****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME 戦争を止めた阿南惟幾陸軍大臣の就任
(一死、大罪を謝す、陸軍大将・阿南惟幾 角田房子著 p236-256、539-544 1983年刊、2004年復刻版)
あとがき 昭和五十五(1980)年夏 角田房子
”昭和二十年の夏”をふり返ってみると、生後一年の痩せた赤ン坊を抱いて、放心したように坐っている自分の姿が浮かぶ。
新聞は小さな紙っぺらではあったが、とにかく発行されていた。
しかし私は何を読んでいたのか、敗戦まぎわの軍部や政府の動きなど、ほとんど知らずに過していた。
戦況については、大本営発表は嘘八百だという常識だけはあって、かなり前から読まなかった。
ラジオは大本営発表の前後に、陸軍は「分列行進曲」、海軍は「軍艦マーチ」がむなしい勇ましさを響かせていたが、疲れ果てていた私にも、戦死者の発表などに使われた信時潔(のぶとしきよし)の名曲「海征(ゆ)かば水漬(みづ)く屍(かばね)……」の悲痛なメロディーだけは心にしみた記憶が鮮明である。
敵が今にも上陸してきて、本土決戦が始まるかもしれない――などという声も、日常のこととして聞いていたが、全く実感にはならなかった。
連日のようにどこかが空襲を受け、その度に多くの犠牲者が出たと聞いても、「やがては私も、子供も」という恐怖心さえ鈍くなっていた。
生命に関する意識は、よほど鈍化していたらしい。
こういうのを心神耗弱(こうじゃく)の状態というのであろうか。
これは私だけのことではなく、多かれ少なかれ一般化した状態であったと思う。
敗戦という重大な事実について、その渦中にあった私の認識はこの通りあいまいである。
敗戦について、私はいろいろな年代の人と話し合ってみた。
こんにち四十歳から下の人は体験としての記憶がなく、同時代感すら持っていない人が大半である。
昭和二十年の敗戦は、日本の近代史の上でおそらく最も重大なことのはずだが、学校でも教わらなかったという答も多く、要するに無知が実情のようである。
しかし、敗戦は日本人の今日の生活の基盤であるはずだ。
それを無視して、今日の日本、将来の日本の問題を考えることが出来るだろうか。
たとえば平和のための国土の安全を考えるにしても、三十五年前(歴史の上ではごく新しい)に日本がどのように敗れたのか、“帝国陸軍”がどのような役を果していたのかを知らないでは、どうしようもない。
その渦中で生きていたにかかわらず、あいまい模糊とした認識しかない私は、自分の足場を確認する必要からも“敗戦の時期”について知らねばならないと思った。
それには書いてみるのが一番確かな方法だというのが、いつもながら私の考え方である。
“敗戦の時期”に手をつけることは、非常に気が重かった。
とても私などには無理な仕事(これは本当だ)というたじろぎと、まるで濃霧にでも包まれていたように、私には手がかりがないと感じられたからである。
しかしここを避けては私の歩く道は途切れ、私の思考は行き詰ってしまう。
戦争終末期を鈴木内閣の四ヵ月に限ってみても、記録は山ほどある。それを読み進むうち、「私はこんなに危険な状態の中で生きていたのか」という驚きに何度もぶつかった。
陸軍が呼号していた本土決戦に突入していたら、または陸軍が“和平派”と“継戦派”に割れて内乱が起り、そこへ米軍やソ連軍が上陸してきたら……、どうなっていただろうか。
女の私には、「日本がどうなったか」という問題より、わが子も無惨に軍靴に踏まれたのでは……という戦慄(せんりつ)のほうが先に立つ。
膨大な終戦資料の中から大きく浮かび出てきたのは、陸軍大臣阿南惟幾大将の姿だった。
二十年春から夏にかけて、私はひどく健康を害し入院を繰返していたせいもあろうが、時の陸相についてはほとんど何も覚えていない。
ただ、私たち市民の常識からは全く逸脱した、陸軍のファナチズムの代表者として、私たちをおびやかす存在と感じていたように記憶する。
こんなわけで、私は終戦資料を読み続けながら、白紙の状態で阿南陸相の像を捉えていった。
彼には国民をおびやかしていた狂信的な面は少しも感じられず、常識人という印象が次第に濃くなった。
