****************************************
Index  T開戦への道  U敗れたシナリオ  Vインタビューを読んで

第一章 開戦への道

1 秒読み top

 ――戦後五十年ともなりますと、中枢部で直接戦争に関与した人はほとんど生存しておられません。生き残って、しかも太平洋戦争の事実関係を正確、かつ論理的に証言できる人は、ごくまれです。そういう意味で、あの戦争についていろいろ分からない点をお伺いしたいと考え、インタビューをお願いした次第です。
 瀬島氏 戦後五十年、あの戦争についていろいろ申し上げる前に、戦争によって貴い生命を国家にささげた軍人・軍属、あるいは戦争の惨禍に遭われた多くの同胞、そしてまた戦域の拡大に伴って、各種の痛みを受けられたアジア近隣諸国の多くの人々のことを思う時、ほんとうに痛ましい気持ちであり、胸迫る思いです。
 戦争を語るのに戦争史的な観点と、作戦史的な観点と二つあるのです。私は昭和十四年(一九三九年)十一月から参謀本部の作戦課に勤務しましたが、国策の決定には直接関与していません。従って、歴史の証言者として戦争史的なことを申し上げる立場にはありません。
 ただ、全体の流れが見えるセクションにいましたから、その中で何を感じ、どういうことをやったかということは、自分の体験ですから申し上げることができます。このことをまず最初に、ご了解願いたい。
 ――重要な生き証人だけに、確かにあなたは誤解されやすい立場におられます。開戦責任者のように批判している人もいますが、太平洋戦争開始当時、参謀本部にいたといっても、まだ三十歳にも達しておられませんね。


昭和16年「2月1日、対米英蘭開戦を決めた御前会議

大本営参謀 戦前の日本陸軍を統率・指揮したのが参謀本部(海軍は軍令部)。大本営は戦争時に置かれた天皇直属の最高統帥機関。
一九三七年(昭和十二年)に「事変」でも設置できるようになり、参謀本部は大本営陸軍部に、軍令部は大本営海軍部と改組された。
参謀は指揮官を補佐する幕慓で作戦立案や用兵、情報分析などが主な任務。参謀の養成機関が陸軍大学校と海軍大学校。
参謀本部は当初、東京・三宅坂にあったが、太平洋戦争開戦とともに市谷に移った。

