****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
米内光政と陸軍強硬派との対決
(一軍人の生涯−提督・米内光政 緒方竹虎著 新版1983年刊
p65-84 120-129)
|
|
米内光政 よない みつまさ
明治13年3月2日〜昭和23年4月20日 (1880〜1948)
岩手県生まれ。海軍軍人、政治家。
盛岡中学校、海軍兵学校、海軍大学校を卒業。
日露戦争に従軍。第3艦隊司令長官、第2艦隊司令長官、横須賀鎮守府司令長官などを歴任し、昭和11年(1936)連合艦隊司令長官。
翌年林内閣の海相、海軍大将となり、第1次近衛内閣、平沼内閣では留任。15年(1940)1月組閣し首相に就任したが同年7月総辞職。東条退陣後、小磯内閣で海相に復帰。
以後、鈴木、東久邇、幣原の各内閣の海相を歴任し、太平洋戦争終結と戦後処理にあたった。 |
筆者紹介 緒方竹虎 おがた たけとら
明治21年〜昭和31年(1888〜1956年)
山形県出身。早稲田大学卒。
大阪朝日新聞社に入り言論界で活躍。
昭和19年政界に入り、小磯内閣の国務相兼情報局総裁。
第二次大戦後の東久邇宮内閣の国務相兼内閣書記官長として「一億総懺悔論」を展開。
公職追放解除後、第4次吉田内閣の国務相兼内閣官房長官となり、以後、自由党幹部として保守本流を形成。
昭和29年に自由党総裁となり保守合同を果たし、次期首相と目されたが急逝した。 |
まえがき 緒方竹虎 昭和二十五(1950)年五月 top
太平洋戦争の始まる前、日本が和戦の岐路に立った時、米内光政が現役を退いて海軍の要路にいなかったことは、日本のために非常な不幸であった。
同じような意味で、終戦の時に米内が現役に復帰して、海軍を握っていたことは、日本を亡国の一歩手前に救うに与った。
米内一人の力が万能というのではないが、陸軍が下剋上の勢いを自ら如何ともなし得なくなった以後、すべては海軍の良識と進止に待つ外ない政治の現実だったからである。
米内は林内閣の海軍大臣を拝するまで、その長い海軍の経歴中、かつて一日も自ら政治の舞台に立つことを考えたことはないであろう。
太平洋の海波静けき世なりせば、米内は立派な海軍軍人ではあるが、むしろ目立たない存在として一生を終ったであろうと思われる。
その米内が、無条件降伏という日本の歴史にかつてない悲劇の中に、軍人としてよりは政治家として、その真価を示す立場に立たねばならなかったことは、米内のためにも真に痛むべきことであった。
米内葬送のあと、米内の政治家としての足跡を書き残そうとの議が彼の友人の間に持上り、その人々が集って二回十余時間に亘って米内の追憶を語り会った。
本書はその追憶談と、米内の残した少許の手記とを骨子とするものである。
米内は筆マメとはいえないが、几帳面の性格から、その公生活の関係事についてはいちいちメモを取っていた。
ところが、三年前に私宅と共に戦災で焼いたのか、死後遺脱の中に見出されたものは、むしろ極めて少なかった。
従っていまその足跡をたどるに当っても、繁簡精祖、甚だ資料のバランスを得ないのを遺憾とするのであるが、米内の性格に鑑み、出来るだけ資料そのものに物を言わせて、余計な推測をその間に挿むことは努めて避くべきであると考えた。
ただ、米内の政治家としての生活は、昭和十二年の林内閣から始まり、第一次近衛内閣、平沼内閣を経て、昭和十五年一月米内内閣の組閣に至り、その以後第二次、第三次近衛内閣、次いで来る東条内閣の間、少くも表面的には空白となるのであるが、米内内閣が陸軍ファッショの強引な破壊工作に倒されてから、東条内閣の崩壊に至る間の経緯は、太平洋戦争の背景として、これなしには米内の出処の意義が明瞭にならないのである。
それ故本書には直接米内に関係ない期間の出来事についても、一応その経過を叙し、当時の政情を包む空気だけでも摸索しようと努めた。従って拠るべき手記がなく、筆者の見る所に従って書き下した部分があるのであるが、それだけ叙述の多少とも批判に亘り、主観を交えたところは、文責一に筆者にあることを明瞭にして置きたい。
さらにいささか私事にわたるが、筆者を誘って本書の筆を執らしめたについては、別に理由があるのである。
国家総動員法を手始めに、幾多の非常時立法が次々に制定され、新聞の言論が完全に封鎖されて以後、筆者は米内、山本の海軍により、こいねがわくば戦争を未然に防いで欲しい念願から、足繁く米内の門を叩くに至った記憶が今も新たである。
筆者は今日でも、日本の大新聞が、満洲事変直後からでも、筆を揃えて軍の無軌道を警め、その横暴と戦っていたら、太平洋戦争はあるいは防ぎ得だのではないかと考える。それが出来なかったについては、自らをこそ鞭うつべく、固より人を責めるべきではないが、当時の新聞界に実在した短見な事情が、機宜に「筆を揃える」ことをさせず、徒らに軍ファッショに言論統制を思わしめる語感と間隙とを与え、次々に先手を打たれたことも、今日訴えどころのない筆者の憾みである。
平沼内閣が三国同盟問題で七十余回の閣議を重ね、複雑怪奇の声明を残して退陣した日、筆者は偶然に海軍省にいあわせて、山本次官、井上軍務局長と共に海軍大臣室に、最後の閣議から引揚げて来た米内を迎え、ともかくも一危機の救われた感を以て米内と握手し、米内、山本の健闘を心に謝して、覚えず目頭を熱くした記憶をいま喚び起すのである。
しかも、舞台は腫をめぐらさずして幾旋転し、三国同盟の締結となり、太平洋戦争となり、敗戦となり、無条件降伏となり、 しかして戦争防止のために戦い、また、終戦のために奮闘した米内も亦、文字通り心神を銷磨しつくして世を謝し去った。
斯人を懐うて追憶は走馬燈の如く、感慨は尽くるところがない。
〔追記〕本橋は昭和二十五年の起稿にかかり、執筆中資料の十分ならざるものを惑じて一時中止したのであるが、今回米内家近親の希望により、文責を明かにして世に送ることにした。
叙述が昭和二十五年現在となって居るのはそのためである。(昭和二十九年十一月) ****************************************
米内内閣時代(昭和15/1/6-15/7/21)
1 直接思召による大命 top
米内が内閣を組織したのは、昭和十五年一月十七日である。
これより先、米内と陸軍とは宿命的に両立し得ない立場にあった。
もちろん個人的にどうというのではないが、米内が山本五十六と共に十二分に海軍を把握し、いわゆる中流の砥柱として時流に抵抗し、陸軍の三国同盟論と渡り合った平沼内閣以来の歴史は、米内を陸軍の最も好ましからざる人物たらしめたのである。
平沼内閣の倒壊を決意したとき、陸軍はすでに次は阿部(信行)内閣という筋書を決めていた。
それはいうまでもなく、陸軍内閣によって一気に三国同盟問題を解決しようという目論見であった。
然るに筋書だけで未だ阿部内閣の誕生しないうちに、独ソ不侵略条約が締結され、国際情勢は激変して、陸軍は揚げた拳の降し場に困るという有様だったのである。
それだけに、阿部内閣が風なきに木の葉の落ちるが如く倒れたとき、陸軍は阿部を押し立てた時ほどの鼻息こそないが、それでも陸軍の面子にかけて、陸軍内閣を作らねばならぬ羽目に立たされていた。
陸軍の抱く首相候補は、杉山元か然らざれば畑俊六ということであった。
然るに突如として大命は米内光政に降下し、おまけに畑には陸軍大臣として米内に協力するようとの異例の御沙汰さえ賜ったのである。
