****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機

岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME

東條英機と岡田啓介の対決
(岡田啓介回顧録 子息岡田貞寛編 毎日新聞 昭和52年刊 p216-241)

1 まず東條内閣打倒へ
2 慰労名義で東條を呼ぶ
3 米内・末次の協調実現
4 ついに東條と対決
5 絶対防衛線も壊滅
6 内閣補強策の裏をかく
7 小磯が後継首相に
 慶応4(1868)年、福井県に生まれる。
 海軍兵学校、次いで海軍大学校を卒業。
 海軍の要職を歴任して大正13年、海軍大将となり、昭和2年に田中義一内閣の海相に就任、同9年斎藤実内閣のあとをついで首相となる。
 昭和11年の二・二六事件では首相官邸を襲われ、九死に一生を得た。
 第2次大戦の戦局悪化に伴い、反東條運動の中心人物としてその退陣に尽力し、終戦工作に従事した。
 昭和27(1952)年10月死去、84歳。

1 まず東條内閣打倒へ  top

 さて、太平洋戦争は突然はじまってしまった。はじめのうちは勢いがよかった。
 一気にマレー、フィリピン、ビルマ、オランダ領東インドまでも占領し、国民を一応ほっとさせはした。
 シンガポールを日本がとったとき、英国が和平交渉を持ちこんできたとか、この頃でもそんな話をする人がいるが、根も葉もないことだ。
 英国がそんな馬鹿げたことをするはずもない。
 私は、不安ながら成行きを傍観していた。
 無理な戦争でも、勝てればいい。
 勝てればそれに越したことはないんだが、しかし、だんだん無理の結果が現れてきた。ガダルカナルにアメリカが上陸して、日本はソロモンをめぐる一年の戦争で大変な消耗をしてしまった。
 私がいても立ってもおられなくなったのはその頃からだ。
 これでもう、勝負はついたと思わざるを得なかった。
 すでに重要な攻撃兵器である飛行機は質・量ともに優劣が決定的となり、電探(レーダー)の登場によって日本海軍は得意の夜戦が出来なくなっている。
 潜水艦は補給戦に使われて壊滅してしまい、潜水作戦もやれない。
 もともと、日本には英米を相手に戦争するような国力のないことは判っている。
 生産力だっておよびもつかないんだ。
 戦争は個人の勝負ごととは違う。
 全国民の運命をかけなければならん。
 かりそめにも、やってみたら先はなんとか道が開けるだろうくらいの気持で始めるべきではない。
 とことんまで考えて、勝てる見込みがつかぬ限り、避けなければならんことで、無理な戦争をしちゃいかんとしきりに言っていたのはそのためだが、前線の海軍の連中の間でも、もう戦争は敗けだ、という悲痛な空気のあることが判った。
 しかし、中央の強がりをいう連中には、まだこのことがピーンときていないらしかった。
 現代の戦争は生産戦で、こうも決定的な差がついた以上、このさき戦勢を盛り返す望みはまるでない。
 私事を言うようだが、私の長男の貞外茂は軍令部一部一課で作戦のことをやっているし、二・二六事件のとき、私と間違えられて殺された義弟の松尾の娘婿で瀬島竜三というのが陸軍の参謀本部に中佐でいる。
 それに企画院にいる迫水、これだけの縁つづきのものが、戦争の中心で勤いていたわけだが、ひと月に二度くらい私のところに集まって食事をすることがある。
 そんなときに、詳しい戦争の進行状態が手にとるように判るんだ。
 政府が高官にまで隠している損害も判ってしまう。
 これが私の情報網だったんだが、貞外茂が十九年の十二月戦死し、瀬島が二十年七月に敗戦思想があるというんで満州へやられてしまうまで、こんな会合が続いた。
 そのほか、海軍関係の連中からいろいろな情報を聞けば聞くほど、じっとしておれなくなった。
 このまま戦争を続けてゆけば、日本は国力の最後まで使いはたし、徹底的に破壊されて、無残な滅び方をしなければならない。
 勝負がはっきりついたからには、一刻も早く終結させる道を考えた方がよい。
