***************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

日清戦争と閔妃暗殺
(朝鮮王朝末期の国母・閔妃暗殺 角田房子 新潮社 1988刊)

日清戦争の頃の朝鮮王は第26代高宗で、その実父が大院君、その王妃(正妻)が閔妃です。
  以下の長文は大院君と閔妃(ミンピ)の日・中・露の三国を巻き込んでの葛藤の歴史です。

 ハルピン駅頭で、伊藤博文を狙撃した青年の第一の理由は、”国母暗殺事件”の復讐であった。日本、清国、ロシア……様々な思惑と権謀術数の渦巻く李氏朝鮮王朝に、類いまれなる才智を以て君臨した美貌の王妃。しかし彼女の栄華の夢は、日本公使を中心とする暗殺者集団によって断たれた。近代日本の性急すぎた外交政策のひずみから生じた惨劇、日韓関係の根源的事件に迫る、書下ろし問題作

角田房子(つのだ・ふさこ) 1914年、東京に生まれる。 1930年、パリ・ソルボンヌ大学へ留学、夫の転勤に伴った期間を含めて通算10年滞仏。 1960年、「文芸春秋」誌に寄稿したのをきっかけに執筆活動を始める。
自らの生きた時代を確認したいという観点から、綿密な取材と均衡のとれた歴史感覚による軍人の伝記を多く手がけた。近年は日韓関係の歴史に強い関心をもち、1984年以来たびたび韓国に滞在し、取材を重ねている。
本書『閔妃暗殺』につづき次作も、日韓の狭間に生きざるをえなかった植物学者の伝記を予定している。

〔主な著書〕墓標なき八万の死者−満蒙開柘団の壊滅、アマゾンの歌、約束の大地、風の鳴る国境、ミチコ・タナカ男たちへの讃歌、碧素・日本ペニシリン物語、いっさい夢にござ候−本間雅晴中将伝、甘粕大尉、一死大罪を謝す−陸軍大臣阿南惟幾、責任ラバウルの将軍今村均

1 プロローグ池上本門寺の墓地にて
2 李氏朝鮮王朝通信使
3 大院君、政権を握る
4 閔妃登場
5 悲しき王妃の座
6 閔氏一族の結束
7 王世子誕生
8 朝鮮の鎖国を破った日本
9 反閔妃、反日のクーデタ
10 大院君拉致事件
11 開化派青年たちの見た日本
12 閔妃暗躍
13 王妃をとりまく外国人たち
14 刺客と世紀末のパリ
15 外務大臣陸奥宗光の記録
16 朝鮮王朝の分裂外交
17 閔妃の自負心
18 日本公使の交替
19 下関の李鴻章
20 公使井上馨の失権
21 王妃暗殺計画
22 決行前夜
23 暁の惨劇
24 広島裁判の謎
25 陸奥宗光への疑惑
26 エピローグー日韓併合への道
27 あとがき

朝鮮 李王家系譜

1 プロローグ――池上本門寺の墓地にて top

 一九八四年(昭和五十九年)六月末の午後、NHK社会教養部(当時)の中田整一と私を乗せた車は、京浜第二国道を走っていた。
 「本門寺(ほんもんじ)のそばを通りますね」と、中田が窓の外を見ながら言った。
 「ちょっと寄ってみませんか。珍しい人のお暮へご案内しますよ」
 朝から降り続いていた小雨も、あがったらしい。私は気軽にうなずいた。
 ”お会式(えしき)”で有名な池上本門寺の名は幼いころから知っていたが、私はこの寺を訪れたことがない。
 “日蓮宗のお寺”と知っていただけで、今から七百年ほど前に日蓮上人がここで亡くなったことも、総門の扁額の「本門寺」という文字が本阿弥光悦(ほんなみこうえつ)の筆(模刻)であることも、この日初めて教えられた。
 総門をくぐり、高い石段を登りながら、中田はまた「これは加藤清正が寄進した石段だそうです」と説明してくれた。
 山門(仁王門)をくぐり、天堂に向かうまっすぐに伸びた石敷きの道の手前を右へまがり、東京都内最古という五重塔からさらに左へ折れた。
 このあたり、樹木が生い繁ってほの暗い。梅雨の切れ目とはいえ雨雲は重くたれこめたままであったが、たとえ晴天でも日光はほとんど地上に届かないであろう。
 墓地のくろずんだ石垣に首をもたせかけたあじさいの花が、夕暮れ近い湿った大気の中で奇妙になまめかしく浮き上がっていた。
 五重塔の辺りから「力道山の墓」という矢印が目についた。
 この有名なプロレスラーは、南か北かは知らないが朝鮮半島の出身ではなかったか――。
 本門寺が加藤清正と縁の深い寺と聞いて、彼が豊臣秀吉の朝鮮侵略の指揮官であったことを思い出していた私は、力道山でまたも朝鮮半島とめぐりあった偶然を面白く思いながら、歩き続けた。
 「ここです」と、中田が左側の墓地の前で立ち止まった。
 狭い間口に対して、奥行きのある細長い墓地であった。
 入口の鎖をはずして中にはいると、ここもまた両隣りの墓地の樹木が繁った枝を左右からさしのべ七空を覆い、うっとうしい。だが地上には灯龍も石碑もなく、トンネルの行き止まりのような奥正面に御影石の墓がただ一基、こちらを睨み据えるような姿で立っていた。
 その前に進み、墓石に刻まれた一行の文字を読む。

   東光岡本柳之助墓

 東光とは、おそらく号であろう。それをとりのぞいた「岡本柳之助」という名前を改めて読ん
でみたが、私には何の心当りもない。
 「聞いたことありませんか、この名前」と中田が言った。
 「竹橋事件の主諜者と言われた男です。この事件はご存じ?」
 私は小さくうなずいた。だが、くわしく知っていたわけではない。
 明治の初めごろであろうか何か不満を抱いた将兵の一団が天皇へ直訴を企てて失敗し、多数が処刑された、という程度にぽんやりと知っていた。
 この墓の下に眠る岡本柳之助も、そのとき処刑された一人なのであろうか――。
 「いいえ、岡本は生きのびました」と中田が言った。
 「岡本は竹橋事件のずっと後に、朝鮮の王妃殺害事件でまた裁判にかけられて」
 えッ――私は思わず声をあげ、あまりの思いがけなさに耳を疑いながら、たずねた。
 「あの……、それは閔妃(ミンピ)の事件ですか」
 「ああそうです」中田は私が閔妃の名を知っていたことにちょった意外な表情を浮かべて、言った。
 「岡本は、閔妃を殺すため王宮になだれこんだ日本人の一人、というより、その指揮をとった人物だそうですよ」
 閔妃暗殺は、私が数ヵ月前から強い関心を持ち続けてきた事件であった。
 だが、まだ資料も読んでいない時期だったので、閔妃への関心を誰にも話していなかった。
 それまでの私は「王妃を殺したのは日本人の集団」と聞いていただけで、事件を具体的に想像する手がかりもない状態であった。
 舞台は訪れたこともない韓国のソウルであり、時代はこれまた私が何の知識も持ち合わせていない李氏朝鮮王朝の末期である。
 加害者の日本人は軍人なのか民間人なのか身分も知らず、その中の一人の名前さえ聞いていない私にとって、事件は濃い霧に包まれているようにおぽろであった。
 それが今、王妃殺しの犯人の一人が、突然一基の墓という形で霧の中から姿を現わし、姓名を明示して、対決を挑(いど)むように私の前に立ったのだ。

 閔妃に対する私の強い関心は、国立京都国際会館館長(当時)後宮虎郎との初対面の日に始まる。
 私が後宮と会った用件は、韓国とは全く無関係であった。
 だが彼は一九七二年(昭和四十七年)からの三年間を駐韓大使としてソウルに住んだ人なので、用談後のお茶の時間に私は何気なく、
 「ソウル時代の思い出の中で、いちばん印象の強いものは?」とたずねた。
 「さあ、いろいろなことがありましたが……」と、後宮は過去をふり返る静かな微笑で答えた。
 「やはり、朴(ぱく)大統領夫人が射殺された事件ですね。
 あれは一九七四年の八月十五日、韓国では光復節(クワンボクチョル)と呼ぶ独立解放記念日の式典会場で起こった事件です。
 会場は中央国立劇場で、舞台は煌々(こうこう)とまばゆいほど明るく照明されていましたが、客席は効果をあげるためわざと薄暗くしてあって……、あの暗さは犯人にとって非常に好都合だったでしょう。
 あの日は、各国の大使が招待されていましてね。
 私は二階の前から二列目の席だったので、舞台の上で起こったことはよく見えました」
 私は帰宅後に、朝日新聞の縮刷版でこの事件を読み返した。
 当日、十五日夕刊の「朴大統領、狙撃さる」の大見出しに始まり、報道は連日続いている。
 そして十九日夕刊には、オーケストラ・ボックスに右肘をついた犯人が、演壇上の大統領に短銃の狙いをつけている写真(ニューズ・ウィークのロジャース記者撮影)が掲載されていた。
 後宮は舞台の突発事を目にした瞬間、《犯人の国籍は》と思ったという。
 だが陸英修(ユウヨンス)大統領夫人は被弾したらしく外へ運び出され、犯人はただちに逮捕されて会場は一時大混乱となり、とても犯人の国籍を確かめられる状況ではなかった。
 やむなく、後宮は日本大使館に帰った。
 まもなく、韓国外務部から第一報が届いた。
 犯人は日本人――。
 「大へんなことになった、と身のひきしまる思いでした」と後宮は語る。
 「この事件が日韓関係にどれほどの悪影響を及ぼすかと頭を痛めているところへ、日ごろ親しいアメリカ大使が電話で『犯人は日本人ではなく、在日韓国人だ』と知らせてくれました」
 だが、これで日本が安穏な立場になったわけではない。
 事件からまもなく韓国政府が「犯人は日本の旅券を所持」と発表して以来、日本大使館は市民のデモにとり巻かれた。
 頭に彼弾した大統領夫人はその夜、死亡した。
 日本政府筋の「在日韓国人の犯行だったので、日本政府には法律上、道義上の責任は一切なく」という発言が報道され、それが韓国側を刺激して、金大中(キムデジュン)拉致事件以来こじれていた両国関係にさらに暗い影を落した。
 日本大使館への市民のデモは繰り返された。
 彼らの言い分は、
 「犯人を育て、ピストルを“供給”したのは日本だ」
 「犯人は韓国人だ、などとは言わせぬ。文世光(ムンセグワン)は日本で生れ育った男、ハングル文字も読めない韓国人などあるものか」
 「日本政府は朴大統領に謝罪せよ」
などであった。
 八月十九日の大統領夫人の国民葬に、田中角栄首相(当時)が参列した。
 だが首相の訪韓によっても対日感情は好転せず、二十一日には二百人のデモ隊が日本大使館に押し寄せた。
 その日、夕刻、日本政府は“遺憾の意”を表明した。
 「あのときの、韓国大衆の日本に対する怒りは激しいものでした」と後宮は語った。
 「日本はまたも我が国母を殺した―――という声が、あちこちから聞えてきました。
 角田さん、おわかりになりますか、この意味が」
 大統領夫人を“国母”と呼ぶことはわかる。だが“またも”とは、何を意味するのか――。
 いつのことか、日本人が朝鮮の王妃を殺したと、どこかで聞いたような気もしたが、私の記憶はあまりに漠然としていて、答えようもなかった。
 「大勢の日本人が王宮に乱入して、閔妃という王妃を殺した事件があったのです」と後宮が言った。
 「古い話ですよ、明治二十八年(一八九五年)ですから。
 日本ではほとんどの人が知らないでしょうが、韓国人は日本との間に何か不快な事が起きると、この“閔妃暗殺事件”を思い出し、盛んに話題にして、その結果、日本人に対する悪感情があおられる、ということなのです。残念なことですが」
 「では」と、私は驚いて問い返した。
 「韓国では、誰でもその古い事件を知っておられるのですか」
 「ええ、誰でも、中学生でも知っていますよ。なにしろ小説やテレビ、映画などで繰り返し扱っていますから。……
 ”忠臣蔵”を知らない日本人はいないでしょう?
 “閔妃暗殺事件”は、韓国人にとって”忠臣蔵”のようなものですよ」

 家に帰ってからも、後宮から聞いた“閔妃暗殺事件”が私の頭を離れず、その全貌を知りたいという気持が次第に強く湧きたってきた。
 韓国では誰でも知っている事件を、加害者側の日本ではそんな事件があったことさえ一般には知られていない――という事実に私はひどく驚いていたのだが、その驚きには一種の“おそろしさ”がつきまとった。
 「韓国は近くて遠い国」とはよく言われることだが、私は初めて《両国の大衆はこんなに遠く隔たっている》ことを、実感をもって知った。
 「日韓親善」「相互理解」などという言葉が、むなしいものに感じられた。
 そしてそれに関連して、めざましい発展を続けている今の韓国や教科書問題を思い浮かべた。
 日本にとって、中国、韓国など隣邦との友好関係の維持増進が大切なことは今さら言うまでもなく、それは折にふれて政府の発表にも謳われている。
 それなのに、教科書問題でなぜ日本は隣邦から批判を受けることになったのか。
 一九八二年(昭和五十七年)に教科書問題が起こった時の宮沢喜一官房長官(当時)の談話を思い出してみると、韓国については、一九六五年(昭和四十年)の日韓共同コミュニケに盛られた“過去の日韓関係に対する遺憾の念”を改めて述べ、そこで表明された政策が政府の教科書検定作業においても尊重されるべきもの――という趣旨だったように記憶している。
 だがその後もなかなか韓国側の不満が消えなかったのは、日本側が「世界に開かれた教科書」をつくることを第一目的としていないからであろう、と私なりに解釈していた。
 この時はその程度にしか考えなかったが、これを閔妃事件と共に思い起こしてみると、“過去の日韓関係に対する遺憾の念”という言葉がにわかに大きな意味をもって私に迫ってきた。
 ひとごとではない。私自身が“過去の日韓関係”をどれだけ知っているのか――。
 一九一〇年(明治四十三年)の“日韓併合”から一九四五年(昭和二十年)の日本の敗戦まで、朝鮮は日本の植民地であった。
 戦争中には人権無視の“強制連行”が行われた――というくらいは知っている。
 だが“日韓併合”が、ある日突然実現したはずはない。
 そこに至るまでに、両国の間にはどのような歴史があったのか――。
 私が全く知らないその時代に、閔妃事件は起こっている。
 この“日韓併合”が、ある日突然実現したはずはない。
 “日韓併合”の十五年前である。
 そしてその事件は、今も韓国人の対日感情の底に生きているというのだが、それについて全く無知な私は何を対象に、“遺憾の念”を持てばいいのか、また持つことが出来るのか。
 宮沢官房長官は「日本政府及び日本国民」がそれを持っている、と述べているのだが……。
 確かに“遺憾の念”は政府だけが持っていればよい、というものではないはずだ。
 今までのように両国政府が政策に基づいて声をかけ合うだけでは、真の友好関係は望めないであろう。
 私たち大衆がそれなりの“遺憾の念”を持つことが重要だと、私には思われた。
 この“遺憾の念”という言葉に、私は儀礼的な“よそよそしさ”を感じてまことに不本意なのだが、一言で表現するにはやはりこれを使うほかないであろう。
 これは、私たち庶民の言葉では「すみませんでした」と詫びる心である。
 そしてそれを生かす道は、反省をもって謙虚な態度で相手に対することであろう。
 私は“閔妃暗殺事件”を調べようと思いたった。
 九十年も前の事件だが、韓国人にとっての“忠臣蔵”であり、国民感情に影響を与えている点で、私はこれを“今日の問題”として考えるようになっていた。
 この事件さえ知れば事足りると思ったわけではなく、これを調べればその背後にある日韓関係の歴史も知ることが出来ると考えたのだ。
 そこには日本にとっての“恥”の部分も出てくるであろう。
 それを調べるのは私にはつらいことだが、しかし目をそむけてはならないと心を決めた。
 今のように無知のままでいることは、“臭いものにふた”の状態を続けることになる。
 そのふたの上に立って韓国の人と握手をしてみても、心は通じないであろう。
 私は閔妃関係の資料を集め始めた。
 だが書きかけの長篇が完成するまで、それを読むことを自分に禁じた。
 何もかも放り出して、のめりこみそうな怖れを感じたためである。
 手許の資料さえ読めないもどかしさに、私の閔妃に対する関心はつのるばかりであった。

 私がNHKの中田整一に誘われて池上本門寺へ行ったのは、この時期であった。
 岡本柳之助に対決を迫られているような思いで墓を見上げている私に、中田が話しかけた。
 「閔妃は美人だったでしょうか」何も知らないその時の私には、答えようもなかった。
 殺された時の閔妃は女盛りの四十四歳、年齢よりずっと若く見える魅カ的な女性であった――と私が知ったのは、後のことである。
 私は岡本の墓の後ろへまわった。
 墓石の裏側に刻まれた文字を手帳に写し始めると、たちまち藪蚊(やぶか)の群が足許に襲いかかってきた。
   嘉永五年八月十四日於   江戸赤坂和歌山藩邸生
   明治四十五年五月十四日於 清国上海歿

 ほぼ六十年と思われる生涯に、二度までも大事件に連座した岡本柳之肋とは、どのような男であったのか。
 閔妃の資料を読む前に、まず岡本を調べようと思いながら、私は墓地を離れた。

   

 岡本柳之助は一八五二年(嘉永五年)、紀州(和歌山)藩士の家に生まれた。
 年号が明治と改まったのは、彼が十六歳の時である。
 岡本が紀州藩の出身であったことは、その生涯を決定する人脈上の重要性を持つ。
 幼少から文武の才抜群で“神童”と呼ばれた彼は、同藩の陸奥宗光と、のち陸軍少将となる津田出(いずる)に早くから目をかけられた。
 陸奥は「薩長にあらざれば、人にあらず」と言われた時代に、和歌山出身で明治政府の大官となった、ほとんど唯一の人物である。
 十五歳で砲兵練習所にはいった岡本は、わずか一年で卒業し、藩の江戸定府士族兵隊付を命じられて、まもなく砲兵頭となる。
 陸奥の藩政改革のときまず砲兵隊長となった岡本は、反対の保守派寺内藤次郎の邸を襲い、その斬殺に参加している。
 一八七一年(明治四年)の廃藩置県後の彼は政府の砲兵隊編成会議に列したが、自説が行われないことに不満を抱いて帰郷した。
 陸奥と津田とは岡本の才を惜しんで、しきりに陸軍への仕官をすすめた。
 岡本がこれら大先輩の好意を受け入れて陸軍大尉に任官したのは一八七五年(明治八年)一月、満二十二歳の時である。
 岡本は大尉では不満であった。
 だが彼より年長で、維新の際には鳥羽伏見の戦いで功をたて、すでにドイツに留学した長州出身の桂太郎(のち陸軍大臣、日露戦争時の首相)が同時に大尉に任官するとあっては、承諾するほかなかった。
 一八七七年(明治十年)、西南戦争が勃発した。
 征韓論に破れ、郷里鹿児島に帰っていた西郷隆盛が、私学校の生徒など兵を率いて行動を起こしたのは二月のことである。
 三月、岡本は別働第四旅団の参謀として参戦し、各地を転戦して城山まで攻めこんだ。
 やがて西南戦争は終り、少佐に進級した岡本は翌七八年三月、東京鎮台予備砲兵第一大隊長となる。
 竹橋事件が起こったのはそれから約半年後の、八月二十三日夜である。
 竹橋事件とは、近衛砲兵大隊の兵二百余人が、西南戦争の論功行賞の不平等と減俸に対する不満を天皇に訴えようと、上官を殺傷し、火を放ち、山砲を引いて、当時の仮皇居であった赤坂御所を目ざして暴走した事件である。
 指揮官のいないこの集団は行動開始からわずか二時間ほどで簡単に鎮圧されたが、一九三六年(昭和十一年)の二・二六事件と共に“陸軍の二大反逆事件”と呼ばれている。
 事件当夜の岡本の行動は、いかにも不可解である。
 東京鎮台予備砲兵第一大隊長であった彼は、事件勃発の約二時間半前に突然部下二百余人を集め、行軍演習を命じて、王子村(現東京都北区)へ向かう。
 部下の中には岡本を“直訴”の同志の一人と信じ、この夜決起する近衛砲兵隊と行動を共にすると思っていた数人があり、岡本の変心に驚いて行軍を阻止しようとしたが、彼は強引に王子村への連を進んだ。
 やがて反乱の砲声を耳にした岡本は、部下全員に、「今夜お前たちをここまで連れてきたのは、お前たちに国賊の汚名を負わせたくないからだ」と告げたという。
 彼はこの夜の暴動を、勃発前に知っていたのだ。
 十月九日、取調べ続行中の岡本はナイフで手の動脈を切り、自殺を図った。
 駆けつけた看守は、発狂状態で暴れまわる岡本を押えつけて手当てをした。傷は軽かった。
 十月十五日、陸軍裁判所は第一次判決を下した。
 有罪者二百六十三人中、死刑の宣告を受けた五十三人(のち、さらに二人)はその日の内に処刑された。
 十月二十五日、岡本は病気を理由に保釈となった。
 「岡本の発狂は芝居だった」という説がある。
 強靫な精神を語る彼の経歴から、留置ぐらいで発狂するはずはないと恩われること、自殺未遂から約六ヵ月後に釈放された彼が、すぐ私塾を開き弟子の指導に当ったことなどがニセ狂人説の根拠であろう。
 一部には、「あらかじめ外部の有力者との間に『狂人のまねをせよ。それを理由に保釈にしてやる』という約束があったらしい」との臆測も生まれている。
 岡本について“竹橋事件の主謀者”または“事件の真相を知る重要人物”などの説があるが、これは彼の不可解な行動と、暗湛としていたであろう彼の心境とを背景に生まれたものである。
 岡本の強力な支援者であった津田出と陸奥宗光は、このとき二人とも失脚していた。
 津田は軍政家としてすぐれ、陸軍創設に大いに貢献したが、陸軍もまた薩長の天下であり、紀州出身の津田は中将にもならず軍籍を去った。
 これを見た岡本が、恩人津田を冷遇した陸軍に憤懣を抱き、また同じ紀州出身の自分の将来に希望を失ったであろうことは想像できる。
 当時の陸奥は国事犯として獄中にあった。
 明治政府に仕官した初期の陸奥は薩長藩閥の横暴に憤懣をつのらせ、高知県士族らと結んで兵を土佐に挙げる計画に加わったが、これに失敗して獄に下ったのである。
 陸奥宗光にとって、一世一代の錯誤であったろう。
 「岡本は竹橋事件の騒動に乗じて陸奥を脱獄させ、海外へ逃がそうと計画した」との噂があったという。
 だが竹憐事件が何らかの形で成功しても、そこから陸奥が海外へ逃亡する可能性が生まれるとは考えられない。
 陸奥と岡本との密接な関係を知る人々の、根拠のない想像であったろう。
 竹橋事件は、薩長以外の藩の不平分子が薩長の天下をゆすぶろうと、近衛兵を煽動して暴動に走らせた、という説がある。
 同じく藩閥に不満を持つ岡本が“火つけ役”をつとめたか、と想像はできるが、その裏づけはない。
 また国軍強化を計る陸軍卿(陸軍大臣)山県有朋が、西南戦争直後に行われた陸軍省定額の削減を憂い、兵の不満を天下に知らせて予算を獲得しようと、暴動を起こさせた、との説もある。
 しかしこの説には多くの無理があり、また岡本と結びつけて想像する手がかりもない。
 竹橋事件は、百年以上がすぎた今日も真相不明の“謎の事件”である。
 謎は各所にあるが、その第一は、この暴動は事前にあちこちにもれていながら、誰も阻止のための決定的な手を打たず、岡本もその一人だが、事の起きるのを望んでいるような態度をとったことである。
 これ一つを考えても、兵の不満から自然発生した単純な事件であったとは考えられない。

 事件から約七ヵ月後の一八七九年(明治十二年)四月五日、岡本は、「奪官、終身文武大小の員に補するを禁ず」の宣告を受けて、釈放された。
 この宣告は、国事に奔走することを生甲斐とする岡本にとって、大打撃であったろう。
 生涯にわたって官職につくことを禁じられた岡本は、この時から社会の表街道をそれて裏道をたどり始める。
 竹橋事件に連座したための一大転機であったが、ここまでの彼の経歴を見ると、たとえ竹橋事件が起こらなくても、いつかは裏道へそれた人ではなかったか、と思われる。
 岡本はまだ“少年”と呼ばれる年齢で、明治維新の激動期を生きた。
 若年で白刃の下をくぐる危機も経験しているが、その言動は強気ながら“一途で純粋な青年らしさ”は感じられない。
 先頭に立とうとはせず、一歩しりぞいて策を練るタイプであった。
 彼の生まれつきの性格であったろう。
 竹橋事件によって“浪人”となった岡本柳之助のその後の足跡は、日韓関係の資料の中でさぐることにして、私はようやく閔妃を調べ始めた。

15 外務大臣陸奥宗光の記録 top

 一八九三年(明治二十六年)一月、日本公使大石正己がソウルに着任したころ、全羅道に東学教徒多数が集まって、三十年前に刑死した教祖崔済愚(チェジェウ)の名誉挽回と、教徒弾圧の中止を陳情し、その報が全国を騒がせていた。
 東学とはその名が示すように、西学と呼ばれた天主教に反対する立場をとって、没落両班であった崔済愚か十九世紀なかばすぎにおこした新興宗教である。
 しかしその教義には天主教に近い部分もあり、さらに儒教、仏教、道教(老子教)をもとり入れて、「敬天順天」を根本理念とした。
 簡明な教義を信じ、呪文を唱え、霊符をいただけば万病もなおるという現世的利益を約束したこの宗教は、慶尚道方面を中心に広く民衆の心をつかんだ。
 金氏一族の腐敗した勢道政治下で貧困にあえぎ、また異様船の出没により外国からの侵略があるのではないかと危機感を抱く大衆にとって、東学は唯一の心のよりどころであった。
 政府はこれを邪教として禁圧し、一八六四年に教祖崔済愚を“惑世評民(ホクセミムン)”の罪名で処刑した。
 これは高宗即位の直後、大院君が初めて執政の座についたばかりの時であった。
 崔済愚は刑死したが、やがて東学は第二世教主崔時亨(チェシヒョン)によってさらに勢いを増し、三南(慶尚、全羅、忠清)をはじめ各地に広まった。
 防穀令により咸鏡道で民乱(民衆の反乱)が起こったのをきっかけに、各地で悪政に反抗する乱が相次いだが、東学はこれを指導し、ついに民乱の主導権を把握するに至る。
 朝鮮の開国以来、農民をはじめ庶民は大量の米の輸出や商品の輸入でその生活を極度におびやかされ、また汚吏の搾取に苦しめられていた。
 これに対し、王室の内部では外国の勢力と結びついた権力争いが続き、政府はますます弱体化して、上からの改革などは思いも及ばなかった。
 したがって、民乱による下からの力で解決を図る以外に、悪政にたち向かう方法がなかったのである。
 一八九三年三月末、東学教徒ら四十余人がソウルに集まり、教祖の雪辱のため景権官の光化門前で三日間の伏閣上疏を行なった。
 これは王宮の門前に土下座して訴願を続ける示威行為である。
 政府は東学上疏の主謀者の検挙を命じた。
 四月、「斥洋斥倭」を主張する東学教徒の壁新聞がソウルに貼り出された。
 西洋人や日本人を排撃し、正道を主張する――という攘夷論である。
 市民の多くが共感をもってそれを読んだ。
 それまでにも大院君を中心とする衛正斥邪思想が一世を風葬した時代があり、それを支持する儒生らの運動もあったが、いずれも上層部や知識階級のものであった。
 東学によって、それが初めて広く庶民までを含む大衆的性格の運動となった。
 こうした東学教徒の外国人排撃運動に、駐韓外交官たちは危機感を抱き動揺した。
 アメリカ公使オーガスティン・フートは朝鮮政府に抗議し、英独両国の公使は仁川に駐留する陸戦隊をソウルに移した。
 四月末、東学教徒二万余人が忠清道報恩(ボウン)に集結し、暴政に対する憤懣、汚吏の懲討、生活難の打開を叫んで気勢をあげ、「斥洋斥倭」の旗幟を掲げて龍城した。
 政府は両湖宣撫使魚允中を派遣してその解散を図ったが、結局武力を用いて目的を達した。
 しかし東学教徒が解散に際して提出した要請状を検討した政府は、その一部を認めて二人の地方官を解任した。
 初めは“烏合の衆”とあなどっていた東学集団の力に、政府はじりじりと押され始めていた。
 一八九四年(明治二十七年)、全羅道の古阜郡(コブグン)で民乱か起こった。
 かねてから農民を搾取して悪名高い郡守趙秉甲(チョビョンカブ)が、水税を滞納した貧農を極刑に処したことがきっかけであった。
 これが「甲午(カブオ)農民戦争」の発端である。
 この民乱を査察した金羅道長興府使は趙秉甲の虐政を認めながらも、民乱を指導した東学の幹部全奉準(チョンボンジュン)らの弾圧に乗り出した。
 これに憤激した全奉準は各地の東学教徒に檄を飛ばし、古阜と同じく悪政に苦しむ農民たちはそれを受けていっせいに蜂起した。
 全奉準は古阜の出身で、古阜郡衛の官吏であった彼の父も百姓一揆を指導して刑死している。
 全奉準は一八九〇年に東学の第二世教主崔時亨の門下にはいり、その後は農民の反乱の指導や斥洋斥倭運動、閔氏一族の勢道政治弾劾運動などに活躍していた。
 体が小さかったので“緑豆(ノクトウ)と棹名(あだな)され、彼への敬愛をこめて歌われた「緑豆と青島」などの童謡や民謡は今も伝えられている。
 政府は県庁などを襲撃する各地の東学教徒の勢いに驚き、洪啓薫を両潮招討使として蜂起鎮圧に向かわせた。
 洪啓薫とは、壬午単乱のとき閔妃を助けて昌徳官から脱出させ、その功によってめきめきと出世した武官である。
 だが討伐軍の指揮官がつとまるような人材ではなく、しかも彼が率いる政府軍の兵たちは練度が低い上に東学教徒に好意的で戦意に乏しかった。
 洪啓薫は各地で農民が主体である東学軍に敗れ、連日のように政府へ援軍を乞う使者を出した。

 こうした朝鮮の状況は早くから日本に伝わっていた。
 公使館から本省への報告だけでなく、在留邦人もそれぞれの観察をまじえて通信を送った。
 清国と一戦を交えて朝鮮における日本の勢力を確立しようと望む日本軍部は、全奉準が東学教徒を率いて決起したことを知って、現地の実情調査を名目に伊知地幸介少佐らを釜山に派遣した。
 このころ釜山で「天佑侠」が結成された。
 これは、のちに黒竜会を創立する内田良平や、国粋主義を唱え軍部と結んで“大陸進出の先駆者”と称する玄洋社社主頭山満(とうやまみつる)の輩下など十数人の集団で、伊知地少佐ともつながりがあった。
 ほとんどが浪人や剣客で、彼らの目的は日清戦争の“火つけ役”であった。
 その目的に利用しようと、「天佑侠」は東学教徒の幹部に面会を求め、鉱山用ダイナマイトを持参して支援を申し出た。
 しかし“斥倭”を主張する全奉準が受け入れるはずもなく、彼らの申し出は峻拒された、と伝えられている。
 しかしこの頃から“朝鮮浪人”または“大陸浪人”と呼ばれる日本人多数が朝鮮に渡り、やがて彼らの一部は閔妃暗殺事件に加わることになる。

 東学軍が全羅道の主都全州(チョンジュ)を占領したのは、一八九四年(明治二十七年)五月三十一日であった。
 全州陥落の報に朝鮮政府は愕然となった。
 農民戦争はどこまで拡大するか、予断を許さない事態にたち至った。
 国王はすでに何度か清国に援兵を頼もうと図ったが、諸大臣の反対で果し得なかった。
 その反対理由は、「清国への援助依頼は日本の出兵を促す結果となり、さらにロシア軍も南下し、英国も極東艦隊を仁川へ派遣するかもしれない。
 そうなったら、朝鮮全土が戦場となるであろう」というものであった。
しかし全州が占領された今となっては、もはや他に打つべき手はない。閔泳駿が「これは内乱であって、戦争ではない。内乱に宗主国の援助を乞うのは当然であり、日本も他の国々も盲動しないであろう」という意見を述べ、ついに朝鮮政府は袁世凱を通じて、清国に来援を依頼した。

 このとき日本の外務大臣は陸奥宗光である。
 陸奥は一八八三年(明治十六年)に釈放されるまでほぼ五年間の獄中生活を、著述や読書、べンサムの功利論の翻訳など、個人的な勉学ですごした。
 逆境を逆手にとったこの自己鍛練の間に、彼は花柳界出身の愛妻へ情感あふれる手紙を書き送り、一方で監獄出入りの洗濯女に子供を産ませている。
 結核患者であった陸奥が山形や仙台の獄中の冬によくも耐えぬいたと思うが、生への烈しい執着を持つ彼が若く健康な洗濯女を目にしては、それに触れずにはいられなかったのか――と想像される。
 いずれにせよ、“カミソリ陸奥”と呼ばれた男のシンの強さがうかがわれる。
 出獄の翌年、伊藤博文の強いすすめで欧米へ旅立った陸奥は、その後の約二年間、またも超人的な勉学に没頭した。
 それは当時ウィーンの公使であった西園寺公望を感嘆させるほどのものであった。
 外遊中の、「憲法」「国際法」などと題された七冊のノートはすべて英文で、文法的にも正しく、活字のようにきれいな筆蹟だという。
 一八八六年(明治十九年)に帰国した陸奥は外務省にはいり、弁理公使となった。
 陸奥に期待をよせる人々の間から失望、軽侮の声があがったが、彼は黙々とこの地位に甘んじた。
 伊藤博文も、国事犯であった陸奥をいきなり要職につけるわけにはいかなかったのであろう。
 やがて半年後、陸奥は特命全権公使に昇格し、伊藤から駐英公使にと望まれたが、病床にあった彼はそれを受けることが出来なかった。
 その後陸奥は駐米大使、農商務大臣を経て、一八九二年(明治二十五年)第二次伊藤内閣の外務大臣となった。
 このとき満四十八歳であった彼は、日本の将来にとって重要な意義を待つ条約改正と朝鮮半島との二つの問題にとり組み、残り少ない命を燃焼させてゆく。

 朝鮮の農民反乱について、ソウルの日本公使館から外務大臣陸奥宗光への報告は、代理公使杉村濬(ふかし)一等書記官によって行われていた。
 駐清公使大鳥圭介が駐韓公使を兼任することになったのはこの前年、一八九三年七月であった。
 杉村は、二国の公使を兼任する大鳥が朝鮮を留守にする間の臨時代理公使である。
 陸奥宗光は著書『蹇蹇録(けんけんろく)』に、
 「杉村濬は朝鮮に在勤すること前後数年、すこぶるその国情に通暁しているので、政府は勿論その報告を信頼していた」
と記している。
 残された書簡などによっても陸奥と杉村の非常に近い関係がうかがわれるが、この杉村はのち閔妃暗殺事件に重要な役を果すことになる。

