****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
日露戦争後の小村寿太郎の講和交渉
(猪俣敬太郎 評論家 日本週報No322
昭和30年7月5日)
1 講和への瀬踏み top
明治三十八年七月九日午後一時五十分、全権委員小村寿太郎はその随員とともに、各宮家の御名代、伊藤枢密院議長、山県参謀総長、桂首相以下、官、民の盛んなバンザイの声に送られて新橋駅を出発した。
この日、新橋駅付近は朝から各町ごとに国旗を掲げ、各団体はおのおの団体旗を先頭に、楽隊をつけて駅前広場に雲集し、「光景すこぶる盛況をきわめたり」と当時の新聞は報じている。
やがて一行は横浜市の打ち上げる五十発の花火の轟くなかをアメリカ船ミネソタ号に乗りこみ、午後四時抜錨。
このとき、在港の警備艦は礼砲十九発を発し、また横須賀鎮守府は水雷艇第二十号および軍楽隊を乗せた汽船大和丸を派遣して、ミネソタ号を東京湾の出口まで見送らせた。
日露戦争が二年目に入る明治三十八年は、待ちに待った旅順開城の吉報とともに元旦を迎えた。
日清戦争当時の伊藤首相−陸奥外相に劣らぬ名コアンビといわれた首相桂太郎と外相小村寿太郎は、すでに三十七年八月、遼陽会戦の前に、閣議で講和条件を研究してその基本方針を決定し、機会を伺っていた。
旅順陥落の前にも、駐英公使林董(ただす)をして、折からベルリンを訪れたウイッテに講和の打診をしたこともある。
ウイッテの方でも、これこそ「絶好の機会」だとして乗り気になったが、ニコライ二世が許さないために実現しなかった。
2 講和を要求した陸軍 top
当時、奉天会戦で敵に死傷十数万という大打撃をあたえはしたものの、我もまた殆ど全力を使い尽してしまった陸軍が、最も強く講和を要求していた。
すなわち同会戦の直後、満州軍総司令官大山巌は、山県参謀総長に対し、
「敵に殆どふたたび立つあたわざる損害をあたえたる今日において、今後の戦略を政策と一致せんと欲する」
との意見を提出して、早く政策−講和を急げと希望し、山県もまた桂首相に長文の意見書を送って、軍の苦衷を披露した。
すなわち
「座して守勢を取るも、進んで攻勢を取るも、いずれにしても前途悠遠にして、容易に平和を回復しうるの望みなく、しかして我はすでに大いに考慮を費さざるべからざるものあり。
第一に、敵はその本国になお強大なる兵力を有するに反し、我は既にあらんかぎりの兵力を用い尽しておるなり。
第二に、敵はいまだ将校に欠乏を告げざるに反し、我は開戦以来すでに多数の将校を欠損し、今後、容為にこれを補充しあたわざるなり」
といい、万一違算があれば、これまでの戦勝を半ば水泡に帰せしめる恐れがあると警告して、講和を急がせた。
軍部から矢の催促をされるまでもなく、桂も小村も気が気ではないのだが、かんじんの相手は、世界最大の陸軍国たる面子があるのと、バルチック艦隊の遠征に望みを託して、同盟国フランスの講和の勧めにも頑として応じようとはしなかった。
3 貧乏クジの小村 top
しかし、日本海海戦は局面を一変させた。
かねて機会を伺っていた桂と小村は、すかさず駐米公使高平小五郎に命して、大統領テオドル・ルーズベルト(日米戦争時のフランクリン・ルーズベルトの妻エレノアの叔父)に斡旋を求めしめた。
ルーズベルトもこれに応じて、六月九日、日露両国に正式に講和を提議し、仲介斡旋の労を取るむねを申し入れ、両国ともこれを受諾した。
桂は最初、全権委員として伊藤博文と小村を推したが、伊藤は受諾しなかった。
このとき谷干城(竜馬と同時代の土佐の志士→軍人→政治家)は伊藤に手紙をやり、
「このたびの談判は、誰が任じても妙案なし、桂・小村にて沢山なり、いたずらに馬鹿者の恨みを買うは愚の至りなり」
といって、引き受けるなと忠告している。
結局、特命全権委員は外相小村と駐米公使高平が任命された。