筆者は政変当日、中国視察の旅行から帰ったが、朝日新聞の編集局に立って集って来る情報を聞いていると、突如両国国技館に相撲見物中だった武藤軍務局長から、筆者に電話がかかって来た。
そして「いま朝日新聞の号外を見たが、大命畑大将に下るというのは間違ないか」と。
朝日新聞では幾つかの情報から畑大将間違なしと判断して号外を出したのである。
旅行から帰社早々の筆者には、もちろん外に情報の持合せがないので、言下に号外を肯定すると、武藤は「それでは相撲などは見て居られない」と言いざま電話を切った。
然るにその時より三時間の後には、陸軍大将ならぬ海軍大将に、畑ならぬ米内に大命が降下したのである。
筆者はそのときより以後、陸軍の米内内閣反対の態度が露骨になるにつれ、このときのことを思い出さずにはいられなかった。
米内の奏薦はほとんど全く湯浅内大臣一人の意思に出たと思われる。
若しその外に湯浅にヒントを与えたものがありとすれば、それは陛下の思召であった。
阿部内閣崩壊前のことであるが、陛下はあるとき湯浅に対し「次は米内にしてはどうか」といわれた。
陛下は平常立憲的に非常に厳格で、陛下御自身、後継内閣の選定についてイニシァチブを取られるということは全くの異例であるが、陛下はいわば御性格から陰謀的な日独伊同盟を御好きにならず、平沼内閣で問題が紛糾した際、不眠症で一時葉山に静養されたこともあった位で自然何とかして、日独伊同盟を未然に防止したい御気持のあったことは蔽えない。
それが米内内閣を考えられた所以で、従って米内内閣の出現は、陛下と湯浅と、君臣の意思の吻合ともいえるのである。
これよりさき、純忠の湯浅は内外の激動と次々に内閣が時流に押流されるのを見て、ひとり心を痛めていた。
そして、それには二・二六事件以来、さらに遡れば満洲事変以来の陸軍中心のフアッショ政治を何とかして、正常の軌道に返さねばならぬと考えていた。
そしてその結論として、変則ではあるが、海軍の米内を首班とする内閣を考えたのである。
ところが、米内と陸軍との間には平沼内閣以来の好ましからぬ行懸りがある。
従って大命降下まで、事は最も機密を要する。
そこで湯浅は、近衛にも木戸にももちろん相談せず、西園寺へもすべての準備を整えた上で、ほとんど報告的に松平康昌を興津に派したのみで、全く責任を一人にとって米内を奏薦したのである。
その間、ただ岡田啓介と吉田海相とには、海軍の意向を打診する意味で一応の相談はしたようである。
米内がそのころ語ったところによれば、一日岡田が突然米内を訪問し
「阿部内閣が退陣したら、その後任は君以外にないと思うが、そのときは国家のため是非起ってもらわねばならぬ」
ということだったので、米内は
「問題が問題であり、そんな仮定のお話にはお答えのしようがありません」
と答えたとのことであった。
吉田善吾海相には大命降下の前夜、電話で
「米内大将を奏薦しようと思うが異議はないか」
と海軍としての意見を求めて来た。
慎重な湯浅が、かかる重大な問題を電話で掛合ったのはいささか俯に落ちないが、恐らくは訪問して人目を惹くのを怖れたのと、話が長くなって反対論の出るのを避けたのであろう。
吉田は「海軍としては甚だ困るが、大命とあらば致し方はない」と答えたということである。
2 湯浅内府必死の工作 top
町野武馬は頑固一徹で通った会津武士であるが、彼は張作霖爆死事件に自ら経験した陸軍の無軌道(町野は張作霖の顧問であった)、引続き満洲事変を捲き起したそのフアッショ化傾向を憂いて、一日湯浅内府を訪問、これが対策を進言した。
すると湯浅は町野の話を皆まで聴かず、町野に輪をかけた語気で陸軍を非難し、いちいち具体的事例を挙げて直言少しも憚らない。
さすがの町野もいささか顔負けの態で
「これはこの場所限りのお話として承って置きましょう」
というと、湯浅は居すまいを直しながら
「イヤ、誰に聞かれようとも少しも憚らない。貴下が帰途陸軍省に立寄ってこのままお話しになっても一向差支はない」
というのである。
瞬間町野は目頭が熱くなった。
不覚を見せまいと両眼を閉じると涙が瞼にあふれて面の頬を流れ落ちる。
それを見た湯浅はこれまた無言のまま、徐ろに洋服のポケットからハンカチを取出し、町野の頬を拭いてやったということである。
何故に町野ともある荒武者がかくも感動したかということは、当時の軍の傲慢振りと、憲兵政治の何ものであるかを知る者でなくては想像し得ないであろう。
かくて、初め十分間の約束だった会見は一時間になった。
町野はその日のことを今も想い出しては「自分はこのとき初めて生きた英雄を見た」と湯浅を推称して措かない。
湯浅は、陛下の御意中をも察し、早きに及んで何とか陸軍の横車を制止すべく、独り肝胆を砕いて米内内閣を奏薦したのであるが、一生を海軍軍人で御奉公したいという素顔の米内には、固より組閣の準備のあろうわけがない。
そこで湯浅は、内閣の大番頭たる内閣書記官長に石渡荘太郎を推薦する等、主として岡田を通じて閣僚の顔触れまで斡旋の労をとったようである。
米内内閣は湯浅にとって知恵の出し納め、実にフアッショ防止最後の切札であった。
しかしながら、米内内閣の足跡の示すように、一木以て大厦の傾くのを支え得るものではない。
湯浅が近衛その他重臣にも相談せず、相談してもほとんど個々面接的に米内に反対か否かを聞くに止め、また形において全く陸軍を出し抜いたことは、手続上何等内大臣としての落度でないにしろ、感情上米内内閣を四面楚歌のうちに置くも同様の結果となった。
米内は大命己に下ることを全く予期していなかった。
大命降下の三日前、松平宮相(後の参議院議長)の招宴の席上、そこには岡田、杉山等もいたのであるが、米内は大声で
「世間で次の内閲は自分という奴がいるそうだが、岡田さん、そうか」
と聞き、岡田は
「イヤ、そんなことはない」
とその場を繕ったという事実がある。
知っていてはそんなことが聞けるものではない。
米内自らの語るところによれば、お召しによって参内するときには、全く組閣の自信はなかった。
しかし、陛下の御顔を拝し
「卿に後継内閲の組閣を命ず」
という朗々たる玉音を聞いた瞬間、万難を排して駑鈍をつくさねばならぬと決意したということであった。
初めて海軍大臣になるとき、永野に「御国のため」と言われて断りきれなくなった米内は、こんどは竜顔を拝し、玉音を聞いて、拝辞し得ないことを直感した。
大命を拝した米内は、しかしながら、恐らくは奏薦者湯浅の期待に反して、内閣組織と共に予備役編入を願い出た。
部内の心ある者は皆米内の現役に留ることを希望し、吉田海相はそのため、部内と米内の板挟みになって非常に苦しい立場に立った。
伏見元帥宮も現役を去るのに反対された。
米内が予備役編入を急いだのには、近衛内閣当時、末次を予備にした行懸りもあったと思われる。
しかし、それよりも米内の考えでは、陸軍と海軍と、政治的背景としては、まるで較べものにならない。
従ってなまじ海軍の軍服を着ていることは、陸軍を刺戟するのみで、政治を行う上に何等のプラスにもならない。
内閣奏薦の経緯から陸軍が一種の先入観を待って臨んで来ることがあっても、非力なるものの対抗策は、ただ乗ぜられる間隙を与えないことだけである。
短命を覚悟して最善を尽し、ファッショの嵐の中にも何とか国の針路を誤らしめたくないと考えた。
3 果して陸軍の倒閣運動 top
陸軍の倒閣運動は、果して内閣成立の日から始められた。
