****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
昭和天皇のご聖断と鈴木貫太郎総理
(鈴木貫太郎自伝 長男:鈴木一編 昭和43年時事通信社刊 p292-316より)
鈴木内閣の顔ぶれ
(昭和二十年四月)
1 内閣総理大臣
鈴木貫太郎
2 国務大臣 下村 宏
3 海軍大臣 米内光政
4 文部大臣 太田耕造
5 運輸大臣 小日山直登
6 法制局長官 村瀬直養
7 農商務大臣 石黒忠篤
8 陸軍大臣 阿南惟幾
9 国務大臣 安井藤治
10 内閣書記官長
迫水久常
11 軍需大臣 豊田貞次郎
12 国務大臣 左近司政三
13 総合計画局長官
秋永月三
14 司法大臣 松阪広政
15 国務大臣 松井兵五郎
16 外務大臣 東郷茂徳
17 大蔵大臣 広瀬豊作
18 厚生大臣 岡田忠彦
19 内務大臣 安倍源基 |
|
1 我が方注目のポツダム宣言
top
かかる中に我が方注目のポツダム宣言が米英支三国の名の下に対日宣言として発表された。
これは一読対日降伏の最後条件であることが明らかに判った。時は昭和20年7月26日である。
帝国政府はこの内容をただちに検討したが、その内容は連合国が日本にたいして最後的攻撃を開始する前触れとしての条件をも提示したものと伝えられた。
そして、この宣言は明らかに太平洋戦争の終止符としての役割りを持たせるかのような感じがしたのである。
だが、一億玉砕を呼号している軍部ではこれらの宣言は問題にする価値もないものとして、本土逆撃の準備を着々進めることを提案した。
その結果、この宣言にたいしては意思表示をしないことに決定し、新聞紙にも帝国政府該宣言を黙殺するという意味を報道したのであるが、国内の世論と、軍部の強硬派は、むしろかかる宣言にたいしては、逆に徹底的反発を加え、戦意昂揚に資すべきであることを余に迫り、なんらかの公式声明をなさずして事態を推移させることは、いたずらに国民の疑惑を招くものであると極論する者さえ出て来る有様であった。
そこで余は心ならずも、7月28日の内閣記者団との会見において
「この宣言は重視する要なきものと思う」との意味を答弁したのである。
この一言は後々に至るまで、余の誠に遺憾と思う点であり、この一言を余に無理強いに答弁させたところに、当時の軍部の極端なところの抗戦意識が、いかに冷静なる判断を欠いていたかが判るのである。
ところで余の談話はたちまち外国に報道され、我が方の宣言拒絶を外字紙は大々的に取り扱ったのである。
そしてこのことはまた、後日ソ連をして参戦せしめる絶好の理由をも作ったのであった。
ポツダム宣言拒絶とともにアメリカ側の連日の爆撃はますます熾烈の度を加えて来、24時間の間断ない波状攻撃、近海よりの艦砲射撃等により我が方の戦力を根本的に覆滅せんとする攻撃意図が見られ、沖縄の軍事基地化と同時に本土上陸の機を狙う気配がひしひしと感じられて来た。
しかもその攻撃はなんらかのチャンスを掴んで、真に本格化する無気味ささえ感ぜられた。
余は迫水書記官長から、スターリン首相およびモロトフ外相のモスクワ帰還は8月5日になるらしいとの報告をきいた。
これより以前ポツダム宣言にソ連の名が見られなかったことにたいして、我が方では一種の疑惑を懐き、なんらかの裏面的諒解事項が、ソ米英支間で取り交わされているのではあるまいかとも憶測したが、とにかくソ連からの回答を待つこととしたのである。
ところが八月六日、突如としてアメリカの原子爆弾攻撃が広島にたいして行なわれた。
2 原子爆弾とソ連参戦 top
最初この爆撃は従来に見ない異常強力な新型爆弾によって行なわれたものであることを、その惨害の徹底的な点においてただちに感ぜられたのであるが、まさかこれが原子爆弾であろうとぱ想像しなかったところである。
だが翌8月7日の短波放送によってアメリカ・トルーマン大統領の声明が発せられ、これが正しく世界の驚異的課題であった原子爆弾であることが明らかにされたのである。
我が国の学者間においても、原子弾爆の原理はつとに研究され、その比類なく強力な点についても十分認識されていたが、余の知っている範囲の学者は口を揃えてその実現いまだしを語り、おそらく今次戦争には間に合わないだろうと断言していたものであるが、その原子弾爆が完成され、眼のあたり、我が本土の一都市を懐滅させたことを知って、ここにおいて余はアメリカの戦争努力にたいし真に驚嘆かつ敬服したのである。
余はこの上は終戦する以外に道はないとはっきりと決意するに至った。
陛下におかせられても、広島の惨状を聞こし召されて、ついに、これ以上勝ち目のない戦争を続け両軍の犠牲を重ねることは人類文化上悲しむべきことだと側近の侍従に洩らされ、そのご心境のほどはお痛々しいほどと拝察されたのである。
しかし政府はなお、原子爆弾の真偽をたしかめるべく陸海軍の科学陣を総動員して、広島の実地検証を行なったが、8月8日には紛れもなくそれが原子爆弾であることが証明され、今更ながらその威力に慄然としたのである。