小村はルーズベルトの母校であるハーバード大学の卒業生であり、短い間ではあったが、駐露公使としてペテルスブルグに駐在したこともあり、万事好都合であったが、しかしなによりも自分の始めた戦争を収拾する責任があり、谷干城のいう通り、馬鹿者の恨みを買う貧乏クジをあえて引いたのである。
ポーツマスの講和談判は、連戦連勝の日本側から働きかけたものであり、しかも戦力の限界に達した軍部が、もっとも強くその成立を望んでいた事実を忘れてはならない。
しかし戦勝に意気揚がる国民は、そういう政府や軍部の苦衷を知らされていないから、講和談判に寄せる期待が大きかったのはむしろ当然である。
たとえば日露開戦前、ロシヤの勢力を満州、韓国から一掃せよと叫んで、対外強硬の世論を指導した例の七博士らは、講和条件の「最小限度」として、満、韓からロシヤ勢力を一掃することはもちろん、三十三億円の償金、樺太全島、カムチャッカ、沿海州全部の割譲を決議しており、これが世論の大勢であった。
4 ロシヤ皇帝の野望 top
一方、講和をうけて立ったロシヤの内情は、日本よりもっと悪い。
連戦連敗を続けている満州では総司令官が三人も交代し、奉天の大敗後、本国からドシドシ補充してはいたけれども、兵隊の間に革命的気分がきざしており、山県たちが心配したほど強大な軍隊ではなかった。
海軍は虎の子のバルチック艦隊を失い、黒海艦隊の戦艦ポチョムキンは叛乱を起し、数日の間、その艦上高く革命の赤旗がひるがえった。
バルチック艦隊全滅ののち、思い切りの悪いニコライ二世もようやくルーズベルトの講和提順に応して全権の選任にとりかかった。
先帝アレクサンドル三世以来の功臣で、大蔵大臣、大臣委員会議長を勤め、ピーター大帝以来の大政治家とまでいわれたウイッテを、皇帝は毛嫌いしていた。
「神か我か」という地上最大の独裁君主であるニコライ二世は、ウイッテのいう通り、「王者の責務を持たない君主」であり、しかもこの暗君は、その頭のなかに「実に偉大な計画」を蔵していたと極東軍総司令官だったクロポトキンは書いている。
その偉大な計画とは、満州をとり、朝鮮を手に入れ、チベット、ペルシャを併合し、黒海の出口であるボスポロス海峡から、ダーダネルス海峡まで支配しようというのである。
満州と朝鮮を支配し、そこにジョルト・ロシヤ(黄色のロシア)を創造しようとした皇帝の野望こそ日露戦争の原因だったということができる。
5 ウイッテの信念 top
かねて日露戦争を「一種の罪悪」として反対し、旅順陥落の前にも講和に動いたウイッテは、外相ラムスドルフからロシヤが危機に臨んでおり、このさい講和の成立を絶対必要とすると口説かれて首席全権たることを承諾し、ついで正式に皇帝から任命された。
このとき皇帝は彼に向って、
「衷心から和議の成立を希望するが、しかしそれはロシヤの体面を疵つけないものでなければならぬし、また、いかなる場合でも、一ルーブルの償金も一握りの領土も譲渡するものであってはならぬ」
と厳命した。
敗戦と革命の序幕にある故国を発ち、パリに寄ってからシェルブールで乗船、ニュ−ヨークに向ったウイッテは、六日間の大西洋の航海中、彼のいう「ウイッテ・小村の外交競技」に対する作戦を練り、次の五つの行動方針にもとづいて外交戦に臨もうと決意した。
6 五つの行動方針 top
一、どんなことがあっても、われわれが講和を望むような態度をみせないこと。
ロシヤの皇帝陛下がわざわざ自分を講和全権に任命したのは、別に講和そのものに重きを置いた訳ではなく、周囲の諸国が一般に戦争の継続を望まないようであるから、その意を容れたにすぎぬという態度を示すこと。
二、自分は大国ロシヤの全権代表者であるという顔をして、大きく構えること。
大国ロシヤは最初からこんな戦争を重要視していないから、その勝敗については少しも痛痒(つうよう)を感じない態度を示して、相手を威圧すること。
三、アメリカにおける新聞の勢力の強大なのにかんがみて、新聞記者に対しては、とくに愛想よく心安く待遇すること。
四、極端に民主的であるアメリカの人気を得て、これを味方にするためには、尊大ぶるような態度を示さぬよう注意すること。