 いかに秀才であったとしても、整備された軍の機構の中で二十代の若者が勝手に戦争を始めたりできるはずはありません。その辺りは、客観的に理解しているつもりです。

 瀬島氏 そういう前提の上で、私の体験したことや考えたことをお話しするのは結構です。

 命運分けた奇襲命令

 ――では、最初にまず参謀本部で実際にタッチされた開戦当時のいきさつから、お聞かせください。
 瀬島氏 大東亜戦争が始まったのは昭和十六年二九四一年)の十二月八日ですが、実際に開戦の国策が決定されたのは一週間前の十二月一日の御前会議です。東ではハワイ奇襲、南では山下軍のマレー半島上陸ですね。
 両方の軍への進攻命令はいつ出たのか。これは翌二日の午後二時です。この命令によって、択捉(エトロフ)島の東方海上に待機していた連合艦隊のハワイ奇襲部隊と、海南島の三亜港に待機していたマレー上陸船団の山下さんの第二五軍が動き出したわけです。
 今でも覚えていますが、その日は寒い日で雪がチラチラ降っておりました。
 ――日本の命運を分けた瞬間ですね。
 瀬島氏 当時の杉山元参謀総長(陸軍)と永野修身軍令部総長(海軍)が参内して、天皇陛下(昭和天皇)に列立拝謁(はいえつ)、ご裁可をいただいた。私はその時、杉山さんのお供をして宮中へ行ったのです。進攻命令のご裁可をいただいて、坂下門から出て三宅坂の参謀本部へ帰りました。すぐ、それを各軍に打電しなければならない。それが陸軍では「“ヒノデ”は“ヤマガタ”」だったのです。
 書記に言って、新しい筆とすずりを用意させ、あて先を「南方軍総司令官寺内寿一大将」と、墨で電報用紙に書いた。発信人は「参謀総長杉山元」。本文は「“ヒノデ”は“ヤマガタ”とす」。それだけでした。しかし、何かそれだけで終わる気になれなくて「御稜威(みいつ=天皇の威光)のもと切にご成功を祈る」と、思わず書き加えた。手が震えました。
 ――天皇陛下のご裁可はどんな手順で行われたのですか。
 瀬島氏 陸軍の場合は、杉山参謀総長が「昨日の御前会議における国家意思の決定に基づきまして、南方軍総司令官に対して、第二五軍のマレー進攻の命令を発したいと思います」と陛下の御前で申し上げた。それでお許しがあり、いったん下がって、侍従武官を通してご裁可の文書が下付されます。
 文書の真ん中には墨で 「裕仁(ひろひと)」というご署名があり、その下に「御璽(ぎょじ)」という大きな判が押してあった。
 私ども随行者は、それをいただいて帰ったわけです。陸軍は大陸命(大本営陸軍部命令の略)、海軍は大海令(大本営海軍部命令の略)といいますが、それがないと軍の用兵は何一つできない。
 参謀総長や軍令部総長といえども、そういう厳密な手続きを経なれば、勝手に軍を動かすことは一切できなかったのです。
 ――「“ヒノデ”は“ヤマガタ”」は日時まで決めた暗号ですか。
 瀬島氏 陸軍は「“ヒノデ”は“ヤマガタ”」。海軍は「ニイタカヤマノボレ」。その暗号の中には、十二月八日の意味も入っていたし、それを受けた軍は何をすべきか、全部入っていました。
 ハワイ奇襲がすべての作戦の軸になって、逆算されていたわけです。ハワイ奇襲より三時聞か四時間遅らせるには、山下軍はいつマレーの沖合に入ったらいいのか。あの広大な戦域の陸海軍の作戦は、歯車を回すようにかみ合わせられていたのです。
 ハワイ奇襲の一時間前(最終的には三十分前)に、ワシントンのハル国務長官のところに野村大使が行くには、何日の何時に外務省から暗号電報を野村大使に打つたらいいかも、全部計算されていたはずなんですがね。


昭和16年12月8日、開戦を発表する大本営海軍部。
左から2人目が大平陸軍報道部長(大佐)

昭和16年12月8日の開戦の詔書

真珠湾奇襲
開戦と同時に、日本海軍がハワイ・オアフ島の真珠湾に停泊中の米水平洋艦隊に対して行った奇襲攻撃。
十二月八日午前三時二十分(現地時間七日午前七時五十分)、淵田美津雄海軍中佐率いる第一次攻撃機百八十三機が攻撃開始。次いで第二次攻撃隊百七十一機が攻撃し、戦艦六隻を含む九隻を撃沈。大中破十五隻、撃破した航空機約三百機という戦果を挙げた。
しかし肝心な航空母艦は不在で、また米政府への開戦通告が遅れたため、米国内では「だまし討ち」の声が広かった。

マレー半島上陸作戦
真珠湾奇襲に呼応して実施された南方作戦。“東洋のジブラルタル”ンンガポールの攻略に重点が置かれ、十二月八日午前二時十五分、佗美(たくみ)浩少将の第二三旅団がマレー半島コタバルに上陸、わずか二ヵ月間で約千百キロを突破した。
翌年二月十五日、マレー英軍司令官のパーシバル中将が降伏し、シンガポールは陥落した。


大本営参謀時代の瀬島氏(中央、当時少佐)
故郷、富山県の講演会で(昭和17年春)

