****************************************
Index T開戦への道 U敗れたシナリオ Vインタビューを読んで
第三章 瀬島インタビューを読んで
1 苦悩に満ちたガダルカナル島証言 元連合艦隊参謀 千早正隆
top
インタビューを読んでいて、終戦間際、同じ連合艦隊参謀として行動した瀬島さんの姿を思い起こした。
当時、彼はほかの陸軍参謀とは違って情緒豊かな、文学青年的な一面があった。
しかし、いったん話しはじめると理路整然、物事の本質をはっきり指摘して聞いている者を自然に納得させる話力を持っていた。
今回も話は実に分かりやすかった。
一番感じたのは、瀬島氏が作戦参謀としてかなり厳しい立場にいたことを、率直に述べている点だ。
参謀は普通、軍司令官や師団長らを補佐するが、彼の場合は時に参謀総長、次長という統帥部の最高責任者に仕えている。 |
|
ちはや・まさたか
1910年(明治43年)台湾生まれ。海軍兵学校(58期)、海軍大学校(39期)卒。
戦艦武蔵高射長、連合艦隊参謀、海軍中佐。
元東京ニュース通信社常務、
著書に「帝国連合艦隊」、訳書に「トラトラトラ」など多数。 |
これは通常の参謀より責任と権限が一段と重く、単に知識や経験が人並み以上というだけでは務まらない。
また、上司によっては幕僚に対する考え方も違うから、人間関係にも気が抜けない。
したがって人格的にも優れているだけでなく、不断の努力が必要なポストである。そこに彼は六年近くもいたのである。
ガダルカナル島攻防戦で「情義と合理性の問題」を述べていたが、同胞がおびただしい血を流した地点からの撤退作戦には、苦悩に満ちた一個の人間の孤独な姿が浮かび上がってくる。
とはいえ、海軍にいた者として若干の不満がないわけではない。「大東亜戦争は太平洋の戦であり、それは海軍の戦である」と彼は言う。
海軍への期待ということでは理解できるが、米国との戦争では陸海軍が協力して総力で当たらなければいけなかったのではないか。
陸海軍の協力が必ずしもうまくいかなかった問題点に、瀬島氏は触れていない。
はっきり言って、陸軍参謀本部は対米作戦をしっかり考えていなかった。陸軍にも本間雅晴中将など立派な人がいたが、開戦以前からそういう人たちは作戦部門に参画できない硬直的な組織になっていた。
そもそも米国と対立するようになったのは中国、満州での陸軍の横暴である。
瀬島氏は終戦工作で、当時の迫水久常内閣書記官長から呼ばれたと語っている。
実際には、昭和二十年四月、南九州方面を二人で回った時、「この戦争は日本が負ける。負けるとしたら早い方がいい」と意見が一致した。
その時、瀬島さんは「この話を鈴木(貫太郎)首相に伝える運動をしたい」と語ったことを、私は今でも忘れないのである。
2 示唆的な「政治と軍事」 作家・児島襄 top
「瀬島証言」は旧陸軍の中枢にいた作戦課作戦参謀の回想だといえよう。そこには昭和天皇に接した興味深いエピソードもあるが、とくに目をみはる新事実はなく、いわば戦争のおさらいの印象をうけるが、率直な“証言”が強調しているのは政治と軍事との関係であると感得される。
政治と軍事とは不可分である。歴史は、政治が軍事を捨てきれず軍事が政治から離れられないことを明示している。
軍人は政治に関与すべからず、という言葉も、軍人の政治への干渉の戒言ではあっても、軍事が従属する政治に対する無関心の奨励ではない。
軍人は政治に対する理解を放棄することはできないはずだからである。 |
|
こじま・のぼる
1927年(昭和2年)東京生まれ。
東京大学法学部卒、元共同通信記者。
著書に「児島襄戦史著作集」(文芸春秋)、「日中戦争」(同)、「東京裁判」(中公新書)、「第二次世界大戦・ヒトラーの戦い」(小学館)など多数。 |
