****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機

岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME

戦争末期のソ連への和平斡旋依頼
天羽英二:あもうえいじ 元情報局総裁 日本週報 No322 1955/7/5)
1 ソ連過信が悲劇の発端
2 対ソ問題で最高戦争指導会議
3 内容のない初日の会談
4 二日目は虚々実々の折衝
5 回答遅延で焦噪のわが政府
6 ついに近衛文麿公を特使にかつぎ出す
7 ポツダム宣言で万事休す
 日本が中立条約を守っだのだから、ソ連もかならず守るだろう、という甘い観測が、形勢いよいよ不利になった、大東亜戦争の末期になっても、わが為政者の頭を支配していたのであった。
 オメデタイというには、あまりにも痛ましい悲劇であった!
 「スターリン首相の人格は西郷南洲に似ている」といった鈴木首相の言葉はこの間の消息を物語るものだ。
 ソ連に終戦の仲介を依頼するために行われた昭和二十年六月三、四日の広田、マリク会談のウラをかかれ、ポッダム宣言を突き付けられて目がさめた、わが指導階級の迂かっさは、すでに批判の余地もあるまい。
1 ソ連過信が悲劇の発端  top

 戦争の末期に行われた「広田・マリク会談」は、かなりきびしい批判をうけている。
 第一に和平工作の時期を誤っている。
 第二に和平仲介の国の選定がまちがっているというのである。
 では、広田・マリク会談とは一体どういうものか。
 それにはまず、当時日本とソ連との関係がどうなっていたかを見なければならぬ。
 昭和十六年四月十三日、モスクワにおいて、松岡外相とモロトフソ連外相との間に、日ソ中立条約が調印された。
 ソ連はドイツと戦っている間、日本が背後からソ連を攻撃するのではないかとビクビクしていた。
 だが、日本は徹頭徹尾この中立条約を忠実に守ったのである。
 やがて日米戦争が始まった。東条・小磯・鈴木と歴代内閣は、極カソ連を刺戟しないように努め、出来ればソ連が日本に対し好意的態度をとるよう願望していた。


広田弘毅元首相


マリクソ連外相

 ことに鈴木内閣はソ連が日本を袖にする態度が、だんだん露骨になってきた後も、最後までソ連を頼りとしていた。そこに非常な錯覚があり、これから悲劇が生れたのである。
 昭和十八年二月、ルーズヴェルト、チヤーチル、スターリンのヤルタ会談の報道が伝えられた。
 同年十一月、スターリンは日本を侵略国としてはげしく攻撃した。
 ついで二十年四月五日、小磯内閣退陣の日、モロトフ外相は佐藤駐ソ大使に対し、日ソ中立条約廃棄を通告した。ソ連の対日態度は次第に悪化したのであった。

2 対ソ問題で最高戦争指導会議  top

 このようなが知的情勢のさなかに、鈴木内閣が四月七日成立した。
 さらに五月二日にはベルリンが陥落して、ナチ政権はついに崩壊して、形勢はわが方にすこぶる不利となってきた。
 そこで鈴木内閣は五月十日ごろから、最高戦争指導会談を開き、終戦に関する重大事項を協議することになった。
 五月十一日から十四日にわたり、対ソ問題が協議されたが、陸軍からはソ連の参戦防止策について提議し、海軍からはソ測の好意的態度を誘致して石油などを購入したいとの希望が出た。
 その時敵側はすでに、カイロ宣言、テヘラン会談、ヤルタ会談と進んでいたのであるから、いまさらソ連の援助などとは、ずいぶん迂遠な話であるが、この会談において、
 第一、ソ連を参戦させないこと、
 第二、ソ連を好意的態度に誘致すること、
 第三、和平に導くこと、
 を決定した。そして第三の和平に導くことについては中国、スイズ、スエーデン、ヴァチカンなどを仲介とする場合を検討したが、結局成功の見込がないのでソ連によって講和に導くことに意見が一致した。
 その時鈴木首相は維新の江戸城引渡しの場面を話して、スターリン首相の人格は西郷南洲に似たものがあるようだといったと、東郷は書いている。
 スターリンがもしこの話を聞いたらさぞや苦笑したことであろう。
 さて右記の三つの施策について交渉を始めるにしても、相当の代償を覚悟する必要があるというので、代償問題について討議した結果、ポーツマス条約と日ソ基本条約を廃棄して、
一、日露戦争前の情況に復帰せしむる。
二、新鮮については自治問題は別としてこれを日本に保留する。
三、南満州は中立地帯にする。
ことに決定した。
 しかしこの対連合側講和条件のうち、第三項の南満州中立については、十四日の最高戦争指導会談において陸軍側から異議が出たのでその第三項の実行は当分見合せることになった。
 東郷外相はさきに駐ソ大使更迭問題が起った時、広田元首相を起用せんと瀬踏したことがあるが、広田はこの際海外に赴きたくない。
 しかし日本にいてソ連関係事項の処理に当っても差支えないとのことであった。
 そこで東郷外相は広田に対してソ連との交渉を依願したところ、広田はこれを快諾した。
 かくて広田・マリク会談が行われることになった。