畑陸相の留任を求めたい考えで、米内の意を承けた石渡が畑の来訪を希望して陸軍省に電話をかけると、軍務局長か誰か、声の主は判らないが
「総理大臣が挨拶に見えるものと思って、先程から待っている」
という返事である。
石渡はグッと来たが、一応総理大臣に話さなければいかんと思って、米内に
「一体陸軍はこういうことを言っているが、どうされますか。
陸軍の方から大命降下した人のところへ来るのが当然と思うがどうですか」
と尋ねると米内は
「面倒臭い、畑を呼んで下さい」
という。そこでまた電話をかけて
「こちらでお待ちしているからお出で下さい。こちらからは伺いません」
と言った。
そうすると、やや暫く待たされた後に「お伺いします」という返事だったが、そのとき米内は
「愚図愚図いったら畑を電話口に呼んで下さい、私が出る」
と甚だ不愉快そうに見えた。
その晩、畑が来て留任を承諾して帰した。
米内が何か条件があるかと訊いたら「何も条件はない」という。
雲行は組閣の第一段からすでに不気味なものを孕んでいた。
組閣が終ると陸軍は早速次々に難題を出して、それが解決を迫る。
陸軍の息のかかった右翼団体は、鵜の目、鷹の目でアラ探しを始める。
内閣書記官長と警視総監は右翼との応酬に忙殺され、唆しかける陸軍の軍務局長と懐柔する書記官長、警視総監が右翼操縦に虚実を競い合う一幕があったりした。
米内内閣は一見逞しい感じのする内閣であったが、半年の歴史を顧みると、ほとんど陸軍との葛藤に終結した。
それは月齢とともに潮の高まるのを、双手を拡げて堰き止めんとするようなものであった。
4 斎藤隆夫の反軍演説等々 top
議会が閣かれると、この陸軍の註文に投ずるが如く、斎藤隆夫の「反軍演説」が飛び出した。
私は日中戦争の処理と内容の二点について質したい。
日中戦争は中国の日本に対する認識不足と、日本の中国に対する認識不足とによって始められ、また深められて来たことは、昨年十二月十五日内閣発行の「週報」にも示してあるところである。日中戦争を長びかせつつあるのは、日本の政治家の責任であると共に、中国政治家の責任でもある。
戦争処理に当って忘れることの出来たいものは、事変進行中に我が国民が払った多大の犠牲であり、この犠牲は今日をもって終るものではない。
十万の英霊これに数倍する傷病将兵のあることを忘れることは出来ない。
これは日清、日露両役と較ぶべくもない甚大なものである。
この犠牲を忘れて事変処理はあり得ない。
米内首相は事変処理に確乎不動の方針ありというが、その内容は何であるか、確乎不動の方針は近衛声明を出発点としているようだが、私は近衛声明に些か疑いを持つものである。
(下略)――昭和十三年二月三日朝日新聞に依る―― |
というような論旨で、方向としては近衛声明の非併合非賠償を非難せんとするあまり調子の高いものではないのであるが、それでも陸軍が米内内閣追究の種にするには十分で、直ちに議会の大波瀾を呼んだ。
実際のところは、畑陸相が思わず
「なかなかうまいことをいうものだ」
と口走った程度の内容に過ぎないのであるが、陸軍大臣が「なかなかうまいことを言う」と感心した演説は、たちまち全陸軍の大問題となり、武藤軍務局長は
「こういう演説は聞き捨てにはならぬ、政府はどう始末する気か」
と捻じこんで来る。
陸軍の猛者連が次々に大臣室に顔を出して、斎藤の除名を追る。
議員中のいわゆる「親軍派」はここぞとばかり、軍の馬前に御用運動を展開する。
米内は吉田海相に向って
「陸軍からこういうことを言って来たが、海軍はどういう意見か」
と聞いてやったが、暫くして海軍からも
「あの演説をそのままにして置いては戦争が出来ない」
と回答して来た。
海軍までそういうのであってみれば、米内としても手の打ちようはない。
大騒ぎの結果斎藤の除名問題になったのであるが、問題は斎藤の演説の内容よりは、これによって議会を混乱に導き、米内内閣を投げ出させる陸軍の魂胆であったのである。
倒閣とか政権争奪とかに熱中して、国の当面せる難局打開については顕みる所のない議会や陸軍の為態に、米内は痛憤やる方なきものを感じていたらしい。
その頃、泰安紡(当時の中国韓口の日本の紡績会社)の近藤宗治に書き送った書簡に、次のように述べている。
「議会は相変らずの議会、旧態依然たるもの有之、殊に今回は以前に比し応答の機会多く、同一事項を幾回となく繰返すなどは、馬鹿気たように思はれ、おかしいこともあり、腹立たしいこともあり、種々様々に有之侯。
物言うは人の勝手なるべきも、幾ら議論したとて石炭の一塊、米の一握りも得られる訳にあらず、昔より詩を作るより田を作れとの諺もあり、差し当り拙速的に必要物資の供給に専念実行しつつ、将来の計を樹つべきものと披存侯。
要するに実情に即せざる観念論と、その強行は有害無益にして、今日の行詰まった状態は、総てここから発足していると見受けられ申侯」
経国済民の具体的政策を論議する訳でなく、抽象論や揚足とりを以て能事終れりとなしておるのを見て「腹立たしく」思っている気持が窺われる。
有田外相が南方政策に関して放送をした。
すると、陸軍では有田放送の内容は、外務、陸軍の間の打合せと違っている。
然るに須磨外務省情報部長が新聞記者会見で、放送のなかから三国同盟問題を除いたのは、あたかも陸軍の要求ででもある かの如く語ったのは怪しからんと言って、乱暴にも須磨を憲兵隊に引張らせた。
そこで有田が畑に直接談判をし、話がついて外務と陸軍とで簡単な共同声明を出すと、今度は陸軍が新聞の内面指導(当時は陸海軍ともその報道部でニュースな提供する外、その取扱方についても一々示唆を与えていた)で
「外務大臣、陸軍大臣に陳謝す」
といった記事を書かせたりする。
須磨を憲兵が引張ったときには、須磨ばかりでなく、石渡書記官長もその連累であるとして、憲兵のしかも上等兵が内閣書記官長室に乗込んで来て、石渡に同道を迫るという鼻息である。
余りの狼藉に米内も流石に怒って畑に掛け合うと
「それは引張るということを言っているよ」
と畑はまるで管轄外の問題のような冷淡な態度である。
もちろん書記官長の拘引は問題にならなかったが、一問題去ればまた一問題で未遂には終ったが、米内の暗殺計画まで企てられ、この種の厭がらせが、米内内閣の存続中、絶間なく続いた。
5 枢府議長選任と内閣の性格 top
その間、米内内閣が最もその性格を明確に示しだのは、近衛枢密院議長の辞職にともなう人事であった。
これよりさき、近衛は新体制運動を一念発起すると同時に、枢密院議長辞任を決意し、その後任には平沼を推したい意向であった。
そして両者の間にはすでに了解が出来ているとさえ噂されていた。
この近衛、平沼の意向が米内の耳に伝えられていたか否かは知らないが、米内は限られた重臣の間に天下の公器を私するような傾向のあるのを、平常から面白くなく思っていた。
その結果として米内は、近衛、平沼の期待はもちろん、世間の予想をも裏切って原嘉道を後任議長に奏薦し、原の依頼によって旧議長に鈴木貫太郎を口説き落した。
原は法曹界の宿老で、人格者であり、さきに田中内閣の法相も経験して、一応政界の消息にも通じている。
枢密院議長就任は一般には予期されない人事であったにしろ、清新味ある人選として迎えられたけれども、近衛、平沼としては顔を逆撫でされたも同様である。
内閣倒壊の禍根はすでにこの時に培われたと噂するものさえあった。
況んや鈴木副議長の推薦は、原議長の希望に基くものであったにしろ、陸海軍従来のデリケートな関係から見て、好んで陸軍ファッショに挑戦するものに外ならぬとされたのである。