 東京・麻布台にある外務省資料館の玄関ホールにはいると、左側に四人の外務大臣の写真がある。
 左から陸奥宗光、小村寿太郎、幣原喜重郎、右端が吉田茂である。
 陸奥の写真の下に、「浅野家蔵」と書かれた『蹇蹇録』が置かれている。
 その説明文には
 「条約改正と日清戦争に全力を尽した陸奥外相は、戦争が終ると病気が悪化、静養のかたわら日清戦争についての苦心を詳しく書き記した。
 日本外交史に関する最も貴重な文献のひとつ。
 蹇蹇とは、心身を労して忠実を尽すことをいう」とある。
 陸奥が『蹇蹇録』を書き終えたのは、その「緒言」によれば、「明治二十八年除夜、大磯において」であり、その内容は「明治二十七年四、五月の交、朝鮮東学党の乱起りし」ころから日清戦争を経て「遂に翌二十八年五月八日を以て、日清講和条約批准交換を行う」に至るまでの外交政略の回顧録である。
 漢学の素養深い陸奥の名文だが、本書ではそれを現代文に近づけて引用することにする。
 『蹇蹇録』の第一章には、
 「朝鮮の東学党に対しては、内外国人が種々の解釈を下した。
 ある者は儒教、道学を混合した一種の宗数的団結だといい、ある者は朝鮮国内における一派政治改革希望者の団体だといい、ある者は単に好乱的兇徒の集団だといった」
とあり、陸奥は日清戦争の経過を述べた後に
 「他日もし日清両国間の当時の外交歴史を書く者があったら、必ずその開巻第一にまず東学党の乱という一章を置かねばならないだろう」
と記している。
 陸奥は一八九四年(明治二十七年)五月、代理公使杉村から大要次のような報告を受けた。
 「東学党の乱は大事件だが、現在の政府を倒すほどの勢力とは思われない。
 あるいは公使館や領事館、また邦人の保護のため、日本から多少の軍隊を派遣する必要が生じるかもしれないが、今のところソウルはもちろん、釜山や仁川もその心配はない」
 この報告によって、日本政府は今すぐ出兵の問題を議するのは早すぎると判断した。
 しかし陸奥は「常に乱雑なる朝鮮の内治」と「ややもすれば軌道外に奔馳する清国の外交」に対して、あらかじめ用意が必要だと考え、杉村に
 「東学党の挙動を十分に注目すると同時に、韓廷のこれへの対処、また韓廷と清国使臣との関係をよく視察するよう」
内訓した。
 陸奥の関心は東学乱の情勢より、清国が朝鮮へ出兵するのではないか――という点にあった。
 帝国議会開会中の六月一日、かねてから政府に反対していた衆議院が「内閣の行為に関する弾劾上奏案」を議決した。
 政府はやむをえず最後の手段として議会解散の詔勅を奏請しようと、翌二日には総理大臣官邸で内閣会議を開くことになった。
 ソウルの代理公使杉村から「朝鮮政府は清国に援兵を乞うた」という電報が届いたのは、この時であった。
 陸奥はこれを「容易ならざる事件」と受けとめた。
 もしこれを黙視すれば、すでに均衡を失っている日清両国の朝鮮における勢力関係をいっそう不均衡にし、日本は今後朝鮮に対し、清国のなすがままに任せるはかないことになる、と陸奥は考えた。
 六月二日の閣議に出席した陸奥は、開会の初めに杉村の電報を全閣僚に示し、
 「もし清国がどのような名目にしろ朝鮮に派兵するならば、わが国もまた相当の軍隊を同国に派遣し、不慮の変にそなえ、日清両国の朝鮮に対する権力の均衡を維持しなければならない」
と意見を述べた。
 一同がこれに賛成し、総理大臣伊藤博文はただちに参謀総長有栖側宮と参謀次長川上操六中将の出席を求めた。
 そして全員の協議はたちまち陸奥の意見通りにまとまり、天皇の裁可を受けて、とりあえず海兵数百と一混成旅団を送ることに決した。
 日清両国が出兵すれば、いつ開戦となっても不思議はない事態となるのだが、この重大決定はまたたくまになされた。
 その夜、外務大臣官邸で、陸奥と参謀次長川上操六、外務次官林董(ただす)らが朝鮮問題について話し合っているが、その内容の要旨を林の回想録は次のように伝えている。
 「明治十五年(壬午軍乱)と十七年(甲申政変)のソウルの変では、清国に機を制せられて日本の勢力は後退したが、今回はぜひとも清国を制して前度の損失を回復しなければならない。
 ついては清国以上の兵力を送って、これに臨む必要がある」
 政府と軍部との間に、意見の対立など全くない。
 軍部はこの日を待たず、ひそかに出兵の準備に着手していた。
 六月二日に出兵を決めた政府は、四日には賜暇休暇中で日本にいた駐韓公使大鳥圭介をソウルに帰任させることを決め、五日には大本営を設置し、第五師団に動員を下すという早業をやってのけた。
 陸奥は、
 「こうした処置は外交、軍事上の秘密なので、世間一般には知らせなかった。
 そこで政府に反対する人々は廟議がこのように進行していることを悟らず、しきりに機関新聞や演説会で、朝鮮への派兵が急務であることを叫び、激しく政府の怠慢を責めて、暗に議会解散の余憤をもらしていた」
と書いている。
 急速、朝鮮へ向かった大鳥圭介公使はもと幕臣である。
 幼時から漢学を、さらに蘭学を修め、またアメリカ漂流から帰朝した中浜万次郎について英語も学んだ。
 明治維新の際、新政府に反抗して榎本武揚らと共に函館で戦って敗れ、帰順して獄に下った。
一八七二年(明治五年)初め出獄、同年二月大蔵少丞となり、外債発行の用務で一年余り欧米に出張して、一流の外国通となった。

 袁世凱を通じて朝鮮政府から援兵を乞われた李鴻章は、ただちにこれに応じて陸、海軍に渡韓を命じた。
 清国と日本との朝鮮出兵の条約上の根拠は、甲申政変後の天津条約第三条「将来朝鮮国にもし変乱重大事件あり、日清両国或は一国派兵を要するとき、先に互いに行文知照を行い、その事定まればただちに撤回し、再び留防せず」にある。
 これに従って清国は六月七日、朝鮮出兵を日本へ知らせ、日本もまた朝鮮への派兵を清国ヘ“行文知照”した。
 このとき日本は、清国からの書中に使われていた「保護属邦」という語をとり上げ、「日本はいまだかって朝鮮国を清国の属邦と認めたことはない」との抗議文を付した。
 清国の第一船が朝鮮の牙山湾馬山浦に入港したのは六月八日、それに続いて約二千八百の軍兵が到着したが、彼らは日本軍との衝突を避けるため、その大部分が牙山方面の各地に留まった。
 清国軍は地方民の動揺を防ぐため「来韓の目的は東学軍の討伐である」と布告したが、その文中にも朝鮮を“属国”“藩属”と呼び、宗主国である清国は朝鮮国王の依頼によって援助に来た――と書いていた。

 軍艦“八重山”で仁川に入港した大鳥公使は、六月十日、陸戦隊四百人と共にソウルにはいることを朝鮮側に通告した。
 朝鮮政府は参議閔商鎬(ミンサンホ)と顧問官リゼンドルを仁川に派し、陸戦隊のソウル入りを中止するよう申し入れたが、大鳥は聞き入れず、ソウル入城を敢行した。
 さらに翌日、朝鮮政府は大鳥の許へ使者を出して日本軍のソウル入城に抗議し、仁川の日本軍の退去を要請したが、大鳥はこれをも拒んだ。
 そこへ朝鮮政府にとっての一大朗報が届いた。
 先日来、全力を挙げて攻撃していた全州の農民軍との間に和議が成立し、六月十一日には農民と東学教徒のすべてが全州を退去した、という。
 これで内乱が収まれば、他国の軍隊が朝鮮に留まる理由はなく、それぞれ本国へ引き揚げるはずだ――と朝鮮側は思った。

 農民軍が和議を結んだのは、戦闘に敗れたためではない。
 平和状態を回復して、日清両軍に侵入の口実を与えまいという意図であった。
 また彼らが提示した「弊政改革条目」を、政府派遣の招討使が受諾したためでもあった。
 日清両国の会談がソウルで開かれた。
 大鳥は袁世凱に向かって
 「東学乱が小康を得たとすれば、日本軍のこれ以上の増発は中止するよう本国へ申しましょう。
 清国もこれ以上の兵力増発を中止なさるのが、和平への道でありましょう」
と述べた。袁世凱はこれに賛成した。大鳥の意見は、国際常識を踏まえた正論であった。
 大鳥は外務大臣あてに、
 「清国兵はソウルに駐屯せず、平穏無事である。東学乱も小康を得たので、おって電報するまでこれ以上の軍隊の派遣は必要ない」
という主旨の電報を打った。さらに彼は、
 「過多の兵員を朝鮮に上陸させれば、外交上の紛議を招来するであろう。
 本使が必要と認める兵力のほかは、すべて対馬に待機させて、命令を待たせるのが望ましい」
と打電した。
 これは朝鮮へ帰任する時の大鳥が外務大臣から与えられた訓令、
 「袁世凱と協議して、なるべく平和のうちに事を収めよ」
との主旨に添ったものである。
 陸奥の『蹇蹇録』にも
 「もし戦争になったら、日本は全力を尽して当初の目的を貫くべきは当然だが、なるべく平和を破らずに国家の栄誉を保ち、日清両国の権力平衡を維持すべきである」
という意味の文章がある。
 そして陸奥は、これらの意見は初め伊藤博文と自分との熟議で決めたことだが、「特に多くは伊藤総理の意見に出で」と述べている。
 その中には「事局を日清両国の間だけに限り、なるべく第三国(欧米諸国)との関係を生じないように」という一項もある。
 大鳥公使は文書として与えられた訓令に添って対処したのだが、この訓令はあくまでも日本の“たてまえ”であった。
 本音は「東学乱を機に清国以上の兵力を派遣して、朝鮮における日本の権力を挽回しよう」というもので、とうてい“平和を破らずに”出来ることではない。
 それを知っていればこそ、日本は政府も軍部も早々と開戦を決意して、大本営を設置していた。
 陸奥も、朝鮮へ向かう大鳥への訓令に、
 「もし時局が急促して本国政府の訓令を請う余裕のない時は、独自の判断で事を進めよ」
との一項をつけ加えていた。
 これは、もし清国軍との間に摩擦が生じたら、独断で積極的に行動せよ――ということである。
 これについて陸奥は、
 「けだしこの訓令中には相反する二個の主義が含まれているように見えるだろうが、このような形勢下に外国に派遣される使臣に非常な権力を与えることは、実にやむを得ないことである」
と記している。“たてまえ”と“本音”が入り混るこの訓令には矛盾が多い。
 ソウルに駐在する各国外交団は、国王の求めに応じて出兵した清国に好意的で、日本のやり方を白眼視する者が多かった。
 大鳥がこうした実況をよく観察して行なった平和的な処置とその意見は、陸奥にもよく理解できることであったが、彼は  「しかれども」と書き、大鳥の方針をそのまま受け入れることの出来ない理由を、次のように述べている。
 「ひるがえって我が国の内情をみれば、もはや騎虎の勢い既に成り、中途で既定の兵数を変更することが出来ないばかりでなく」さらに清国がどんな奸策を用いて日本を欺くかもしれないとの理由で、陸奥は予定通り混成旅団を送ることにした。
 彼はそれを大鳥に通知し、
 「たとえ外交上に多少の紛議があっても混成旅団をソウルに入れ、朝鮮政府に対し『内乱をすみやかに鎮圧するのが得策であり、日本軍がそれを援助しよう』と申し入れるよう」訓令した。
 こうして、外務大臣陸奥宗光と駐韓全権公使大鳥圭介との間にズレが生じた。
 この二人の間の調整に当ったのは、大鳥の帰任まで代理公使をつとめた一等書記官杉村濬であった。
 このときの外交の基本政略は「外交の面では常に披動者の地位を執ろうとするものだが、いったん清国軍との間に事が生じたら軍事上ではすべて機先を制しよう」というもので、かねがね陸奥とよく連絡をとり合っている杉村には、日本の兵力増派が絶対必要であるわけがよくわかっていた。
 彼は大鳥に向かって「日本の将来のため、この機会に朝鮮から清国の勢力を一掃する必要」のあることを説いた。
 混成旅団を朝鮮へ向かわせた陸奥の苦悩は深かった。
 内乱も収まり、今は平穏であるという朝鮮へ日本が大軍を送ることは、いかにも無理である。
 しかし事が起こってからでは間に合わないのだ。
 清国は山海関または大沽(タークー)から仁川へ直航すれば十二、三時間で達するが、日本は宇品港から仁川まで四十余時間かかる。
 あらかじめ相当の兵力を朝鮮に上陸させておかなければ、いざというとき“機先を制する”ことは出来ない。
 陸奥は『蹇蹇録』に「今においてこれを追懐するも、なお竦然(しょうぜん)たるものあり」と、当時の“惨憺の苦心”を述べている。
 ここで陸奥はなんらかの外交上の手段によって事局を一転させるほかはないと考え、総理伊藤博文と協議を重ねた。
 その結果、伊藤は、「清国政府に対し『日清両軍が協力してまず朝鮮の内乱を鎮圧しよう。その後にまたも内乱が起こって東洋平和の維持を妨げることのないよう、日清両国から常設委員若干名を出して朝鮮の内政を改革しよう』と提案してはどうか」との案を出した。
 これに対し陸奥は、「日本はあくまでも被動者でありたいのだが、それでは主動者の立場になりはしないか」とためらったが、今はそれにこだわっている余裕もない。
 彼は伊藤案に、さらに次の二条をつけ加えた。
(一)清国と商議を始めた後は、その結果を見るまで、すでに朝鮮に派遣した軍隊を決して撤回してはならない。
(二)もし清国政府がわが提案に賛同しないときは、日本は独力で朝鮮政府に内政改革をさせねばならない。
 六月十六日、陸奥は駐日清国公使汪鳳藻(ワンフェンツァオ)に会い、すでに閣議で決定した提案の内容を告げ、これを本国に伝えて回答を求めるよう要請した。
 このとき陸奥は、彼がつけ加えた二ヵ条は秘していた。
 清国公使は強い難色を示し、「まず日清両国が朝鮮から軍隊を撤去し、その後に朝鮮の善後策を講ずべきだ」と繰り返して、本国への伝達を承諾しなかった。
 会談は午後八時から翌十七日の午前一時まで五時間つづき、ついに陸奥は相手を説得した。
 混成旅団が仁川に上陸したのは、陸奥と清国公使との会談と同日、六月十六日であった。
 軍隊は朝鮮政府の反対を押し切ってソウルヘ向かった。
 これを知っても、牙山に駐屯する清国軍はいっこうに動かない。
 したがって、ソウルの各国外交団にとって清国軍の存在は気にならないが、まるで朝鮮が日本の占頷下にあるように首都へ入城してきた日本軍には強い脅威を感じ、疑惑の念をつのらせた。
 混成旅団派遣を決定したころの日本の“ハラの内”を、林董は次のように書いている。
 「混成旅団の兵がソウルにはいれば、前々の勝利になれた清国軍団はかならず日本兵を攻撃するだろうから、それを機会に平壌あたりで一戦をまじえ、勝利を得たのち和を講じ、朝鮮を日本の支配下におく」
 清国にとって、日本の大軍派遣は予想外のことであった。
 一八九〇年(明治二十三年)の憲法実施以来、日本政府と議会との間に争いが絶えないことを知っている清国は、日本は他国に軍隊を派遣するような大決断は出来ない――とタカをくくっていた。
 駐日清国公使から本国への報告も、同じ意見であった。
 すでに約一万の日本軍が朝鮮に上陸したとの知らせを、清国政府は耳を疑う思いで聞いた。

 六月二十一日、諸国から日本の提案を拒絶するという公式回答が届いた。拒絶の理由は次の三条である。
(一)朝鮮の内乱はすでに平定しているので、日清両軍が協力してこれを鎮圧する必要はない。
(二)朝鮮の改革は朝鮮に行わせるべきで、わが清国すらその内政に関与しない。まして朝鮮を自主の国と認めている日本が、内政に関与する権利はないであろう。
(三)天津条約は「朝鮮の事変が平定したら、各々その軍隊を撤回すべし」と規定している。
 この際、日清両国が撤兵するのは当然で、議論の余地はない。
 陸奥は清国との交渉を始める時から――機会ある毎に朝鮮を“わが属邦”と呼び、特に壬午軍乱、甲申政変によって朝鮮における勢力を増強した清国が、日本と対等の立場で事に当る提案を承諾するはずはない、と考えていた。
 そして陸奥は、この回答の趣旨は李鴻章の意見に違いない、と推測した。
“拒絶”を待ち構えていたように、陸奥は翌二十二日、清国が列挙した項目のすべてに論駁を加えた公文を清国公使に送った。その中には、「現在朝鮮に駐留する軍隊は断じて撤去しない。今後清国がいかなる方向を取ろうとも、日本は単独に自ら信ずる針路を直進する」と明記されていた。陸奥自身が、これを「清国政府に対する日本政府の第一次絶交書というを得べし」と書いている。

 「これ以上の兵力派遣は控えるべきであろう」と意見を述べたにもかかわらず、混成旅団を送るという通知を受けたころから、大鳥圭介公使はハラを決めた。
 彼にはなお他の考えがあったかもしれないが、もはやハラを決めざるを得ない立場であった。
 その後の大鳥は、陸奥によって代表される日本の意向に添い、強硬な態度で朝鮮政府に対していた。
 陸奥は「朝鮮の改革案」の内容や、それを清国公使に示して本国の回答を求めたいきさつなどを、くわしく大鳥へ通知していた。
 そして六月二十三日、彼は大鳥へ「今後日本は単独行動をとることに決した。加藤書記に訓令を持たせて、ソウルヘ派遣する」と打電した。
 加藤がソウルに着いたのは六月二十七日であったが、その前日、大鳥は国王に会い「朝鮮の内政改革の必要」を説いて、日本案を検討するように述べた。
 しかし王はソウルの日本軍の撤去を求めるばかりで、改革については明答を避けた。その背後の屏風のかげに、閔妃がいた。
 加藤が日本からもたらした口頭の訓令の内容は、杉村書記官の記述によれば、「今日の形勢にてはゆきがかり上開戦は避くべからず、依って曲を我に負わざる限りは、いかなる手段にても執り、開戦の口実を作るべし」というものであった。
 日本が非難されることさえなければ、どんな手段でもとって開戦の口実を作れ――と陸奥があせる理由の一つは、朝鮮問題に対し他国が具体的に介入の動きを見せ始めたことである。
 新局面を迎えた朝鮮問題に強い関心をよせていた欧米などの諸国は、日清両国の間に立って調停を試みようと種々の動きを見せ始めていたが、それは日本の積極的な行動を牽制する意図であった。
 李鴻章から依頼を受けたロシアは六月末、日清両国に撤兵を勧告し、日本に対しては「もしこれを拒む場合は……」と、おどしをかけてきた。
 しかし結局は激越な態度で警告したに止まり、このときのロシアはそれ以上の行動はとらなかった。
 ロシアが日清間の調停に立ったと知ったイギリスは、ロシアの影響力の強まることをおそれて別途に行動を起こした。
 イギリスが清国の和平策を支持したのは、極東におけるイギリスの権益にとって日清の衝突は望ましくないばかりか、もし戦争となれば清国の勝利は疑いないと考えでいたためである。
 しかしイギリスの調停も、日本側の強い決意と清国側の意志不統一のため、成功しなかった。
 清国は西太后が絶大な権力を握っている時で、国内に多くの難問題を抱えていた。
 イギリスは改めて清国を眺め、首をかしげた。
 ロシアとイギリスの仲介が実を結ばないまま終った後は、他の諸国もしばらく成行きを傍観しようという態度であった。
 日本としては、またも他国が仲介に乗り出さないうちに、なんとか局面の打開を回りたい。
 陸奥は、「この際いかにしても日清の間に衝突が起きるよう図るのが得策と考え、七月十二日、大鳥公使あて次の電報を打った。
「英国の仲裁はすでに失敗した。今は断然たる処置が必要である。
 他国から甚しい非難を受けない限りどんな口実を用いても構わないから、すみやかに実際の運動を始めよ」
大鳥公使はすでに行動を開始していた。
 開戦の口実を作るため、彼がまずとり上げたのは「清韓宗属の問題」である。
 朝鮮政府に向かって
 「清国が出兵に際して日本ヘ“行文知照”した文中の『朝鮮はわが保護属邦』との字句を承認するかどうか」
と返答を求めた。もし“属邦”でなく“自立独立”と答えれば、
 「清国軍は朝鮮の独立権を犯して派遣されたものであるから、これを国外へ撤回せしめよ。
 出来なければ日本軍がやろう」
ということにする。またもし「朝鮮は清国の属邦である」と答えれば、
 「それでは朝鮮を“自主の邦”とした江華条約は、日本を欺くものであったか」
と責めて事を荒だてる――という意図であった。
 大鳥は「内政改革問題」をもとり上げた。
 彼は陸奥から通達された七ヵ条を、次の五ヵ条に改めた。
 (一)中央政府の制度及び地方制度を改正し、人材を登用すること。
 (二)財政を整理し、富源を開発すること。
 (三)法律を整頓し、裁判法を改正すること。
 (四)国内の民乱を鎮定し、安寧保持に必要な兵備と警察を設けること。
 (五)教育制度を確定すること。
 さらに大鳥はこの五ヵ条にそれぞれいくつかの具体案をつけ加え、その合計は二十六項目に及んだ。
 彼は朝鮮政府にこれを提出し、七月七日までに回答を得たいと申し入れた。
 しかしその期日になっても回答はなく、大鳥は翌八日正午までに責任ある回答に接したいと厳しく通告した。
 窮地に追いこまれた国王は袁世凱を呼んで相談したが、彼にもこれという対策の持ち合わせはない。
 日本がこれはどの大軍を派遣し、武力で朝鮮政府を強圧する態度に出るなどと、彼は想像したこともなかったのだ。
 朝鮮政府は形だけでも日本の要求に応じるほかなく、督弁申正煕(シンジョンヒ)以下三人を内政改革調査委員に任命して、それを日本側に通達した。
 その文中には、
 「無断で、大軍をもって他国の王京を包囲し、銃剣で威嚇する行為は、国際的信義と隣邦の親和を傷つけるものである」
 「委員には議決の権限を与えていないから、決定事項はすべて朝臣の総意によらねばならない」
などと書かれていた。
 七月十日、南山の麓にある老人亭(イノンジョン)で第一回の会議が聞かれた。
 開会の挨拶に立った申正煕は、
 「他国の内政改革を期限つきで強要する行為は、主権を無視した内政干渉である。
 私は本調査委員会開催の趣旨に賛成できないので、単に参考のため聴取するつもりである」
と述べた。
 これに対し大鳥公使は、
 「この会議は内政干渉ではなく、改善の勧告である。
 朝鮮政府に実施の意志があるかないかにかかわらず、日本政府の目的貫徹の信念は揺がない」
と発言した。その言葉には、今すぐにも武力に訴えかねない響きがあった。
 驚いた国王はただちに重臣会議を聞いて、一同の意見を求めた。
 しかし夜を徹して話し合っても結論は出ず、いたずらに閔氏一族の失政を攻撃し、清国に援兵を乞うて日本軍の出動を誘発した閔泳駿や金弘集らの責任を追及して、彼らを罵倒するばかりであった。
 老人亭の両国会談は前後三回行われた。
 第三回の会談で、結局日本の提案は拒否された。
 これを機に大鳥は、朝鮮政府に対し改めて次の四ヵ条の要求をつきつけた。
(一)京釜間の軍用電信の架設を、日本政府は自ら着手することとする。
(二)朝鮮政府は済物浦条約により、すみやかに日本軍隊のための兵営を建築せよ。
(三)牙山の清国兵は不正の名義で派来したもの故、すみやかに撤退させよ。
(四)清韓水陸貿易章程など、朝鮮の独立に抵触する清国と朝鮮との間の諸条約はいっさい廃棄せよ。

 この中の(三)と(四)は最も重要であり、朝鮮政府としては容易に受け入れられるものではなかった。
 大鳥はこれらに対する回答の期限は七月二十二日が最後だという公文を送った。いよいよ最後通牒である。
 老人亭の日韓会談がついに不調に終ったと知った袁世凱は、日清両国軍の衝突も間近と判断し、
 「天津に帰って李鴻章と善後措置を講ずる」
と言い残して、早々に帰国してしまった。七月二十日のことである。
 袁世凱を通して、何かにつけ清国を頼りにしてきた朝鮮政府は、突然、頼みの綱を断ち切られた思いで狼狽した。
 陸奥は、「この報(袁世凱の帰国)ひとたび韓廷に達するや、満廷の大臣いずれも周章して殆どそのなす所を知らざるに至れりという」と書いている。
 日本と戦う用意の整わない清国の代表袁世凱は、すでに昔日の勢力を失っていたが、それにしても彼が朝鮮を去ったことは日本にとって好都合であった。
 ひそかに進めている親日政権樹立の計画も、もう袁世凱に邪魔されるおそれはない。

 開戦を目前に控えて、日本は戦争遂行に協力的な傀儡政権を樹立する必要に迫られていた。
 だが誰を政権の担当者に据えるか――となると、大鳥公使を中心にみなが顔を見合わせて無言になる。
 適当な人物が見当らないのだ。
 ようやく杉村書記官が、個人的にも親しい大院君を推挙する。
 大院君の経歴を考えれば誰もすぐには賛成しかねたが、今も大衆に人気のあること、国王の実父である彼が政権相当者であれば周囲の納得が得やすいことなどで、決定となった。
 閔妃を中心とするその一族に圧迫されて、雲硯宮で幽閉同様の日々をすごす大院君の許へ、ひそかに使者がたてられた。
 ここで陸奥宗光の『蹇蹇録』に、初めて岡本柳之助の名が現われる。
 陸奥は、「公使は、朝鮮人では開化党または日本党と称する金嘉鎮や安駟寿(アンヒョンス)を利用し、日本人では岡本柳之肋らに事情を話して、陰に大院君の説得に当らせた」と記している。
 岡本がいつ朝鮮へ渡ったのか正確にはわからないが、金玉均が殺された三月末に東京にいたことは確かである。
 そこから彼は金玉均の遺体を引き取りに上海へ行き、目的を果せず帰国しているから、朝鮮行きは早くても四月末、おそらく五月であったろう。
 東学教徒問題を重視した陸奥が、情報を得るため彼を現地に送りこんだ、と伝えられている。
 岡本も他の“大陸浪人”と同じく、“日清戦争の火つけ役”として渡韓した軍人と関係を持ち、東学教徒とも接触した。
 しかし岡本と他の“浪人たち”との違いは、彼は日本公使館内でその館員のような扱いを受け、大鳥公使や杉村書記官と国家機密に属する事柄を自由に語り合った点である。
 陸奥と岡本との深い関係を知る人々は、岡本を「陸奥と大鳥との連絡係」と見て、ひそかに“私設公使”と呼んだという。 陸奥は、一浪人にすぎない岡本あての私信なら、遠慮なく本心を書くことが出来た、ということであろうか。
 また岡本の方も、陸奥の一語半句からその真意を読みとったであろう。
 大院君説得の役は杉村が最適任者であったが、極秘のことなので現役の外交官である彼がしばしば雲硯宮へ出入りするわけにはゆかず、岡本がその代役となった。
 岡本は朝鮮側の親日分子数人と共に雲硯宮を訪れたが、大院君は親日家たちが庶人という低い身分であることを理由に、彼らとの面会を拒んだ。
 これは大院君の封建性を語るものか、それとも同国人が親日家として現われたことへの不快感であったのか――。
 岡本は何度も雲硯宮を訪れ、時間をかけて熱心に大院君を説得した。
 通訳を連れてはいたが、漢学の素養のある岡本は筆談で大院君に意思を伝えることが出来た。
 「大監(大院君)が政権を握って国政改革を断行し、専横をきわめた閔氏一族を放逐する機会は今です。
 二度とないであろうこの機会を逃されぬよう――」
 閔妃とその一族に対する大院君の憎しみを知る岡本は、彼が喜んで説得に応じると予測していた。
 しかし大院君は固く口を結んで無言であった。
 通訳を通じての岡本の熱弁も、筆談の激しい文字も、大院君の無言の拒否を変えることは出来なかった。
 岡本のいらだちは、日ましにあらわになった。
 大鳥公使が朝鮮政府につきつけた最後通牒の回答期限は七月二十二日である。
 しかしその日になっても、朝鮮政府から責任ある回答は来ない。
 もとより大鳥はそれを予見していた。
 彼は朝鮮政府に対し、「もはや日本政府は当然自らなすべき所をなす外はない。事宜によれば我が権利を伸張するため、兵力を使用することになるかもしれない」と宣言した。

 七月二十二日が二十三日に移ろうとする深夜、岡本らは大院君に対する最後の説得をこころみるため雲硯宮へ向かった。
 もはや時間切れである。
 なおも大院君が無言の拒否を続けるようなら、非常手段に訴えてもと、雲硯宮の周囲を日本兵でかため、十人の警官を引率した荻原秀次郎警部が岡本らに同行した。
 面目にかけて大院君を説得しようとする岡本は、
 「どうしても応じて下さらなければ、この説得の大役をまかされた私は、日本政府へのお詫びのためここで割腹自決する」と言い放ったという。
 いかにも“大陸浪人”らしいせりふである。
 岡本はこれを必ず効果のあがる最後の切り札と思っていたであろうが、大院君は少しも動じなかった。
 業をにやした荻原警部の目くばせで巡査隊が大院君に近づき、力ずくで輿に乗せようとする動きを見せたが、岡本がその非礼を叱って押し止め、再び説得を始めた。
 岡本の経歴を見ると、彼は若年の時から非常の場合にこうした態度をとる男である。
 このころ、かねての大鳥の計画にしたがって、ソウルの竜山に駐留していた日本軍の一部が景福宮に乱入し、護衛兵の抵抗を排除して王宮を占領した。
 国王は日本軍の勢力下におかれた。
 杉村書記官が雲硯宮に駆けつけたのは、日本軍の王宮占領の直後であった。
 「すぐ王宮へ行かれますように」と言う杉村に対し、大院君はそれまでの態度を改めて、次の条件を出した――と杉村は記している。
 「この度の日本の行動が真に義挙であるならば、あなたは日本の皇帝に代って、事が成功した後も我が国土を寸地たりとも割かないと約束できるか」
 杉村は筆をとり、「決して朝鮮の国土を割くようなことはいたしません」
と漢文で書いて、署名した。これで、ようやく大院君は日本の要求に応じることになった。
このあとは、すべて日本側のお膳立て通りに運んだ。
 大院君は国王の使者を受けて王宮にはいり、王はそこへ大鳥公使を呼んだ。大院君は王に代って大鳥を引見し、これからは国政を総裁せよという勅命を奉じたことを告げ、内政改革は必ず同公使と相談して進めると約束した。
 陸奥は、「朝鮮改革の端緒はここに開けたり」と記している。
 大院君を首班とする新政権が誕生した。

16 朝鮮王朝の分裂外交 top

 大本営は政府よりさらに一足早い。
 大院君政権樹立の三日前、一八九四年七月二十日に混成旅団長(大島義昌少将)あてに
 「清国軍が増加したら、主力をもって眼前の敵をうち破れ」
との命令を出した。それには
 「二十二日佐世保を出港する連合艦隊に、清国兵の輸送を極力防止せよ――との命令を出した」
と付記してあった。宣戦布告前のことである。
 混成旅団長も、優勢な清国軍が平壌に集中しているとの情報を得ていた。
 そこで、旅団が南北から挟まれる態勢になることを避けるため、まず主力をもって牙山の清国軍に先制攻撃を加え、その後に北の平壌に向かうことに決定した。
 しかし軍事行動を起こすには、名分がたたねばならない。
 大鳥圭介公使はしぶる朝鮮政府から無理やり「清国兵撤退の要求」を出させ、すでに牙山へ進撃中の混成旅団へ伝達した。
 朝鮮政府から「清国軍を撤退させてくれ」と頼まれたから、日本軍はそれに応じて行動を起こしたと、説明するためである。
 大鳥公使が朝鮮政府に強要したのはこれだけではなく、七月二十五日には清韓通商章程の撤廃を清国へ通告させた。

 これらのいきさつを、陸奥は、『蹇蹇録』にどう述べているか――。
 「朝鮮は公然と清韓条約を廃棄する旨を宣言した。
 また国王はさらに同公使に向かい、牙山駐屯の清軍を駆逐するために援助を与えてもらいたいと依頼した」
 すべて朝鮮政府の意思から発したこととされている。
 陸奥が朝鮮の実情を知らなかったわけではない。
 七月二十七日に大鳥公使が送った報告への返書で、陸奥は、
 「牙山兵追討の事を朝鮮政府より依頼させ、また支那条約廃棄を宣言させたるお手際」
と、大鳥の強引なやり方を賞讃している。
 一つの事実についての記述にも、回顧録である『蹇蹇録』と私信との間にはこれだけの差がある。
 同じ手紙の中で陸奥は、日本のとるべき態度について、
 「朝鮮に対しては恩威並び行われる政略をとることが必要ではあるが、今日のように高手的(高圧的)政略をとってきた上は、騎虎の勢い一歩も退くことは出来ないから、当分の間は恩よりもむしろ威を以て嚇しつけることが必要」
と書いている。
 また早くも戦勝後に備え、大衆心理の動向をよく推察して、
 「日本が大兵を発し、多額の費用を使った結果として何の得るところもなく終るということでは、他日平和回復の後、もしくは平和を回復しようとする時期に、衆論の反対を免れないであろう。
 そのため、かねて申してある通り、今からマトリアール的の事業(実質的な、または実利の伴う事業)を日本の手に入れるよう手段を尽してもらいたく」
と、“今の朝鮮政府が転覆し、万々一清国流の政府が再興する場合”までを想定して、抜け目のない注意を与えている。
 このときも陸奥は病床に臥す身で、この長文の私信も秘書に口述筆記させたものである。
 結核に肉体をむしばまれながら、彼は日本の外交の全責任を一身に負って、日夜“国権の拡張”のために知能のすべてを傾注していた。

 大院君の政権が樹立された七月二十三日、内閣官報課は「官報」の第一号を発行した。
 この官報には漢字だけが用いられていたが、約半年後の翌一八九五年(明治二十八年)一月から、ハングル文字の混用が始まる。
 日本で「官報」が創刊されたのは一八八三年(明治十六年)で、山県有朋の建議によるものであった。

 日本軍の来襲を知った牙山の清国軍は、地形の有利な成歓(ソンファン)に移動して日本軍を迎えうつ準備を整えた。
 兵力は清国三千四百、日本は混成旅団主力三千と山砲八門である。
 二十九日夜、日本軍は敵陣地に接近して、払暁攻撃を開始し、戦闘一時間半で清国軍を潰走させた。
 これが実質的には日清戦争の陸上の緒戦である。
 このときの勝敗は、その後の両軍の士気に大影響を及ぼした。
 海上の緒戦はこれより早く、七月二十五日に仁川西方の豊島(ブンド)沖で行われた。
 佐世保軍港から仁川へ航行中の連合艦隊所属第一遊撃隊が、清国増援兵の輸送船とその護衛艦三隻に遭遇し、交戦した。
 清国側は大損傷を受けて、敗走した。
 このとき清国兵を載せたイギリス船・高陞(こうしょう)号を浪速が撃沈して大問題となったが、浪速の艦長は東郷平八郎(のち連合艦隊長官、元帥、侯爵)であった。もしこのとき清国の輸送船が大損傷を受けなかったら、清国増援兵は牙山に急行したはずである。
 そうなれば、矛山を攻撃した日本陸軍はかなりの苦戦を強いられたであろう。
 通信機関が発達していなかった当時のことで、豊島沖海戦の勝報は、牙山戦勝の報より遅く日本に届いた。
 八月一日、日清両国は宣戦を布告した。

 大院君は執政の座についたものの、元来が保守的で頑固な彼が、日本の提案である内政改革に本気でとり組むはずはなかった。
 それを承知で大院君を引き出した日本側は、杉村書記官が選んだ親日的要人を議員として、彼の干渉できない合議体の政府機関をつくった。
 七月二十七日に設置された軍国機務処がそれである。
 議員が会合して内治、外交の問題を討議し、その決議事項を執行する機関で、軍国機務処会議総裁官は金弘集と決まった。
 大院君は早くも“執政”という名の飾りものにされた。

 新政権樹立と同時に、閔氏一族の処分が始まった。
 陸奥は、「七月二十三日事変後の朝鮮政府の動作は、大院君が内政改革の名をかり、第一に王妃の戚類である諸閔に対し、多年の宿望である復讐を行うことで始まった」と記す。
 甲申政変後の一族の代表者であった閔泳駿をはじめ、閔応植、閔致憲(ミンチホン)など多くが「虐民負国」の罪名で遠隔地へ流配となった。
 閔応植とは、壬午軍乱のとき閔妃の逃亡を助け、長湖院の彼の家にかくまった人である。
 また閔派の要人多数が官職を追われ、処罰をのがれた閔氏系の人々も地方へ逃げ去り、政府内の閔氏色は完全に消し去られた。
 大院君はこれを一応の満足感で眺めはしたが、執政となった日から彼が考え続けてきたのは閔妃の処分問題であった。
 彼女を王妃の座から追い、庶人の身分に落す――これが実現するまで、大院君の満足感は決して十全のものとはなり得ないのである。
 閔氏一族のすべてが追放され孤立無援となった閔妃は、王宮の奥深くひっそりと暮していた。
 今は何もしないことが、身を守る最善の策――と、彼女は思い定めていた。
 王をはじめ誰に向かっても「私はどうなるのでしょう」と問いかけることもなく、何を訴えるでもなく、彼女はただ憂いを含んだかすかな微笑を浮かべているだけであった。
 それが、どのような悲運をも甘受しようとする殊勝な心がけ、という印象を与え、周囲の同情を集めた。
 いつか王と王世子は、大院君の閔妃に対するもくろみを知った。
 胸をかきむしられる思いを抱きながら、直接大院君に働きかけることの出来ない父王にかわって、二十歳の王世子が母后を救おうと祖父の許へ行った。
 孫の哀訴、泣訴がどれほど大院君の心を動かしたかはわからないが、王世子の孝心は周囲を感動させずにはおかなかった。
 大院君に昔日の権力はない。
 彼は閔妃追放を阻止する透明な壁に囲まれていた。
 一説には、大院君出馬を説得する日本側と彼との間に、口頭で閔妃廃位の約束があったというが、この時となっては官廷内の波瀾を嫌う日本側は陰に陽に大院君を牽制してきた。
 ついに大院君は、閔妃の処分を断念するほかなかった。
 これは彼の胸中に、その後も長くしこりとなって残った。
 常に策の多い能動的な閔妃だが、このとき彼女は完全に“受動的な女”を演じた。
 そして見事に成功した。

