****************************************
Index T開戦への道 U敗れたシナリオ Vインタビューを読んで
第二章 敗れたシナリオ
日本軍の最大勢力図(1942年初頭)
1941年12月に始った太平洋戦争は、当初は日本軍の調子は良かったが、半年後の1942年6月のミッドウェイ海戦で大敗し、
その後は太平洋の制海権、制空権を奪われジリ貧となり、広すぎる占領地がかえって重荷になり、追いつめられていった。
|
1 参謀への道 top
富山の寒村に育った少年が、いかにして日本軍部のエリートになったか、昭和十一年の二・二六事件を境に二十年の敗戦に至る戦争の底流、奔流とどう取り組んだのか、そして、戦後のシベリア抑留――。「太平洋戦争は何であったか」を考える手掛かりとして、瀬島龍三氏の証言を、紹介していきたい。
――波乱万丈の人生を送られたと思いますが、まず、軍人を志した動機からお話しください。
瀬島氏 私は富山県西砺波郡の農家の三男に生まれ、砺波中学に行つたのです。この時のクラスが今も、皆仲良くしています。
中学一年の時、富山県と石川県の県境にある倶利伽羅(くりから)山で、昭和天皇(当時、摂政宮)が統裁された陸軍特別大演習がありました。数人の者で演習を見にいきました。そこで斜面の人根畑に座って演習を見ながら、軍人になろうではないか、と。もともと私の父は、日清・日露の両方の戦争に行ってるんです。日清戦争は普通の兵でしたが、日露戦争はよほど立派な働きをしたのでしょうか、士官学校を出ていないのに将校になって、旅順の第三軍司令部に勤務していました。
幼年学校は補欠で入学
――やはり、そういうご家庭でしたか。それで陸軍幼年学校に……。
瀬島氏 同じ中学一年の時(大正十三年)、金沢で東京陸軍幼年学校の試験を受けました。全国で百五十人の採用でしたよ。それに補欠で入ったのです。その辺が運命なんですね。
――軍人教育を通じて印象に残っていることは。
瀬島氏 幼年学校は今でいう全寮制でしてね。軍事教育というのはほとんどしない。国家に対する忠誠心とか、日本国家の歴史とか、一種の倫理教育が非常に重要視されていました。それと、語学と数学です。
不思議なのは、音楽もありましたよ。当時、上野の音楽学校と二台しかないという世界で有名なドイツのピアノがあって、フロックコートを着た福井直秋先生に日本や外国の唱歌を習いました。現在の武蔵野音楽大学を創立された方です。
――歴史教育の方は。
瀬島氏 例えば、南北朝の楠木正行(くすのき・まさつら)のあたりでは、吉野山の如意輪堂の庭に連れていかれ、赤い毛せんを敷いて、そこに正座して講義を受けるわけです。
四条畷(しじょうなわて)に出陣する前に、正行が後村上天皇にお別れにくる。そして如意輪堂の扉に「返らじとかねて思へば梓弓(あずさゆみ)なき数にいる名をぞとどむる」と書き残して、討ち死にする。すると天皇のおそばに仕えていた弁の内侍という女官が直ちに黒髪を切って、如意輪堂の尼になる。これらの歴史の講義は十四歳ぐらいですからね。非常に感動しました。明治維新の講義の時は、会津へ連れていかれ白虎隊の墓の前で……。考えてみればぜいたくな教育かもしれませんが。
――完全なエリート教育ですね。軍人の……。
瀬島氏 当時は「軍の棹幹(ていかん=根幹)を教育する」
といわれていました。それと、皇室と幼年学校の深いつながりですね。皇族も多く在学され、私の二級上には竹田宮さまが、一級上には北白川宮さまがおられました。運動会には、大正天皇の皇后でいらした貞明皇后が必ずおいでになり、全生徒が紅白のおまんじゅうをもらうわけです。うれしかったですね。 |
後列が瀬島龍三氏。右前は清子夫人と
長女繁代さん(1941年4月6日)
|
――陸軍大学へ進む前に隊務を経験されていますね。
瀬島氏 昭和七年七月に士官学校を出まして郷里の富山の歩兵第三五連隊に行きました。そして十月には陸軍少尉に任官し、一番先にやりましたのが初年兵教育の教官でした。一月十日に入ってくる初年兵百人を受け持つのです。なにしろ、いったん緩急の場合には喜んで国家に命をささげる兵にするのが目的ですからね。今日の学校の並の教育とは違うのです。
初年兵が入営してくるまでに、渡された自分の受け持ちの百人の名前、写真、身元を全部覚える。それで一月十日に皆が並びますね。だれかを呼ぶときには、初めから名前をチャンと呼ばなきやいけない。 |
富山県小矢部市内にある瀬島氏の生家。
木の門は昔のまま(1995年2月5日撮影)
|
二・二六事件で岳父失う
――初年兵はみんな同年代でしよう。
瀬島氏 そう、同年代です。私は二十一歳、初年兵も徴兵検査を受けて二十一歳で入ってきますから。
――それで陸大に入られたのは、いつですか。
瀬島氏 陸大は志願して受験をするのではない。隊付勤務を最低二年やった後、上から命令してくるのです。
私の場合、第九師団でしたから、師団長から「歩兵第三五連隊・陸軍中尉瀬島龍三、陸軍大学を受験すべし」と。受験勉強ばかりやって隊務をやらない者はダメなのです。
全軍から千五、六百人ぐらい受験し、第一次の筆記試験に通った百人が東京・青山一丁目にあった陸大に集められましてね。第二次の五日間にわたる面接試験で、五十人に決まるのです。五日目に合格発表と入校式があり、もうその晩に戦術の宿題が出ましたよ。陸大に入ったのは、昭和十一年十二月です。
――陸大の教育方法はどうでしたか。
瀬島氏 一学年五十人が三個班に編成され、一個班十六、七人に教官が三人ずつ付きました。今の大学教育と違うところは、目的が目的ですから、教官が教壇で講義をして学生が筆記する、それは一切ない。全部問題を与えられて答えていく。自分で資料を勉強して答案を出すと、一個班ごとに今でいうブレーンストーミングが行われました。
――ところで、太平洋戦争への伏線にもなった昭和十一年の二・二六事件は、瀬島さんと縁が深いと聞いています。瀬島さんの奥さまは首相官邸で岡田啓介首相(当時)の身代わりに撃たれた義弟、松尾伝蔵陸軍大佐の娘さんですね。
瀬島氏 岡田啓介の妹が松尾の妻で、私の家内の母なんです。そして岡田の長女が終戦時の鈴木貫太郎内閣の書記官長をした迫水久常さんに嫁いでいます。さらに、迫水さんの妹が松尾の長男、つまり私の家内の兄の所へ来ている、という関係になっていました。
数奇な結婚、中枢に幅広い人脈
――松尾大佐のお嬢さんとの結婚はどういういきさつで、恋愛結婚ですか。
瀬島氏 とんでもない。今の人には、考えられないような話です。私事になりますが、私どもの結婚は昭和十年六月です。富山の砺波に住んでいた母がその年の一月、不治の病で世を去る一週間前に、私の嫁を見てないのが心残りだと訴えたので、母がかねて考えていた松尾清子(現在の家内)と急きょ、母のまくら元で婚約したのです。
家内の父は私のいた富山の連隊の極めて古い先輩で、部下が富山にいてその関係から母が知っていたらしいのです。松尾の義父も私たちの結婚を大変喜んでくれていたのですが、それからちょうど一年後、二・二六事件でやはりこの世を去りました。誠に奇しき縁であると思っています。
――瀬島さんの人生は何か昭和史の大きな節目節目と深くつながり、歴史の荒波に洗われているような感じがしますね。
瀬島氏 まあ、人間みな縁(えにし)でしてね。そんな縁から(終戦工作の問題で)岡田啓介との関係とか、迫水さんとの関係がつながっていくんですね。
――二・二六事件で、松尾さんが反乱将校に射殺された事情が、もう一つはっきりしませんね。瀬島さんは当時、満州にいらしたようですが。
瀬島氏 松尾の父は「義兄(岡田首相)のためなら」
というようなことを信ずるタイプでした。もう一つは、風ぼうが非常に似ていたんですね。反乱将校が間違えて撃ったのか、松尾がすすんで弾に当だったのか、その辺は本当に分からない。
――命拾いした岡田さんは官邸からどうやって脱出されたのですか。
瀬島氏 当時、私は東京にいないのでよく分からないが、聞くところによると、迫水さんと岡田首相の秘書官の二人で善処したようです。
――反乱将校の中には、純粋な気持ちの同世代の方も多かったのでは。
瀬島氏 私の同期も入っていましたね。当時の青年将校は陸士を出て任官すると、自分の受け持っている兵の身元を全部調べるわけです。そうすると、義憤を感じるようなことが、いろいろ出てきます。私の連隊の兵にも、飛騨の炭焼き小屋の息子がいました。亡くなった父親が残した借金のため、その妹が自分で三百円か四百円で身を売っていたのです、魚津に。
私は「この妹を自由にしてやらねば」と本気で考えましたよ。私の月給は五十五円。それで金沢の羽二重問屋に嫁に行っていた姉の所へ頼みにいった。姉は弟の女のことだと誤解して聞いてくれませんでしたが、姉の主人が五百円の小切手をくれました。
それ持って魚津の警察署長さんの所へ行きましたよ。
五十すぎの署長でしたが、説明したらすぐ名簿を調べ、私に彼女と直接連絡をとらないよう誓約書を書かせた上、彼女を自由にしてくれました。私はまだ二十一歳でしたから、同情から間違いを起こしてはいけないと心配されたようです。その一方で、新聞に出るのは、政治スキャンダルや何財閥が何億もうけたといったニュース。
それを見て義憤を感じ「腐敗した権力をぶっ
倒さなきやならん」となるのですよ。その純粋な気持ちは、私にもよく分かりました。
――瀬島さんの隠れた一面ですね。
瀬島氏 真剣でしたからね。結婚前まで富山で下宿をしてましたけど、憲兵隊が私の所へ来る封書までチェックしていました。思想的に「要注意」とみられていたんでしょうね。しかし、こうした正義感は将校の本来の任務、兵の教育から来ていたのです。飛騨のその兵も、上海で立派に戦死しましたよ。 |
岡田首相(左)と1936年2月26日、反乱軍に射殺された
瀬島氏の義父・松尾伝蔵秘書
ミニ昭和史
昭和 年月 |
|
元・12
2・3
4
3・5
6
4・10
5・4
6・4
9
7・2
3
5
8・3
9・9
10・ 2
11・ 2 |
大正天皇崩御・昭和改元
金融恐慌(片岡蔵相失言)
モラトリアム(支払い猶予令)実施
全国農民組合結成
満州某重大事件(張作霖爆殺)
ニューヨーク株式市場天暴落、世界恐慌始まる
ロンドン軍縮条糸儒周印
重要産業統制法公布
満州事変(柳条湖事件)
リットン調査団来日
満州国建国宣言
犬養首相暗殺(5ぺ5事件)
日本、国際連盟脱退
室戸台風来襲、東北冷害
「天皇機関説」問題化
皇道派の青年将校、1400余人の部隊を率いて斎藤内大臣、高橋蔵相らを殺害、東京に戒厳令(2・26事件) |
2・26事件での岡田啓介首相の官邸脱出
一九三六年(昭和十一年)二月二十六日午前五時過ぎ、青年将校に率いられた反乱部隊が首相官邸などを一斉に襲撃した。
官邸内には岡田啓介首相がいたが、女中部屋に避難。乱入した兵士たちは松尾伝蔵陸軍大佐(岡田首相の義弟、瀬島龍三氏の義父)を、首相と間違えて射殺した。
このため岡田首相の救出が緊急問題となったが、当時の首相秘書官・迫水久常氏によると、福田耕秘書官と三人の憲兵らが協力。
翌日、近親者による弔問客にまぎれて車で官邸から脱出した(「機関銃下の首相官邸」恒文社)。 |
昭和11年2月26日、国会議事堂前に集まった鎮圧部隊
昭和11年2月26日、反乱軍によって荒らされた首相官邸
|
2 昭和天皇の実像 top
――「参謀本部」と言うと何かいかめしい、近寄りがたい感じがします。明治憲法(大日本帝国憲法)では統帥権は独立しており、軍隊は天皇に直属し、参謀総長は天皇を補佐する立場にありました。瀬島さんは参謀本部に入られて昭和天皇の実像に接する機会が多かったかと思いますが、実際に天皇と参謀本部のつながりはどんな具合になっていたのでしょうか。瀬島さんは当時の「雲の上」の実情をご存じの、数少ない「生き証人」です。
瀬島氏 私が参謀本部に参りましたのは、昭和十四年十一月。当時、もう日中戦争がおきておりましたから、参謀総長は毎日参内でしたね。私は、その際の上奏文の起草、それとご下問奉答資料をつくる任務をしばらくやっておりました。参謀総長が参内の際はお供をして参内し、別室に控えていました。
当時、軍隊を動かす時は必ず陛下のご裁可が必要で、これなしには一個中隊さえ動かすことはできなかった。
陸軍大臣、参謀総長だけでは、日本から満州へ、あるいは満州から日本へ軍隊を移動させることは、一切できない仕組みになっていたのです。
参謀総長は拝謁(はいえつ)して奏上し、ご下問にお答えする。そして、ご了解を得た上で命令文を別途に侍従武官を通じて提出し、ご署名をいただく。それが一つの作戦業務でありました。
――参謀総長の参内、拝謁の様子は?