かくて、倒閣気分が米内内閣を蔽いかけた頃、奏薦者の湯浅も健康漸く衰え、致仕して木戸と代り、やがて寂しく世を謝して行ったが、木戸も亦、初めから米内内閣には快くないようであった。
米内といえどもこれらの情偽を察しないことはない。
しかし、彼の軍人としての真情と、東北人らしい在野の気と、人としての性格が、何としても旧来の政治屋臭い徴逐(ちょうちく:人つきあい)を容さないようであった。
6 焦り出した軍と近衛 top
かかる際に第二次世界大戦の欧洲において独軍が破竹の勢いを示し、四月九日デンマーク及びノルウェーに進駐開始、三時間半でデンマーク全部を独の保護下に置いたのを手始めに、五月二日には英仏軍をノルウェーから撃退し、十日には更にオランダ、ベルギーに侵入、超えて六月四日英国の違孤軍をダンケルクから追い落石、電光石火、フランスを降して六月二十一日には、第一次大戦以来思出のコンピエーヌの森で、ヒトラーとペタンの間に休戦協定が調印された。
この形勢を見て、陸軍を中心とする枢軸論が以前にも増して燃えさかり出した。
いわゆるバスに乗りおくれまいとする焦燥である。
時も時、前々年来訪したパウルッチ侯を団長とする伊ファシスト党親善使節団に対する答礼のため、米内内閣は佐藤尚武を団長に、小林一三を副団長とする親善使節団をイタリアに送ることになった。
使節団一行は米内のメッセージをムソリーニ首相に手交した以後、旅程を延ばしてベルリンを訪問した。
本来パウルッチ使節団に対する答礼という名目が余りに明瞭にされていただけに、ベルリン訪問は如何にも付けたりの観がない訳にゆかず、従って受ける方の独側の態度も当然に甚だ冷淡であった。
米内は手記のどこかに
「在独二年半の間の経験と研究とに依り、ドイツと提携することは危険なるを知る」
と書いている位で、この答礼使節団の派遣に、米内が初めから気乗薄であったことは想像に余りある。
このことが、米内内閣は独伊との話合に適せずという軍の親独派の言草に新に理由を与えたことも事実であった。
この気勢に更に油を注いだのは、近衛、木戸の米内内閣に対する態度感情であった。
湯浅が米内奏薦に際し、近衛、木戸に予め打割った相談をしなかったことは、米内内閣の存続する間、終始デリケートな近衛、木戸の感情となって付き纒うようであった。
陸軍が打倒米内を計画して、その後任に近衛擁立を考えたのはもちろん事実であるが、近衛の白い脛が久米仙人ならぬ軍を誘ったことも無いとはいえない。
近衛が公卿流の悠長を以てして、敢て再び起って難局を引受けようと考えたのは、主としては第一次内閣で失敗した日中戦争の処理に当ろうという良心的な動機によると思われるが、独伊張りの国内体制を布くことによって、且つは米内内閣を見返し、且つは軍その他国内の「革新」論者を傘下に引付けようとしたことも、どこかに蔽えないようである。
7 新体制運動と舞台の暗転 top
本来近衛がどこまで徹底した議会主義者であったかについては若干の疑問がある。
議会政治は言葉を換えれば、多数決政治である。
少くとも近衛の門地から来る一つの偏見は絶対的の多数決主義とは相容れないようであった。
それが「衆議統宰」(座長専決制)というような非民主的方式に、近衛が容易に誘惑を感じた所以だと思われる。
近衛陣営の米内内閣に対する挑戦は、徐々にこの新体制問題を以て始められた。
新体制は結局、最後に至るまで未完成で「万民翼賛、臣道実践」という標語の魔術に終ったのであるが、我儘に馴れた近衛は、新体制運動を米内内閣に押売りしようとし、その調査を内閣に要望した。
政府側では広瀬法制局長官がそれに対して応酬したのであるが、広瀬は、新体制運動なる意味がそもそも不明であるとし、憲法改正なら一応の素案を作ることも不可能でないが、意味漠然たる新体制では、官制で委員会を作ることも出来ねば、もちろん閣僚を委員に出す訳にもゆかぬと答え、近衛が官制案を撤回し、改めて霞山会館で閣僚を交えた懇談会を開くことを提案して来たのに対しても、絶対反対で押通した。
米内は本来廻りくどいことの嫌いな性分であった。
それで近衛の意図を察した米内は、石渡書記官長を使者として幾たびか近衛を訪問せしめ、単刀直入、若し近衛に時局担当の決意があるならば、何時にても内閣を明渡すと申入れたのである。
しかし、近衛は
「罷められては困る、新体制は自分が総理大臣になったのでは出来ない。
米内内閣の存続中に新体制を研究したいのだ」
という返答であった。
近衛の意図が奈辺にあったにせよ、政界の実情はすでにそのとき、相率いて新体制の冗文を唱え始め、政党は求められざるに襖を外すという有様であった。
焦り出した陸軍は、遂に強引に倒閣に乗出した。
畑を引かせて内閲の総辞職を退引(のっぴき)ならぬものにさせる作戦である。
前哨戦は武藤軍務局長の石渡訪問によって始められた。武藤曰く
「こんな性格の弱い内閣では、内外情勢の急激なる変化に応じ得ると考えられないから宜しく近衛公に内閣を明渡すべきだ」と。
米内は石渡からこの顛末を聴いて
「それは陸軍の代表意見であるか、武藤の個人的見解であるか」
と反問したが、その点は明瞭に確かめられていなかったので、米内から直接、畑に糺(ただ)したところ畑は
「陸軍の政治的意見は大臣のみが述べることになって居る」
と答えた。そして暗に武藤の奔走を苦々しとする態度を示した。
しかしながら、木戸日記によれば、七月七日阿南次官は内府を訪問して、武藤とほとんど同様の理由を述べて、米内の退陣を求めているのを見ると、畑の言明如何にかかわらず、倒閣が全陸軍の意図であることは蔽うべくもなかった。
「陸軍の政治的意見は大臣のみが述べる」
と言ったその畑は、然るに七月十二日、米内を訪問して
一、現情勢にては独伊と積極的に手を握り、大東亜を処理する方針に出るの要あるべし
二、現内閣にては外交方針の大転換困難なるにつき、より善き内閣の出現することを前提として辞職しては如何
三、自分は部下の統率上非常に困難なる立場にあり、また益々困難を来す状況に立到るべきを憂慮す
という意見を述べて米内の考慮を求めた。
これは畑の口から出た以上、陸軍の公式意思表示であり、米内も事の意外に驚いたが、裏面の動きが容易に察せられたので、米内は
「組閣以来今日まで、何等意見の疎隔があったとは思わないし、お互にこの際は覚悟を新にして難局に当るべきではないか」
と且つ慰撫し且つ反駁し、畑も強いては固執することなく会見を終ったのである。
然るに陸軍の強硬派は、この畑の態度と事の推移に甚だ不満で、直ちに局課長会議を開き、事態は一日も静観を許さない。
この上は陸軍自ら倒閣の責任を執るも可なりといきまき、畑が米内と会見の際懐中にしながら、わざと出さなかった三個条の要望を報道部を通じて、新聞紙に発表してしまった。
規律を尊ぶ軍としては、最早や正気の沙汰ではないが、同時に勢いここに至っては温厚の畑では如何とも部内を纏め得ない。
そこで十五日畑は改めて米内に辞意を申出て、米内は事態やむを得ずとして、その辞意を認め、後任陸相の推薦を求めたのであるが、三長官会議の結果、後任の推薦に応ずる者がないという畑の回答を得るに及んで、米内内閣は総辞職を決行した。
畑の辞意が必ずしも本人の意思でないことは、内閣総辞職の日の畑の態度によって察せられた。
如何に辞表を書くべきかが最後の閣議で問題になり、当然に興奮した意見が交わされたが、畑は終始全く沈黙無抵抗であった。