その意味で国防・戦争は軍人だけでなく国家全体の問題であったが、日本では陸軍または海軍の国防・戦争はあっても日本の国防・戦争という考えが乏しかったことを、「瀬島証言」は告げている。
戦争は、相戦う国家の命運と国民の生命をかけるものである。
それだけに、戦争のプランナーである参謀は、単に計画のための計画をつくる“作文参謀”ではなく、人間としての「情」(瀬島氏は「涙」というが)と国家的視野をもつべきだが、日本では国家の国防・戦争という意識と認識がうすいだけにその種の“作文参謀”が多かった事情を「瀬島証言」は指摘している。
「瀬島証言」からは、そういった環境の中で、瀬島参謀が“人間参謀”“国家参謀”の心構えを持とうとしたことがうかがえる。
あるいは、その心構えと内なる実践が瀬島氏の戦後の幅広い活躍の原動力と基盤になっていたのかもしれない。
それにしても、戦争が終わって半世紀がたったいま、世代を問わずに戦争の記憶も関心も薄らぐ一方である。
「瀬島証言」の内容を十分に理解するには戦争、軍事に関する予備知識が必要と思うが、その知識をもつ人々も少なくなっているのではなかろうか。
「瀬島証言」は、だから、いわゆる一般的なものではないかもしれないが、そこでは以上に述べたように、政治と軍事の問題、人と組織との関係、組織におけるスタッフの役割などについての示唆がちりばめられている。
現在的意味も深いと思えるのである。
3 抜けぬ「三ぼう」の印象 軍事史研究家 大江志乃夫
top
読みながら、どこか感覚が合わないとの違和感を感じつづけた。主として旧陸軍の奥の院ともいうべき参謀本部の作戦室で執務しながら体験した戦争とは、こんなものだったのだろうか。
パイロットとして負傷し、航空士官学校の実技ではなく座学の教官職に転じた将校が「天気図も読めない歩兵科出身の秀才参謀が机上で書いた作戦命令で、航空決戦に勝てるか」とぶちまけた憤まんを聞いたことがあるが、そのときの驚きを思い出した。
瀬島氏は第一次大戦以後、総力戦に対応できるように明治憲法を改正して統帥権の独立を廃して政治の一部に位置づけるべきだったというが、統帥権独立の廃止は明治憲法を改正しなくとも可能であった。 |
|
おおえ・しのぶ
1928年(昭和3年)大分市生まれ。
熊本陸軍幼年学校卒、陸軍航空士官学校中退。
名古屋大学経済学部卒。
東京教育大助教授、茨城大教授を経て、茨城大名誉教授。
著書に「日本の参謀本部」「天皇の軍隊」など多数。 |
日清・日露戦争の際、戦時の最高統帥部である大本営には伊藤博文首相・桂太郎首相がそれぞれ参加して活躍したし、日露戦争のときの戦時大本営条例(勅令)を廃正して大本営令(軍令)を制定し、内閣首班である総理大臣を大本営から排除したのは日中戦争開始後であった。
政治・政略の最高責任者を戦略・軍事情報から遠ざけたのであるから、政略が戦争指導に責任をもてるわけがない。
瀬島氏はまた、戦争の終結のことまで考えて開戦するのは侵略戦争だったり計画戦争である場合の思想で、自衛戦争の場合は敵戦力の撃破であるから戦域や地点にこだわってはいられない、と関与した作戦の正当性を主張している。
しかし、瀬島氏白身が指摘しているように、日露戦争で戦力の限界を感じた大山巌満州軍総司令官は児玉源太郎総参謀長を東京の大本営に派遣して、戦争終結政略への移行を説かせたではないか。
それに局地限定戦争は侵略戦争で、自衛戦争は絶対戦争だというセオリーは存在しない。
また氏は自分が作戦に関与した戦争が総力戦である事実をよく認識しており、敵戦力の破砕で勝敗が決する戦争ではなく、戦力造成力の差が勝敗を決することをよくご存じだったはずである。