この報告を受けた翌日、早朝あたふたと迫水書記官長が、官邸に余を訪れて来て、黙々と新聞電報を示し、緊急を要する書類を余の机上にひろげたのである。
それは8月9日午前4時短波放送によってソ連の対日宣戦布告がなされたということだった。
余は瞬間、満ソ国境を堰を切ったように進攻して来る戦車群が想像され、満州の守傷兵が、本土作戦の都合上その重要な部分を内地に移動していることをも考えた。
このままソ連の進攻を迎えたならば、2ヵ月とは持ち耐え得ないであろうことも考えられた。
ついに終戦の最後的瞬間が来たなと、余は我と我が胸に語りきかせ、傍らの迫水君にたいして静かに、
「いよいよ来るものが来ましたね」と語ったのである。
そして陛下の思召を実行に移すのは今だと思った。
通常ならば、内閣の当面の政策たるソ連を介しての平和交渉が見事に裏切られ、ソ連の参戦ということになったのであるから、輔翼の責任上、総辞職を決行するのが順序である。
だが余は事態の緊迫化に鑑みて、自己一身の全責任をもって、この戦争の終局を担当しようと決意したのである。
さし当たって本土決戦に導くか降伏に進むか、この二つの道があったが、大勢はもちろん降伏以外には考えられない。 宣言を受諾すべきであるということは余が、該宣言を一読した折から内心検討に検討を重ねまったく決定していた事柄である。
そこで取りあえず、最高戦争指導会議を開催することとした。
3 死中に活を求めるか top
会議は構成員6名だけで腹蔵ない意見を交換し合うこととした。
一種沈痛な空気の漂ううちに会議は進行し、前後3時間を要したが、意見は次の二つに分かれた。
一つはポツダム宣言の無条件受諾である。
他の意見は次の三つの条件を交渉すべしという案である。
@ 占領軍は我が本土に上陸せざるように交渉すること
A 在外皇軍は、所在において無条件降伏の形式をとらず、自発的に撤兵して復員すること
B 戦争犯罪人の処罰は、本邦側において、これを行なうこと
ただし両意見とも
「ポツダム共同宣言が、天皇の国法上のご地位を変更する要求を含まざること」を前提とするということになっていた。
かくて最高戦争指導会議は一旦休憩となり、閣議が聞かれたが、戦局の見通しにたいしては
阿南陸相は死中に活を求める戦法に出れば、完敗を喫するようなことはなく、むしろ戦局を好転させ得る公算もあり得ると力説したが、
米内海軍大臣は、率直に挽回の見込みないと断言したのである。
各閣僚もこれに続き、おのおのの意見を開陳したが、いずれも極めて悲観的結論であった。
最後に外務大臣から内外諸情勢に閣する経過が報告され、余は各閣僚のこれにたいする意見を叩いた。
閣僚の大部分は無条件受諸説をとったが二、三の閣僚の中には前述の三条件を付すべしと主張する者もあった。
余はそこで、閣内の意見対立のまま、いたずらに時を過ごすことは、一分を争う現下の情勢に忠実ならざることを主張し、かくなる上は、陛下のご聖断を仰ぎ寧ろうと決意したのである。
かようなわけで、再び戦争指導会議を御前において開催することにきまり、平沼枢相をも混じえて、8月9日午後11時30分から、宮城防空壕内で第一回の終戦御前会議が開かれたのである。
まず書記官長が起ってポツダム宣言の全文を朗読し、次いで外務大臣が起って、従来の経過を説明し、現下こそは戦争を終結する最も適当な機会であることを述べ、そのためには天皇のご地位すなわち国体に変化のないことを前提として、ポツダム宣言を無条件に受諾することが最善の方法であることを論理正しくはっきりとした口調で述べたのである。
これにたいして阿南陸軍大臣は
「私は、外務大臣の意見には反対である」
と前提して、我が戦力の現状を語り、敵の本土来襲をまって、これに徹底的打撃を与えればその時こそ自から、平和への道も有利に開けるとして、あくまで抗戦すべきであることを述べ、しかし、もし前述の三条件を付しての受諾ならば賛成であると結んだのである。
これに続いて米内海軍大臣の意見開陳があったが、海相は外務大臣の意見とまったく同じであるとのべ、平沼枢相も種々事情をただしたのち外相の意見に同意見であることを認めたのである。
ただ、参謀総長および軍令部総長は玉砕を期して、最後の決戦に出ずることこそ、死中に活を求めるものであるとして、阿南陸相の説を支持したのであった。
4 ご聖断下る top
御前会議には会議場の議長格のものがあって、それは総理大臣がやることになっているが、これは決して議事に最後の決を与えるものではない、議事進行について掌るだけである。
だから、従来の御前会議というものは、事前に出席者の意見をあらかじめ一致させておいて、御前会議に際しては、一応の甲論乙駁した後、既定の結論に持って行き、満場一致を見てから陛下の御裁可を仰ぐことになっておって、会議は一種の儀式といってもよいくらいであった。
それであるから、よし陛下は会議の決議について、心中ご不満があらせられても、ご意見を申されるということはなかったのである。