「矢は弦(げん)を放れた」心境

 ――開戦前夜の七日は、どんな心境でしたか。
 瀬島氏 参謀本部の作戦課は七日昼ごろまでに、やるべきことは全部終えました。「矢は弦を放れた」という心境で、あとは神様にお願いするしかない。
 それで、同じ机を並べていた竹田宮さま(故竹田恒徳氏)と私とあと二人ぐらいで、七日午後乗馬で明治神宮にお参りに行きました。原宿にある大きな鳥居付近に馬をつないで……。その夜は全員が当直しました。
 ――開戦の第一報は、いつ届きましたか。
 瀬島氏 それがなかなか来なかったんですよ。「ハワイ奇襲成功」の連絡が来てから、マレーの方に伝えて
上陸作戦をやる手はずだったんですが。
 ――実際は、ハワイ奇襲のしばらく前に、マレー沖では戦闘が始まっていたのではありませんか。
 瀬島氏 それは仕方がない、戦争ですから。ある程度、予期しないことが起きてきます。
 大体電報は、陸軍より海軍の軍令部に届くのが早いんです。ハワイ奇襲の連絡が軍令部に入って、そこから参謀本部に伝えられたのは、夜が明けてからだったと思うな。
 ――「開戦」のニュースが日本列島の津々浦々に与えた衝撃は強烈だったようですね。参謀本部への反響はすごかったでしょう。
 瀬島氏 東京・三宅坂の今の憲政記念館の辺りが参謀本部でしたが、大変でしたよ、夜はちょうちん行列で。
 だけど、それを見ながら私たちの気持ちは決して有頂天ではなく、第一撃こそ成功したものの、前途の険しさを思うと心が重かったですね。

2 分岐点 top

 ――参謀本部入りされて太平洋戦争の開戦まで、二年余り。日本が国運をかけて、開戦へと傾斜していく様をつぶさに体験された。率直に言って、開戦は不可避だったのでしょうか。
 瀬島氏 昭和十六年(一九四一年)十二月八日の開戦までの流れは、逆算していくと理解しやすい。軍への進攻命令が出たのが、十二月二日。その国策決定が、前日の一日の御前会議。その前が、十一月二十六日の「ハル(米国務長官)・ノート」ですね。「ハル・ノート」の前は十一月五日かな。この御前会議でも、日本は「和戦両様」の構えの決定です。対米交渉は積極的に続ける、しかし、うまく行かない場合のための作戦準備も進める、と。その背景をなすのは、七月二十六日のアメリカなどによる日本の「在外資産全面凍結」です。
 ――やはり、開戦への分岐点は「在外資産全面凍結」ですか。
 瀬島氏 終戦後、私はシベリアへ連れていかれ、ゲー・ペー・ウー(国家政治保安部)の独房の中で「どうして日本はこうなってしまったのか?」と毎日毎日、過ぎしを思いめぐらして一人で考えさせられた。そして私自身、「これはもうアメリカと太平洋において戦わざるを得ないかな」という気持ちになったのは「在外資産全面凍結」だったということです。


太平洋戦争は海軍のハワイの真珠湾攻撃と、
陸軍のマレー半島のコタバル攻撃で始まった。


太平洋戦争関連年表
(数字は西暦、カッコ内は昭和)

1931 (6)
 33 (8)
 36・(11) 
 37 (12) 
 38 (13)

 39 (14)
 40 (15)

 41 (16)






 42(17)

 43 (18)

 44 (19)


 45 (20)
満州事変(・9月)
日本、国際連盟脱退(3月)
2・26事件
蘆溝橋事件(7月)
近衛内閣「国民政府を相手とせず」声明(1月)、広東、武漢占領(10月)
第2次世界大戦始まる(9月)
大本営政府連絡会議『世界情勢の推移に伴う時局処理要綱』(7月)日独伊三国同盟締結(9月)
日ソ中立条約調印(4月)、独ソ開戦(6月)、南部仏印進駐(7月)、米、日本の資産全面凍結(7月)、米、対日石油禁輸(8月)、御前会議『対米英蘭戦争辞せずとする帝国国策遂行要領』決定(9月)、近衛内閣総辞職・東条内閣発足 (10月)、ハル・ノート手交(11月)、御前会議「対米英蘭開戦」を決定(12月)、ハワイ真珠湾奇襲、マレー半島上陸、  開戦の詔書(12月8日)
シンガポール陥落(2月)、ミッドウェー海戦(6月)、米、ガダルカナル島上陸(8月)
アッツ島玉砕(5月)、伊、無条件降伏(9月)、御前会議 「絶対国防圈」決定(9月カイロ宣言(11月)
インパール作戦開始(3月)、サイパン島陥落(7月)、東条内閣総辞職・小磯内閣発足(7月)、比島沖海戦・特攻機初出撃(10月)
ヤルタ会談(2月)、米、硫黄島に上陸(2月)、米、沖縄に上陸(4月)、小磯内閣総辞職・鈴木内閣発足(4月)、独、無条件降伏(5月)、対日ポツダム宣言発表(7月)広島、長崎へ原爆投下(8月)ソ連、対日参戦(8月)、ポツダム宣言を受諾し終戦(8月15日)、降伏文書に調印(9月2日)