私が手さぐりする“戦争終末期”の解明のために、太いたて糸になるのは阿南大将だと、私は思い定めた。
その企図が成功するか失敗するかは私の技量の問題だが、彼を選んだことは間違いなかったと思っている。
阿南惟幾は若い時から、自分が平凡な人間であることを自覚している男だった。
功罪は別として、とにかく非凡な人材の大集団であった陸軍の中で、自分の平凡さを素直に謙遜に自認していた。
しかし彼は、“ひけめ”などはみじんも感じていない。平凡を自認したうえで少しもたじろがず、明治育ちの男らしく絶えず自己鍛練を心がけ、与えられた任務に精いっぱいの努力を傾注した。
彼は“立派な平凡人”と呼ばれるべきだろう。
私は天才的な人間に強い魅力を感じあこがれもするが、同時に立派な平凡人に深い尊敬を感じる。
天才がごく稀れなように、立派な平凡人も稀れであり、私の信頼と親近感は後者に対して遥かに強い。
そういう私の性質も手つだって、私は資料を読みあさるうちに、阿南が好きになったった。
しかし彼には主人公になるだけのドラマがない。
八月十五日未明の切腹によって、全陸軍を粛然と戦争終結に導いたのは劇的であったといわれる。
だがそれも平凡人の誠実な着想の帰結であったといえよう。
西洋古代史の中で、シーザーとシャルルマーニュは二大英雄であるに違いないが、シーザーばかりが話題になる。
彼には「ガリア戦記」があり、ルビコンがあり、クレオパトラがあり、暦法改正がある。
だがシャルルマーニュには、シーザーのようなドラマもロマンもない。
シェークスピアも、全ヨーロッパを治めたこの偉大な帝王には一顧も与えなかった。
同じくドラマもロマンもない阿南だが、彼の人柄の温かさはかたい記録文からも伝わってくる。
私が温かさを感じ好意を持つ阿南は、軍人らしくない男であったかといえば、軍人になるために生まれてきたような典型的な“帝国陸軍軍人”であった。
彼は自決の直前に、「六十年の生涯、かえりみて満足だ」と言い切っている。
この深い満足感も、軍人になったからこそ得られたものであった。
阿南には才気にまかせた飛躍などというものはどこを捜してもないから、その折々の心境は必ずしも推測しにくいものではない。
だが、戦争終末期の心境ばかりは不明というほかない。
私が本文中に繰返したように、彼は「何も語らず、何も書き残していない」のだ。
今度ほど証言の聞きとり方、資料の読み方のむずかしさを痛感したことはなかった。
歳月を経る間に人々は事実を忘れ、それだけならまだいいのだが、補修し、整理し、美化し、誇張し、想像を加え、つじつまを合わせ、、感傷をまじえ、友情や儀礼を加え、意図的に自分の意思に引き寄せ――など、ありとあらゆる“加工”がされている。
証言、資料とは本来そういうものなのだろうと思いはしたが、その選別、識別は大変な苦労だった。
しかし海軍の保科善四郎中将のメモをはじめ、最後まで陸相とやり合った東郷茂徳外相の手記など幾つかの、スナップ写真で現場を押えたような、疑う余地のない資料もあった。
私の阿南惟幾伝は、画布の上に無数の点で彩色してゆく点描画のようにして、力及ばずながら、ようやく形をなした。
別項記載の証言者、資料提供者の方々に、厚くお礼を申し上げる。
****************************************
陸軍三条件を負う(阿南惟幾陸軍大臣の就任) 1 小磯後継の重臣会議
top
小磯内閣退陣の数週間前から、木戸幸一内大臣をはじめ近衛文麿、岡田啓介、平沼騏一郎、若槻礼次郎たち重臣はこの内閣の崩壊を予測して、次期内閣の性格や首班の人選について、ある程度の事前の了解を成立させていた。
まず第一に新内閣は早期和平を講じる性格で、総理はそれを遂行できる人でなければならない。
戦争終結への道の最大難事は陸軍対策である。
もし次の総理をこれら重臣が自己陣営から選べば、陸軍を刺激することになるので避けねばならない。
また和平の大事を遂行する総理は、退役でもいいから陸海いずれかの軍人で、従来のゆきがかりがなく、天皇と国民から信頼されている人物でなければならない。
これらを考慮して、重臣たちは枢密院議長鈴木貫太郎海軍大将を最適任として選んでいた。
四月五日午後五時から、後継内閣首班を推薦するための重臣会議が宮中で開かれた。