ところがこの8月9日から10日の午前2時にかけての御前会議においては、出席者の意見が3対3で根本的に対立してしまったのである。
しかもいずれも国を憂うるの熱情をもって論議しているのであるから、その緊張した空気は誠に真剣そのものであって、真に御前会議らしい雰囲気を呈したのであった。
もちろんこうなっては議長が決を採りようがない。
2人でも異論があってはご裁可を仰げないのである。
そこで余は、この重大なる事柄を決するには、実に陛下ご自身にお願い申し上げ、国の元首のお立場からご聖断を仰ぐべきであると心中強く決するに至ったのである。
そこで余は、起立し、
「議を尽くすことすでに数時間、なお論議はかくの如き有様で議なお決せず、しかも事態は瞬刻をも遷延し得ない状態となっております。かくなる上は誠にもって畏れ多い極みではありますが、これより私が御前に出て、思召をお伺いし、聖慮をもって、本会議の決定と致したいと存じます」
と述べ、玉座近く進み出でで、うやうやしくご聖慮のほどをお伺い申し上げたのである。
陛下には深更から数時間の会議にもかかわらず、始終ご熱心に討論に耳を傾けさせられておられたのであるが、余のお伺いにたいして、深く頷かれ、余に自席へ戻るよう指示遊ばされてから、徐ろに一同を見渡して
「もう意見は出つくしたか……」と仰せられた。
一同は沈黙のうちに頭を深くたれて、陛下の次のお言葉をお待ち申し上げたのである。
「それでは、自分が意見をいうが、自分は外務大臣の意見に賛成する」
と仰せられた。
ご聖断は下ったのである。しかも陛下にはさらにお言葉を続けられ
「おのおのの意見はそれぞれみなもっとものことと思う、だが自分が外務大臣の意見に賛成する理由は……」
と仰せられ、諄々と現下の情勢についてお論しの言葉をのべられたのである。
それは誠に理を究め、曲を正す、正鵠なご認識によるお論しのお言葉であり、いかに陛下が平素から正しく戦局をご認識あられたかが拝察できるご論旨であった。
一同はただ声なく粛然と襟を正したのである。
かくて未曽有のご聖断は下り、一同は宮中を退出して、その日の午前7時、余は連合各国にたいしポツダム宣言受諾の用意ある旨を打電せしめた。
もちろんこの通告に際しては、ポツダム共同宣言の条項中には、天皇の国家統治の大権を変更する要求を含まないものと諒解するという旨を述べ、なおこの諒解事項を連合各国においても確認ありたき旨を申し送ったのである。
5 最終の御前会議 top
この我が方の通告にたいして連合国側からの正式回答は8月13日朝到着した。
この正式回答によると、
第一に我が天皇および政府の国家統治権は、ポツダム宣言の受諾に関して連合国最高司令官の制限の下に置かるべき旨を述べ、
第二にポツダム宣言受諾直後、我が天皇および政府がなすべき事項を命じ、
第三に日本の究極の政治の形態は日本国民の自由に表現せられたる意志に基づいて定められるべき旨が記載せられてあった。
ただちに閣議が開かれ、この正式回答をめぐって論議を行なったのであるが、余としてはもちろん受諾に決すべき吐であったが、閣僚の中で3人の大臣は、この回答に満足して戦争を終結に導いた場合には、国体の護持は困難となり、将来大混乱を来たし、光輝ある歴史を汚すに至るとして、この際むしろ玉砕しても徹底抗戦すべしと主張して、またまた一大難艱が発生するに至った。
問題は第三項の解釈にあったのである。
そしてもう一度連合国側にこの点を試し明瞭にしておくべきだという議論が行なわれた。
これにたいして、東郷外相は、連合国側の緊迫した内部事情を察するに、このうえ新たな回答を求めることはついに終戦への最後の機会をも失うものであるとして絶対反対を唱えられたのである。
余もまったく東郷外相の意見に同感であった。
しかし、国内の世論はようやく、この和平論を中心として新しい混乱に突入しそうな様相を示して来、一部強硬論者と、軍の中堅将校の間には不穏な空気が満ちあふれ始めていた。
だがこの際こそ、最も肝要な瞬間であり、あらゆる障害に動ずることなく、陛下の思召どおりに戦争を終局に導かねばならないと、余は平素よりいっそう悠然と大局に眼を注ぐことに努めた。
何事も最後の5分間である。余はいまや日露戦争の日本海海戦において東郷大将が艦橋に悠然と構えておられた心境を思うこと切なるものがあった。
正式回答の第三項にしても、究極の日本の政体を決するのは、結局我が国民である。
さすれば何もこれを外国側に保証を求めずとも自主的に解決し得ることであり、かかることで千載一遇の機会を逸し、血迷って、国家を滅亡のどん底に迫いやってしまえば、結局何物も残らないことになる。
この点をしっかり見極むべきだと、各閣僚とも話し合ったのである。
混沌たる24時間の間に連合国側の放送が、余の耳にも伝えられて来た。
我が方の回答遅延にたいして、その不誠意を詰り、新たなる行動が起こされるのではないかという予感である。
余を取り巻く周囲の者にも、主戦論あり和平論あり、その帰趨はちょっと逆賭し難いものがあるように思えたが、余は厳然として陛下の再度のご聖断を確信しておったのである。
