****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
ソ連の東清鉄道買収の経緯
(大橋忠一 衆議院議員 元外務次官
日本週報 No322 1955/7/5)
1933年(昭和8年)といえば,ソ連では第一次五ヵ年計画の4年目に当り極東で事を構えるには、あまりにも国内が多忙であった。
日ソ不可侵条約の相談をもちかけてきたのは、ソ連自身であった。
そこで
“ヨシッ!不可侵条約と交換に、ソ連所有の東清鉄道(北満鉄道)を買ってやろう”
と密かにたくらんだのは、他ならぬ初代満州国外交部次長の大橋忠一氏であった。
しかし大橋氏を悩ました真の敵は誰であったのか!
本文は当の大橋氏が語る1935年、やっと買収に成功する苦心談のー席である。
1 鬼門の小畑少将をごまかす top
私は、過去の長い外交官生活のメモリアムの中から、最も想い出の深い『東清鉄道買収交渉』において、自ら経験した事実の秘話を語り、これを今次の日ソ外交々渉の”他山の石”に資したいと思う。
昭和8年4月の事である。
その前年の3月1日、建国宣言を内外に発した満州国の初代外交部次長だった私は、懸案の『東清鉄道買収交渉』に関して、煮え切らぬ日本政府を鞭撻して、最後の踏ン切りをつけさせるため、秘策を胸裏深くひめて、独り新京駅(現長春駅)から満鉄線の急行ハト号に乗った。
展望車に入るとバッタリ顔を合せたのは、参謀本部第三部長小畑敏四郎少将(後に中将、終戦直後の東久邇宮内閣の国務相)であった。 |
日露戦争後の満州での日本の鉄道は、大連−長春間と安東−奉天間だけで、長春がソ連との国境であった。筆者の大橋氏の東清鉄道買収で、満鉄はソ連との国境にまで飛躍的に広大した。 |
彼れは満鉄配属将校の後宮(うしろぐ)淳大佐(後大将、現在ソ連抑留中)を随伴していた。
瞬間、私は
”しまった。幸先きが悪いぞ。とんだところで、トンでもない奴に遭ったもんだ”
とギョッとした。
小畑少将はジロリと私を一瞥して、
”ほう、珍らしい人に遭ったもんだ。何処へ行かれるか?”
と愛想がよい。ざりげなく、
”いやア、一寸奉天まで連絡に行きます。貴下はどちらへ?”
と訊き返すと、恒例の年一回の運輸関係の連絡会談に大連に赴く、という。
すかさず、帰京の予定は?と訊くと、
”また新京に引返して関東軍司令部と打合せをするから、まだ10日位はかかる”
という返事。
しめたッ!時が稼せげる――虎口を逃れる思いで、挨拶もそこそこに、私は奉天で小川少将一行をやり過ごすと、そのまま安寧線経由で一路東京に向った。
なぜ私が小畑少将を鬼門のように避けたか、それを語る必要がある……。
2 陸軍部内の思想的対立 top
満州事変(昭和6年9月18日)を契機として、日本はその世界的立場を一変したが、同時に大陸経綸の主導権を実質上握った陸軍部内には、思想的な二大潮流の対立が招き起った。
すなわち陸軍の伝統的な対ソ戦略論を固執する対ソ強硬派と、事変以後急激に台頭した大陸経綸派の思想的抗争がある。
荒木陸相、真崎参謀総長は対ソ強硬論のピークであり、南次郎軍事参議官(前陸相)、小磯国昭陸軍次官(後首相)はこれに対立する大陸経綸派の統領であった。
対ソ強硬派の荒木・真崎の直系幕僚たる小畑参謀本部第三部長は、梅津総務部長、古荘第一部長なとを尻目に、大陸作戦の指導力たる参謀本部を抑えており、わずかに大陸経綸派には、参本第二部長の永田鉄山少将がいて、小畑と競い合っていた。
しかし職務柄、小畑少将は交通輸送関係を掌握しているし、背後の勢力関係は比較にならぬほど大きく、対ソ強硬論派が主導権を握っていた。