 七月末、陸奥は大鳥へ、
 「朝鮮政府に、日本が推薦する顧問官を大量に採用させよ。
 大院君の要請があれば身辺護衛の兵卒を派遣し、経済的支援の必要があれば“仁川金庫”に預置してある八万円を当て、無利子で朝鮮政府の借款に繰り入れよ」
と指令した。
 日本人顧問官採用が実現したのは、この年十一月、井上馨の公使時代であった。
 顧問官の前歴は星亨が衆議院議長、石塚英蔵が法制局参事官、斎藤修一郎が農商務次官などと、みなれっきとしたものだが、一浪人にすぎない岡本柳之助か宮内の顧問官になったのは陸奥の“おかげ”と伝えられている。
 顧問官には非常な高給が支給されるので、たださえ苦しい朝鮮政府の財政をいっそう圧迫した。

 牙山戦勝の報は日本国民を狂喜させたが、それに続く豊島沖海戦の勝報はさらに日本中を興奮に湧きたたせた。
 この海戦は小規模なものであったが、国民はかねてから清国海軍の強大な力を聞き知って「日本は勝てるのか」と不安を抱いていただけに、「万歳、万歳」の声は国の隅々にまで轟いた。
 幼い子供たちも手に手に日の丸の小旗を持ち、「日清談判破裂して品川くり出す吾妻艦」と、胸を張って歌った。
 日清戦争勃発前後の日本人は、清国と朝鮮をどう受けとめていたのか――。
 日本人のほとんどすべてが、一口にいえば、これを“義戦”と考えていた。
 長年にわたり弱い朝鮮をいじめてきた横暴な清国をこらし、朝鮮の独立を助けるため、力を貸そう――というものである。
 こうした考え方は、日清戦争で初めて生まれたものではない。
 ほぼ十年前の甲申政変の、金玉均や朴泳孝ら独立党の目的は内政を刷新し、清国との宗属関係を断ち切って朝鮮の自主独立を達成することであった。
 そのために彼らは日本の支持、協力を期待したのだが、当時の日本にはまだ清国と我うカがなかった――といういきさつが“義戦”の前提になっている。
 ともあれ、甲申政変はその後の日本の朝鮮干渉に道徳的な色彩をつけ、また国権拡張論者に夢を抱かせることにもなった。
 宗教家、評論家内村鑑三も日清戦争が始まると、この戦争に対する外国人の無理解な意見を是正しようと、英語で「日清戦争の義」という一文を書いて発表した。
 これは外国人が考えるような“欲の戦争”ではなく、正義の我いである――との主旨で、
 「吾人の目的は支那を警醒するにあり、その天職を知らしむるにあり、……吾人は永久の平和を目的として戦うものなり」と、日本の立場の正当性を強く主張している。
 内村はこの時から十年後の日露戦争では、反戦論者として筆をとることになる。
 日清開戦までは政府との衝突を繰り返していた野党も、日本軍勝利の報に熱狂して「万歳」を叫んだ。
 彼らは藩閥政府を攻撃し、その提出する軍備拡充の予算に大蛇を振って削減した過去を、見事なほどあっさりと水に流した。
 こうして一億五千万円の臨時軍事費は何の支障もなく可決された。
 清国を撃て――と朝野の意見が一つにまとまったことは、伊藤博文や陸奥宗光、さらに参謀次長としてこの戦争を遂行した川上操六にとって、まことに好都合なことであった。
 しかしこの三人に代表される指導層までが、“義戦”などと考えていたわけではない。
 彼らが最も苦心したのは、国民の世論を統一すること、諸外国の干渉圧迫の間をくぐって対清戦争に勝ちぬくことであり、その目的は“国権拡張”であった。
 陸奥は見事に統一された世論について、次のように記す。
「朝鮮はわが隣邦なり、わが国は多少の艱難に際会しても隣邦の友誼に対し、これを扶助するのは義侠国である帝国として避けることの出来ない行為であると言わない者はなく、いよいよ開戦となると、わが国は強きを抑え弱きを助ける、仁義の師をおこすのであると言い、成敗の数を度外視し、これを政治的必要よりもむしろ道義的必要から出たもののように考えた」
 しかし“カミソリ大臣”といわれた陸奥は、
 「自分はもとより毫も義侠を精神として、十字軍をおこす必要など認めてはいなかった」
と、現実を直視した冷厳な筆で書いている。

 第一次金弘集内閣が成立したのは、八月十五日であった。
 陸奥は、金弘集と度支部(大蔵)大臣に任命された魚允中について「温和漸進の老輩として輿望ありという」と述べている。
 穏健な開化派を主な顔ぶれとする“全・魚内閣”は、国王と政府とがなんとか無事にこの非常事態を乗りきるようにと念願し、苦慮を続けてゆく。
 内閣成立は執政である大院君の名で発表されたが、人事の実権は日本が握っていた。
 新閣僚の顔ぶれは全く大院君の意に添わぬもので、彼の日本に対する不満の種はまた一つ増した。
 しかし大院君の心中には、《日本の勢力は長くは続かない》との、ひそかな慰めがあった。
 戦争は必ず清国の勝利で終る、と彼は信じていたが、それは国王はじめ政府高官すべての予測でもあった。
 大院君が執政となってまもなく、一時帰国していたロシア公使ウェーベルがソウルに戻ってきた。
 大院君は挨拶に来た彼に向って、
 「日清戦争が長引いては、極東の平和はいつまでも望めない。貴国が日清両国に働きかけて、戦争をやめるようにして下されは何よりだが」
と語った。
 強国ロシアの力で、日本を牽制させようという意図である。
 また彼は平壌の清国軍を率いる将軍へ、「一日も早く日本軍を敗退させ、救援に来てもらいたい」との密書を送った。
 国王もまた清国軍に救援を依頼する密書を送り、李鴻章の求めに応じて日本軍の動静や兵力を報告している。
 このころから閔妃も秘かに活動を始め、清国軍に「わが国は上国(清)を信頼し、必勝を祈念する」という書状を送り、また北京に密使を派して、西太后の還暦祝いに銀十万両を贈った、と伝えられている。
 日清戦争の最中にこのようなことが出来たであろうかと疑問に思われるが、清韓の長い関係と、平壌以北はすべて清国軍の勢力下にあったことを考えれば、あちこちに抜け道があっても不思議はないのかもしれない。
 太院君も国王も閔妃も、それぞれ別途に日清両国を相手の二重外交を行なっていた。
 このときの彼らは、これが日本の情報網にさぐり出され、ただちに日本へ報告されていることを知らなかった。
 偶然にもこのとき、清国の西太后、朝鮮の閔妃と、それぞれ女性の権力者がいたが、国土の面積に正比例するように二人のスケールには差があった。
 悪女として世界史に名を残した西太后は一八三四年生まれ、閔妃より十七歳年長である。
 このときの西太后にとっては日本との戦争よりも、自分の還暦祝いをいかに盛大に行うかがより重大な関心事であった。
 彼女は若い皇帝に無断で、海軍の予算から三千万両を流用した。
 これを知った重臣たちは意気沮喪(そそう)し、戦費の不足をはじめ対日戦争の責任はすべて李鴻章に負わされる結果となってゆく。

 前出の、大鳥公使の報告に対する陸奥の返書に、甲申政変の主謀者の一人で、金玉均らと共に日本へ亡命した朴泳孝について、次のように書かれている。

 「朴泳孝が近く帰国する由。この人には日本人のいろいろな山師連がかかわっているそうだが、林董(外務次官)から福沢諭吉に相談したので、朴泳孝は一人で帰国することになった。
 しかし彼は十数年日本にいた関係上、今後とも種々の日本人を呼び入れるようなことがないともいえないが、彼には福沢から万事老兄(大鳥公使)と相談するよう話してある由なので、これまた老兄が近づけて利用なさるがよいと思う」
 朝鮮政府内の親日分子では力不足と見た日本側が、“大もの”である朴泳孝を送りこんで協力させようという計画である。
 朴泳孝は日本に亡命したのちアメリカに渡ったが、また日本に戻ってこの時までひっそりと暮してきた。
 彼が仁川に上陸したのは八月六日であった。
 十年ぶりに目にする故国の風物に胸が震えるほどの懐かしさを感じたが、同時にそれは、彼が甲申政変にかかわったために処刑された父や家族たち、また事変の中で惨殺された洪英植や処刑された同志らの面影と重なって、彼の心を重く沈めた。
 清国に宣戦布告した直後の日本から押し出されるようにして帰国した朴泳孝は、王夫妻をはじめ朝鮮政府要人たちが自分をどう迎えるか、見当もつかなかった。
 本来、彼は極刑に処されるはずの立場である。
 甲申政変から十年が過ぎても、この事変の残党たちを本国は決して許そうとはしていない。
 金玉均が上海で殺されたのは四ヵ月前のことで、朴泳孝白身もその一ヵ月後に同じく朝鮮政府が派遣した暗殺者に襲われ、危うく難をのがれている。
 日本政府という後ろ盾を持つ朴泳孝は、朝鮮に帰ってもすぐ刺客に襲われるとは思っていなかった。
 しかし慎重な彼はすぐソウルヘ向かおうとはせず、ひとまず仁川の日本人居留地に身をよせた。
 そこへ王宮からの密使が来た。
 「王妃さまから、これをお届けするように」
との言葉に朴泳孝は耳を疑いながら、恭しく包みを受けとった。
 開いてみると、光沢のある絹地に染めの色も清々しい見事な礼服のひとかさねであった。
 あまりの思いがけなさに、彼は王妃の真意を計りかねて茫然とその下賜品を見つめていた。
 王夫妻がこころよく自分を受け入れてくれるはずはない――と、朴泳孝は覚悟していた。
 甲申政変で閔台鎬など閔氏一族の有力者数人を殺害した自分たちに、王妃がどれほどの憎悪を抱いているか――想像するだけで背筋に悪寒の走る思いであった。
 金玉均や自分を襲った刺客は朝鮮政府が放ったものではあるが、その厳命を発したのは王妃であろうと、かねて察していた。

 朴泳孝の想像通り、甲申政変の残党に対する閔妃の復讐心は、十年の歳月によっても少しも衰えてはいなかった。
 しかしこの時もまた、閔妃は激しい憎しみを理性で押えきった。
 大院君政権が誕生してまだまもないが、彼女は大院君と日本側との関係を正確に読みとっていた。
 そして、大院君の日本に対する不満が日ごとに増大していることも推察していた。
 両者の関係は、いずれ破綻を来たすであろうと、閔妃は見通しをたてた。
 《日清間の戦争は最後には清国が勝つに違いないが、緒戦では日本が優勢である。
 当分の間、宮廷は日本の支配下にあると思わねばならない。
 次第に王の権力をとり戻し、大院君を執権の座から追い落すために、日本側にとり入る必要がある。
 となれば、日本が送りこんできた朴泳孝ほど利用価値の高い人物が他にあろうか》
と、閔妃は考えた。
 閔妃の目的は大院君失脚後の、閔氏一族の政界復帰である。
 朴泳孝はかってこの一族の勢道政治の根を断とうと図った男だが、閔妃はそれをあまり気にかけてはいなかった。
 《今の朴泳孝は後ろに日本がついているとはいえ、こちらの宮廷や政界では孤立無援、その立場は弱い。
 私に反抗するようなバカなまねはしないであろう。
 もしその存在がじゃまになったら、そのとき始末すればよい。
 もともと彼は処刑されるべき人物なのだから》
 閔妃は朴泳孝抱きこみ工作の第一歩として、仁川へ密使を出したのである。

 礼服を届けさせた閔妃の真意は依然つかみ得ないものの、それはやはり朴泳孝の心にいささかの安堵を与えた。
 かっての王の温情が思い出された。
 《王は私を許すお気持なのであろうか。それをこうした形でお示し下さったのか》
 朴泳孝は仁川から王へ、次のような主旨の長文の訴状を呈した。
「臣のこの度の帰国は、国王に変らぬ我が忠誠を訴え、お許しを乞い奉りたいためでございます。
 そして、臣の罪によって死んだ父及び家族の遺骨を埋葬するためでございます。
 この二つの願いが叶えられますれば、たとえ極刑に処されましょうとも悔いはございません」
 朴泳孝の帰国は政界の人々を刺激し、みなが彼の動向を注目していた。
 日本に対し不満を抱く大院君は、日本を後ろ盾として帰国した彼に強い警戒心と嫌悪感を持っていた。
 また政府内の親日家も朴泳孝の出現によって自分たちの影が薄くなることを予想して、国王が彼を赦免しないように望んでいた。
 こうして政府と王室の一部から、朴泳孝の訴状を王の前に差し出すべきでないという声があがった。
 しかし大鳥公使の説得で彼らは沈黙し、王は訴状を読み、強く心を動かされた。
 朴泳孝には閔妃という支持者がついている。
 彼女は王に、
 「甲申政変はもう昔のこと。その後の彼は異国をさまよい、かわいそうにさぞ苦労を重ねたことでしょう。
 国を思う心の強い人ですし、日本の事情にも通じておりますから、許しておやりになればきっと王様のおためにもなると存じます」
と、とりなした。
 王の名で朴泳孝の罪科はとり消され、赦免令が発表された。
 やがて彼は、官僚として高位に昇ることになる。
 八月二十日、「日韓暫定合同条款」が調印された。
 これによって日本はソウルと釜山、またソウルと仁川間の鉄道の敷設権を獲得し、さらに全羅道沿岸の一港を開港する約束をもとりつけた。
 次いで八月二十六日、「大日本大朝鮮両国盟約」が締結された。
 これによって朝鮮は日本軍の移動や食糧準備などのため、いっさいの便宜を与えることを約束させられた。
 日本側からの一方的な攻守同盟である。
 陸奥宗光は『蹇蹇録』で説明する。
 「条約を締結する必要があったかといえば、本来一個の独立国として平時と戦時において、世界列国の間にいかにその位地を置くべきかを知らない朝鮮政府のことだから、牙山間戦後も事実上我が国の同盟国であるにかかわらず、ひそかにソウルの欧米強国代表者と内談し、日清両国の軍隊を国内から撤退させるよう周旋を乞うなどの挙動が多く、将来このために種々の障害が起こる恐れがあったので」
 また陸奥が、
 「一面には、彼らが一個独立の邦国として、公然とどこの国とも攻守同盟を結ぶ権利のあることを表彰すると同時に、他の一面には、かたく彼らを我が手中につなぎ留め、あえて他をかえりみることのないようにするため、一挙両得の策を用いたのにほかならない」
と述べているのは、日本政府の意図がどこにあったかをよく示している。
 日清戦争の初めに清国が一歩日本に立ちおくれた原因は、まず「日本は大軍を派遣できないであろう」という見通しの誤りであった。
 しかしそれだけでなく、この緊迫の時期に李鴻章が政争にまきこまれ、意のままに軍を動かすことが出来なかったという事情もあった。
 彼は対日政策が拙劣であった等、いくつかの批判を受けたが、その中には
 「本年皇太后還暦大典の年にあたり、不祥なる戦争を惹き起こそうとした」
という一項もある。
 こうして北京政府は意見不統一のため時間を空費したが、朝鮮で日本軍が行動を開始したとなれば、やはり軍事の全責任を負って立つのは李鴻章以外になかった。
 当時清国は対日戦争の作戦として、まず海軍をもって北部黄海の制海権をにぎり、陸軍の海路輸送を掩護させ、陸軍は平壌付近に集中したのち、進んで朝鮮に進出した日本軍を撃破するという計画であった。
 これに対し日本はまず第五師団を朝鮮に派遣して清国軍を牽制し、主力は国内の要地の守備と出動を準備する。
 この間、海軍が黄海の制海権獲得に努め、制海権が得られれば逐次陸軍主力を渤海湾頭に進出させ、直隷平野(現在の河北省)で大決戦を行う計画であった。
 八月中旬、清国兵は続々と平壌に集中してきた。
 そこで大本営は、まだ黄海の制海権を得ていなかったが、朝鮮半島から清国兵を駆逐し、その後の作戦行動の地歩を占めるため、大軍を朝鮮へ送った。
 平壌の攻撃に向かったのは、山県有朋大将を司令官とする第一軍(第三師団、第五師団基幹)である。
 九月十六日、平壌を占領した第一軍は息つくひまもなく、退却する清国軍を追って北進した。
 清国軍は朝鮮領土内で反撃を試みたが果せず、ついに鴨緑江を渡り、増援軍を主力に防禦の陣をはる。
 だが十月二十四日から渡河に成功した日本軍はその陣を破り、たちまち九連城に入城した。
 大本営は輸送の安全確保のため、海軍に清国艦隊の撃破を命じていた。
 伊東祐亨中将の率いる連合艦隊は旅順や威海衛に敵艦隊を求めたが、無線電信も飛行機もない時代のことで、なかなか発見できなかった。
 ついに黄海海上で、清国艦隊と遭遇したのは九月十七日である。
 北洋水師提督丁汝昌の率いる北洋艦隊は輸送船を護衛中であったが、近代装備を誇る二隻の巨艦を擁して、正面から連合艦隊に戦いを挑んできた。
 激戦五時間余り、日本は圧勝して、黄海の制海権を握る。

17 閔妃の自負心 top

 日本にとって戦局は予期以上に進捗したが、“甲午改革”と呼ばれる朝鮮の内政改革はいっこうに実績があがらなかった。
 内政改革の法案を形式的な多数決で決定してゆくのは軍国機務処の仕事で、十七人の議員の多くが“日本党”と自称する人々である。
 人数も少なく、勢力も弱い“日本党”の金嘉鎮、金鶴羽(キムハクウ)、兪吉濬、安駟寿などを、陸奥は
 「日本党、むしろ躁進党の半知半解の開化者」
ときめつけている。
 軍国機務処はこの年、一八九四年十二月九日に廃止となるのだが、それまでのわずか四ヵ月ほどの間に、政治、経済、社会など各分野にわたって決定された重要法案は二百八件に達したと記録されている。
 内政改革はまず官制の改革から始まり、宮内府、議政府以下八衛門が設置された。
 五百年の伝統のある“六曹(ユクジョ)”の行政機構を、近代国家の内閣制度に改めたものである。
 これを王に報告する金弘集と同席の領府事金炳始(キムビョンシ)は、王と共に涙にくれたと伝えられている。
 また国王に対し、頭上に束ねていた長髪を刈り洋服を着ることを提案したが、これは王と側近に拒まれ、このときは妥協案で収まった。
 軍国機務処は七月三十一日、開国紀元を使用することを定め、高宗三十一年を開国五百三年とした。
 八月十日、租税金納制を決議し、銀行の設立を決定する。翌十一日、二十三項目の社会改革案と六項目の財政経済改革案を公布し、これによって銀本位制を実施し、度量衡が統一された。
 実にやつぎばやの法案決定だが、これがそのまま朝鮮政府や大衆に受け入れられ、実施されたわけではない。
 朝令暮改や空文化するものが統出した。
 その原因の一つは、金弘集内閣の協力が充分得られないことであった。
 日清戦争は始まったばかりで、朝鮮の南部は日本軍、北部は清国軍の勢力下にあり、金弘集さえ清国の勝利を予測して、秘かに清国側に書状を送り、
 「いま心ならずも日本側に協力しているが、これは武力で支配されているための致し方ない行為である」
と、後日朝鮮政府の立場を釈明する準備工作をする始末であった。
 大院君は法案の一つ一つに難くせをつけて、なかなか印を押さなかった。
 これを知った閔妃は、軍国機務処の議員である日本党の人々を手なずけ、大院君を無視して王の許へ直接法案を呈出するよう示唆する。
 彼女は機をとらえて、ジリジリと王権の回復を図っていた。
 さらに日本側には、日清戦争の勝敗の見通しのたたないこのとき、閣議で対韓政策を一つに絞り得ないという弱みがあった。
 そのため大鳥圭介公使は朝鮮政府に対し、言葉ほどの強い態度をとることが出来なかった。
 しかし内政改革失敗の最も大きい原因は、それらではない。
 また法案の中には朝鮮の伝統や習慣を無視した無理なものもあったが、そのすべてが悪法であったわけでもない。
 例えば、
 虐政の撲滅を目的に、官吏の不正行為に対する統制を強化し、封建官僚機構にメスを入れること。
 身分の貴賤にかかわらず、人材を登用すること。
 罪人の処罰は本人だけとし、家族の連座を認めないこと。
 早婚を禁止し、男子二十歳、女子十六歳以上とすること。
 未亡人の再婚は貴賤を問わず自由であること。
 公私奴婢の契約は破棄し、人身売買を禁止すること
――等がある。
 以上のような内容は、甲申政変、東学教徒の改革案にすでに含まれていたもので、朝鮮民衆の中から出た要求であった。
 それを改めて示せば、朝鮮民衆は喜んで受け入れると日本側は考えたのだが、民衆は日本の強制によって行われる改革に強い拒絶反応を起こした。
 先祖代々守ってきた長髪を切れとか、洋服を着ろなどと、他国から指図を受けねばならないのかと反発した彼らは、他の法案の内容を検討しようともしなかった。
 また日本は内政改革を一般に理解させるための準備期間もおかず、努力もしていない。
 あまりに唐突であったことが民衆を困惑させ、いっそう感情を硬化させた。
 さらに“上”からの急激な改革が、農業や商工業の生産面の保護や改革なしに実施に移されたので、各所にひずみを生み民衆を苦しめる結果ともなった。
 また守旧派の大地主官僚の封建的反動もあって、これもまた内政改革失敗の一因となった。
 陸奥宗光はこの問題をどう考えていたか――。
 日本政府は日清交戦の原因を「朝鮮の独立と内政改革」の二点であると、世界に表明した。
 そして清国が拒否した内政改革を、日本一国でやらねばならぬ立場となった。
 陸奥は、「私はもとより朝鮮内政の改革を、政治的必要以外には何の意味もないと思っている」と記し、「朝鮮の内政改革は第一にわが国の利益を主眼とする程度に止め、このために敢えてわが利益を犠牲にする必要など認めてはいない」と言い切っている。
 そして彼は「朝鮮のような国柄が、果して満足な改革をなし遂げられるかどうか疑わしい」と、初めから多くを期待してはいなかった。しかし諸外国に対し、日本政府はとにかくこれを実行しなければならない立場であった。

 日本軍の平壌占領、黄海海戦の勝利に驚いた朝鮮政府はそれまでの態度を変えて、日本側に協力的となった。
 しかしそのころ、日本内地で朝鮮の内政改革失敗に対し強い不満の声があがり、大鳥公使に非難が集中する。
 やがてそれは大鳥公使の召還、彼の後任としての井上馨の登場へとつながってゆく。
 平壌、黄海での日本軍の勝利は朝鮮政府を驚かせただけでなく、世界列強にも衝撃を与えた。
 日本が極東の強国となることはどこの国からも歓迎されなかったが、特にロシア、ドイツ、フランスはこの時から日本への干渉の機会をうかがい始めた。
 十月初め、陸奥は伊藤博文あてに、「ふたたび外国からの容喙(ようかい)の端緒が開けた以上は、わが軍隊の行動をもっとも迅速にして、外国の干渉があまり面倒にならぬ前に、いずれの地方でも占領しておくことが最も必要だと存じます」と書き送っている。

 日本政府は九月、朝鮮への慰問使として枢密院顧問宮西園寺公望を派遣した。
 これは大鳥公使の発案によるもので、彼は、
 「日本軍のソウル入城以来、住民の多くが城外に逃散し、一般人の生活は困難をきわめている。
 この際、日本が王家を慰問し、貧民を救援するための特使を派遣することは、両国の親善に役立つと信じる」
との意見を政府に伝えていた。
 西園寺ら特使一行は国王に会い、日本からの贈り物を献上した後、さらに王妃との会見を求めた。
 外部(外務)大臣金允植は、
 「わが国には、王妃が外国使節とお会いする習慣がないので」
と固く断わったが、西園寺一行は聴き入れなかった。
 ついに閔妃は御簾を半ば巻き上げさせ、宮女二人が前をさえぎって、“陛見の礼”が行われたという。
 日本側のこの強引なやり方は、宮廷の人々だけでなく、一般国民にも強い不快感を与えた、と伝えられている。
 日本の特使一行は、何のために朝鮮の習慣を無視し相手国の人々の感情を害してまで、王妃との会見を強要したのか。
 何らかの必要があったとは考えられず、単に彼らの好奇心であったろう。
 閔妃が朝鮮王室第一の権力者として、日本の為政者の間でしばしば話題になっていたため、一目でも見たい――ということではなかったろうか。
 陸奥宗光も『蹇蹇録』に、閔妃だけが大院君の復讐の鉾先をかわした当時のことを、
 「(閔妃は)もとより従来の如く牝鶏の晨(しん)するを許さず、空しく深宮の裡に蟄伏(ちっぷく)したり」また
 「閔族敗退して、王妃羽翼をおさめたる後は……」
と、彼女が夫王にかわって権力を振うことが出来なくなった状態を記している。
 朝鮮問題が日本にとって非常に重要であったこのころ、閔妃が“問題の王妃”として話題になっていたことは、陸奥の記述からも想像される。
 これは「閔妃暗殺事件」の背後関係を考えるとき、重要な意味を持ってくる。

 朝鮮政府は特使を派遣した日本への答礼に、十月八日、王子義和君を報聘使(ボビンサ:答礼使)として東京へ赴かせた。
 張尚宮を生母とする義和君岡は、いつ生まれたのか――。
 『韓国史大事典』を調べたが、彼の生年月日は空欄である。
 また義和君(のちの義親王)の弟である英親王の妻方子(梨本宮の長女)は、義親王と親しかったが、当時の王家の人々についてくわしく書かれている彼女の著書によっても、彼の年齢はわからない。
 『朝鮮近現代史年表』(新東亜編輯室編、鈴木博訳、三一書房)の一八九二年の欄に「九月十日、義和君岡の冠礼」とあるが、この「元服式」は何歳で行うという定めがないので、これによっても彼の年齢は知り得ない。
 私がようやく義和君の生年を知ったのは、彼が一八九四年に報聘使として日本へ派遣された時の資料で、それには「十八歳」と書かれている。
 これは数え年であろうから、満十七歳として逆算すると、彼は一八七七年(高宗十四年)の生まれとなる。
一八七七年とは、閔妃にとってどんな年だったか――。閔妃の策謀によって大院君が執政の座を追われ、王の親政が始まったのは四年前の一八七三年、その後に王世子拓が生まれ、王妃としての彼女の地位がようやく固まった時であった。そのころは李尚宮が産んだ第一王子完和君も健在の時で、さらに第三王子が誕生したことは、閔妃に大衝撃を与えたであろう。王世子は生まれつき病弱であった。
韓国の作家郷飛石の長篇小説『閔妃』には、義和君誕生について、大略次のように述べられている。
 「義和君を産んだ張尚宮は、閔氏一族の策謀による大院君失脚事件の渦中で、閔升鎬と共謀して大役を果した女性であった。 その後は閔妃の信任いっそう厚く、姉妹のような親しさで遇されていた。
 その張尚宮が秘かに男子を産んでいたことを知った閔妃は血相を変え、刀をひっさげて彼女の許へ急いだ。
 『子供の父の名を言え!』と閔妃に詰めよられた張尚宮は、ついに抗しきれず、
 『王様にお聞き下さいませ』と答えた。
 逆上した閔妃は刀を振り上げ、
 『子供は助けるが、お前は死ね!』と張尚宮を斬ろうとした。
 しかし周囲の者に押し止められて、果せなかった」

 国王に多くの側室があり、それらの女が子供を産むのは当り前という時代であっても、閔妃がそれを当然のこととして受け入れたとは思えない。
 嫉妬は厳に慎むべきこととされ、閔妃も立場の弱い時代には必要上それを守ったが、大院君を失脚させ、王世子を産んだ後の彼女は、夫王の独占を自ら是認していたと想像される。
 閔妃が一夫一婦制を主張し、王宮内の昔ながらの弊風を改めようと企てたなどということはあり得ない。
 彼女はまだ近代人ではなく、封建的風習を批判する力もない。
 しかし自分ほどすべての点で優れた妃を持つ王が、側室を近づける必要がどこにあろうかと、要するに自負に根ざした嫉妬心、独占欲が強かっただけと思われる。
 閔妃は歴代の王妃の中で、自分だけを“別格”と位置づけていたであろう。
 《凡庸な王妃は嫉妬を慎み、側室を寵愛する王におとなしく仕えるがいい。
 だが私はこの国の最高権力者であり、私がいなければ王の権威も保でないのだ》――
 閔妃は傲然と胸を張っていたであろう。
 義和君出生を最後に、閔妃生存中の十八年間には一人の王子も王女も生まれていない。
 勿論これだけを根拠に、閔妃の嫉妬のため王は側室を近づけることが出来なかった、と言い切ることは出来ない。
 しかし閔妃の死後に、それを裏づけるような事実がある。
 閔妃の死の二年後に、厳貴人(オムグイイン:のち厳妃)を生母として英親王が生まれ、さらに福寧堂(ポクニョンダン)を生母として、高宗にとって初めての女の子、徳恵姫が生まれている。
 閔妃の死後に、高宗は誰に憚ることもなく、再び“国王らしい私生活”をとり戻した、と私には思われる。
 愛していない相手にも、嫉妬することはある。
 閔妃は高宗を愛していたのであろうか――。
 私は韓国で何人かに意見を求めたが、ほとんどの人が疑わしそうに首をかしげ、結局は否定した。
 高宗は、神経精神科医で随筆家の李揆東が「父大院君に去勢されたも同様の」と書いているように、弱い性格である。
 多くの人が、「閔妃ほどの女性が、高宗のような頼りない男性を愛したとは思われない」と答えた。
 果してそうであろうか。
 私には、閔妃は彼女なりに夫王を愛していたと思われる。
 その理由は、彼女の愛を否定した人々と同じく、やはり高宗の性格の弱さである。
 結婚直後の一時期をのぞいて、高宗は閔妃なしには生きられない王であった。
 その没我の傾倒ぶりは、閔妃の自尊心を限りなく満足させ、さらに母性本能をも呼びさまして、《私がついていてあげなければ》という保護者のような愛情は年と共に深まったであろう、と想像される。
 閔妃の胸に女の温かさ、やさしさが湧くのは、高宗のような男性を対象とした場合だけではないだろうか。
 もし閔妃の夫王が剛毅果断な男性であったら、彼女は敬意や愛情を抱くよりも、反発や憎しみを覚えたであろう。
 自ら君臨することの好きな閔妃が、朝鮮王朝の女としては当然の、服従だけを求められる生活に耐えたとは思えない。
 いずれにせよ、閔妃は相手が高宗だったからこそ、思うがままに生きて、歴史に名を残す王妃となった。

 一八九四年(明治二十七年)十月初め、参礼の地で第二世東学教主崔時亨と全奉準が再び蜂起した。
 彼らの呼びかけに応じて湖南、湖西を中心とする教徒が続々と集まってきた。
 日清開戦前の東学教徒弟一回蜂起の目的は、閔氏一族を中心とする腐敗政治の糾弾と、日本人排斥の“斥倭”であった。
 しかし第二回蜂起の目的は、日本軍の排除である。決起の理由は、
 「日本は武力で王宮を占拠して主権を犯し、日清戦争を起こし、“内政改革”の美名のもとに政治、経済など各方面の秩序を破壊している。
 “除暴救民”“保国安民”のため、こちらも武力で日本軍を排除しよう」
というものであった。
 日清戦争とは、その名が示す通り日本と清国との戦争である。
 しかし、まず戦場となったのは朝鮮の国土であって、民衆は彼らとは無関係な他国の思惑によって起こった戦争の被害を真向から浴びせられていた。
 当時の日本軍の軍律は厳しく、どの資料にも日本兵による略奪、暴行などの記述はない。
 しかし戦争に物資や人員の調達はつきもので、日本軍は各地で反日感情の強い民衆の非協力に悩まされた。
 その結果は弾圧による強制となり、たださえ貧にあえぐ民衆の恨みを買った。
 東学軍第二回蜂起のころの日本軍は、平壌を占領した勢いに乗じ、退却する清国軍を追って北上中であった。
 戦火はますます拡大し、家を焼かれた人々は難民となって流浪していた。
 これもみな、無理やりに戦争を起こした日本のせいだと、義憤、怨嵯の声は国中に満ちていた。
 ソウルを目指す東学軍は忠清道の思津(ウンジン)を経て論山(ノンサン)まで進んだが、その先の公州以北は日本軍と朝鮮政府軍が固めているとの情報を得て、一時ここに止まった。
 やがて彼らは公州とソウルの間の要衝、木川細城山(モクチョンセソンサン)にたてこもって、日韓連合軍との戦闘に備えた。
 東学教徒再蜂起を知った日本軍は、これを討つための兵力を釜山から北上させた。
 この時から東学軍壊滅までの時間、日本軍は清国軍と闘う一方で、常にかなりの兵力を対東学軍戦に当てねばならなかった。
 木川細城山の戦闘は、近代装備の軍隊と昔ながらのむしろ旗を立てた百姓一揆集団との対決であった。
 人数では遙かに優勢な東学軍だが、いたずらに死傷者を出すばかりで、わずか一日の激戦ののち壊滅寸前の状態になった。
 忠州(チュンジュ)から北上してきた全奉準は、
 「外敵を退け、祖国の独立をかちとるまで、あくまでも闘おう。勇気を持て!」
と各地の教徒へ呼びかけ、たちまち数万の農民が集まった。
 新たに編成された東学軍は初歩的な戦闘訓練を受け、各地で闘いながら公州を目指して進撃した。
 攻防戦は利仁(イニン)に始まり、孝浦(ヒヨボ)から牛金峙(ウグムチ)へと激戦が繰り退された。
 決死の東学軍は時に日韓連合軍を退けることもあったが、ついに十二月七日、公州の戦闘で壊滅的な大敗を喫した。
 それまでに全奉準は何度か、日本軍の指揮下にある朝鮮政府軍に通告文を送り、
 「同じ朝鮮民族として、斥倭救国を望む立場は同じではないか。
 外敵に翻弄されて、同族同士が殺し合う愚はやめようではないか」
と申し入れた。
 しかし日本軍の圧倒的な強さを知った朝鮮政府軍は、東学軍に対しかってのような反応は示さなかった。
 “緑豆将軍”と呼ばれた全奉準は公州の戦闘に敗れて後、全羅道の泰仁(テイン)に逃れ、最後の反撃を試みたがこれも失敗した。
 翌一八九五年(明治二十八年)一月十九日、孫秉煕(ソンビョンヒ)の率いる東学軍北接主力部隊が忠州で完敗した。
 前年末に全羅道の淳昌(スンチャン)で逮捕された全奉準がソウルで日本公使館に引き渡され、他の同志たちと共に処刑されたのは四月二十三日であった。
 第二世教主崔時亨は東学軍全滅の後も各地の山村をまわって布教に努めたが、一八九八年、ついに捕われて処刑された。
 こうして東学徒集団は壊滅したが、その精神はやがて抗日義兵にひきつがれ、また民族宗教の天道教となって生き続ける。

18 日本公使の交替 top

 大鳥圭介の後任として、駐韓公使に任ぜられたのは井上馨である。
 このとき福沢諭吉は「井上伯の渡韓を送る」という一文を、一八九四年(明治二十七年)十月十六日付の『時事新報』に発表した。
 彼は井上に大いに期待すると述べて、次のように記した。
 「十七年に金玉均、朴泳孝の徒が身を抽(ぬき)んでて国事の改革を企てたるは、日本政府の力を後楯と頼みたることにして、当時我政府の政略も亦その改革の成功を企望するに在りしや疑う可らず。
(中略)
 然るに金朴等の計画、一朝失敗するや、政府は朝鮮の事を放棄して恰も忘れたるが如く、全く中国の干渉に一任して更に顧みだもせず、卑屈なる朝鮮人の眼前に、日本は頼むに足らずとの実例を示して、いよいよ事大の一方に傾き容易に救う可らざるの極に陥らしめたるは、我輩の殊に遺憾に思う所なり。
 今回の改革に付き困難の最大原因は、あの政府の当局者が兎角日本人を信ぜざるのみか、一種の感情を懐(いだい)て寧ろ日本を嫌い、表面には従順を装いながら内実は他に志を存し、満廷の官吏一人として真実日本に心を寄するものなきが為めに外ならず」