出席者は木戸、近衛、平沼、若槻、岡田の前記五人のほか、広田弘毅、東条英機、鈴木貫太郎の八人であった。
長い論議の後に、東条を除いて全員が鈴木大将の出馬を願ったが、鈴木は軍人が政治にたずさわることの否を理由に受けなかった。
東条は首相は現役の軍人であるべきと主張し、
「さもないと陸軍がソッポを向くおそれがある」
と恫喝(どうかつ)的な言葉を吐いた。
これに岡田啓介が真向から噛みついた。
重臣会議は、誰を次の首相に推薦するか決定できないまま終った。
この会議の記録を読むと、ほとんど全員が
「後継首班には、あくまで戦争をやりとげる人を選ばねばならぬ」
と、徹底抗戦論者のような発言をしている。
これは、鈴木内閣の書記官長となる迫水久常が書き残しているように、戦争継続論者である東条が陸軍を代表する形で出席していたためでもあるが、もともと重臣たちの間にはこの会議では和平問題に触れないという暗黙の丁解があった。
当時の指導層の人々の本心が、しばしば彼らの発言とは裏ハラのものであることの一例である。
重臣会議のあと、木戸はじめ数人が鈴木に首班を引きうけるよう、約一時間にわたって頼んだ。
鈴木はかたくなに受けなかったが、ようやく天皇に会うことだけは承諾した。
2 天皇の鈴木のお召 top
ご学問所で、天皇は鈴木に組閣を命じたが、ここでも鈴木は固辞した。
だが天皇は、
「政治に経験がなくてもよい。耳が聞こえなくてもよいから、ぜひやってくれるよう」
といい、さらに微笑を浮かべて、
「鈴木がそのように考えるだろうということは、わたしも想像していた。
鈴木の心境はよくわかる。
しかし、国家危急の重大な時期にさいして、もうほかに人はいない。
頼むから、どうか、気持をまげて承知してもらいたい」
といった。
もはや鈴木は組閣の決意を固めるほかなかった。
この席にただ一人侍立していた侍従長の藤田尚徳海軍大将は、その手記に、
「……この君臣の、打てば響くような、真の心の触れ合う場面を拝見し、陛下と鈴木閣下との応答のおことばを耳にしたわたしは、人間として最大の感激に打たれた」
と書いている。
鈴木は四月六日から、小石川の自宅を組閣本部として閣僚の選考にかかった。
総理秘書官の第一号は鈴木の長男一であった。
鈴木一は
(父が総理となり、戦争終結という国運の大転換を計った場合、必ずさらされるであろう青年将校のテロの銃口の前に、私は身をもって楯となろう)
と決意した。
彼は農林省山林局長だったが、辞表を出し、総理秘書官になりたいと申し出た。
父貫太郎は喜んでこれを受けた。
岡田啓介は『回顧録』の中に、次のように書いている。
「鈴木はどういうふうにして組閣をするのか、事務的なことはあまり知らないようだった。
いきなり、六日の未明にわたしに電話をかけてきて、軍需大臣になってもらいたいというんだ。
わたしを軍需大臣にしようなどと考えるようでは、これはどうにもならん。
どんな内閣をつくるかわからんぞと心配になってきて、すぐ組閣本部へ行ってみた。
行ってみると、電話のかけ方にもなれていない者しか周囲におらん状態だから、迫水久常を呼びよせて手伝わせた。
迫水を書記官長にしようというのは、わたしの考えだった」
当時、大蔵省の銀行保険局長であった迫水は、岳父岡田からこの交渉を受けた時ためらいもあったが、
「頼むよ。鈴木大将はわたしの昔からの親友で、りっぱな武人だ。
このさい、君は自分自身のことを考えるな。国家のためだから頼む」
と迫られて、決意した。
迫水にも、鈴木内閣が終戦内閣であろうとの予測があった。
後継首班と決定した時の鈴木貫太郎の胸の内は、いかなるものであったのか――。
鈴木一編『鈴木貫太郎自伝』の中で、彼は次のように述べている。
「……余としては、いったん大命を拝受した上は、誠心誠意、裸一賃となってこの難局を処理して行こうと深く決意したのである。
しかも余の決意の中心となったものは、長年の侍従長奉仕、枢密院議長奉仕の間に、陛下の思召が奈辺にあるかを身をもって感得したところを、政治上の原理として発露させて行こうと決意した点である。
ところで、陛下の思召はいかなるところにあったであろうか。
それはただ一言にしていえば、すみやかに大局の決した戦争を終結して、国民大衆に無用の苦しみを与えることなく、また彼我共にこれ以上の犠牲を出すことなきよう、和の機会を掴むべし、との思召と拝された。