 端的に言って、石油が一滴も入らなくなる。完全にこれで日本はジリ貧。
 それ以前は「対米英戦争はあらゆる手段で回避しなければならない」という考えで仕事をしておりました。
 以上のような私白身の体験からして、大東亜戦争は昭和天皇の開戦の詔勅にある通り、日本国家の「自存と自衛」のための真にやむを得ざる戦争であり、中世ヨーロッパにおける各種の戦争や、十九世紀の米英その他のアジアに対する侵出 ――それは他国の領土と人民を略取するいわゆる侵略戦争でした。
 しかし、大東亜戦争は全くこれと異なり、侵略意図を持って行われた戦争では絶対になかったと、今日も自らの体験を通して確信しております。

 ――土壇場に追い込まれた最終段階では生きるのに必死で、確たる成算の無い戦争に結果的に突入していきましたが、そこに至るまでの過程にはさまざまな局面があり、日本は刺激的な危険な行動を取っていたのではありませんか。在外資産全面凍結の五日前(七月二十一日)に、日本は米国の警告を振り切って「南部仏印進駐」をフランスに承認させていますね。米国の報復はある程度、予測できたのでは?
 瀬島氏 それは戦後の研究では確かです。日本の「対南方武力行使ありうべし」の国策は、その一年前の昭和十五年七月二十七日の「時局処理要綱」で決定していました。
 当時は、近衛内閣。その秋九月、「北部仏印進駐」がありましたが、昆明・ビルマの二つの「援蒋(蒋介石援助)ルート」を断つのが目的であって、それは米英との戦の準備ではなかった。
 南部仏印(現ベトナム)進駐は、そこが違っていました。十六年に入って、対米英の関係が刻々と緊迫していく中での進駐でしたから。当時、作戦課にいた私は、上司に対して「南部仏印進駐は対米英戦を覚悟し、その準備と見通しが立つまではやるべきではない」という意見書を出しました。アメリカがそれで静かになるというより「逆にエキサイトするだろう」と危惧(きぐ)したからでした。

 ――アメリカが猛反発し、危惧された通りの展開になりましたね。
 瀬島氏 当時、進駐を推進されたのは、松岡洋右外相と聞いています。その外交哲学は「アメリカとの交渉は、力の背景を持った外交でないと成功しない」というものであったようです。今日で言うパワーポリティクス的な考え方でしようね。しかし、「兵は兵を呼ぶ」という言葉があります。
 準備のためだとしても、兵を動かすと、相手の兵を呼ぶんですよ。

 南部仏印進駐は対英作戦

 ――あえて南部仏印に進駐した日本軍の真の目的は何だったのですか。
 瀬島氏 対英作戦ですな。東亜の軍事拠点であるシンガポール攻略です。直接、上陸はできませんから、航空部隊の支援によってマレー半島に上陸し、陸上を南下する作戦になるが、固まりつつあったハワイ奇襲を考えると、空母の第三艦隊を東南アジアの一角に投入するわけにはいかない。となると、基地航空による上陸支援しかありません。
 シンガポールに航続距離が届く基地と言えば、ギリギリ南部仏印、いまのサイゴンかな。イギリス相手の作戦なんですけれど、アメリカにとっては米英は一体不可分です。当時のアメリカは、基本的に日本を信用していなかったね。
 ――あなたの意見書は、参謀本部の上司の判断とは食い違ったわけですね。
 瀬島氏 そうですね。「時局処理要綱」で「進駐ありうべし」が決まっていましたからね。そこでの判断が、結果から見て甘かったと言わざるを得ない。