 私は『閔妃暗殺』を書くため五回韓国を訪れたが、その第一回目、一九八四年(昭和五十九年)十二月ソウル滞在中に、「日本の一万円札に福沢諭吉の顔がついていることが、一部の韓国人に強い不快感を与えている」と聞いて、とっさにはその理由がわからなかった。
 私は福沢について、ごく一般的な知識しか持ち合わせていなかった。
 そのとき私が頭に浮かべたのは――明治以降の日本の近代化にぜひ必要だった西欧の文明、文化の理解と移入に貢献した人。啓蒙家。慶応義塾の創立者。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」ぐらいであった。
 この福沢のどこがいけないのか?紙幣の“顔”に選ばれて当然の人物ではないか……。
 話しているうちに、福沢の「脱亜(脱アジア)論」が問題になっていることがわかった。
 なるほど、「脱亜論」には朝鮮に対する強い蔑視があると聞いたことがある。
 しかも福沢は「脱亜論」だけでなく、その他にも韓国人に反発される主旨の論文などをたくさん書いている……と、これはそのとき初めて聞いたことである。
 帰国後、私は慶応義塾福沢研究センターでそれらを捜して読んだ。
 福沢が朝鮮について初めて書いたのは一八七五年(明治八年)十月七日付『郵便報知新聞』に発表した「亜細亜(アジア)諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説」であろう。江華島事件の勃発はこの年九月で、それに伴って起こった「朝鮮討つべし」の世論に反対する主旨である。
 福沢は朝鮮を“小野蛮国”と呼び、日本に“利”や“益”をもたらす国ではなく、「たとへ彼より来朝して我属国となるも、なほこれを悦ぶに足らず」と書いている。
 このときの福沢はまだ朝鮮の人と接したことはなかった。
 福沢が初めてつき合ったのは、開化派の金玉均らに「日本の近代化の実情を視察してきてもらいたい」と依頼されて、一八八〇年(明治十三年)に来日した李東仁(イドンイン)という僧であった。
 次はその翌年、一八八一年に朝鮮政府が派遣した紳士遊覧団の一員の魚允中で、彼は李東仁の紹介で福沢に会った。
 そして随員中の兪吉濬ら二人を留学生として慶応に入学させた。
 福沢は彼らを自宅にひきとって、親切に指導した。
 福沢が著書『時事小言』を出版したのは、一八八一年(明治十四年)九月であった。
 その中で彼は「西洋の諸国が威勢を以て東洋に迫る其有様は、火の蔓延するものに異ならず」との情勢判断の下に、日本だけが不燃建築にしても、近くの国が古い木造家屋のままでは類焼のおそれがあるから、彼らも不燃建築にするよう日本が手をかさねばならない――と説く。
 そのために「武以て之を保護し、文以て之を誘導し、速に我例に倣て近時の文明に入らしめざる可らず。
 我は止むを得ざるの場合に於ては、力を以て其進歩を脅迫するも可なり」とある。
 相変らず筆は冷たいが、「小野蛮国など放っておけ」と書いた六年前とは、福沢の対韓姿勢は非常に変っている。
 李東仁や魚允中など朝鮮人との交際の影響もあるだろうが、それより“国家の意思”と福沢との接近を語るものであろう。
 福沢が金玉均に会ったのはその翌年一八八二年(明治十五年)三月のことで、
 「朝鮮の清国からの完全独立、東洋三国の提携、朝鮮の文明化」
を目標とする金玉均を支持した彼は、金玉均を紹介する記事の中で
 「……わが日本の友たるべき者は、彼の開化者流の外に求むべからず」
と述べている。
 また「学問を以て彼の文明を聞くの誘導法」を実行に移した福沢は、多くの留学生を慶応義塾に受け入れ、一八八三年初めには朝鮮で新聞を発行するため、牛場卓造と井上角五郎の二人の弟子を朝鮮に送った。
 一八八三年一月十一日から十三日の『時事新報』に発表された「牛場卓造君朝鮮に行く」に、福沢は次のように書いている。
 「全く私心を去り、みだりに朝鮮の政治に噺(くちばし)を容れず、みだりに朝鮮の習慣を壊るを求めずして、唯一貫の目的は君の平生学び得たる洋学の旨を伝て、朝鮮の上流の士人をして自から発明せしむるに在るのみ」
 朝鮮の自主性を尊重し、友好の立場から書かれているが、しかし井上角五郎に与えた訓示は――
 「ともかくも、日本以外の国々をして、断じて朝鮮に手を出さしむる訳にはいかぬ。
 日本が独り之に当たるのが、日本の権利であって亦その義務である」
 この二人の弟子に与えた訓示は、何の矛盾もなく福沢の中に共存していた。
 一八八一年から八四年にかけて、福沢は「荒っぽい手段をとっても、日本は朝鮮を誘導しなければならない」という主旨の文章をいくつか発表している。
 誘導の目的は彼自身が書いているように、「真実隣家を愛するに非ず、又悪むに非ず、唯自家の類焼を恐るればなり」であったとしても、“学問を以て”隣国の近代化を具体的に図ってきた。
 そこヘ一八八四年十二月の、金玉均を中心とする“甲申政変”が起こった。
 山辺健太郎(朝鮮近代史、日本社会運動史専攻)は著書『日韓併合小史』に、
 「金玉均らのクーデター計画は、かれが福沢諭吉、後藤象二郎と十分打ち合せたものであることは、福沢、後藤あての意見書に、このクーデターをおこすために『もし武力を用いるなら(中略)閣下と私とは、かわらない鉄盟があるとはいえ、二人の約束は結局私的なものであるから、私は君主の密約をもらって閣下と事を行いたい』とあることからわかる」
と記している。
 山辺は金玉均の意見書の写真を示し、さらに次のように記す。
 「井上外務卿もこれを知りながら、暗々にこれを支持し、政府と民間(福沢諭吉、井上角五郎ら)が一体となって金玉均らを煽動してあのクーデターをやらせたことは、今日のこっている諸記録からもあきらかである」
 それまでも金玉均らの開化運動に物心両面の支援を与えてきた福沢は、彼のクーデタに期待をかけた。
 しかし結果は惨敗に終り、金玉均とその同志たちは命からがら日本に亡命してきた。
 福沢が問題の「脱亜諭」を発表するのは、その三、四ヵ月後である。
 一八八五年(明治十八年)三月十六日付の『時事新報』に掲載された「脱亜論」の中で、福沢は次のように記す。
 「今日の謀を為すに、我国は隣国の開明を待って共に亜細亜を興すの猶予ある可らず。
 寧ろ其伍を脱して西洋の文明国と進退を共にし、其中国朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず。
 正に西洋人が之に接するの風に従て処分す可きのみ。
 悪友を親しむ者は共に悪名を免(まぬ)かる可らず。
 我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」
 朝鮮を“誘導するに価しない国”と見限っての「訣別の辞」である。福沢の「連携論」はここで終った。
 金玉均らの甲申政変の失敗が、福沢の変化の原因と思われる。
 のちに私は、一万円札の福沢の“顔”に不快を表明するのは韓国人だけでなく、中国人の一部も同じ反応を示していることを知った。
 日本の中でも、東北地方の都市に住む中国人が、彼の中国語のクラスで教え子たちにそれを語ったと、私はその中の一人から聞いた。
 福沢の「脱亜論」には次の一節もある。
 「例へば中国朝鮮の政府が古風の専制にして法律のたのむ可きものあらざれば、西洋の人は日本も亦無法律の国かと疑い、中国朝鮮の士人が惑溺深くして科学の何ものたるかを知らざれば、西洋の学者は日本も亦陰陽五行の国かと思い、中国人が卑屈にして恥を知らざれば、日本人の義侠も之がために掩はれ……」。
 要するに福沢は「西洋人から、地理的に近い清国、朝鮮、日本を同じような国だと見られるのは、日本にとって一大不幸”だ」と述べているのである。
 「脱亜論」発表の五ヵ月後、八月十三日付の『時事新報』に掲載された「朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す」という社説に、福沢は次のように書く。
 「他国政府に亡ぼさるるときは亡国の民にして甚だ楽しまずと雖ども、前途に望なき苦界に沈没して終身内外の恥辱中に死せんよりも、寧ろ強大文明国の保護を被り、せめて生命と私有とのみにても安全にするは不幸中の幸ならん」
 この論文のために『時事新報』は発行停止を命ぜられ、その続編と見るべき「朝鮮の滅亡は其国の大勢に於て免る可らず」は掲載されなかった。
 光岡玄(みつおかげん:桜美林大学講師)は『季刊三千里』(一九八三年夏)に発表した「福沢諭吉の国権論・アジア論」の中に、つぎのように書いている。
 「これ『朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す』を紹介した旗田巍(はただたかし:東京都立大学名誉教授・朝鮮史研究会会長)は『文明の名による侵略の肯定であり、その基礎には、朝鮮は自ら文明化しえないという考えがある。これでは開化派への援助も、結局は日本の朝鮮支配の手段とならざるをえない』と指摘している」
 一方的に“アジア東方の悪友”を謝絶した福沢は、その後のほぼ十年間、日清戦争勃発の直前まで、朝鮮についてはほとんど言及していない。
 福沢は日清戦争に際し、開戦に持ちこんだ日本の外交と軍隊の運用が無理無体のものとよく知りながら、これは“文明(日本)”の“野蛮(清国)”に対する戦争だと『時事新報』で繰り返し論じた。
 そして福沢は、日清戦争の勝利に悦びを噴出させる。
 日清戦争を“不義の戦争”と呼んだ勝海舟(幕臣として江戸城明渡しの任を果す。日本の近代海軍の創設者)は、近代日本の進路を誤りと断じ、伊藤、陸奥、福沢に対しても批判を向けている。
 勝は日本がW西洋型近代国家”になることに反対し、アジアの同盟を構想した。
 したがって、アジアから脱して西欧諸国と進退を共にして、アジア諸国とは西洋流に接してゆこうという「脱亜論」の福沢への風当りは強い。
 しかし勝が最も強い批判を向けたのは伊藤博文であった。
 晩年の勝海舟と大院君との間には文通があり、互いに敬意を表し合う仲であった。
 大院君は彼の得意とする蘭を描いて、勝に贈っている。

 ここまでに挙げた福沢の論文類を読んで、私にもなぜ韓国人が福沢に反発を示すかはよくわかった。
 それでもなお私には《“過去の人”である福沢の顔が一万円札に現われたからといって、なぜこうも生々しい感惰でこだわるのだろうか》という疑問は残った。しかし度々韓国を訪れているうちに、そのわけもわかってきた。
 一九八二年(昭和五十七年)の夏、教科書問題が起こったとき、ソウルで「日本の歴史教科書の対韓関係歪曲に関する公聴会」が聞かれた。
 この席で
 「日本はいまだにかってのアジア侵略を反省していないから、このような問題が起こる。
 韓国に対する日本人の抜きがたい偏見の源には」
と、その一つとして福沢諭吉がとり上げられ、改めて彼の「脱亜諭」の内容が検討されたという。
 そのころはすでに、一万円札に福沢の“顔”が使われることもわかっていたし……と聞いて、紙幣のデザインに関心を持ったことのない私には時期の見当もつかず、改めて大蔵省に問い合わせてみた。
 「福沢の“顔”の一万円札が一般に使われ始めたのは昭和五十九年十一月一日からです。
 デザインを発表したのは五十六年七月ですが、反対意見などは全くありませんでした。
 デザインは大蔵省内だけで選定したもので、外部の人を入れた委員会などはありません」という答であった。
 やはり教科書問題は、デザイン発表の後であった。
 高崎宗司(歴史家)は『季刊三千里』(一九八四年冬)に掲載された「福沢諭吉の朝鮮論と開化派」の中で、教科書問題後の韓国で発表された福沢についての二つの文章を紹介している。
 いずれも“今日の日本人”と結びつけた厳しい批判である。
 私たち日本人にとって福沢諭吉は“過去の人”なのだが、一部の韓国人にとっては現代の問題とつながる“今の人”であることが、ようやく私にもわかった。
 だからこそ、一万円札の福沢の“顔”が問題になるのだ。
 高崎宗司紹介の、国文学者鄭漢模(チョンハンモ)が指摘している通り、日本人の多くが福沢に対して「肯定的な評価」を持っている。
 「それは、とても受け入れられない」と鄭漢模は述べている。
 福沢の論文のいくつかを読んだ私には彼の意見はわかるが、なにしろ私たち一般の日本人の間では、「脱亜論」をはじめ福沢の朝鮮関係の論文はほとんど知られていないので、話をその一点に絞って進められると、すぐ理解の限度を超えてしまうのだ。
 しかし韓国の知識層がこぞって「脱亜論」を問題にしたわけではなく、今さら……と首を横にふる人も多い。
 また私の知る範囲の在日韓国人留学生は「一万円札に誰の顔がついているか、気にかけたこともない」と、さばさばしている。
 初めて私が李東俊(イドンジュン:退渓学研究院理事長)に会ったのは紙幣に福沢の顔が現われた直後であったが、彼は「今さら日本の札に福沢の顔を見つけて怒るなど、意味のないことだと思います」と語った。
 「あの時代の日本人はみな帝国主義者、侵略主義者だったので、福沢も例外ではなかった……というだけのことでしょう。 私は『脱亜論』も読んでいません。
 他人の国に土足で踏みこんで勝手なことをするのは悪いに違いないが、しかしこちらにはそれを防ぎ得なかったという弱点がある。
 当時の朝鮮は、他国を頼るほかない弱い国だった。
 力がないから、ひどいめにあった。これが歴史の事実です。
 それに対して、いつまでも恨みごとを言って何になりますか。
 弱い国がどんなめにあうか、次代を担う者たちにその歴史をよく教えて、他国に侮られない国、侵されない国であろうとする覚悟を持たせ、それを実現してゆくことが大切なのです。
 どの意味からも、韓国と日本は真の友好関係を持たなければなりません。
 日本人も韓国人も、もう過去にこだわるのをやめなければ……。
 今の韓国の発展をご覧なさい。
 我々はますます国の発展を図り、国力に裏づけられた自信をもって、日本人と対等の立場で理解と好意を深めてゆくべきだと思っています」

 駐韓公使に任ぜられた井上馨は松下村塾に学んだ明治維新の功労者で、伊藤博文とは文久三年(一八六三年)に共にイギリスヘ密航するなど、若い時から非常に親しかった。
 外相、農相、内相、蔵相などを歴任し、晩年は元老として国事に関与した人である。
 十月二十六日、ソウルに着任した井上は、外部大臣金允核に向かって
 「我が国は目下清国と交戦中で国事多端な時であるが、内務大臣の要職にあった私が特に註韓公使となったのは、朝鮮問題を重視される天皇陛下の特別のおぼしめしによるものである」
と述べ、まず白分か天皇に深く信任される“政界の大物”であることを強調した上で、言葉を続けた。
 「私は江華条約交渉以来朝鮮の事情に通じているため、このたび全局の調整を委任されたのであるから、朝鮮政府も私をこれまでの公使と同一視せず、何事も隔意なく相談してもらいたい。
 なお国王に対しても、必要な時はいつでも儀礼的でない内謁見をたまわるよう、上奏されたい」
 また具体的な方針については、
 「軍国機務処はすでに三ヵ月を費しながら何ら実績をあげていないので、これは廃止すべきと思う。
 いずれ書面で通達するが、国王に第二次内政改革案を提示して、その実施を要望するつもりである」
と一方的に言い放った。
 大院君が孫の呵O(ジュンヨン)を伴って日本公使館を訪れた。
 彼と新任公使井上馨との間に初対面の挨拶が交わされるやいなや、大院君の言葉じりを捉えて井上の態度が一挙に険悪となり、訪客は追い帰される形で会見は終った。
 大院君の言葉にもトゲがあったが、それにしても井上のこの態度は公使として非常識なものであった。
 大院君を引退させる計画が、すでに井上の胸中で固まっていたためであろう。
 日清開戦の直前、親清的であった閔氏一派を押え、親日政権樹立を企図した日本はぜひとも大院君の出馬を必要とした。
 だが今となっては、もはや不必要な存在である。
 その上、迎合的な態度をとらない大院君は、日本にとってまことに扱いにくい人物であった。

 十月二十八日、井上は国王に信任状を捧呈した。
 次いで十一月四日、王は彼の希望のままに単独謁見をした。
 この席で井上は、奏上内容がいずれも重要問題であることを理由に、王妃の同席を要請した。
 真の主権者は王妃である――とは、かくれもない事実だが、日本側がこれを認識していることを公然としめしたのは、おそらくこの時が初めてであろう。
 この日も閔妃は王の後ろの屏風の内にいて、王と井上の会談を聞いていた。
 王のすすめにより、閔妃は屏風をなかば開いて会談に参加した。
 王夫妻は井上の自己宣伝と立板に水を流すような長広舌に辟易(へきえき)しながらも、彼の厳しい大院君批判を聞き、王権の復活を意図していることを察知して、満足した。
 特に閔妃は、大院君の出馬で中央を追われた閔氏一族の復帰の時も近いと、心をはずませた。

 このころ、親日開化派の重鎮である法務協弁金鶴羽が自宅で暗殺されるという事件が起こった。
 開化派と守旧派の暗闘が生んだ事件と噂され、井上から陸奥への報告にも「下手人は大院君系の人物らしい」と書かれている。
 だが何の証拠もなく、事件は迷宮入りとなった。

 既述のように、平壌の清国軍が日本軍の猛攻に屈して、北への敗走を開始したのは九月十六日であった。
 このとき清国軍はよほどあわてていたらしく、彼らが去った司令部跡に、大院君や王夫妻が送った密書が放置されていた。
 これを入手した第一軍司令官山県有朋は、新任公使としてソウルに赴任した井上の許へ届けた。
 伊藤博文、山県有朋、井上馨の三人はみな長州閥である。
 大院君を失脚させようと企図する井上の手には、初めからこれらの“利用価値の高い手紙”が握られていた。
 日本が無理に引き出して政権の座につけた大院君を引退させるには、それ相応の理由がなければならない。
 井上は大院君が清国軍の指揮官あてに書いた激励の手紙を金弘集、金允植、魚允中など閣僚に示し、日本に対する彼の背信行為をなじって、責任を追及した。
 また井上は、王夫妻の密書も手中にあると、ほのめかすことも忘れなかった。
 大院君は一言の弁解もせず雲硯宮にひきこもり、十一月十八日、愛孫李呵Oをかたわらに、淡々とした口調で政界からの引退を発表した。
 こうして彼の第三次執政は終った。
 日本によって引き出されてから、日本によって引き落されるまで、わずか四ヵ月足らずのむなしい権力の座であった。
 井上の意を受けて、大院君に引退を迫る役を果したのは岡本柳之助であった、と伝えられている。
 日清開戦の直前、大院君に出馬を強要した時の岡本の説得はいっこう効を奏さなかったが、大院君は多少とも彼に好意を持っていたのか、引退後も岡本を雲硯宮に招いている。

 十一月二十日、国王は井上の要請により、御前会議を開いた。
 ここで井上は第二次内政改革要領二十ヵ条を提案した。
 そして同二十九日、全文二十四条の第二次内政改革案が採択された。
 国王はじめ朝鮮政府は改革案の内容に異議を唱えることもなく、すべてに協力的であった。
 井上は自らの力量を誇ったであろうが、その後ろには日ごとに明瞭となる日本軍の勝利があった。
 朝鮮側が清国軍の勝利を信じていた大鳥圭介公使時代とは、日本の立場は大きく変っていた。
 第二次内政改革の内容は国王の親裁権、議政府及び各衛門の組織と権限の制定、租税を含む財政、軍制などから王室の組織、制度の制定まで広範囲に及んでいた。
 閔妃は彼女の生活と直接かかわりのある王室についての条文にも関心を向けず、「大院君に賦与された権限をすべて削除し、国王みずから親裁すること」の一条を繰り返し読んで、胸底に湯がわき立つような満足感を昧わっていた。
 十二月九日、軍国機務処と承政院を廃し、中枢院が設置された。軍国機務処はもともと大院君の権限を押えるために設置したもので、今やその存在意義を失っていた。
 十二月十七日、第二次全弘集内閣が成立した。
 領議政(総理)の金弘集、外部(外務)大臣の全允権、度支部(大蔵)大臣の魚允中は元のままで、中立、公正な政治家であるこの三人が新内閣の中心勢力であった。
 そして内部(内務)大臣に朴泳孝が、法部(法務)大臣に徐光範が任命されて、ここに甲申政変生き残りの二人が閣僚の列に加わった。
 徐光範は金玉均や朴泳孝と共に日本に亡命した後、アメリカに渡った人である。
 彼ら旧開化独立党の二人は近代的政治理念を説き、朝鮮の近代化に尽力することを念願としていた。
 そして彼らの後ろには、日本を利用して一門の再興を図ろうとする閔妃がついていた。
 閣僚の中には軍部大臣の趙義淵(チョウイヨン)など、ひたすら井上公使に協力する親日派もあり、同じく“親日派”と目されながらも朴泳孝らとは一線を劃していた。
 その他、事大保守的な傾向を消しきれない閣僚もあり、政府内の不和、不統一は初めから予測される状態であった。

 新内閣成立より早く、閣妃は議政府の諸大臣に通告もせず四衛門の協弁(次官)を選び、国王の名で任命した。
 閔妃は第二次内政改革の「王の親裁権」の解釈次第では、このくらいのことは独断で出来るのではないかと考えた。
 閔氏一族再興のための布石として、まずこれを手はじめに、王の実力行使を既成事実の形で積み上げてゆかねばならない――。
 閔妃としては、その第一歩のこころみである。
 しかしこれは井上の性格を知らない閔妃の、強気が招いた失策であった。
 王名による四人の協弁の任命を知った井上は激怒した。
 採択されたばかりの改革条項が王の名で破られたことを、彼は自分への軽侮と受けとった。
 井上は王に内謁見を求め、閣僚陪席の下で強硬な抗議をする。
 「内政改革案は王の賛成の下に採択されたにもかかわらず、四協弁を王個人の恣意で任命されるとは、国法無視であり、越権行為であります」
 第二次内政改革条項には、「官吏任免の法規を制定し、私意でその任免をせざること」とあり、また「国王は政務の親裁権を有すると同時に、法令を遵守する義務を有す」と定められていた。
 井上の興奮にうわずった声はさらに続く。
 「これまでにも、この種の陰険な手段によって内政改革を妨害した事例は数多くありました。
 王は改革条項を遵守すると言われたが、王妃らの裏面工作によってしばしば実行されておりません。
 牝鶏が時を報ずれば、国や家がほろびる――と言われるが、この諺をどうお思いになるか。
 もしこのような事態が続けば、私は東学党討伐中の日本軍を撤退させるつもりであります。
 その結果、朝鮮はどうなるとお考えでございますかっ!」
 国王は、「四協弁の人選は朕の専断ではないが、不都合であればその任命をとり消す。また中殿の内政干渉は今後絶対に禁じ、朕は改革条項を実行する」と約束した。
領議政の金弘集もまた井上に向かって、「王妃の政治関与を厳禁する」と申し出る。
 このとき、屏風の内で傍聴していた閔妃が、発言を求めた。
 「王室と世子に対する憂慮さえなければ、婦女子である私が、どうして政治関与などいたしましょう。
 これもみな、王室と国家の隆盛を願えばこそ」
と、彼女は殊勝な口調で井上に述べた。
 閔妃はかって、このような形で自分の行為を難詰されたことはなかった。
 これは面罵ではないかと、怒りと屈辱感が激しくつきあげたが、彼女はその憤懣を押えた。
 今は井上公使の機嫌をとり結ぶことが何より大切なのだ。
 日本の力を利用する以外に、閔氏一族の再起の道はない。
 絶対の強者と思った清国も、日本軍の猛攻に敗走を続けていると聞く。
 日本が優勢である間は、その勢力により添うほかはない。しかし、それがいつまで続くことか。
 やがて日本が落目になる日が、必ず来る。今日の悔しさは、その時に心ゆくまで晴らすことが出来よう――。
 閔妃が井上に向けた言葉には実感がこもっていた。
 彼女は心から王室の隆盛を望み、王の権威が守られることを願っていた。
 それなしには、閔氏一族に囲まれて“権力”という名の美酒を飲み続ける喜びは得られないのだ。
 井上は公然と王妃に“釘を刺した”ことで、いちおう満足した。
 その上、五人の大臣が過誤を謝罪して、井上に誓約文書を出した。
 日本は諸外国に対して「朝鮮は独立国である」と主張していたが、国王には何の権限もなく、次官を任命したことをとがめられて、一外国使臣に詫びねばならない実情であった。
 閔妃に“釘を刺した”井上も、“釘を刺された”閔妃も、それぞれがこれを機会に、互いをより強く意識することになる。

19 下関の李鴻章(リイホンツァン) top

 このころ、日清の戦局は――。
 一八九四年(明治二十七年)十月末、大山巌大将を司令官とする第二軍(第一師団および第六師団の一部基幹)は遼東半島南岸に上陸し、まず金州を攻め、大連を占領し、さらに旅順港の攻撃を開始する。
 難攻不落といわれた清国の重要軍港旅順が陥落しだのは、十一月二十二日であった。
 九連城に入城した第一軍は南満州海城の線まで進み、十二月、この地を攻略した後は清国軍の逆襲をしりぞけながら、翌年春の行動に備えて厳冬をすごした。
 一八九五年(明治二十八年)二月末に行動を起こした第一軍は、鞍山、牛荘を攻略した。
 一方、遼東半島の戦いを終えた第二軍(第六師団主力と第二師団が増加)は一月二十日から山東半島に上陸し、北洋艦隊の逃げこんだ威海南への進撃を開始して、背後からこれを攻めた。
 北京への進撃を容易にするための作戦であった。
 連合艦隊は、威海衛の港内深く逼塞している北洋艦隊を水雷艇で攻撃し、多大の損害を与えて行動不能に陥らせる。
 二月十二日、北洋水師提督丁汝昌は降伏し、部下の助命を乞うた後、毒を仰いで自決した。
 日本軍は連戦連勝の勢いに乗じ、さらに近衛師団、第四師団等を増加して、直隷平野における決戦を準備する。
 三月、ついに清国はアメリカ公使を通じ、李鴻章を全権大使として、日本に講和を申し入れた。
 一八九五年一月七日、朝鮮政府は日本が立案した「洪範(ホンボム)十四条」を制定した。
 これは近代国家の「憲法」に当るもので、内容は朝鮮の自主独立、国民の生命財産の法的保障、富国強兵などであった。
 国王高宗は王世子はじめ王族、重臣らを伴って、宗廟に独立を報告した。
 このときの誓告文が初めて純国文ハングル文字で書かれたことも、宗主国であった清国との絶縁を現わしていた。
 一月八日の官報は、王室に対する尊称の改正を公表した。
 国王は「大君主陛下」、王妃は「王后陛下」、王世子は「王太子殿下」、同妃は「王太子妃殿下」と変ったが、高宗が代表する朝鮮と、井上が駐韓公使である日本との関係は少しも変らなかった。
 朝鮮の国家財政は、日清戦争の甚大な被害とその後の政治の空白などによって破産状態に陥っていた。
 官吏の俸給はすでに三ヵ月が不払いであり、また軍制改革で解雇された軍卒の退職金も未払いのままであった。
 彼らの不満が爆発すれば、第二の壬午軍乱が起こるのではないか、との臆測がささやかれる状態であった。
 三月三十日、日本銀行と朝鮮政府の間に三百万円の借款契約が成立した。日清講和会議開催中のことである。

 下関で日清講和会議が始まったのは三月二十日であった。
 日清講和会議は、これが初めてではない。アメリカが日清両国に対し、仲裁の労をとろうと申し出たのは前年十一月である。
 日本は感謝の意を表したが、「いまだ機熟さず」との判断でこれを受けなかった。
 その後、清国からアメリカを介して講和の申し入れがあり、日本もこれを受け入れて、二月一日、広島で講和会議開催の運びとなった。
 しかし日本側は、清国が派遣した二人の使臣の人選に不満であった。
 いわゆる“大もの”ではない。
 伊藤博文と陸奥宗光の二人は、この程度の人物を相手の会議はいたずらに長引き、その間に日本の講和条件を知った諸外国が干渉を始めはしないかとの危惧を抱いた。
 二月一日、両国全権大臣は広島県庁で会合した。
 まず互いに相手国使臣の全権委任状を査閲し、これを交換することから会議は始まる。
 伊藤、陸奥の二人は、清国使臣が国際公法に適合した全権委任状を持っていないだろうと予想していた。
 予想は的中した。
 清国側か“国書”と称して提出したのは一種の信任状にすぎず、さらに彼らは“勅諭”と称する一書をも提出したが、いずれも正式の全権委任状ではない。
 陸奥はなおも念を入れて、清国使臣に向かい彼らが与えられている権限をただし、“独断専決の権力”を持っていないことを確かめた。
 その上で、併藤が講和会議の停止を告げた。
 連戦連勝中の日本の国民は、講和談判の停止を喜んだ。
 北京までも攻めこんで、より有利な条件で講和を結ぼうという声が強く、開戦前後の“隣国を助ける義戦”という論は忘れたように、領土の割譲や償金の額ばかりが話題になっていた。
 また陸軍は、わが軍が血を流して占領した遼東半島はロシアと清国への戦略的要地であるから、これを確保せよと主張し、海軍は日本の南進に備えて台湾を領有すべしと唱えていた。
 諸外国は日清講和会議の停止を知って、いっそう日本への警戒を強めた。
 清国の国際公法上の不備は珍しいことではないのに、日本はそれを理由に講和会議をうち切り、なおも戦争を続けている。
 戦勝におごる日本はどんな過大な要求を提出するつもりかと警戒し、講和条件の内容をさぐろうと努めた。
 しかし日本は、それを絶対にもらそうとはしない。
 第三国の干渉をさけ、清国だけを相手に二国間で講和条約を結ぼうというのが日本の狙いであった。

 三月二十日からの下関講和会議に、清国は李鴻章を全権大臣として派遣した。
 日本側は前回と同じく、伊藤と陸奥が全権弁理大臣に任命されている。
 会議の第一日、両国全権は支障なく全権委任状の交換を終えた。
 次いで李鴻章は、講和談判を開始する前に、まず休戦の事項を議定することを要求した。
 これに対し日本側は「明日回答する」と約束して、この日の会合は終った。
 陸奥はその日の李鴻章の印象を、『蹇蹇録』の中に次のように書いている。
 「古稀(七十歳)以上の老翁に似ず容貌魁偉、言語爽快にして、人を圧服するに足る」
 李鴻章と伊藤博文とは旧知の仲であった。
 会議が終った後、李鴻章は親しく伊藤に話しかけて、日本の近代化政策の成功をほめ、その指導者である伊藤の功をたたえ、清国の改革がまだ効を奏していないのは我らの才略が足りないためだと、嘆いてみせた。
 そして、今回の戦争で清国が長い間の迷夢を打ち破られたことを日本に感謝し、日本と清国は親密な友邦となり、黄色人種が結合して白色人種に対抗する戒備に励まねばならない、と説いた。
 これを間いていた陸奥は、まず「その所論は今日東方経世家の談としては家常茶飯のもの」と冷静に評した上で、「しかしながら彼は縦横に談じて日本側の同情をひこうとし、ときどき好罵冷評を交えて敗戦者の屈辱的な地位をとりつくろうことに努めた」とその外交手腕を評価して、「その老滑かえって愛すべく、さすがに清国当世の一人物に恥じず」と記している。
 伊藤も陸奥も社交的に礼儀正しく李鴻章を遇しているが、彼の長時間にわたる弁舌におだてられて軟化するような甘さはみじんもない。
 二人の日本全権大臣の冷厳な対清政策は、会議続行中しばしば李鴻章を失望、絶望の淵に落す。
 翌二十一日、日本が提示した休戦の条件は、
 「日本軍は大沽、天津、山海関を占領し、そこに駐在する清国軍は一切の軍器、軍需を日本軍に引き渡し、天津、山海関の鉄道は日本軍が管理し、休戦中の日本軍の費用はすべて清国の負担とする」
など、非常に厳しいものであった。
 この覚書を黙読する李鴻章の顔色は次第にあおざめ、何度か「苛酷!余りに苛酷!」と口走った。
 連戦連勝の日本側には停戦の必要などはない。
 戦争継続のまま講和条件を決めたいのが本心だが、とうてい応じられない苛酷な条件を提示したのである。
 李鴻章は、日本側が再考して、もう少し寛大な別案を提出してくれるよう懇願した。
 しかし伊藤は、「清国が本案に対し修正案を出せば、それについての話し合いは拒まないが、日本が別案を出すことは出来ない」と答えた。
 両国間の押し問答が続いた後、李鴻章は、「休戦問題は一時中止して、日本の講和条件を示してもらえないか」と提案した。
 伊藤は、「講和問題にとりかかるのはよいが、清国が休戦問題を撤去しなければ、講和条件を提出することは出来ない」と返答した。
 李鴻章は、「日本がもし本当に永久の平和を望むなら、清国の名誉についても少しは考慮する必要があろう」と述べ、なおも日本の主張が清国にとっていかに苛酷なものであるかを具体的に説明した。
 しかし日本側は主張を変えず、李鴻章が休戦問題撤去を考えるため三日の猶予を与えた。
 李鴻章は暗然として会議場を去った。

 講和会議の会場は、下関市阿弥陀寺町(現在名)の春帆楼(しゅんぱんろう)である。
 春帆楼と命名したのは伊藤博文で、彼とは縁の深い旅館であった。講和会議の七年前、一八八八年(明治二十一年)に伊藤がここで“ふく”を食べたのが契機となり、毒性のための禁制が解かれて、春帆楼は「ふく料理公認第一号」に指定されたという。
 下関では“ふぐ”とはいわず、福を呼ぶ魚として“ふく”という。
 講和の頃の姿に復元された春帆楼は、いま割烹旅館として営業している。
 伊藤博文、陸奥宗光が李鴻章と対座した。講和の間へ明治天皇と皇后が使われた“帝の間”も復元されていて、どの部屋からも関門海峡が見渡せる。
 門をはいった右手に日清講和記念館があり、伊藤博文が会談の席で用いたえんじ色布張りの椅子、テーブル、硯などが保存されている。
 三月二十四日、ついに李鴻章は、「休戦問題を撤回し、ただちに講和談判にとりかかることを望む」という内容の覚書を提出した。
 まさに日本の“思うつぼ”である。
 日本側は、「明日、講和条約案を提出する」ことを約して、この日の会議は終った。
 一同は春帆楼を去ったが、陸奥は李鴻章の息子の李経方を留めて、明日の談判の打ち合わせをしようと改めて席についた。
 要談にはいろうとした時、廊下にあわただしい足音が響き、一人の役人が部屋に駆けこんできて、「大事件が……」と、息を弾ませて報告した。
 春帆楼を出た李鴻章が宿舎へ向かう途上で暴漢に狙撃され、顔面に重傷を負ったが、生命の危険はないらしい――という。
 驚いた陸奥は李経方に向かい、
 「申しわけもない事が起こりました。
 あなたは一刻も早く父上の許へ行き、看護に当って下さい。
 私はこの事件に対し、出来るだけのことをいたしますから」
と告げて、伊藤博文の宿舎へ急ぎ、二人揃って李鴻章を見舞った。
 この事件には、背後関係などない。
 東洋に正義を行おうとする日本を妨げる元兇は李鴻章だと思いこんだ一人の壮士の兇行――という単純な事件であった。
 李鴻章の顔面から血が噴き出したとたんに、下手人は事件の重要性の圏外に押し出された。
 あとは陸奥宗光と李鴻章の二人がそれぞれの胸中で、この事件が各自の祖国に与える利害を計算し、互いの胸のうちを読み合っての暗闘に移った。
 広島の行在所で事件を知った天皇はただちに医師を下関へ派遣して丁重に見舞わせ、皇后も“御製の纏帯”を持たせて看護婦を派遣した。
 陸奥の記述にあるように、この“すこぶる鄭重なる御待遇”の後、さらに翌二十五日、詔勅も発せられた。
国民一般の驚きも大きく、この事件のため日本は諸外国から非難されるのではないかとおそれた彼らは、戦勝の熱に浮かされて李鴻章に悪口を放っていたことも忘れたように、彼の容態を気づかった。
 李鴻章の宿舎の門口には見舞品を持った人々が殺到し、病室の机上には全国から寄せられた見舞の電報や手紙が山と積まれた。
 李鴻章に対する国民の態度の余りの変り方は、陸奥が「言い甲斐なきに驚かざるを得ず」と記すほどのものであった。
 しかし李鴻章は、こうした騒ぎに感激するような人物ではなかった。
 彼は日本人がなぜ遭難後の自分に対してこうも親切なのか、その理由を的確に見ぬいていた。
 のちに陸奥は、李鴻章が北京政府あてに「私の遭難に対し日本官民が盛んに痛惜の意を表しているのは、外面を飾っているにすぎない」と打電していたのを知って、さもあらんと苦笑しながら、うなずくことになる。
 李鴻章は宿舎の奥座敷に身を横たえ、傷の痛みに耐えながら、自分の遭難を切り札に使っていかに清国の立場を有利に導くかを考え続けていた。
 彼は慎重であった。うかつに手を打とうとはせず、熟慮を重ねていた。
 そうした李鴻章の胸中を、陸奥は推察した。
 李鴻章が不利な情勢を挽回するため、遭難を利用しようと考えないはずはない、と彼は確信していた。
 《この際、早急に何らかの手を打たなければ、不測の危害が生じるかもしれない》と陸奥は思案をめぐらせた。
 《もはや、いつまでも戦争継続を許さない時機が追っている。
 もし李鴻章が負傷を理由にこのまま帰国し、欧米各国に向かって遭難事件をたくみに宣伝すれば、少なくとも二、三の強国は自国の利害とからめて同情をよせるであろう。
 李鴻章の諸国内での人望、諸外国に対する知名度、そして何よりも彼のしたたかな外交手腕を考えれば、成功の可能性は大きい。
 日本が、このたびの事件は政府とも一般国民とも無関係な一個人の犯行で、犯人はすでに処罰したなどと唱えてみても、鉾先をかわすことは難しいであろう。
遭 難事件への同情がきっかけとなって、欧州強国の干渉が始まれば、日本は諸国に対する要求を大幅に譲歩せざるを得ない立場になるであろう》
 陸奥は伊藤を訪れて、
 「今回の事件について、皇室も国民も李鴻章に充分な礼を尽くしたが、しかし単に儀礼的また社交的な事だけでなく、何か現実の意味のある一事を行わなければ、とうてい李鴻章は満足しないであろう。
 この際、清国側が懇請している休戦を無条件で許可してはどうか。
 そうすれば、日本側の誠意が清国に通じるだけでなく、諸外国も納得するであろう」
と述べた。
 陸奥は初めから、李鴻章が日本の上下から示された好意に感激して、事をおだやかに処理するだろうなどとは考えていない。
 それは日本人だけに通用する“情の世界”であり、外交とはあくまでも自国の利益を追求する冷厳なもので、そこに“情”を持ちこむ余裕などないことを、彼はよく知っていた。
 伊藤は、陸奥の「休戦を無条件で」という提案に全面的に賛成した。
 しかし休戦は、軍部の承認を得なければならない。
 早速、広島にいる閣員や大本営の重臣あてに電報を打ったが、その返事は、「いま休戦を実行するのは日本にとって不利だから、再考を求める」というものであった。
 なぜ内外の情勢がわからないのかと、陸奥は歯がみをする思いであった。
 急を要する重大問題は、電文の往復ではラチがあかない――と、伊藤が広島へ向かって出発したのは二十五日の夜であった。
 広島での「休戦の得失」の評定は難航したが、二十七日の夜半、ようやく伊藤から下関の陸奥あてに「休戦の事、勅許を得たり」と、その条件の大要を打電してきた。
 翌二十八日、陸奥は李鴻章の病床を訪れて、これを告げた。
 顔のほとんどを纏帯に覆われている李鴻章は、わずかに現われている片方の目に歓喜の色をたたえ、まず天皇に対し、次いで陸奥に対して、繰り返し感謝の言葉を述べた。
 三月三十日、日清休戦条約は両国全権大臣によって調印された。
 日本側の条件は、台湾方面で交戦中の遠征軍をのぞく他の戦地の休戦を承諾する――というものであった。
日本軍は威海衛の戦いで黄海の制海権を握ると、さらに南支那海の制海権をも抑えるため、一八九五年三月、中国本土と台湾との中間にある澎湖島を占領していた。