もちろん、この思召を直接陛下が口にされたのではないことはいうまでもないが、それは陛下に対する余の以心伝心として、自ら確信したところである。
だがこの内なる確信は当時としては、深く内に秘めて誰にも語り得べくもなく、余の最も苦悩せるところであった」
また鈴木は戦局について――
「……日清、日露戦争の勝利などは、日本の徹底的勝利とはいい得ない。
ただ小国が大国に勝ったといわれているのは、戦局の最も優位なる時に敵国と講和したことによって勝利の形をとったに過ぎないのである。
しかるに今次の大戦争においては世界の三大国米英中を敵とし、真に戦略戦術上勝利の見込みのない戦争を続けているのである。
今日の戦局の惨憺たる有様は、余には理の当然で、むしろ着々として戦略の正しい推移を物語っているに過ぎないと考えられるのであった」
とも書いている。
戦後に上梓されたこの自伝の論旨は明快である。
鈴木が組閣の時にもこう考えていたであろうことを、疑うわけではない。
しかし、組閣の段取りで岡田啓介を呆れさせたようなおぼつかなさばかりでなく、内閣首班となった鈴木はその風貌も言動も茫漠として、つかみどころがなかった。
3 鈴木総理の陸軍省訪問 top
組閣の第一歩は、鈴木総理の陸軍省訪問から始まった。
これは「礼を尽して、陸軍の協力を求めること」という岡田啓介の助言によるものであった。
岡田は重臣会議席上での「陸軍がソッポを向く」という東条の言葉を吐に据えかねていた。
しかし陸軍が強い支配力を持つ大組織であり、早期和平の道を塞ぐ壁であるという現実をもよく心得ていた。
老躯をひっさげてまっ先に市ケ谷台の陸軍省へ出向いた鈴木を、陸相杉山元元帥は恐縮しながらもすっかり気をよくして丁重に大臣室へ迎え入れた。
鈴木は杉山に「阿南惟幾大将を入閣させてほしい」と率直に希望を述べた。
これまでも、陸相候補として阿南の名は何度か出たことがあった。
小磯内閣の末期、陸相であった杉山が第一総軍司令官に転出する話があった時も、杉山は後任陸相に阿南を推していた。
鈴木の希望を聞いた杉山は、別室で梅津美治郎参謀総長、土肥原賢二教育総監と三長官会議を開き、阿南の承諾を得た後、大臣室に戻り、三条件を付して阿南入閣を承諾した。
陸軍の条件とは、次の三つであった。
(一)あくまで戦争を完遂すること。
(二)陸海軍を一体化すること。
(三)本土決戦必勝のため、陸軍の企図する諸政策を具体的に躊躇なく実行すること。
条件の(一)は、国内に厭戦気分が高まり、各界上層部に和平論が広がっていたこのとき、新内閣がこれに引きずられはしないかという陸軍の懸念の現われであった。
(二)は、陸軍の合併案に強く抵抗している海軍との紛争を、新内閣の下で解決したいという狙いであり、
(三)は文字通りのものである。
鈴木は質問もせず、難色も示さず、杉山が拍子ぬけするほどあっさりと三条件を呑んだ。
難題をこうあっさり呑まれては、陸軍側はもうこれ以上言葉を添えることもなく、杉山は立ち上った鈴木に向かって
「しっかりやっていただきたい」
と激励しただけであった。
4 鈴木の阿南への入閣要請 top
鈴木はその足で同じ市ヶ谷台にある陸軍航空総監部へまわって阿南に会い、三条件を含む杉山との会談を伝えて入閣を要請した。
阿南はこれを快諾した。
阿南が三条件を実行する陸軍の代表として入閣したことは、その後の彼の心理や言動を考える上で重大な意味を待つことになる。
入閣を承諾した時の阿南がまっ先に
「誰が書記官長になるのですか」
と鈴木総理にたずねた――と岡田啓介が書き残している。
「追水です」
と鈴木が答えると、阿南は
「いいでしょう。もしそれ以外の人が話に出てきた場合は、あらかじめ陸軍の同意を得ていただきたい」
と述べたという。
阿南はいかなる理由で、追水ならいいと答えたのであろうか。
阿南が追水を個人的によく知っていたという想像は成り立たない。
追水は戦後昭和三十四年に行われた阿南追悼会で、阿南が陸相に就任したとき初対面であった、と述べている。
二人は一面識もなかったが、阿南は追水が岡田啓介の女婿であることは当然知っていたはずだ。
そして、岡田が重臣中で最も和平色の強い一人であり、憲兵に目をつけられている人物であることも知らなかったはずはない。
