****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機

岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME

谷干城の日露戦争時の平和論
(子爵谷干城伝 平尾道夫著 昭和10年刊 昭和56年復刻版 解題者 山本大  p776-787の現代文)

高知生まれ。陸軍軍人、政治家。父は高知藩士。武市瑞山の影響のもと、尊王攘夷運動に加わり、薩土の連携に尽力。大軍監として戊辰戦争に従軍。
明治4年(1871)兵部権大丞となり、陸軍大佐に任官。
6年(1873)熊本鎮台司令長官に就任。
翌年、佐賀の乱の鎮定に関わり、台湾出兵にも参軍。
9年(1876)熊本鎮台司令長官に再任。西南戦争で熊本城を死守
陸軍士官学校長などを経て、17年(1884)に学習院長に就任。
第1次伊藤内閣農商務相。
欧州視察後、政府の欧化政策、条約改正に反対し、大臣を辞職。
23年(1890)貴族院子爵議員。三浦梧楼らとともに対露平和論を唱えた。
(近代日本人の肖像:国会図書館HP参照)
健筆家で漢詩の才があり遺稿が多い。(明治の人 反骨 谷干城:嶋岡晨著)

右の写真 谷干城 たに たてき
天保8年2月〜明治44年5月13日(1837〜1911)

 日英同盟の締結は、露国の極東侵略政策を牽制しようとする、わが当局の深慮から出たのは勿論だが、事実に於てこれは反対の結果を示した。
 露国は既に日本が英国と握手して露国との協調を断念するのを見て、外交手段による東方発展策を放棄し、専ら武力に依ってその目的を敢行しようとし、数次に亘る我国の勧告に反して満洲撤兵を行わないのみならず、森林会社を起して鴨縁江上流の伐林事業を始め、東亜大守府を設けて海軍大将アレキセーフをその太守に任じ、陸海の軍備を充実して大いに期する所あるようであった。
 谷子爵がこの状勢を目して『日英同盟がこれを激成したと云える』と評した所以である。
 これに対する日本の世論も、日を逐って漸く激化し、明治36年7月、わが外務当局が露国と満韓地方問題協定の為めに起とうとするや、対外硬派は一斉に対露開戦はやむなしを唱へ、近衛篤麿公を中心として、大学の戸水寛人、寺尾亨、富井政章、小野塚喜平次、金井延、高橋作衛、中村進午等の7博士と対露同志会の各派は団結して民論を導き、日露開戦説は恰も燎原の火の如く、全日本を風靡するに至った。
 谷は之を以て狂繰国のようだと評し、或は日露両国の国情を説き、或は日英同盟が問題だと論じて主戦論者に警告したので、果然、恐露病者として世の指弾する所となり、神戸の壮士川上兼行の如きは決死の徒16人と共に『恐露病の親分たる伊藤博文並にこれに類する各元老、内閣大臣、老軍人たる谷干城等に危害を及ぼすこと』及び『戦機を早める為、東京露国公使館に危害を及ぼすこと』を計画するに至った。