 休戦条約調印の後、いよいよ講和会議が開始された。
 講和条件についての交渉は李鴻章の必死の駆引きにもかかわらず、日本側の強硬な態度に押し切られながら進み、ついに四月十七日、調印となった。
 伊藤と陸奥それぞれが頭脳の力の限界までをふりしぼり、それらを合わせることでさらに日本を有利に導いて、この日に至った。
 講和条約の内容は、次の通りである。
  一、清国は朝鮮が完全な独立国であることを確認すること。
  一、清国は日本に遼東半島と台湾及び膨湖島を割譲すること。
  一、清国は二億両(テール)を賠償として七ヵ年間に支払うこと。
  一、清国は欧州諸国との間に存在する条約と同様の日清条約を締結すること。
さらに、
 (一)新たに沙市、重慶、蘇州、抗州の各市港を日本臣民のため開くこと。
 (二)揚子江の航行権を日本に与えること。
 (三)日本臣民は清国において各種の製造業に従事できること。
等が付されていた。
 交渉の過程で李鴻章は、「日本軍は台湾本土には一歩も踏み入っていないから、この割譲を要求するのは筋が通らない」と強く反論した。
 しかし日本は軍事的、経済的勢力を南方、特に清国にのばすための基地として台湾領有の決意はかたく、ついに清国はこの要求を呑む結果となった。
 講和条約成立後、日本は海軍大将樺山資紀(すけのり)を台湾総督に任じ、さらに軍事的抵抗を予想して近衛師団を台湾へ送った。
 果して五月末には反乱を起こした台湾島民が独立共和国創立を宣言し、その後も抵抗は激しく、日本は長期にわたって苦戦を続けることになる。

20 公使井上馨の失権 top

 日清戦争の講和条約調印の翌四月十八日、伊藤博文と陸奥宗光は軍艦八重山で広島に行き、行在所の天皇に講和談判の経過とその結果を報告した。
 全権大臣としての責任のすべてを果したこのとき、長年病魔に冒されていた陸奥の肉体は疲労の極に達していた。
 気力だけで、この日までもちこたえてきたのである。
 彼は休暇をとり、播州舞子(兵庫県、須磨と明石の中間)で静養生活にはいった。
 だが体が埋まるほどに厚い敷ぶとんに身を横たえても、安堵の思いに包まれた深い眠りは訪れない。
 講和条約の内容を知った諸外国は、これに対しどのような態度をとるであろうか――この一事が常に陸奥の薄い胸を圧していた。
 果して陸奥は駐露の西徳三郎公使と駐独の青木周蔵公使から、それらの国が下関条約に対して何らかの干渉を始めるらしい、との報告を受けた。
 陸奥は舞子から伊藤総理あてに、次のような内容の電報を打った。
 「欧州各大国から強力な干渉が来ることは確かである。
 今やわが政府はいかなる危険を冒しても、一歩も譲らない決意を示すほかないであろう。
 総理のお考えをお知らせ願う」
 この電報を打ったのは四月二十三日であったが、その日のうちに陸奥は林董外務次官から重大な知らせを受けた。
 電報の内容は――
 「東京に駐在する露、独、仏の三公使が外務省に来て林次官に面会し、それぞれが本国政府からの訓令として『大陸の一部である遼東半島を日本が所有することは、地続きである朝鮮の独立を危うくし、清国の安全をおびやかすことにもなるので、東洋平和のため、日本はこれを放棄するよう勧告する』と告げた」
 林次官は伊藤と陸奥に、指揮を求めてきた。
 陸奥は苦慮した。
 《形勢は日本にとって容易ならざるものである。
 特にロシアは昨年来、強大な海軍力を日本と清国の沿海に備えている。
 その上、この方面の艦隊は二十四時間内に出航できるよう準備しているという情報もある。
 従ってこの際、日本政府の出方によっては、国家の安危をかける重大な局面にもなろう。
 もとより軽挙は戒めねばならないが、しかし日本が三国の干渉に屈したら、昨年来多大の犠牲を払っての勝利を収めた陸海軍や、惨憺たる経営苦心を重ねてきた政府要人たち、また日清講和条約調印に歓喜している国民はどれほど失望し、憤激することか。
 三国の干渉に屈すれば、ロシアをはじめ諸外国との衝突の危険は避けられるかもしれないが、国内の激しい反発を抑制し得るであろうか》

 当時の一般国民は、陸奥が「戦勝の狂熱は社会に充満し、浮望空想ほとんどその絶頂に達したる」と記したように、戦争に負けた清国にあれもこれも要求しようと空想をふくらませて、有頂天になっていた。
 内外の情勢をにらみ、熟慮に熟慮を重ねた陸奥が一応の結論を出して、それを伊藤に知らせようとしている時、伊藤から次の電報が来た。
 「三国干渉の件につき、本日(二十四日)御前会議が開かれるから、意見を知らせよ」
 これに対し陸奥は、「私の意見は前電で申し上げた通り、この際いちおう三国に対し一歩も譲らぬ強い態度を示し、彼等がどこまでの覚悟でこの件に取り組んでいるかをよく観察した後に、再び廟議を尽すのがよいと思う。
 しかし事はすこぶる重大であるから……何とぞそれまでは廟議御決定なきよう願う」
と返電を打った。
 この陸奥の電報が広島に着く前に、御前公議は開かれた。ここで伊藤は次の三つを提議した。
  (一)開戦をも辞さぬ覚悟で、断然、露、独、仏の勧告を拒絶するか。
  (二)列国会議を招請し、遼東半島の問題をその会議で処理するか。
  (三)三国の勧告を全面的に受け入れ、清国に向かい遼東半島を恩恵的に還付するか。
 御前会議は、これら三策のうち一つを選ぶことになった。
 このとき天皇は四月二十七日から“京都に行幸の御予定”があり、数人の閣僚はすでに先発していたので、広島にいたのは伊藤総理と山県陸軍大臣、西郷海軍大臣の三人だけであった。
 御前会議は出席者の慎重な討論の末、まず「開戦をも辞さぬ覚悟」の第一策が葬られた。
 当時、日本陸軍の精鋭のほとんどが遼東半島に駐屯し、また強力な艦隊はすべて澎湖島に派出していて、内国の陸海軍備は無に等しかった。
 しかも昨年来の清国との戦闘で、艦隊はもとより人員、軍需ともに疲労し、欠乏を告げていた。
 今は三国連合の海軍はおろか、ロシア一国の艦隊と抗戦する力もおぼつかない。
 新たな敵国を相手に闘いを挑むことなど、絶対に避けねばならないとの結論であった。
 次に第三策も「無条件で三国の勧告に従うのは、余りにふがいない」と、ここでも国民の感情を重視して、不採用となった。
 こうして御前会議は、第二の「列国会議を招請する案」に、ほぼ決定した。
 これを陸奥に知らせて彼の意見を聞こうと、その夜のうちに広島を発った伊藤が舞子に着いたのは二十五日の早暁であった。
 松方正義大蔵大臣、野村靖内務大臣の二人も舞子に来ていた。
 病床に上半身を起こした陸奥を囲んで、早速協議が始められた。
 陸奥はきのう広島あてに打った電報の主旨を再び述べたが、伊藤は、
 「この際、三大強国の勧告を拒絶するのは余りに無謀ではないか。
 昨年来のロシアの挙動を考えれば、今さらその心底を探るまでもなく、一戦をも辞さぬ覚悟は明白である。
 それをさらに挑発して、先方に口実を与えるのは甚だ危険だ」
と反対した。松方、野村の両大臣も伊藤説に賛成である。
 陸奥は、「なお外交上一転の策を講ずべきだ」との自説を撤回した。
 しかし陸奥は、御前会議でほぽ決定した「列国会議説」に反対した。
 理由は、
 「露、独、仏のほか、なお二、三の大国が加わって会議を開くまでにはかなりの日時がかかるだろうが、日清講和条約批准交換の期日は五月八日、余すところ十数日しかない。
 清国はその機に乗じて批准を放棄し、ついには下関条約を空文にしてしまうおそれがある。
 また列国会議に参加した諸国がそれぞれ自国の利害を主張するのは明らかで、問題は遼東半島だけではすまなくなるかも知れない。日本は自ら求めて、欧州大国の新しい干渉を招く結果ともなろう」
というものであった。
 伊藤はじめ二大臣も、この陸奥の説を肯定した。では、三国干渉という緊急問題をどう処理すればよいか――。
 三国を相手に戦う力はない、という前提がある以上、三国の勧告の全部、または一部を受け入れるほかはない。
 三国には譲歩するが、清国に対しては一歩も譲らぬという決意で、一直線に進むことが目下の急務、との結論に達した。
 同夜、野村内務大臣は舞子から広島へ急行し、この決議を天皇に報告して、裁可された。
 講和条約批准交換までには、まだ十余日がある。陸奥は日本の立場を好転させるためわずかの可能性をも見のがすまいと、病躯に鞭うって努力を続けた。
 彼は各国駐在の日本公使にそれぞれの国の意向を打診させた。
 それはまず三国干渉の主導者であるロシアから始められた。
 駐露公使は陸奥の訓令に基づき、外務大臣に面会して、長時間にわたり力を尽して説いた。
 「日清講和条約はすでに天皇の批准もすんでいるので、遼東半島を放棄するのは至難である。
 ロシア政府が日露間の親密な関係を傷つけることは得策でないと思うなら、今回の勧告はもう一度再考されることを望む。
 また日本は遼東半島を永久占領しても、ロシアの利益を危うくすることのないのは勿論、朝鮮の独立についてはロシア政府が充分満足するよう図らう用意がある」
 外務大臣はこれを皇帝に伝えたが、その回答は陸奥の予測通り「拒否」であった。
 東方への進出に意欲的なロシアはシベリア鉄道建設中で、その完成までは極東の現状維持を強く望んでいた。
 英、米の二国は日本に好意的ながら「局外中立の範囲内での協力」以上は期待できないことを、陸奥は改めて知らされた。 イギリスの外務大臣は駐英加藤高明公使に向かい、「ロシアは固い決意で日清問題に当っていると思われるから、日本は充分用心するよう」との注意を与えた。
 結局、陸奥が「もしや」と期待した“強援”はどこからも得られなかった。

 陸奥の推測通り、李鴻章は三国干渉を理由に講和条約批准交換の延期を図ったが失敗に終り、それは予定通りに行われた。
 陸奥は露、独、仏の三国政府に、次の覚書を提出した。
 「日本帝国政府は貴国政府の友誼ある忠告に基づき、遼東半島を永久に所領することを放棄するを約す」
 これに対し五月九日、在東京の三国の公使が外務省を訪れ、それぞれの政府の「満足の意」を伝えた。
 これで三国干渉問題は終った。
 のちに三千万両(テール)の償金増額で妥結となる。
 しかし国民は戦勝にここちよく酔っていた頭に冷水を浴びせられたような驚きに始まり、それに不平、不満、屈辱などが混り合った激情をこめて、政府の外交を非難した。
 「戦争には勝ったが、外交で負けた」という声が各地にあがった。
 陸奥は、「要するに兵力の後援のない外交は、いかなる正当な理(ことわり)に拠っていても、その終極に至って失敗を免れないことがある。
 そもそも今回の三国干渉問題が起こったとき、わが外交の背後に、たのむに足るいかなる支援があったかを考えてみよ」と書いている。
 このとき日本人の胸に植えつけられたロシアヘの無念の思いは、その後も決して消えることがなかった。
 いつかは必ずこの恨みを晴らそう。そのためには軍事カを持たねばならぬ――。
 こうして日本は“臥薪嘗胆(がしんしょうたん)”の道を歩み始めた。
 やがて十年の後、その道は日露戦争にたどりつく。
 三国干渉後の軍拡のすさまじさを海軍予算で見ると、平和になった一八九六年(明治二十九年)が三千八百六十万円、翌年はその二倍の七千六百八十万円となっている。
 日清戦争間の臨時軍事費は海軍が三千五百九十五万円、陸軍が一億六千四百五十二万円で、合計は二億余円である。
 清国から得た賠償金のほとんど全額が、これら軍事費に当てられた。

 日本が三国の干渉に屈服して、遼東半島の領有を断念した――との報が朝鮮に伝わると、誰もが改めて知った大国ロシアの威力に目を見張り、日本の威信は急坂をころがるように落ちていった。
 反日感情の強い大衆は“胸のすく思い”でしきりに「三国干渉」を話題にし、侮りをこめた視線を日本人へ向けた。
 戦時中の日本の横車に憤懣やるかたない政府要人たちも思いは大衆と同じだが、彼らは日本の出先機関との接触にいっそう用心深くなった。
 日本人は、怒らせてよい相手ではないのだ。
 日本公使井上馨の意のままに行動してきた親日派の人々は、踏みしめている大地が急に揺れだしたような不安を覚えた。
 さらに日本を後ろ盾として内部大臣となった朴泳孝や、法部大臣となった徐光範など甲申政変生き残りの人々の立場は微妙であった。
 このように「三国干渉」の受け止め方は人によってさまざまだが、誰よりも日本の威信失墜を喜んだのは閔妃である。
 「このような時が必ず来ると思っておりました」
 王妃の寝殿である玉壺楼(オツコル)に王を迎えて、彼女は晴々とした声で言った。
 「日本は清国との戦いに勝って、何事も己が意のままと心おごったのもつかのま、その高慢の鼻を見事にへし析られて……、 それにしてもロシアは何という強さでございましょう。
 一兵も動かさずに、日本を押えつけてしまったとは」
 王は閔妃の言葉を聞きながら、何度も深くうなずいた。
 日本の内政改革が始まって以来、彼は何一つ自分の意志で行うことが出来なかった。
 温和な王もさすがにたまりかねて、「この頃のように庶政みな内閣の大臣が専行するのなら、国王は無用の存在であるから朕は退位する。共和政治にして国を治めたらよかろう」などと、大臣を叱りつけることも度々あった。
 そうした王にとって、「三国干渉」が嬉しくないはずはない。
 しかもその中には「日本が遼東半島を領有することは、朝鮮の独立を危うくする」という一項までがあった。
 王の喜びは、閔妃の上機嫌にあおられていっそう大きくなった。
 声を弾ませて語る閔妃の眉から目のあたりに才気がひらめき、それがきめのこまかい白磁の肌に光を添えていた。
 彼女の顔が内部の灯をすかして輝くのは、頭の中にさまざまな思考や計画が飛び交う時であることを、高宗は知っている。
 王はうっとりとそれを眺めるだけで満足し、閔妃の計画の内容を聞き出そうとはしない。
 「あしたはロシア公使夫妻を招いて、小人数の楽しい宴会をいたしましょう」王の腕の中で、閔妃がささやいた。
 「ウェーベル夫人が、ロシアの珍しい品を届けてくれました。そのお礼も述べたいと存じますので……」
 このころから閔妃とウェーベル夫妻とは、ますます親密の度を深めてゆく。

 ロシアをはじめ列強諸国は、まず利権問題で日本に圧力をかけてきた。
 三国干渉問題が起こってまもなく、ロシア、アメリカ、イギリス、ドイツ(フランスは後に参加)の在韓公使は外部大臣金允植(キニュンシュク)と会い、各国共同の抗議文を提出した。
 「朝鮮政府は鉄道、電信、鉱山などの重要権益を長期間の約定で、ある一国だけに与えていると聞くが」
という一文で始まっているが、“ある一国”とは、いうまでもなく日本である。
 「これは明らかに不公平であり、またこのやり方は朝鮮にとっても極めて不利である。
 なぜ入札などの公正な方法によって、これらの事業を担当する国を決めないのか。
 さらに仁川の租界は各国人が平等の権利を持つと規定されているにもかかわらず、港に近い最良地域を特定の一国人だけに使用させている。
 これらの不公平な措置を、わが政府は座視できない。この際、朝鮮政府の善処を望む」
 外部大臣からこの抗議文を見せられた井上馨公使は、苦汁を飲まされた顔つきでしばらく無言だった。
 だがどれほど腹が立とうとも、強い態度をとることは出来ない。
 日本だけは別格だと特殊な権利を主張すれば、「朝鮮は独立国である」という日本の日ごろの言葉を否定することになる。
 そのうえ三国干渉以来、日本の立場は日がかげるように弱まっていた。
 井上公使は、外部大臣が各国公使あてに「貴国の忠告に感謝し、善処するであろう」と回答するのを、止めることは出来なかった。
 朝鮮政府の“善処”は、まもなく具体的な形で現われた。
 六月十五日、平安道(ピョンアンド)雲山(ウンザン)の鉱業権をアメリカ人モールスに許可――。
 これを皮切りに、ロシアの勢力が急上昇する翌年へかけて、数々の権益が日本以外の諸国に許可されてゆく。
 その主なものを挙げると、
  京仁鉄道敷設権をアメリカヘ。
  咸鏡北進慶源(キョンオン)鐘城(ジョンソン)鉱山採掘権をロシアヘ。
  平安北道雲山金鉱採掘権をアメリカへ。
  京義(キョンウイ)鉄道敷設権をフランスへ。
  茂山(ムサン)・鴨緑江・鬱陵島(ウルヌンド)伐木権をロシアへ。
  江原道(カンフンド)金城郡(クムソングン)タンヒョン金鉱採掘権をドイツヘ。
 日本の歯がみの音が聞えるような利権譲渡リストである。
 この中の京仁鉄道敷設権は、一八九四年(明治二十七年)の日韓暫定合同条款によっていったん日本に許可されたものだが、日清戦争の戦費捻出に精いっぱいであった日本は、すぐこれに着手することが出来なかった。
 その遅れを理由に日本の権利ほとり消され、アメリカに再譲渡されたものである。

 五月、太院君の孫李呵Oが突然逮捕された。
 太院君の長子李載冤を父として一八七〇年に生まれた李呵Oはこのとき満二十五歳、駐日公使に任命された彼が数日後には日本へ出発しようとしている時の逮捕であった。
 李呵Oは祖父や父の住む雲硯宮で育った。
 彼がもの心ついた後の太院君はほとんどいつも不遇をかこつ身で、よくなついている孫との語らいや勉学の指導などが何よりの慰めであった。
 この呵Oへの愛は年ごとに深まり、成人した後も“目の中に入れても痛くない”ほどの溺愛ぶりであった。
 野心家で権カ欲の強い太院君もすでに老齢に達している。
 我が一代は終った――という心境の彼が、自分の夢を託すべき人物は李呵O以外にはない。
 王太子も李呵Oも、太院君にとっては同じく孫である。
 しかし病弱な王太子と、心身ともに健康な李呵Oとを比べれば、太院君には手許の孫の方が遙かにすぐれた人物と思われた。 しかも王太子の母は、彼にとって”宿敵”とも呼ぶべき閔妃である。
 呵Oを次の王位に、という希望を太院君が抱いたとしても、不思議はない。
 また太院君をとりまく人々が、そうした彼の願望を推察しないはずもない。
 若い李呵Oに野心があったかどうかは不明だが、いずれにせよ彼は“かつぎ出される”条件を充分に備えていた。
 またその条件を逆に利用して、この一家を葬ろうとする者もいた。
 こうした背景の下に、前年の秋、李呵Oを中心とする「国王廃位の陰謀」が告発されるという事件が起こった。
 激怒した大院君は当時の日本公使大鳥圭介と会い、「この事件は我が一族の滅亡を図る者の謀略である」と説き、その主張が通って、さまざまな混乱を起こしながらも大事件には至らなかった。
 それから一年とはたたない時期の、李呵O逮捕である。
 その一カ月ほど前から、親日家であった金鶴羽殺害事件の容疑者として、大院君系の人々多数が投獄されていた。
 李呵Oは、彼らをそそのかした主謀者として逮捕されたのである。
 証拠もないままに、彼は特別法廷で死刑を宣告された。
 大院君は驚愕した。
 日ごろは尊大な身構えの彼が、取るものも取りあえずの狼狽ぶりで夫人と共に王の許へ駆けつけ、慟哭しながら愛孫の助命を嘆願した。
 金弘集は、王の父である大院君一家の重大事件に深く心を痛めていた。
 彼は、「領議政の職を賭して、李呵Oの死刑に反対する」との固い決意の下に抗議を続けた。
 金允植、魚允中(オユンジュン)の二大臣もこれに同調した。
 このとき、死刑を支持したのは朴泳孝であった。
 結局、金弘集らの無罪説は認められなかったが、李呵Oは十年の配流に減刑されて、江華商に近い喬桐島(キョドント)へ送られた。
 しかし彼より先に投獄された大院君系の人々の多くが死刑となり、他も終身、または十五年の流刑となった。
 こうして大院君派は壊滅状態に追いこまれた。
 この一連の事件は閔妃と朴泳孝の共謀によるもの、とされている。
 閔妃が大院君を没落させ、李呵Oを葬ろうと図る理由は明白である。
 病弱な王太子より、李悛鎔の方が次代の王として望ましいという声があることを、彼女が知らないはずはない。
 また、この事件は井上馨の謀略で、彼の意を受けて朴泳孝が動いたという説もある。
 李呵Oの逮捕に政府顧問官である星亨が直接かかわっていることが、井上主謀説の根拠の一つとされている。
 有力な法律顧問官として内政改革に参加していた星と、日本公使とは近い関係にあるから、これを否定することは出来ない。
 だが星は朴泳孝の黒幕として日本の勢力拡大のた画策していた人物なので、彼が李呵O逮捕にかかわったのは朴泳孝の線であった可能性もある。
 朴泳孝は閔妃とも、井上とも気脈を通じていて、三人がそれぞれの立場で動いた――という想像も出来る。
 いずれにせよ、閔妃がこの事件と無関係であったとは思われない。
 星亨は自由党の領袖で、衆議院議長もつとめたが、疑獄事件に連座して議員を除名された。
 のち政友会の結成にあたり、自由党を率いて参加し、逓信大臣、東京市会議長などを歴任したが、“策士”“独断専行の人”といわれた彼は一九〇一年(明治三十四年)刺殺される。
 井上馨と大院君とは、初対面の時から険悪な空気をかもすなど、ソリの合わない仲ではあったが、井上は自分の手で執政の座から引きおろした大院君を、こうまで痛めつける必要があったのだろうか。
 資料の中には、「井上はこれによって日本の力を示し、政情不安の危機をきり抜けようと図った」と説明したものもある。
 日本の勢力衰退にいらだつ井上のあがきであったのか――。

 李呵O事件の上に、親日派の軍部大臣趙義淵が国王に罷免されるという事件までが重なり、五月十九日、金弘集内閣は総辞職した。
 ここまで金弘集を追いこんだのは朴泳孝であった。
 総理大臣署理(代理)にまでなっていた朴泳孝は、自分が内閣の首班になるつもりであったが、王と閔妃、井上の三者によって後継者は学部大臣であった朴定陽に決定した。

 政情不安の中で、五月二十四日、学生百十四人が慶応義塾に集団入学するため、日本へ向かった。
 このころ台湾では、台湾民主国を宣布した島民と日本軍との間に激しい戦闘が繰り返されていた。
 六月十七日、日本は台湾に総督府を開設したが、島民の独立闘争の火は燃えさかるばかりであった。
 井上馨は暗湛とした心境でソウルの日々を過していた。
 彼は、ロシア公使ウェーベルが度々王宮に出入りするばかりか、王に向かって政治面の意見まで述べていることを知って、強い衝撃を受けた。
 ウェーベル夫人はますます閔妃と親しく、毎夜のように開かれる宴会では最高の待遇を受けているという。
 政府要人の日本側に対する態度にも、変化が認められた。
 日本は相変らず内政改革を続けているが、その内容について閣僚の口から批判の言葉がもれることもあった。
 三国干渉以前にはなかったことである。
 また朴泳孝など日本の支援で要職についた人々さえ、井上の意のままには動かなくなっていた。
 井上は朝鮮の実情を度々日本へ報告し、対韓政策の確立を求めていた。
 そしてそれについて協議するため、五月十九日に一時帰国の申請をした。
 これを受けた陸奥は伊藤博文と相談の上で、井上に更迭の意向を示唆し、なるべく早い時期に一度帰国することをすすめてきた。
 この時期の井上は辞任か、留任か、まだ心を決めかねていたと思われる。
 彼が駐韓公使として戦勝に湧きたつ日本を出発したのは七ヵ月前、一八九四年(明治二十七年)の十月末であった。
 当時の井上は前任公使大鳥圭介の手ぬるさをあざ笑い、朝鮮を日本の意のままに服従させ得る人物は自分以外にはないと、自信満々であった。
 そして着任後は、大言壮語で朝鮮の重臣たちを煙に巻き、王妃に釘を刺して優越感に酔ったものである。
 それが今は何という変り方であろうか。
 三国干渉以来、ロシアをはじめ列強諸国にじりじりと追いつめられ、当然日本のものと信じた権益の入手も思うにまかせず、内政改革はその実もあがらぬままである。
 それもこれも三国干渉のせいだと言えばそれまでだが、しかし「すべてが失敗であった」という井上の苦渋に満ちた胸がそれで晴れるわけのものではない。
 もし政府が彼の建議している借款を朝鮮に提供するなど積極的な態度に出るなら、なおしばらく現職に留まり政局の修復に専念して面目を保ちたい、という気持は井上の中に強かった。
 しかし朝鮮の現状はもはや彼の手に負えないとも思われ、それなら収拾のつかない大破綻が起きる前に辞任すべきか――とも考えられた。
 六月十一日、井上は一時帰国の途につく。仁川を出港する船の上から、彼は改めて朝鮮の陸地を眺めた。
 小高い丘へ向かって伸びる斜面に、地に伏せたような貧しい民家や、なかば崩れた土塀の色のない風景が拡がっている。
 井上はそこから住民たちの憎しみをこめた目が船に向けられ、失意のうちに去ってゆく自分をあざ笑っているように感じた。
 重く沈みがちな彼の思いをかき乱して、無数の海猫が蒼白色の翼をはばたき、けたたましい声で啼きながら、遠く近く船を追った。

 井上の出発を境に、閔妃の身辺は俄かに活気づいた。
 何かにつけてやかましく干渉する日本公使がいなくなったこのすきに、閔妃は大院君によって流刑に処されたり、地方にかくれ住んだりしていた閔氏一族の数人を中央に呼び戻した。
 閔泳煥(ミンヨンファン)、閔応植ら一族多数と、閔妃に忠誠を尽す沈相薫らが次々とソウルに帰ってきた。
 さすがの閔妃も彼らをいきなり要職につけるわけにはいかず、「宮内特進宮」という制度を設けて、自由に王宮に出入りさせた。
 一時は勢力を誇った親日派は肩身のせまい立場となり、それにかわって親露、親欧米派の時代になっていた。
 その数が急速に増しだのは、もとより優勢な派に身をよせようという打算であったが、また日本の内政改革でびしびし締めつけられることへの不平、不満が積った結果でもあった。
 彼らは”貞洞派(チョンドンパ)”と呼ばれた。
 当時ソウルの貞洞街は欧米諸国の公館、商社などが集中している地域であった。
 親欧米派の政治家はそこに”貞洞クラブ”を設けて頻繁に会合を催し、国事を論じ、互いの親睦を図っていた。
 閔妃派の宮内特進宮たちはたちまち貞洞クラブの常連となり、日本がかつぎ出した大院君によって追放された彼らは、クラブの中で最も反日的であった。

21 王妃暗殺計画 top

 甲申政変生き残りの朴泳孝が朝鮮に帰った目的は、祖国の独立であったはずだ。
 そのころの日本は“朝鮮の独立”を旗印に、清国と戦っていた。朴泳孝は日本を後ろ盾に権力を握ったが、その後の彼の言動にはとかく保身の面が目立つ。
 《まず権力の保持が第一。権力なしには、何も出来ない》という考えであったのか――。
日本の唱える“朝鮮の独立”がたてまえであることは、十年の亡命生活を経た朴泳孝にはわかっていたのであろう。
 それがわかっていれば、“朝鮮の独立”の後には、日本の支配力と対決する日が来ることもわかるはずだが、彼にそこまでの厳しい覚悟があったのか――。
 三国干渉の後、日本と特殊な結びつきのある朴泳孝は閣僚の中で完全に孤立していた。
 彼が政界に返り咲いたのは日本の支援によるものだが、同時に閔妃の陰の助力に負うところも大きかった。
 情勢の変化の中で、彼は日本と閔妃との間で危ういバランスを保ってきたが、閔妃がその旗印を“親露、排日”と鮮明にうち出した今となっては、もうバランスのとりようもない。
 彼が頼るべきは、日本だけとなった。
 閔妃にとって、朴泳孝はもはや不必要な存在である。
 日の出の勢いであった日本とのパイプ役として利用するため一時は好意を示したが、今は目ざわりな邪魔者にすぎない。
 しかも朴泳孝は甲申政変のとき、閔氏一族の滅亡を図った一人である。
 刺客をやとい金玉均を上海におびき出して殺したように、いずれは朴泳孝も――との思いを、閔妃は胸の底にたたんでいた。
 閔妃の復讐心を朴泳孝は見抜いていただろうか――これも不明である。
 彼は閔妃を中心とする日常の親露政雄をさぐり、その情報を日本側に提供した。
 日本との関係を固めるためであったが、また日本側と協力して閔妃一派の謀略を牽制する目的もあった。
 朴泳孝は朝鮮がロシアと結ぶ危険を語っているが、さらにロシアの勢力下では彼が政界で生きる道は断たれるはずである。

 当時、王宮の警護に当っていたのは、アメリカ軍人が訓練した侍衛隊で、高宗はその教官ジェネラル・ダイを信頼していた。
 内閣は、この侍衛隊と日本軍人が訓練した訓練隊とを交替させる案をとり上げていたが、これを主張し推進したのは内部大臣朴泳孝である。
 彼はこれによって日本の影響力を宮廷内におよぽし、また王室とロシアなど外部との接触を監視させようと考えていた。
 政府のこの案件はいつものように日本の内政改革による方式で、形式的に王の裁可を仰ぎ、許可となった。
 担当の大臣から、王宮警護隊交替の実施を告げられた王は、怒りをこめた激しい口調でこれを拒否した。
 「それは朕の望むところでない。今まで通り、侍衛隊に警護させよ。
 この件がすでに“裁可ずみ”であることは事実だ。
 しかし昨年(一八九四年)六月(陰暦)以来の勅令や裁可事項は、一つとして朕の意思に基づくものはない。
 今回の衛兵交替はもとより、すべてを取り消すつもりである」
 王の言葉は閔妃とロシア公使の筋書きによる、といわれている。
 王の決断の後ろに閔妃がいるのは、いつものことである。
 公の席でなかったとはいえ、
 《昨年来の内政改革は日本の強圧の下に行われたもので、王には何の責任もないから、すべてを取り消すつもり》
という内容の王の爆弾放言は、朴定陽内閣の命とりとなる。
 この事件は日本側にも大衝撃を与えた。
 杉村瀋代理公使は朝鮮政府内で顧問官をつとめる日本人を集めて緊急秘密会議を開き、対策を講じた。
 そして、朴定陽内閣の延命を図ること、親日派の支援を強化することなどを決めたが、王夫妻に対するロシアの影響力をくい止める策などあるはずもなかった。
 衛兵交替案の主流であった朴泳孝はますます苦境に陥った。
 彼はひたすら日本を頼ったが、杉村代理公使の問合わせに対し、日本滞在中の井上公使は、「朴泳孝を保護する必要なし」と冷たい返事を出している。
 朴泳孝の腹心である李圭完(イキュウワン)、申応煕(シンウンヒ)らは彼の苦しい立場に同情し、傷心を慰めようと初夏のある晴れた一日、漢江に舟を浮かべて酒を汲みかわした。
 その一行の中に日本の政治浪人数名がいて、酔いがまわるにつれ朝鮮政局の現状を痛烈に批判し、日本の勢力の衰えに悲憤傭慨したという。
 ありそうな話である。
 舟遊びの数日後、佐々木秀雄という政治浪人が友人の韓在益と会い、筆談を始めた。
 やがて佐々木は、「ある日本人から聞いたが、朴泳孝一派は舟の上で王妃暗殺の陰謀を語り合ったそうだ」と書いた。
 佐々木にこれを語った日本人は誰なのか、佐々木はどういう意図でこの重大な内容の“伝聞”を韓在益に書き示したのか。
 どこにも明確な説明はない。
 このあたりが一切不明なのは、“朴泳孝再亡命事件”の背後関係の複雑さを語るものであろうか。
 韓在益は佐々木との筆談の紙を持って宮内特進官である沈相薫を訪れ、“朴泳孝の陰謀”を告げた。
 沈相薫は閔妃の“忠臣”である。彼はただちにこれを王に報告し、ついに朴泳孝逮捕の下命となった。
 だがこの“陰謀”は証拠不充分と判断されたのか、逮捕の理由は「王宮護衛のアメリカ系侍衛隊を日本系訓練隊にかえようとした朴泳孝は、王に対して二心あり」というものであったという。
 何も知らずに自宅にいた朴泳孝は、同士の通報により、間一髪のところで日本公使館に逃げ込んだ。
 杉村代理公使は彼をかくまい、兵士と巡査を付けて仁川へ逃がした。

