あまり気持のいいものじゃなかった。
誤導事件というのは、十一月十六日桐生で起こった。
北関東で大演習が行われたときだ。
そのときの東西両軍の司令官は荒木貞夫と阿部信行で、これはまあ余談だが、政治家の中にはそのころから荒木をこころよく思っていない連中が多くて、荒木の軍が負けたらいい、なんて言うものもいたらしく、そんな話がわたしの耳にはいることもあった。
こんなことから、かえって陸軍の派閥の争いを刺激することにもなるし、黙っておればいいのにと思っていた。
陛下はこの大演習にいらっしゃって、さらにその地方を巡幸された。
桐生ではまず桐生西小学校へおいでになってから、桐生高等工業学校へ向かわせられる。
これがお道順だった。
御警衛の先駆はなんべんも予行演習をやって、粗相のないように注意しておったんだが、実際に当たってみると、沿道は人がいっぱいお迎えに出てるし、家には幕を張ってあったりして、演習のときとは様子が違い、目標をつかむのは困難だったらしい。
それで小学校への曲り角を、曲がらずにまっすぐ行ってしまった。
すこし行って気がついたが、逆行することは出来ない。
とうとうそのつぎの御予定になっている高等工業へ御案内してしまった。
高等工業には、松田文部大臣も行っていたそうで、まだお着きになるに間があると、みんな二階でたばこなどのんでいたら、急に自動車の音がして、窓から玄関を見ると、もう陛下がお見えになっている。
これにたいへんなことになったと、みんなあわてふためいて、お迎えに出たという不始末が起こったわけだ。
気の毒にも先駆の警部は責任を感じて、十八日、陛下が前橋駅をおたちになる時刻に自殺をはかった。
わたしと後藤内相は、陛下が宮城へお帰りになるとともに参内して、政府としてお詫びを申し上げたところ、別段おとがめもなくお許しになった。
ところが、これを政友会でとりあげて議会で問題にしたんだ。
政府は、この不始末の責任をどうやってとるつもりでいるか、と迫ってきた。
十二月一日の本会議だった。
質問に立ったのは安藤正純で、矢面に立たされたのは、後藤内相だ。
なんとかして責任をとらしてやろうというんだね。
「下級官吏だけを懲戒処分にして、内相はお詫び言上で済ましているのはなにごとであるか」
という。後藤が立って、
「まことに恐懼(きょうく)のいたりに堪えません」
と言って壇を降りると、
「恐惺のいたりに堪えんとはどうすることであるか」
と追っかける。後藤が
「まことに、まことに恐惺に堪えざるところであります」
と答えて降りる。
「まことにまことに恐濯に堪えないで、どういう処置をとるつもりであるか」
とまた追及する。
「まことにおそれおおいことと考え、ひたすら恐懼している次第であります」
と後藤が同じようなことを答える。
これで政友会もどうにもならなくなって済んでしまったが、この事件ばかりではない。
翌年の通常議会で起こってきた国体明徴論が、国体をうんぬんしつつ、だんだん議会政治否定の方向へ動いていったことを考えると、こういうことで問題を起こすやり方は、かえって政党人が自分の墓穴を掘るような心ないことだったと思う。
Z 危機をはらむ時期 top
1 高まる自由主義排撃
国体明徴の問題は、あくる年、昭和十年の二月、通常議会(第六十七議会)に持ちだされた。
そのころ満州事変以来、頭をもたげてきた右傾的な動きは急に強くなっていた。
天皇を絶対の中心とした、いわゆる天皇親政が日本本来の姿であるとして自由主義を排斥する思想が、だんだん盛んになってきたわけだ。
それは結局、天皇をかさにきて、独裁政治へもっていこうとするもので、原理日本社という結社の蓑田胸喜、三井甲之という一派は、しきりと美濃部達吉博士の憲法学説を攻撃し、博士をさして「学匪」とまでののしっていた。
その背後にほんとうは軍の一部がいた。
こうした空気の中で、彼らと気脈を通ずる在郷軍人の議員が動きだし、議会主義の根本思想である美濃部博士の学説を排撃しだしたわけだ。
これは、はじめは学説に対する論争のように見えたけれど、だんだん仮面を脱いできて、右傾勢力の大きな攻勢となって現れ、やがて陸軍が正面に立つようになった。
口火を切ったのは二月十八日の貴族院で、菊池武夫の質問だった。
国体を破壊するような著作が帝大教授のものにあるのはけしからんとして、天皇を国家の機関なりとする美濃部達吉博士の憲法学説を攻撃してきた。
美濃部博士は二十五日の貴族院で、
「これは著書の断片的な一部をとらえて、その前後との関係を考えずになされた攻撃である。
わたしは君主主義を否定してはいない。
かえって天皇制が日本憲法の基本原則であることをくりかえし述べている。
機関説の生ずるゆえんは、天皇は国家の最高機関として、国家の一切の権利を総攬し、国家のすべての活動は天皇にその最高の源を発するものと考えるところにある」
と論じた。
日ごろおとなしい貴族院でも、美濃部博士が降壇したときは拍手が起こるほどだった。