 せっかくここまで築き上げた国が、不名誉なことになるのはいたし方ないとしても、今のうちにでも救えるものなら、なんらかの手を打たなくちゃならん。
 ただ滅びるにまかせては不忠のいたりだ。
 どうすれば適当な方法で戦争を終結させるか、ということを私は真剣に考えた。
 最後の働きのつもりで知能をしぼり、方策を立ててみた。しかし終戦ということは、戦争をはじめた内閣には出来ないことだ。
 しかも東條のやり方を見ていると、口では戦争の終結を考えなければならんといいながら、まるで策を立てようとせず、戦争一本やりで、つっ走っているばかりだ。
 戦争をやめる方向へもっていくには、まずこの東條内閣を倒すのが第一歩だ、ということに思い当たって、私は決心を固めた。
 東條を辞めさせるところへどういうふうにもっていくか。
 それについて思案をめぐらしている際、私に大変いい方法を見つけさせたのは木戸のいった言葉だった。
 木戸に会いに行ったのは、私自身ではなく、迫水に旨を含めて使いに出した。
 そのとき私が考えていたのは、……東條だって、むざむざ内閣を投げだすような男ではあるまい。
 今の時局に倒閣運動をやっても成功することはあり得ないんだから、東條が面目をそこなわずに、首相の地位を去るようにした方が上策だ。この方法はたった一つしかない。
 東條を参謀総長に転出するように、とりはからうことだ。
 それで、それとなく東條の推薦者である木戸を動かしてみようというわけで、迫水をやった。
 迫水はじかに面会をもとめるのもよろしくなかろうと思って、有馬頼寧伯に手引してもらい、九月のある日(木戸日記によれば十八年八月八日〈日〉)私の使いであることをあからさまに見せぬため、美濃部洋次という友人と一緒に荻窪の有馬邸を訪れ、木戸と昼食をともにすることになった。
 その席上で迫水は、私に言い含められていたことを言ったわけだ。
 いろいろと東條内閣の批評をやったあげく、戦局がますます重大になってきた今日、もっとも重大なことは国内の政治よりむしろ軍の作戦指導である。
 極端にいうと首相は誰でもよいが、参謀総長には立派な人がならなければならぬ。
 だからこの際、東條を参謀総長に転任させて、戦争のことを専門にやってもらい、国内政治は適当な人を首相にしてやらせることにしてはどうだろうか、と切り出してみた。
 木戸は、
 「内大臣というものは鏡のようなものであって、つまり世論や世間の情勢をうつして、そのまま陛下にお目にかける役目をするものだ。
 自分自身の意見で動いてはならんし、世論を自分の感情でゆがめて、陛下にお伝えするのもつつしみたい。
 だから東條の件についても、その意見はよくわかるが、個人的な意見だけでは自分にはどうにもならない。
 もし世論が、東條内閣に反対だということになったら、そのときは陛下にお取次する。
 自分はあくまでも東條内閣を支持するつもりはない」
と言ったそうだ。
 そこで、迫水がつっこんだわけだ。
 でも世論というものはどんなものなのか、と。
 もし新聞の論調が世論だとするならば、新聞は検閲制度で口を封じられている際、正確な世論の反映とはいえないし、議会だって今は翼賛政治だ。
 たとえ内心東條に反対しているものがいても、表に出せる状態ではない。
 そうすると形の上で世論というものは現れてこない。
 国民の心の中に、いわず語らずのうちに湧きあがっている気持を取り上げて、世論と見なすわけにはいかないか、といったところ、
 「世論というのは、そういう形の上のものばかりでもあるまい。
 たとえば、重臣たちが、一致してあることを考えたとする。
 それもひとつの世論ではないか」
と木戸が、なかなか味のある言葉を出した。
 帰ってきた迫水からこの話を聞いて、これはいい暗示だと思った。
 重臣の意見をまとめることが一つの世論をつくることになるとすれば、東條を退かせる道は今の場合これがもっとも有力で、かつ手近なことだ。
 私は、まずこの方法を押していってみよう、と秘かに考え、準備にとりかかった。