その岡田に近い追水が内閣書記官長と聞いて阿南が賛成したのは、阿南もまた鈴木内閣がすみやかに終戦にもちこむことを期待していたのではなかったか。
ただしこの時の阿南は、沖縄戦で米軍に一撃を与え、それを機に有利な条件での講和を期待していたと想像される。
鈴木はなぜ阿南を陸相にと望んだのか――その理由を鈴木は書き残していない。
人事にうといといわれた鈴木だが、前陸相杉山は陸軍内で人気がなく、阿南は上下から信頼を受け特に中堅層の支持の強いことを知っていた。
小磯内閣が倒れた直後、陸軍省と参洋本部内の一部若手将校の間には、本土決戦遂行の見地から現役陸軍将官を首班とする後継内閣を望む空気があり、首班の下馬評には梅津大将、畑元帥、阿南大将が挙げられ、“一番人気”は最も後輩の阿南であったという。
陸軍との摩擦を避ける鈴木が阿南を望んだ理由の一つは、これなら陸軍側が抵抗なく受けると予測したからであろう。
だが、これだけが理由であったとは忠われない。
鈴木は「身をもって感得した陛下の思召を、政治上の原理として」心中秘かに早期和平の達成を念じていた。
この鈴木の真の意図を、表裏ともに支持する陸相など現われるはずもない。
誰が陸相になろうとも、陸軍を代表して戦争完遂を強く主張するであろう。
《だが、阿南ならば……》と鈴木は彼にひそかな期待をよせだのではなかったか――。
昭和四年から同八年までの阿南の侍従武官時代を通じて、鈴木は侍従長であった。
鈴木と阿南とが、天皇に直接奉仕する職務を通じて互いの忠誠心と誠実な人柄を知り合うのに、四年という歳月は十分であった。
ここに鈴木が
《阿南ならば、私が“政治上の原理”とする天皇のご意志を最もよく推察し、それを至上のものと遵奉するのではなかろうか》
と期待したという想像が生まれる。
さらに鈴木が新陸相に期待したものは、早期和平実現に至る過程で全陸軍を掌握する力量であったろう。
和平実現のとき一歩誤まれば内乱だが、阿南ならば最後まで陸軍の秩序を保ち得るであろうという期待を鈴木は抱いていたのではないだろうか。
これらの想像の当否は別として、鈴木は陸相としての阿南の登場を積極的に望んだ。
阿南は“戦争完遂”を唱える陸軍からその代表として推され、同時に、まだ全くその意図を表面に現わしていない早期和平論者からも支持されて陸相となった。
5 陸軍内での阿南の評価 top
陸軍部内で、阿南のどこがこれほど高く買われたのであろうか。
まず軍人の表芸である戦場の指揮官として、阿南はどう評価されていたのか。
阿南は必ずしも武運に恵まれた将軍とはいえない。
師団長としては中国で目立たぬ討伐作戦に明け暮れ、太平洋戦争勃発時には、軍司令官として香港攻略に呼応する陽動作戦を行なった。
人を驚かすほどの積極性を発揮し、本人は満足だったらしいが、「あれほどの犠牲に価した作戦か」と批判も受けた。
このとき同期の山下奉文はシンガポール攻略に成功し、“マレイの虎”と一躍勇将の名を馳せたが、裏街道の阿南にはそんな華やかさはない。
東北の指揮官としては“誰がやっても勝てるはずのない”悪条件を負わされていたが、結果だけを見れば「東北地域確保」の目的は果し得ず、敗退を重ねた。
その間、大本営との問にしばしば意見の相違があり、彼の積極性と“信義は戦力なり”の信念は、中央や南方軍を手こずらせた。
昭和四十四年刊行の『東北方面陸軍作戦』(防衛庁戦史室著)の「むすび」に次の記述がある。
「阿南大将は、絶対国防圏域における決勝に全力を尽くし、一身に責任を負い作戦を指導した。
このため、隷下の兵団部隊は、状況の逐次急変による大本営の方針の変動に基づく統帥混乱の渦中に入らず、絶対国防圏域決戦終了まで、一途の方針に基づき作戦、戦闘し得た」
戦史として正しい講評であり、讃辞であろうが、当時“統帥混乱”の中央部が、こういう指揮官にいい点をつけるはずはなかったろう。
阿南の知性の面はどう評価されていたか。
陸相秘書官であった林三郎大佐は
「阿南さんの欠点は何かと聞かれて、私は、『知性が高くなかったこと』と答えた」
と語る。
「阿南さんは程度の高い本はお読みにならなかった。
しかしこれは軍の中で阿南さんがウケのよかった理由の一つでもあります。