刺さば刺せ刺してかいなきわが命
国の御為になると思へば

 これは当時の谷の心境にして、いかなる脅迫があっても、その所信は敢然として、死を以て之を守る決意があった。
 8月30日、その嫡孫に与えた書中にも
『自分は維新前、すでに死を決したからこそ、おまえの父乙猪を養子とした。
 今日迄生き延びたのは誠に天の御恵なり。
 自分を殺して益あるなら甘んじて死んで就こう。
 唯哀れむ。
 自分の予言が尽く適中して国家の財政は日々困難に至り、前途はどうなるかと案じられる。
 おまえの注意通りに馬鹿気違いの予防の為、短銃は始終所持している。
 万一にも犬に噛まるれば天命と諦める外ない』
と書かれており、その決意を示している。そして内閣人でも政党人でもない学者が、冷静な論評をせずに主戦論に狂奔するを以て頗る遺憾とし
『大学7博士の如きは決して本当の学者に非ず、即ち偽学者なり。偽学者は不要だ』
と遂に大学無用論さえ唱えるに至った。
 かかる情勢のもとに第19議会は明治36年12月10日を以て開かれた。
 時に衆議院に於ては政府の施政に慊(あきた)らざるものがあるとして、政友会と憲政本党はお互いの宿怨を捨てて協力し、行政整理が微温的にして適正を失するものだとし、且、対露交渉が緩慢で機宜を誤ると指摘して桂内閣弾劾を企て、議長河野広中は勅語奉答文中にこの前句を挿入したので、政府は狼狽を極め、翌11日の天皇の国会でのお言葉を持たずに議会を解散した。
 しかもこの間も政府は苦慮百端して露国と折衝し、時局を外交的に解決しようとしたのであるが、露国は平和派がすでに影を潜めて主戦論者が全盛を極め、清国の独立及び領土保全を拒むに止まらず、日本の韓国に於ける行動の自由を制限し、満洲は日本の利益範囲外だとし、韓国領土北緯39度以北を中立地帯とすべきだとの説を強硬に主張し、傍らますます戦備の充実に努めつつあった。
 帝国政府も露国の傍若無人の態度を観取して漸く和平交渉の空しさを悟り、明治37年2月6日、遂に国交断絶の通牒は発せられた。
 多年迫害の中で非戦論を強調し続けた谷も、今は平和解決の希望も絶えて、即ち次の書を以て伊藤侯に善後処置を期待している。

伊藤博文様へ 谷干城より  明治37年2月7日

 拝啓 御多忙、御心配、御察申候。
 昨年4月頃より政府は強硬的な態度を国民に示しながら、今日のこのざまを見れば馬鹿の骨頂なり。
 国家を賭けて迄も戦かわなければならない理由は見出せない。
 野にある今の自分は切に思う。伊藤博文侯あり井上薫伯あり。
 戦を和するも必ず確固たる理由がいる。
 どうして最初から何の成果もなく、虚喝に重ねるに虚喝を以て、遂に相手(主戦論者)から挑発されて、やむおえず応じるに至る。
 司馬光の言がある。
 天下は元々無事だが庸人(桂と小村)がこれを乱す。
 今日の戦争には金が弾薬より必要だ。
 ”加藤清正が蔚山に土を噛む”(秀吉の朝鮮出兵の逸話)の覚悟の外なし。
 火事場どろぼう連中の狂喜に引換えて、只、天皇の叡慮を悩まし候の御事は恐縮に堪えない。
 日本には韓佗冑(死をもって祖国の和を成した政治家)なし、只、庸人すでに強なる能はず、又弱なる能はず、因循姑息(いんじゅうこそく)遂に兵家の忌処に赴く。
 伊藤侯は第二の李鴻章(清朝最後の首相)なり。
 今後、大勇を奮い善後の策を講ぜよ。