瀬島氏 私が参謀本部へ入ってしばらくは、参謀総長は閑院宮(かんいんのみや)元帥でした。今の赤坂見付の衆議院議長官舎が当時の閑院宮邸で、拝謁は大体毎朝九時と決まっていたから、八時半には宮邸を出て坂下門から皇居へ入っていきました。そのため私は八時には宮邸に行って、消毒器にかけた上奏文とご下問奉答資料を参謀総長にご覧に入れ、納得されればお供をする日課でした。
――毎朝、それだけの作業をするのは大変だったでしょうね。
瀬島氏 前夜の十二時までに全軍から入ってくる電報や報告書を頭に入れて、起案に一時間半から二時間はかかる。ご下問奉答資料では「こういうご下問が今日あるだろう」「その時はこのようにお答えいただく」
という判断をしなければならない。日中戦争のころはまだよかったが、大東亜戦争になってからは作戦の状況が複雑微妙なので、判断がむずかしかった。
昭和天皇はよく勉強されていました。前日奏上したことと、ご下問に対する答えが合わないと、それをご指摘になるのです。「よきに計らえ」式にやっておられるように思われがちですが、全然違うのですね。 |
昭和3年、愛馬「吹雪号」に乗馬される昭和天皇
参謀総長のお供をして、しばしば通った皇居・坂下門
|
閑院宮(かんいんのみや)元帥も奉答に緊張
――拝謁される参謀総長の様子はどうでしたか。
瀬島氏 杉山元帥、東条大将の参内にも職務上よく付いていきましたけれど、大変な緊張ぶりでしたね。
閑院宮元帥は昭和天皇の実質的な叔父さんなのですが、やはりものすごく緊張されるのは意外でした。まるで、試験を受けに行く生徒のように。ご下問に立派に答えられるかどうか、心配でならないご様子でしたね。
昭和天皇が皇太子の時にできた御学問所の総裁が閑院宮元帥、所長が東郷元帥でした。それに、昭和天皇が皇太子として初めてヨーロッパへ行かれた時の随員長が閑院宮元帥なんです。ある日、私は侍従武官長から呼ばれて注意を受けました。閑院宮元帥がお手袋をはめて御前で奏上のとき、緊張されて書類を二枚めくられると、つながらなくなる。 |
閑院宮親王殿下
|
杉山元参謀総長
|
だから「瀬島、何とか考えて差し上げるように」と。
それで私は考えました。
美濃紙の二枚折りに墨で書いてありますから、手袋をはめたままだと裏がめくれやすい。
そこで左の隅の上に厚紙を三角にして、パラッとするように工夫したのです。
――どんなご下問が多かったのですか。
瀬島氏 例えば、戦争が始まってから全アジアの軍から毎日電報が入ります。
「軍事機密至急親展」という赤い判子のついてある電報が一番重要な電報。それは大体、参謀総長あてに各軍司令官から来ます。
この電報は夜遅くても、参謀本部の将校が宮中の当直の侍従に届けることになっていました。ある時、陛下が御寝所に入られたということで届けなかったところ、おとがめがありましたね。
陛下はお手元にビルマ方面ならビルマ方面の地図をお持ちになっていて、電報に入っている地名をご自分で印を付けられていたようです。
侍従武官室と作戦課との間の直通電話で「ただいま電報をご覧になって、地名がよくわからんがどこだと聞いておられる」と、侍従武官から問い合わせがあったことも度々でした。
何ヵ月かに一度は地図を取り換えられるので、お届けに上がったこともありますよ。 |
|
師団の員数までご下問
――それだけご熱心だと、奉答資料の作成には相当神経を使われたでしょう。
瀬島氏 陛下は科学者でもありましたから、正確さを尊ばれましたね。例えば、陛下が杉山参謀総長に「ソロモン方面の軍への補給がむずかしいようだが、いま兵はいくらいるのか」とお尋ねになる。それは何個師団とかじやなくて、何万何千かというお尋ねなんです。
杉山総長がアバウトにお答えすると「もっと正確な数字を報告せよ」とおっしゃる。それは次の拝謁の時に、持っていかなくてはならない。
――昭和天皇は率直にお考えを述べておられたようですね。
瀬島氏 拝謁に付いていって私が一番感動したのは、昭和十八年五月のアッツ島玉砕の時でした。
前夜遅く、山崎部隊長から最後の電報が入ったのです。 「極めて優勢な米軍に包囲され、明朝払暁(ふっきょう=明方)を期して全軍突撃する」と。
この電報は当然、宮中へ届けられました。翌日、杉山参謀総長が参内し、あらためて委細奏上されました。
終わって私は総長の車に同乗、坂下門を出たところで手帳を出して「閣下、今日のご下問はいかがでしたか」と聞いたのです。次の奉答に差しつかえるので、記録を残しておくためです。
玉砕アッツ島に届かぬ電報「打て」
ところが杉山総長は全然こっちを向いてくれない。
窓の外を見て沈黙しておられる。それでは困るので、もう一回うかがった。そうしたら「瀬島、役所に着いたらすぐアッッ島の山崎部隊に電報を打て」と。
しかし、アッッ島からの最後の電報には、この電報を発信した後、一切の通信機を破壊すると明記されている。
私は「閣下、ご指示ではございますが、届きません」と言ったのです。そうしたら杉山元帥が「それは、その通りだ。
しかし陛下は『山崎部隊は最後までょく頑張った。自分は非常にうれしく思うと電報を打て』とおっしやったのだ」と。
杉山元帥は、私が言った事と同じ事を陛下にお答えされたらしい。
「陛下はね『届かなくてもいいから電報を打て』と」。私はそれを聞いて、ドッと涙が出て書き留められなかったですよ。
――太平洋戦争で初めての玉砕でしたね。
瀬島氏 ええ、市谷の大本営に帰りまして、すぐ電報を起案し、北太平洋へむけて発信しました。受領の返信はもちろん来ませんでした。
すぐ侍従武官へ直通電話で「杉山参謀総長へのご指示の電報を発信しました。ただし、返信はありませんでした」と報告しました。
――玉砕の悲劇を象徴するようなエピソードですね。
瀬島氏 山崎部隊の最後の電報は、総理大臣の公邸にいた東条首相のところへも夜中に届けられた。東条さんはきちょうめんな方で、夜中でも軍服に着替えて官邸の執務室まで出てきます。井本秘書官から直接聞いた話では、東条さんの眼鏡から涙が落ちてきた。 |
アッツ島上陸直後、歩兵砲をひいてツンドラ地帯を
前進する陸軍兵士ら(昭和17年6月)
アッツ島玉砕
一九四三年(昭和十八)五月十二日、約一万一〇〇〇人のアメリカ軍は第五十一作動部隊の朧砲射撃の援護のもとにアリューシャン列島のアッツ島へ上陸した。
同島にはは、北海道の第七師団から分派された山崎保代大佐以下約二六〇〇人の守備隊がおり、勇猛果敢に戦ったが二島の北東部へ追いつめられた。
大本営は増援を検討したが同島周辺をアメリカ艦隊に包囲されて見込みがたたず、同月二十日アッツ、キスカ両島の放棄を決定した。
二十九日夜半から三十日にかけて山崎大佐は残った一五〇人の兵を率いて最後の突撃を敢行、負傷して捕虜となった二十九人を除く全員が戦死または自決した。
朝鮮軍独断越境出兵
一九三一年(昭和六)九月十八日の柳条湖事件に端を発した満州事変で、関東軍は林銑十郎朝鮮軍司令官に増援を要請した。
これに対し、十九日午前の閣議で事変不拡大が決まり、軍中央は奉勅命令下達まで派兵の延期を指示したが、二十一日午後、新義州まで進出していた朝鮮軍(混成第三九旅団)は独断で国境の鴨緑江を越えた。二十二日の閣議は既成事実を追認し、林司令官は「越境将軍」と呼ばれた。
統帥権の関連条文
大日本帝国憲法(明治23年施行)
【第11条】天皇は陸海軍を統帥す
【第10条】天皇は行政各部の官制及び文武官の俸給を定め、及び文武官を任免す(以下略)
【第12条】天皇は陸海軍の編制及び常備兵額を定む
参謀本部条例(明治41年改定)=参謀本部は国防及び用兵の事を掌(つかさど)る所とし、参謀総長は天皇に直隷(ちょくれい)し、帷幄(いあく)の軍務に参画し国防及び用兵に関する計画を掌る |
|
井本秘書官は遠慮してドアの外へ出た。しばらくして東条さんは「井本、入れ」と。その時はもう涙をぬぐい、キチッとしておられた。そして「直ちに山崎部隊長以下全将兵の二階級特進の措置をとれ。遺族には手厚い配慮を」と指示されたそうです。その辺が東条さんらしいなと思いますね。
――逆に、関東軍の動きなどをめぐって天皇が立腹される場面があったようですね。
瀬島氏 満州事変が起きて、朝鮮軍一個師団が鴨緑江(満朝国境の川)を越した問題ですね。当時旅順におった関東軍司令官・本庄繁大将が、隣の朝鮮軍司令官林銑十郎大将に緊急増援を要請した。内地から侍ってくると時間がかかるからと。それに対して後に陸軍大臣、総理大臣になられた林銑十郎さんが、自分の責任において朝鮮軍一個師団を満州へ送った。それが朝鮮軍の独断越境出兵という問題なんです。
国境を越えて軍隊を出すことは、天皇の命令がなければ許されないことです。それを重々承知の上で、手続きを踏まずに緊急非常の措置として自分の責任においてやられたのです。私はなかなかできないことだなあと思います。制度上は、やっちやいけないことなのですけどね。
3 統帥(とうすい)権の禍根 top
――日本を無謀な戦争へと駆り立てた軍部の独走。その背後には、政治も一切口を出せない「統帥権の独立」という重大な問題が横だわっていた。明治憲法(大日本帝国憲法)の大きな柱の一つであった「統帥権の独立」について、軍内部ではどのように見ていたのでしょうか。
瀬島氏 私は陸軍大学を卒業するとき、御前講演といって天皇陛下の前で四十分間、講演申し上げました。
そのテーマは『日本軍の統帥について』でした。
――どんな趣旨ですか、講演の内容は。
瀬島氏 日本軍の統帥には、明治以前を含めて歴史上、いろんな形態があります。それを要約してみたのです。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、上杉謙信……等々。統帥というのは相手が人であり、日本人なのです。「大義に涙あり……」そういうものでないと、日本軍は動かせない。手法が外国とは違う、といった趣旨でした。
――若くして日本古来の統帥に着眼され、昭和天皇の前で講演されたのはさすがですね。明治以後はヨーロッパから学んだのではありませんか。
瀬島氏 日本の軍隊の表は、陸軍はプロシアを、海軍はイギリスを見習った。明治建軍の時ですね。プロシア式はカイゼルの今で言う覇権的な軍の運用です。
表(おもて)の制度はそれでできてますが、やっぱり日本軍は皇尊天皇(すめらおのみこと)の軍隊です。