米内は後に「畑が自殺するのではないかと思った」と人に語ったほど、畑の態度は悄然たるものであったといわれる。
8 気の毒な畑の立場 top
畑が何故に辞表の書き方について何の意見もいわず、しかく悄然たる態度を持したかは、当時閣僚の間にすら不可解であり、多く畑の性格の弱さに基くものとされたのであるが、東京裁判における沢田茂(元参謀次長、中将)の畑に関する証言により、従来何人にも知られなかった新事実が語られ、閉院宮を戴く当時の軍の好戦的雰囲気と、それに押しひしがれた畑の苦衷が初めて明るみに出された。
以下は沢田の証言である。
一九四〇年(昭和十五年)の六月末、当時中国戦線の視察中だった私は、至急電報で東京に呼び戻された。
そして私は、内閣が陸軍の意向に反してドイツと提携することに反対であり、すべての方針が軍の意見と背反していることを知った。
当時参謀総長閉院官は、ドイツを利用して日中戦争を解決することに最も熱心で、七月初句と思うが、宮は私に、ドイツを仲介に日中和平を急ぐこと、及び陸軍大臣を使って陸軍と内閣の間のデッドロックを打開することを考えていると漏らされた。 宮はこの趣旨で陸軍省と協調せよとのことであった。
そこで私は、阿南次官と問題を検討したが、次官は、
「参謀総長がその意見で、ドイツを使って中国との和平を実現しようとされる限り、現内閣(米内内閣)を交迭せしめる外なく、一、二の閣僚を入替えた位では、参謀総長の目的は達成せられぬだろう」
とのことだった。
私が陸軍大臣の意見はどうかと聞くと、阿南は、
「畑大臣はその論には反対だ。しかし自分及び自分の部下は皆賛成意見だということであった。
事はしかしすこぶる重大なので、私は参謀総長と更に相談の上、今一度会見しよう」
と約して別れた。
参謀総長は私の報告を聞かれて、
「自分の意見は軍の代表的意見であり、陸軍次官のいう如く、内閣交迭の外に途がないというならば、その道を択ぶより外はない。
こんな非常手段を執ることは、畑にとっては真に気の毒であるが、国の為とあれば致方ないであろう」
といわれた。
そこで私は再度阿南と会見したが、阿南の意見は前と変っていなかった。
それから数日して私は閉院宮の命令によって一の書面を認め、宮はそれを封緘し署名した後に、これを畑に手交せよとのことだったので、私はその通り実行した。 |
この沢田の証言は、肝腎な閑院宮の書面が所在不明で提出されないため、正式に法廷で採りあげられなかったが、これを否定する反証はどこにもなく、従って畑が困惑の裡にも急に内閣の総辞職を強要した事情が察せられると同時に、畑が一切の悪名を負いながら、最後まで宮の書面のあったことを秘し、軍事裁判においても敢て自ら証人台に立とうとしなかったところに、畑の人柄を察せしむるものが無いでもない。
それにしても、当時なお特別扱いされていた皇族の立場を利用して、恣意を遂げようとした軍も、利用されることを承知で甘んじて陰謀に加わった皇族も、共に歴史の批判は免れ得ないであろう。
畑はその性格の弱さから、進んで苦言を呈し得なかったにしても、敢て宮の名を出すことを差控えたのは、皇族が指弾の的となるのを怖れたからであろう。
この閉院宮の行動と対照的なのは、名古屋の旅団長から皇道派に迎えられて参謀本部付になられたときの東久邇宮の進退である。
満洲事変の末期、東久邇宮は名古屋の旅団長であったが、突如参謀本部付として転勤の内命があった。
宮は参謀本部入りを希望されず、しきりに辞退されたが、特に真崎次長からの懇請があったので転勤を承諾された。
然るに参謀本部に出勤されるや、真崎と小畑敏四郎とは、ほとんど日夕、宮の部屋に伺候して情報を直接提供し、部長会議等にも特に出席されるよう希望したが、宮はそれは部内の秩序を紊(みだ)すものだと謝絶された。
するとあるとき真崎は
「満洲事変完遂に関し、参謀総長宮は十分に徹底した御意見をお上に奏上されず、秩父宮もとかく控え目なので、今後は殿下から万事参謀本部としての考えを聖聴に達して裁きたい」
との註文が出たのである。そこで宮は
「私はそういう位置に居るものでないから、それはお断りする。
若しそれがいけなければ、どうか地方にでも出して欲しい」
と正面から拒絶された。
これが宮が間もなく仙台師団長に転出された所以で、石原莞爾も真崎等の意を迎えないので、殿下の所に押しつけろという意味で仙台の連隊長に転補されたのである。
当時参謀本部が閑院宮の扱いに困ったのも事実らしいが、あるときはそれを利用して内閣倒壊を計ったことも事実であった。
9 日本の破局への道 top
米内内閣は在職半年、終始陸軍ファッショの倒閣運動の矢面に立だされ、そして遂にそのボイコットに支え得ずして倒れた。
これには前にも述べたように阿部内閣の崩壊に際し、陸軍の内閣を期待したその期待が裏切られたことが、陸軍を感情的にしたことも争えないが、もちろんそれは主たる理由ではなく、欧洲におけるドイツの成功を見て、いわゆる東亜の新秩序か一気に実現せんとするファッショ的風潮が、一時に堰を切って流れ出したと見るべきであろう。
陸軍がボイコットによって内閣を倒壊に導いたことは、さきに宇垣内閣の例があり、次にこのときの事があるのである。
しかし、宇垣の場合は、陸軍部内の一つの派閥抗争の結果とも見られるのに、今度の場合は、畑の辞職に至る経緯より見て、陸軍全体が独断的に国家意思を形成しようとし、政治のヘゲモニーを握らんとした所に、従来に見られぬ特異性がある。
湯浅はかくの如き勢いの生ずることを怖れて、米内内閣を奏薦したのであったが、結果は陸軍を刺戟して遂に勢いに油を注ぐに過ぎなかった。
平沼内閣当時、米内は海軍大臣として能く日独伊同盟を阻止した。
しかし、それは消極的に問題を阻止する場合であったから出来たのであって、十人の米内を以てしても、陸軍大臣の罷めるのを食い止めその後任を陸軍から選び出すことは出来ない。
この軍部大臣に容易に内閣の破壊を容し、従って軍部大臣の去就が内閣の死命を制するに至った原因として、広田内閣が軍部大臣の資格を現役大中将に制限したことが指摘される。
そしてこれが広田が軍に屈した大きな黒星のように非難されるのであるが、その批評は広田に対して不当に酷だと思われる。
広田が余りに事を軽易に処理したことは争えないにしても、二・二六事件直後、急に軍部大臣の資格を制限したのは、冷静に見て二・二六事件の責を引いた大将連が、再び復活して部内の空気を掻き乱すのを予防するのが目的で、軍部の政治関与力をドサクサ紛れに強化しようとする狙いは、たとえ皆無でなかったにしても、決して主たる動機ではなかったと思われる。
仮りに現役大中将に限る制限がなくても、武官に限られている以上は、陸海軍のいずれかがボイコットすれば、内閣は手の下しようがない。
現に軍部大臣の任用資格を予後備大中将まで拡大したのは、大正政変後の山本(権兵衛)内閣であるが、山本内閣崩壊直後に大命を拝した清浦圭吾は、加藤友三郎中将の海相就任拒否に過うて簡単に流産を余儀なくされたのである。
要するに問題は、そのときの客観的情勢如何で、客観的情勢がよければ、軍部大臣の資格が現役大中将に制限されていても問題は起らず、客観的情勢が険悪であれば、仮りに資格は自由でも、軍の反抗的空気を無視して大臣に就任する軍人は無いであろう。
米内内閣の場合は、何よりも陸軍内の下剋上の勢いが、参謀総長を動かし、陸軍大臣を余儀なくし、内閣を倒壊せしめねば措かなかったのである。