わたしもりっぱな演説だ、と思ったが、問題はそれではおさまらなかった。
つづいて二十七日の衆議院本会議で、江藤源九郎という陸軍少将で奈良県選出の代議士が、美濃部博士の『憲法精義』という著書を引用し、わたしに向かって質問してきた。
「美濃部の国体観念に誤りがないと思うか」
というんだ。わたしは
「美濃部博士の著書全体を通読すれば、誤りがあるとは思わない」
と答えておいた。
この問題を江藤が、衆議院で蒸し返してから、ますますうるさいことになってきた。
二十八日の夕方には貴族院の菊池武夫、井田磐楠、井上清純、それにこの江藤などの発起で政友会から東武(ひがしたけし)、山本悌二郎など、七、八名の議員連中が星ヶ岡茶寮に集まって美濃部学説排撃の懇談会をひらいている。
顔ぶれを見ると、貴衆両院の議員が寄りあっているし、この問題の起こったのをいい機会に、あわよくば政府を倒してやろうという政友会側の策動も、そろそろはじまっていたわけだ。
それからというものは、いろいろな委員会で、西村茂生など幾人かの代議士がわたしをはじめ後藤内相、小原法相、松田文相、金森法制局長官に対してしつっこく、正気の沙汰とも思えないくらい興奮して質問し、言質をとろうとかかる。
この議会には治安維持法の改正法律案が上程されていた。
ところが、この法律案の出たのと国体明徴の論議の起こるのが同時だったために、治安維持法の委員会は、機関説排撃の舞台になるという観を呈した。
法律審議よりもこの論議でもちきりになってしまった。
「総理は日本の国体をどう考えているか」
と質問されることはしょっちゅうであった。わたしの答弁は
「憲法第一条に明らかであります」
という一本やりだ。何十ぺんとなくこの問答をくりかえして、しまいには、
「では憲法第一条にはなんと書いてあるか」
とくる。
「それは第一条に書いてあるとおりであります」
と受け流してしまう。政友会の西村茂生だったと思うんだが、すっかり憤慨して
「総理は憲法第一条の塹壕の中にはいってしまうから、始末におえん」
と言っていたそうだ。
総理大臣という立場にあって、しかも当時の国内の情勢からすると、まことにこういう問題は扱いにくいものだった。
自分の心の中はともかくとして、言葉を表に出すときは慎重にかまえて、ささいなことで言葉じりを捕えられないようにしなければならなかった。
内閣の本来の任務を遂行する道で、こういう攻撃にあって中絶するのは残念なことだし、むしろ自分のやるべきことは、こういう独裁的な動きを押えて立憲政治を守っていくことにあったのだから……。
そこで考えてみると、わたしの組閣以来、政友会の純野党的な立場のものは、手段をえらばず倒閣を策し、ついにはこういう議会政治否認をめざす右傾勢力にまで同調したのは、どうみても賢明ではなかった。
党内はいろいろな派に分かれ、いさかいをやる。
例の爆弾動議も、総裁派が久原房之助の一派に一泡ふかすつもりでやったことだというものもおったくらいだ。
久原派が民政党との連携を策しているのが気に食わなくて、わざとひびを入れようとしたものらしい。
とにかく党内は無統制たったわけだ。
通常議会再開前のことだが、わたしは挙国一致で難局を打開しようとの考えから、政党総裁と打ちとけて話し合う機会をつくるため、三党首会談を計画した。
ところが鈴木は、面目にこだわって出席をことわる始末だった。
しかたがないので、一月十七日のこの会合は、町田(その二日後に若槻さんの後任として民政党総裁就任)や安達国民同盟総裁との話合いに終わったが、あとで山本条太郎から、こんどは鈴木総裁を出席させるようにするから、もう一度三党首会談をやってほしいとの話があったので、わたしは改めて鈴木を招請した。
こんどは心境が変わっていたのか、出席を承知して、十九日あらためて三党首会談のやり直しをやったことがある。
二番せんじの会合にやっと顔を出したんだが、実のところ、もうこちらも熱は冷めていた。
鈴木がはじめから出てきておれば、政友会の立場は向背いずれになったにせよ、もっとよくなっていたと思う。
彼も党内のいろいろな分子にわざわいされて苦労は人一倍したのに、結局政治家としては、正直ではあったが、一流の人物とはいえなかった。
2 陛下は天皇機関説をご承認 top
さて、三月四日の貴族院予算総会では、三室戸敬光が、わたしにしつっこく質問を続け、政府になんらかの責任ある答弁をさせようとかかった。
機関説の存在を、首相はどう考えるか、というのだ。
先にわたしが憲法上の論議は憲法学者にまかせておけ、と言ったことに対して、天皇の御事は憲法中の文字によって、局限して解すべきではないと非難し、ついにわたしが
「機関説を支持しているものではない」
と答えると、
「それでは、機関説は日本において存在すべからざるものと首相は考えている、とこう解していいか」
と突いてきた。
もちろんわたしは「天皇機関説」が日本では存在を許されるべきではない、とは思わない。
三室戸の質問に乗じられてはいかん、と用心しながら、