――歴史の教訓として、統帥権の独立の功罪をどうお考えですか。
瀬島氏 明治憲法では、天皇が行使される国家統治の大権を一般の国政と軍の用兵に関する統帥権の二つに分けていますね。 一般の国政は内閣の輔弼(ほひつ=助け)によって、統帥権は陸海両幕僚長(参謀総長と軍令部総長)の輔翼(ほよく=傍にいて助ける)によって、と。 あの時代は、憲法はそういうふうになっておりましたが、実際の国家の大局の指導は、明治時代は元老によって行われていました。
この方たちは軍人だ、政治家だという区分けはないのです。みな維新の元勲ですから。明治天皇を中心にしてそういう重しがありましたから、政治と軍事が対立するとか、陸海軍が割れてしまうとか、そういうことにはならなかったのです。 |
東条内閣成立で首相官邸に入る東
条英機首相(昭和「6年10月18日」
|
見識あった維新の元老
――元老は軍人出身を含めて、広い意味で政治家でしたね。政治家も維新の修羅場をくぐり抜けた人ばかりだったし……。
瀬島氏 ええ、本当の意味の政治家です。不思議なのは当時の桂首相ですが、桂さんは元老会議にあまり出ていない。元老はもうひとつ格が上の人たちだった。
だから、統帥権が政治・政略から独立しておっても問題がなかったわけです。
例えば、日露戦争が避けられない事態になったとき、元老会議の決断によって日英同盟を結んだ。これは大変な外交戦略だったと思いますよ。あるいはアメリカのルーズベルト大統領によって戦争の終結をはかった。そのためにルーズベルトとハーバード大学の同窓だった金子堅太郎伯爵をアメリカへ派遣して終戦工作しています。外務大臣は北京公使をしていた小村寿太郎さん。日露戦争が不可避になって、日本外交が非常に大事だということで、小村さんを外務大臣にもってきたのです。布石の心構えが違いますね。
――確かに日露戦争では、日本側はいろんな政略の手を打っていますね。
瀬島氏 日露戦争では明治三十八年三月十日、奉天会戦で大山軍がクロパトキン軍を撃破しました。その日は戦前の陸軍記念日になっています。海軍記念日は日本海海戦の五月二十七日ですね。陸大の図書館で読んだ記録によると、三月十日の夕刻、戦に勝った直後に満州軍総司令官が全軍に追撃命令を出しています。 |
日露戦争旅順陥落後の乃木将軍(中央列左から2人目)と
ロシア軍ステッセル(その右)の会見(明治38年1月20日)
日露戦争
一九〇四年(明治三十七年)から五年にかけての満州(中国東北部)・朝鮮の権益をかけた日本とロシアの戦争。日本はアメリカとイギリスの支持をとりつけて開戦に踏み切った。奉天会戦・日本海海戦で聯利して戦勝国となり、一九〇五年、アメリ力大統領ルーズペルトの仲介でポーツマス条約を締結。「韓国における優越権」「旅順・大連の租借権と長春以南の鉄道および付属の利権」などを得たが、賠償金は拒否されるかなど、得たものが期待以下だとして民衆が東京・日比谷で焼き打ち事件を起しした。 |
|
鴨緑江軍、第一、第二、第三軍に。大山元帥はそれまでは作戦のことは児玉総参謀長に任せきりだったのですが、その晩児玉さんを部屋に呼んで「ご苦労だけど、東京へ行って山県やその他の元老、重臣に戦争の終結を要請してくれ」と言うんですね。これは大変なことです。要するに、大局の政治ですな。政略といいますか。
――大勝した晩だから、すごいですね。並の軍人じゃない。
瀬島氏 それで児玉総参謀長は軽便鉄道で朝鮮に行き、仁川から船で東京へ行っている。山県有朋、伊藤博文、山本権兵衛さんなどに、大山元帥の「戦争をやめる潮どきだ」いう訴えを伝えた。当時の元老の皆さんの考えは、せっかく陸軍が奉天で勝ったから海軍もバルチック艦隊をたたきつぶして、終結を図るという空気だったようです。しかし、大山元帥の訴えを受けて、ワシントンの高平公使に訓令して、ルーズペルトに仲介の打診をしたわけです。
軍部独走招いた明治憲法
――統帥権の独立の弊害が出てくるのは、やはり維新の元老がいなくなった大正期以降ですか。
瀬島氏 大正に入りまして、第一次世界大戦を迎える。その戦の最大の教訓は、近代戦は総力戦だということ。政治・経済・軍事をひっくるめた総力戦だということです。ですからその時点で、明治憲法の改正があるべきだったと私は思うのです。結果からしてね。
統帥権というのは政治の一部、政略の一部という位置付けにされるべきだったと思いますよ。
――軍人は戦うことを前提とした存在です。その心構えがなければ、一国の軍事は担っていけないから、どうしても戦う方の道を主張する。「戦争は避けたい」「勝ち目はない」とは言えないでしょうね。
瀬島氏 そうです。敵前で妥協ということはあり得ないのです。陸軍でも海軍でも、教育というのは敵前を基準とした教育ですからね。
――軍人のくせに敗戦思想か、というふうにも受け取られかねませんしね。政治の手綱(たずな)が必要ですが、それがいっこうに働いていませんね。
瀬島氏 東条さんが組閣の大命を受けた昭和十六年十月十七日。
天皇が「これまでの国策決定を白紙にして、どうすべきかあらためて考えよ」という「白紙還元の御諚(ごじょう=おおせ)」を出されたことは、前にも触れました。東条さんは自分で引くことはできなかったでしょうから、あの時点でだれか別の方がリーダーシップを取って、事態を平和解決の方に推進できなかったか、ということですね。そういう元老的な人が、もう昭和の日本にはいなかったのが悲劇ですね。
東条さんには私も何度かお仕えしてますけど、軍人としては非常に立派な人でした。ものの判断、結論の出し方は非常に的確でした。しかし、政治というものとは、少し違うのでぱないでしょうか。そこが日本にとっても、東条さんご自身にとっても、非常に不幸だったと私は思います。
――開戦後もマレー、シンガポール、ジャカルタと
緒戦でうまくいったあたりで、何か手を打てなかったかという気がしますね。
一体、どこまで、何をやろうとしたのか。まさか、アメリカまで攻め込んで、占領しようと考えていたわけではないでしょう。
瀬島氏 それは考えていないですね。ま、シンガポールが落ちたあたりで外交戦略の于を打って、戦争終結のための策をとるべきだったでしょうな。ただ、アメリカが聞くか聞かんか分かりませんが。 |
明治天皇 |
山本権兵衛 |
大山巌 |
伊藤博文 |
山県有朋 |
桂太郎 |
――聞かなかったかもしれませんね。物資は豊富だし、米本土は安全なわけですから。緒戦は力があるところを見せたけど、全部撤収するぐらいの気持ちを示さないと、向こうは乗らなかったでしょうね。大東亜共栄圈をつくって、緒戦で得た権益を確保したままでは、不可能でしょう。
瀬島氏 国運発展の限界という考え方でしょ、お話しになっているのは。一つは満州を固める。で中国本土には出ない。ここが一つの線ですな。二番目は南部仏印まで出ちやいかんと。北部仏印で止めておく。それから先は、アメリカは聞かないですよ。
――日露戦争を止める時には、焼き打ち事件まで起きていますね。勝った勝ったで、そのまま戦争を終結するのは難しい。しかし、情勢を読んで明治の指導者たちは思い切って譲歩して講和しているのですね。
瀬島氏 ポーツマスの講和会議をやって、全権の小村寿太郎さんが帰って来た時は、横浜へ上陸できなかった。浦賀ヘこっそり上がって帰ったぐらいです。
――先ほどもご指摘がありましたが、当時の桂太郎首相は陸軍大将でもありましたが、政治家の素質があったんでしょうね。単なる軍人という感じではない。 |
児玉源太郎
|
瀬島氏 当時、陸軍と海軍がうまくいかないときも、桂さんが中に入って、という人のようでしたね。
――陸軍大臣、海軍大臣は武官と決まっていたんですね。憲法にはなかったようですが。
瀬島氏 あれは勅令ですね。大正デモクラシーで、文官が陸、海軍大臣になったら大変だということで。
背景には統帥権の独立があって、陸・海軍は天皇親率の軍隊であるという意識でしょうね。
――特に「現役武官制」は軍部の独走に拍車をかけた感がありますね。陸、海軍大臣は軍人出身でも「退役して民間人になった人はいかん」「現役武官でなければ」というのだから、内閣の中に統帥権が入ってきたようなものです。国の政治より統帥権が優先する形になり、最悪ですね。
瀬島氏 国の政策で陸・海軍に不満があるとき、政府にそれをやめさせるひとつの武器に使われたのが、現役武官制ですな。それで組閣できなかったのが、宇垣内閣です。宇垣さんは退役の陸軍大将でしたが、軍縮をやったわけですよ。だから、軍内の評判は当然よくなかった。そんな人が総理大臣になったら大変だというので「大臣に現役武官を出さない」と軍部に抵抗されたのです。
政治は統帥権に干渉できないが、逆に統帥権は政治を牛耳ることになってしまったわけですね。
――独立した統帥権というのは、国運を左右する怪物です。軍部の横暴に歯止めがきかなくなってしまいます。
瀬島氏 憲法は「不磨の大典」と言っていないで、時代に即して直していくところは直していかないとね。
その最大の教訓が、この明治憲法の統帥権ですよ。 |
東京・青山にあった陸軍大学
|
4 戦争の構図 top
――資源、戦力に劣る日本がドイツ、イタリアと枢軸同盟を結んで、物量豊富な米国を中心とする連合国に挑んだ戦争には、「勝ち目のない無謀な戦だった」との見方が少なくありません。参謀本部としては、事前にどんな基本戦略、シナリオを描いていたのでしょうか。
瀬島氏 対米有事の作戦計画というのは、平時からありましたよ。国家の安全を担っている立場ですから、あらゆるケースについて検討し計画を練っておくのは、当然の責務です。
最初に対米有事の作戦計画が立案されたのは、日露戦争のあとの、明治四十年(一九〇七年)。国軍の仮想敵国として陸軍は対露、海軍は対米というふうに分担が決められたのです。
それに応じて陸軍は何個師団、海軍は戦艦いくら、巡洋艦いくらと国防兵力量の枠が決められ、年度ごとに参謀本部、軍令部で具体的な作戦計画が立案されたわけです。
それ(対米有事作戦計画)を簡単に申し上げると、結果的に問題であるとしても、アメリカの太平洋艦隊に対して、西太平洋(グアム、サイパンから西の海域)で邀撃(ようげき=迎え撃つ)に徹すると。こういうものが、明治末からの海軍の作戦思想でした。いわゆる(日露戦争での)対馬(つしま)沖日本海海戦が大きな影響を与えていたと思いますね。
「主決戦」の機つかめず