後に起る数々の”陸軍の悲劇”は、実はその発生の根源をこの2つの対立する思想から発するのであって、五・一五事件(昭和7年)、永田事件(同10年8月12日)、二・二六事件(同11年)など、その起った原因を探ぐれば、皆この二大思想が激しく対流する渦潮の中に発生した事件なのである。
満州事変当時のソ連の国内事情は、1927年に開始された第一次産業五ケ年計画が実施第4年目に当り、重点は欧露に置かれ、極東シベリア地方はその圏外に放置され、従って極東方面におけるソ連軍勢力も微弱で、実力行動は不可能な状態であった。
日本陸軍の主力が、中央、出先協力して、この虚を衝き日本の満蒙政策を実施すべく、満州事変をモメントに掴んだのに対し、対ソ強硬派は満州事変にすら批判的であり、むしろ対ソ戦に思いを傾到していた。
後に陸軍部内の思想的派閥を分類して皇道派、統制派といっているが、これは妥当ではない。
その思想的な根拠はあくまで対ソ強硬論と大陸経綸論との対立抗争であった。
『東清鉄道買収交渉』は、こうした二つの思想の渦巻の中に揉まれつつ、ジグザグに難航せざるを得なかったのである。
だからこの問題は裏を返せば、日本の内政問題に帰着するのである。
3 不可侵条約と買収を交換条件 top
さて――これよりさき私がハルビン総領事時代の昭和6年年末のことである。
犬養内閣の外相就任のためにシベリア鉄道経由帰国した芳沢謙吉駐仏大使(現中国大使)は、ハルピンで私に対し、
「モスクワでリトビノフ外務人民委員に会ったところ、ソ連は日本に対して不可侵条約を締結したい意向がある旨を、非公式だが洩らした。
これはソ連の内部事情から考えて本心だと思う。
関東軍の意向を叩いた上、現地の意向として中央部へ働らきかけてくれないか」
という秘密な依頼があった。
”ソ連提議の不可侵条約と東清鉄道の譲渡を交換条件にしよう――”
これが当時私の抱いていた構想であった。
つまり日満両国はソ連提案の不可侵条約を受諾し、その代りにソ連には東清鉄道を日本が満州国に譲渡させる
”give & take”の取引を行なうというわけで、これで隣接国ソ連との間に平和を購ない、満州国の承詣もさせようという一石三鳥の効果をねらったものである。
しかし芳沢外相の熱心な脱得にもかかわらず、日本ではまだ機運は熟さなかった。
陸軍側の反発が収まらないためである。
五・一五事件の直後だったと思う。
私は満州国外交部次長に転じたのを機会に、中央部にこの構想を洩らし、現地の意見として中央部を説得すべく東上、政財界の有力者を片ッ端から歴訪して「日満ソ不可侵条約と東清鉄道買収問題」を説いて回った。
いずれも趣旨においては不同意ではない。
しかし難関は依然として三宅坂(陸軍)にある。
昼夜にわたる私の東奔西走ぶりを見かねた外務省の白鳥敏夫情報部長(後に駐伊大使)が、陸軍側と私との間の意思疎通をはからせるために、一席の宴を東京クラブで開いてくれた。
4 グズ為と小畑の喧嘩で失敗 top
顔ぶれは帰朝中の太田為吉駐ソ大使、小畑善本第三部長、私、白鳥の4人であった。
白鳥の魂胆では、ソ連の実情に明るく不可侵条約締結論者である太田大使とこれに真正面から反対の小畑少将をブッつけて、対ソ関係についての陸軍、外務両俗間の了解を取りつけようとする、まことに機宜を得たものだった。
もちろん小畑少将が簡単に同意するはずはなかろうが、その間を白鳥と私とが斡旋して何とか話を取り纏めようという計画であった。
ところが白鳥苦心のこの演出は、マンマと失敗してしまったのである。
