****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
元大本営参謀・瀬島龍三の太平洋戦争
(『元大本営参謀の太平洋戦争』インタビュー瀬島龍三、東京新聞出版局、1995年刊)
第一章 開戦への道
第二章 敗れたシナリオ
第三章 瀬島インタビューを読んで
写真 東京新聞写真部ほか
イラスト・マップ 東京新聞図案課
記事の中でタイトル、地の文章および質問は「太平洋戦争」「日中戦争」という呼び方をしています。これは日本新聞協会の慣用に従ったものです。瀬島氏は「大東亜戦争」「日支事変」という当時の呼び方で答えています。 |
一九四一年十二月七日(現地時間)、真珠湾攻撃で炎上する米戦艦バージニア。この奇襲作戦で米国人二〇〇〇人以上が死亡、米国は第二次世界大戦に参戦した=ロイター |
大戦争はなぜ起きたのか
今年、平成七年は太平洋戦争が終わってちょうど五十年。日本の歴史を大きくカーブさせ、アジア、世界を動乱に巻き込んだあの大戦争はなぜ起ったのか。
異常な国際関係の中で、日本の陸海軍や上層部はどんな意図を持ち、いかなる見通しの下に戦争を遂行していったのか。そして多くの犠牲の中で、敗れた原因は何だったのか、未解明の部分が多い。
当時、陸軍参謀本部(大本営陸軍部)の中枢にあって、一貫して作戦指導に直接参画した重要な「生き証人」瀬島龍三氏(伊藤忠商事特別顧問)に数度、長時間インタビューを試み、開戦から敗戦に至るまでの太平洋戦争の実像について、率直に証言してもらった。
氏は敗戦直前、関東軍に転じ、シベリア抑留十一年。帰国後は戦後経済界に不死鳥のようによみがえった数奇な運命の持ち主である。聞き足りない点は多いが、「戦後五十年」を考える一つの手掛かりとして、その証言をできる限り正確に紹介したい。
(聞き手・東京新聞編集局長佐藤毅、同局次長酒向安武、経済部記者大沢賢)
瀬島龍三(せじま・りゅうぞう)氏の経歴
明治44年(1911年)12月9日、富山県小矢部市(当時は西砺波郡松沢村)に生まれる。
昭和2年(1927年)東京陸軍幼年学校卒業、7年陸軍士官学校卒業(44期)、陸軍少尉(富山歩兵第35連隊付)、13年陸軍大学校卒業、
師団参謀、軍参謀を経て14年11月大本営陸軍参謀、16年陸軍少佐、20年陸軍中佐、海軍参謀を兼務、同年7月関東軍参謀、同年9月シベリア抑留。
31年8月抑留解除・帰国、33年1月伊藤忠商事入社、37年取締役。常務、専務、副社長、副会長を経て53年会長。相談役のあと62年から特別顧問。
東京商工会議所副会頭、臨時行政改革推進審議会会長代理、臨時教育審議会委員などを歴任。
現在、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会、太平洋戦争戦没者慰霊協会、特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会の各会長など公職多数。83歳。 |
|
top
**************************************** |