――やはり、日露戦争で成功した連合艦隊の邀撃(ようげき)決戦が基本になっているのですね。
瀬島氏 ですから海軍の軍備はその思想に基づいてやっておりましたから、戦艦主力主義の軍備になっており、それはロンドン条約とかに表れています。今度の戦争でも、私たち陸軍の考え方は太平洋の戦であり、だから主として海軍の戦である。海軍は連合艦隊を骨幹にして、西太平洋で米艦隊を邀撃するのを基本にして、陸軍は海軍に協力していく。そうしますと、西太平洋の諸島というのは海軍にとって決戦する際の“不沈空母”ですから、ここへ陸軍が兵を出して、海軍が活躍しやすいようにしようという考え方でした。
しかしアメリカは、その前にB17とかB29など大型長距離爆撃機などを開発して、島伝いに反攻してくる戦法を取ったわけです。
――マレーとかジャワとかビルマなどに大量に入った陸軍は、アメリカが反撃してくる戦略基地奪還というあの機動作戦に対応できなかったわけですね。
瀬島氏 あの戦争で、陸軍がアメリカ軍と地上で大兵力をもって行った決戦はほとんどないのです。島の攻防ですから。陸軍が日露戦争の奉天会戦的な主決戦を求めるチャンスを求めるのは無理でした。唯一、私たちが求めたのはフィリピンですが、フィリピンの諸島も大体、アメリカが制空権を握っていたのでね。 |
明治38年5月27日。ロシアのバルチック艦隊を
迎え撃つ日本連合艦隊の三笠(左)と敷島(右)
帝国国防方針
明治四十年(一九〇七)、日露戦争後の国家目標を策定すべく陸、海両統帥部の手によって帝匡国防方針、国防所要兵力、帝国軍用兵綱領の三文書が策定された。この中で陸軍は世界第一の陸軍国ロシアを第一の仮想敵国とし、平時二十五師団、戦時五十師団を要求。海軍はイギリスにつぐ世界第二の海軍国アメリカを第一の仮想敵国とし、戦艦、装甲巡洋艦(のち巡洋戦艦と改称)八を基幹とする八八艦隊の建設を要求した。 |
|
飛び石作戦の米軍反攻に見通し狂う
――アメリカは機動部隊による島の攻略、それと本土爆撃という作戦で来ましたね。日本は沖縄で、陸軍の主力が戦うということもなかった。
瀬島氏 結局、アメリカは日本に来るのに、本格的な対日爆撃ができるまでの間は島伝いにやってくる。
そのために制空権、制海権を獲得するというやり方でした。飛び石作戦の最後がサイパン。サイパンを取ってから、日本本土への本格爆撃を開始した。 |
ハル・ノート
昭和十六年二九四一年)春から本格化した日米交渉で、同年十一月二十六日にコーデル・ハル米国務長官が日本側に提示しご回答。
@一切の国家の領土保全と主権の尊重、内政不干渉、通商上の機会均等、国際紛争の平和的解決の「四原則」承認
A中国およびインドシナからの日本軍・警察の全面撤退
B重慶にある中華民国国民政府以外の政府、政権の否認
C日独伊三国同盟の死文化――などが内容。
東条内閣と軍部は日本への最後通牒(つうちょう)とみなし、十二月一日の御前会議で十二月八日の対米英蘭開戦を決めた。 |
|
――戦域を拡大し過ぎたという問題が残りますね。飛び石作戦による米軍の反撃を読めなかったのでしょうか。
瀬島氏 作戦全体の目的は、おおまかに申し上げて侵略ではないんです。そういうことは考えていませんでした。要するに、受動の戦争ですからね。
昭和十六年七月二十六日に在外資産の全面凍結を受けて、日本はいわゆるABCDライン(米、英、中国、オランダ四ヵ国による対日包囲網)に封鎖され、それをはねのけるための戦いだったのです。
在外資産全面凍結後も十一月二十六日の「ハル・ノート」までは、なんとか戦争を避けようとしていました。最後は戦争をせざるを得なくなって、十二月一日の御前会議に入っていった。言い換えると、計画戦争ではなく、詔勅(しょうちょく=みことのり)にある通り「自存自衛の戦争」なのです。
私たちは現場にいて実際そういう考えでした。そうすると、勝つ見込みがないのに何でやったか、ということになる。戦争の終結をどういうふうに持っていこうとか、そういうことをしっかり見ないで開戦に入ったという批判がありますね。それは戦争の性格が侵略戦争だったり、計画戦争である場合の思想なんです。いったい、人間が相手に殴られて殴り返す時に、そのあとのことまで考えて殴り返しますか。
ですから、作戦のポイントは土地を占領することではなく、相手の戦力をたたきつぶすこと。これが基本です。その第一はアメリカの太平洋艦隊、もう一つはシンガポールに根拠を持つイギリス東洋艦隊であり、そのための作戦のウエート付けが行われたのです。 |
山本五十六連合艦隊司令長官
|
ABCDライン封鎖による重圧
――ABCDラインによる「売ってやらない、買ってやらない」という国際的な経済封鎖は、確かに日本にとって生きるか死ぬかの重圧だったと思います。しかし、平和的にやっていたのに突然、封鎖されたのではなく、そこに至るいろいろな過程があったわけです。最後の段階だけ取れば「自存自衛」のため、殴られたから殴り返す、生きるために戦いを挑む、ということになるでしょうが。
瀬島氏 国や地域を取ろうという侵略ではなく、敵の戦力をやっつける、それができれば自存自衛は成り立つわけです。だから、あまり地点とか地域にはとらわれてないですよ。地図を広げてここまでは、という思想はあまりない。ただ、敵を撃破していく上では地点、地域というのは関連がありますよ。現にイギリス東洋艦隊は、シンガポールが危うくなってインド洋のセイロン島まで下がってしまった。
――すると、相手の出方によって、逆に戦域が限りなく広がってしまう恐れもあったわけですね。
瀬島氏 そう、これは作戦における大変大きな問題なんですよ。「敵か、地点か」という……。例えば、第一段階が終わった十七年春、次をどうするかの議論が大本営の中で起きているわけです。積極論と堅実論の二つの流れですね。
積極論は大体、海軍で、オーストラリアを占領する豪州作戦やハワイ占領まで提案してきた。
陸軍は当時、堅実論でしたね。なぜかというと満州で対ソという大変な問題を抱えていて、第一段階の作戦で投入した兵力をなるべく早く満州に戻したいわけです。それで、私は海軍の提案に対する研究主任を命じられたわけです。検討してみると、豪州大陸は少なくとも十個師団ぐらいの精鋭をもっていかねばどうにもならん、九割は砂漠ですからね。陸軍としては「成算がない」という意見を会議の場で述べたわけです。
――海軍は豪州作戦を断念したわけですか。現実に実行されませんでしたね。
瀬島氏 敵をつぶす戦術に、敵を探して敵兵力そのものをつぶすやり方と、地点の攻略ということでおびきだしてやっつけるやり方と二つあります。海軍もオーストラリアやハワイ占領そのものにウエートがあるわけじゃなくて、それによって残存している米英の海上勢力が出てきたところをやっつけようという思想だったと思います。「敵か地点か」。これは非常に難しい問題ですが、その目的、判断を誤るとね。
――海軍はリベラルとか、和平思想だったように言われていますが、必ずしもそうではなかったのですか。
瀬島氏 陸軍は東条という総理大臣を出しておりますし、何でも「悪いのは陸軍」みたいになってしまった。山本五十六連合艦隊司令長官は「二年間は暴れてみせる。それから先はわからん」と、こういう発言でしょ。当時、陸軍にいわせると、海軍は要領が良すぎるという批判の声がなきにしもあらずでした。
――海軍は勝てば撃沈するし、負ければ撃沈されてしまうから、いわば「決戦思想」でしょう。
瀬島氏 海軍の戦闘はオール・オア・ナッシングなんです。陸軍の場合は地域の攻略とか、戦闘における持久ということを考えますが。
――敵を引っ張り出して「日本海海戦」式の決戦を、ということなんでしょうけど、かってと違って飛行機の戦いになっていて、相手が制空権を握っていましたからね。その決戦思想が戦争の帰すうを左右しちゃった感があります。
瀬島氏 海軍の海戦要務令という最高指導要綱に「海戦の生命は機動と集中」と書かれています。ここだと思ったら集中する。機動性のない陸軍には、それは不可能なのです。土地と関係が深いのです。
――ところで、太平洋戦争は成り行きでああなってしまった、あるいは暴発してしまったとしても、どこでどういうふうに収拾するかというのは、一種の外交ではありませんか。戦争そのものというよりは。
瀬島氏 日本側からみたら大持久戦争ですね。最後は国力と国力の戦いになりますから、やはり日本のやり方は相手の戦力をできるだけたたいてしまう。それから長期の戦争になるから、日本の必要とする石油、その他の資源を東南アジアから確保しておかなければならない。こういう考え方がハワイ奇襲と東南アジアに対する第一段階作戦につながっていたのです。
――国土は広大で食糧は自給できる、地下からは石油が出てくる、鉱物資源も豊富というような国には、本当にかなわないですよね。けんかなんか、できません。アメリカ、ソ連、中国………みなそうですね。
瀬島氏 ヒトラーもその判断を誤ったのですね。
太平洋戦争の経緯(昭和)
年/月 |
出来事 |
16/12
17/1
2
3
6
8
12
18/4
5
9
11
19/2
3
7
10
20/3
4
6
8
9 |
真珠湾奇襲。マレー半島上陸。開戦の詔書
マニラ占領。ラバウルに上陸
シンガポール占領
蘭印、無条件降伏
ミッドウェー海戦で大敗
米軍ガダルカナル島上陸
ガダルカナル島撤退決定
山本連合艦隊司令長官が戦死
アッツ島守備隊玉砕
御前会議「絶対国防圈」決定
マキン、タラワ守備隊玉砕
トラック島大空襲受ける
インパール作戦開始
サイパン島守備隊玉砕
米軍、レイテ島上陸。
特攻隊が初出撃
硫黄島守備隊玉砕
米軍、沖縄本島に上陸
沖縄戦終わる
広島に原爆投下
長崎に原爆投下、ソ連が満州に侵攻
ポツダム宣言受諾し終戦(玉音放送)
降伏文書に調印 |
|
ミッドウェイ、ガダルカナルで敗れた日本軍は、南太平洋を飛び石伝いに攻めてくる
連合軍に、次々に玉砕を繰返し、なすすべもなく追い詰められていった。
|
5 戦局の暗転 top
――「連合艦隊がいつか出てくる」「連合艦隊が出てくれば勝てる」、国民の多くは、最後までそんな神話を信じていました。その連合艦隊が早々と、ミッドウェーの海の底に沈んでいたとは……。戦争に負けてからそれを知って、本当に驚きました。太平洋戦争の節目になった具体的な作戦についてお聞きしたいと思います。ハワイ奇襲、シンガポール攻略など昭和十七年(一九四二年)前半までの攻勢が暗転したのは、海軍のミッドウェー、陸軍のガダルカナル両作戦でした。まず、ミッドウェー海戦ですが、連合艦隊はなぜあんなにもろかったのでしょうか。