太田為吉という仁は省内外でも”グズ為(ため)”のニックネームを奉られる程、ノンビリした性格の持主で、動作の鈍いことでは、気の長いので有名な芳沢謙吉氏と共に霞ケ関の好一対だったが、頑固な点でも吉田茂(前首相)と双璧だった。
陸軍の内部に反ソ論が大勢を制して不可侵条約が決まらず、帰朝するにも土産がないという立場もあったろう。
日頃の”グズ為先生”が、この時ばかりはイキリ立って小畑少将の顔を見ろやいなや、食卓の箸も取上げず盃も挙げない中に、イキナリ”不可侵条約締結論”をテーブルの真ン中に持出してしまった。
カンカンに怒ったのは小畑少将である。
「陸軍伝統の抗ソ政策を破り、国体に反するソ連と不可侵条約を結ぼうなどと計画する奴等は国賊だッ!」
という激しい憤怒の声を残して、飯を喰うどころか、憤然席を蹴って帰ってしまったのである。
正に笑うにも笑えない一幕の悲喜劇であった。
5 閣議でようやく買収を決定
top
この事件から、まる一年後、私は同じ問題を引っ下げて東上の車中で、またまたこの鬼門の小畑少将とブッかっだのだから、ギョッとせざるを得ないではないか。
東京に着くや、私は内田康哉外相(満鉄総裁から斎藤内閣の外相に就任)の邸に飛びこんだ。
”焦土外交をも辞せず”という強い外交方針を掲げて、陸軍とも協調的だった内田外相は、ニツク・ネームの”ゴム風船”のように私の話にスッカリ膨れ上ってしまった。
不可侵条約は陸軍内部の思想対立でスッ飛んでしまったが『東清鉄道買収交渉』だけは生かしたい。
これが私の念願であった。
ソ連提案は日本に売りたいというし、陸軍は部内対立を避けるために満州国に買わせろという。
私は「日満一体不可分の国是がある。 満州国で買いますから、閣議で方針決定をして戴きたい」
と内田外相を説得して、しゃにむに閣議決定に持込んでもらった。
小畑少将が帰朝する実に2日前の事である。
帰朝した小畑少将が烈火のように怒り、陸軍部内の推進者だった永田鉄山少将と、掴み合うばかりの大喧嘩をしたが、後の祭りであった。
”鬼のいない間の洗濯”にマンマと成功したのである。
後に起った永田軍務局長暗殺事件(注:皇道派相沢中佐の兇刄によって倒る)は、この『東清買収交渉』と深いつながりがあり、永田少将は『東清交渉』の犠牲者だったとさえいう人もある。
6 陸軍から異例のオブザーバー
top
斎藤(実)内閣成立の日から数えて、満1ヵ年目の昭和8年6月26日、「東清鉄道譲渡交渉」は開始され、日本政府の仲介によって、東京の外務次官々邸で、満・ソ両国側全権委員の初顔合せを行った。
全権委員は満州国側は丁土源駐日公使と私。
ソ連側はユレネフ駐日大使とカズロフスキーソ連外務委員会極東部長の4名。
それにオブザーバーとして陸軍省軍務局渉外班長の鈴木直一中佐が(後東条内閣の国務相、現に巣鴨拘置所に抑留中)立会った。
オブザーバーが陸軍から派遣されるということは、異例なことでもあるが、前に記したような当時の国情としては止むを得ない次第であった。
ここらで一つ軟らかいエピソードをはさもう。
建国早々の満州国には駐日公使館を設置する必要があった。候補地の中から私は麻布桜田町にあった故後藤新平伯爵邸を選んだ。
後藤伯は日ソ国交回復については伊藤博文に厳島会談の献策をし、後藤・ヨッフエ会談では長く梗塞した日・ソ国交関係の打開に努めた近世の大政治家だったが、歿後は借金だらけという惨憺たる有様であった。
『東清鉄道買収交渉』とはまた切っても切れぬ因縁のある後藤伯の遣邸は、故伯の残した借財の抵当に入っており、債権者はその処分を考えていた。
私は外務省アジア局第二課長たった柳井恒夫君(後コロンビア公使)を斡旋者としてこの邸を公使館として買収した。
これで後藤伯邸に関する借財は消えた。