果たして8月14日、宮中より先の御前会議に列した者および全閣僚にたいして再度のお召しがあった。
余等は衣服を取りかえる暇もなく、急進参内した。
戦争に関して最終と思われる御前会議が厳かに開催せられたのである。
まず論議においては、両総長、陸軍大臣が交々立って声涙下る意見の開陳を行なったのである。
連合国の回答に満足せず、かかる不明瞭なままでの終戦ならば、むしろ国家百年のために玉砕戦法に出で死中に活路を求めよとの意見であった。
かくて、3名の意見開陳後、陛下には最後の断を下し給うたのである。
「自分の意見は去る9日の会議に示したところとなんら変わらない。先方の回答もあれで満足してよいと思う」
と仰せられ、合わせて、その理由とするところは、前回の御前会議で述べさせられたご趣旨とご同様、世界平和を念慮され、皇国悠久の存続のため終戦の必要を述べさせられ、純白のお手袋にてお眼鏡をお拭き遊ばされていたが、陛下は一段と声を励まされ
「このような状態において戦争を終結することについては、さぞ、皇軍将兵、戦没者、その遺家族、戦災者らの心中はいかがであろうと思えば胸奥の張り裂くる心地がする。しかも時運の赴くところいかんともなし難い。
よって、われらは堪え難きを堪え忍び離きを忍び……」
と仰せられたかと思うと、玉音は暫し途切れたのである。
仰ぎ見れば、おお、おいたわしや、陛下はお泣き遊ばされているではないか……。
列席者一同は今度の再度のご聖断を給わるについては非常に緊張し、いう者も聞く者も涙で終始したのであるが、この陛下の
「堪え難きを堪え……」
の玉音を拝するや、たまり兼ねた一同は御前もはばからずドット泣き伏したのである。
なかには身をもだえ号泣する者もあったのである……。
誠にこの光景は、またこの心懐は敗者のみの知る、しかも底深い愛情によって結ばれ、強い明日への希望を抱く者のみの知る万感迫る思いであった。
終戦のご詔書はこの最後のご聖断の折、陛下より給わった有難きお言葉を主に作られたものであるから、どうか諸君は彼の終戦の詔書を再読されることを希望する。
6 民衆と天皇 top
ここで余はご聖断について少しく述べてみたいと思う。
従来の日本の政治家は、政治についてはそれがいかに日本の前途を大きく左右し、真に民族発展のために重要な政策であろうとも、これを陛下のご裁断にまつということは行なわなかった。
御前会議とか、ご裁可を仰ぐということは一種の手続きに過ぎず、元首としての天皇のご意向は、具体的には国策に反映せず、さりとて、最近に至るまでの政府の諸政策は議会において国民の代表たる議員の意思表示をも反映してはいなかった。
議会にたいしても一種の手続きとしてこれを認めていたに過ぎない,
しかるがゆえに要するに、官僚軍閥による専断政治を実行していたといえる。
真に日本国の国体を思い、国民の幸福を思っての政治ではなく、一部政治家の意志による政治であった。
もちろん政治輔翼の責に任ずる政治家が、正しい良心と道義と国家観をもって行なえば理想的な政治もできたであろうが、今次太平洋戦争の勃発のごとき、国家元首の意志を無視し、国民全般の自由なる意志の表明を無視した無暴な戦争を起こしたというのは畢竟、幕府的な政治を意味するものと断ずる以外には考えようがない。
憲法によれば、
「天皇は国の元首にして統治権を総攬し……」とあるが、事実は
「天皇は神聖にして侵すべからず」
という条項によって、天皇の無責任論を規定し、天皇を政治の圏外におこうとしていると考えられるのである。
であるから陛下のお立場というものは従来から国家の運命とはかかわりなく、たんなる政治上の手続きとしてご裁可を仰ぐというようなことになっておった。
では国家が非常興亡の際、だれがいったい国の大方針を決定するのかということになると、政治家が決定するということになる。
これでは天皇ご親政でもなんでもない。
そこで、従来最も良心的と考えられる政治家は、陛下の思召をご製とか、ご詔勅によって拝察し、陛下の大御心を体して政治を行なって来たのであるが、それですら必ずしも完全ではなかったと思えるのである。
そこで、真に国運を左右するような非常事態に立ち至って、論議が決定せぬときには、国の元首たる陛下のご裁断を仰ぐべきが、真の忠誠の臣のなすべき道である、と余はかねがね考えていた。
もちろん、このことに開しては輔弼の責任者たる総理大臣は一命を投げ出してかからねばならないであろう。
それは、ご聖断により、天皇にはご責任が生ずるわけであるからである。だが、それをしないで、政府が開戦を決定して、ご裁可を仰ぐというようなことは問題であると思う。
これは陛下のご意志をある政策のためにご強要するということになるからである。
従来の習慣として、陛下には自発的に行政についてど発言なされるということはなく、たとえ心中ご不満であらせられても、ご裁可になったのである。
余は太平洋戦争開始に際してのこの間の事情をきき非常に割り切れない気持ちでおった。