2 慰労名義で東條を呼ぶ  top

 それまで重臣が会同するといえば、政府側から招待されるとか、内閣更迭のときにお召しを受けて参集するときだけで、重臣が自分たちの方から集まろうと言い出すことはなかった。
 そこで私は国家多難の折から、重臣もたまには集まって意見を交換し、同時に政府に対しても思う存分言ってみてはどうか、と近衛や平沼男爵にはかり、この三人の思いつきということにして重臣一同に相談したところ、みんな賛成した。
 第一回の会合には、日夜苦労している東條を呼んで、首相の戦局に対する考えを聞くことに話をまとめて、平沼、近衛に私ら三人の連名で招待状を出したわけだ。
 近衛やその他の人たちも、東條に遠慮のないところを言ってやろうという気持はもっていたらしいので、いい機会だと喜んだ。
 十月のことだ。会場を華族会館に決めて、迫水に招待状を持たせてやった。
 東條への口上はこうなんだ。
 「これまでは、いつも総理大臣の招待にあずかり、ごちそうになっているが、こちらから総理大臣をよんで、労をねぎらうということのなかったのは残念である。
 それでお返しの意味で、一席招きかたがた御意見を承ろう」
 と。これに対して、東條は喜んで出席する、と返事したんだが、やっぱり相手もなかなかのものだった。
 出るといっておいて、しかし自分一人では、御意見を聞いたり話をしたりするのに差し支えるから、少なくとも大本営、政府連絡会議に出席する閣僚たちを同伴して、伺うといってきた。
 それでは東條を真ん中にすえておいて、大いに言ってやろうと思っていた計画がくずれてしまう。
 そこで、そう大勢こられてはなかなか打ちとけた意見の交換も出来かねるから、総理一人で来てもらえんか、と再三申し入れをし、近衛なども、それは困る、どうしても東條を一人きりにしなければならぬと主張していたが、東條の側では、たって一人で来いということならば出席を断わるといってきたので、やむを得ない、またの機会を待つことにして、このときは東條が手兵を率いて出席し、それもお座なりに終わってしまった。
 大いに当てがはずれた気持だったよ。
 しかし機会はいつかは来る、と私は考え、あせっては事を仕損じると、気長に待つことにした。
 その次の月には、東條がお返しだといって重臣を招待して、閣僚たちととりとめのない話をし、それからというものはひと月おきに重臣が主催したり、東條側が主催したりして、懇談会を続けていたが、待てば、やっぱり機会はくるものだ。
 事を計画して五ヵ月目、年が明けて十九年の二月に重臣側が招待したとき、東條は一人でやってきた。
 毎月同じことを繰り返しているうちに気楽に出てきたんだね。
 その間、私は他に若槻さんや平沼、近衛などとしばしば会同して、意見や情報の交換をしていたんだが、東條にまかせておいては国の前途は大変なことになる、と意見が一致してきていた。
 こうして、やっと東條一人をみんなで取り囲む好機をつかまえた。
 これを逃がしてはならん、というので、そのときは手厳しく東條をやった。
 言葉こそおだやかであったが、その気持を表現するなら、みんなで匕首(あいくち)を東條に突きつけた、ともいえるだろう。
 みんなそれぞれものを言ったが、若槻さんが一番痛烈だった。
 若槻さんの東條に対する追及は理路整然たるもので、政府は口では必勝をとなえているようだが、戦線の事実はこれと相反している。
 今は引き分けという形で戦争がすめば、むしろいい方ではないか、ところがそれも危ない。
 こうなれば一刻も早く平和を考えなければならんはずだが、むやみに強がりばかりいって、戦争終結の策を立てようともしない。
 どうするつもりか、と突っ込んでいた。
 和平の糸口を見つける手段について若槻さんは、戦争と関係のない国へしかるべき人をやっておくことを説いていたが、東條は、さんざんみんなにやられたものだから苦い顔をして、
「そんな手だてはない」
と答えていた。
 この会合は、相当の効果があった。近衛は席上の様子を会う人に吹聴する。独善的な東條に反感を持つ人たちは日ましに増えていたのだから、東條が重臣にいじめられたという話は、誰でもうれしがって聞く。
 それからそれへと伝わって、とうとう議会のうちにもいわず語らずのうちに反東條の空気が濃くなった。
 議会へ東條が登壇すれば、拍手で迎えていたものだが、こんどは東條が重々しく現れても、手ひとつ鳴らないということになった。
 東條もこの状態を察したらしく、内閣の補強をやりだした。
 まず国防と統帥との緊密化をはかるといって、自ら参謀総長をかねて首相、陸相と三者を一身に集め、独裁体制を完全に確立してしまった。
 東條を参謀総長にして、首相の地位から退かせようとした私の案は、思わぬ形で実現したわけだ。
 これについては有馬伯も迫水に向かって、
「君の案は妙なふうに実現したね」
と苦笑しながら言っていたそうだが、もちろん東條が私の意向を見抜いて、そうしたんだとは思えない。