西欧の軍隊では勇気とともに、意志、人格、知性の三つが重視されますが、日本では『学問のある人間は勇敢でない』『知は優柔不断に通ず』などといったものです」
阿南の知性は将帥として、また陸相として、陸軍の中では“ちょうどいい程度”であったようだ。
彼が読書家であったという資料はなく、酒向副官も「あまり読書はなさらなかった」と語っている。
豪北時代の阿南の日誌に当時読んだ本の名を挙げてあるが、数はごく少ない。
「楠氏三代を読む。今日は桜井駅訣別の夕なり。延元元年五月十六日を偲いつつ、大東亜戦争の完勝を誓う」
などと書かれ、この他に『上杉庸山公』、『神皇正統記』などがある。
彼の読書は興味本位でなく修養を心がけたもので、その範囲は昔の日本だけに限られていたことがわかる。
当面の敵であるアメリカについて知識を得ようという努力は、読書面からは全くうかがえない。だがこれは阿南だけでなく、 軍人一般に外国の知識をとり入れようという風潮、洋書に親しむ習慣はなかった。
フランスの兵書を常に読んでいたという飯村穣中将や、陣中でもイギリスの小説を読んだという本間雅晴中将などは、陸軍の中で特殊であり、決して誉められなかった。
阿南は頭脳明敏、才気煥発などといわれる人ではない。
とかく仲間誉めをしたがる陸士同期生も、そうはいわない。
林三郎は
「阿南さんが『将官試験を受けたとき、こうするとはいえたが、その理由の説明はよく出来なかった。ピリだったよ』といわれたことがある。
理論的な頭ではなかった」
と語る。
阿南は理屈をこねることが下手であり、嫌いだった。
理論闘争をすることなど決してなく、次元の高い思想問題、哲学などについて語ったこともないという。
これも、陸軍内で受けのよかった理由の一つであったろう。
陸軍はそのような話題の好まれない社会であった。
「阿南は智将でもなく、政将でもないが、徳将であった」といわれる。
一部で「八方美人でありすぎた」とはいわれたが、それ以上のケチをつける人はいない。
公正無私、外柔内剛、挙措端正など、軍人の理想像を形づくる言葉がよせられているが、阿南を知る人はみなこれらを肯定する。’
鈴木内閣が成立した昭和二十年四月、米軍はすでに沖縄に上陸を開始して戦局は極度に暗く、内は軍閥政治の破綻に悩む陸軍が陸相となる人物に求めたものは、もはや智略でも政治的手腕でもなく、誰からも支持される人格ではなかったか。
林三郎は「体全体が清潔感に包まれていて、これはなかなか魅力的だった」と語る。
また「阿南さんは人と話すのが好きで、自分のいおうとすることを漢文調で、抽象的に表現するのが上手だった。
“信義は戦力なり”もその一例」と語る。
「陸軍大臣という激務の中でも、朝は矢場に立って弓を引き、その当り具合で自分の精神状態を判断しておられた。
文字通り自分に厳しく、人には寛容だった。
時には、部下に対する厳しさに欠けるうらみはあったが……。
次官時代の一部下が『私を弟のようにかわいがって下さった』といったが、こう思っている後輩はたくさんいた」
第二方面軍の作戦主任参謀であった加豊川幸太郎は
「阿南さんは幕僚勣めをしたことがないから、コセコセした幕僚的悪ずれがなかった。彼が仕えたのは、陛下だけだ」
と語る。さらに
「阿南大将は、軍人間でうけるタイプだった。
ちょっと年代は違うが荒木大将や真崎大将も、荒木宗、真崎宗といわれて信者が多かった。
何をいっているのかさっぱりわからず、煙に巻かれるところが魅力だといわれる大将もいたが、阿南大将はそういうタイプではない。
口を開けば楠公精神を説くのだから、これは誰にでもわかる。
また、人の話をじっくり聞いてやるから、相手は俺の考えをよくわかってくれたという満足感を持つ。
誰からも信頼をよせられた」
6 鈴木内閣の特色 top
「鈴木内閣には大きな特色があった」と、当時参謀本部第二(惰報)部長であった有末精三(中将)は語る。
「まず新陸相阿南大将と新首相鈴木海軍大将とが宮中関係の“知己”で、互いによく知り合っていたこと。
次に、阿南大将と参謀総長の梅津大将が非常に親密な関係であったこと。
政戦両略一致が何よりも必要なあの時期、これほど機宜に適した人事はないと、われわれ一同は心から喜んだものだ」