「これはよく考えなければならない問題であります」
と答えた。
しかし考えてみると、結局わたしは、国体明徴を看板にする攻勢に、一歩押しきられる形となってしまっていた。
さきには菊池の質問に対して
「機関という用語に不穏当な感じはあるが……」
として、問題を終結させようとしたけれど、今度はとうとう
「わたしは機関説には賛成はしていない」
と言わざるを得なくなっている。
わたしとしては、これが議会だけを相手にする問題ならば、信念どおりはっきりしたことも言えるんだが、閣内の軍部大臣は機関説否定のほうへ賛成しているので、この方面と衝突を起こさず、それでいて愛国尊皇の仮面をかぶった右傾勢力に対抗していくためには、自分の意に添わぬこともロにしなければならなかった。
わたしは今になって打ち明けるんだが、この問題について、陛下は、どんなお考えであったか、というと、陛下は、
「天皇は国家の最高機関である。機関説でいいではないか」
とおっしゃった。そして困ったことを問題にしておる、という御様子だった。
しかしわたしは、このお言葉を持ちだして機関説を排撃する連中を押えようとは思わなかった。かりそめなことをして、累を皇室に及ぼすようなことは慎まねばならん、と、そう考えて、わたしの胸におさめておいた。
この問題と並行して、政友会の床次さんに対するいやがらせが始まっていた。
いわゆる五十万元事件というのがそれだ。見苦しい泥試合だった。
そのはじまりは一月二十三日の本会議で政友会の山口義一の質問だった。
内容をいうと、鶴岡和文という代議士だった男が、奉天総領事だった赤塚正助というものの斡旋で、張学良から五十万元の金を借りたことがある。
赤塚は鹿児島県出身で、床次さんとはごく親しくしていたし、たまたま床次さんも昭和三年満州旅行の析、学良と会談したことがあった。
そのころは田中義一内閣で、わたしは海軍大臣をやっていたが、田中の中国に対する政策は、強硬なものだった。
だからたぶん学良は、床次さんに強硬政策を緩和させる意図をもって、赤塚の頼みに応じて金を出したんだろうというんだが、こんな話はそのときはじまったものでなく、大養内閣がつくられる際、すでに床次さんとこの金銭貸借は関係がないことがわかり、床次さんは大養内閣に入閣しておる。
それをまたもや議会で問題にしようとしたのだから、床次さんにとって、こんな腹の立つことはなかったろうと思う。
それでも一応は、きっぱりした態度で弁明し、その後は相手にしなかった。
ところが、おかしな話だが、政友会は妙な証人を二人まで引っ張り出してきた。
一人は鶴岡方の女中だったという女で、鶴岡の家内といっしょに床次さんの家へ、鞄に入れた札束を届けに行ったと証言しているといい、もう一人はその家内と女中とを、銀行から床次さんの家まで乗せて行ったという運転手だったが、これがたいへんな偽者だということがわかって大笑いだった。
というのは、ちまたのとるにたらん男が、議会で五十万元事件の起こっているのをさいわいに、偽の証人を仕立てて政友会の代議士に売りこんだのを真にうけて、いい生き証人が現れた、と勢いづいたわけだったらしい。
政友会もばつの悪いことになったが、五十万元事件は、ことなことで竜頭蛇尾に終わった。
議会のみっともないさまを国民に見せつける結果となったのは残念だ。
そのころ血の気の多い青年が、なんとはなしに議会政治にいや気がさして、だんだん独裁的な動きに引っ張られ出したのも、無理からぬことだったと思う。
3 統制力を失った陸相 top
機関説問題については、陸軍の態度はだんだんにはっきりしだして、
「国体観念に疑惑をいだかせるような学説には絶対に反対である。
第一こういう問題についてはっきりした処置を決めなければ、兵士の教育にさしつかえがある」
と、政府に迫るようになった。
こちらが陸軍大臣に期待するところは、軍のそういった動きを押えてくれることなんだが、林陸相は、その点ではどうもたよりにならなかった。
この問題だけではなく、たいていの場合そうだったが、一ぺん閣議で承知していることを、すぐあとでひっくり返す。
陸軍省へ帰ったあとで、電話をよこして、さっき言ったことは取り消す、とこうなんだ。
つまり本人はごく常識的な物わかりのいい人なんだが、閣議で決めたことを部下に話をすると反対される。
反対されると、押し切れなくて前言をひるがえすということになったんだろうね。
軍務局あたりの若いものが大臣のいうことをきかん、ということもあっただろう。
それでしまいには閣議で発言するときは、あらかじめ書いてもってきたメモを読むようになった。
下の者から渡されてきたものにちがいない。
そんなことで大臣の統制力はなくなる、下剋上の風がますますはびこってくる、と、こういったことになってきたわけだ。
若い連中のいうことをそのまま内閣へ持ちこんできたりして、これは大臣の意見としてはずいぶん常識はずれではないか、と思うようなこともあった。