 彼らが南大門を通過するころには朴泳孝処分の詔勅がはり出され、市民は一行に石を投げつけながら罵声を浴びせたという。
 朴泳孝と日本との特殊な結びつきは誰でも知っていることで、彼は反日傾向の強い大衆からも嫌われていた。
 朴泳孝が仁川から再び日本へ亡命したのは、七月七日であった。
 さらに彼の周辺の親日派数人が追放され、彼らにかわって親露派、親欧米派の人々が登用された。
 日本勢力の追放を図るロシア公使と閔妃の“朴泳孝処分”は成功した。
 彼女にとっての心残りは、朴泳孝を処刑できなかったことであろう。
 日本、ロシアなど各国の思惑がからみ合い、政争、派閥争いの絶えまないこのころの朝鮮では、実に多くの人々が何かの陰謀にかかわっていた。
 事件は次々に起こり、どの事件も背後関係はきわめて複雑である。
 全く無関係と思われた二つの事件が裏で結びついていたり、同志と思われた二人が実は仇敵であったりして、真相は捉えにくい。
 朴泳孝についても、「閔妃の謀略により“無実の罪”に問われた」「孫の事件で朴泳孝を恨んでいた大院君の陰謀であった」などの「無罪説」と、事件からほぼ十年後に日本で朴泳孝に会った韓末独立運動家の李沂(イタク)が当時の事情を訊ねると、「倉吉瀋を過信して我が計画の一部を話したところ、彼がそれを王に密告したため祖国を追われた」と答えたという「有罪説」などがある。
 倉吉瀋は日本に留学した開化派の一人で、事件当時は内部協弁(内務次官)であった。
 日本に再亡命した朴泳孝は冷遇されたと伝えられている。
 しかし彼は“日韓併合”の後、日本政府から侯爵に叙された。
 この年の夏、大院君は一つの事件を起こしている。
 喬桐島に流された李呵Oを案じて身も細る思いの彼は、ついに孫の許へ行こうと雲硯官をぬけ出したが、漢江の岸辺で舟に乗る寸前に捕えられ、孔徳里(コンドクリ)という寒村のわびしい別荘我笑亭(アソジョン)に送られて、監視つきで募す身となった。
 この話からは、権力に執着するアクの強い政治家の姿は浮かばず、孫かわいさに身の危険をかえりみる余裕さえ失った老人のあわれだけが感じられる。

 朴泳孝が日本に亡命した二日後の七月九日、国王は閣議の席で「これまでの勅任、勅令はすべて日本の強圧によるものであった。今後は朕が親政を行う」と決意を表明した。
 次いで十三日、日本の内政改革に基づく新制度、新法令で矛盾のあるものは再検討を行う旨の詔勅が、官報に発表された。
 ここまで王が強気になった裏面には、ロシア公使の強い日本非難があった。
 ロシアは、「内政改革は、朝鮮の独立という約束に反する」と批判して、日本に圧力をかけてきたのである。
 アメリカ公使もまた、日本を非難する態度を明らかにしていた。
 王の声明は、これまでの日本の内政改革いっさいを否定するもので、それは日本の支配権の否定にほかならない。
 当然ながら、日本政府はこうした情報を逐一把握していた。

 日本政府との打合わせをすませてソウルに帰った井上公使は、それまでの内政改革を強引に推し進める方針を一変して、掌を返すように国王夫妻との親善政策に全力を尽す。
 七月二十五日、井上は帰任の挨拶のため夫人同伴で王宮に行き、まず井上から六千円相当の品を王に献上し、彼の妻は三千円相当の品を王妃に献上した。
 当時としては、常識外の高価な献上品である。
 井上は妻を先に帰し、王夫妻に向かって彼一流の長広舌をふるった。
 朴泳孝の亡命事件や先の王の声明など、さし障りのある話題にはいっさい触れず、この年の天候不順による被害の見舞などから話は次第に財政問題に移った。
 この年の朝鮮は長い旱魃のあと豪雨に見舞われ、農村は大被害を受けた。
 その上、北部で発生したコレラがソウルにまで蕎延して、すでに数千人の死者が出ていた。
 財政問題を語るうち、井上は言うべきでない言葉を口にした。
 日本は朝鮮政府に三百万円を寄贈し、その財政建て直しを援助する――と。
 閔妃の顔に喜色がのぽった。
 井上は三百万円のうち、五十万円は王室の経費の基本金に充当するとまで言ったのだ。
 ロシアに傾倒する閔妃だが、さすが大国ロシアもこれはどの大金を朝鮮に提供するという話を持ち出したことはない。
 井上がこのとき“二百万円の寄贈”を口に出したのはいかにも軽率であった。
 しかし、根拠のない話ではない。
 日本政府は、ロシアに対抗するために金で朝鮮を抱きこもうという井上の提案を受け入れ、臨時国会で承認を得ようとしていた。
 しかしそれはこれからのことで、当然ながら未決定である。
 また井上は「寄贈」と言ったが、日本政府は初めから「外債借款」以外のことを考えてはいなかった。
 ソウルに帰任した時の井上は、まもなく彼の公使時代が終ることを知っていたはずである。
 何とか最後の花道を飾って面目を保ち、胸を張って日本へ引き揚げたい――と望んだであろう。
 井上はそれまでの強圧政策を捨てて王夫妻との親善外交につとめ、閔妃が政治に関与することまでを認めて、現地の日本人たちを憤激させた。
 井上のこの態度の豹変と、六月四日の閣議で「日本の対韓政策」が決定したことが、無縁であったとは思われない。
 陸奥宗光は日清開戦早々の一八九四年(明治二十七年)八月十七日の閣議に、日本の対韓方針について甲、乙、丙、丁の四案を提出した。
 しかし伊藤も陸奥もまだ定見のなかったこの時、閣議は何の結論も出してはいない。
 それから約十ヵ月後、ソウルの井上からこの決定を求められた陸奥は、六月四日の閣議に前年の四案の内の甲案「朝鮮の内政不干渉」を提出して、伊藤と共にこれを決定した。
 これは陸奥が病気療養のため大磯へ引きこもったのと、ほぽ同時期であった。
 陸奥がいなくなった後の政府内では、この閣議決定は重要性を失い、対韓方針は白紙のような状態で、三浦梧楼中将を井上の後任として選ぶことになる。

 帰任後の井上の態度の変化は、内政改革の押しつけは混乱を増すばかりで効果はあがらず、また諸外国からの非難を受けるという実情を、改めて認識したことにもよるであろう。
 彼は《もはや、どうにもならぬ》という心境であったと想像される。
 井上とは対照的に、ロシア公使ウェーベルの態度は終始一貫していた。
 彼は早くから王室と政府との関係をよく心得ていて、井上が閔妃に“釘を刺す”などその感情を逆なでしている間も、ひたすら王夫妻の機嫌をとり続けてきた。
 日本の横車への憤懣を胸にたたんでいる政府要人たちと、秘かに手を結ぶことも忘れはしなかった。
 こうして彼は「三国干渉」を契機にロシアの勢力拡大に成功したのだが、その陰には、閔妃にとり入ってその心を掴んだウェーベル夫人の“内助の功”もあった。
 私が読んだ資料の範囲では、閔妃と会ったことのある日本女性は井上馨夫人武子だけである。
 一八七六年(明治九年)からほぼ一年間、夫と共に欧米で暮した武子は英語を学び、欧米のマナーを身につけて帰国した。
 そして伊藤博文、井上馨が「条約改正」の裏面工作の一つとして一八八三年(明治十六年)に創立した鹿鳴館で、欧米の外交官を相手に立派に“女主人”の役をつとめた。
 駐韓公使夫人であった一八九五年(明治二十八年)の武子は満四十五歳、閣妃より一歳上である。
 武子ならウェーベル夫人のような“内助”も出来たのではないかと思われるが、王夫妻に対し強圧的な態度をとり続けた井上は、妻にそれを求める機会もなっかたであろう。
 武子は閔妃についても、また公使夫人として出席したであろう王宮の宴会や園遊会についても、何も書き残していない。
 朝鮮以外の国の女性で閔妃の印象を書き残したのは、英国王室地理学会会員イサベラ・バード・ビショップ女史である。
 「王妃の目は鋭く冷静な光をたたえ、機敏な頭の働きが感じられた。
 当然であろう、王妃の生活は闘争の連続であったから。
 しかし王妃は優しく、愛想よく私たちを遇された。会話はいつもここちよいものであった」
 閔妃は人をそらさない、社交上手な女性であったらしい。
 「王妃はほっそりとした体つきで、ものごしは優雅であった。
 常に美しい衣裳をつけ、髪は漆黒で、化粧に真珠の粉を使われるので、お顔は美しいが、いつも蒼白に見えた」

 私は真珠の粉の化粧料について知りたいと思い、その方面の韓国の資料を捜したが見つからず、偶然の機会に中国の雑誌で知ることが出来た。
 当時の朝鮮と清国の関係を考えれば、閔妃が清国の化粧料を使うことに不思議はない。
 『人民中国』一九八六年(昭和六十一年)四月号に、次のように書かれている。
 「古代から中国の女性の美容法の一つに、医薬用の真珠の粉末の使用がある。
 これと蜂蜜をまぜて顔につけると、肌が白くなめらかになり、年をとっても少女のように見える。
 医薬の研究によると、漢方薬の真珠にはアミノ酸、蛋白質その他各種の微量元素が含まれているので、皮膚に栄養を補給し、表皮細胞の活力を増進することが実証されている」
 日本人の手記に、殺害された時の閔妃は四十代であったが、二十五、六歳にしか見えなかった――と書かれている。
 王宮の衛兵交替問題が原因で朴定陽が辞職した後の、後継者決定は難航していた。
 日露の力関係は王妃を抱きこんだロシアの圧倒的優勢が続いていたが、井上公使の帰任以来また風向きが変った。
 三百万円が日本から流れこんでくるとなれば、財政的には常に“火の車”の朝鮮政府の態度は変らざるを得ない。
 しかしそれが実現した場合の、ロシアやアメリカの巻き返しはすさまじいであろう。
 このような時期に、進んで内閣首班の重責を負う者はなかった。
 全弘集は何度か交渉を受けたが、固辞して動かなかった。
 清国、日本、ロシアなど強国のせめぎ合いの嵐をかいくぐって、王室を中心に何とか祖国を守ろうと長年腐心してきた彼だが、もう政権を担当する自信は持てなかった。
 だが出馬をうながす交渉は執拗に続き、王の強い希望も伝えられた。
 全弘集以外には、人がいないのだ。
 諸外国との折衝も多いこのとき、もうこれ以上責任者のいない不安定な状態を続けることは許されなくなった。
 《いま領議政の座につく者は、我が国がこれまで経験したこともない修羅場に直面することにもなろう。
 何事が起こっても、不思議はない。もとより命を捨てる覚悟がなければ――》
 金弘集は熟慮を重ねた。
 《今は、私がその覚悟をすべき時か》
 家族全員の反対の中で、ついに彼は立った。
 第三次金弘集内閣の成立は八月二十四日であった。
 この内閣の顔ぶれを見ると、親日派は軍部大臣ただ一人で、他のほとんどが閔妃派で占められている。
 これについて、河R綱(ハヒョンガン)は論文「玉壷楼の惨劇――乙未事変」に、「第三次金弘集内閣の構成は、井上公使の失敗の現われの一つ」と書いている。
 だが李垣根著『大韓国史』には、井上がすでに閔妃暗殺を計画していて、そのカモフラージュのために親日派の入閣を控えた、と書かれている。
 井上公使は、国王はじめ朝鮮側が気味悪く感じるほどに好意を示し続けた。
 彼は閔氏一族のほとんどがソウルに帰っていることを知りながら、内閣に要請して、改めて彼等を特赦放免させた。
 “大院君旋風”に吹き飛ばされて、遠く北京に逃れていた閔泳駿も帰ってきた。
 さらに周囲を驚かせたのは、大院君の孫李呵Oまでが特赦の対象となったことである。
 李呵Oは祖父母の待つ孔徳里の我笑亭に帰った。
 我笑亭はきわめて簡素な建物で、大院君は閔妃派が派遣した警吏たちに厳重に監視され、外部との連絡を断たれていた。
 しかも一家は生活費さえ乏しく、大院君が得意とする蘭の絵をひそかに売って、生活費の足しにしている――と知った李呵Oは、そっと涙を拭いながら、祖父のかたわらで墨をすった。

 井上公使の「三百万円寄贈」という言葉を聞いて以来、朝鮮政府はその実現を待ちわびていた。
 喉から手が出るほどに欲しい金なのだ。
 だが、それはいつ来るのか、おそるおそる公使にたずねてみても、「まもなく」というだけで要領を得ない。
 朝鮮側は次第にあせり始めた。
あせっていたのは朝鮮側だけではない。井上公使もまたじりじりしながら、本国政府からの「借款決定」の報を待っていた。しかしその知らせはないままに、彼は帰国の時を迎えた。

 後任公使三浦梧楼がソウルに着いたのは九月一日、彼は予備役の陸軍中将で、子爵であった。
 三浦梧楼はどういう経緯で駐韓公使に任命されたのか――。三浦を推薦したのは井上馨であった。
 大磯の病床にある陸奥はこの人選に不賛成を唱えたが、長州閥に押し切られた。
 長州出身の三浦の起用は伊藤博文、井上馨、山県有朋の長州三巨頭によって決定した。
 この三人と三浦との間で進行がかりをつとめた内務大臣内田靖も長州出身である。
 初めて交渉を受けた時の三浦は、「自分は軍人で、外交や政治は素人だから」と辞退しているが、彼は長州閥の一人として早くから政治に関係し、政界の黒幕的存在であった。
 駐韓公使を選ぶに当っては、ロシア公使ウェーベルとわたり合える外交畑の敏腕家を求めるのが常識であろうが、このとき各界が望んだのは“剛毅果断の人物”であった。
 三浦には、一八八ー年(明治十四年)の「四将上奏事件」中心人物の一人――という経歴がある。
 これは西南戦争後の国会開設運動、北海道開拓使官有物払い下げ問題に憤慨した鳥尾小弥大、谷干城、三浦梧楼の三中将と曽我祐準少将の四人が、天皇に上奏して裁断を仰いだ事件である。
 現役軍人が政治に関与したという理由で陸軍当局と対立し、軍紀を乱した四人を処罰すべしという意見が強かったが、当時の軍の刑律にはこれを罰すべき条項がなく、そのままになった。
 事件後、この四人には“剛毅果断”のレッテルが貼られた。
 駐韓公使就任の交渉を受けた三浦は、政府に朝鮮政策についての意見書を提出し、これを参考に基本方針を決定して、赴任前に示してくれるよう要請した。
 三浦の意見書は三ヵ条から成る。
 第一は、「朝鮮を同盟の独立国として、将来日本一国だけで朝鮮全土の防衛及び改革を担当する」
 第二は、「列強と共同保護の独立国とする」
 第三は、「いずれ一、二の強大国との紛擾をまぬがれないと予測されるなら、むしろ一つの強大国と朝鮮を分割占領する」というものであった。
 これらは特に三浦の発案ではなく、第一、第二は表現の差はあるが、日清開戦直後の閣議に陸奥が提出した四案中にあり、第三の日露両国で朝鮮を分割しようという案も耳新しいものではなかった。
 三案を提出した三浦は、「困難をかえりみず、身命を朝鮮の地に捧げる決心である。
 (中略)
 三案のいずれを採択するかにより、思想的か、脅迫的か、黙従的かの政策が必要となり、こちらの態度もすべてこれによって決まると思われる」と所信を述べた。
 三浦の要請に対して、政府からは何の回答もなかった。
 三浦は公使就任を辞退した。
 熱海に引きこもっていた三浦を山県有朋と会わせたのは、内相内田靖であった。
 山県は「三大政策、事重大でなお熱慮を要する。いずれ何らかの決定を示すから、とにかく今は一日も早く渡韓してもらいたい」と告げた。
 ソウルの井上馨からも矢の催促があり、ついに三浦は、「政府無方針のままに渡韓する以上は、臨機応変、自分で自由にやるのほかはないと決心」して赴任したと、のちに彼は書いている。
 日本の各界が朝鮮にかける期待を、三浦は充分に知っていた。
 それに応える道は王妃暗殺以外にないと、このとき彼は心を決したのだ。
 三浦のために帝国ホテルで閣僚総出の盛大な送別会が開かれ、赴任途上の静岡駅には谷干城が出向いて彼を激励した。
 共に「四将上奏事件」を起こしたこの二人の間では、すでに三浦の“決意”は語られていたのではないだろうか。
 ソウル着任後の三浦は杉村瀋書記官に「御請けの決心は、とりも直さず、一身を犠牲にする決心」と語り、「東京出発の際に早晩事変発生を予期したるも、明年(一八九六年)一、二月の頃までは大丈夫ならんと思いしなり」と書いている。
 また閔妃暗殺事件で重要な役を果した柴四郎、月成光はソウルの在留邦人ではなく、三浦が赴任する時に同行した人々である。
 柴は政治評論を主とする文筆業であった。

 新任公使三浦梧楼は井上馨に伴われ、信任状捧呈のため王宮へ行った。
 「私は長らく軍籍にありながら、軍功をたてたこともない無能な軍人でございます」と三浦は国王に言った。
 「このたび公使として赴任してまいりましたが、外交のことなど何も存じません。
 今後は、国王陛下のお召しがなければ官邸にひきこもり、写経などいたしながら、この地の風月を楽しむつもりでございます。
 そのうち観音経一部を清写して、王后陛下に献上いたしたいと存じます」
 三浦が述べたのはこれだけで、政治や外交問題にはいっさい触れなかった。
 井上の多弁とは正反対に寡黙な彼の武人らしい風貌や謙遜な態度は、王とその後ろの屏風の内にいる王妃に好感を与えたらしい。
 閔妃はこの日の三浦の印象を、側近にこう語ったという。
 「公使は金剛山のお坊さんのような人だった。いい人らしいと思ったのだが、なぜか薄気味の悪い、こわい感じもした」
 この言葉によってカンの鋭い閔妃はやがて自分の命を奪うことになる男の殺気を感じとっていた――とされているが、後年になってからの誰かの創作ではないかと思われる。
 三浦は周囲に向かって、如才なく閔妃をほめている。
 彼は、「王妃は非常に才能の豊かなお方のようであった。
 私が国王と謁見中、後ろの御簾をそっと開いては王に何か助言をしておられた。
 そして、通訳を介して私に、この国の習慣で外国使臣と正式な対面はできないが、何分よろしくと伝えられた。
 なかなか如才のない、賢明な王妃だと思った」と語った。
 三浦は王に述べた言葉通り、公使館の二階の居室にひきこもり、読経に明け暮れる日々を過して、周囲から“読経公使”という棹名をつけられた。
 外出もせず、政府要人や各国外交官とも会わず、日本公使としての職責はいっさい放棄した生活ぶりであった。
こうした三浦の態度に初めはとまどった朝鮮側も、まもなく彼を軽視し、――やがて無視するようになった。閔妃にとって、こんな都合のよいことはない。日本公使は不在も同然である。彼女は誰にはばかることもなく、ますますロシア公使夫妻との親密の度を深め、一方では王の名によって日本の勢力は次々に押えられてゆく。

 井上馨前公使は、三浦着任後もなおソウルに留まっていた。
 彼は王と約束した三百万円の件をぜひとも実現させようと、本国政府を相手に必死の努力を続けていた。
 だが、「これが不成功に終れば、今日までの日本の対韓政策一切が水泡に帰す」との井上の悲痛な電報に対し、ついに外務大臣臨時代理面園寺公望から「断念されたい」と、返電が来た。
 このころ伊藤博文は、政府攻撃に荒れる国会への対策に腐心していた。
 とうてい朝鮮への三百万円借款が承認されるような雲行きではなかった。
 井上にはこうした日本の事情はよくわかっていたであろうが、“ひっこみのつかない立場”であった彼は、最後までねばったのである。
 九月なかば、井上は帰国した。

 日本の三百万円寄贈が空手形であることが知れわたると、ロシア、アメリカなどの日本攻撃はいよいよ激化した。
 それを背景に、閔妃派はいっそう勢力を強めた。
 九月二十八日、閔氏一族の輝かしい前途を象徴するように、閔泳煥が駐米公使に任命された。
 そして翌二十九日、朝鮮政府は日本の内政改革によって定められた朝臣の服装を、また元通りの韓式に改めると発表した。 日本の威信を大いに傷つける挑発行為であった。

 三浦公使はどんな報告を受けても顔色も動かさず、「そうか」と答えるだけであった。
 ソウル着任以来の彼の態度は胸に秘めた閔妃暗殺計画のカモフラージュであり、閔妃派を油断させるためのものであった。
 着任したソウルで、三浦公使は朝鮮の現状に対する在留邦人の情態の激しさを改めて知った。
 内地の大衆の中には朝鮮問題などに関心を持たない者もあるが、現地では一人一人が自分の問題として日本勢力の衰退を嘆き、朝鮮側が日本へ示す軽侮を我が身への侮りと受け止めて血を湧きたたせていた。
 他国で暮す彼らは日常のことまでを国家の規模で考えることに馴れ、日本の進路に横たわる大障害は閔妃だと断じて、まなじりを決してそれを語り合っていた。
 杉村書記官らを通じて三浦が知った現地日本人の激昂ぶりは、彼の予想を上まわるものであった。
 だがそれまで在韓邦人の間には、彼らの中心となってその声を一つにまとめる指導者がいなかった。
 三浦は彼らの胸にたたまれた欝勃(うつぼつ)たる心情を知るにつけ、改めて公使である自分の果すべき役目を思った。
 こうして、日本の勢力挽回の突破口と信じる閔妃暗殺は、ますます強い使命感となって三浦を制した。
 三浦の初めの計画は、閔妃の勢力増強に情感やるかたない思いであろう大院君に決起をうながし、これも閔妃勢力に爆発寸前の不満を抱く訓練隊と結びつけて、訓練隊が大院君をかついでクーデタを決行した――とするものであった。
 これなら日本側は裏面工作をやるだけで、表面はあくまでも“朝鮮人間で起こった事件”として対処できるはずであった。
 このころ訓練隊は解散寸前の危機に追いこまれていた。
 訓練隊はこの年二月に優秀な兵士八百人を選抜して編成され、日本将校を教官に迎えた親日的な軍隊で、朴泳孝事件でも問題になった。
 閔妃派は解散の口実を得るため警官隊をそそのかして故意に彼らを侮辱させ、それに乗ぜられてしばしば事件を起こした訓練隊を“狂暴”と呼んで激しく非難している。
 解散と同時に幹部は厳罰に処されるとの噂が流れ、第二大隊長禹範善らは日本人教官や日本公使館に何度か支援を求めていた。
 三浦はこれに目をつけ、おそらく壬午軍乱からの発想であろうが、訓練隊と大院君とを結ぼうと考えた。
 しかし具体的に案を練るうち、実行のすべてを朝鮮側に委せてはとうてい成功の見込みはないという結論に達した。
 そこで、日本守備隊を主力とし、これに公使館員、領事警察、在留邦人、さらに訓練隊を加え、一丸となって実行に当ることになった。
 表面はあくまでも「大院君と訓練隊のクーデタ」の形をとり、景福宮侵入から閔妃暗殺までを夜陰に乗じて決行し、実行隊がほとんど日本人によって構成されていることは秘密にする――という案である。
 決行は十一月と予定された。
 三浦の計画を最も早い時期にうちあけられたのは一等書記官杉村瀋、岡本柳之助、公使館付武官で朝鮮政府軍部顧問の楠瀬幸彦中佐、邦字新聞『漢城新報』杜長の安達謙蔵などであった。
 杉村は在韓十年を越す事情通で三浦の参謀格であり、岡本は大院君かつぎ出しにぜひ必要な人物である。
 また日本守備隊を参加させるには、楠瀬中佐の協力を得なければならない。
 三浦と安達健蔵とは「条約改正運動以来の旧知の間柄」である。
 当時のソウルでは、熊本県出身の安達を中心に、同県出身者を主体とする三十余人の青年たちが団結して、日本勢力の衰退に悲憤傭慨しでいた。
 三浦は計画の初めから、安達と彼が率いる“熊本県人団”に期待をかけていた。
 安達が、ソウルに赴任して以来公使館にとじこもっている三浦を訪問して、「公使の対韓政策」をただしたのは九月二十一日であった。
 安達は公使の職責を忘れたような三浦の態度に不審を抱き、胸中に何かある――と見当をつけたのであろう。
 果して三浦は、「どうせ一度は狐狩りをせねばならぬが」と、本心をもらした。
 “狐”とは閔妃のことである。
 さらに三浦は、「君の手許に若い者が何人ぐらいいるか」とたずねた。
 安達は慎重に、命を賭して事に当るであろう者の数をごく少なく答えたが、実際には彼の周囲の青年たちほとんど全員が参加することになる。
 安達謙蔵はのち内務大臣、逓信大臣などを歴任し、また大正三年(一九一四年)の大隈内閣の総選挙の時には与党立憲同志会の選挙長をつとめて大成功を収め、徳富蘇峰から“選挙の神さま”という棹名をつけられた人物である。

 これから私は閔妃が殺害されるまでの経過を書き進めてゆくのだが、そこには実に多くの“不明の点”がある。
 九十余年前の事件だから資料が乏しいという理由ではない。
 杉村瀋、安達謙蔵、小早川秀雄をはじめ事件に直接かかわった多くの人々の手記があり、また三浦梧楼から外務大臣臨時代理西園寺公望あての多数の電報もあるのだが、みなそれぞれの立場や思惑によって書かれているので、一つの事実についても、日時をはじめ内容にも大きな違いのあることが多い。
 事件から十数年、あるいは数十年後に書かれた関係者の「回想」にも、明らかに事実とは違う記述がある。
 後年になってもなお閔妃暗殺を「愛国心による立派な行為」であったと記録したい心情もあり、今さら真相を暴露して自分をも含む関係者を傷つける必要はないという考え方によるものもある。
 また事件当時の“偽装”の一部を生涯信じ続けた人も、少数ながらいたらしい。
 閔妃が暗殺された直後から、ロシア、アメリカなどソウル駐在の外交団はいっせいに日本攻撃の火の手をあげ、一時は国際的大事件に発展する様相を呈したため、日本政府は三浦公使はじめ事件関係者全員を帰国させて、法廷で裁いた。
 その広島地方裁判所の記録もあるのだが、容疑者の陳述は事前に口裏を合わせてあり、裁く側も“日本の立場”への配慮から、事件の核心に迫ろうとする態度は弱く、要するにあてにはならない。
 さらに朝鮮側にも、“乙未(ウルミ)事変”と呼ばれる閔妃暗殺について多くの調査資料がある。
 事件当時の全弘集内閣は日本の勢力下にあり、事件の調査など思いもよらなかったが、翌一八九六年二月、王が王宮を脱出してロシア公使館に移った後の新内閣が調査に着手した。
 これは厳正な態度で臨んでいるが、治外法権のため日本人関係者を調べる権限がなかったという難点がある。
 この年五月に法部協弁(法務次官)兼高等裁判所判事であった権在衡(クォンジェヒョン)が閔妃暗殺の記録をまとめて、法部大臣兼高等裁判所裁判長である李範晋(イホムジン)に提出した。
 のち権在衡の記録は、三浦梧楼はじめ関係者全員を裁いた広島の裁判記録と共に、朝鮮の民間記録『大東紀年』「韓国痛史』『韓国季年史』などに影響を与えた。
 このように韓国には「閔妃暗殺」の資料がたくさんあるのだが、筆者の私にハングル文字が読めないという大弱点がある。
 重要と思われるものは日本語に訳してもらったが、それにしても「資料を片っぱしから精読」とはいかないうらみは残る。
 以上のような条件下ながら、私は出来るだけ事件の真相に近づこうと試みた。
 “虚”と“実”の入り混る資料をつき合わせてみると、一読してどちらが“実”か判断のつく時もあるが、私の推理力、想像力を限界まで働かせてみても判断のつかないこともあった。
 そういう時、当然のことだが、私は無理にどちらかへ断定することは避け、わからない理由を述べるに止めた。
 以下、三浦公使の“計画”は十月になりて急進展を見せるのだが、その前に謎の多い「堀口九万一の大院君訪問」がある。 堀口はこのとき満三十歳の領事官補であった。
 『漢城新報』の編集長で、閔妃暗殺の実行隊の一人であった小早川秀雄は手記「閔后暗殺」を残している。
 これは後年になって彼が書いた「閔后租落(そらく)事件」全文の現代語訳だが、「大院君と三浦公使の共謀説」の立場をとる小早川の記述には多くの“虚”が混入されている。
 彼は次のように書いている。
 「九月下旬、たまたま領事官補堀口九万一、乙未塾長鮎貝房之進、同塾教師の与謝野寛(鉄幹)の三人が連れだって郊外に散策し、大院君を孔徳里の別荘に訪問した」

 “孔徳里の別荘”とは、大院君が秘かに愛孫の流配地へ行こうとして捕えられて以来、幽閉同様の日を送る我笑亭のことである。
 やがて大院君は、閔妃暗殺を目的とする日本人集団に囲まれてここから景福宮へ向かうので、我笑亭はこの事件の重要な舞台となる。
 一九八五年(昭和六十年)五月、ソウル滞在中の私は、「我笑亭の一部は移築されて、現存のはず」と聞きこんだ。
 大院君の別荘の前に立って当時を想像してみたいと思い、移築先をたずね歩いたが、誰も知らなかった。
 最後に私は文化財保護局へ行った。
 通訳を通じて希望を述べると、四人の若い係員が交替で古い書類ととり組み、熱心に探してくれた。
 「ありました!奉元寺(ポンウォンサ)です」と一人が叫ぶように言った時は、すでに一時間以上がすぎていた。
 奉元寺はソウル市内西大門区の静かな住宅地にあった。
 韓国仏教太古宗(テゴジョン)の総本山であるこの寺は、金玉均の依頼で日本へ渡った僧李東仁が五年をすごした場所だという。
 福沢諭吉が初めて会った朝鮮人がこの李東仁であったことを思い浮かべながら、私は広い境内を歩いた。
 だが念仏堂をはじめいくつかの立派な堂宇はみな年代が新しく見え、大院君の別荘の一部かと思われる建物はどこにも見当らない。
 住職は留守で、留守居の人々は、「大院君の別荘がここに移されたなどと聞いたこともない」と言う。
 私は住職と電話で打ち合わせてから出直して来ることにして、かって我笑亭があった孔徳里へ向かった。
 我笑亭跡にはいま東都(トンド)中工業高等学校があると、教えられていた。
 昔の孔徳里はいま孔徳洞(コンドクトン)と塩里洞(ヨムニドン)の二つに分れ、学校は塩里洞にあった。
 大通りに面した校門に近づくと運動着姿の青少年の出入りが多く、中からは湧きあがるような歓声が流れてくる。
 この日、五月二十五日は土曜日で、雲一つない晴天の下で運動会が催されていた。
 私は校門を背にして立ち、バスやトラックや車、自転車などが絶えず砂塵を巻きあげて通りすぎる大通りを眺めた。
 ここから漢江まで一キロほどの距離である。
 古い資料は我笑亭について、「潮勢によっては、漢江に浮かぶ帆影が望見される閑雅な地」と記してあるから、当時はここから漢江まで視野をさえぎる何ものもなかったのであろう。
 今は大通りの両側にびっしりと商店が並び、ところどころに十階建てぐらいのビルもあって、その後ろはまた民家が密集しているらしく、漢江に近いことさえ感じられない。
 砂塵を透して眺めるせいか雑駁(ざっぱく)な印象の街で、大院君が愛した“閑雅”を偲ぶよすがもない。
 校内にはいり、グラウンドをとりまく見物席の一隅に腰をおろして競技を眺めた。
 学年別のリレーが始まったらしく、応援の声は一段と活気づいた。
 「日本から来られましたか」
 隣席の品のいい老人が、正しい日本語で話しかけてきた。
 彼は二十七年間この高校で教鞭をとった人で、定年退職後の今も毎年運動会を見に来るのが楽しみだと語った。
 私はこの学校に来たわけを話した。
 「奉元寺へ……、それは無駄足をなさいました。
 大院君の別荘の一部がそのまま移築されたのではなく、我笑亭をとり壊した時の木材や瓦などが奉元院の大修復に使われたのです」
 その建築も朝鮮動乱で念仏堂や伽藍の一部が焼失し、今の本元寺はその後に復元されたものという。
 「この学校にも、我笑亭のいわれを書いた碑があったのですが」と、金洪九(キムホング)と名乗る老人が言った。
 「大院君がここに住んでいたのは百年近く前のことですから、もう何も……」急に老人の顔に明るい色が浮かんだ。
 「いや、一つだけ残っています。ご案内しましょう」
 老人は私を導いて校舎をまわり、その裏の校庭の一隅に立った。
 「これは大院君が掘らせた井戸の跡です。
 この辺りは水質がいいので、大院君はそれが気に入って、ここに別荘を建てたといわれております」
 一メートル半ほどの長さの、閉じた扇の形の十数個の石が、細い方を中心に向けて丸く敷きつめられていた。
 井戸は、その中心にあったのだ。風流人であった大院君が、毎日ここから汲み上げさせた水でお茶を飲んだのであろう。
 邸内の散歩のついでには、この扇形の石の上に立って、井戸をのぞいたかもしれない。
 乾いた灰白色の石肌を眺めていた私は、ふとソウル大学の李元淳(イウォンスン)教授から聞いた話を思い出した。
 中高校生を対象に「歴史上の人物で、好きな人、嫌いな人を挙げなさい」とアンケートを行なったところ、大院君だけがその両方に名前を挙げられたという。
 今も大院君は、青少年たちにさまざまな影響を与え続けているらしい。

 小早川秀雄の手記は続く――
 大院君は我笑亭を訪れた堀口九万一、鮎貝房之進、与謝野鉄幹を喜んで迎え、話が進むうち、ロシアと結ぶ閔妃の非を唱え、「尋常の手段ではとうてい対処できないことを説いて、三浦公使の援助を切に要望した」という。
 小早川は、「三浦公使は堀口らの報告によって、大院君の胸中をはっきりと察し、その計画に多大の便益を得たのである」と記している。
 事件関係者の間に広く流布されたこの説が、後になっても「大院君主謀説」または「大院君と三浦の共謀説」の裏づけの一つとなっている。
 しかし後年になって堀口九万一は、「たまたま大院君の別荘を訪れたのではなく、三浦公使とその参謀格である杉村書記官によって、大院君の許へ派遣された」ことを、自ら記した。
 一九三四年(昭和九年)発行の随筆集『外交と文芸』に収められた「十月八日事件の発端」がそれで、文中に「指折り数えれば三十七年前」とあるから、執筆は一九三二年(昭和七年)であろう。
 さらに一九三八年(昭和十三年)発行の『軍事史研究』(第三巻第一号)にも、ほぽ同文の「閔妃事件の思い出」が掲載されている。
 これらニつの記述によると――
 九月下旬、堀口は杉村から「大院君は外部との面会を禁じられているが、見張りの者に金を握らせれば会えるだろう」と助言を与えられ、「五ツ紋の黒絽の羽織、仙台平の袴」という正装で「朝鮮観光の一旅客」になりすまし、「立派な朝鮮鞍を置いた駿馬」に乗って、孔徳里へ向かった。
 同行者は馬夫に変装した「朝鮮語のうまい領事館付巡査」である。
 杉村の助言が役立って堀口は大院君の部屋に案内され、二人の間に筆談が始まった。
 やがて堀口は漢詩に託して、「今の朝鮮を救い得る人物は、あなた以外にない。
 なぜ行動を起こさず、風月を楽しんでおられるか」と、大院君の気を引いてみた。
 しかし大院君からは「私には野心など全くない」という内容の詩が返ってくるばかりであった。
 堀口はひるまず、さらに無題をうながす詩を書き続けているうち、次第に“手ごたえ”を感じ始めたという。
 大院君はそれまでの漢詩のやりとりを止め、散文で「井上公使が日本の勢力を笠にきて王妃や閔族を助けている間は、私が何を考えても手も足も出せないことが誠に残念である」と書いた。
 彼はこの時まで、井上の帰国を知らなかった。
 堀口が井上、三浦の交替を告げると、大院君は満面に喜色を浮かべ、「それは本当か」と何度もたずねた。
 堀口は三浦が信頼できる人物であること、彼は朝鮮の現状を深く憂い、その害は間接に日本にも及ぶのだから、朝鮮を助けねばならぬと語ったこと、等々を熱心に書き示した。
 「大院君はここに至って、初めてその真意を吐露せられ」、筆をとって「もし三浦が助けてくれるならば、私は祖国のために起とう。どうぞ三浦公使との交際が成立するよう、仲介の労をとってくれ」という意味を散文で書いた。
 大院君の本音を聞いたことで、堀口の目的は達せられた。
 すでに三時間がすぎていた。
 大院君が筆談の巻紙をまとめて火をつけようとするのを堀口は手で押し止め、「今日の記念に……、またあなたの真意を三浦公使に伝えるのに役立つから」と、それをもらい受けて帰途についた。
 三浦公使は堀口の報告を聞き、杉村書記官に筆談の巻紙を読み上げさせ、大満足の様子で堀口の労をねぎらった――。