 明治37年2月10日、露国に対する宣戦の詔勅が発せられ、皇軍出動の最中の3月1日衆議院議員選挙があり、第20回帝国議会は3月20日を以て開会された。
 政府が議会に提出した臨時戦費総額5億7,600万円は、挙国一致の支持によって、僅少の修正を見たのみで協賛を得て同29日閉会された。
 第21議会は同年11月28日を以て開会され、翌年2月27日に及んだが、臨時戦費7億7,600万円の予算が計上され、公債及び一時借入によるの外、7,500万円は地租、営業税、酒税、砂糖消費税、織物消費税等の増税、通行税の新税によるとする政府案は殆んと両院の協賛を得たのである。
 本議会に際し、谷は天皇が出征兵の辛苦を思召され御膳御減少したのを洩れ承り、議員歳費の2,000円は実に米仏に次いで世界第3位で、国富に比すれば寧ろ第一位なので、宜しく之を全廃するか或は減額すべきとの議案提出を意図したが、土曜会同志の阻む所となって中止した。
 宣戦布告以後、皇軍は頗る良好な戦績を収め、海軍は司令長官東郷平八郎統率のもとに、旅順及びウラジオ艦隊に猛激を加えて敵を駆逐させ、陸軍は戦線を満洲に進めて総司令官大山巌指揮のもとに至る所で露軍を駆逐した。
 そして明治38年1月1日には旅順要塞に白旗が掲げられ、3月10日奉天の大会戦は亦皇軍に凱歌が揚るのみならず、5月27日及び28日にはロゼストウエンスキー率いる所の露国バルチック艦隊は、わが連合艦隊のために日本海に壊滅せられ、7月には樺太も亦わが手中に帰した。
 皇軍はこうした華々しき戦果を収め、士気ますます盛んであったが、しかも1年半余に瓦る未曾有の大戦役のために、予後備の兵も殆んど動員され尽して、総員約50万は満洲の野に屯し、これに要する経費1日に240〜250万円、開戦以来政府より支出した戦費13億2,000万円は、5億円を内債に、8億2,000万円を外債に仰いで辛うじてこれを支へて来たものの、戦局の前途は未だ遼遠である。
 この国力を以て更に長期の戦争を試みれば、たとえ一旦敵地に侵入しても兵糧弾薬の供給に苦しみ、却って敵の乗ずる所となり、かってナポレオン一世の露都遠征の失敗の轍を踏む恐れがある。
 そして露国はなお、膨大なる兵員と資源を蔵し、棹棹(しゃくしゃく)たる余裕を示していたが、国内の戦争反対党は敗戦を機として反乱を企て、一歩誤れば忽ち帝政瓦解の危険があり、ここに両軍が互いに自重して、戦闘は漸く交援の状態に入った。
 谷は深くこの情勢に察する所あり、則ち皇軍連勝の余勢を示しつつ露国に講和を勧告するのが最も得策だとして、『日露平和克復の奏文』を起草した。