天皇機関説についても、林陸相や大角海相の態度は、はじめは常識的だった。
三月九日の貴族院本会議で林は、
「美濃部博士の学説が軍に悪い影響を与えたということはない。
ただ用語については心持よく感じていない」
といっていたのに、十六日の衆議院では
「天皇機関説は今や学者の論争の域を脱して、重大な思想問題になっている。
これを機に国体に異見のないようにしなければならない。かかる説は消滅させるように努める」
とだんだん態度を変えてきている。
この発言は、政府にとっても思いがけないほど行き過ぎたもので、もしわたしや他の閣僚が、この言葉と食いちがうことを言えば閣内不統一になるし、といって陸相を押えることは困難だし、自然政府の答弁もこれと歩調を合わせなければならなくなって、また一歩押しきられてしまった。
外部の気勢もこれで大いにあがった。
在郷軍人会も、ずいぶん動き、利用された。
その大きな会合が九段の軍人会館にあって、気勢をあげ、この機会になんでもわたしのような総理大臣がおるから日本の国体はだんだん不明徴になってしまうんだ、といって、わたしを詰問するつもりでいたらしい。
この会合に出席してくれ、といってきた。
「出る」とはいっておいたんだが、そんなつまらん会合に出かけてもしようがない。
だいぶ空気が険悪らしいというんで、福田秘書官が代理で出かけて行って、祝辞かなんかを読んだ。
すると「なぜ総理は出てこないんだ。出てくるといったじゃないか」とうるさいことだったそうだ。
林も間にはさまって弱っていたという。
4 右翼の直接行動始まる top
政友会の機関説排撃の波は、こうして次第に大きくなって、
「国体の本義を明徴にして、人心の帰趨を一にするは刻下最大の要務なり、政府は崇高無比なるわが国体と相容れざる言説に対し直ちに断固たる措置をとるべし」
という決議案をつくり、民政党へもこの決議に合流することをすすめていたようだが、民政党は歩調をあわせるのをしぶっていた。
民政党にとってはたいへん微妙なところだったろうと思う。
一方では一九三六年の危機ということをしきりととなえる運動もあり、国体明徴とごっちやになって、国民の愛国心は、右傾的な連中に利用されやすくなっていた。
もっと強力な内閣をつくって、危機に対応しなければならんという考え方も起こっておったわけだ。
三六危機というけれど、わたしはそんなことから軍備拡張をとなえるのは、かえってまちがっていると思っていた。
第一やろうたって、日本は貧乏な国だから、とても米国などに対抗出来やせん、それをよく考えなければならない。
国防の問題は、むしろ外交で解決するのがよい。
だから新しい軍縮条約を結ばなければならないし、ぜひそれをやろうという気があった。
陛下は、なるべく軍備競争などやらんで、つまり外国と事を構えることのないよう、正しい日本の行き方をお望みになっていた。
わたしは、その思召しのようにやっていきたいと思っていた。
しかし、民政党としても、こと皇室の尊厳という問題をとりあげた機関説排撃に全然反対することもできず、いろんな経緯があって、政友会の決議案にしたがうことになり、三月二十三日の本会議にこの案が出された。
説明に立った鈴木喜三郎は、
「政府は、この天皇機関説には賛成しないといっていながら、躊躇逡巡、それに対する措置をしないのは国家のため遺憾である」
と演説した。
それに同じ日だったよ。憲法学者として機関説的な学説をもっている枢密院議長一木喜徳郎さんの家へ、日本刀を持った青年があばれこんだのは。……夕方だった。
その日は一木さんの奥さんが亡くなって弔問客がたくさん見え、邸内は混雑していたそうだが、その中で刀をふりかざして奥座敷まで走りこみ、乱暴をはたらいた。
一木さんに危害を加えるまでにはいたらないうちに、邸内を警戒していた警察官がピストルをつきつけて捕えた。
この男は機関説に反対の右傾団体の一つである国粋大衆党の幹部だったそうだ。
この問題で直接行動に出ようとするものも現れてきたわけだ。
陸海軍大臣も、わたしに軍の意向として決断をもとめてくるようになった。
わたしは「慎重考慮して善処する」という返事で押し通していたが、「政府はそういっておいて議会がすんだら知らん顔をするつもりだろう」と追及する声も高まってくる。
江藤代議士は美濃部博士を告発した。
余談だが、終戦後熱海で入水した清水澄博士……あの人には、そのころよく意見を聞いていたものだ。
政府は別に清水博士の意見を聞いて機関説の学説としての是非にふれる気はなかったが、議員の質問に答弁する前には、一応、当時行政裁判所長官だった清水博士に諮問していたわけだ。
博士の学説はだいたい美濃部博士と上杉慎吉博士の中間的なものだったように思う。
清水博士は陛下に御進講申し上げたこともあり、その後枢密院副議長になって、終戦後は議長になった。
新憲法制定とともに、信念に満ちた遺書を残して世を去ったが、旧憲法に殉じたのであろうと考えられる。