瀬島氏 ミッドウェーの海戦がなぜ起きたか。これは、昭和十七年春までの第一段階作戦が終わって次をどうするかという時、海軍は前にも触れたように、太平洋に残っているアメリカの兵力を全部やっつけてしまおうと考えたわけです。
引っ張り出すには地点の攻略が必要になったのです。
で、オーストラリアだ、ミッドウェーだということに……。ミッドウェーを攻略すれば、米太平洋艦隊が必ず出てくる、それをやっつけようと。武田信玄の「キツツキ戦法」ですね。ところが、事態は逆になった。電波探知(レーダー)の面で、アメリカは日本の数倍も上だったのです。
――電波探知とか暗号解読の問題になると、日米交渉といい、山本五十六連合艦隊司令長官の撃墜事件といい、米側にやられたケースばかりですね。
瀬島氏 日本側も対米情報の暗号解読はやっていましたよ、特殊部隊で。それで解読したものが私らのところへ回ってきていました。戦争はお互いそういうものなのです。お互い、全知全能を絞ってやるわけですから。ただ、日本の暗号は弱かったんだな。解読されやすい暗号でした。陸軍、海軍、外務省のうち、外務省が一番弱かった。
暗号というのは結局、数学の順列組み合わせですから、陸軍でも数学のできるのが暗号の部署に配置されていました。
――ガダルカナル作戦には、なぜあんな南の小島にこだわったのかという疑問が残ります。瀬島さんは、撤収に直接かかわられたようですが。
瀬島氏 西太平洋で連合艦隊が邀撃(ようげき=迎え撃つ)するための拠点としてはトラック島しかない。あそこはサンゴ礁の島々からなっていて、湾は深いし陸上の飛行場もたくさんできる。そこで連合艦隊が敵の情勢を見ながら時に応じて出撃するには、トラック島が安全でなければならないのです。
例えば、ラバウル島に敵が飛行場の基地を造ったら、トラック島は敵の制空権内に入ってしまう。
それで開戦初頭に陸軍ぱラバウルを押さえたわけです。ラバウルそのものが目的ではなかったのですよ。その延長線がガダルカナルでした。
それに当時、米豪の補給線がロサンゼルス南のサンディエゴから、フィジー、サモアを通ってシドニーまたはメルボルンとつながっていた。
これを遮断するために、ガダルカナル島にこちらで基地を造ってやればできると。それで、海軍が飛行場設営隊をガダルカナル島へ持っていって基地を造った。そこヘアメリカの海兵第一師団がやって来て、これがガダルカナルの死闘になったのです。海軍では応戦しきれないというので、陸軍へ応援の要請があった。陸軍は南太平洋方面から部隊を集めて、ガダルカナルにつぎ込んだわけです。
――なるほど。ただの小島じゃない、戦略上の先端のポイントだった。しかし、陸軍は兵力を小刻みに出した、という批判がありますね。
瀬島氏 投入の仕方の問題で、結果から見て小刻みになっています。形はそうなっているけれど、一刻を争う問題でした。国内から何個師団と持っていくのでは、問に合わない。結局、南太平洋の赤道付近以南にいる部隊をかき集めるしかないのです。戦機というものがあるからね。 |
ミッドウェー海戦
開戦時、ハワイ奇襲作戦で大勝した海軍は 第二段作戦として連合艦隊の主力を結集してミッドウェー島の攻略と、米空母部隊の誘出撃滅を計画しした。
しかし、一九四二年(昭和十七年)六月五日午前七時二十三分過ぎ、待ち受けていた米空母部隊から発進した急降下爆撃機の奇襲を受け、空母「赤城」「加賀」「蒼龍」が相次いで被弾、さらに同日午後二時三分「飛龍」も奇襲を受け、大火災を発生。同日夕から六日朝までに四隻とも沈没した。
被弾直前、各空母はミッドウェー島や敵艦隊攻撃の準備中で、爆撃機や攻撃機が甲板上で爆弾や燃料を満載してした。
日本側は主力空母四隻、搭載機約三〇〇機などを失う大損害を受けたが、米側は空母一隻(ヨークタウン)が沈んだだけだった。
海戦後、大本営は「米空母二隻撃沈」などと戦果个発表、日本側の損害は「空母一隻喪失、一隻大破」として敗退を隠した。
ガダルカナル島攻防戦
赤導直下のニューブリテン島ラバウルから南東へ約一〇〇〇キロ、ソロモン諸島の一つガダルカナル島に日本海軍が飛行場を建設し、ほぼ完成させたのが一九四二年(昭和十七年)八月初め。そこへ八月七日、約一万九千人の米海兵隊が上陸し、飛行場を占領した。
大本営は当初、米軍の本格反攻は四三年中期以降と予想していたこどもあり、中止されたミッドウェー攻略用の一木支隊を派遣したが、先遣隊(約九〇〇人)が全滅(八月下旬)。
続いて川口支隊約六千人を派遣したが、これも敗退(九月中旬)。
事態の重大さに気づいた大本営ば第二師団約一万四千人の増派を決定した。
しかし増強された米軍に同師団の攻撃も失敗(十月下旬)。大本営はさらに第三八師団などを増派したが、すでに制海権を失っていたため弾薬や食糧の補給が困難心なり、日本軍にとって同島は“餓島”となった。
一方、米軍の増強は日増しに活発となり、同年十一月には約四万人規模になった。戦力消耗戦に危磯感を強めた大本営はついに同島からの撤退を決定(十二月三十一日)。
一九四三年(昭和十八年)二月に残存片兵約一万人を撤退させた。
日本軍の戦病死者は約二万人にも達した。
インパール作戦
連合軍の反攻が強まった一九四四年(昭和十九年) 一月、大本営はインドから北ビルマ方面への英軍の攻勢を打破するため、インド東北部の要衝・インパールの占鎭作戦を認可した。
同年三月、第十五軍(三個師団主力)はビルマ国境から進撃を開始、一時はインパール北部の都市コヒマを占領した(四月上旬)。
しかし山岳地の前線への補給が続かず、将兵は飢え、病気、豪雨、敵の反撃に苦しみ、ついに独断退却する師団も出て日本軍は壊滅状態に陥った。大本営は七月二日、作戦中止を決定したが、戦病死・負傷者は約七万二千人に達した。 |
ガダルカナル島のエスペランス岬近くで
座礁した輸送船鬼怒川丸(昭和17年8月)
|
――補給の途中で船が沈められたり、非常に苦戦を強いられたようですね。遠い南の島ですから、日本の国力、戦力の一つの限界でしたか。
瀬島氏 制空権を失うと補給も難しくなりますね。アメリカは、飛行場を今と同じように、ブルドーザーでザーッと地ならししてすぐに造る。日本は全部スコップでやるのだから、その技術的な差は大きいですよ。
それから米軍の場合は「輸送機が非常に発達していて、ブルドーザーとか、飛行場を守る砲とかを運んでくる。日本はそれを船で運ばなければならない。これは苦しかったですね。
情義で無理なガダルカナル島作戦
――参謀本部ではその辺の技術、物量の差を事前につかんでいなかったのですか。これは精神力では、どうにもならんでししょう。
瀬島氏 そりゃ、分かっていましたよ。しかし(戦争が)始まってから後は、どうにもならない。それも軍隊だけじゃない。国全般の産業経済の技術が高くないと……。
――島からの最後の撤収は、どうでしたか。苦しい選択だったと思います。
瀬島氏 昭和十七年の暮れに「撤収するしかない」と進言しました。普通の高速輸送船でと思いましたが、山本連合艦隊司令長官が「陸軍に大変迷惑をかけた戦だから連合艦隊の船でやる」と、ツルの一声で海軍の艦船で撤収しました。
――もっと早くあそこを放棄するという考え方は、なかったんでしょうか。
瀬島氏 結果論としてはそういう疑問も出ますけど、簡単にはいかないですよ。こちらは血を流してますから。もうやめた、というわけにはいかない。そういう場合に非常に苦悩するのぱ、合理性と情義との問題なのです。合理的に考えれば友軍の海軍に助けてくれといわれて、ガダルカナルへ陸軍兵力を持っていっても勝てるはずがないのです。しかし、天皇陛下は「陸海軍は仲良くやれ」と両総長をお召しになっておっしゃる。その情義からみて、ガダルカナルへの支援の海軍の要請をはねつけるわけにはいかんのです。それは合理性を超越した問題です。これは、後世の批判を受けなきやいかん問題だと、私は思います。
――ガダルカナル島撤収の後、昭和十八年九月三十日の御前会議で「絶対国防圈」が決定しました。広がりすぎた戦線を縮小して、敵の進攻を食い止めることを狙ったといわれていますが。
瀬島氏 ガダルカナル戦で敗れたあと、米軍の進行方向がカロリン諸島や、マリアナ諸島など中部太平洋から、さらにフィリピンを志向していることが察知されました。中部太平洋が敵の手に落ちたら、日本本土が米航空機の攻撃範囲内に入ってしまいます。
また、戦局の転換を図るには、どうしてもトラック島に拠点を置く連合艦隊の十分な展開が必要です。それにはマーシャル諸島からカロリン、パラオまで幅広い領域を持っていないと成り立たない。
もう一つは、南方占領地から燃料などを日本へ持ってくるには、当然、安全なルートを確保する必要がある。この三点から、絶対守らなければいけないという「線」が決められたのです。
実際には米軍の進攻速度が速くて、防衛線は逐次破られてしまいましたが。
――戦局が一段と厳しくなった翌十九年一月には、インパール作戦が決定されています。この作戦は始める前から補給が最大の問題で、参謀本部でも瀬島さんはじめ反対論が強かったと聞いていますが。
瀬島氏 当時、日本はビルマを占領してはいましたが、その西側にイギリス軍が来ていて、その本拠地がインパールでした。ビルマの安定防衛のためには、西にいるイギリス軍をたたかなければならない。そこで、ビルマ方面軍の河辺正三中将(司令官)が、南方軍総司令官の寺内寿一大将に対して、インパール作戦の承認を強く求めたのです。そのころの参謀本部は、これ以上戦面を広げないように、新たな作戦については大本営の認可が必要である、と縛っていました。
インパール作戦については、だれが見ても補給が最大の問題でした。そこで大本営から現地へ調査に行き、ビルマ方面軍と南方総軍とも徹底的に検討したのです。しかし、最終的には寺内総司令官が「どうしても南方総軍としてやらせてくれ」と懇請したため、大本営も認可されたわけです。
実際、作戦が始まってみると、やはり心配した通り弾薬や食料、医療品などの補給がスムーズにいかない。補給が続かない作戦は無理ですから、ひどい結果になってしまいました。なぜあんな無謀な作戦を認めたのか、という声は分かりますが、これは簡単な話ではないのです。