 臣ここに謹んで奏ず。
 惟(おも)うに兵は凶器、戦は危事、万やむおえずして、そして後、之を用いる。
 然るに露国好んて凶器を弄し、隣国を蚕食(さんしょく)し、なおかつ足らず。
 近時ますますその勢を増長し、朝鮮中国も亦すでに危し。
 そして亦僅かに隔たる我国も、次には迫害を受けんとす。
 是を以て陛下深く聖慮を悩し、露国と協議を遂げ、互に衝突を予防しようと謀り賜うと雖、相手は頑として我国の忠言を容れず、我国の譲歩を臆病なりとしー歩を譲ればー歩を進め、その大国の威カを頼み、我国を圧迫し我国を蔑視し、遂に我が国家の面目を保てないようにした。
 そこで陛下はやむおえず、これを祖宗の神霊に訴へ、これを億兆の臣民に告げ、ここに陸海の武臣に命じ露国との戦を見るに至った。
 もとより元首の天職に誰が感奮興起しないものか。
 交戦すでに一年半、陸に旅順の要塞を陥し、遼陽奉天を抜き、なお進んて深く満地に入った。
 海は乃ち敵の第一艦隊を撃沈し、今又第二第三の敵艦隊を全滅し、皇威は世界に輝き、我国の武勇が揚がった。又遺憾なし。
 しかも殺を以て殺を止め、身を殺し仁を成す、是れ神武天皇の実行し賜う所、そして三種の神器と宝剣は其一にあり。外敵敢て窺う能はざる所、乃ち天壌と無窮なる所以なり。
 臣秘かに惟(おも)うに露帝亦かって世界の平和を希望され、その法案を万国平和会議に提出したことあり。
 帝王の徳はたぶんこうであるべし。
 只露国の頑狭の奸臣等が天神を恐れず仁道を弁ぜず、自国の巨大を頼んで我国を軽侮し、露帝を欺(あざむ)き、そのため大難を醸(かも)すに至る。
 故に世界が我国に味方し、神明が我国を佑(ひら)く。
 これが連戦連勝する所以なり。
 退ってー方を顧みれは、昨年2月以来、我国の忠勇の臣民は骨を原野に暴し、身を海底に沈めるもの幾千万、そして寡婦、孤児と成るもの又幾千万、敵国も亦その人命を喪すること、たぶん我国の倍だろう。
 陛下至仁聖徳、一視同仁、この惨状に対して深く叡慮を悩み奉われんこと、臣等が秘かに恐れ察し奉るなり。
 しかも我国と露国とに深怨があるのではない。
 只露廷の奸臣が施政の方針を誤り、為にこの惨状を招く。
 ああ歎息に堪へられるか。
 今日の戦争は野蛮時代のようにその国を亡ぼし、その民を奴隷とするのが目的ではない。
 平和に必要な目的を達すれば充分だ。
 陛下の聖徳の大きさ、一視同仁の聖意の率直な書簡を露帝に贈られ、天道仁義の説を以てし賜わば、あの頑狭なる奸臣輩も、或は大に覚悟する所があるだろう。
 況や露帝は前述の如く、かって平和希望の美徳を備えられていたのだから。
 ある者は云う。我国から平和を勧告するは弱を示すのみ、平和の発端は敗者のことのみ。
 私も亦この理を知らないのではない。
 しかし敗者が和を求めるは当然だ。
 勝者にしてそして和を勧めるのは、反って公平にして天意を奉し天職を行い、両国の人民を救済するー大新例を開くもので、文明の大進歩と云うベきだ。
 もし露廷にこの道理が通じず、頑として我が言を容れず、なおも無知の臣民を駆り立て兇暴を遂げようとすれば、これはジンギスカン、シーザー、アレキサンダーの徒である。
 今世紀の徒に非ざるなり。古代の蛮酋のみ、人道を知らざる暴主のみ、実に世界の共敵なり。
 露帝はこれになるのか。
 万一奸臣がなお、露帝を擁蔽し、我が忠言を容れないなら、陛下則ち議会を開き、その聖意を臣民に告白し、全国の生命財産を賭し戦に次いで戦を以てし、是非を世界の公論に訴えるのみ。
臣某謹奏

 谷はこの上奏案を草するや、6月4日、書を伊藤侯に寄せて講和の機を説き、その条件として次の6項を示した。
1 バイカル湖以東ハルピンよりウラジオに至る鉄道は旧来通り露国に一任すること、
2 大連湾よりハルピンに至る鉄道は、露国がかって中国より得たる権利で、これは我国に移すこと、
3 大連湾は我国に租借し商港と為すこと、
4 旅順は中国に還付し自衛の道を講じさせること、但し中国兵訓練の成就するまで我国が是を代理すること、
5 ウラジオ港は軍港を廃し露国の商港と為すこと、
6 サハリン島は元は我が領土なので元のように我国に還付すること、但しウラジオを商港とする時は本島亦軍備を要せざること、
 以上のように我国の要求は戦功を毀損しない限り寛大なるべきと論じ、3ヶ日後の7日に伊藤侯を訪れた。
 伊藤侯は谷を見て
『君の意見は熟読したれど所詮、為し得る所ではない。実は十分な方法を講究中なり』
として案上の電報訳紙を取り
『ウラジオ港の武装解除はむつかしい』
と苦笑した。
 なんと米国大統領ルーズベルトはすでに機を察して両国の調停に立ち、6月2日駐米露国大使カシニーを通じて露帝に講和を勧告し、次で同5日わが駐米公使高手小五郎を介して帝国の賛同を求めており、この時伊藤侯の胸中にはその対策が講じられつつあったのである。
 谷は対談中、伊藤侯の態度から何ものかを感得する所があったが、果然同9日に至って駐日米国公使グリスカムが小村外相を訪問するに及び、日露講和の説が発表された。
 次の書は講和説発表によって谷が満腔の欣快を叙べ、伊藤侯に希望と忠告とを寄せたものである。