たとえば開戦前の9月6日の御前会議に際して、なぜ近衛文麿総理は陛下のご裁断を仰ぐことをせず、総辞職をし、みすみす暴挙と判っている戦争に突入せしめてしまったのか。
もしあの時、近衛総理が死を決意して、ご裁断を仰いだならば、太平洋戦争は起こっていなかったかも知れない。
それをなさなかったということは遺憾なことであったと思ったのである。
かかる見地から、余は、終戦についての国家意志の決定は、真に日本民族の運命を公平な眼でお見通しになり、ご判断遊ばしておられる陛下のご聖断にまつことが、一番正しいことであると思っていた。
もちろん、臣としてでき得る限りの努力は、思召を体して尽くす、しかも、それではどうにも決断がつかぬ時には畏れ多いことながら、陛下のと意志をご表明していただくことを考えていたのである。
もちろん、そのために余の一身にいかような罰が与えられようとも、またいかなる世評も甘んじて受けるつもりであった。
だが、ご聖断の結果から思うてみるならば、ご前を退下した閣僚一同は異口同音に歓喜に咽びつつ、今度ほど陛下を我ら臣民の中に拝したことはない、陛下は我らの陛下であり、陛下は陛下のお言葉どおり我ら臣民と共にあらせられるのである、なんという明るさ、有難さであろうかと話し合ったことである。
誠にかの膨大な地域に亘る出征将兵が、無条件降伏にたいして、粛々と秩序を守り、静かなる復員をしてくれたことも、一にご聖断あったがためである、と余は心中深く感慨を禁じ得ないのである。
7 誠忠の人 阿南陸相 top
かくして歴史的なポツダム宣言受諾の通告は8月14日午後11時連合国に発せられ、終戦の大詔は翌15日正午、玉音をもって全国に放送せられた。
終戦のと詔勅については、その内容はほとんど二回にわたる御前会議における陛下のご発言をそのまま内容とし、これを字句の上から修正したものであって、閣議で議論数時間にわたった要点は、いかにこの陛下のご聖慮を正しく反映させるかに終始したものである。
なお、14日深更、ご詔勅の副署を済ませ、閣僚一同が解散する時になって阿南陸相は余のところへ挨拶に来られて
「自分は陸軍の意志を代表して随分強硬な意見を述べ、総理をお助けするつもりが反って種々意見の対立を招き、閣僚として甚だ至らなかったことを、深く陳謝致します」
と語られたのであるが、余はその時、
「私こそ貴官の率直なご意見を心から感謝して拝聴した。みな国を思うの熱情から出たもので、なんら意に介してはおらない。そして、今上陛下はご歴代にまれな祭事にご熱心なお方ですから、きっと神明のご加護があると存じます。だから私は日本の前途に対しては決して悲観しておりません」
と申したら、陸相も
「全然ご同感であります。私も国家の前途にたいしてはいささかも心配いたしておりません。日本は君臣一体となって必ず復興すると堅く信じます」
と強調され、固い握手をして別れたのであるが、それから二、三時間後、阿南氏は見事に武人としての最後を飾って自決されたのである。
陸相は御前会議の朝、余のところへ来られて、シガーを一箱差し出され、
「これは到来物ですが、私は喫みませんから、閣下に喫っていただきたいと思って持って来ました」
と余に贈ってくれたのであるが、その時から、すでに深く期するとごろがあったのではないかと思われるのである。
陸相は決して自己の主張する抗戦論が容れられなかったから自刃したという、そんな単純な心境ではなかったと思う。
真に国を思う誠忠の人として、最後まで善処され陸軍部内の心中を思い、自ら犠牲になられた人として、誠に余は尊敬を禁じ得ない立派な人物だと考えているのでおる。
もし、彼にして偏狭な武弁であり、抗戦のみを主張する人ならば、簡単に席を蹴って辞表を出せば、余の内閣などはたちまち瓦解してしまうべきものであった。
それを反対論を吐露しつつ最後の場面までついて来て、立派に終戦のと詔勅に副署して後、自刃して行かれた。
このことは実に立派な態度であったと思う。
また東郷外相が、常に冷静に、反対の立場の人々にたいして毅然としてポツダム宣言の意義を説明され、信念をもって終始されたことにたいしても深い敬意を感ずるものである。
また太平洋戦争を通じて、印象に残っている人として、故山本元帥などが思い出されるのである。
元帥は海軍次官当時から、余らと同意見であり、三国同盟には強く反対しておった。元帥は常に
「陸軍の者どもは戦術のなんたるかを知らない」
と語っていたが、一度戦争が決定してからは黙々と太平洋の最前線へ赴いて壮烈な機上戦死をされたのである。
誠に誠実の武人というほかはない。
この山本元帥の戦死によっても思われることは、元帥は今次戦争が全然勝ち目のないことを承知した上の出征であるから、ただ遺憾なきまで懸命に戦えば自分の使命は足りる、という心構えであられたと思うし、従って古賀、豊田両司令長官はじめこれが全海軍の戦争原理ともなったのではあるまいか。
すなわち、海軍は一艦も残さぬまで戦い抜いたのだ。
世に今次の我が海軍ほど徹底的に戦い、玉砕した海軍があったであろうか。
終戦後ある人から