ソ連との交渉に微力を致さんとする私の先人に対する一柱の香華であった。
余談だが、現読売新聞社主正力松太郎氏が、大正13年同紙の経営を引受けた時、後藤伯はもとめに応じて10万円を調達したが、そのカラクリの種はこの邸であった。
私は外務次官当時、正力氏と一夕会食して、清廉潔白だった故伯の想い出を語ったことがある。
7 おしくら饅頭の買収費 top
ソ連との第2回会談は6月28日だった。
買収価額の問題を協議した。
ソ連側は買主の満州国側から切り出せという。
私は売手から切り出すのが常道だという。
最初からゴテついた。長時間ネバったが埒(らち)が明かない。
ついに私は、
「面倒だ。日本式のジャンケンポンで双方同時に価額を出そう」
と申出た。
ジャンケンポンの通訳には練達な通訳官も困ったらしいが、ヤッと通訳した。
これにはソ連も大笑いして、第3回会談で双方同時に価額を出そうという事になった。
新京を発つ前、私は関東軍司令部に田中新一中佐(後中将、大本営作戦部長)を訪ね、買収価額の打合せをしたが、その際私は最高1億円といい、田中参謀は1億円以下といったが、これは2〜3分の立話で現地側の意向を取纏めたものだった。
私は出発に際し、ソ連側の耳に伝わるように、ホイスパリング・キヤンペーン(私語伝達の法)をもって、満州側の意図を撒き散らして置いた。
四面スパイの巣のような満州では、これが直ぐにソ連の耳に入ることを予期したからである。
そして参謀木部の永田第二部長には1億円の線でまとめるつもりだから、陸軍部内は貴下が纏めてくれという了承を取っておいたのである。
7月3日の第3次会談で価額の同時提示を行った。
ソ連側の2億5,000万ルーブルに対して私は日本貨で5,000万円という提案である。
これから値段のかけ引が始まった。貨幣換算のスタンダードをどうして決めるかの問題も引ツ絡らんで、面倒な事務的折衝に入った。
粘り強いソ連側は、それでも客観的情勢に押されて1億9,000万ルーブルまで引下げてきた。
私は5,000万円の線を一歩も引かない。こうなれば押しくら饅頭である。
しかし結局外交々渉には妥協が必要だ。
ソ連側が逓減方針を執ってくれば、当方も逓増方法をもって双方歩みよる。これが外交の常道である。
私はこの方法を執(と)ろうとした。
しかし陸軍側が頑として応じないのである。
8 買収費で陸軍側もめる top
さきにも書いたように、この交渉には陸軍側のオヴザーバーとして鈴木軍務局員が列席しているのだが、これが会談の最中にメモを突きっけて私を牽制するのだ。
”5,000万円と最初に切出しながら、これを増額するのは王道満州国の建前に反する”
というのがあるかと思えば、柳川平助陸軍次官の言として
「いやしくも皇道外交を行わんとする、日本の斡旋下に進行中の満ソ交渉において、素町人の商取引に似た賜引は禁物である」
という厳しいお達しも出る。
外交に懸引きは付きものだ。何もソ連側に対してだけ懸引き無しで行けるものではない。
現にソ連側も値段の駆引きをやっているではないかと反論しても、テンで受付けない。
仕方がないから折からジュネーブの国際連盟から帰朝したばかりの石原莞爾大佐(後中将)宅を訪ねて、黒幕の小畑少将説得を頼み込んだ。
外交よりもまず内交である。ところがこの結果が悪るかった。
大陸経綸論のオーソリテイだった石原大佐も、小畑少将にとっては眼の仇だった。
参謀本部の廊下で小畑少将を掴えた石原大佐が、
「あなたは第三部長という比較的閑職にありながら、暗愚な山岡(重厚)中将を軍務局長に擁して、陰の黒衣になっているのは卑怯だ。なぜ軍務局長を買って出て軍政の実権を握った上、堂々と所説を貫らぬかないのか」