サイパン島陥落で敗戦覚悟
昭和19年6月15日。
サイパン島チャランカノアを目指す米軍の上陸用舟艇
|
|
サイパン島に上陸する米軍(昭和!9年6月)
|
――瀬島さんが、本音で「この戦争には勝ち目がないな」と感じたのはどの時点ですか。
瀬島氏 それは、やはりサイパン島陥落(十九年七月)ですね。サイパンを失うと、あそこにアメリカのB29とか長距離爆撃機が来て、日本本土が全部、裸になってしまう。日本は木造家屋ですしね。一番危惧(きぐ=心配)しておった問題ですが、その通りになってしまいました。広島、長崎の原爆も、みんなサイパン周辺(テニアン島)からだもの。 |
サイパン島玉砕
マリアナ謁島の一つサイパン島は東京から南へ約二千キロメートル。
一九四四年(昭和十九年)六月十五日午前七時四十分過大猛烈な砲爆撃のあと海兵隊を中心とする三個師団約七万人の米軍部隊が上陸を開始。
こにれに対して日本軍は第四三師団など陸海軍あわせて約四万三千人の守備隊が水際撃滅作戦を展開。
米軍の上陸後も激しく抵抗したが、圧倒的な火力の前に七月七日、守備隊は全滅した。
米軍は同島を占領後、飛行場を整備し、同島に長距離爆撃機B29を大量配置して日本本土への空襲を強化した。 |
|
――近代戦は何といっても制空権ですね。制空権を奪われると、みんな空から壊されてしまうから。
瀬島氏 そう。結局、制空権なんですね。空からの支援で、軍隊だけじゃなくて作戦資材に至るまで、圧倒的に強いものが上がってきますから。孤立した島だけでは守りきれません。
――玉砕、あるいは撤収していくときの気持ちは、大本営としても悲痛だったでしょうね。
瀬島氏 当時、そういう職務にタッチしていた者として率直な気持を言いますと、鋭利なナイフで体を刻まれていくような感じでしたね。玉砕のたびに、靖国神社へお参りに行くのが本当に苦しかったですよ。
6 終戦工作 top |
フィリピンのレイテ島に上陸する
米軍司令官マッカーサー元帥と幕僚たち(昭和19年10月)
|
――戦争末期、沖縄も失陥し、しきりに「本土決戦」が叫ばれていました。軍は本気で「本土決戦」を考えていたのでしょうか。心ある指導者の中には、いかにして戦争を終わらせるか、心を痛めていた人も少なくなかったと思います。
終戦工作にかかわったと言われる罔田啓介元首相や迫水久常氏と、瀬島さんが姻戚(いんせき)関係にあることは、先にうかがいました。その瀬島さんは大詰めの昭和十九年(一九四四年)末から二十年初頭にかけて、何のためかモスクワへ出かけておられますね。
また、敗戦の前の月に関東軍参謀に転出された、不思議な人事異動。そのためシベリアに抑留され、二十五年の長期刑を受けられています。実際に、何らかの和平工作にタッチされたのでしょうか。
瀬島氏 モスクワ訪問のため東京をたったのは、昭和十九年十二月二十五日。朝鮮、満州を通って、シベリア鉄道でモスクワへ、帰ってきたのが、翌二十年二月二十日です。
当時の秦(はた)彦三郎参謀次長から十一月に、「伝書使(クーリエ)としてモスクワへ行ってくれ」との内示を受けたのです。何のためかと言えば、「モスクワの佐藤尚武大使に会って、戦局の実態を説明してきてほしい」
ということでした。それで、私はすぐ「作戦上の問題も説明するのですか」と問い返した。当時は、統帥権の独立ということで、作戦上のことは部外の人にはしやべってぱいけないことになっていたのです。そうしたら「すべて実態を説明しろ」という返事です。そこですぐ「何のために……」と問い返したかったのですが、ここ(のど元)で止めました。私らの習慣で、そこまで聞き返さないのが常識でしたから。モスクワでは、佐藤大使に数回にわたって説明しました。大使は後に、参議院議長になられた方です。
――説明は大使館内でされたのですか。
瀬島氏 いや、大使公邸です。大使館から車で二十分ぐらいのところにあった。ああいう国ですから、盗聴される恐れがあったのでしょう。大使の部屋の電話はすべて毛布が掛けてあって、何か異様な感じを受けました。
――佐藤大使の反応はいかがでしたか。
瀬島氏 古武士のように寡黙な人でね。ずっと静かに聞いておられた。
――伝書使は何か外務省からの鞄を持って行きますね。
瀬島氏 外交文書が鞄に入っていて、日の丸の旗を張って持っていくわけです。これは日本だけではありません。外国だっておなじです。私は鞄の中身には、タッチしていません。大使館に渡しただけです。ガダルカナルとか、サイパンとか太平洋の戦局については、突っ込んで佐藤大使に説明しましたが。 |
佐藤尚武駐ソ大使
|
秦彦三郎関東軍総参謀長
|
戦時下の日本女性の軍事教練
年/月 |
終戦工作の動き(昭和) |
18/11
18/9
9
20/2
5
5
6
7
7
7
8 |
米英中3国首脳カイロ会談
日ソ国交調整のため広田元首相を特使に決定
ソ連、特使受け入れ拒否
米英ソ3国首脳ヤルタ会談
最高戦争指導会朧講和仲介を求める対ソ交渉方針で一致
スウェーデン元駐日公使やスイスの米情報機関ダレス氏らとの和平工作相次ぐ
広田元首相、マリク駐日ソ連大使と会談
ソ連派遣特使に近衛元首相決定
ソ連、特使受け入れ拒否
米英中3国、ポツダム宣言を発表
ポツダム宣言を受諾 |
|
ソ連参戦防止のため訪ソ
――それにしても鞄の中身が気になりますね。
瀬島氏 秦(はた)さんは翌二十年三月に参謀次長から関東軍総参謀長に代わられ、間もなく私が後を追って行き、シベリアまで一緒でした。そこで、秦さんに「あれは一体、何のために行ったのですか」と聞いたのです。
私の頭には、作戦上のことまで話したので、ずっと疑問が残っていたのです。そうしたら、こう言われました。
そのころ、ヤルタ会談が開かれるとか、なんとなくソ連側が参戦するのではないか、という空気があった。だから、ソ連に日ソ中立条約を守らせるようにする必要があった。それは政府から佐藤大使に訓令してあったのだが、その大使の頭の中に太平洋の戦局がこんなに難しくなっているということを打ち込む必要があった――と。
――和平工作ではなかったのですか。
瀬島氏 これは翌年(二十年)の近衛文麿元首相の特使派遣問題とは違うのです。これをごっちゃに見られている。近衛特使の派遣は、ソ連を仲介にして和議をするのが目的。私のモスクワ行きはソ連の参戦防止でした。
――瀬島さんが最適任者だと……。
瀬島氏 分かりませんが、上司はそう見てたのでしょう。そういう戦局の説明は、外務省の人間にはできませんからね。
――モスクワでは、ソ連側の要人には会わなかっかのですか。
瀬島氏 一切会っていません。伝書使ですから。 |
日ソ中立条約
一九四一年(昭和十六年)四月十三日、モスクワで調印。条約の要旨は
@両国の領土保全と不可侵
A締約国の一方が第三国から軍事行動を受けた場合、紛争全期間中は中立を守る
B有効期間は五年間(一九四六年四月まで)とし、一方の締約国から廃棄通告がない時は五年間自動延長――など。
四五年四月五日、ソ連は同条約の不延長を通告、八月九日、対日参戦した。 |
モスクワから沿海州のウラジオストクまで
9296キロの道程を踏破する世界最長のシベリア横断鉄道
|
――満州からモスクワへのシベリア鉄道の状況はどうでしたか。
瀬島氏 往復のシベリア鉄道で監視が付いていましたが、時々、窓のカーテンを上げて、軍隊が東へ移送されていくのを見ました。私には一目で分かりました。
軍服が汚れている。新しく動員されたのではない。対ドイツ戦線の兵力を、こちらへ移していたんですね。
先が見えていたのでしょう。軍隊輸送の偵察が私の任務じゃないのですが、座っていれば見えるわけです。
――二月にソ連から戻って、その後は。
瀬島氏 二月に戻ってすぐ、連合艦隊参謀に出向しました。陸軍と海軍のつなぎ役ですね。四月一日から沖縄に米軍が上陸し、連合艦隊司令部は鹿児島県の鹿屋の基地に移動したのです。その時、開戦以来初めて、陸軍航空部隊と海軍航空部隊が連合艦隊司令長官の一元指揮になったわけです。沖縄戦の最後が五月末。戦艦「大和」が沈んだのも、この間です。
昭和20年10月10日。
焼け野原の東京(米軍が撮影、日本橋上空から)
|
平成7年1月24日撮影
復興なった東京。日本橋上空から、中日新聞社ヘリで
|
本土決戦回避を進言
――四月七日にいわゆる“終戦内閣”の鈴木貫太郎内閣が発足し、従兄弟の迫水久常氏が書記官長ですね。
何か接触があったのではありませんか。
瀬島氏 二十年の五月末、日付ははっきり覚えていませんが、私が鹿屋から東京へ帰ってきたときに、迫水さんから電話があって、「今晩、夜中の十二時ごろ、目立たないように書記官長官舎で会いたい」と。で、背広を着て行きました。
その時の質問が「龍三さん、陸、海軍は本土決戦を盛んに言っておるけれど、本土でアメリカと決戦して勝つ見込みがあるのかね」と。公式の大本営発表や政府の連絡会議では、陸・海軍は本土決戦を主張しておったんです。
阿南惟幾(あなん・これちか)陸軍大臣、豊田軍令部総長、みな本土決戦派。しかし、鈴木内閣は天皇陛下から「なんとか早く戦争を終結できないか」との御意を受けて、終戦の方策を模索中だった。だから、迫水さんが私にそういう質問をしたのでしょう。しかし、私は本籍は陸軍です。現住所は連合艦隊。
非常に困りましたが、「これは国家にとって非常に重大なことだと思います。これから申し上げることは、お互い身内だからそういう観点で」と、率直に私の見解を述べました。
その時、私が言ったのは「今や連合艦隊は飛行機は持っていないし、艦船もない。戦艦『大和』も沈んでしまい、制空権も制海権もない。こういう状況で本土決戦をしても、戦理上、勝ち得る見込みがあるはずがない。私はそう思います」と。
八月までの終結必要と判断
――非公式な場だとしても、大本営参謀としては思い切った意見ですね。
瀬島氏 その前に私はモスクワへ使いに行ってますからね。私の判断は、ベルリンはすでに陥落しているし、ソ連のやり方から見て戦争の最後の時に、当然満州へ出てきて戦後処理上、有利な既成事実を作ると。
北満は七月下旬から厳寒期に入るから、大きな兵力は九月までしか動かせない。だから八月から九月にかけては、非常に危ない時期に入る。その前に戦争終結をされた方が良いだろう、と迫水さんに申し上げた。
――迫水氏の反応は?