「君、海軍はよく戦ったね、何も残さないじやないか。僕はこの点全海軍に頭を下げるよ」といわれたことがある。
また余は組閣から終戦までの4ヵ月を通じて閣僚諸公がよく余を助け、真剣に討議をされたことに何よりの感謝を感じている。
政治にたいして門外漢だった余をみなが手をとり足をとって教えてくれたような気がする。
考えてみれば呉越同舟のような内閣だと一部では冷笑さえされていたのであるが、仲間でなくても、いざ国難の時にはみな立派な意見を出してくれるものである。グループをたのみとする内閣でなくても、かえって意見はまとまりがよく、自然と正論に落ちついて行った。
また女房役としての迫水書記官長には種々教えて貰って、非常に博学になり、いまでも感謝している。
同君にたいしては若輩なぞと種々風評もあったが、頭もよく誠実で、実に活動的な御仁である。
8 生き抜く日本 top
終戦直後ある人が余に向かって、「あなたはなぜ自刃しないのです」と詰問されたことがある。
その時余ははっきりと「私は死なない」とお答えしておいたが、余が自決せぬと決意をしたのは、命が惜しいのでもなんでもない。
命を初めから問題にしていない者にとっては、死ということは、最も容易な方法で、なんでもないことだ。
余はすでに二・二六事件の時に一度は死んでいるのであるから、生きられるだけ生き日本の今後の再建をこの眼で見届けて行きたいと念願している。
生死はその人の信念の問題である。
昔、中国のある忠臣が友人に後事を託して殉死した時、次のようなことをいっているが、まったくその述懐のとおりである。
「自分は易しい方をやる、済まぬが君に難しい方を頼む」と。
だれもが殉死し、それで責めが済ませるものなら問題はないと思う。
累積する不名誉が嫌だから死ぬという考え方の人もある。
そういう意味からすれば、余などは最も不名誉なものであろう。
降参するというこんな不名誉なことはない、しかも自分の名誉などという小さな問題ではない、陛下の、国家の不名誉を招来したのであるから責任は誠に重い。
だがその結果民族が残り、国家が新しく再生することになったのであるから、この民族の将来にたいして余は心から名誉ある国家としての復活を願い、余生を傾けて真に国家が健全な肉体になってゆくまで見守ってゆくのが自己の責任だと痛感している。
そのために余は半歳にわたる流転の生活を続け、かの8月15日朝、暴徒の難を逃れてから、ある時はせまい他人の家に仮寝の夢を結び、一週間くらいで慌しく他へ移転するという、去年(昭和20年)12月郷里に落ちつくまで数回にわたり転々と逃避の生活を送ったのである。
9 過大妄想から現実主義へ top
さてここに敗戦一ヵ年、静かに過去を振り返って見ると、種々の悪夢が念頭に浮かんで来て、我が国の最近20年ほどの歴史がまざまざと思い起こされてくる。
人間はたとえ間違ったことであっても、それを繰り返し繰り返し耳にしていると、いつの間にかそれが真実にそのように聞こえて来、やがてそれ以外のことは一切間違っているかのような錯覚に捉われてしまうものだ。
日清、日露の両戦役以来、日本人は大陸政策というものを唱え、血によって購った特殊権益とか、大陸には一切の資源があるような妄想にとりつかれてしまった。
日本は島国であり、資源の少ない国であるから誠に無理からぬ話であるが、その大陸を手に入れるためには一切の没道義なことも平然として行ない、大陸さえ手に入れれば世界を相手にして戦争できるような誇大妄想的な考え方に転落して行った。
そういう空気は明治末期から、大正、昭和を通じて、満州事変勃発頃には頂点に達し、この気持ちはさらに拡大して隣邦を侮視し、東洋の盟主ということを自ら唱えるようになった。
誠に救われない道義的転落である。
しかもこれにたいして冷静な批判をし、世界情勢を脱くものは、非愛国者のように取り扱われ、ついに侵略政策を談じ、日本の古典を談ずる以外には、すべての思想を禁圧する勢いにまで発展して行った。
世には曲学阿世がはびこり、御用学者、御用事業家、画一的統制主義者が横行して日本国中が天狗の寄り合い世帯みたいになってしまった。
ある軍人などは、満州には金が出る油が出る、なんでも資源があるなどと吹聴しておったが、出たものは石炭と鉄だけだった。
こうした国家的物欲が昂じて、ついに魔がさしたとでもいおうか、世界を相手にする飛んでもない戦争を始めてしまった。
だがこれは国家の宿命だったかも知れない。
もう近年になっては、これを事前に止めるなどということはどんな政治家が出ても不可能だったかも知れない。
そして今日の敗戦になったのである。
これは日本の近代史のご破算だと思う。
だからこれからは一歩一歩正しい世論に従って国の復活を進めてゆかなければならないと思う。
昔から聖人は、「その微を慎しむ」ということをいっているが、政治の要道は国家の微細な点をあやまらず、それを正道に導いてゆくことから始められねばならぬと思う。
日本は敗戦により、今後20年、30年というものはポツダム宣言の忠実な履行ということに専心せねばならぬ。
こういうことであろう。