阿南と梅津とは大分県の同郷人であり、同じ青山の歩兵第一連隊の出身で若い時から親しく、梅津の陸軍次官の時に阿南は兵務局長と人事局長を勤め、また梅津の関東軍総司令官時代には、阿南は第二方面軍司令官としてその毫下にあった。
日ごろから阿南が三期先輩の梅津に兄事していたことは、広く知られていた。
鈴木内閣には無任所国務大臣の椅子が二つあった。
一つは商工相、貴族院議員などの経歴のある左近司政三海軍中将が決定していたが、鈴木はもう一人を陸軍から出したいと考え、その人選を阿南に依頼した。
阿南が推薦したのは安井藤治中将であった。
安井は阿南の同期生で、二・二六事件のときの東京警備参謀長、のちに北満ハイラルにあった第六軍司令官となり、昭和十六年末に予備役になった。
陸軍内部でも目立つ存在ではなく、まして内閣の中では鈴木総理をはじめ閣僚のほとんどが安井の名を知らなかった。
しかしこの人選は即座に認められた。
当時を回顧して、迫永久常は次のように書いている――
「私が阿南陸相からのご推薦を鈴木総理に報告しますと、『それで結構だ。私は阿南陸相の言うことは万事無条件に承諾することにしておるから』と言われました。
私は鈴木総理の阿南大将に対するご信任がこうまで深いのかと、その感を深くいたしました」
7 東郷外務大臣の就任 top
組閣に当って鈴木は重臣の入閣を希望したが、米内海相の留任以外は実現しなかった。
外交の一大転換をひそかに考えていた鈴木は外相に広田弘毅を望んだが、広田は受けず、東郷茂徳(元外相)を強く推した。
軽井沢にいた東郷が、鈴木総理から上京を要請されたのは四月七日、新内閣の親任式が行われた日であった。
その夜上京し、鈴木に外相就任を懇請された東郷は次のように述べた。
「自分としては本戦争の発生を防止するため苦心を重ねてきたわけだから、できるだけすみやかにこれが終結を計ることには喜んで尽力したいが、戦争の終結も指導も戦争の推移から割り出して考察する必要があると思うから、諾否を決する前に今後の戦局の見通しについて、総理のご意見をうけたまわりたい」
これに対し鈴木は「戦争はなお二、三年はつづき得るものと思う」と答えた。
東郷は
「近代戦における勝敗は、物資の消耗、すなわち生産の増否にかかわるところが大きく、この点からみても、もはや戦争の継続は困難で、今後一年も続けることは不可能と思う」
と述べ、さらに
「この点の見通しに総理との間に意見一致せざるにおいては、外交の重責を引き受くるも、今後の一致協力ははなはだ困難であるので、せっかくの申し出もおことわりするほかない」
と答えた。
翌八日、東郷は岡田啓介に、昨夜の鈴木との会談を語った。岡田も、松平内大臣秘書官長や広田弘毅も、いちように入閣を勧告した。
同日午後、迫水書記官長が東郷を訪れ、前夜の鈴木との会談について
「今の状況の下で総理が戦争を急速に終結するといっては、反作用も生ずるおそれがあるから、その言明を求めることは無理だが、総理の胸中を推測して、ぜひ就任を願う」
と述べた。だが東郷は
《総理が自分と同意見ならば、昨夜は二人だけの内話だから、これを口に出せないはずはなく、またそのように水くさいのならこの難局に協力するのはむずかしい》
と思い、承諾しなかった。
しかし翌九日、松平内大臣秘書官長が来て
「総理の戦争についての見通しは確定しているとは思えないから、入閣後にこの点を啓発してほしい。
陛下も終戦をお考えのように拝察される」
としきりに入閣をすすめ、木戸内大臣も強くそれを望んでいると告げた。
さらに午後には迫水から望まれて再度東郷は首相官邸へ出向いた。
鈴木は
「戦争見通しについてはあなたのお考え通りで結構だし、外交はあなたのお考えで動かしてほしい」
と語った。
これで東郷はようやく外相兼大東亜相就任を受諾した。
鈴木と東郷のやりとりの場合もそうだが、鈴木の言葉にはしばしば解釈のつかないところがある。
四月九日――東郷が鈴木から戦争終結実現への白紙委任状をとりつけて外相に就任した日――陸軍は本土決戦のための陸軍高級人事を発表した。
前陸相杉山元元帥は第一総軍(東北、関東、東海、総司令部は東京市ヶ谷台)の司令官に、畑俊六元帥は第二総軍(近畿、中国、四国、九州、総司令部は広島)の司令官に、河辺正三大将は航空総軍司令官に、河辺虎四郎中将は参謀次長に、それぞれ任命された。