 過日は御多忙中、お邪魔仕候。
 この度米国より大統領の福音伝えられ、これは巧妙で一点も批判すべきものがない。
 これは全く双方に向い交援を勧告したるものにして、時期も亦、妙(たえ)なりと思はれる。
 露国も頑然の体を見せかけているが、内部の困難は大変で、止め役のほしいのは我国と同様である。
 大馬鹿者は大言壮語を吐(は)くと雖も、常識ある者は財政の点に於てすでに敗徴を示せるは承知のことなれば、海陸軍の名誉がまっとうできれば不足はない。
 これは神が米国大統領の口を借り人道の為、両交戦国に忠告したと信じられる。
 この戦はもともと、やむを得ず起ったもので、商業主義(利権獲得)でないのは宣戦の詔勅で明らかだ。
 我国は一切の欲を去り、只道義一天張でこれに応じるべきだ。
 もしこの機会を失し、相手がもう1年も奮戦すれば、我兵の体力も非常の衰頽に至るだろう。
 そして財政も亦如何とも為らない。遂には我国より和を乞わなければならなくなるかもしれない。
 時なるかな、時なるかな。
 天の幅音を慎んで拝聡すべき。露国が負けたのではない。我国が亦勝ったのでもない。
 戦争は勝負がつかず互に疲れたなら、互に止めるものだ。
 是を中国古代の書に交綏と書いている。誠に適当の字義なり。
 速かに談判を開き、交戦前に戻り妥協の道を開くべきだ。一日を緩にすれば一日の損だ。
 ぐずぐず屁理屈を述べて月日を費し、万一再ぴ破裂し、あべこべに膏薬(こうやく)代を取られるに至れば大変だ。
 露国が我国に屈服したと考える徒輩(やから)の楽天論には耳を傾ける必要がないと思う。
 新聞などには又々伊藤侯に御苦労を掛けようとするの説がある。
 この度はぜひ共、桂太郎、小村寿太郎を遣るべし。
 伊藤侯を努する迄の難しい事ではない。
 もし伊藤侯がおだてられて行く時は伊藤侯が槍玉に上るだろう。
 そして或る種の人の為に罠に陥る恐れあり。
 それはさておき、貴殿が馬鹿にされるのを遺憾とするなり。
 もしも万一にも聖断によりやむを得ず出馬となれば、山県公を第一とし、内閣全員の調印を取り、後日伊藤がした事で俺は知らないと決して云い得ぬ証拠物を取っておき、時期を見て公にすべきだ。
 そうしないと徒(いたずら)に秦檜(宗時代の暴君)視されるのは必ず伊藤侯なり。
 伊藤侯は才学あり。ただ智識にうといのでうかうかと乗せられる短慮がある。
 これは自分からの伊藤侯の為の惜慮なり。
 今度の戦役は27〜8年とは正反対で、平和後の内地は惨憺となるのは火を見るよりも明かである。
 この度の談判は誰が任じても妙案がない。桂、小村にて沢山なり。
 徒(いたずら)に馬鹿者の怨(うらみ)を買うは愚の至りなり。
 桂や小村に煽動されても決して動かない事。
 先日お目に掛けた愚案中のサハリン島の譲与もウラジオの商港の注文も皆撤回すべきだ。
 只大連湾及ハルピンに達する鉄道は、中国より露国に与えたる権益をそのまま譲り受け、我国商業地とすれば足りる。旅順は無論中国に返す。
 朝鮮は無論、只今の姿勢を維持すべし。
 只恐れるのは朝鮮は元は我国、中国と戦って迄、独立国とした所なり。
 そして今や各国が皆公使を派遣し、純然たる独立国なり。
 しかし日韓議定に依れば殆ど属国にして独立国と認め難い。
 平和克復の後は各国より苦情の起る憂がないのか。
 且又満洲に対する中国との談判も存外面倒ではないか。
 もし露人巧みに中国人を煽勤すれば、案外面倒とならないのか。
 先日一寸お咄し致した日英同盟は、反覆熟考するも我国の利益と認められるものは一つも無い。
 別紙に意見を認めたので、御一読賜わりたい。
 これが忌憚(きたん)に触れても、大臣の御機嫌を取る必要のない野の自分ことなれば、内閣諸公に御示し賜われば幸甚の至であります。
(明治38年6月頃と見られる)