3 米内・末次の協調実現  top

 その頃すでにアメリカ軍はソロモンを越えて、マーシャルを制圧し、クェゼリンやルオットの日本軍が全滅したばかりか、トラック島まで機動部隊の大襲撃をうけて、日本は破局に近づいていた。
 このうえは、一刻もじっとしていることは出来ない。
 そこで第二段の策を立てた。それは嶋田海軍大臣を辞めさせることだ。
 嶋田も東條にならって軍令部総長を兼ねていたが、こういうことは海軍のすじみちに反することで、誰もよくいわない。 嶋田は兵学校ではよく出来たそうだが、あんまり東條に同調しすぎた。
 海軍は陸軍とならぶ存在なんだから、海軍の運営については海軍大臣として部内の意見を代表して動くべきなんだが、なにからなにまで、東條のいいなりになる。
 そのためすっかり部内の信望をなくしていて「嶋田副官」というあだなさえついていた。
 つまり、東條の副官にすぎんという意味なんだ。
 嶋田が鈴木貫太郎に会って、
 「山本五十六は戦死しました」
と報告したとき、鈴木が驚いて
 「それはいつのことだ?」
と思わずきいた。すると、嶋田は
 「軍の機密に属することですからお話できません」
という。鈴木が
 「おれは帝国の海軍大将だ」
といって怒り、よっぽど腹が立ったとみえて、たびたび
 「けしからん奴だ」
と話していた。
 嶋田が閣内にいては、海軍が独自の立場から事に処していくことは出来ない。
 同時に嶋田を海軍大臣の地位から退かせることは、東條の独裁体制をくずすことにもなる。
 後任海軍大臣の任命について、海軍が東條内閣へ不協力態度をとれば、内閣は更迭せざるを得なくなるかもしれないし、後任を出しても、海軍大臣が軍令部総長を兼任することは、その機会に改めることが出来るから、陸軍側の東條だって、自分だけ兼任しているわけにはいくまい。
 その用意として、私は米内を現役に復帰させておくことを考えた。
 今のところ海軍を率いて、難局に対応し、内閣のいく方向を正しくする人としては米内が最適任者だ。
 そこで米内のことを伏見宮殿下にお願いしておいたんだが、海軍には米内の流れと末次の系統とがあって、米内を現役に復帰させるなら、末次も現役に帰した方がよいというものが出て来た。
 つまり米内を海相に、末次を軍令部総長にせよ、というのだ。
 末次はどうでもよかったが、米内を円満に現役に復帰させるために必要なら、それもよかろう、と私は思った。
 ところが困ったことに、米内と末次とは仲が悪かった。
 会っても口をきかないくらいなんだ。
 二人を現役に復帰させて要職につかせるには、どうしても仲直りさせなければ、はなはだ具合が悪い。
 それでとにかく三人で会う機会をつくろうと思い、秘かに使いを走らせた。
 ことはすべて秘密を要した。
 東條は、この時局に倒閣を策すのは敗戦主義者であるとして、実に熱心に、そして意のままに憲兵を使って、私らの動きを見まもっている。
 うかつなことは出来ないんだ。
 それで米内系の矢牧章と高木惣吉、末次系の石川信吾、私には迫水がついて、その四人がいろいろ打ち合わせて、間を取り持つことにし、六月二日、三人で会談する運びになった。
 藤山愛一郎が、なみなみならぬ好意を見せてくれて、その邸宅を提供すると言ったので、三人はそれぞれ別々の時間に、藤山邸からほど遠いところで車を降り、憲兵の目にふれぬようにして、落ちあったわけだ。
 藤山が席をはずしてから、私は米内と末次に向かい、
 「この際、日本のために仲直りしてくれんか。今やもう非常な事態にたちいたっているんだ」
と言ったところ、二人とも
 「国を救うため一個の感情などどうでもよい、一緒に力をつくそう」
と言ってくれた。それはありがたい、と私も喜んで、記念に寄せ書きなどしてその日は別れた。
 嶋田を辞めさせるについては、まず伏見官殿下のお力を借りることにしたが、それは私も殿下には日ごろ親しく願っていたし、また殿下は嶋田を以前から可愛がっておいでだった。
 嶋田は殿下の寵児だ、といわれているくらいなので、殿下の御同意を得たうえで、ことを運んだ方がいいと思ったからだ。
 殿下のところへ伺い、
 「今はもう嶋田が辞めて、海軍の空気を一新すべき時にたちいたっているように思われますが……」
と申上げたところ、殿下は
 「そうもあろう。私から嶋田に言うことにする」
とおっしゃった。
 一方木戸にも会って私の考えを述べたところ、木戸は一応東條の耳にも入れておこうといって赤松秘書官をよんで伝えさせた。
 赤松は、東條の機嫌のよいときに言おうと思って、とうとう言わずじまいになったらしい。
 殿下が御同意になったので、私は、じかに嶋田に会った。六月十六日のことだった。
私が
 「米内と末次を現役に復帰させる。同時に海軍大臣と総長の兼任をといて、海軍大臣は、後任に譲ってはどうだ」
と説いた。嶋田は
 「今海軍大臣を辞めるのは内閣をつぶす結果になる」
といい、言を左右にして断わる。
 その日はもの別れになって帰ったが、嶋田は、このことをすぐ東條に知らせたんだね。
 あくる日、東條から私に、会いたいから首相官邸まで出向いてほしい、と言ってきた。