と直言したものだから堪らない。
殺すゾーという暴言が飛び出すまでの大喧嘩になってしまったのである。
9 広田弘毅外相の斡旋奏功す top
こんな情勢下では重要な日ソ交渉の進捗は期待すべくもない。
ソ連側全権が1億5,000万ルーブルの線を打出したのを機会に、私はこう提案した。
「値段の開きが12倍――スイスフランに換算すると日貨で約6億円となる――もあってはとうてい交渉妥結の道は無い。
会談を重ねるだけ無駄である。お互に本国に引揚げようではないか」
すると、カズロフスキー極東部長が強く手を振って否定した。
「交渉を投げてはいけない。窮通打開の道はまだ残されている」
私はトタンに”しめた”と思った。
さきのホイスパリング・キヤンペーンは効果があったのである。
ソ連は満州側は1億円で妥協の意図を知っているし、何でも彼でも妥結したいのがソ連側の吐だということも読み取れた。
いちおう決裂という強い態庶に出よう――即座に私は決心し広田弘毅外相(内田康哉外相の後任、後首相)に逐一を報告して、広田・ユレネフ私的会談によって話を進行せしめて頂きたいという密約の下に、全権団は一旦新京に引揚げたのである。
広田さんは、終戦後の極東裁判でソ連側検事団の苛辣な要請のために、対ソ強硬論者として絞首台の露と消えたが、(本誌第331号参照)広田・ユレネフ会談における広田さんの功績は非常に大きなものだった。
『東清鉄道交渉』が妥結を見だのは、一に広田さんの努力と云ってもよい。
二・二六事件の直後、広田さんが首相に選ばれたのは、この功績が高く評価されたためである。
この頃、陸軍部内では漸く大陸経綸派が実力を発揮し始めた。
荒木陸相が軍事参議官に、真崎参謀総長が教育総監に転じ、林銑十郎陸相(後首相)の下に、永田鉄山少将が軍務局長として据るに及んで、対ソ強硬論者は鳴りを潜め、『東清鉄道交渉』は、再び軌道に乗った。
10 20ヵ月目に遂に成立 top
こうした迂余曲折を経て会談を重ねること40回、年を閲(けみ)すること3年――月にして延々20ヵ月。
この間日本の内閣の交替3代、外相の変ること5人という磐根錯節(ばんこんさくせつ)の途を辿りつつ『東清鉄道買収交渉』は、岡田内閣の昭和10月3月23日の早朝、広田外相立会いの下に、満州国側丁士源公使、ソ遅側ユレネフ大使が、霞ケ関外相官邸において正式調印を完了し、日満ソ間にわだかまっていた外交々渉は、ついにその”終着駅”に到達したのである。
蛇足ながら譲渡条件の主なるものを挙げれば、
(A)満州里(ポクラニーチナヤ)−新京間の本線1,726km
(B)業務用線2,567kmの電信電話ならびに給水設備、
(C)鉄道付属車両、付図工場、森林利権等の一切の財産ならびに1,063万ルーブルの債権(他に債務3,400万ルーブル)を満州国側が譲渡を受ける。
これに対し満州国はソ連に対し、一億4,000万円(他に従業員‐手当として3,000万円支払)を支払う。
この中9,330万円は物品による支払、現金支払は4,670万円)、保証責任は日本政府という条件であった。
『東清鉄道買収』は、長年にわたる日・満・ソ三国間の北辺国境地帯における紛争を根絶し、その後長く重大な事件は起らなかった事実から見て、あるいは私は、”ソ連から平和を買った男”と評されても、怒るわけには行かぬかも知れないのである。
右の写真:成立した東清鉄道譲渡交渉
×印:広田外相、○印:丁士源満州国公使、△印:ユレネフソ連大使 |
|
top
******************************
|