軍が政府と対立して独伊に便乗し、打倒米英に盲進せんとするとき、内閣としては如何ともなし得ない。
それを未然に防ぐのは、軍の統制であり、これを率いる軍首脳部の見識であるが、不幸にして陸軍の統制は満洲事変以来崩壊し、下剋上の勢いが滔々(とうとう)として皇道派、統制派のいずれを以てしても、これを阻止し得ない現実であった。
軍には軍の空気がある。
それは独り日本の特産物ではない。
第二次大戦中の米陸軍長官スチムソンはその著書「現役時代」の中に、われわれが「軍」と呼びならわしたものを「提督たち」という言葉で言い現わし、彼自身陸軍長官であるためか、専ら海軍を攻撃して
「これらの紳士(提督たち−筆者註)は、特に誰ということはないが、連続的で、自分は彼等と一九三〇年ロンドン海軍條約討議のときに初めて見参したが、一九四〇年及びその以後においても、彼らは依然として活躍し、海軍長官の節度にも、大統領のそれにも服していなかった」
と書いて居る。
そして、スチムソンの意見に従えば、
「これはノックス海軍長官の落度でも大統領の失敗でもなく、海軍にエリヒュー・ルート(米陸軍はルート陸軍長官によって刷新された――筆者註)がいなくて、提督たちが今までかつて因果応報の見せしめを受けたことがないからだ」
というのである。
これはエリヒュー・ルートが出現しないとアメリカのような自由な民主国にでも、軍部独特の雰囲気の生ずるのを語るものである。
ルートのいない日本の陸軍は、遂に下剋上の空気を軍みずから如何ともなし得ない所にまで持って行ってしまったのである。
一つの問題は、陸軍がボイコットを企てた時、米内が陛下を煩わしてもこれを弾圧し得なかったか否かである。
筆者は、太平洋戦争前の時局を顧みて、陸軍フアッショを抑制し戦争回避に導く機会が二度あったと考える。
一つは第三次近衛内閣退陣後、東久邇内閣の考えられた時であり、一つは米内内閣が陸軍のボイコットに会した時である。
共に陛下を煩わさずしては出来ないことであるが、それは正に陛下を煩わすに値したと考える。
米内が事ここに出でなかったのは、彼の面倒臭がり屋からであろう。
しかし、問題は面倒臭がりを以て片づくべく余りに大きかった。
とまれ、事実は陸軍が政治のヘゲモニーを握ろうと決意し、露骨に非常手段を用いて米内内閣を押し倒した所に、日本の破局はこのとき既に決していたといえるのである。 ****************************************
小磯米内内閣時代以後(昭和19/7/22-20/4/6)
1 小磯米内連立内閣 top
羽田飛行場から直ちに参内した小磯は、拝謁するまで米内との連立を知らなかった。
皇室の御学問所に入る際に初めて米内が同列なるを知り「卿等協力内閣を組織せよ」との御諚(おおせ)を拝して退下後、何れが首班になるやを内府に質し「先きに御学問所に入りたる方」というお伽噺のような説明を聞かされて、小磯の総理大臣が初めて明瞭になった。
全然大命降下など予期していなかった小磯は、京城飛行場を出発するに際し、後に残った田中政務総監(後の内閣書記官長)に
「キットまた戻って来るようなことになるよ」
と語ったそうであるが、米内と共に御学問所の閥を超えたときに拝辞の自由はすでに無くなっていた。
米内が予備役から現役に復帰して海軍大臣に就任したことは、大にこの内閣の威重を増したことは争われない。
これよりさき、戦況が次第に悪化するにつれ、米内、末次を現役に復帰せしむべしという議論が澎湃(ほうはい)として海軍の中に超っていた。
末次と米内とは、一つは枢軸論、一つは非枢細論で必ずしも相許す間柄ではなかった。
米内は純軍人肌で、本来軍人は絶対に政治に嘴を容るべからずとする論者であり、末次はいずれかといえば政治家肌で、早くから米英打倒論を唱えて若い士官の人気を集めていた。
この末次の政治家肌が禍をなして、第一次近衛内閣に際し、彼は近衛の人喰い道楽の犠牲になり、内閣参議へと脱線した。 米内は海軍の政治参加は大臣だけでよい。
次官も直接政治参加は許されない。
況んや参議をやというので、近衛から相談を受けたとき、サッサと末次を予備役に編入してしまった。
こういうこともあって、米内、末次の間はとかく円満を欠くと噂されていた。
しかし、両人間の行懸りは行懸りとして、米内、末次というものは、流儀は違うが二つの支柱として、今や海軍再建に無くてはならぬものになっていた。
米内の海軍大臣、末次の軍令部総長というのが部内の与論であった。
かつて岡田が藤山愛一郎邸で米内、末次を握手させたというのは、この海軍部内の与論を受け容れたものに外ならない。
2 米内人事で押通す top
こういう経緯があるので、米内が海軍大臣を引受けたとき、米内の頭に直ちに浮んだのは末次の現役復帰問題であった。
部内でも両者は同時に復帰するものと期待していたようである。
そうすることによって、退勢の海軍に新鮮強力なる息吹きが吹き込まれることを望んだのだ。
然るに事実は、現役復帰はこの場合米内一人に限るという念の入った但書がつけられたのである。
それは明らかに、末次の現役復帰に対する予防線と思われた。
末次に対しては、伏見元帥宮が昔から釈然として居られないという噂があった。
末次が肝腎なときに海軍に見限りをつけ、内閣参議の誘惑に動揺を感じたについては、その間のデリケートな関係が働いたという話も伝えられる。
いずれにしても念の入った「但書」の意味は直ちにそれと想像された。
これは米内の現役復帰、大臣就任前のことでいかんとも致し方がない。
こんな訳で米内の海軍再建に関する構想は、第一歩において阻まれた。
八月初、伊勢参宮の途次、京都で井上中将(後の大将)に会って帰るまで、米内の憂鬱はありありとその面上に読まれた。 元来一本調子で宿題を寝かしておくことの出来ない彼は、身辺の持って回ったような空気がたまらなく厭なようであった。 末次の問題があるので、これに関連を持つ人事を進めることが出来ない。
一度は熱海に元帥宮を訪ねることも考えたが、更にまた思い直したようであった。
そのうちに空しく一週日が去った。
米内としては珍らしいことである。
米内は京都で当時兵学校長であった井上成美と会見し、その次官就任の承諾を得て初めて明朗な気持を取戻した。
帰京の汽車中で会った筆者に
「京都で井上に会ってやっと彼を説き伏せた。
世間では色々註文もあるようだが、今日以後、全く米内人事で押通すことに肝を決めた」
と語り、久しぶりに米内らしい顔を見せた。
末次問題の憂鬱から解脱したことを意味するものであるが、末次の現役復帰は、かくして遂に解決の機会が失われた。
井上は米内の海相、山本の次官時代に軍務局長を勤めていたが、その鼻ッ柱の強い故に元帥宮やその周辺の忌諱(いき)にふれて、一時兵学校長に左遷された形であった。
山本亡き後においては米内の最も信頼する部下であり、協力者であったのだ。
果して海軍は米内、井上のコンビを中心に陣容が着々建て直り、生色が見られるようになった。
陸軍は杉山元帥の緩褌(ゆるふんどし)で、部内の粛清が容易に軌道に乗らなかった。
東条と不可分の富永次官、佐藤軍務局長がそのまま留任しているのみならず、東条の秘書官時代、あるときは星野書記官長以上に振舞った赤松大佐が軍務課長に就任するという有様である。
杉山にも理由をつければ理由があるようであったが、陸軍省では、この内閣はニヶ月で潰すという放言が誰憚らず行われていた。