4 ついに東條と対決  top

 とうとう東條と対決する時が来たわけだ。
 東條にしても、私がいろいろ動いていることはとっくに感づいていたにちがいないが、嶋田の一件が起ったので腹を立てて、もうじっとしておれなくなったんだろうと思う。
 どういうことが起こるかわからないので、私の身辺にいる連中はみな心配そうな顔をした。
 東條と会ったら、どんな態度に出てやろうか、とぼけてやろうか、とも考えたが、向こうだってもう判っていることだし、こちらもはっきりしていた方がいいだろうと思い、一人で官邸へ出かけていった。
 おもしろいことに、その日は嶋田も伏見宮殿下のお呼び出しがあって官邸へおもむき、殿下から
 「もうお前も海軍大臣をやめては……」
という意味のお言葉をうけている。
 私が首相官邸につくと、すぐ閣議室の隣にある応接室に通された。
 果し合いにのぞむような気持だった。
 私と向かい合って座った東條は、心の中はどうだったか知らんが、言葉はすこぶるおだやかで、ていねいに「閣下」と呼びかけた。
 「閣下は海軍大臣に辞職を勧告されたそうですが、そういうことは総理にあらかじめ了解をもとめて下さるのが穏当と存じます。
 内閣に対して遺憾なことだったと思われますが……」
と、たしかこう切り出してきたと憶えている。
 私は、
 「いや、言葉を返すようだが、私は閣下に断りなしに勧告した覚えはありません。
 さきに木戸内大臣に会見の際、内大臣から閣下の秘書官赤松大佐にも伝え、総理の耳にいれておくよう話をしてあるはずです」
と答えた。
 東條は意外そうな顔をした。
 たぶんあとで赤松が困ったことだろうと思う。
 東條はさらに追及してきた。
 「この多難な時局に際して、そういうことをなされては、内閣に動揺をきたすことになるので、はなはだ困ります」
 そこで私は、
 「こういう際だから、嶋田海軍大臣がその職にとどまっていることは国のためによろしくないと考え、そのような勧告をしたわけです。
 とにかく嶋田ではもう海軍部内はおさまらぬ。
 今の状態では、ますます悪くなるばかりです。
 閣下もよくお考え願いたい。
 私は政府のためになるようにやっているのです」
 東條は重ねて、
 「ではなぜ、宮殿下までわずらわすようなことをするのか」
 といった。結局、東條は、
 「海軍大臣を更迭させることは内閣を不安定にする結果となります。
 重大な時期に政変があっては、国家のためによろしくありません」
と強引に出てきた。
 私が、戦局に対応するためには、海軍大臣の更迭はぜひ必要だといっても、東條はどこまでも私の動きを難じ、おつつしみにならないと、お困りになるような結果を見ますよ、と暗に私をおどかした。
 そこで私は、
 「それは意見の相違である。私は私の考えを捨てない」
と言い切った。
 会見は三十分もかかったか。そのときの東條の言い分では、今にも戦局を盛り返して五分五分のところへもってゆくような様子だったが、そう言われては、これ以上いうのも無駄だと思いながらも、玄関へ出るまで私は海軍大臣更迭の必要を説いた。
 しかしついにもの別れだった。
 あとで伝え聞いたところによると、私をその場から憲兵隊へ拘引しようと考えていた者も東條の周囲にはいたらしい。
 一方、伏見官殿下から勧告された嶋田は、即座にお断り申し上げて引き下がったそうだが、あくる日になって、また官邸へおもむき、
 「殿下がここにいらっしゃると政治問題に利用されることになって、おもしろからざることになります。
 しばらく熱海の御別邸へおいでになっていていただきたい」
と、熱海にお引きこもりになることを勧告申上げたそうだ。
 やむなく殿下は東京をおたちになる前に、わざわざ私のところへ中根事務官を使いによこされて、こういうお言葉があった。
 「しばらく会うこともないだろうが、もしなにか連絡したいことがあったら中根を仲介にしてくれ」
と。そして殿下は熱海へお引きこもりになった。
 私は嶋田の不遜の態度を憤らざるを得なかった。
 私は、嶋田更迭について、陛下にも申上げたいと思っていた。
 しかし陛下は、国務については責任者以外の者の意見をお聞きにならないというお心構えをもっておられる。
 私のような責任外のものがとやかく申上げるのはおそれおおいので、伏見宮殿下に嶋田の更迭を御相談申上げた折、陛下へしかるべく申上げるよう、お願いしたことがあった。
 そのとき殿下は、
 「陛下に拝謁を願いたいんだけれど、このごろ陛下は私がお目にかかっても椅子も賜わらぬほどだから、拝謁を願ってもお許しがあるかしら」
とおっしゃるので、私は木戸にこの旨伝えて、殿下が拝謁されるよう取り計らってほしいと頼んだ。
 木戸の計らいで殿下は陛下にお目にかかり、海軍大臣の件について、言上なさったとのことだが、この模様はついに承る機会がなかった。
 殿下はさらにこういうお言葉を中根に託されていた。
 「お前の国に対する忠節は、自分も決して忘れないだろう」
と。私はそのお言葉をありかたく聞くとともに国の前途を思って暗然となった。
 その頃アメリカ軍はすでにサイパンに上陸して、日本軍の死闘がつづいていた。
 東條は私と会見の際、サイパン戦はいまのところ五分五分だといっていたが、これはなにも知らされていない。
 素人へ言うのならともかく、すでにマリアナ沖海戦では、海軍は大事な空母を失うなどの大きな犠牲を払っている。
 その犠牲のあまりにも大きいのは、ソロモン攻防戦の損耗で、艦隊編成も不完全な形になっていたためだ。