五、アメリカとくにニューヨークで、ユダヤ人と新聞の勢力の強大なことを打算して、少しでも彼らの不快を招くような挙動のないよう細心に注意すること。 |
さてアメリカに着いた日本全権は、世界最大の陸軍国を打ち破った東洋の小国の代表だというので、米国民の人気に投じ、いたるところで凱旋さながらの歓迎をうけた、と当時の外電は報している。
この日本全権にたいする自然的な人気に対して、戦敗国の代表ウイッテは船中で練った作戦計画にもとづいて、あたかも「大舞台に立った俳優」のような細心の演出を行って、序々にアメリカ人の人気を盛り上げていった。
7 ルーズペルトの警告 top
ウイッテは、いかなる場合でもお世辞と愛嬌を惜しまず、アメリカ人を満足させた。
乗物から降りると、必ず運転手と握手する。
そういう小さなことが人気を左右することを、計算していたのである。
彼はこういう「役者のような所作」をすることはずいぶん重荷であったと述懐しているが、その効果は絶大であった。
これに反して小村の方は、尊大ではなかったけれども秘密癖が強く、その外貌のように陰気な雰囲気があってだいぶ損をしている。
だからウイッテは、日本全権の秘密主義を利用して、談判の開始にあたり、あらかじめ日本の反対を予期しながら、毎日の交渉経過を新聞に公表するように提議した。
はたして日本側は同意しない。
このことは、すぐ新聞記者の知るところとなって、ウイッテは大きく点を稼いだのである。
さすが日本贔屓のルーズベルトも、民主主義国の大統領として、この世論を無視することはできず、
「交渉の進むにつれて米国民の一般の同情が、著しくロシヤ側に有利に傾いてきたから、交渉が決裂した場合、日本はもはやアメリカから、いままでのような同情は期待しがたいと覚悟しなければならぬ」
と日本に警告している。
8 「外交競技」始まる top
小村とウイッテの初会見は、大統領別荘に近いオイスター・ベイの大統領ヨット、メー・フラワー号で行われた。
ルーズベルトは、小村、ウイッテ以下、両国全権、随員を、それぞれ紹介し、食堂で乾杯、甲板で記念撮影をしたのち、両全権団は別々に用意された軍艦に乗り込んで、ニューハンプシャー州のポーツマス軍港に向った。
ルーズベルトはヨットの甲板からシルク・ハットを打ち振り「ボン・ポワヤージュ」と
――航路の平穏と講和の成立を祈った。 |
ポーツマス講和会議場 ○小村寿太郎 △ウイッテ
|
かくてポーツマスにおいて、八月九日の予端会談を皮切りに十日本会議に入り、九月五日の調印まで、ピーター大帝以来露国第一の政治家ウイッテと小村全権が、それぞれの祖国の安否をかけた「外交競技」を展開するのである。
八月十日の第一回本会議では、ウイッテの要求により、日本側から十二項の講和条件を提出した。
この十二項のうち絶対的必要条件として、これだけは譲られないと決めていたのは、韓国に対する日本の宗主権、ロシヤの満州撤兵、遼東半島の租借、東清鉄道の譲渡であり、次に比較的必要条件として賠償、中立港に避難したロシヤ軍艦の交付、樺太の譲渡、北洋漁業権の許与があり、その他ロシヤ極東海軍力の制限等は、全権の裁量する付加条件とするというのが日本側の心底であった。
日本が絶対に譲らないと決意していた四項目の絶対的必要条件をはじめ、大部分をウイッテは案外簡単に承諾したが、賠償と樺太譲渡、中立国抑留軍艦の交付と極東海軍の制限は、どうしても承知しない。
そこで小村は譲歩して、あとの二者をとりやめにし、談判は償金と樺太の二項に焦点を絞って虚々実々の駆引きが行われた。
9 償金と樺太割譲 top
樺太の割譲については、小村もウイッテも自国との歴史的な関連から説き起してともに譲らない。ウイッテは、
「日本国民はサハリンを得ざることを憤慨するというが、日本国民の憤慨は欲しいものを得ることができない憤慨である。
しかし、ロシヤがこれを失ったならば、ロシヤ国民は自分のものを奪われた憤慨となる。
憤慨の程度はどちらが大きいか、いうまでもない。