3 内容のない初日の会談  top

 舞台は箱根の強羅ホテルである。時は昭和二十年六月三日と翌四日。
 広田は六月二日新緑したたる箱根の山路を散歩するような様子でホテルに近づきマリクを訪問した。
 翌四日、マリクは広田をホテルの自室で晩餐会に招待した。
 両者の会談は二日にわたって極秘裡に行われたのだが最初の日、まず広田から口をきった。
 「今度戦争が始まったが、日本とソ連の両国が戦争していないということは誠に幸いである。
 ソ連は甚大な損害を蒙むったにかかわらず、結局、勝利を得たことはソ連のため慶賀に堪えない。
 わが国としては変転する事態において、アジアの安全を希望し、アジアにおいて大きな部分を領有するソ連に、この安全の基礎を見出すものである」
 マリク大使「今度の戦争中、平和の事態において任務を遂行し得たことは誠に喜ばしい。
=マリクは広田陳述の後半には答えずに=
 ただ日本には幾多外国筋の影響をうけた諸勢力があると認めるが、その現状はどうであるか」
 広田「日本は内にあっては、すべて皇室中心に統一され、外に対しては、国民挙げてソ連および中国との善隣関係を希望しておる」
 マリク「日本軍人および政治家の中には、外国の影響をうけているものがあって、日ソ国交の上に悪い影響を与えているのではないか」
 広田「現代においては、自分の知っている多くの者は対露(原文による)提携論者である。
 過去においても伊藤公、後藤伯のごとき親善論者がある。私もその疏れをくむ者である」