5 絶対防衛線も壊滅  top

 絶対防衛線だといわれていたサイパンの線まで危機に瀕しながら、東條がむなしい強がりを言っていることは、悲しむべきことだった。
 もしサイパンがおちたら、本土が爆撃機にふみにじられてしまうのは明らかだ。
 局面を収拾する人物の出現は、一刻も早ければ早いほど日本のためだ、と考え、私がとるべき手段を練り、とにかく嶋田の更迭が手っとり早い道筋なので、こまめに動きまわった。
 鈴木貫太郎にも会って話してみた。
 鈴木もこれには賛成で、ひとつ高松宮殿下に申上げようじゃないかと誘われ、官邸へ伺った。
 高松宮殿下は、ひとの意見をお聞きになるときは一応、その意見と反対の見方からかなりつっこんだ御質問をなさって、よく事情を了解なさるという慎重な方のように思われる。
 このときも、いろいろ情勢についてきわめて詳細な御質問をうけて、こちらも種々御説明申し上げた。
 戦局はどうかというと、サイパンの日本軍は苦闘の末についに敗れて、日本本土を護るべき絶対抵抗線はアメリカの手に握られてしまった。
 トラックは連合艦隊の根拠地だったが、すでにそこは大襲撃をうけて、機能を失っていた。
 そのうえサイパンまでとられては、残存艦艇は、瀬戸内海にでも息をひそめていなければならん。
 今でも思いだすことだが、サイパン戦がたけなわだったころ、鹿児島の出身で神という大佐がぜひ私に聞いてもらいたいといって訪ねてきたことがある。
 神はこう言うんだ。
 「サイパンをとられてはおしまいだ。
 海軍がいつまでも”武蔵”、”大和”のような大艦を保存していてもしようがない。
 いよいよというときは、サイパンに近接するまでは護衛機のかさをかぶせて、両艦を出動させ、形勢転換をはかる。
 やむを得なければ、両巨艦を浅瀬に乗りあげて砲台の代わりにしてもいいから、ものすごい威力ある主砲を撃ちこむことは考えられんものか」
としきりに私に説くんだ。
 「せめて今、サイパンを守りおおせたら、しばらくはゆとりが出るから、その間にあとの作戦も練ることが出来よう」
と言い、私からぜひ軍令部へ進言してほしい、と熱心に話す。
 サイパンの防衛がいかに大切であるかは、ソロモンで敗れたころから軍首脳部でもしきりに論議されていたのに、マーシャル、ギルバートをとられても、なお具体的にどうしようということもなくぐずぐずしている間にこの始末となったのだから、もうどうにもならん。
 東條は参謀総長として、インパール作戦というあきれた作戦を無理押しに現地軍に押しつけて、統帥の首脳としての頭の狂いを現し、陸軍部内でも信望をなくしていた。
 それはともかくとして、神の熱心さにほだされて、私は軍令部にこの話を取り次いでおいたが、結局日本海軍が後生大事にしていた「大和」などは、沖縄で特攻作戦に使ってしまった。
 その頃嶋田は、海軍の現役、予備の大将会の席上、サイパンを失ってのちの作戦について質問をされても答えられない。
 陸軍側でも、いよいよ東條ではどうにもならん、との声があちこちに起こって、ただならぬ空気が濃くなっている。
 内外ともに東條には不利だ。
 そこで東條は嶋田と相談のうえ、内閣強化をはかって、反対空気に対抗する気だったんだろう。
 七月十三日に木戸内大臣を訪ねて、強化策について相談し、力を借りようとしたらしい。
 そのときの木戸の言葉は、東條の予期に反するものだった。
 木戸はあべこべに、総長と大臣とを切りはなして統帥を確立させる、海軍大臣を更迭させる、重臣を入閣させて挙国一致内閣をつくる、という三条件を示した。
 案に相違して東條は、
 「いったいそれは誰の案であるか」
と反問したら、木戸は
 「陛下の御意志によるものだ」
と答えたという。
 東條はそれでもまだ信じなかったのか、あくる日拝謁の際、陛下に伺ってみると、全く陛下はそうお考えになっておられた。
 東條もこれでどうすることも出来なくなったわけだ。
 こうして嶋田は辞めなければならなくなった。
 そこで嶋田は後任大臣に沢本をと考えて、自分が伏見宮殿下に熱海引こもりを強要したのも忘れ、殿下を訪問して御同意を得ようとしたが、お断りをうけた。
 しかたがないから野村直邦を呉から呼んで、後任に推薦したわけだ。