参謀総長は昭和十九年七月以来引続き梅津美治郎大将である。
このとき軍務局長に就任した吉積正雄中将は、参謀本部第一 (作戦)部長である宮崎周一中将に、
「勝利の目途如何」
と質問したところ、宮崎は
「目途なし」
と答えた。
「然らば速かに終戦に持ってゆくべきではないか」
との質問に対して、宮崎は
「統帥部はただ継戦あるのみ、統帥部自ら戦争を放棄することは出来ない」
と答えたという。
作戦の責任者である第一部長が「勝つ見込みは全くない」と言い切っているこのとき、国民は竹槍で敵と闘う訓練を強制されて、空襲の度に栄養失調の弱い足をひきずって逃げまどい、多くが無惨な死を遂げていた。
初めから無視されている国民は、戦争についての意志を問われるはずもなく、自らそれを主張する力も方法も持ってはいなかった。
軍隊の最高指揮権である統帥権は明治憲法で天皇の大権と定められ、政府権限からひき離されて独立し、独り歩きして、「統帥部自ら戦争を放棄することは出来ない」ということになったのは、逆説的ではあるが、理にかなっている。
梅津も「私個人としては即時終戦だが、参謀総長としてはそうはいえない」と、もらしている。
本来国民を代表すべき内閣、議会は統帥権に触れることが出来ず、機能を失なったも同様であった。
統帥権の平衡をとり戻し制御できるのは、大元帥として統帥の絶対権力を持つ天皇だけということになる。
結果的には天皇の意志の発動によって戦争は終結したが、しかし“神”に祭り上げられていた天皇は実際の権能を持ってはいなかった。
それが戦争終結の意志を表明したのは非常のことであり、異常のことであった。
開戦と終戦の不手際について、一部の軍人の間には「明治天皇ならば……」というささやきがあったといわれる。
明治天皇は英明な豪傑だったようだが、それだけでなく、そのころの天皇はまだ余り神格化されず、自由意志を持つ人間ぽいところがあり、一方に軍の組織も小規模で動脈硬化を起していなかったので、相互に動きやすかったようである。
一部将校の中には直観的に、鈴木新内閣の和平指向を感じた者があった。
四月六日夜には憲兵司令官大城戸三治(おおきどさんじ)中将が吉積軍務局長に、
「鈴木大将は日本にバドリオ政権の樹立を企図する算があるから、組閣を阻止しなければならない」
と意見を述べている。
しかし吉積も、また吉積から報告を受けた杉山陸相も、根拠のない憶測としてとり上げなかった。
当時の陸軍は、新内閣の採るべき道は強力に戦争を遂行する以外にはないものと考えていた。
8 鈴木総理のラジオ放送 top
このときの鈴木が憲兵司令官の言動を具体的に知っていたわけではないが、しかし自分がどのような立場にあるかはよく心得ていた。
彼は仮にも陸軍を刺激するような行動はとらず、誰を相手にも決して本心を口にしなかった。
四月七日と八日の二回、鈴木は総理としてのラジオ放送を行なったが、その中には次のような一節がある。
「わが帝国が世界の大国米英を敵とするこの戦争でありますから、今日のごとき事態は当然起こることであり、あえて驚くには当りませぬ。
われわれが必死の覚悟を以て、すなわち捨身であくまで戦い抜いて行くならば、必ずやそこに勝利の機会を生みまして、敵を徹底的に打倒し得ることを確信するものであります」
また
「わたくしの最後のご奉公と考えますると同時に、まずわたくしが一億国民諸君のまっさきに立って、死に花を咲かすならば、国民諸君はわたくしの屍を踏みこえて、国運の打開に邁進されることを確信いたしまして……」
と激越な調子で呼びかけてもいる。
鈴木はのち『鈴木貫太郎自伝』の中で
「“国民よ我が屍を越えて行け”といった真意には次の二つのことが含まれていた。
第一に、余としては今次の戦争は全然勝ち目のないことを予断していたので、余に大命が降った以上、機を見て終戦に導く、そして殺されるということ。
第二は余の命を国に捧げるという誠忠の意味からあのことをあえていったのである」
と説明している。
だがこのラジオ放送を聞いた国民一般は、鈴木総理の真意など察知するはずもなかった。
人々は鈴木内閣の方針も、これまでの小磯内閣や東条内閣と同じく、最後まで戦い抜こうというものと受けとった。
top
****************************************
|