そうしているうちに議会の会期も追って、とうとう治安維持法改正案や農林関係の重要法案が審議未了のままで閉会してしまった。
多数党である政友会を相手にしてのことだから、なんともしようがなかったけれど、このためますます弱体内閣のそしりをうけなければならんことになってしまった。
さて、そういった情勢から、政府はなるべくなら美濃部博士の自発的な処置を望んでいたが、博士は
「政府の苦しい立場はよくわかるが、自分の学説はなんら恥じるところのないものである。
非難はすべて曲解と認識不足にもとづくものだ」
という態度だった。
さらに美濃部博士は陸軍方面のおもだったものに会見を申し入れたようだ。
論争をしようという気ではなかったらしく、曲解を正そうとする意図から出たものだと思われるが、軍はそれをことわっている。
陸軍の言い分は、
「信念として天皇機関説に反対であるから、学問上の主張を聞く必要はない」
という単純なものだった。
司法部としては、江藤が美濃部博士を不敬罪で告発している以上、取り上げないわけにもいかんので、美濃部博士に東京地方検事局へ出頭してもらって、博士の所説を聴取した。
それは満州国皇帝がはじめて来訪されたあくる日だったと思う。だから四月七日だ。
皇帝の来訪は当時としては国家的な大問題で、催しもいろいろあってわたしも忙しいころだった。
博士からいろいろ聴取して研究してみても、博士に不敬罪を構成するような犯意のないことは明らかであり、だいたい司法部としては不起訴に内定し、一方内務省側で『逐条憲法精義』その他の二、三の著書を発売禁止処分にして、行政処分で、ことを解決しようとした。
5 国体明徴の政府声明 top
ところが政友会は、国体明徴貫徹実行委員というものをつくって、その代表がわたしに会いにきたこともあった。
わたしと同じく田中内閣の閣僚だった山本悌二郎や、わたしと同郷の猪野毛利栄といった連中だった。
山本が、機関説は国体の本義に反するという声明をしろ、という。
わたしが「それは言明することは出来ん」というと、「では国体に反すると認めるか」「賛成はしていないが、国体に反するか、どうかはっきり言えない」「賛成せぬならなぜ声明を発しないか」「声明せずとも実行すればよい」……という問答があって、わたしはまあ柳に風と受け流したつもりだった。
連中はこんどは、ほこ先を変えて美濃部学説に対して同情的立場にある法制局長官金森徳次郎をやめさせろと言いだした。
そんな気はないと断ると、こんどは、一木枢密院議長は機関説の本家である、なんとかしろと迫る。
わたしが一木さんの学説は機関説ではないと思う、と言ったら、「それでは今後政府に重大責任が生ずるかもしれん」とおどし文句を言って帰っていった。
山本はわたしにあしらわれたとでも思ったのだろう。ずいぶんおこっていた。
林、大角の両大臣からしばしば申し入れがあった。
こんなふうにわたしもねばってはいたものの、結局はなにか声明でも出さなければいかんのか、と思い、それならば機関説にふれず、国体について政府の考えを申し述べるというふうにしようと思ったが、陸軍は、その内容まで干渉してきた。
林はあくまでも「機関説はわが国体に反する云々」の文字を入れろというのだ。
それでとうとう八月三日の政府声明となった。要するにこういった内容だった。
統治の大権は天皇に存する。
統治権が天皇に存せずして天皇はこれを行使するための機関なりとなすが如きは、これまったく万邦無比のわが国体の本義にもとるものである。
近時憲法学説をめぐり国体の本義に関してとかくの論議を見るにいたれるは、まことに遺憾に堪えず、政府はいよいよ国体明徴に力を效(いた)し……というものだった。
政府声明を出して、これで事がおさまると思っていたら大間違いだった。
あの声明によって、美濃部博士は、自分の学説が学説としてちっとも傷ついていないと感じ、そういったことを人にもらしたといわれているが、陸軍側が、またぞろあの声明では不備だとして、統治権の主体が天皇であること、天皇機関説が国体の本義に反することを明らかにして、あくまでも国体の神聖について国民にはっきりさせ、尊厳を確立しなければならないと、言いだした。
それには人事上のふくみもある。
つまり美濃部博士はもちちん、一木枢相や金森などを退けようとする考えがあった。
やっぱり美濃部博士の言葉が軍方面の耳にはいってしまったんだね。
大角海相がこういったことがある。
「八月三日の声明について、美濃部博士は、あの声明は自分の考えと同じものであるといっているらしい。
声明に不徹底なところがあったからこんなことをいわせるんだ」と……。
それからまた騒ぎが大きくなり、すったもんだで、十月十五日にまたもや政府声明を出すことになった。
その間政友会が国体明散大演説会を開いたり、いろいろな出来事があったが、もうよそう。
同じことをくどくどと話すにもおよぶまい。
ただ陸軍大臣は、永田軍務局長殺害事件の責を負って林がやめて川島にかわり、林に劣らず、しつっこくわたしに声明を迫ったものだ。