6 内閣補強策の裏をかく  top

 一方、東條は重臣を入閣させて、内閣を補強しようとしている様子だ。
 これこそ私らが待ち望んでいた好機だった。
 ここにおいて私は、大いに思案したわけなんだが、重臣を入閣させるとすれば、閣僚の空席をつくらなければならん。
 つまり、閣僚のうちの誰かが辞表を出すこととなる。
 東條はいったい誰を辞めさせようとするだろうか。そのへんの事情につき、いろいろ情報を集めてみると、東條はこれまでも閣僚の入れかえをやっているが、それには星野直樹のいうことをよく取り上げているようだ。
 星野は、自分の気にいらぬものを次々に辞めさせるようにしている形跡がある。
 鈴木貞一の辞めたのも、賀屋が辞めたのも、星野の考えから出たものらしい。
 次にそういうことが起こるとすれば誰だろうか、と迫水に聞くと、
 「岸国務大臣だろう」ということになった。
 岸信介は、私はよく知らないが迫水がよく知っている。
 さっそく迫水に行ってもらった。
 その帰っての話によると、……迫水は、岸に向かって、
 「東條はどうしても閣僚の空席をつくらねばならんはずだから、きっと君のところへ辞めてくれといってくる。
 岡田も君の頑張りに期待しているし、ひとつ力になってくれ。
 辞表を出せといってきても断われ」
といったところ、岸も東條にはあきたらない思いをもっていたようであるが、
 「辞めさせられる理由はどこにもない、もし辞表を出すようにいってきても断わる」
とはっきりいったそうだ。
 果たしてあくる日、その通りのことが起こった。
 深夜、岸のところへ東條の使いとして星野が現れ、内閣を強化するため退いてくれ、といってきた。岸は
 「返事は直接総理にする」
と星野を帰して首相官邸へ行き、東條に対してきっぱり辞職勧告を断ってしまった。
 東條は困っただろうと思う。
 四方とかいう憲兵などがやってきて、なかばおどかし、なかばすかして岸を辞めさせようとしたが、岸も強硬に承知しない。
 東條の改造策は、これで行き詰まってしまった。
 閣内でも重光葵や内田信也などから、改造よりももう総辞職をしたがよいという意見が現れるようになり、今や四面楚歌の格好になった。
 東京の事情にうとい野村直邦は、後任海軍大臣の交渉をうけ、東條にだまされたような形で七月十七日親任式にのぞんだが、その日平沼の邸では重臣が集まり、重臣は一人も入閣しないことに決め、東條内閣不信任の態度をはっきりと表明した。
 大変暑い日で、若槻さんが伊東から出てくるし、近衛、広田、米内、阿部、私に主人側の平沼の七人が顔をそろえ、密議のはじまったのは午後四時頃だった。
 会談の座長をつとめた若槻さんは、
 「東條内閣は、もう信望を失っていると思われるが、それについて今日はみなの意見を伺いたい」
とまず切りだした。
 そのときの空気は、もうはじめから東條は退陣してしかるべきだ、という結論が出ているようなものだった。
 ただ阿部はすこし考えが違っていて、一応東條のいうことも聞いて警告しよう、それでも駄目だったら総辞職をうながした方がいいというのであったが、米内は東條から入閣の交渉をうけたが、拒絶したという話をして、
 「今や内閣そのものの更迭が必要なのである」
とはっきりした態度を見せるし、若槻さんも
 「今さら東條に警告することもあるまい。
 東條ではとても駄目だという結論が出ているから退いてもらうのであって、阿部が個人的に東條に話をするのなら勝手であるが、重臣のみんなの考えとして東條に忠告する必要はない」
ときっぱりしたものだった。
 米内のところには、岡軍務局長がやってきて、
 「海軍全体の希望だからぜひ国務大臣として東條内閣に入ってほしい」
との話だったそうだ。
 広田にもこれは入閣の交渉だったかどうか、あるいはそんなはっきりしたものではなかったかもしらんが、援助をもとめてきたというんだ。
 しかし広田も入閣の意志などさらになく、こうして一同の申合せははっきりした形で決まり、
 「この際、内閣改造ということは、多難な時局の前途に対してなんの効果もない。
 国民全部の心をつかんで、道を切り開いてゆく強力な挙国一致内閣の登場が必要である」
ということをていねいな文書にして、九時すぎ会議は終わった。
 私は、この申合せを書いたのをもって平沼邸を出て赤坂にある木戸の私邸を訪ねた。
 木戸にさきほどの集まりの模様を話すと、木戸は内閣の更迭についてはちっとも反対しなかった。
 私のもっていった申合せは、上奏されることになるだろう、と考えられたので、二人で、もう一度文案を練り直して渡してきた。
 かって木戸の言ったいわゆる「世論」は、こうやって実現したわけだ。
 東條を退陣させて、国難に新局面を開こうと決心してから一年あまりかかったことになる。
 東條は、あれほどほしいままに憲兵を使って、自分に不利なことをしようとする人たちの動きを監視していたのに、この日の重臣の集まりをまるで知らなかったらしい。
 重臣がこんな申合せをして木戸のところへもっていったことが東條の耳にはいったのは、十八日の夜明け方だったようだ。
 さしもの東條もこれで身動きがとれなくなって、ついに総辞職を決意した。
 私は初めの頃は米内が海軍大臣として入閣し、局面打開の役目をすることを期待して、その方へ力を入れたりしたが、東條の方から内閣改造をはかってくるにおよんで、みるみるうちにその総辞職にまで事が運んだ。