瀬島氏 迫水さんはゲートルを巻いて国民服を着て、深刻な顔で私の話を聞いていました。最後に「お互いどうなるか分からんが、龍三さん、最後まで国家の仕事を一生懸命やっていこう」と、彼が言って別れたのです。今でも覚えていますが、書記官長官舎は灯火管制で、暗い応接間でした。 |
終戦まで鈴木貫太郎内閣の書記官長を務めた迫水久常氏
かつての内閣書記官長公邸
|
――憲兵にマークされたんじやないですか。
瀬島氏 だから夜中の十二時に行った。車で行くと分かりますから、背広を着て歩いて行ったのです。帰りも歩いて帰った。あそこから赤坂見付へ出て、お堀沿いに歩いて迎賓館のある道に出た。
それで四谷見付の駅の近くになったら空襲警報が鳴って、そばにあった防空壕(ぼうくうごう)に飛び込んだ。
――その後、迫水氏とは?
瀬島氏 七月に私は関東軍へ転出して、シベリアの抑留を終えて、十一年後の昭和三十一年八月十九日に舞鶴にあがった。二、三日後、品川駅に復員列車で戻った。ソ連の囚人服を着たままでした。迫水さんが品川駅のホームへ迎えに来とられた。回り道して、また会ったわけです。お互いに感動だけだったなあ。話なんかできなかった。迫水さんは戦後の講演のなかで、そのこと(瀬島氏の進言)を述べています。鈴木総理に報告して、終戦を急いだと。
――岡田啓介氏とは?
瀬島氏 私がシベリアから帰ってきた時、岡田の伯父はもう亡くなっていました。
――海軍のなかでも岡田さんは和平に熱心でしたね。
瀬島氏 海軍の中には軍縮のロンドン条約に対する強硬派も多かったが、国際的な観点から和平的な考え方に立ったのが岡田啓介、米内光政さん。強硬派は軍令部出身者が多く、国際派はお台所を扱う軍政出身者が多かった。そういう意味で、岡田と米内さんは近かったのではないかと思う。
7 電報事件とシベリア抑留 top
ご親電遅配は戸村少佐の判断
――陸大を首席で卒業し、参謀本部の中枢に入り、若きエリート参謀として活躍した瀬島龍三氏。戦争の貴重な生き証人であり――その行動は波乱に富んでいる。
それだけに世間の注目を集めている。次のような疑問に率直に答えていただければ幸いです。まず、開戦(昭和十六年十二月八日未明)の直前に、天皇陛下あてにルーズベルト大統領の親電が届きましたが、これが参謀本部の指示で、到着してから十時間以上遅れて天皇に届けられた、という疑惑がずっと提起されています。このいきさつは? |
戸村盛雄少佐
|
瀬島氏 これは大事な話ですから、事実をしっかり見てください。ご親電事件については、当時の参謀本部の通信課参謀であり、この問題の主務者であった故・戸村盛雄少佐の逝去直前の遺稿がすでに明らかにされています。
戸村さんの娘婿で、京都産業大学の須藤波志教授が雑誌「諸君!」(一九九二年二月号)に寄稿しています。その中で戸村さんは、自分の判断で十時間以上遅らせたとはっきり書いています。なぜ遅らせたのか。
ルーズベルト大統領の電報に対して、「これは日本を悪者として世界に宣伝するための謀略工作だと考えた」
と述べています。
次に、戸村少佐が開戦前日に私と偶然会ったことは事実です。そこで話したことは、こうです。
開戦前日の十二月七日の正午すぎ、三宅坂の大本営の玄関で戸村さんと会った。戸村さんは陸軍大学の同じクラスで、新宿の大久保で近くに住んでいて、非常に親しかった。その彼が、私に会うなり「戦況はどうなっているのか」と聞いた。ご親電のことは一切言わずに。立ち話だった。私は、すでにハワイ奇襲部隊は北太平洋上を発進してハワイに向かって前進中であり、シンガポール攻略のマレー上陸部隊、山下奉文中将率いる第二五軍ぱ海南島の三亜港を出港して、タイラント湾を大輸送船団を組んで西に向かって進行している途中だ、ということを話した。
すると、戸村さんは「敵側に察知されていないか」
と聞いた。これには
「実は、今日の未明にタイラント湾の輸送船団の上空にイギリスの哨戒機が飛来、わが方の戦闘機がこれを撃墜した、という報告が来ている」
と伝えた。さらに戸村さんは「この状況は陛下には報告されているのか」と言った。私は「もちろん、昨夜以来の戦況は逐一、陛下にご報告してある」と。こういう話を(戸村氏と)した。
そこで、これから先は戦後、戸村さんが私に話したことですが、ご親電がもし陛下に届いた場合、陛下の命令によって軍隊はすでに敵に向かって進んでいる。
万一、これで陛下が「やめろ」とおっしやったら大混乱に陥り、陛下は非常にお困りになる。もう上陸する直前です。そこで戸村さんは、この電報を自分の責任で遅らせた、と。
――瀬島さんが戸村氏にそう働き掛けたのではないか、との一部の見方については、いかがですか。
瀬島氏 戸村さんとは陸軍大学では同期でも、士官学校では四期先輩ですよ。戸村さんにそんなことできるもんじやありません。軍隊っていうところは、よほど下克上のところだと思われているのですかね。
――レイテ作戦の直前に行われた台湾沖航空戦で、海軍が過大な戦果を大本営に報告し、それを前提にしたレイテ作戦は悲惨な結果に終わります。その際、台湾沖航空戦の海軍報告を疑問とした情報参謀の報告が、瀬島さんによって捩りつぶされたという疑問も一部に伝えられていますが。 |
ルーズベルト米大統領から天皇陛下への親電
開戦前日の昭和十六年十二月七日正午ごろに日本に到着した電報。要旨は
@太平洋の平和実現のため、日米両国はいかなる形式の軍事的脅威を除去すること
A最近数週間、日本陸海軍部隊の南部仏印での増強は他国に対して疑惑を生じさせている
Bもし日本が全面的に印度支那から撤兵する場合、米国は同地に侵入しない
C日本軍の仏印からの撤兵は全南太平洋地域の平和を保障することになる――
などで陛下に親電を出した目的について「明確なる危局に際して、暗雲一掃の方法の考慮を希望するため」としている。 |
故戸村盛雄少佐が戦後書き残していた親電遅配問題についてのメモのコピー。戸村氏は自分のことを「戸村少佐」と呼んでいる(須藤眞志氏提供)
1945年8月、関東軍の秦彦三郎総参謀長を尋問する
ワシレフスキー元帥(中央)=ノーボスチ提供
|
瀬島氏 それは大変な誤解です。台湾沖航空戦は昭和十九年十月十二、十三日に行われてますが、その時、私は自宅療養中で軍務にタッチしていないのです。
それは、十九年の八月下旬、私は大本営から派遣されて、インパール作戦の終結の問題で、ビルマのマンダレーなどの方面に行っているのです。で、八月末、日時ははっきり覚えていないが、東京へ帰ってきた。 |
台湾沖航空戦
昭和十九年十月十二日から数日間、米機動部隊艦載機約一〇〇〇機が台湾を連続爆撃。日本側も反撃し、大本営は十二日からの攻撃で「敵航空母艦十一隻撃沈、同八隻撃破」と発表した。
これに対し、戦史叢書は米側資料を引用して「米軍が喪失した艦隊は一隻もなく、大破した巡洋艦二隻が戦列を離れただけで空母はすべて健在だった」としている |
|
その時、自分でも分かるのだが、全く思考力がなくなっていた。疲労の累積でしょうね。
それで真田作戦部長の指示で、陸軍軍医学校で診断を受けた。今でいう心身疲労症。九月に入って自宅療養を命ぜられた。当時、渋谷の親せきの家で療養していたのです。十一月初めまでだったかな。
作戦部長と作戦課長が第一線から来る電報や公文書は私の所ヘー切、持っていかないようにと厳命を下していた。これは当時、作戦課の書記だった佐藤君らも今日確認しています。
もう一つは、仮に出勤していたとしても、来た電報を受け付けして、配るべき所へ配るのは参謀本部の総務部庶務課なんですよ。作戦課がやるわけではない。
職務規定で決まっています。第二部長あての電報を、第一部第二課の私が配信するわけがない。握りつぶすなんて、できるものでは絶対ないですよ。さらにその電報は有末精三第二部長あてに打ったということですが、戦後有来氏はこのような電報は見ていないと言っています。
――参謀本部に来た電報は、自動的にあて先に行くようになっているのですか?