日本国民が嘘をつかぬ国民になることである。
そして絶えざる努力を続けてゆくことである。
それ以外に道はない。列国と違って日本は敗れて戦勝国の下で働くことになるのであるから、何よりもそれらの国々の信用を回復することが第一である。
ポツダム宣言に謳ってあるからといって言論の自由、結社の自由、その他基本的人権の確立ということを自前に解釈して野放図になることは何より国民相互に相戒しめ、憤しみ合わねばならぬと思う。
ポツダム宣言によって日本国民が享受すべき民主化と自由は、世界の通念に従って、その埓を越えぬことが最も必要なことと思う。
そしてポツダム宣言は決して日本の旧来の国体なり、国家秩序というものを保証していないということに思いを致し、日本の国体こそ日本人の良心と努力によって今後護持されるべきものは護持され、改革すべきものは改革されてゆくのだという大いなる自覚と信念を持ちたいものだ。
10 誠実一本で再出発 top
ことに今後の日本は良きにつけ悪しきにつけ、世界の注視の的の中に復活してゆくのであるから、なんにつけても連合諸国の命ずるままに忠実に行なうことが第一である。
下手な強がりをいう前にむこうの腹の中に入り、先方の気持ちになって実行する、これは存外に人は見ていてくれるものである。
こちらが胸に一物持っていたのではいつまで経っても信用は得られないと思う。
また他人の裏をかくようなやり方は頭から棄るべきだと思う。
正しい行動ほど神に近いということを考えてゆくべきだ。
孔子はかつてその弟子子貢に「国を治めるにはどうしたらよいのですか」ときかれたところ
「食を足らし、兵を足らし、そして信義を重んじてゆくべし」
と答えたそうである。子貢はさらに
「その中のどれを欠いても国を治めてゆけますか」
と問い返したところ、孔子は
「まず兵を欠いて宜しい、次に食を欠くもある場合止むを得ぬ、しかし信義だけは欠いては国は治めてゆけぬ」
と答えたそうである。
現下の日本にとって誠に味わうべき言葉であると思う。
信義という点から見ると、ここ十数年の日本の国家行動は口に大義を唱えつつむしろ現実はこの逆だった。
このことをわれわれは理屈ではなく、身に泌みて反省せねばならぬと思う。
昨今、政治運動の自由が保証せられて、各政党が活発に動き出しているが、これは結構なことである。
それぞれの思想のあり方に基礎をおいて、あるいは社会主義政策を論じ、自由主義を振りかざし、協同組合運動を主張しておられる。
みな日本の立ち直りのために真剣な方々だと思う。ただしかし思想が一方に偏し、中庸の道を失うことになれば、やはり国家は傾くと思う。
世界の歴史を通じて幾多の革命運動があり、流血革命さえも行なわれたがその多くは反動勢力のために倒れている。
日本のような狭い国において、しかも連合国の管理下になし得る政治運動は自ら中庸の道ではなかろうかと余は思うのである。
ある場合、行き過ぎも起ころうがそれは国民の冷静な判断によって自然に中道に落ち付くものと思われる。
共産主義を奉ずる人々も昔とは変わって来て、紳士的に堂々と政論を闘わし得るようになった。
真にみなが国を思うようになれば中庸にゆくのが当然である。
そして政党の首領となるような人々は主義主張はともかくも私生活にあっては親友のような交際をして欲しいものだと思う。
米英の政党首領などは反対党の党首ともよく話し合いをし、私的生活においては無二の親友といわれる人もあるくらいだ。
日本の政党人もそこまで行って貰いたい。
そして愛国の政策政綱は冷々淡々と世論に訴え国民の判断に委ねるのである。
たがいに反対党を罵倒し合う、泥仕合のようなことは止めるべきである。
この境地に至らなければ、結局ナポレオンのいったように「議会制度とは紛擾の制度だ」ということになってしまう。
暴力、金力による支配は、敗戦日本が痛いほど過去に砥めて来た失敗であって、再び繰り返すべからざるものと思う。
この点で、憲政に一生をささげこれを護持して来た尾崎行雄翁などの立論はまったく正しく傾聴すべきものがあると思っている。
世上翁を目して急進論者のごとくいう者があるが、余は尾崎翁などこそ、真に国を憂うる誠実な人だと尊敬の念を感じている。
11 平和へのお役割り top
敗戦後の日本における陛下のお役割りについては余は侍従長時代を通じて、日夜陛下のご日常に奉仕し、陛下の平和的ご稟質を拝しているだけに、陛下が真に平和を推進遊ばされるお役割りを担われることを切望する者の一人である。
世界平和は陛下のご曽論であり、陛下のようなご聖明かつご仁慈なお方こそ平和にお尽くしになるに最も必要なお方であると思う。
最近では敗戦後の地方事情などをつぶさにご視察、ご巡幸になり、民情をつとめてご勉強になっておられるようであるが、従来といえども、日々の新聞は中央紙のみならず地方の有力新聞には心ずお眼を通されて、下情をどご研究になっておられるのである。
であるから、地方長官などに拝謁仰せつけられた節のご下問などは、当の長官以上に広いご見聞の上に立たせられ、長官は冷汗をかくようなことがしばしばあるとのことである。