 ルーズベルト大統領の機宜に適した講和提議は両交戦国の共に受諾する所となり、乃ち同16日大統領はワシントンを両国全権委員の会合地にあてる旨を正式に通牒したが、後にこれをポーツマスに変更した。
 ここに於て帝国は7月3日外務大臣小村寿太郎及び駐米公使高平小五郎を講和全権委員に任命し、両全権は同8日を以て東京を出発したのであるが、この日緊急勅令を以て発表せられた外債3億円幕集計画は、英米独3国に於てその応募額の9倍〜10倍を算上され、戦勝国としての世界的信用が高められた。
 かくて両全権はポーツマスに至り、露国全権委員の前大蔵大臣ウイッテ、駐米大使ローゼンと8月9日その第1回会議を試み、以来数次の折衝を経て、9月1日先づ休戦条約議定書の調印を見、次で5日講和条約議定書の調印を了した。
 この条約は小村全権の帰国を待ち、両国元首の批准交換を経て10月16日を以て公布されたのであるが、総て15条より成り、追加約款2節が付けれている。
 これによって、帝国は韓国に於ける政治、軍事、経済上の特権を露国に確認させ、関東州及び鉄道及びこれに付属する一切の権利を継承して、露国の勢力を南満洲より駆逐し、樺太島北緯50度以南を割譲させ、沿海州の漁業権を獲得した。
 然るにわが国民は本条約を以て戦勝に値せずと思い、外交の軟柔を責めて全国的に不満の声を高くした。
 谷はこの状況を見て、異母弟田井修徳に与える9月13日付の書中に

『日本は今や1ヶ年の長月日に随分と兵は疲れた。資金も枯渇に至った。
 開戦以来の戦費として政府が直接消費したのは13億2,000万円なり。
 その中5億は内債で、8億2,000万は外債なり。然も皆高利の借金なり。
 私は御承知の通り非戦論者で、中国保全を唱えて隣国の為に戦う余力がないと信じれば、何とかして戦を避けたいと欲したが、恐露病なり、宋の泰檜の徒なりと悪口を云われ、すでに一昨年は身に危険を感じたることさへあった。
 今は私の予言が殆ど的中し、人々が失望の極に陥ろうとしている。
 誠に是非なき次第なり。
 この上は騒げば騒ぐ程憂を増すものなれば泣いてこらへる外なく、万一にもこの条約を破棄して再び戦う時は、50万の忠勇無双の兵を満洲の野に棄てることになる。
 故に全国民は当局者を責めるのは第二として、先ず無事に平和を結び、大軍を凱旋させるのを第一と考へるべきなり』
とその感想を述べ又、償金獲得を欲する声に対しては 
『戦は剣術の組打のようなものだ。
 如何に幾度組敷かれても相手が”まいった”と云わない以上は勝負は付かないものと知るべきだ。
 露はすでに組み伏せられても、尚、”まいりました”とは云わない。
 それに”償金を出せ”と云っても出ないのは自然の道理なり』
と巧妙に比喩している。

 しかし講和条約に対する不平はますます激甚を加へ、9月6日日比谷公園に於ける国民大会は遂に暴動化して電車焼討事件等を惹起したが、この際、谷は自ら立って警視総監を内願し帝都治安の任に当らうとした。
 騒動はしばらくして鎮静し、谷の内望もその侭に葬られたのであるが、これの如きは谷の老いての奉公の意気、ますます壮なるを物語るものであらう。

top
***************************