昭和16年7月、南部仏印に進駐し、
押収したトラックと戦車の上に乗る日本軍兵士

 ――昭和天皇の『独白録』を読むと、天皇も「杉山参謀総長が『何ら各国に影響しない』と言った」と不満を述べておられますね。
 瀬島氏 杉山参謀総長が奏上にあがったとき、陛下は「大丈夫か」と念押しされたとうかがっています。
 (意見書は)作戦課の位の低い者として、もちろん勇気がいりましたよ。大勢は「南部仏印進駐」で動いていましたからね。
 ただし、参謀本部というところは、自分の担当している問題については参謀総長を直接補佐しているという執務意識でやっていた。参謀総長は天皇を補佐する立場の方です。自分の職務に誇りと責任をもっていたから、意見書提出も清水(きよみず)の舞台から飛び降りるという感じではなかったですね。

3 日米交渉 top

 「中国撤兵」も検討

 ――昭和十六年(一九四一年)七月二十六日のアメリカなどによる日本の「在外資産全面凍結」は、開戦への重要な分岐点になった。しかし、その後も日米交渉はぎりぎりまで続けられています。お互いにどこまでが本音で、どこまでがカムフラージュなのか、その虚実は微妙ですね。
 瀬島氏 確か八月五日、近衛首相は天皇陛下に拝謁(はいえつ)して、自分がルーズベルト大統領と会って事態の打開を図りたい、とお許しを申し出ました。
 「恩詔(おんしよう)の沙汰(さた)」といって、陛下はこれをお許しになっているのです。
 それで、日本政府は"any time","any place"(いつ、どこででも)ということで米政府にこれを申し入れ、いろいろな準備は参謀本部の作戦課でもやりました。今と違って飛行機ですぐに行けるわけではない。高速巡洋艦を用意し、陸軍、海軍、外務省の随員も決められた。陸軍の随員長は、後に東京裁判で絞首刑になられた土肥原賢二大将でした。
 これに関して私が直接命令を受けてやったのは、中国大陸からの日本軍の撤兵計画です。
 ――そうですか。それは、近衛首相がルーズベルト大統領に会うとき提示するための条件でしたか。
 瀬島氏 交渉で向こう側がその問題を持ち出してくることは間違いない。その時にどう対処するか、という問題でしたね。

 首脳会談、結局幻に

 ――すると、日本側はそこまで譲歩する用意があった、ということになりますか。相当の決断だったと思われますが。
 瀬島氏 要するに日米関係の破局を、ぎりぎりで防ごうとしたわけです。しかし、近衛首相の対米申し入れは、なかなか返事が来なかった。向こう側からこれを断ってきたのは、八月を過ぎて九月三日だったと思います。
 ――あの段階で、何かあればアメリカ側を納得させることができたか、ということですね。向こうは一体、何を考えていたのか分かりませんが。
 瀬島氏 それは歴史ですから、やり直すことは不可能ですけどね。もし、開戦を回避できる何かがあったと仮定すれば、一つのチャンスではあったのですね。
近衛内閣が東条内閣に代わる十月十七日、昭和天皇は直接、東条さんを呼んで指示された。「これまでの対米戦決意の御前会議の決定を全部白紙に戻して、対米交渉をもういっぺん考え直せ」と。いわゆる「白紙還元の御諚(ごじょう=おおせ)」が発せられたのです。
 あの時点で、戦争回避に関する何らかの結論が、陸、海と政府の間で出ていれば、十二月八日の開戦はともかく一応、回避されたと思うのです。
 ――やはり、中国からの撤兵の決断くらいは、必要だったのでしょうね。
 瀬島氏 ただ、その時にアメリカ側からも「在外資産全面凍結の解除」といった日本がのめる条件が出ないと……。
「中国からの撤兵」「資産全面凍結の解除」「日独伊三国同盟からの脱退」、この三つの問題でアメリカと日本の間でなんらかの協定ができれば、東条さんも「白紙還元」の陛下のご心中を察して、別のまとめ方をしたのではないかな。
 ――東条という人は、そんな器量のある人でしたか。首相になっても、いつも軍服を着ているような人でしたね。
 瀬島氏 徹底した軍人で、あの時点で陸軍をまとめ得る人は、東条さん以外にはなかったでしょうね。そういう意味で、総理大臣に指名されたのでしょう。