 以上が堀口の「閔妃事件の思い出」など二篇の随筆の要旨である。
 これを小早川秀雄の記述とくらべると、「大院君の別荘をたまたま訪問した」と「三浦公使に派遣された」とが違い、同行者も異なるが、「大院君が本心をうちあけ、三浦公使の援助を切望した」という重要な点は一致している。
 堀口の随筆について私にはいくつかの疑問があり、そのままこれを信じることは出来ない。
 疑問点を挙げてみよう。
 第一に、三浦はのちに広島地方裁判所の取調べを受けた時、「堀口によって大院君の決意を知った」と“大院君主謀説”を主張するが、それを信用しない予審判事吉岡美秀に向かって「大院君自身が決意を書いた巻紙を、堀口が持ち帰った」とも言わず、まして「私の荷物の中にそれがあるから、捜してくれ」などという要求をしてはいない。
 のち判事は三浦の荷物の中にあった大院君関係の書類を出し、それについて訊問しているが、そこにも「堀口との筆談の巻紙」はない。
 大院君の野心を立証するには「筆談の巻紙」にまさる証拠はないと思われるが、判事から「大院君が初対面の堀口に重大な陰謀を打ち明けるはずはあるまい」と問われた三浦は、「私もそう思ったので、堀口はそれまで度々大院君邸に出入りしていたのではないかと想像したが、しかしそれを堀口に確かめたことはない」などと、しどろもどろな答をしている。
 第二に、吉岡判事も指摘しているが、たとえ大院君に野心があっても、それを初対面の堀口に語るとはとうてい思えない。
 しかも堀口の記述によれば、彼は自分の身分を告げず最後まで旅行者になりすましているのだ。
 大院君のような経歴の政治家が、身分もわからない相手に筆談で陰謀計画を示し、証拠の巻紙まで渡すという危険を冒すであろうか。
 露見すれば大院君の身の破滅であるばかりか、愛孫李呵Oをも巻きこむことになる。
 第三に、堀口の「大院君は決起のため三浦の援助を切望した」という記述と、事件当夜の大院君の行動とが結びつかない。のちにくわしく述べるが、大院君は岡本柳之助など日本人団の迎えを受けてもなかなか腰をあげず、時間を空費して計画を狂わせている。
 第四に、事件直後に堀口らの証言などをまとめた内田定槌領事の報告書には「大院君は堀口の面前で、筆談の巻紙すべてを焼きすてた」と書かれている。
 堀口がそう語ったのであろう。
 また内田は「堀口は鮎貝と一緒に偶然大院君の別荘を訪れた」と記しているが、これは小早川秀雄の記述と一致している。
 内田領事は三浦公使の「閔妃暗殺計画」を全く知らされず、事件とは無関係であり、しかも後始末をさせられた人なので、彼の報告書は最も信憑性が高い。
 しかし事件の圈外におかれていたため、報告書の内容は関係者からの聞きとりが主で、証言に“虚”があっても、それをそのまま伝えるという弱点はある。
 第五に、堀口の随筆を読むと、前半の大院君との漢詩のやりとりは詩文のすべてが書かれているのに、後半の「大院君が決意を示した」という重要な部分には用語一つ書いてない。
 そこからは詩でなく散文に変ったためかもしれないが、それにしても急に実感がなくなり、“つくりごと”の感じが強い。

 以上五つの理由で、私は堀口九万一の随筆の内容を信じることが出来ない。
 後半部分は“つくりごと″であろう。
 それも堀口が“つくった”のではなく、「偶然訪問した」のか「派遣された」のかはわからないが、大院君と堀口とが漢詩のやりとりをしたことを土台に、三浦と杉村とが“つくりごと”をつけ加えたのではないだろうか。、
 三浦と堀口との間には、もし事件前の事情を聞かれたらこの説で押し通そう、という約束があっただろう。
 事件直後から堀口は口裏を合わせ、四十年近くがたちブラジル公使、ユーゴ兼ルーマニア公使などを歴任した後は「今さら真相を語って、人を傷つける必要はない」という気持から、三浦の“つくりごと”の線に沿って随筆をしたためたのではないだろうか。
 広島地裁で調べられた四十八人の中で手記を残した人は多いが、それを手がかりに彼らの行動を追っても真相は捉えにくい。
 その典型的な例が、この「大院君と堀口九万一との筆談」である。
 堀口は随筆に「本文中の詩は……当時の日記の中から一字も改めず、そのままここに抄録した」と記している。
 その日記が、今も堀口家にあるらしいという話を耳にして、私は緊張した。
 一九八六年(昭和六十一年)の初めであった。
 ある会合の席で山本健吉(芸術院会員、日本文芸家協会理事長、文化勲章受章)が、「閔妃は私のたいへん好きな女性で、特に歴史を調べたわけではないが、日本の勢力を朝鮮半島から追い払おうとした王妃は、きっと誇り高い、すばらしい女性だったと思いますよ」と私に語った。
 彼の話はさらに続く。
 「それで、日ごろから親しかった堀口大学さんに、お父さんの当時の日記があるそうだが見せてくれないかと頼んだのですが、いやあれは我が家の恥だから人には見せられないと断わられて、とうとうそれっきりで終っています。
 大学さんは、お父さんの九万一氏が閔妃暗殺に加わったことを一家の汚点と思っておられたようだが、もう事件から百年近くたったことだし、今なら見せてもらえるんじゃないだろうか――」
 堀口大学はフランス近代詩の数々の名訳詩集で文化勲章を受けた詩人で、一九八一年(昭和五十六年)に死去している。
 私は堀口大学の一人娘高橋すみれ子に連絡をとった。
 彼女は祖父九万一の日記の存在を知っていた。
 そして「捜してみましょう。見つかったら連絡いたします」と、私の依頼をこころよく承諾してくれた。
 日記は見つからなかった。
 堀口大学が焼却したと思うほかない――という話であった。
 日記を焼いたのが九万一自身ではなく、息子の大学であったことに、私は改めて時代の流れを感じた。
 晩年の九万一がもし閔妃事件に深い悔いを残していたら、あの随筆は書かなかったであろうし、日記も自分の手で焼きすてたかもしれない。
 しかし明治以前に生まれた彼は、日記を残したまま世を去った。

 一八九五年(明治二十八年)十月を迎えた直後、三浦梧楼公使は閔妃暗殺決行の日をこの月の十日と早めた。
 理由は周囲の状況の緊迫化と、予定通り十一月決行ではその間に計画がもれるおそれが生じたためである。
 十月二日、三浦公使はすでに彼の協力者である楠瀬幸彦中佐を公使館に呼び、軍隊動員について協議し、さらに守備隊長馬屋原務本少佐をも呼んで、具体的な動員計画を練った。
 各中隊長への指示は、決行の日が追ってから馬屋原が与えることに定めた。
 留守第五師団で編成した後備歩兵独立第十八大隊(三中隊、各中隊が二個小隊編成)がソウルの警備任務についたのは、前年の十一月であった。
 総人数は約四百五十人である。
 領事警察の動員については、三浦公使と杉村書記官が直接指示を与えた。
 民間人の動員は安達謙蔵の役である。
 彼が緊急動員を開始したのは七日午後三時とされているが、実際にはもっと前から「この男なら」と思う者たちへ声をかけている。
 小早川秀雄の手記によれば、安達はまず『漢城新報』の主肇国友重章を誘い、次いで平山岩彦に計画をうちあけ、平山はすぐそれを小早川に告げている。
 彼らはみな熊本県人で、平山と小早川は漢城新報社内の同室で暮す親友であった。
 このほか国民新聞の特派員菊池謙譲など、閔妃暗殺計画を知った青年たちはみな、何のためらいもなく実行隊参加を決意している。
 小早川は決行前に王宮の様子をさぐろうと景福宮の周囲を歩きまわり、なんとか内部にはいれないものかと、光化門の衛兵に“袖の下”を渡したが不成功であった、と記している。
 光化門は景福宮の正門で、事件当日、大院君の輿を擁した日本人の集団はここから王宮内に侵入した。

 景福宮の正面に立つ重層楼閣、光化門を仰ぎ見る度に、私は肇一本の力でこの門の危機を救った柳宗悦(美術工芸研究家・民芸の主唱者)とその情熱を思わずにはいられない。
 柳は朝鮮が日本の植民地であった時代に“日本の不正”を率直に認めて、「ここに私はその罪を貴方がたに謝したく思う」と書いた人である。
 また朝鮮の民芸の美をこよなく愛し、景福宮の中に朝鮮民族美術館を設立したのも彼であった。
 柳がその独特の美に心うたれたいくつかの朝鮮建築の一つが、光化門であった。
 これは一三九五年に李氏朝鮮王朝の太祖李成桂によって建立されたが、壬辰の乱(豊臣秀吉の朝鮮出兵)の戦火で焼失し、 一八六五年に大院君によって再建された景福宮の正門である。
 朝鮮総督府の意図で光化門が取り壊されると知った柳は、『改造』一九二二年(大正十一年)九月号に発表した「失われんとする一朝鮮建築の為に」の中に、次のように書いている。
 「光化門よ、光化門よ、お前の命がもう旦夕に迫ろうとしている。
 お前がかってこの世にいたと言う記憶が、冷たい忘却の中に葬り去られようとしている。
 どうしたらいいのであるか。私は想い惑っている。
 酷い鑿(のみ)や無情な槌(つち)がお前の体を少しずつ破壊し始める日はもう遠くないのだ。
 (中略)
 門の前に佇(たたず)んで仰ぎ見る時、誰もその威力ある美を否み得るものはないのだ。
 併し今お前を死から救おうとする者は反逆の罪に問われるのだ。
 (中略)
 おお、光化門よ、光化門よ、雄大なるかな汝の姿。
 今から凡そ五十有余年の昔、汝が王国の力強い摂政大院君が、彼の躊躇(ちゅうちょ)を許さぬ意志によって、王宮を守れよとて、南面する素敵な場所に汝の礎を動くなと固めたのである。
 此処に朝鮮があるとばかりにもの云う諸々の建築が前面の左右に連ねられ、広大な都大路を直線に、漢城を守る崇礼門と遥かに呼応し、北は北岳に飾られ南は南山に対し、皇門はその威厳ある位置を泰然と占めているのである」
 柳宗悦の反対は効を奏し、光化門は破壊をまぬがれて、景福宮の東側、建春門の北に移された。
 しかしこの悲運の門は、そのままの姿で今日の正しい位置に帰ってきたわけではない。
 東側に移されてから約三十年の後、朝鮮動乱の戦火を全身に浴びたのだ。
 私はその写真を見たが、二層の屋根を持つ木造の上層部はあとかたもなく焼失し、石造りの三つのアーチ型通用部だけが残る無惨な姿になっていた。
 旧位置へ戻しての再建が計画されたのは一九六六年(昭和四十一年)、古い記録や写真などによって復元が完成したのは一九六八年(昭和四十三年)であった。
 「光化門」というハングル文字は、前大統領朴正煕の筆跡である。

 十月五日、三浦公使は岡本柳之助を大院君の許へ行かせた。
 前年と同じく、今回も大院君によるクーデタの形をとる計画なので、あらかじめ彼の了解を得ておく必要があった。
 岡本は大院君に承認させるための四ヵ条の「約条」を持って、孔徳里の我笑亭へ向った。
 これは杉村書記官が多年の苦い経験から考え出したもので、我意の強い大院君はクーデター成功後にどんな態度をとるかわからないから、初めから彼の権限をごく狭い範囲に封じ込めておこうという意図によるものである。
 その内容は――。
 (一)大院君は宮中の事務に専念し、いっさいの政務に関与しないこと。
 (二)金弘集、魚允中、金允植の三氏を首とし、その他改革派の人々を挙げて要路に立て専ら政務に任じ、顧問官の意見を入れて改革を決行すること。
 (三)李載気を宮内大臣に、金宗漢(キムジョンハン)を協弁にすること。
 (四)李呵Oを日本に留学させること。

 岡本の訪問を受けた大院君は、決行の日が近づいたことを知って喜び、「約条」を無条件で承認した――と、小早川はじめ何人かが記している。
 しかし岡本は、そうは語っていない。
 彼は広島地裁で予審判事に「大院君は『私ももはや年をとったので根気が続かず、このまま死を迎える運命だとあきらめている』と辞退して、なかなか承知しなかったが、同席の息子や孫のすすめでようやく申し出を受け入れた」と述べている。
 これも堀口の随筆の内容を否定するもので、もし大院君が“かたい決意”を筆談で示しているのなら、岡本はそれを確認するだけでよかったはずである。
 私には岡本の言葉の「ようやく申し出を受け入れた」という部分は信じられないが、全体としてはこれが真実に近いと思われる。
 前年、日本にかつぎ出された結果はどうであったか、大院君はそれを考えただけでも“決起”する気にならなかっただろうし、この日示された「約条」は、クーデタが成功しても彼が得るものはほとんど無いことを示している。
 また岡本の方も、この場で無理に大院君を承諾させる必要はなかったであろう。
 “決起”をうながし、決行の日が近いことを伝えさえすれば、それでよかったのではないだろうか。
 決行の時は、前年と同じく、大院君を強引に連れ出せば事は足りるのだ。
 岡本は大院君訪問の理由を「帰国の挨拶だ」と周囲に語り、翌六日、仁川へ向かった。
 また楠瀬中佐もちょうど帰国命令を受けた時だったので、官民多数の見送りを受けて仁川へ出発した。
 二人のこの行動は、閔妃派を油断させるための工作であった。

22 決行前夜 top

 一八九五年(明治二十八年)十月七日朝、軍部大臣安胴寿が日本公使館を訪れた。
 彼は三浦公使に、「閔泳駿の宮内府入りと、あした訓練隊を解散することに決定したので承認を得たい」と告げた。
 三浦はにこやかに応対し、「王妃へよろしく」との伝言を託して、彼を帰した。
 その直後に、訓練隊第二大隊長禹範善が公使館に駆けこんできた。
 彼は訓練隊解散について国王の内示が出たことを告げ、日本の圧力で解散を阻止してくれるよう懇願した。
 予測よりも早い訓練隊の解散によって、三浦の計画に大支障が生じた。
 王宮に侵入して閔妃を暗殺し、親日政権を樹立するための武力は日本守備隊を動員するので、訓練隊を当てにしているわけではない。
 しかし訓練隊が解散され、武器を取り上げられては、彼らが大院君を奉じてクーデタを決行した」――という偽装は成りたたなくなる。
 今夜ただちに行動を起こし、明八日未明までに事を決してしまえば、訓練隊はそのままの形で王宮の警護に当ることが出来る――と、三浦と杉村の相談はまとまった。
 だが日本守備隊は、今となっての予定変更に応じ得るであろうかという危惧が残った。早速、馬屋原少佐が呼びよせられた。
 彼が「大丈夫です」と力強く答えたことで、「八日未明決行」は最終的に決定した。
 王宮突入の時刻が「八日午前四時」と定まったころには、もう時間の余裕は全くなくなっていた。
 三浦公使と杉村書記官が用意してあった実行計画の「方略書」に基づき、馬屋原少佐、荻原警部、安達謙蔵らにそれぞれ具体的な指示を与えたのは、午後三時ごろであった。
 「決行は十日」と心得て仁川に滞在している楠瀬中佐、岡本柳之助へは、至急戻るようにと電報を打った。
 民間人の中にも「決行は十日」と思って、この日ソウルを離れている者があったが、連絡先のわからない者は放置するほかなかった。
 のちに触れるが、与謝野鉄幹もその一人であった。

 この日も景福宮付近の”視察”に出かけていた小早川秀雄が午後四時ごろ漢城新報社に帰ってみると、社内の空気が一変していた。
 三十人ほどの男たちが殺気立って右往左往している様子は、ただ事ではない。
 一人が小早川のそばに来て、「今夜、討入りだ!」と、うわずった声で告げた。
 小早川は、「いずれも月来の形勢悪化を憤慨していたから、互いに勇躍して、この快挙を喜ばない者はいなかった」と記す。
 小早川と平山とはそれぞれ日本の家族に手紙を書き、もしどちらかが死んだら、あとに残った者がそれを届けることを約束し合った。
 彼ら“志士の一隊”は、王宮を守る侍衛隊数百人の抵抗を排除して、閔妃のいる後宮へまっしぐらに進むという計画なので、弾に当っても不思議はなく、死の覚悟も当然のことではあった。
 しかし誰の手記を読んでも、死と正面から対決する厳しさはなく、恐怖もほとんど伴わず、ただ興奮状態の中で悲愴感ばかりがあおられていたように感じられる。
 “志士”という言葉は彼らが最も好んだものらしく、多くの手記の中に見られる。”明治維新の志士たち”が活躍した時代からほぼ三十年が過ぎていたが、遅く生まれてきた自分たちにも、いま”志士”となる機会が与えられたとの思いであったろうか。
 しかし私は彼らを“志士”とは認めない。
 その他に、彼らに対して使われた言葉には、浪人、朝鮮浪人、大陸浪人、壮士、暴徒などがあり、山辺健太郎は“ごろつき”と呼んでいる(「閔妃事件について」「コリア評論」一九六四年十月号)。
 事件当日の十月八日に限って言えば、彼等のやったことは“暴徒”や“ごろつき”の行為であったといえる。
 しかし領事官補の堀口九万一はもとより、警官や新聞記者、商店主など正業についていた人々が多いので、それを一括して“ごろつき”と呼んでは当らないであろう。
 また“浪人”という言葉も岡本柳之助ほか数人には当てはまるが、全員をこう呼ぶことは無理であろう。
 当時の岡本の肩書きは「軍部兼官内府顧問官」だが、彼は竹橋事件以後は浪人であり、周囲からも“朝鮮浪人”として扱われていた。
 だが他の人々の多くが浪人生活をしたこともなく、人からも“浪人”と視られてはいない。
 私は、閔妃暗殺の実行隊に参加した民間人たちを何と呼ぶべきか考えたが、結局最後まで適当な言葉を見つけることが出来なかった。
 漢城新報社社長安達謙蔵の妻雪子も、手記を残している――。
 十月七日になっても、雪子は夫から何も聞かされていなかった。
 三時すぎに帰宅した安達は社員を一室に集め、襖(ふすま)しめきって密談の様子であったが、やがて数人が忙しげに外出していった。
 そのあと、平山岩彦が喜びに輝く微笑を雪子に向けて、「奥さん、あなたは女と生まれてさぞ悔しいでしょうね」と言ったが、彼女にはその意味がわからなかった。
 やがて小早川秀雄が一人部屋に居残って、しきりに涙を拭っている姿に驚き、これはただ事ではない、と気づいた。
 しかし、そのわけを聞こうにも夫はまた外出したらしく、どこにも姿はなかった。

 遺書を書き、“出陣”の準備に余念もない小早川の許へ、思いがけない安達の伝言が届いた。
 「全員が参加しては、あしたの新聞が発行できなくなる。編集長の君は残ってくれ」
 今になってそんなことが、と小早川はいきり立った。
 平山が安達の許へ交渉に行ったが、安達は、「ぜひとも新聞は発行せねばならぬ」と主張する。
 そして「小早川がどうしても行くというなら、国友君、主筆の君が残ってくれ」と声をかけた。
 国友は言下に「私はここで退社します」と声を震わせて答えた。
 この“千載一遇”の機会を逃しては、生涯に悔いを残す――と、誰もが興奮しきっていた。
 ついに安達が折れた。彼は独り新聞社に残って涕泣する小早川に、「王宮侵入の結果がどうであっても、明朝八時までに新聞社に帰ることを約束せよ」という条件で参加を認めた。

 安達が帰宅したのは、夜八時ごろ、食卓についた彼は改まった態度で妻に言った。
 「一大事の秘密を申し聞かせるから、驚き騒ぐことのないように。
 実は今夜、王城に討入りの計画があり、自分らもこれに加わるが、心配はいらぬ。
 夜のうちに片づいて、あす未明には一同帰宅するはずだ。
 万一あす午前中に帰らなければ、事は少々面倒になったと思ってくれ。
 そんなことにはならないつもりだが、万一の場合の準備はぬかりなく整えておくよう」
 まだ二十歳になったばかりの雪子だが、夫の言葉を静かに聞き、彼をひきとめようともしない。
 彼女は西南戦争で戦死した父の顔も知らず、母の手一つで厳しく育てられた人で、夫の任地ソウルヘ呼びよせられてから三ヵ月しかたっていなかった。
 安達はまた公使館へ出かけ、そのころから今夜の“大事”に加わる人々が次々に新聞社に集まって、“出撃”の時を待った。
 彼らは衣服や持ち物の名前など、手がかりになるような目印すべてを取りすて、たとえ捕えられても何事も口外しないことを誓い合っていた――と雪子は記す。
 最後の打ち合わせに公使館へ行った安達に、三浦公使と杉村書記官が「君が集めた連中と岡本が衝突しないように」と注意を与えた。
 この言葉から、岡本は日ごろから在留邦人に好意を持たれず、彼らとは“水と油”の関係であったことが想像される。
 またこの席で安達と荻原が、光化門を乗り越えるための長い梯子の用意を提案した。
 三浦はすぐ馬屋原少佐に手紙を書き、それを命じた。

 安達は新聞社に帰った。午後十時ごろから、一同はばらばらに社門を出て、南へ四キロほどの竜山へ向かった。
 そこで仁川から来るはずの楠瀬中佐や岡木柳之助と落ち合い、孔徳里の我笑亭へ大院君を迎えに行くためである。
 他に、柴四郎の宿である巴城館にも十人ほどが集まっていた。
 この組の数人は国友重章を隊長として王宮へ直行し、光化門付近を偵察する手はずであった。
 この夜、陰暦二十日の月が冴えて、空は水のように澄んでいたという。
 洋服にわらじばき、肩からななめに日本刀を背負った小早川に、並んで歩いている平山が、「一首できた」と和歌を聞かせた。
 小早川もまた苦吟の末、ようやく一首をまとめて平山に告げ、互いに相手の歌を記憶に留めようと何度も繰り返して口ずさんだ。
 “辞世の歌”になるかもしれないとの思いであろう。
 小早川の手記には「あたかも小説の中の人物のようなここち」「舞台の上にいるように思われ」などと何度も書かれているが、心のたかぶりにつれて“おのれ”はもはや“日ごろのおのれ”ではなく、脚光を浴びた姿で宙に浮いていたらしい。
 のちに小早川は閔妃暗殺の決行理由を、次のように書く。
 「朝鮮とロシアの関係をこのまま放置しておくならば、日本の勢力は全く半島の天地から排斥され、朝鮮の運命はロシアの握るところとなり、……これは単に半島の危機であるばかりか、まことに東洋の危機であり、また日本帝国の一大危機といわねばならない。
 この形勢の変動を眼前に見る者は、どうして憤然と決起しないでおられようか」
 小早川秀雄と国友重章はこの年初めの『漢城新報』創刊に当り、安達謙蔵にくどき落されて新聞編集の中心に坐った青年たちである。
 小早川は師範学校出身で、それまでは熊本県下の小学校の教壇に立っていた。`
 小早川は、「日本の温和な対韓外交では、とうていロシアに対抗することは出来ない」と断言する。
 「しからば、これに対処する道はいずれにあるか。
 ただ非常の手段に訴えて露韓の関係を断ち切り、ロシアの頼るところを失わせるのほか、他に道はないのである。
  (中略)
 言いかえれば、宮中の中心であり代表者である閔后を除いて、ロシアの結託すべき当事者を失わせるほか、他に良策はない。
 もし閔后を宮中より除くことが出来れば、ロシア公使ウェーベルにしても、また誰によって朝鮮の上下を操縦できるであろうか」
 これは小早川の手記の一部だが、他の人々も同じ考えであったことが裁判記録などによってわかる。
 また事件後の三浦の手記との間にも、ほとんど差はない。
 このように全員が「閔妃暗殺は、日本の将来に大いに貢献する快挙である」と信じて、一点の疑いも抱いてはいなかった。
 《逆効果になりはしないか。日本を窮地に追いこむ結果になりはしないか》と思い悩んだり、ためらったりした人はいない。
 彼らの多くが、殺人は刑法上の重大犯罪であり、特に隣国の王妃暗殺は国際犯罪であることを知らなかったわけではない。 しかしそれが“日本帝国のため”であれば、あえてやらねばならぬ行為だと迷いなく思い定めたのだ。
 “国のため”であれば何をやっても許される、それをやるのが真の勇気だという錯覚の中で、殺人行為は“快挙”となり、“美挙”と化した。
 彼らは自分の行為に対して、どのような覚悟を持っていたのか。
 これも小早川の手記によって、さぐることにする。
 「公使の快挙を助けて起つ決心をした。
 公使のこの計画は、もとより公使一人の独断によるもので、政府の訓令を受け、あるいはその黙許を受けているものではない。
 全くその責任を一身に担い、非常の決心をもって非常のことを行おうとするのである」
 ここで小早川は、閔妃暗殺計画が日本政府と全く無関係であることを力説している。
 「この事はもとより尋常一様の手段ではない。その結果、外は国際間の大問題をひきおこす恐れがあり、内は伊藤侯を総理大臣とし、西園寺侯を外務大臣として、外交に柔軟であるとの非難を受けている内閣が、果して三浦公使の方針を承認し、それを貫徹し得るか否か。
 (中略)
 私情において考えれば、非常手段の断行は確かに刑法上の重大事件であるから、わが政府がもしも厳重にこれを処分しようとするならば、私は一身を犠牲にして悔いない覚悟を持たねばならない。
 ことに列国の警告や抗議のある場合に、軟弱なわか政府が、われわれの憂国の心中を了解して、寛大な手段をとり得るかは、大きな疑問である。
 (中略)
 もしも政府がわれわれの憂国の至誠を了解せず、これを法によって処分することがあろうとも、閔后を除く目的だけでも達するならば、日本の対韓関係に一転機をもたらし、一新境を開いて前途の光明を期待することが出来る。
 われわれの報国の志は、すでにその一端を果して、時局に貢献できたことになるではないか。
 果してしからば、われわれは甘んじて一身を犠牲にしよう。
 法に触れるか否かは、もはや問うまい。
 成敗のいかんは、当局者の事後の処分に一任するのみ。
 これ実にわれわれ同志の、当年の苦しい心のうちであった」
 甘んじて一身を犠牲にしようと書いてはあるが、厳しい自問自答の末に、どのような厳罰を受けてもよいと覚悟したわけではない。
 「わが政府がもしも厳重に処分」という文章の“もしも”に彼らの甘えが現われている。
 日本政府は“われわれの憂国の情”を汲み、高く評価して、寛大な扱いをするであろう――というのが彼らの“覚悟”の前提であったと思われる。
 この見通しの甘さが、事件後に公使館側と彼らとの結束を崩すことになる。

 竜山に着いた安達謙蔵ら一行はここで数人の同志と合流し、四十人を越える一団となった。
 彼らは日本人が営む回漕店や警察署に分散して、仁川から来るはずの岡本柳之助を待った。
 領事官補堀口九万一ら行はすでに到着していた。
 堀口と荻原秀次郎警部が、通訳の鈴木順見や六人の私服の巡査と共にソウルから竜山へ向かったのは、七日夕方であった。
 このとき堀口は三浦公使から「竜山で岡本に“方略書”を渡せ」と命じられた。
 仁川で三浦公使からの電報を受けとった楠瀬幸彦中佐は、夜十時ごろには竜山に着いていた。
 だが大院君かつぎ出しに欠くことの出来ない岡本柳之助は、なかなか現われない。
 一同は次第にあせり出したが、しかし待つほかはなかった。

 当時の竜山について、小早川は次のように記す。
 「竜山は京城(ソウル)の南一里余にあり、漢江の北岸に臨む一寒村であった。
 うしろに万里倉(マルリチャン)の村を控え、はるかに孔徳里の岡と向かい合っている。
 竜山は往来する汽船を碇泊させ、仁川と結ぶ唯一の要港であったから、兵姑部をおき、日本警察署をおき、
 (中略)
 京城近郊の一要地として、多少は繁華のしるしを見せていた」
 さらに小早川は「閔妃暗殺事件から十一年後の一九○六年(明治三十九年)夏、竜山を訪れた時の印象を次のように記している。
 「浪江のほとりに臨む岡の上の料理屋で半日の涼をとり、その辺をぶらぶらしてみたが、当時の一寒村も今は繁華な市街地に変り、どこがどこやらさっぱりわからず……」
 一九○六年とは、日露戦争が終った翌年である。
 一九〇五年末に、日本は韓国統監府と理事庁官制を公布し、伊藤博文が初代統監に任命された。
 「日韓併合条約」が調印されたのは一九一〇年(明治四十三年)のことだが、伊藤が統監となった一九〇五年末から、朝鮮は実質的には日本の植民地とされた。
 小早川が再訪した竜山やソウルは、急に日本色を増した時であったろう。
 そして私が一九八四年(昭和五十九年)十二月に訪れた竜山には、東京の竹橋に残された旧参謀本部を思わせる煉瓦造りの旧日本軍兵舎が並び、多数のアメリカ兵が談笑しながら潤歩していた。
 「アリラン」のメロディーも彼らの口笛に乗ると、バタくさく陽気に聞えた。

 岡本柳之助かようやく竜山に姿を現わしたのは、十月七日もまもなく終ろうとする深夜である。
 待ち構えていた堀口が「方略書」を彼に渡し、主だった人々が集まって早速協議が始まった。
 「方略書」によれば、岡本を中心に萩原警部と六人の巡査、それに安達が率いる約四十人が一団となりて孔徳里へ行き、大院君を奉じて南大門へ向かい、そこで日本守備隊と合流し、さらに韓国訓練隊を加えて景福宿へ侵入することになっている。
 「これでは、孔徳里から南大門までの道が危険だ」と、「方略書」を睨んで岡本が言った。
 「守備隊を孔徳里へ呼び、初めから大院君の輿を護衛させよう」
 岡本の真意はどこにあったのか。
 前年のように、もし大院君が腰をあげない場合は日本兵によって圧力をかけようという意図ではなかったろうか。
 安達謙蔵が岡本の意見に反対した。「今は一刻も早く行動を起こすことが、何より大切だ。
 これから守備隊を呼びよせたりして時を過すうちに、宮中に計画を察知されたら、とり返しがつかない。
 大院君の護衛には、ここにこれだけの人数がいるではないか。
 とにかく急ぐことだ」
 多くの人がこれに賛成した。
 岡本もついに安達の意見を受け入れ、一同は出発した。
 孔徳里は竜山から西北へ、約四キロの距離である。
 岡本の竜山到着の時間から考えると、出発は十月八日午前零時半ごろであったろうか。
 小早川は、「岡を越え、水を渡って孔徳里に向かう。……冷気風に迫り……あちこちから聞える砧(きぬた)の音が夜半の静寂を破り……」ど記している。
 朝鮮の秋は早く、この夜は日本内地の十一月ごろの寒さであったらしい。
 “砧の音”は他の数人の手記にも書かれている。
 当時、家庭の女の仕事は洗濯が第一で、川岸や井戸端で砧を使って白衣などを洗い上げ、それを野天に干して夕方家に持ち帰り、夜になって糊づけのため長い時間をかけて砧で打つという。
 この国の夜に哀調を添える音として、それはしばしば詩歌にもとり上げられている。
 陰暦二十日の月、中天の北斗七星、風に遣る冷気、一列に飛ぶ雁の姿、砧の音……と、道具だてには事欠かず、小早川たちの悲愴感はつのるばかりであった。
 彼らの手記にはよく“討入り”という言葉が使われているが、この集団の服装は赤穂四十七士の討入りのように見事に統一されていたわけではない。
 小早川は、「この異様にして乱雑な身ごしらえ」を次のように記している。
 「志士たちが思い思いに扮装しているさまは、ひとつの奇観であった。
 洋服を着た者、和服を着た者、大刀を肩にかけた者、腰に一刀を横たえた者、仕込杖をたずさえた者、ピストルを持つ者、あるいは軽装して草鞄をはき、あるいは洋服で草履(わらじ)をはき……さながら一揆暴徒の進軍ともいうべき状態であった」
 大院君の別荘へ向かって進む日本人一行は、やがて孔徳里の岡に向かってまっすぐに伸びる広い道に出た。
 両側に楊柳の大木が並び、その濃い影を踏んで彼らは進んだ。
 周囲には人家らしいものも見えない。
 やがて楊柳(ヤンリウ)の並木がとぎれ、南に面した我笑亭の正門が現われた。
 門前の路面には雑草が生い繁り、訪れる人もない大院君の日常を語っていた。
 我笑亭には、閔妃派が派遣した十数人の警吏がいる。
 もしその中の一人でも脱出して、王宮へ知らせに走っては――と日本側は警戒して、煉瓦塀に沿って邸をとりまいた。
 内部から塀を乗り越えて来る者があれば容赦なく斬りすてようと、早くも刀を抜いた者もいる。
 数人が正門をよじ登り、内から扉を開いた。岡本と堀口が、そこからまっすぐ大院君の寝室へ進む。
 二人とも邸内の様子はよく知っていた。
 岡本は足も止めず、正門の左手の建物を指して「警吏の詰め所だ」と後続の者に教えた。
 警吏たちは全く抵抗の気配を見せなかった。
 その責任者が全員の名簿を出し、逃げた者のないことが確認されたので、日本側は彼らを倉庫に監禁した。
 そしてその衣服を奪い、日本の巡査がこれを身につけた。
 大院君の住む建物は正門からさらに中門をはいった所にあり、東西に長く、床の高い造りで約一メートルの石段を登って扉を開く。
 岡本と堀口が通訳の鈴木と共に寝室にはいったとき、大院君は西側に置かれた寝室で熟睡していた。
 警史は厳重に監禁したので見張りの必要もなく、安達や小早川からは応接間などあらこちに腰かけて、大院君の出邸を待った。
 だが事はそうすらすらとは運ばない。
 大院君と岡本、堀口との話し合いは綿々と続いている。
 やがて別荘の使用人が茶をいれて、日本人一人一人に丁寧に配り始めた。
 隣室から大院君の寝室の様子を眺めていた小早川の手記によると、真夜中に眠りを破られた大院君は上半身を少し起こしたものの、寝台から出ようともせず、なかば横臥したまま「落ちつきはらった態度」で応答したという。
 初めて大院君を見た小早川は、「肥満、豊頬(ほうきょう)の老翁」と書いている。
 このとき大院君は満七十五歳であった。
 そのうち李呵Oも祖父の寝室に来た。

 大院君寝室の会談は、どれはどの時間を要したのか。
 この辺りからどの資料も時間についての記述があいまいで、捉えにくい。
 大院君は日本人一行の迎えを喜び、共に景福宮へ向かった――との主旨で書かれた小早川の手記にさえ、「大院君との交渉は、だいぶ時聞かかかった。のちには安達君ら幹部連もその室にはいって話した。
 我らは茶など喫して待ちあぐんでいた」とあるくらいだから、大院君がおいそれと腰をあげなかったことは確かである。
 安達はじめ幹部たちは時間のたつことに気をもんで寝室にはいり、大院君に圧力をかけながら出邸をうながしたのであろ三浦公使が主張するように大院君がクーデタを切望していたのなら、なぜ一刻を争うこのとき、このように時間を空費したのか。
 閔妃暗殺は未明の暗がりの中で行われ、下手人である日本人は人目に触れず退散する計画であったのに、時間のずれがそれを不可能にした。
 その原因をつくったのは大院君だけではないが、まずこれが第一のつまずきであった。
事件直後に関係者を調べた内田定槌領事は、のちに「大院君はなかなか出てこない。
 ぐずぐずしていると夜が明けるので、多勢の日本人壮士らも一緒になって無理矢理に大院君を引っ張り出し、真先に守り立てて王城に向かったのだ」と語っている。
 ようやく大院君が王宮行きを承諾してからも、すぐ出邸というわけではない。
 クーデタ直後に用いるための、杉村書記官の案による「大院君名儀の告示文」を書式通りに書き改めねばならない。
 そのあと大院君は下僕に温湯を持ってこさせ、ゆっくりと顔を洗い、衣服を改めた後、威儀を正して静々と輿の方へ歩き出した。
 いよいよ大院君出邸となったとき、岡本柳之助か表門に勢揃いした一同に向かって「大院君を護衛して王宮に達した後、狐は臨機処分せよ」と、初めて明らかに閔妃暗殺を号令したという。
 一行の大部分はすでに王妃暗殺を目的と心得ていたが、数人の巡査はこのとき初めて知って「殺意を決した」と、その手記に書いている。
 出邸は何時であったのか。
 資料によってまちまちだが、小早川は「午前三時」と記している。
 大院君の輿が我笑亭を離れると同時に、手島英雄がそれを知らせるため一人公使館へ急行した。
 一行が百メートルほど進んだところで、大院君が急に輿を停めさせた。
 輿の横につき添っていた岡本柳之助と通訳が、楊柳の暗い影の中に膝をついて、大院君の言葉を聞きとった。
 大院君は、「国王と王太子には、決して危害を加えないことを約束せよ」と重々しい声で言った。
 岡本は深くうなずき、大声でそれを一同に伝えた。
 孔徳里から王宮へ向かう大院君は、日本人集団の第一目的が閔妃暗殺であることを知っていたのか――という疑問を抱いて、私はそれを明確に書いた信憑性の高い資料をさがし続けたが、見つけ得なかった。
 しかし輿を停めた時の大院君の言葉を手がかりに、次のような想像が次第に固まった。
 岡本ら日本側が、閔妃暗殺計画をあからさまに大院君に告げたとは思われない。
 しかし大院君は寝室の長い会談の間に、それを察知したであろう。
 閔妃は間もなく殺されることを前提に大院君は王と王太子の安全の保障を改めて求めたのではないだろうか――。
 小早川は、「白髪の老英雄が輿をとめて志士に委嘱するところなど、さながら小説中の一駒ではないか」と書いている。
 彼らは大院君の言葉をどう受け止めたのか、一同が感激したらしく「拍手がおこった」とある。
 だがいつまでも感激してはいられない事態にたち至る。
 決行日を急に早めたための無理が、現われ始めたのだ。一行は道を急いで南大門に近い坂まで来たが、そこに待機しているはずの日本守備隊は影も形もない。
 輿を路上におろし、二人だけ騎馬で来ていた堀口官補と荻原警部が、馬に鞭を当てて守備隊を捜しに出た。
 輿を守って路上で待つ人々は、夜風の冷たさに震えた。彼らは近くの民家の戸をたたいてワラを求め、焚き火をして暖をとったという。
 兇器を持つ異様な風態の人々が日本人であることは、住民には一目でわかったはずである。
 一行には、人目につかないようにという配慮はなく、自ら目撃者をつくりながら行動している。
 罪悪感がないためであろう。
 しかし後に“もっと立派な目撃者”が続々と現われるので、焚き火が問題になることはなかった。
 一時間近くたって、堀口官補と荻原警部が駆け戻ってきた。
 二人の報告でようやく事情がわかった。
 孔徳里とソウルを結ぶ道は二つあり、大院君の輿は南大門に通じる道を来たのだが、連絡不備のため、守備隊は大院君が西大門に通じる近道を来ると思って、その中間の坂で待っていたのだ。
 大院君一行は南大門から王宮へ侵入するという予定を変更して、西大門へ向かい石の多い道を進んだ。
 守備隊も西大門を目指して急進中だというが、かなりの道のりである。
 西大門に至る大路に漢城府庁の大きな建物がある。
 大院君の輿がそこにさしかかると、馬範善の率いる訓練隊第二大隊が道の片側に整列して彼らを待ちうけているのが見えた。
 二百人を越す人数であったらしい。
 そこには指揮をとる日本守備隊の士官数人の姿もあった。
 大院君は輿からおり、訓練隊第二大隊一同へ「決起の理由」を述べて、協力を要請した。
 ここから西大門までは近く、さらに景福宮の光化門まで千七、八百メートルの距離である。訓練隊第二大隊とは合流したが、主力である日本守備隊はまだ現われない。
 一同はここでその到着を待つことになった。