その声明文なんだが、これは陸軍の軍務局あたりで起草したものを、内閣にもってきて認めさせるというやり方だった。
しかし、わたしとしては政府が憲法に対して国定解釈を下すようになってはならないこと、機関説に近い学説もまた国体の本義にもとるというような声明をすると、そのような学説をもっている学者にまでおよぶことになり、後日に大きな問題を残すから、機関説の排撃にとどめること、声明の中に機関説を信奉している学者を排撃するような文句をつかわないことに配慮した。
これが政府として排撃論に対する最大限の譲歩のつもりでいた。
こうしてもみくちやになって、やっと落ちついたところはこんな文案だった。
「さきに政府は国体の本義に関し所信を披瀝し以て国民の向う所を明らかにし、愈々其の精華を発揚せんことを期したり。
抑々(そもそも)我国に於ける統治権の主体が天皇にましますことは我国体の本義にして帝国国民の絶対不動の信念なり、帝国憲法の上論並条章の精神亦(また)ここに存するものと拝察す。
しかるに濫(みだ)りに外国の事例学説を援いて我国体に擬し統治権の主体は天皇にましまさずして国家なりとし、天皇は国家の機関なりとなすが如き所謂天皇機関説は神聖なる我国体に戻(もと)りその本義を誤るの甚しきものにして、厳に之を排除せざるべからず。
政教その他百般の事項 総て万邦無比なる我国体の本義を基とし其真髄を顕揚するを要す。
政府はこの信念に基きここに重ねて意のあるところを鮮明し、以て国体観念を愈々明徴ならしめ其実績を収むる為全幅の力を效さんことを期す」
はじめ陸軍あたりの案では国家の法人格まで否定するような文章になっていた。それで統治権の主体は天皇にあるということだけをはっきりさせるにとどめ、国家の法人格を否定しないようにし、また機関説とはどういうものをさしているのかを明らかにして、排撃の対象になる学説を極力限定することに努めた。その辺で攻勢を食いとめるのがやっとだったよ。
6 内閣に審議会と調査局 top
美濃部博士の司法処分については、しばしば軍側からつっこんでくるし、そういった圧力に左右されては、司法の独立もおびやかされることになるので、小原法相は、その点ではなかなか強硬にがんばっていた。
それで結局、不敬罪に対しては起訴猶予処分ということになり、美濃部博士も自発的に貴族院議員をやめた。
金森法制局長官もやめた。金森については、わたしも残念でね。
本来ならやめなくてもいいのだが、どうにもしようがない。出来るだけのことをしてなぐさめたようにおぼえている。
考えてみると、二月にはじまったこの問題は十月までかかっている。
この年のほとんどをつぶしたことになるわけだ。
これをきっかけにして、観念右翼が、みるみるうちに勢いを得て、盛んになった。
蓑田胸喜一派の活動は、二・二六事件後、わたしがやめてからいっそうひどくなって、一時は文部省の考え方まで支配したものだ。
学生の中にも日本学生協会というものが出来て、今どきの左翼学生と似通ったようなやり方で教授の講義まで監視する。
教授の中には、困ってしまって憲法講義のとき第一条から第四条までの天皇の地位に関するところはそっと素通りしてしまうことにしていたとか、学問のためには遺憾なことだったと思う。
そういった観念右翼の活動のうしろには軍の一部のあることはもちろんだが、平沼男爵がいるとか取沙汰されたものだが、太平洋戦争になってからは、観念右翼は、ナチス流の右翼にうつっていった。
国体明徴はこうしてけりがついたが、そのほかに、あとの政治に大きな影響をおよぼしたものは内閣審議会と調査局の設置だ。
内閣審議会というのは、床次さんや町田たちの発案で、内閣成立後すぐに考えていたものだ。
つまり、政府の企画機関として挙国一致の人材を集め、内閣が代々更迭してもここで一貫した国策をたてようというつもりだった。
しかし、ただの諮問機関になってもしようがないから、それに事務局をつけて調査機関として発案材料をここで集める。
この事務局が内閣調査局だ。こうすれば、とかく弱体だといって批評される内閣の補強にもなると思って、わたしも乗り気になって、つくってみた。
審議会の会長はわたしだったが、副会長には高橋さん、委員は……国防と外交は審議会の範囲外ということにしてあったので、軍人や外交畑からは出さなかったが、まことに今、思いだしても堂々たる顔ぶれで、斎藤実さん、山本達雄、政友会から望月圭介が脱党して加わり、すでに脱党していた秋田清などがいるし、実業界から各務鎌吉、池田成彬、馬場^一といったところ、民政党から川崎卓吉や頼母木桂吉ら、貴族院から青木信光、黒田長和、官僚出身の水野錬太郎、伊沢多喜男がならんでいた。
大臣のプールみたいなものだった。
人はこれを裏内閣といったが、なるほどその後閣僚の補充はこの委員の中から出ている。
これで内閣のほかに恒久性をもった政策立案機関が出来たわけだが、調査局のほうには陸海軍からも調査官をとることになって、はじめに陸軍からきたのは後の企画院総裁鈴木貞一だ。