瀬島氏 電報は一応全部、総務部庶務課へ入るわけです。暗号で入ってくるものは暗号班によって、和文に打ち直されます。庶務課から参謀総長、次長、第一部長(作戦部長)、第二部長(情報部長)などに配布されるわけです。
――終戦直前の昭和二十年七月、参謀本部を離れて関東軍に出られ、ソ連の参戦と終戦でそのままシベリア送りされていますね。この辺のいきさつは?
瀬島氏 二十年六月ごろ、ソ連が参戦してくるであろうとの情報があって、それでは対ソ作戦が分かっている者でないといかんと。
当時、関東軍の作戦参謀に私の二期先輩の竹田宮中佐がおられましてね。明治天皇のお孫さんで、昭和天皇の従兄弟にあたります。皇族はやはり内地にということで、七月下旬に竹田宮中佐の交代で行きました。
また、明治以来、天皇直属の軍隊が新しい戦にぶつかっていく時は、参謀本部からだれかが出ていくという慣例があった。
――何か、責任をかぶりに出ていったような面も
瀬島氏 そんなことは、一切ありません。出発前に中学の同級生が中野の彼の自宅で送別会をしてくれましてね。十畳の部屋に真っ白な襖(ふすま)があって、 「瀬島、お前帰ってくるかどうか分からんから、何か書いていけ」というわけです。それででっかい筆で書きましたよ。小楠公の「返らじとかねて思えば梓弓(あずさゆみ)」の句をね。私がシベリアから帰ってきた時、この同級生が私の書いたものを表装して保管しておいてくれました。
ソ連との密約あり得ない
――満州の関東軍へ行ってすぐソ連の参戦と終戦、そして現地でソ連側との停戦交渉に臨まれてますね。
その際、六十万人の日本人将兵のシベリア抑留をめぐって、ソ連側と密約があったのではないかという疑問についてはいかがですか。ソ連軍によって武装解除され、取引できる状況ではなかったと思いますが。
瀬島氏 ソ連軍と敗れた関東軍との間に、そんなこと(密約)あり得ませんよ。権限は何もないのですから。八月十九日に停戦交渉で秦彦三郎総参謀長のお供をして、私は沿海州へ参りました。最高司令官のワシレフスキー元帥とも会いましたが、相手は交渉するというより、最初から命令でしたよ。
――日本側代表の山田乙三関東軍総司令官の書いた文書があるということですね。
瀬島氏 あれはね、八月二十日ごろ、極東ソ連軍が新京に入ってきた。当時、関東軍は武装解除を終わって、もう手も足も出なくなっていました。
一方、近付く越冬の準備などで、極東軍に対して関東軍総司令部の名前で、必要なら鉄道の修理とか落ちた橋を直すとか、満州における関東軍自体の自活作業について労働力の提供を、という申し入れをしたのであって、シベリア抑留とは全く関係のないことですが、その文書がモスクワの公文書館にあり、それが事実の歪曲(わいきょく)につながっているようです。
――停戦交渉でソ連側からシベリア抑留の話ぱ出なかったのですか。
瀬島氏 こういう事実は明確にしておきたい。八月十五日に日本は天皇の命令によって降伏しました。その時点では満州では日ソ両軍が戦っておるわけです。
その翌日の八月十六日に、スターリンが極東軍最高司令官のワシレフスキー元帥に命令を出しています。ソ連の公文書館から出てきた資料を読みますと、二つの命令内容があります。
一転したスターリン命令
一つは、北海道北部占領の準備に早く着手せよ。ただし、その実行についてはあらためて指示すると。これはアメリカとの関係で抑えていたわけです。もう一つは、降伏した日本の関東軍の将兵は日本に帰す、と。
それはポッダム宣言第九条で、戦争が終わったら将兵は母国に帰すということになっており、スターリンもこれに判を押している。ところが、八月二十二日にトルーマン米国大統領からスターリンあての親書で、ソ連の北海道北部占領にアメリカは断固反対であると申し入れている。そして、その翌日の二十三日になって、スターリンはワシレフスキー元帥に対して、関東軍の中から労働に耐えうる者約五十万〜六十万人をシベリアに連れてこいと、命令してるのです。それも細かく、一千人単位でハバロフスクその他数十ヵ所へ持ってこいと。
これがシベリア抑留の原点なのです。
シベリア抑留
一九四五年(昭和二十年)八月九日、ソ連は日ソ中立条約を破棄し、対日宣戦布告した。
同年二月のヤルタ会談でドイツ降伏後三ヵ月以内に対日参戦するとの密約に基づくものとされ、ソ連軍は東西から満州国境を突破した。
対ソ防衛の関東軍は当時、南方および本土防衛のため戦力の大半を転用していたため防衛線は各所で破られた。
八月十五日、日本はポツダム宣言を受諾し終戦。関東軍は八月十九日、沿海州ジャリコーポで秦彦三郎総参謀長らがワシレフスキー極東軍総司令官らと会い、武装解除とともに居留民の保護などを申し入れた。
しかし、ソ連は武装解除した日本将兵たちをシベリア各地へ送り込み、森林伐採、鉱山開発、鉄道建設などの強制労働に従事させた。
厚生省の推計ではモンゴルを含めたシベリア抑留者数は約五十七万五千人、このうち酷寒と飢え、病気などで約五万五千人が死亡した。
なお、最近になって一九匹五年八月二十九日付関東軍総司令部名による「ワシレフスキー元帥に対する報告」が、ロシア国防省の公文書館で発見された(一九九三年七月五日共同通信)。その中で日本軍将兵について帰国までの間「満州にとどよって、極力貴軍(注、ソ連軍)の経営に協力する如く御使い願い度いと思います」と明記、これがシベリア抑留につながった、とする説がある。
しかし、この文書を書いた草地貞吾氏(当時関東軍作戦班長、陸軍大佐)は、越冬の準備として交通網の修理や食糧確保などのため軍人の協力を申し出たもので、シベリア抑留には全く関係ないと反論している(「正論」九三年十月号)。 |
|
シベリア収容所での瀬島氏(右端)
|
8 戦争の教訓 top
――インタビューの「締めくくり」として、太平洋戦争に深くかかわられた立場からの総括と教訓をお聞きしたいと思います。まず、これまでのお話では「満州で止めておくべきだった」とのお考えのようですが、日本が満州へ出ていったこと自体はどう、お考えでしょうか。
瀬島氏 建前論から言えば、関東州の統治と南満州鉄道とその付属の権益、これはポーツマスの日露講和会議(一九〇五年、明治三十八年)の結果として、日本が国際的に認められていた権益なのです。それが張作霖(ちょう・さくりん)という軍閥によって侵されるということから「満州事変」二九ご二年、昭和六年)が起きているわけです。
権益と対ソがリンクした満州
――陸軍は「満州は日本の生命線」というふうに、基本的に考えていたのでしょうか。
瀬島氏 一九一四年(大正三年)に第一次世界大戦が始まり、一九一七年(大正六年)にソ連でレーニンが革命を起こした。日本とまるで国是の違う国が隣にできてしまった。日本の国防でいうと、満州は非常に重要になった。国際情勢の大きな変化があって、満州が大切になったと言うことができます。
そこに日本の大事な権益があるわけですから、国としても陸軍としても満州の経営というのは大変なものとなったのです。そこで満州国を独立させ、新しい国を建設しよう、ということになったわけです。
――しかし、満州は国際連盟の調査団から「正当な独立国」として、認知されませんでした。それを引き金に日本は国際連盟から脱退し、孤立化の道を歩き始めます。もう少しさかのぼると、一九二九年(昭和四年)の世界大恐慌。日本の経済は軍拡路線へと、グッと傾斜していきます。日本は昭和初期の恐慌への対応に、もっと知恵を絞るべきではなかったでしょうか。戦後は経済界で活躍された瀬島さんからみて、この点はいかがでしょう。
瀬島氏 日本の国防という観点ですね。一九一七年のロシア革命で、共産主義の国と隣り合わせになることになった。しかも、共産主義が膨張政策をとっていた。それと恐慌。それにどう対処するか。
その時、浜口雄幸内閣は緊縮論一本ヤリでいった。
それが不幸にも浜口さんが東京駅で撃たれる理由になった。この経済政策の問題は、国防とリンクしていると思います。結局、それだったら満州というものを固めて、失業者などを満州へ、ということに……。
現在、日本は政治的に混迷しており、経済はちっとも良くならない。ここで何か二十一世紀を目前に、国家として一つ大きな政策を打ち出す必要があると思います。例えば、東京遷都を打ち出す。いいかどうかは別として、大きな需要が生まれることは確かです。
――企業は中小企業に至るまで、とにかく日本国内ではやっていけないからドンドン出ていく。東南アジアから中国目指して、地方の小さな企業まで出て行ってしまい、空洞化が進行しています。
瀬島氏 国内で何か大需要をつくるべきですね。それと、この戦争に対する歴史的な観察の問題ですが、これは国家の経営においても、企業の経営においてもあるいは個人の場合も同じだと思いますが、この大東亜戦争の教訓として、ものの考え方が「存在」と「発展」と、二つあるということです。
企業の場合、こういう環境の厳しいとき、どんなことがあっても生き残るということが「存在」の考え方です。もう一つは、どんどん膨張「発展」していくという考え方があると思います。
私は日本が今回の戦争のような事態になったのは、 「存在」を飛躍して、いたずらに膨張「発展」を図ったところに根本的な問題があると思うのですね。と申しますのは、日本は資源のない国ですから。世界の資源をだれがリードしているかといえば、これは当時は米英ですよね。
それに関連して、金融も米英にコントロールされていたわけですから、それと真っ正面から戦っては、国民を食べさせていくことはできないのですよ。
現在、いろんな企業がバブルがはじけ、円高で苦しんでいますけど、みんなこの「存在」か「発展」かの問題にぶつかっているわけです。私は「発展」の前に「存在」をいかに確保するかというところに重点を置いて、経営を考えるべきだと思います。 |
インタビューに答える瀬島龍三氏
|
健全な「政治」が不可欠
top
**************************************** |