開戦直前まで日米交渉を指揮したルーズベルト大統領
1941年12月8日、参戦を宣言する米上下両院決議に署名

東京・荻窪の荻外荘での近衛文麿首相

 ――当時の日本の国内の空気は激しく燃え上がり、アメリカとの対決の方向に刻々と進んでいましたね。
 瀬島氏 日本の国内、例えば日比谷公会堂などでは毎日のように対米英膺懲(ようちょう=打ちこらす)の集会が開かれていました。国内のあの対米開戦の空気を転換させるのは、東条さんといえども大変な勇気がいったと思います。
 ――昭和天皇が「私が戦を止めさせていたら、クーデターが起きていただろう」と言われたと『独白録』にありますね。
 瀬島氏 陛下が犠牲になられることはないにしても、二・二六事件より大がかりなクーデターが起きて、東条さんらは命がなくなっていたかもしれませんね。
 ――日米交渉で最後までネックになったのは、やはり満州国(現在の中国東北部)の問題ですか。当時、満州は「日本の生命線」と言われていましたね。
 瀬島氏 「満州国独立を白紙に戻せ」というのは、陸軍にとって最も難しい問題だったと思います。満州国の存在をアメリカが認めるという前提なら、中国大陸から兵を引くことはそんなに問題ではなかったかと思います。

4 両刃の剣 top

 太平洋戦争は果たして、不可避だったのか。日本はできればアメリカとの戦争を回避しようと、ぎりぎりまで交渉を重ねた。しかし、現実の行動では日独伊三国同盟を結び、泥沼化した日中戦争を継続しつつ「南部仏印進駐」を敢行し、対米英作戦につながる南進の足場を固めていった。これがアメリカを刺激し、日本の「在外資産全面凍結」で報復、石油は一滴も入らなくなり、日米関係は最悪の事態へ。「南部仏印進駐」に反対の意見書を出した陸軍参謀本部の青年参謀、瀬島龍三氏の胸中は複雑だった。回想にも苦渋がにじむ。
    ×      ×      ×

 二元化した国策

 ――日中戦争未解決のまま、南方をうかがう日本の積極策には、無理がぬぐえません。一方では対米交渉といっても、危険な綱渡りという感じがしますね。
 瀬島氏 近衛内閣の「時局処理要綱」(昭和十五年七月二十七日)が重要なポイントなんですよ。それまでは「日中戦争解決」という一元的国策です。ところが「時局処理要綱」においては「好機、南方問題解決」という方針が加えられました。一元的国策が二元になった。この辺から日本の方向が変わっていったと思います。
 近衛さんとこれを推進した軍部の責任は大きいですよ。昭和十五年(一九四〇年)の七月二十二日に組閣して、五日後にはもうこのような重大な決定を下したんですから。
 ――事の重大性が分かっていたのかどうか。日中戦争が泥沼にはまり、焦りがあったのでしょうか。
 瀬島氏 「日中戦争解決」をいろいろやってみたが、なかなかうまくいかない。参謀本部作戦課としては重慶作戦まで検討したのですが、揚子江遡行(そこう)作戦が至難だった。
 山西から大山脈を越えて四川省に入るルートの作戦しかなく、それは極めて困難な大作戦と考えられた。
 そこへ、昭和十四年二九三九年)の九月一日から欧州で第二次世界大戦が始まり、ドイツが破竹の勢いでポーランドに攻め込んだ。世界の戦局を眺めるに、日本と親しいドイツが有利な戦を進めており、この情勢を活用して日中戦争解決に向かおうと。重慶政府の応援国は、イギリスとアメリカでしたからね。
 ――ドイツの進攻が日本の南進論の促進剤になったんですね。
 瀬島氏 具体策として出てきたのが、重慶政府の補給路遮断です。それと、スマトラの油田です。これを外交交渉で手に入れようというのが、小林一三商工相の蘭印(オランダ領東インド=現インドナシア)派遣でした。言い換えれば、国際情勢の変化から「日中戦争解決」一辺倒から、いろいろ積極的な手を打つようになったわけです。