ところがこの機関はへたをすると遂に内閣を指導するようなものになりやしないかと心配していたが、果たせるかなだった。 本尊の内閣審議会はその後廃止になったが、付属調査局は、内閣企画庁となり、資源局を合併して企画院に発展し、結局陸海軍が政策を左右する中心になってしまった。
してみると、これもわたしの失敗の一つだったことになるかもしらん。
内閣調査局の初代長官をだれにするか、と考えていたとき、高橋是清さんから、勧銀総裁の馬場^一はどうだ、という話があった。
それで官邸へ来てもらうことにした。
閣議の最中でね、新聞記者が大勢表のほうにいるから秘書官たちも今さとられてはまずいと思って、人知れず馬場さんに日本間へはいってもらう方法を考えたらしい。
わたしの乗用車を表玄関にまわしておいた。
総理がどこかへ出かけるんじゃないかといって、みんな表に気をとられている間に、馬場は裏門からはいってきた。
わたしと高橋さんと町田とで会って、いろいろ口説いてみたわけだ。
馬場は大蔵大臣は自分の監督官庁の大臣だから、その人の頼みをことわっては、勧銀総裁としてやってゆけないからよく考えてみよう、といっていたが、あとで電話でことわってきた。
高橋さんは馬場君という人はそんな人ですよといったが、それで吉田茂(のちの首相とは別人)が内閣書記官長から調査局長官になった。
7 世情騒然の中で総選挙 top
わたしの内閣のとき、前々から詮議されていた満州事変の論功行賞が逐次発表されたが、荒木貞夫、大角岑生、本庄繁を男爵にしては、という話が陸軍方面から出てきたのは、国体明徴問題が解決しかかっていたころだと思う。
要するに、荒木が男爵になりたかったんだというものもいた。
わたしは華族の数をふやすことは避けたいと思っていたので、これだけは押えてしまおうと考えた。
満州事変はだれが見ても陸軍中心の仕事だから、これを行賞することになると陸軍が重くなるのは当然で、授爵を詮議するとすれば本庄、荒木は無理のないところとしても、大角まではどうだろうか、と納得しかねる人もいたんだが、これは陸軍から男爵を出すとすれば、海軍にもやらなければいかんというので、大角を、という話が出てきたんだろう。
いったい海軍というのはわたしが古巣だが、そういった点では、ずるいところがあった。
たとえば陸軍は横暴で困るなどと口ではいう。
で、その陸軍が、なにかいいことをしようとするときは、どうも陸軍がね、といいながら、すっかり陸軍のせいにしておいて、自分らも便乗してしまう。
よくそんなやり方をやったものだ。大角のことだって、そうでないとは言えないようだ。
川島陸相は「荒木はきっと辞退するから、ともかく詮議だけはしてほしい」といっていたが、荒木は結局辞退はしなかった。 それで授爵の問題をどうやって押えようかと思って、いろいろ考えたんだけど、西園寺さんに相談してみた。
すると西園寺さんのいうことには、
「男爵にすれば、事は済むのか。いいではないか。
男爵二人や三人、それでおさまるんなら、こんな安いことはないではないか」。
それで、わたしもなるほどと思って、まあ男爵の問題は済んだ。
たしか発令されたのは、その年の末だったはずだ。
西園寺さんには、国体明徴についてもいろいろ御意見をうかがっていたが、天皇機関説をとやかく言っている一部の動きを笑っておられた。
興津へわたしが行ったときは、わたしの考えに対して、そのとおりにやっていけばいい、と激励された。
そのころ牧野内府が病気を理由に辞職されたので、わたしは斎藤さんにお願いして後任になってもらった。
側近最高の人事だから、わたしも慎重に考えた。牧野さんの人柄や功績は今さらたたえるまでもない。
ほんとうの意味の忠節の人たった。
十一月には加藤寛治が停年になって後備役に編入されたが、実はその前に加藤を元帥にしろ、という話が起こった。
末次信正や高橋三吉あたりから意見が出たということだ。
加藤を現役にとどめておくために考えついたことだと思う。
しかし海軍には不文律として、大将で、実戦に参加して手柄のあった人を元帥にするということになっている。
こんなわけで加藤の元帥については、賛意を表しかねると思っていたが、大角も反対だった。
加藤はわたしと同郷で、軍縮問題以前は、ともかく親しくしていたが、周囲にたくさんの崇拝者がいて、この連中がおだてて、かつぎあげて、こんなところへもってくるんだ。
海軍次官長谷川清はわたしに、
「しかし、この問題が実現しないと、岡田がじゃましている、けしからんやつだ、ということになりますね」
といって心配しておった。
海軍部内では、やかましい問題にはなっていたが、こんなわけで、正式の議にはついに上らなかった。
加藤自身は表面だけかも知れないが、問題の起こっているところから、「自分は一日も早く現役を退きたいんだ」と言っていたんだそうで、わたしとしても元帥ということは、どうにもならんと思われるし、結局大角が出かけていって加藤に会い、「御希望どおりにいたします」と伝えておいた。