7 小磯が後継首相に  top

 東條はその朝総辞職を言上するため拝謁を願い出たが、木戸に会った際、後継内閣についてなにか考えはないかと聞かれて、
 「こんどの政変は重臣の動いた結果であるから、重臣に聞いてみたがよかろう」
と言ったそうだ。
 重臣会議は夕方ひらかれた。
 私は陛下のお気持をもっともよく現せる内閣がいいと考え、
 「いつも側近にいる内大臣を首班にしてはどうか」
との意見をもちだしてみたが、だいたいにおいてまず原則を決めようということになり、つまり陸軍の系統から出すか、海軍の方から出すか……、やっぱり陸軍の系統から出すことにして、いろいろ候補者が出た。
 近衛もなかなかよくものを言った。
 日華事変以来のややいい加減なところのあった自分の政治やその結果について、いろいろと考えたにちがいないんだ。
 時局の収拾について真剣になっている様子が判った。
 結局こういう順序で候補者があげられ、第一に寺内寿一大将、第二に畑俊六大将だが、二人とも現役で、重要な責務を負っているから、念のために予備の方から考え、第三に小磯国昭朝鮮総督があげられた。
 小磯がもし具合が悪いときは海軍の方から出そうというので米内があげられたが、現役の二人は、この際現地から連れて来ることは出来ないというので、三番目の小磯に大命が降下することになった。
 私は東條以外のものが出てくれば、おのずから戦争に対する批判も生まれてくるだろうと思っていたが、小磯も有頂天になっただけだった。
 ただそのときは内閣首班は小磯だったが、大命は小磯と米内の二人に降下する形となっていた。
 米内を考えたのは木戸あたりから出たんだと思うが、米内はすでに心の中で、終戦を考えていたように感じられる。
 米内の現役復帰はこのとき実現したんだが、末次の方の話はついにそれっきりだった。
 握りつぶされたようだね。
 軍令部なら召集官でもなれるんだから、末次を召集の形で連れてきてはと米内にすすめるものもいたらしいが、米内は応じなかったようだ。
 末次のような性格の男がいては、自分の考えている戦局の収拾がうまくいかんと思ったのではないかね。
 その頃ロシアヘ特使を派遣しょうという論が一部にあった。
 九月頃のことだ。それは終戦へもっていくという考えから起こったものではなしに、ソ連がいつ参戦するかわからんから、そうならんょうにしておこうというのが理由だったらしいが、あわよくばアメリカやイギリスとの間をソ連に斡旋させようとの気持もいくらかあっただろう。
 外務省が反対するのを小磯が押し切って、駐ソ大使の佐藤尚武へ電報を打ったわけだ。
 それに従って佐藤はモロトフに会い、日本からソ連へ特使を派遣したいが、とさぐりを入れてみた。
 モロトフは、
 「貴国とわが国との間には特使の派遣を受けるような事態はない。
 本官は貴官を信用し、貴国の外務大臣はマリクを信用しているじゃないか」
と言下に断り、別れぎわに佐藤に向かってこう言ったそうだ。
 「今、自分はギリシャの哲学者の言葉を思い出した。万物は変わる、という……」

top
******************************