もちろん、今後の日本の国体を決するものは、ポツダム宣言の基本条項にあるとおり、日本国民の自由意志によって決定さるべきものである。
憲法上天皇の地位がいかに決定されようとも、国民の精神的中心としての天皇については、余は平素からの陛下のご信念を拝して、必ずや平和日本建設のためにはお自らのご苦労をお厭いなく、積極果敢にお役割りを果たしたいとご念願遊ばされていることと拝察している次第である。
12 世界の理想 戦争放棄 top
新憲法草案に世界で最初の戦争放棄という条項が規定されているようであるが、戦争放棄ということは理論としては立派だが、これを実現するためには、一国の力だけでは不十分であり、国際連合のような世界的統一機構が、大きな力を発揮し弱小諸国を保護し、この理想に邁進して貰わねばならぬであろう。
これは重大な試みであると同時に世界人類の理想として発展さすべきであるが、それには大国が自己の野心を棄て、平和的にかたまって行かねばならぬと思う。
戦争放棄論は従来もあって、かつてそれを実現した国もある。
インドのアソカ大王がインドを統一した時、大王は直ちに兵を廃して全版図の国々を仏教に帰依せしめ、平和な統一国家を造ったことがある。
そういう例が昔にもあったが、今後の戦争放棄は全世界的規模に発展してゆくべきで、これは最近の兵器の進歩が異常な飛躍を示している点からいっても当然そうあるべきものであろうと思う。
すなわち今後の戦争は人類の破滅を招くほどの惨酷なものとなろうから、その意味からいっても地球民族は相互に文化を尊重し合い、戦争を回避して行くべきである。
現在の大国特にアメリカなどにはそうした世界文化指導の資格があるのではないかと、余は時々考えるのである。
いずれにしても、敗戦国日本としては、この世界的気運に先駆してゆくことは好ましいことであり、大なる光栄であることを自覚してゆくべきものと思う。
13 日本人として残したい美点 top
さて、以上余はあるいはいわでものことを累々述べて来たように思うが、最後に日本人として是非とも残しておきたい美点は何かといえば、本当の武士道であると思う。
ヨーロッパにおいても古代には騎士道があり、その精神は脈々と現在にも伝わって来ているのであろうが、日本が過去において世界に誇ってよかったものは武士道であったと思う。
武士道は決して武を好む精神ではない、正義、廉潔を重んずる精神であり、慈悲を尊ぶ精神である。
これを失ったままにしておくことは日本民族の精髄を失うことになる。
それゆえ余はここに声を大にして新しき武士道精神の復活することを切に望んで止まない。
役人が国民に約束したことを破って平然としている。
知人間、同胞間でお互いがてんでに勝手な生活をしている。
約束は実行しない、自由を放縦とはき違えている。
こんなことでは、騎士道を重んずる連合国の人々にますます劣等国視されるばかりだ。
明治37、8年の日露戦争後、明治天皇は、我が国民の戦勝した驕った気分を強く戒められて、戊申詔書を煥発遊ばされたが、今日の日本は敗れて新しい秩序を復活すべき時である。
いたずらに外面的な新を追い外国風な風俗になることが、民主主義ではない。
民主主義の裏づけとなるものは、正義、人道、寛容、友愛その他真に日本の武士道と共通するものである。
このことに思いを致すならば、日本人は自主的に日本的秩序を今こそ確立せねばならぬ時だ。
また、これからの日本人は精神も肉体も健全であると同時に、勤勉であり能率的でなければならぬと思う。
日本人が非常に非能率的であるということをよく耳にするが、それは日本人が生活訓練を怠っている証拠であり、常時訓練を行なえば、日本人は驚くべき能率をも発揮し得る国民である。
一例を海軍にとって見れば、海軍生活では一にも能率、二にも能率が実践されていた。
二人寄れば競争で最も短時間に甲板掃除もやれば、魚雷発射も行なうという有様であった。
これは戦闘に際しては瞬刻を争うので、かかる猛訓練を行なうのであるが、一面この能率主義は戦闘時ばかりでなく、平時においても実行されていた。
例えば港に艦を碇泊させる折にも、艦は180度転回して常に出航できるような態勢にして、しかる後上陸するのである。
いまや日本は戦争に敗れた。世界の列国に伍して世界文化のために展開される競争に際しては、日本は不名誉な敗北を喫しないように、ますます日常の訓練を続けねばならぬと思う。
しかも日本の復興は一にも二にも生産である。
すなわち見返り物資の生産、世界資源の最も能率的なしかも優秀な加工工場としての日本の建設は、かかって今後の日本労働者諸君の努力いかんにあると思う。
余はここに日本の明日を担うものとして勤労大衆諸君に大なる期待をかけ、その奮起を切にお願いするものである。
またそれらの労働者諸君と真に一体となって進むところの新しい実業家、工場主、技師諸君、また農村にあっては農事指導者の輩出を心から祈るものである。
top
******************************
|