 「独伊不敗」が前提

 ――松岡外相が進めた「日独伊三国同盟」の役割が大きかったでしょうね。
 瀬島氏 今から考えると、松岡外交は両刃(もろは)の剣であり、それに、もともと陸軍はプロシャ(帝政=第一次大戦の敗北でナチス・ドイツになる)の影響を強く受けていたのです。これに対し、海軍はイギリス・ネルソンの思想で来ていました。本来、陸軍内部には独伊には親近感があって、英米には反発があった。独伊は不敗という判断が、大東亜戦争の開戦決意の前提になったといっても過言ではない。イタリアが早々と降伏し、ドイツが独ソ戦であんなふうになるとは、思ってもいなかった。
 大東亜戦争の国策の判断には、今から考えるといろいろ誤りがありましたが、端的な表現をしますと、米英の国力・戦力を過小評価し、独伊の国力・戦力を過大評価したことが決定的と言えます。
 ――そうするとあの時日本は南方進出より、中国問題の解決に専念すべきだったという考え方ですか。
 瀬島氏 昭和六年(一九三一年)に満州事変があって、満州国の建設をやった。あれから戦線を広げてはいけなかったのですよ。南へ行くのではなくて、国際情勢を活用して、カイライだのなんのと言われた満州国が国際的に認知されるよう努力をすべきだった。
 ――日本は中国大陸に手を広げて一体どこまで、何をしようとしたのか、はっきりしませんね。
 瀬島氏 国策進展の自らの限界を、乗り越えてしまったわけです。あの広大な中国大陸の中に、軍を持っていけば泥沼化は必至。本来、日本のような人的にも資源的にも限界がある国は、国策の進展は逐次前進でなければならないのです。


第2次近衛内閣発足3日前の昭和15年7月「9日、
東京・荻窪の荻外荘で中国問題の処理など話し合う、
左から近衛文麿首相、松岡洋右外相、吉田善吾海相、東条英機陸相

時局処理要綱
 一九四〇年(昭和十五年)七月二十二日に成立した第二次近衛文麿内閣は、国内政策の重点を述べた「基本国策要綱」を閣議決定するとともに、同月二十七日に対外政策の基本方針となる「世界情勢の推移に伴う時局処理要綱」を大本営政府連絡会議で決定した。
 同要綱では「帝国は世界情勢の変局に対処し内外の情勢を改善し速やかに支那事変の解決を促進するとともに好機を補足し対南方問題を解決す」と、はっきりと南方進出の意図が示された。
 前年九月一日にドイツがポーランドに進攻、第二次世界大戦が始よったが、ドイツは四〇年四月以降、デンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギーを占領。フランス・ペタン政権の降伏(六月)で、アジア植民地の仏印(フランス領インドシナ)、蘭印(オランダ領東インド諸島)などに“空白”が生じ、日本の関心が高よっていた。

 ――参謀本部の中はどういう空気だったのですか。
 瀬島氏 前作戦部長だった石原莞爾少将のメモが残っていましてね。それには「断固として(満州から)中国本土へ進むべきではない。中国大陸は大兵を呑む」と書いてありました。石原さんは、作戦部長を更迭されてしまいましたけど。

top
****************************************