翼賛壮年団のある会合に、軍務局長佐藤賢了が出席し、傍若無人のことを喋舌って問題を起したことなども、佐藤としては何等危激の言を弄したつもりはなかったのかも知れない。
事ほど左様に陸軍は小磯、米内内閣を白眼視していた。
杉山を陸軍の三長官会議が陸軍大臣に推薦して来たのには初めから一つの思惑があった。
小磯総理は最初みずから現役に復帰して陸軍大臣を兼ねるつもりであった。
これは小磯の決意が堅く、直接お上にお願いすれば、あの時局の際ではあり、恐らくお許しになったであろうと思われる。 然るに小磯がお上に直訴せずして陸軍に諮った結果は、海軍側の態度――米内の現役復帰に対する――如何にかかわらず、陸軍は予備役の現役復帰を認めることは出来ないとの回答を寄越し、そして「特に総理と話のしやすい人」という註脚をつけて杉山元帥を推薦して来たのだ。
これは部内下剋上の所産で、大臣をロポットにする思惑としか受取れなかった。
組閣後三ヶ月経って富永次官が比島の航空司令官に転出したときであった。
閣議室から用足しに出て来た筆者(緒方国務大臣)を追いかけた杉山(陸軍大臣)が、便所で筆者と並びながら
「やっと適当な所があったから出したよ」
と初めて荷が下りたといわんばかりの語気で語ったそのときの顔を今も瞭りと想い出す。
当時の陸軍の空気と杉山の人柄を想像させるのである。
それでも組閣早々の小磯、米内内閣は割合に評判がよかった。何となしに明るい感じを与えたようであった。
それには国民に厭きられ、嫌われた東条内閣の後を承けたということが大に手伝っていた。
若し小磯、米内内閣に人気があったとしたら、半ば以上東条内閣の不人気のたまものであったといえるであろう。
そして、残りの半分の人気は、予備から復帰した米内海軍大臣の人気であった。
小磯と米内の協力も申分なかった。
強いて言えば双方に幾分かの遠慮のあることが物足りなかった。
しかし、これはいわば連立内閣の本質的のもので、この内閣として先天的に免れ難いものであったろう。
ただ、戦う内閣か和する内閣かの目標の無かったことは、この内閣として何よりの弱点であった。
それはこの内閣を奏薦した重臣会議の空気の反映でもあった。
その実、戦争はサイパン失陥以後日本にとってすでに最後の段階に入っていたのである。
従って政府としては、あらゆる場合に終戦の機会を掴むことを努むべきであったのだ。
もちろんそれは直ちに武器を拗つことを意味するものではない。
戦争を続けながら最も有利な終戦の神機を掴むべきであった。
3 最高戦争指導会議 top
言うまでもなく、それには国務と統帥の緊密なる一致の下に如何なる事態の変化にも即応し得る態勢が必要であった。
小磯が組閣第一声として「統帥を離れて政治なし」と叫んだのはその意味であった。
そして小磯は、この緊密一体化を実現すべく、自ら現役に復帰して統帥にも与ることを希望したのであるが、それは陸軍の三長官会議によって容れられず、その小磯の希望と陸軍の主張を妥協させたものが最高戦争指導会議であった。
しかし、最高戦争指導会議は名称は立派であるが、実質的には一歩も連絡会議を出ていないので、最高指導の名に沿うものではなかった。
事実、情報局が新聞記者会見において最高戦争指導会議に対する期待を述べたときに、陸軍は抗議的にそれは従来の連絡会議と実質的に異るものでないと、報道部会談でわざわざ冷水を浴びせたほどであった。
最高戦争指導会議は天皇の思召によって出来た会議で、憲法上の機関ではない。
従ってその狙いは、政府と統帥部とがここで隔意なく情報と意見を交換し、自然に戦争指導に関する帰趨を得ることにあったのであるが、事実は、政府と統師部と、陸軍と海軍と、陸海軍と外務と依然たる割拠主義の下に、お互に手の内を見せまいとするので、会議は勢い他人行儀にならざるを得ない。
総理大臣は座長席に着くが、憲法上の機関でないから何の権限もなく司会をしているに過ぎない。
もちろん運用の妙の人にあるはいうまでもなく、政府統帥その人を得れば、機関の正式であると否とにかかわりないのであるが、不幸にして溝は余りに深すぎた。
一例を挙げれば情報であるが、戦争に開するすべての情報は参謀本部第二部と軍令部第三部とが握っていて、情報局を通じて国内一般に知らされるのは、真に無害なるその一小部分のみである。
筆者は小磯、米内内閣の組織に際し、情報局総裁として入閣を余儀なくされ、三十五年の新聞記者生活と別れたのであるが、情報局総裁に就任して先ず感じたのは、戦局はもちろん世間の動きに関する何等信頼するに足る精細なる情報のないことであった。
新聞社の編集室に一時間居れば、第一線記者によって伝えられる戦線その他諸情報の外、目に見、皮膚に感ずるものから、大体において世間の動向を察し得て逃さないのであるが、官庁の中に閉じこもり大臣の椅子に坐れば、憲兵情報とか警察情報とか、もったいらしくガリ版になってサインを求められるもの以外、一切の世の中から遮断されて、全く聾(ろう)座敷に居るも同様である。
この一例を以てしても、政治の足が地に着かず、政府が空転するのもやむを得ないと思われた。
しかも総理大臣は情報局の入手する情報だけも坐ながらには聴けないのである。
その特報の根拠なくして最高戦争指導会議の司会をなし、局面の変転に即応して戦争指導をしようとしても、それはほとんど不可能に近いと思わざるを得なかった。
忘れもしないが、レイテ湾の海戦に際し、最初の情報は「元寇の役における博多湾以上の殲滅戦」ということであった。
ちょうど閣議の時、町田国務相が米内海相の閣議室に姿を出すのを待ちかねて
「その後の情報はないか」
と質し、海相が
「もはや米国の制式空母は三、四隻しか残らぬらしい」
というのを聴いて雀躍せんばかりに喜んだ光景を今も見るが如くに記憶している。
政府はこの久しぶりの大捷報に、日比谷公会堂と大阪中の島公会堂で祝勝大演説会を催し、国民全般に向って祝酒の特配までした。
もちろん空(から)景気を煽るためではない。
口数の少い正直な米内が「米国の制式空母あと三、四隻」といったのは、公報でないまでも現地から正当の機関を通じて軍にはいった情報に相違ない。
レイテ戦開始以後少くとも二、三日間は、陸海軍の首脳者たちは我方の大捷利を信じていたのである。
然るに事実は、レイテ戦に続く比島北東海上及びスリガオ海峡その他の海戦で、大捷利どころか、帝国海軍は再び起つ能わざる程の大損害を蒙っていたのである。
これほどの馬鹿らしい喰い違いが、然らばどうして生じたか。
それは情報機関の不備という以外説明のしようがない。
混乱昂奮した夜戦の戦場では、大きな火柱は大空母の撃沈、小さな火柱は小空母の撃沈くらいに大雑把な戦報をよこす以外になかったというのが、実情であったと思われる。
それは単なる情報機関の不備というよりは、以て当時の戦線の疲弊状態をも語るものであろう。
レイテの場合はもちろん極端なる例であるが、いずれにしても、聾桟敷からでは戦争指導など思いもよらぬ。
気を腐らした小磯は、大本営会議参加を奏請し、これは条例の改正によらず、思召によって出席を許されることになったが、出席は文字通り出席で、小磯の希望する国務、統帥の一本化の前進にはならない。
あたかもそのとき、陸軍部内に陸相更迭論が昂まり、後任に阿南惟幾大将が内定したので、小磯はその機会を掴んで、阿南に陸軍次官のまま国務大臣を兼任せしめ、小磯自身現役に復帰して陸軍大臣を兼ねるの案を考え、陸軍の賛成を求めたが、三長官会議の拒否にあって、遂に小磯、米内内閣崩壊の原因となった。