4 二日目は虚々実々の折衝  top

 初日の会談はざっとこの程度で終った。しかし二日目は、
 広田「ソ連は戦後復興に努力し、またヨーロッパにおいては失地を回復するうえ隣邦との関係改善に意を用いておるものと見られ、東方においても同じ主旨の考えをもっているものと思う。
 日ソの間には中立条約が守られているのでなにも心配する必要はないが、この条約は後一年で期限満了となるのであるから、将来のことを考える必要がある。
 いやこの期限内でも日ソ友好関係を増進したい意向で、その形式等についても目下研究中であるが、これに対するソ連政府の大体の意向なりとも承知致したい」
 マリク「アジアの安全問題については昨日日本側方針の大要は承知したと思っているが、日・ソ・中三国関係に対する具体的形式はどうか」
 広田「日本と中国との間には現に戦争が行なわれている関係もあり、中国のことについては、目下のところ明瞭なることは言い得ないが、日ソ間については従来存在せる友交関係を一層増進してゆき、中国に対しても同じ考えを有する国家として、漸次参加方に誘導したいと考えている」
 マリク「ソ連は終始一貫平和政策を遂行しきたにかかわらず、ドイツのごとき国家が存在するため、独ソ開戦となったのである。
 ソ連は東方ことに日本に対しても、同様平和政策によって努力してきたにかかわらず、反対勢力が強かったため、所期の成果をあげることができず、その結果一種の割切れざる感情ないし後味を残し、自から不信任または安全欠除の感を与えたこととなっているが、これを払拭するためにどんな具体的方法を考慮されているか」
 広田「日本においても漸次ソ連の態度を正解する者が多くなったので、この機会にかねての念願である日ソ関係の根本的改善にのり出したい意向で、それにはソ連側の意向をも聞きとったうえ、その方向に運びゆくことができるであろう。
 またソ連がサンフランシスコ会議においてもインド等の独立を主張している点等も、結局日本が東方において遂行しているところと、装を一にする次第であるから、これ等の諸点をも加味し、相当長期間にわたり日ソ間に平和関係が持続するような方途をたてたい。
 もっともわが方としては条約等形式の問題は何ら問うところではない」
 マリク「それは広田氏個人の私見であるか、または日本政府の意見であるか」
 広田「右は帝国政府および国民の意向であると了解されたい」
 マリク「昨日および今日の会談において日本側の具体的意向を承知したから、とくと研究の上卑見を開陳したい。それで若干の猶予を願いたい」
 広田「根本の考えは両国間に長期にわたり相互に不安のない国交を、維持する基礎をたてたいとの意味に外ならない。
 この考えさえ決まれば他の枝葉末節の問題は自然に解決を見いだすことができよう。
 今こそ根本問題解決上絶好の機会であると思う、外務省はもちろん政府全休としてもその気になっているので、ここに乗出した次第である。ついては至急回答をお願いする」
 マリク「十分に研究したいから回答は、早くても来週始めとなるだろう」
(外務省調書による)
 これで会談は終っだのだが、広田はこの会談は友好裡に行われ、ソ連側の受け方も良好で、交渉の前途は有望と認められたと東郷外相に報告した。

5 回答遅延で焦噪のわが政府  top

 その後ソ連側からは約束の翌週末になるも何らの音沙汰もなかったので、十七日広田からマリク大使を食事に招待しようとしたが、時間がないとのことで、ついに会見の運びとはならなかった。
 さて戦局はますます悪化したので、天皇陛下も大変に御心配され、
 「至急戦争の終結を計る必要がある」
との思召しなので、木戸内府は東郷外相にその旨を伝え善処を促した。
 そこで東部外相は、六月十八日の最高戦争指導会談において、宮中でも戦争終結の希望があることを披露し、広田・マリク交渉の情況を報告し、さきに実行延期となった申合せの三項を急速実施したいと言った。
 その結果日本としては米英が無条件降伏の主張を固守する場合は、戦争の継続は致し方ないが、わが方に相当の戦力ある間に、第三国ことにソ連を通して和平交渉に入り、米英との間に少くとも国体擁護を包含する和平をなすことが適当である。
 また九月末日ころまでに戦争の終結をみれば、最も好都合であるから、ソ連の態度を七月上旬までに慎察した上、なるべく速かに戦争終結の方途を構ずることに大体意見の一致をみた。
 翌十九日、東郷外相は広田を訪ねて、マリク大使との会談促進方につき打合せ、翌二十日外相は参内して広田マリク会談について上奏したところ、天皇陛下は
 「なるべく速かに戦争を終結するように取り運べ」
とのお言葉があった。
 ついで二十三日天皇陛下は最高戦争指導会談構成員をお召の上、
 「戦争終結に対する努力を望む」
とのお沙汰があり、これに対し鈴木首相は速に戦局の収拾に努力すると言上した。