御希望どおり、ということは、後備役に編入されるということだったわけだ。
そのころはもう世の中もさわがしくなっていた。
わたしに対する右傾分子の攻撃もだいぶきびしくなっていた。
十一月に九州で陛下御統監の大演習があったんだが、わたしも陪観のために、そこへ行くことになった。
わざわざ秘書官のところへ
「世の中がだいぶおかしくなった。そばにいるものは、よほど気をつけなければならんよ」
と言いにくる人さえいた。小栗警視総監からも、そんな注意があった。
いろいろ話を聞いてみると、過激な連中の間では、岡田には関門海峡を渡らせない、といっているとか。
それで特に関門通過の際の警戒を厳重にしてくれた。
警視庁の考えでは、山口県あたりのいなかの警察の護衛では心もとないといって、東京を出るときに、警視庁から柔道何段といった腕ききの警察官六人ばかりを私服にしてつけた。
九州へ行く間に、途中熱田神宮と伊勢神宮へ参拝することになって、名古屋へおりたときだった。
プラットホームからブリッジを渡って階段を上りかかると、いきなりわたしめがけてビラをまいたものがいた。
ビラだけで、たいしたこともなかったが、わたしに一刻も早く辞職せよ、といったことが書いてあったらしい。
関門を通るときなど、護衛の警官が腕を組んで、わたしを取り囲み、ものものしい光景を呈したものだったよ。
こういう空気の中で、永田軍務局長を殺害した相沢三郎中佐の公判は近づき、異様な空気が陸軍の内部に強くなりだしていた。
話はさかのぼるが、陸軍にはいつのころからともなく、皇道派と統制派という派閥があり、ことごとに相争っていた。
皇道派と見られていたのは真崎甚三郎と荒木貞夫なんだが、真崎は陸軍三長官のひとつである教育総監の地位にあり、若い将校などを家に出入りさせて、おだてたり、林陸相のやることに干渉していたらしい。
林の下には軍務局長永田鉄山がいて、これがまあ林を操縦しているんだともいわれていたが、林は部内統制のために真崎を退けようと画策し、ついに非常手段として閉院参謀総長官の御同意を得て、真崎をやめさせた。
真崎をやめさせるという日に、わたしにも内々知らせがあって、今ごろは真崎がおこっているだろうな、と成行きを心配していたものだが、真崎ばかりではない、皇道派の連中は、永田の陰謀だと騒ぎ、かねて真崎を崇拝していた相沢が台湾へ転勤の途中、陸軍省へ挨拶にきて、軍務局長を斬ってしまった。
凶行のあとで、省内で雑談していたというのも今の常識では考えられんことだが、そこへ小坂慶助という、後に二・二六事件の際わたしを首相官邸から救出するのに協力した憲兵がやってきて、相沢をなだめすかして、憲兵隊へ連行したという話だった。
だから相沢は、皇道派の連中から英雄のように見られ、公判はたいへんな騒ぎになり、皇道派の動きは険悪になってきて、今にも不祥事件が突発しそうな様子を見せてきた。
しかし具体的にどういうことが起こるかはっきりしたことは、わたしにはわからない。
クーデターのようなことが起こるかもしらん。わたしもねらわれているだろう。
そのことは覚悟していた。
一方ではこういった雲行きだったが、わたしは、議会を解散して、総選挙を施行することになった。
昭和十一年のはじめだ。
わたしとしては、ことごとに政友会が政府と事を構えようとすることに対し、政党を刷新して、もっと強力に政策をおしすすめなければ、こんな騒然たる状態を切り技けることは出来ないと思っていた。
与党にはしかるべく資金の援助をしなければならないが、金がない。
興津の西園寺さんをたずねた折、わたしの貧乏なことはよく知っておられるので、
「お前も金がなかろうから住友へ行け、ちゃんと話がしてある」
といわれる。
住友なんて、わたしは知らないが、もう先方との話はついているとのことなので、松平康正侯に京都までその金をとりに行ってもらった。金額は百万円だったと思う。
そのとき迫水から、これからの日本では健全な無産政党を発達させる必要があるので、その方面へいささかの援助をしては、という話が出た。
わたしは、民政党などを与党にしているから、わたしが直接そんなことは出来んが、お前がやるんなら知らん顔をしていよう、と言っておいた。
それで迫水が麻生久を訪れ、選挙費用を提供したということだったが、この選挙で無産政党の進出は目ざましかった。
選挙粛正運動も政府が先頭に立って盛んにやったものだ。
選挙前、もし野党側が大多数を占めることになったら、総理はいさぎよくやめますか、そのほうが男らしくていいですね、というものがいたが、わたしの組閣の使命はそんな単純なものではない、岡田啓介という人間がもみくちゃになるまで、がんばってやるんだ、といったが、開票の結果与党が多数になるや否や、二・二六事件となって全くもみくちゃになってしまった。
[ 二・二六事件の突発 top
以下省略
top
****************************************
|