これよりさき、レイテ沖における意外の大敗戦が明瞭となり、次いで硫黄島、沖縄の失陥を見るや、米内は政治力の乏しい内閣が徒らに永びかせるのは大局に害ありとして、心ひそかに退陣を考え、同時に終戦の日のようやく近づきつつあることを覚悟したようであった。
戦争の鍵を握る航空機の生産は、基本計画を五万二千から四万二千に引下げたにかかわらず、素材の不足と技術及び工員の低下、管理の不良、輸送の不円滑等が相供って、一ヶ月二千二、三百機を生産するに過ぎない状態となった。
議会の予算委員会で、米内が一議員の航空機生産に関する質問に対し
「一機でも多く戦線に送りたい念願であります」
と血を吐くような答弁をしたのは、正に小磯、米内内閣の気持を代表する声であったのだ。
客観的の情勢は、明らかに終戦の段階なるを思わしめた。
4 繆斌による和平工作 top
小磯、米内内閣崩壊の直接原因は、小磯の現役復帰蹉跌の外に、いま一つあった。
それは繆斌事件といわれるものである。
これよりさき小磯は、終戦工作は重慶を通ずる以外に途なしとの見地から、士官学校時代の同期生で中国事情に通暁する山県初男大佐を中支に派遣して、その端緒を探らせようとした。
たまたま山県は上海で南京政府考試院副院長繆斌と相会し、会見を重ねるうちに終戦工作に関する意見が全く合致したので、急遽帰京して小磯に復命し、その結果が繆斌招致となったのである。
当時筆者は小磯の意図に従い、東京着早々の繆斌と二日間にわたり意見を交換し、繆斌の説くところが、少くとも交渉開始の基礎になると信じて、最高戦争指導会議による検討を小磯に勧めたのであるが、会議の結果はただ奥歯に物の挟ったような意見の交換のみで、賛否ともに結論を得ることなく、あたら機会を見送る始末となった。
繆斌は極めて率直に、
「和平交渉は決して日本の為ばかりにやるのではない。
沖縄失陥後にソ連の満洲進出が明らかに予見されるからだ」
と言った。
自分の立場についても、何応欽、兪鴻釣、呉稚奇、戴笠ら重慶要人との関係も誇張せず、
「代表権も三月末までしか許されていない」
と言った。
繆斌が羽田に着いたのは三月十七日である。
彼はヤルタ会議の内容を知っていたかどうか判らないが、掌を指すが如くに太平洋戦争の帰趨を予言し、東亜保全の機会はこのときを措いて再び来ないと、声涙ともに下った。
然るに最高戦争指導会議における重光外相の反対論は、総理の動きは外交大権の干犯だというのである。
周彬(何の用意か、外相から提示された外務省の文書はわざとこの別字を用いていた)の如き「重慶の廻し者」を東京に入れるのは危険千万だというのである。
そして、南京総軍の参謀副長はわざわざ繆斌の跡を追って東京に来り、工作破壊に狂奔したのである。
外交大権論議によって、かつて松岡は近衛の太平洋会談を徒らに感情的に引き伸ばさせた。
「重慶の廻し者」というが、「重慶の廻し者」で始めて和平の橋を架け得るのではないか。
ここにも亡国の縮図があった。そして内閣は天皇から小磯に繆斌工作の打切りを命ぜられると共に倒れたのである。
終戦後、中国の国民党と共産党の関係が微妙化すると共に、いわゆる「漢奸」の誰よりも先にこの「重慶の廻し者」は処刑され、蘇州獅子国監獄の露と消えたと頃に、すべての謎は永久に秘められた。
因みにいう。
当時重慶にあって繆斌と連絡していたのは藍衣社の首領戴笠であり、上海にあって直接繆斌に指令を与えていたのは、戴笠直系の陳長風であった。
終戦後この二人が不思議にも同じ飛行機事故で急死したことは、突風的に繆斌の運命を悲劇に終らせた。
戴笠が飛行機事故で死んだとき、蒋介石は重慶から現地に星馳し、戴笠の遺骸を抱いて号泣したことが伝えられた。
そのことは間接に戴笠−陳長風−繆斌の工作が何物であったかを語るといえるであろう。
若し当時の繆斌工作が出来ていたら、日本の終戦の様相は多少違っていたかも知れない。
筆者が小磯、米内内閣への入閣を謝絶し得なくなったとき、筆者を唯一つ鼓励したものは、その前年上海で知己の感を深うした繆斌を通じての和平工作であった。
いささか私情にわたるが、終戦の今日顧みて憾みは長い。
〔追記〕
本稿を草してから既に四年余の星霜を経た。
身辺多忙の間にも気にかかるのは繆斌の刑死問題であった。
たまたま一昨年何応欽将軍が入京せられ私と会談したとき、談このことに及び、将軍もその経緯について若干の感想を述べていた。
また極めて最近将君暉氏の来訪を受けて、やはりこの問題につき語りあった。
将氏の話はここに詳細に紹介することを憚るものがあるけれども、それによって繆斌の使命の真相と当時の私の判断が少しも間違っていなかったことが裏書された。
それだけ繆斌の刑死に対しては、堪え難い感慨を催すのであるが、彼も此も今は戦争中の悪夢と諦める外はないことである。
****************************************
本の目次(参考) top
新版の序 緒方四十郎(筆者の子息)
まえがき 緒方竹虎
T 三国同盟阻止時代
1 中流の砥柱
2 米内と政治
3 ロンドン会議前後
4 米内と山本五十六
5 日華事変の勃発
6 禍根は遡る
7 日華事変拡大の序幕
8 「話合は水に流されたし」
9 近衛の心境
10 米内の第一関心事
11 末次の参議問題
12 米内と三国同盟
13 三国同盟に関する手記
14 有田八郎の所見
15 日独伊問題の陰謀
16 平沼内閣の苫悶
17 「勝てる見込みはありません」
18 「殺されたでしょうね!」
U 米内内閣時代
1 直接思召による大命
2 湯浅内府必死の工作
3 果して陸軍の倒閣運動
4 斎藤隆夫の反軍演説等々
5 枢府議長選任と内閣の性格
6 焦り出した軍と近衛
7 新体制運動と舞台の暗転
8 気の毒な畑の立場
9 日本の破局への道 |
V 近衛内閣から東条内閣時代
1 足は全く地を離れた
2 三国同盟再び登場す
3 近衛日米交渉を急ぐ
4 松岡駄々をこねる
5 こだわった撤兵問題
6 重臣層の時局認識
7 木戸の東条推薦理由
8 米内の現役復帰論拾頭す
9 岡田、東条の激論
10 木戸、東条の一騎打ち
11 東条遂に投げ出す
W 小磯米内内閣時代以後
1 小磯米内連立内閣
2 米内人事で押通す
3 最高戦争指導会議
4 繆斌による和平工作
5 鈴木内閣の出現
6 米内の終戦に対する考え方
7 臨時議会をめぐって
8 ヤルタ会談の密約
9 原爆投下、ソ連の参戦
10 聖断によりポッダム宣言受諾
11 帝国海軍の挽歌 |
X 軍人としての米内光政
1 少年時代
2 日露戦争の前後
3 出世主義に対する反発
4 財政建直しの為にロシア行き
5 ウラジオからポーランドヘ
6 最も短い英語演説
7 河の水魚棲む程の清さかな
8 蒋介石との会見
9 離現役を覚悟した鎮海時代
10 第三艦隊司令長官時代
11 友鶴転覆事件
12 間一髪搭載機を召還す
13 横鎮長官から連合艦隊司令長官時代
14 徹底した部下思い
15 余人を以て代えられぬ存在
Y 人間としての米内光政
1 初めて日光に遊ぶ
2 酒量と長唄勧進帳
3 一生を貧乏で貫く
4 清澄なる晩年の姿
5 心にかけた皇室の御安泰
6 「米内光政のこと」(小泉信三著より)
7 よき理解者キーナン検事
8 一榻茶煙成偶睡
9 肝脳を国に捧げ尽す
Z あとがき 八角三郎
[ 年譜 |
top
****************************************
|