6 ついに近衛文麿公を特使にかつぎ出す  top

 他方広田は直接自身あるいは知人を通し、マリク大使との連絡をとっていたが、先方から広田にたいし、日本の意向を承知したい、との申出があったので、広田は東郷外相と協調のうえ、
 一、東亜の平和を長期にわたり維持するために相互支持および不侵略に関する協定を締結するを本義とす。
 二、につき満州の中立化、北洋漁業権の解消を辞せない。
 三、交渉の窓口を開いておくため、その他ソ連の希望する諸案件についても論調するに異存ない。
 旨を六月二十九日マリク大使に申入れた。
 これに対し、マリクはこれを本国政府に取次ぎ本国から回答あり次第さらに会談を進めると返答した。
 そこで東郷外相は在ソ佐藤大使に広田・マリク会談の経緯を電報して、ソ連側の回答を促進するように訓令した。即刻佐藤大使はモロトフ外相とロゾフスキー次長に対しその旨を申入れたのであった。
 しかし肝心のマリク大使からは、広田になんらの音沙汰もない。
 いくら催促しても要領を得ない。東郷外相自身大使の来訪を求めたが病気と称して出てこない。 一方東京のソ連大使館員は外務省係官に対して、前記の日本側具体案なるものはクーリエ便で送ったと斜している。
 このような状態で、ソ連の態度はいよいよはっきりしてきた。
 いくらソ連ばかり頼りとしていた政府でも、ここまで来ると思い切らざるを得ない。
 そこで東郷外相と鈴木首相との間に、戦争終結に対する処置をとるため特使を送ることにきめて、東郷外相は七月八日、近衛公に特使となってもらいモスクワ行きを依頼してその内諾をえた。
 しかし実は近衛特使の話は宮中あたりから出て、すでに内々すすめられていたのである。
 かくて七月十二日天皇は近衛公をお召になり、いよいよ近衛特派使節のモスクワ派遣が本極りになったので、東郷外相は直ちに同日夜、在ソ佐藤大使にその趣旨を電報し、手配を急がせた。
 そこで佐藤大使は十三日モロトフ外相に会見を求めたところ、モロトフはベルリン出発のため多忙であるとの理由で会見を避けたので、ロゾフスキー外相代理に右の旨を伝えたところ、同日深夜に、ソ連外務省日本課長から、わが大使館に、スターリン首相とモロトフ外相はベルリン出発前多忙であるので、モロトフ外相の回答は遅延するだろうとの挨拶があった。
 これこそ七月十七日から行われたトルーマン・チヤーチル・スターリンのポッダム会議を控えたソ連側の駆け引きであったことはいうまでもない。

7 ポツダム宣言で万事休す  top

 その間、ソ連政府から佐藤大使に対し、日本側の申出は具休的提議を含んでいないし、また近衛公の使命は不明瞭であるから、確たる回答はむずかしいとの、挨拶があったとの電報が在ソ大使館から十九日外務省に届いた。
 このころから重要な往復電報が遅延するのが目立ってきた。
 佐藤大使は同時に話合いによる和平は見込みはないから、直ちに無条件降伏をすぺしとの意見を電報してきた。
 東郷外相はこれに対し、二十一日佐藤大使に、わが政府はソ連政府の尽力により戦争を速かに終結せしめるよう斡旋を求むること。
 また近衛は戦争終結に関する具体案をモスクワに持参することをモスクワ政府に申入れるよう訓今したので二十五日、佐藤大使からロゾフスキー外相代理に申入れたが、すでに遅く、二十六日にはポッダム宣言が発表された。
 これに対する措置については、最高戦争指導会談において協議されたが、鈴木首相と東郷外相は、いましばらくソ連の出方をみて処理せんとの意見であった。
 そこで東郷外相は佐藤大使に訓令し、再びソ連側に催促させたところ、ようやく八月八日、モロトフから佐藤大使に会見の通知がよこされたので、佐藤大使はモロトフを訪問したところ、モロトフから意外にもソ連の対日参戦の通告を渡された。
 ああ万事休す。広田・マリク会談も近衛特派使節も遂に宙に吹き飛ばされた。
 東郷はその著書の中で
 『この時ソ連政府当局が日本に対し、すでに開戦の決意を為して、佐藤大使との会見および近衛公の入国を肯じなかったとまでは、想像し得なかったのは、甚だ迂澗の次第であった』(「時代の一面」三三四章」)と述懐している。
 この本は著者の立場を強弁し、また誤謬もあるが、その著者が自身に「迂潤の次第」を認めているのであるから、その措置の批評は、それ以上付け加える必要はあるまいと思う。

top
******************************