日本軍が決定的に消耗戦に引きこまれ、船舶と航空戦力を消耗したガダルカナル戦への深入りを「合理性を超越した」「情義」の問題と説明しているが、大局的な作戦指導は「情義」におぼれてはならないのではないだろうか。
ビルマのインパール戦線生き残りの青年将校が、参謀とは無謀・乱暴・横暴の「三ぼう」のことである、と名言をはいたが、瀬島氏ほどのエリート参謀の証言を読んでもこの印象はぬけず、もどかしい気持ちが残った。
4 あとがき 東京新聞編集局長 佐藤毅 top
太平洋戦争の開戦から敗北に至る全過程の作戦指導に、大本営陸軍部参謀として深くタッチされた 「生き証人」瀬島龍三氏に、戦後五十年を機に、いろいろお伺いできたのは幸いでした。
インタビューは一九九四年秋から暮れにかけて実施、中日グループの東京新聞、中日新聞、北陸中日新聞の一九九五年二月十日付紙面から連載が開始されたものです。
お忙しい中、回を重ねて長時間インタビューに応じてくださった瀬島さんに、厚くお礼申し上げます。
太平洋戦争の歴史について、私はあまり知識がありません。
しかし、少年時代の体験から、太平洋戦争には実感としての疑問点を多々胸にしまっています。
たとえば「いつか必ず出て来る。出て来れば絶対に勝てると信じていた頼みの綱の連合艦隊は、なぜ早々とミッドウェーの海底に沈められてしまったのか」。
「本土決戦をやれば勝てるといわれ、私たちはそれを信じ込んでいたのだが、本土決戦をやったら果たしてどうなったのか」
そんな素朴な疑問に始まって「国の資源、生産力、戦力を比較して、米英の連合軍に勝てるという可能性があったのか」。
勝てるという判断があったとすれば「そもそも、アメリカに勝つということはどういうことだったのか。
米大陸に上陸してワシントンを占領しようという計画だったのか」。
疑問点は次々に、雲のようにわいてきます。戦争指導者に、一度は直接問いただしてみたかった問題です。
しかし、機会に恵まれないまま、いまでは上層部の指導者でこうした疑問点に答えてくれそうな人はほとんど見当たりません。
瀬島さんはいま八十三歳。開戦当時はまだ二十代の青年参謀で、責任者の立場ではありませんが、作戦指導に参画した立場で論理的に疑問点に答えていただける数少ない「生き証人」の一人です。
失礼を顧みず、いろいろな疑問点をぶつけてみました。瀬島さんは真剣に、受けて立ってくれました。
その記録が、今回の「元大本営参謀の太平洋戦争」の連載記事です。
瀬島さんには「三つの顔」があります。
一つは戦争を遂行した大本営の忠実なエリート参謀の顔。
第二は下級参謀として軍上層部の独走をやや冷めた目で見ていた評論家的な顔。
そして第三の顔は戦後、不死鳥のようによみがえった経済人として、臨調の有力メンバーにあげられた立場です。
インタビューの間にも、この三つの顔が交互に消えては現れ、現れては消えていきます。
参謀総長の秘書役、ガダルカナルからの撤収、インパール作戦など重要な仕事をこなしている一方で、南部仏印進駐に反対の意見書を出したという冷静さも保持しています。
「大東亜戦争」という呼び方に固執し「自衛自存の戦争だった」と開き直る半面「中国に兵を出したのは失敗」「資源、技術で優位に立つアメリカに挑んだ戦争には無理があった」「明治憲法の統帥権の独立が問題」などの見解を表明しています。
どれが瀬島さんの本当の顔なのか、はっきりしません。もう一歩突っ込んでお聞きしたい疑問点も少なくありませんが、今回は一応「三つの顔が混然一体となって同居しているのが戦後五十年の現実」と受け止めておきたいと思います。
top
**************************************** |