現在、日本がサハリンを占領しているのは、単なる武力の結果で、正当の権利の行為ではない。
ロシヤは日本をはじめ、全世界の公認する正当の条約(明治八年の樺太・千島交換条約)により、充分の権利をもって領有し、すでに三十年以上ロシヤの領土たるサハリンを割腹するなど露国の威厳が許さない」
ともいっているが、これは五十年後のいま行われている日ソ交渉(昭和30年の交渉)において、今度は日本側がいうべきセリフとなっている。
償金もまた難問題であった。
日本は戦争の実費を払い戻せと要求するのだが、その金額などは双方の合意をもって定めることとしてある。
これに対してウイッテは、軍費払い戻しなどということは、征服された国だけが応ずることである。
日本軍がモスクワを陥落し、ペテルスブルグを占領したならお払いしようと、うそぶいた。
10 御前会議で一決 top
かくしてロシヤ側が、一ルーブルの償金も一握りの領土も、譲る気配がないとみた小村は、もはやこれまでと決意し、二十七日、政府に、
「本官らは談判を断絶して、ただちに当地を引上げ、ニューヨークにおもむき、局面の発展をみんとす」
と電報を発し、荷物をまとめて東京からの返電を待つばかりとし、講和会談は決裂の瀬戸際に立つに至った。
かねて会議の行き詰りを憂慮していたルーズベルトは、駐露大使マイヤーに命じて直接ニコライ二世を口説かせ、再三勧告した結果、さしもに頑強だった皇帝をして
「樺太を二分して、従前の日本領だった南半を割くだけなら講和に同意してもよい」
と納得させた。
一方、日本に対しても、ニューヨーク滞在中の非公式の特派使節金子堅太郎を通して、十二億円の償金を思いとどまるよう説得していた。
小村全権から談判打切り要請の強硬電報をうけた政府は、二十八日、内閣と元老の御前会談を開いたが、たまたま外務省の石井通商局長が某国の外交官を訪ねたとき、ロシヤ皇帝がアメリカ大使マイヤーに向って、樺太の南半ぐらいなら譲ってもいいという意向をもらしたむねを耳にし、これを桂に伝えた。
かくて一時は樺太を断念しても、講和をまとめようと覚悟した政府は、朝議を一決し、
「軍事および経済上の事情を熟慮し………、
最後の譲歩として、ロシヤにおいて帝国の樺太占領の既成事実を確認する条件をもって、軍費償還に関するわが要求を全然揃回すべし」
と訓電した。
二十九日、小村は軍費償還の要求を撤回し、樺太占領の既成事実を確認するよう主張したが、ウイッテは同意しない。
そこでまたまた譲歩して、無償をもって樺太北半をロシヤに還付することとして、ようやく講和は成立した。
これをロイター電報は
「日本は屈従して一切の未定問題につきロシヤの提案を承諾した」と報じた。
九月五日、小村とウイッテは議定書に調印した。ときに午後三時四十七分。
ポーツマス軍港には祝砲が鳴りひびき、各教会は鐘を打ち鳴らして平和の恢復を祝福し、謝恩の祈祷が捧げられた。
11 悲壮な小村の帰還 top
かくしてウイッテは朝野の歓呼の声に迎えられて帰国し、伯爵を授けられ、やがて首相となった。
これに反し、小村の場合は悲壮であった。
会議が終ってから病気になった彼は、遅れて十月十五日に横浜に着いた。
「彼の身辺を警戒する巡査と憲兵のほかは、出迎え人も寂寥、この日、横浜市内で国旗を掲げた家はただ弁天橋外の一旗亭ありしのみ」
と新聞は伝えた。
ポーツマス講和条約は、ロシヤ側として無上の成功であったことは事実としても、日本もまた、宣戦の詔勅に示された
「帝国の重きを韓国の保全におくや、一日の故に為らず、これ両国累世の関係に因るのみならず、韓国の存亡は実に帝国安危のかかるところなればなり」
という最大の開戦目的たる、韓国の宗主権をはじめ、絶対的必要条件はすべて満たしている。
ただ政府や全権の外交技術の拙劣はなんとしても否定しえないが、外交と軍事が機宜を失しなかったのは、よく剣を使うもの、よく剣を収むることを知ると評すべきである。 top
******************************
|