 ついに東の空か白みはしめた。
 暁の仄白い光の中に市民の姿がおぽろに浮かび上がったと思うまに、たちまちその人数は増し、多数の人々が集まって、うす暗い道の向こうから恐怖と疑惑の混った視線を日本人の集団に注いだ。
 日本人一同は、今さらに強い危惧の念に胸をしぽられた。
 群衆の中の誰かが、王宮へ知らせに走りはしないか。
 王宮の守備が厳重になり、侵入は不可能ではないか。王妃はいずれかへ逃走してしまうのではないか……。
 ここで「夜が明け始めた」ことを手がかりに、王宮侵入の時間をほぽ正確に知ることが出来る。
 十月八日のソウルの日の出は何時何分なのか。
 韓国大出市の天文宇宙科学研究所に問い合わせたところ、今年(一九八七年)十月八日のソウルの日の出は六時三十三分――と教えられた。九十二年前、一八九五年(明治一千八年)十月八日の日の出の時刻との間に、せいぜい一分ぐらいの差しかないだろうとのことである。
 日本人一行が午前零時半ごろ竜山を出発してから、すでに六時間がすぎていたのだ。
 王宮侵入は午前四時と予定されていたが、実際に大院君の輿が光化門を通過したのは七時近く、あるいは七時になっていたかもしれない。

 いらだつ胸を押えて待つ人々の前にまず伝令を乗せた馬が現われ、まもなく守備隊が到着した。
 これは藤戸与三大尉の率いる第一中隊約百四十人である。
 彼らは訓練隊の朝鮮兵士と共に、手早く戦闘準備を整えた。
 大院君の輿を中心に、その前後を日本の民間人と訓練隊が守り、日本守備隊の将兵はそれを挟む形で先頭と最後尾に分れて、一団は走るような足どりで景福宮へ向かった。
 西大門からソウル市街にはいり、貞洞街(チョンドンガ)の西路を通り、王宮前の大道に出たところで、光化門付近の見張りを務めていた国友重章ら散人と騎馬の楠瀬中佐が合流した。
 春生門(チュンセンムン)付近には、日本守備隊第二中隊長村井右宗大尉が引率してきた訓練隊第一大隊が、すでに到着していた。
 第一大隊長李斗(イドウファン)はこの日のクーデタ参加に、第二大隊長禹範善ほどの積極性はなく、村井はこの隊の動向に注意を怠らなかった。
 大院君一行の中から数人の日本人巡査が先駆けして、光化門に近づいた。
 ここに待機していた馬来政輔大尉引率の第三中隊が用意の長梯子を彼らに提供し、巡査らはそれを光化門の左石壁にかけて、内部から鉄扉を開こうと登り始めた。
 このとき、訓練隊の不穏な行動を知った連隊長洪啓薫が残兵の一小隊を連れ、軍部大臣安駟寿と共にこの場に駆けつけてきた。
 洪啓薫は閔妃の“忠臣”で、親日色の強い訓練隊の監視役として連隊長に任命されていた。
 洪啓薫はまず訓練隊第一大隊の兵に不穏の行動中止を呼びかけ、その一部を説得することに成功する。
 その直後、彼はまだ薄い朝の光の中に、光化門に近づく大院君の一行を認め、とっさに事態のすべてを察知した。
 洪啓薫は光化門に近づき、訓練隊第二大隊の兵に向け、部下と共に馬上から大声で呼びかけた。
 「軍部大臣がここにおられるぞっ!
 連隊長もここにいるぞっ!
 みだりに動くな、城門にはいってはならぬぞっ!」
 訓練隊の兵の一部は動揺し、日本の士官が強くこれを制して、その周辺は緊迫した空気に包まれた。
 大院君を守る一団はこの騒ぎにまきこまれず、巡査が内部から鉄扉を開いた光化門を通って、王宮内に突入した。
 予期した侍衛隊の抵抗もなく、抜刀の日本勢は喊声をあげて奥へ進んだ。

23 暁の惨劇 top

 光化門は王宮の南正面にあり、目指す王夫妻の便殿、乾清宮は最北部にある。
 その間には数多くの宮殿があり、それぞれが塀に囲まれていて、通路は複雑を極めている。
 大院君の輿を守る一行が五、六十メートル進み、第二の門をくぐろうとした時、突然後方で銃声が起こった。
 光化門外に残った一部の日本守備隊と洪啓薫の一団との間に銃撃戦が始まったのだ。だがまもなく、銃声はやんだ。
 侵入隊は第二の中門をくぐり、巨大な勤政殿の横を通って、その北側にある康寧殿(カンニヨンジョン)のそばに大院君の輿をおろした。
 これは大院君の強い要請によるもので、彼はここで「国王の允許(裁可)を侍つ」と主張して、譲らなかった。
 国王の“お召し”も受けずに、暴徒と共に王に近づくことは、儒教の国の王族である大院君が絶対にしてはならない行為なのだ。
 これは日本側にとって好都合であった。
 閔妃殺害という目的を果すまで、大院君は静かにここで待つことになる。
 一部の日本兵が大院君護衛のために残り、他の将兵は王宮の奥を目指して進んだ。
 王夫妻の便殿である乾清宮へ行くには、左右二つの道がある。
 左の本道を進んだ日本守備隊と訓練隊は、侍衛隊の抵抗にあって混戦状態となった。
 侍衛隊は当直兵の数も少なかったため、「光化門に暴徒来襲」の報を受けても兵力を分散せず、奥殿の守護に集中する方針をとっていた。
 しかし日本部隊が主力となって侵入した一団には抗しきれず、まもなく散り散りに逃げ去って戦闘は終った。
 日本部隊の将兵は奥殿目ざして進む。
 左の本道を行った守備隊とは別に、右の間道を選んだ民間人の一団はほとんど抵抗を受けず、王宮内の地理にくわしい荻原警部を先頭に、しゃにむに奥殿へ向かって突き道んだ。
 彼らは、本道で侍衛隊の抵抗を受けた日本部隊より先に乾清宮に到達した。

 日本人集団の景福宮侵入から閔妃暗殺までの日韓両国の資料を読みくらべると、「閔妃は日本人によって殺害され、遺体は庭園で焼却された」という基本では完全に一致している。
 これには疑問をさしはさむ余地はない。
 しかし小早川秀雄など実行隊に加わった日本人の手記には、後年のものもなお、“三浦案”を守ろうとする意図があり、それに添って自分たちの行為を正当化したい気持が強く、また“下手人”割り出しにつながる記述は避けようという配慮もあって、朝鮮側の調査や目撃者の証言と一致する部分以外は、そのまま信じることは出来ない。
 民間人一隊は乾清宮を囲む塀の中央の中門をはいり、右へまわって二つの小門をくぐって、乾清宮の前庭に出た。
 ここに衛兵の姿はなく、宮人たちは色を失ってあわてふためくばかりで、奥殿はすでに無防備状態であった。
 国王は戸をあけ放った室の中央に立ち、その周囲の侍臣が近づいて来る日本人たちを手で制して、「国王陛下である」ことを懸命に示していた。
 小早川は、「志士はそれが国王であるごとを知ると、敬意を表してあえて殿内に入る者なし」と記しているが、実はそうではなかった。
 朝鮮側の資料によると、何人かの日本人が王の肩に手をかけて手荒く扱い、のち王の許に来た王太子も“かぶりもの”を裂かれるなど乱暴な行為を受けている。
 日本側にもそれを裏づける資料があり、その中には、「荻原警部が『王と王太子に危害を加えるなっ。大院君との約束があるぞっ!』と大声でたしなめた」と記されたものもある。
 七日夜から八日朝にかけての時間を、王と王妃はどのように過ごしたのだろうか――。
 七日夜の王宮では、閥泳駿の栄進を祝う宴が催されたという。この夜、宿直で王宮にいか農商工部協弁鄭秉夏(チョンピョンハ)は、「八日午前二時ごろ国王に拝謁した時は、国王、王妃、王太子の御三方お揃いで長安堂の北縁におられた」と、のちに内田領事に語っている。
 王は「日本守備隊に常と異なる動きがある」という報告を受けたところへ鄭秉夏が来たので、それについて彼にたずねた。
 鄭秉夏は「心配はない」と答え、王はそれで安心し、頭の回転の早い閔妃も彼の言葉をそのまま信じて、何の対策も講じなかった。
 さらに数時間後、鄭秉夏が「乾清宮の方向に喧騒の声を聞き」神寧閣の国王の許に駆けつけると、王妃は宿女たちにつき添われて中庭に立退くところであった、と語っている。
 長安堂も神寧閣も、乾清宮内の建物である。
 “喧騒の声”が聞えたのは午前七時ごろであろう。
 閔妃は「夜を徹しての宴会が好きで、陽が登ってから寝所にはいることが多かった」と伝えられているが、この夜も宴が果てた後は王と共にその余韻を楽しんでいたと思われる。
 王は、不眠症の閔妃に都合のよい就寝時間が来るまで、こころよくつき合う習慣であっ たらしい。
 いずれにせよ、王夫妻は侵入者が乾清宮に近づくまで、身に迫る危機を全く予測してはいなかった。
 「権在衡報告書」は、三浦梧楼公使の手先となった鄭秉夏が、閔妃に逃れる機会を与えないための策略で「心配はない」と答えたと、彼を糾弾している。
 しかし朴宗根(都留文科大学講師)は著書『日清戦争と朝鮮』で、「結果からいえばそうなるが、鄭秉夏は三浦の策にはめられただけで、三浦と結託して積極的に協力したものではない」との意見を述べている。

 小早川は乾清宮に侵入した日本人の行動を、次のように記した。
 「抜刀の民間人は日本兵と入り乱れ、王妃とおぼしい女性を求めて縦横に駆けめぐった。
 だがどこにも王妃らしい姿はない。
 そのうち誰からともなく『王妃は逃げた!』という声があがり、男たちはいっそういらだって、たち並ぶ部屋の戸襖を銃床でうち壊し、家具調度を押し倒し、縁の下にもぐりこみ、右往左往、いずれも血眼になって狂奔した。
 彼らは手当り次第に捕えた宮女の髪を握って引きまわし、『王妃はどこだっ!王妃のありかを言えっ!』と、喉元に刀をつきつけて怒号した。
 日本語が通じないことに思い至らないほどの逆上ぶりであった。
 各所から悲鳴があがり、乾清宮一帯は文字通りの修羅場と化していた」

 ここまでの小早川の記述は、目撃者の証言と一致している。
 侍衛隊の教官ウィリアム・マックイ・ダイ(ジェネラル・ダイ)とロシア人技師サバチンの二人は乾清宮の前庭に立って、日本人集団の暴行を初めから目撃していた。
 小早川は、「この二人は国王の居室からわずか三、四十間(約六、七十メートル)の所に宏大な洋館を建てて往んでいたから、すぐに出てきて、この紛争を実地に目撃したのである。
 彼らの証言は後日、国際間の紛議に有力な材料となった」と記す。
 大混乱の中で日本士官の一人がジェネラル・ダイに気づき、堀口九万一に「庭に外国人がいる。
 この場をたち去るように言ってくれ」と告げた。堀口がそれをフランス語でジェネラル・ダイに伝えたが、アメリカの退役将官にフランス語は通じない。
 さらに他の男が英語でそれを伝えると、ダイは「私はアメリカ人だ。日本人の指図で動く理由はない」と答えたが、逆らっては危険だと判断したらしく、一時その場をたち去った。
 しかしまもなく彼は再び庭に現われて、暴行の現場を目撃し続けた。
 閔妃の最期について、小早川は、
 「その(国王のいる室の)右手は閔王妃の居室で、数人の婦人が室内にいて混み合い、宮内大臣李耕植もまたその中にあって王妃を擁護していたが、王妃はこの室内において白刃のもとに崩御したもうた。李耕植は室外に走って」
と記しているが、この記述には多くの省略がある。
 具体的に書けば下手人には触れねばならず、
 「志士に中にまぎれこんでいた朝鮮人がやったという風説を信じるほかはない」
という小早川の私論と結びつかなくなる。
 朝鮮側の調査資料、広島裁判の記録、内田領事の報告書などをつき合わせてみると――。
 国王の部屋に押し入った日本人数人は、王の制止をふり切って奥右手の王妃の部屋に乱入した。
 これを押し止めようとした宮内大臣李耕植は、彼らともみ合いながら王妃の室にはいったところを拳銃で射たれた。
 彼はよろめきながら庭に面した廊下(濡れ縁)へ逃れ出たが、さらに肩を斬りつけられて地面に転落し、絶命した。
 乾清宮の神寧閣には、多数の官女が恐怖になぎ倒されて声も出し得ず、折り重なるように身をよせ合って震えていた。
 暴徒たちはそれを手荒く引き起こし、容貌、服装の美しい二人を斬殺した。
 さらに一人の髪をつかんで隣室の玉壷楼へ引き出し、ここで殺害した。
 しかし誰も閔妃の顔を知らず、また三つの遺体は、四十代なかばという閔妃にしては余りに若々しかった。
 相変らずあちこちから「王妃はどこだっ」と怒号する声、すさまじい悲鳴が聞えてくる。
 宮人や宮女たちはもとより、ジェネラル・ダイやサバチンまでが王妃の所在をたずねられ、暴徒の一人に捕えられた侍衛隊の連隊長玄興沢(ヒョンフンテク)はなぐる蹴るの暴行を受けながら訊問されていた。
 彼はついにこの場を逃れ、のちに証言者の一人となる。
 乾清宮の東端にいた日本人たちは、三つの遺体の中にもしや閔妃が―――と思い、女官と王太子を連れてきて首実検をさせた。
 その結果、玉壷楼で殺された最後の一人が閔妃であると確認された。
 内田領事の報告書には、
 「次々に宮女を捕えて王妃の居場所と容貌の特徴をたずねるうち、『王妃のこめかみにごく薄い“あばた”がある』という証言を得て、三つの遺体を調べたところ、その一つに“あばた”があり、宮女を連行して閔妃であることを確認した」
と記されている。
 小早川は、
 「予は室内にはいって、その倒れた婦人を見た」と書いている。
 「上体には短い白の肌衣を着たばかり、腰から下は白のズボンをはきこんでいるが、膝から下は露(あら)わである。……
 仰向きのままはや息切れて倒れ、血潮があたりに流れている。
 よく見ると小柄な、やせがたな、色の白い、どう見ても二十五、六歳としか見えない女の、死んだというよりは人形を倒したというかっこうで、美しく永久の眠りにはいっている。
 か弱い手で八道を動かし、群衆をあやつった閔后その人の遺骸だとは思われないほどである。
 雄魂逝って帰らず、室中一人の遺骸を守る者もなく、まことに凄惨きわまる光景であった」
 また小早川は、「この婦人は寝床から出たばかりらしく」と閔妃の服装について書いているが、彼女は壬午軍乱の時のように宮女の衣服に着がえたのであろう、と私には想像される。
 この贅沢好きな王妃が、寝衣とはいえ、宮女たちと見分けのつかないものを日ごろ身につけていたとは思われない。
 閔妃には着がえをする時間はあったが、そのあと逃亡する時間も方法もなかったのであろう。
 しかし閔妃は最期の瞬間まで、自分の“運”を信じていたのではないだろうか。
 侵入者の荒々しい足音を耳にした彼女の脳裡に、洪啓薫の姿が浮かびはしなかったか――。
 壬午軍乱のとき、反乱軍が占領した昌徳宮の混乱の中を、宮女に変装した閥妃を背負って脱出したのは彼であった。
 その後は閔妃の引き立てによって異常な出世をとげて、今はこれも閔妃の“さしがね”で親日的な訓練隊の連隊長である。
 洪啓薫が助けに来るであろうとの期待を閔妃が持ったとしても、不思議はない。
 洪啓薫は最後まで閔妃の“忠臣”であった。訓練隊の不穏な動きを阻止しようと景福宮に駆けつけた彼は、光化門で日本守備隊と遭遇し、銃撃戦となった。
 洪啓薫の率いるわずかの兵力では、とうてい勝ち目はない。
 彼は胸に弾を受けて落馬し、さらに斬りつけられて死んだ。
 五十四歳であった。
 このとき抜刀の暴徒たちは乾清宮を目指し、先を争って突き進んでいた。
 閔妃は洪啓薫が王宮の門前まで来ていたことも、この事変の最初の犠牲者として死んだことも知らなかった。
 小早川も記している通り、四十代とは見えない閥妃の若々しさは、遺体確認で非常に問題になったらしい。
 のち事件の審理に当った広島地方裁判所の草野検事正から司法大臣芳川顕正あての十一月九日付電報の一部に、次のように述べられている。「その女の顔は若かりしも、乳を改めたるに年とりたる者にてありたりとの事」
 この国の習慣で外国使臣に顔を見せることさえなかった閔妃が、死後は異国の男たちにこのような扱いを受けていた。
 さらに閔妃の遺体のそばにいた日本人の中に、同胞として私には書くに耐えない行為のあったことが報告されている。
 もと法制局参事官で、当時朝鮮政府の内部顧問官であった石塚英蔵は、法制局長官末松謙澄あての報告書の中に「誠にこれを筆にするに忍びないが――」と前置きした上で、その行為を具体的に書いている。

 閔妃を殺害したのは誰か――。
 広島地裁の判決は「全員免訴」なのでここから答は出ず、諸説入り乱れて下手人を一人にしぼることは出来ない。
 しかし、およその見当はつく。
 まず問題なのは、内田領事の十一月五日付の長文の報告書中にある「王妃は我が陸軍士官の手にて斬り殺されたりと言う者あり」である。
 内田は十一月九日付でさらにくわしく「王妃は初め我が陸軍士官のため斬られ、次に中村も手を下したりしたが、そのとき中村は誤って該士官の刀の切先に触れ右の手に負傷」と報告している。
 多くの証言により、王の部屋から王妃の部屋へ乱入したのは民間人だけでなく、将校もいたことはほぼ確実と思われる。
 しかし内田報告も「下手人は陸軍士官」と主張しているわけではなく、士官とは無関係な民間人の名前もいくつか挙げられている。
 関妃暗殺の下手人が陸軍士官となっては、日本政府は対外的にいっそう苦しい立場になる。
 これだけはぜひ秘さねばならぬと考えるのは、当然であろう。
 政府にとって好都合なことに、民間人の中には「俺が下手人だ」と名乗る者が数人あった。
 裁判記録には、民間人と陸軍士官とのからみは出てこない。予審判事がそれについての訊問を故意に控えたのであろうか。
 その他、諸説の中の主な人物を挙げると、まず内田報告書に出てくる「雑貨商中村楯雄」。中村が神寧閣にひそんでいた閔妃を見つけ、引き倒して第一刀を浴びせ、そこへ駆けつけた藤勝顕が第二刀で絶命させたという説がある。
 次に、陸軍省法官部井上義行理事の報告にある「王妃殺害の下手者と見込む寺崎某」がいる。
 寺崎奉告は別名を高橋源次といい、広島の裁判でも草野検事正から司法大臣芳川顕正あて犯人(寺崎)が自白したという電報を打ち、これを見た芳川は黒田枢密院議長に「犯人自白したる以上は予審も意外に早く運ぶのではないかと思われる」と報告している。
 寺崎(高橋)の職業は「売薬商」と書かれているし、第三者の証言中に「南大門の薬屋の高橋が」とあるから、当時の彼は薬屋を営んでいたのであろう。
 しかし私が初めて彼の名前を見たのは、事件のほぼ一年前に朝鮮政府が日本人顧問官など約四十人を採用した時の資料である。
 寺崎奉吉は法律顧問部傭書記生となり、朝鮮の局長クラスとほぼ同額の「月俸百円」を支給される身分であった。
 彼は常に二つの名前を使い分け、理由はわからないが書記生の職を捨てて、売薬商になっていたのである。
 寺崎は事件直後に、これも実行隊の一人である鈴木重元あてに、「私は一人の美人を殺したが、一友の話によればそれが閔妃であったという。しかしながら疑念に堪えず」と書き送った。
 またのちに彼は、次のようにも語っている。
 「中村楯雄、藤勝顕、私(寺崎)の三人は国王の制止を押し切って奥の王妃の部屋へ進んだ。
 そこにたむろしていた二、三十人の宮女を一人一人投げ飛ばして、ふとんの下を見ると、服装はそれらの宮女と同じだが、従容として迫らず、貴人の風が備わっていたので、これが閔妃だと察した。
 髪を捉えて引き出したか、その態度はさすがに少しも乱れるところがない。……
 私は一刀を振り下ろした。中村が髪を捉えていたので、その手を少し切った。
 頭部をやったから、一撃で斃れてしまった。
 ほかの者は『寺崎は乱暴だ。閔妃かどうかわからないのに斬ってしまった』と非難したが、のちにあれがやはり閔妃だとわかったら、我も我もと『俺がやった』と名乗り出て、俺の“手柄”を横どりしようとするヤツらが、と憤慨口調である。
 彼は、その部屋にいなかった者までが“下手人”と名乗った、と語っている。
 だがこの談話はかなり後のものだけに、内容には寺崎の整理のあとがうかがわれる。
 彼が述べているように「これが閔妃だ」と見きわめて斬ったわけではなく、鈴木重元あての手紙のように、事件直後には「疑念に堪えず」という心境だったであろう。
 寺崎の談話によれば、王妃の部屋に乱入したのは彼と藤勝、中村の三人だが、裁判記録にはこのほか家入嘉吉、木脇祐則、平山岩彦も乱入したという証言が多い。
 平山は、閔妃と宮内大臣李耕植と両方の下手人に擬されている。
 このほか田中賢道が下手人だという説や、内田報告書の「境益太郎、横尾勇太郎両巡査の衣服に血痕があり……、横尾はある婦人を殺害したことを小官(内田)にうちあけた」など、疑いをかけられた人は多い。
 閔妃殺害の下手人についてなぜこれほど多くの説があり、一人に絞りきれないのか――。
 多くの理由があるが、まず彼らの証言が“申し合わせ”や“思惑”や個人の功名心、さらに大混乱の中の興奮状態であったため見聞が不確かで、捉えどころがないためであろう。
 閔妃を囲んでいた宮女の数を例にとると、寺崎は「二、三十人」と言い、他の人々は「七、八人」と述べている。
 嘘をつく必要のないことさえ、これだけの差がある。
 次に、被害者は閔妃だけでなく、前後して宮女二人(一説に三人)も殺されていることが、いっそう混乱を大きくしたらしい。
 いずれの場合も加害者は「これが閔妃だ」と見定めて殺したわけではなく、しばらくたってからの遺体確認でその中の一人が閔妃だと判明したのである。
 判明までに遺体の位置が動かされたものもあり、みなが同じような白衣を着ていたため、宮女を斬った者までが、白分か手にかけだのが閔妃だという錯覚をおこす結果ともなった。
 多くの者が「俺がやった」と名乗り出だのは功名心のためだが、さらにこういう事情までが潜んでいた。
 また“よってたかって”やった犯行なので、一人の殺害に対し二人、三人の下手人がいても不思議はないのである。
 下手人である可能性のいちばん強いのは寺崎奉告と見られていたようだが、彼だと断定するのは無理である。
 いずれにせよ、日本人が閔妃を殺したことは確かで、私は下手人が誰であったかにさほど重要性を認めない。
 日本人はみな閔妃に殺意を抱いて景福宮に乱入したので、閔妃と出会った者はためらわず斬りつけたであろう。
 全員が下手人になる可能性を持っていたのだから、あとは誰が閔妃とぶつかったか――という“偶然”だけではないか。

 三浦公使が高宗に呼ばれて、杉村書記官と共に王宮へ向かったのは午前八時ごろであった。
 王宮が日本守備隊と訓練隊に警護されている現状では、王は日本公使を呼ぶほかはなかった。
 すぐ謁見が始まったが、三浦公使は岡本柳之助や荻原警部の求めに応じて中座し、閔妃暗殺の事後処理に当った。
 彼はまず閔妃の遺体を確認し、荻原に至急遺体を焼却するよう命じて、謁見室に戻った。
 戸板に乗せ絹のふとんをかけた閔妃の遺体を、荻原警部は乾清宮の東側の鹿園(ノクウォン)と呼ばれる庭に運ばせ、高く積み上げた薪の上に乗せて石油をかけ、火を放たせた。
 日、清、露、三国の様々な思惑と権謀術数の渦巻く朝鮮王朝宮廷に君臨し、自己内心の声のままに生きぬいた閔妃の肉体は灰と化した。
 遺骨はその近くに埋められたとも、今に残る香遠池に投げ捨てられたとも伝えられている。
 私が読んだ日本側の閔妃暗殺現場の資料はすべて、「誰も閔妃の顔を知らなかった」という前提で書かれている。
 だが辛基秀(シンギス:大阪在住)が著した『映像が語る「日韓併合」史』(一九八七年、労働経済社)には
 「日本政府は、すでに王室の嘱託写真師として村上天真をおくりこみ、閔妃や王宮関係者の写真を撮り、日本軍守備隊に手渡し、写真をもとに関妃の容姿を記億させたのであった。
 王宮の多くの宮女のうち、閔妃とおぼしき女性を的確に捕えたのは、まさに写真によってである。(『韓国写真史』姜相圭、蛍雪出版社参照)」
と書かれている。
 辛基秀は「たった一枚伝わっている閔妃の写真が、村上天真の撮影によるものだそうです」と語った(口絵参照)。
 『韓国写真史』は一九八七年に発行されたもので、その中にイサベラ・バード・ビショップの「関妃は写真を撮らせることが好きだった」という証言がある。
 これによって閔妃の写真は数枚あったと思われるが、なぜ一枚しか残っていないのだろうか。
 「暗殺事件後に、日本側は閔妃の記録の多くを破棄した」という説が思い出される。
 “閔妃の二枚目の写真”というものがあるが、これは肖像画を撮影したものと伝えられている。

26 エピローグ――日韓併合への道 top

 事件関係者のその後を眺めると、三浦梧楼は枢密顧問官として晩年まで政界に地位を保ち、堀口九万一はブラジルなどの公使を歴任し、安達謙蔵はいくつかの大臣を歴任して政党の総裁となり、柴四郎は前後七回代議士に当選し、小早川秀雄は九州日日新聞の社長となり、軍人では事件当時中佐であった楠瀬幸彦が陸軍大臣になっている。
 閔妃事件と関係したことは、その後の彼らに何の悪影響も及ぽさず、かえって”箔”をつけて出世街道を走らせたようである。
 例外は岡本柳之助である。
 彼はもともと”立身出世”の表街道を歩くタイプではなかったようだが、それにしてももし陸奥宗光が後ろについていたら、何か他の生き方があったと思われる。
 陸奥は岡本が釈放された翌年、一八九七年(明治三十年)八月二十四日に満五十三歳で死去した。
 竹橋事件の後は陸奥によって生かされてきた岡本は、ここで後ろ盾を失った。
 “朝鮮浪人”から“大陸浪人”になった彼は、一九一二年(明治四十五年)上海で客死した。
 もう一人、私は偶然の機会に事件関係者のその後を知った。
 伊藤博文を射殺した安重根の資料の中に、たくみな朝鮮語で取調べに当り、獄中の彼に好意をよせた警視の名が書かれていた。
 堺益太郎――。
 確かに閔妃関係の資料にあった名前だと思い調べてみると、暗殺実行隊に加わった警察関係者のリストにある「荻原警部はじめ巡査七名」の一人であった。
 そのころの肩書きは「京城領事館外務省巡査」であったが、十四年後には「統監府警保局警視」となっている。
 彼も「出世組」の一人であった。
 安重根にとって、非公開となった裁判はきわめて不本意なものであったが、旅順の監獄で接した日本人は堺益大郎はじめみな親切で、それまでに会った日本人とは人種が違うのかと彼を戸惑わせるほどであった。
 安重根に『安応七(アンウンチル:重根の別名)歴史』を書かせたのは、堺であったという。
 堺は、安重根が伊藤博文の罪科十五ヵ条の第一に閔妃暗殺を挙げたことを、どう受け止めたであろうか。
 彼は、自分が暗殺実行隊の一員であったことを秘していたであろう。
 処刑場へ向かう直前の安重根は、日本人監守の一人にそれまでの親切を謝し、「東洋に平和がおとずれ、韓日の友好がよみがえったとき、生まれかわってお会いしたいものです」と述べている。

 閔妃の死から数えて三年後に大院君も世を去り、やがて高宗も死に、高宗と閔妃との間に生まれた純宗も一九二六年に死去する。
 それまでの約三十年の時の流れの中で、日韓関係は大きく変ってゆく。

一八九五年(明治二十八年)
 十月二十六日、太陽暦の採用を決定。

一八九六年(明治二十九年)
 二月十一日、李範晋、李完用(イワンヨン)ら親露派が、高宗と王太子を貞洞のロシア公使館に移す。
 これを”露館播遷”という。
 二月十二日、総理大臣金弘集、農商工部大臣鄭秉夏ら、路上で群衆に殺害される。
 二月十三日、親露内閣成立。この日、度支部大臣魚允中殺害される。
 二月十八日、ロシア公使館内で政務をとる高宗が、義兵解散詔勅を公布。
  しかし義兵運動はますます盛んになり、忠州方面で日本軍と衝突。
 七月七日、新任日本公使原敬着任。
  原は、外務大臣西園寺公望あて八月十九日付報告書「朝鮮の現況及び将来の傾向に付上申」に、次のように述べている。
  「官民一般はもちろん在留外国人に至るまで排日の風潮すこぶる盛んにして、我が行為には其事の何たるを問わず、みな反対を試むるの情勢にこれあり候。これ申すまでもなく一両年来内政干渉の反動と、昨年十月八日王妃殺害事件とに原因  いたし候」

一八九七年(明治三十年)
 一月六日、閔妃の諡号(しごう)を明成と決定。
 二月二十日、高宗、ロシア公使館から慶運宮(キョンウングン)に遺言。
 十月十二日、皇帝即位式を挙行し、国号を大韓帝国、王后閔氏を皇后、王太子を皇太子と改称。
 十一月二十二日、明成皇后の国葬を挙行。

一八九八年(明治三十一年)
 二月二十二日、大院君死去。満七十八歳であった。
  高宗は実父である大院君の葬儀に出席しなかった、と伝えられている。
  これも一例だが、閔妃暗殺事件関係者への高宗の憎しみは強く、日本に亡命した訓練隊第二大隊長禹範善も、のち朝鮮から来た刺客によって殺される。高宗には閔妃の死後に厳妃もあり、その他多くの女性を近づけているが、かけがえのない伴侶として溺愛したのは閔妃だけであったろう。
一九〇四年(明治三十七年)
 二月十日、日露戦争勃発。
 二月二十三日、日韓議定書調印。韓国は、日本軍による韓国内の戦略要地収用を承認。
 十月十二日、日本の陸軍大将長谷川好道、韓国駐剳軍司令官としてソウル入り。
 十一月五日、前独立協会会員李承晩、高宗の密書を携えて渡米のため仁川を出発。

一九〇五年(明治三十八年)
 三月二十二日、崔益鉉、日本の侵略の危険性を上疏し、日本車憲兵に逮捕される。
 三月二十五日、皇帝(高宗)、ロシアに日本の牽制を訴える密書を、上海駐在のロシア軍少将テシノに伝達。
 十月十六日、日露平和条約(ポーツマス条約)公布。
 十一月九日、日本特命全権大使伊藤博文、保護条約強行のため渡韓。
 十一月十五日、伊藤博文、高宗に条約案を提示、受諾を強く求める。
 十一月十七日、第二次日韓協約(韓国保護条約)調印。翌十八日、群衆、大韓門前に殺到し新条約の破棄を主張。
 十一月三十日、侍従武官長閔泳煥、自決。
 十二月二十日、日本、韓国統監府及び理事庁官制を公布。

一九〇六年(明治三十九年)
 三月二日、初代統監伊藤博文、着任。

一九〇七年(明治四十年)
 四月二十日、李儁(イジュン)、李サンソル、高宗の密書を携えてハーグ万国平和会議に出席のため出国。
  密書の内容は、日本の韓国保護国化の実情を世界に訴えるもの。
 六月二十九日、ハーグ密使、平和会議への参加を申請し、拒否される。
 七月、李儁はハーグで殉国。
 七月三日、伊藤統監、ハーグ密使事件で高宗を追及。
 七月十八日、総理大臣李完用はじめ全閣僚、高宗の譲位を勧告(第三回御前会議)、大韓自強会、同友会、キリスト教青年会の会員二千余名、大安門(テアンムン)前で譲位反対示威。
 七月十九日、高宗、譲位詔勅を発する。
 七月二十四日日韓新協約(丁未七条約)調印。次官政治の開始。日本の韓国内政監督権が確立。
 七月三十一日、軍隊解散詔勅煥発。(八月一日、訓錬院で軍隊解散式を挙行)
 八月一日、侍衛第一連隊第一大隊長朴星煥(パクソンファン)自決。侍衛隊の一部、西小門洞一帯で日本軍と熾烈な交戦。(第三次義兵運動の開始)
 八月七日、英親王垠(ウン:のち梨本宮の長女方子と結婚)を皇太子に冊封。
 八月二十七日、純宗皇帝、慶運営で即位。
 十月七日、日本軍憲兵隊が警察権を掌握。
 十二月五日、皇太子垠、伊藤博文に伴われて東京に留学。

一九○八年(明治四十一年)
 十二月二十八日、東洋拓殖株式会社(東拓)設立。以後、日本人移民いっそう盛んになる。
  この年、韓国各地の義兵と日本軍との交戦千九百七十六件、交戦義兵数八万二千六百七十六

一九〇九年(明治四十二年)六月十五日、伊藤博文、日本の枢密院議長に就任。
 七月六日、日本の閣議、韓国併合に関する件を決定、天皇の裁可を受ける。
 十月二十六日、安重根、ハルビン駅頭で伊藤博文を暗殺。

一九一〇年(明治四十三年)
 八月二十二日、統監寺内正毅、総理大臣李完用と会見、「韓国皇帝陛下は韓国全部に関する一切の統治権を完全かつ永久に 日本皇帝陛下に譲与す」という日韓併合条約に調印。
 八月二十九日、譲位詔書、日韓併合条約を公布、大韓帝国を朝鮮と改称し、朝鮮総督府を設置。
 十月一日、初代総督に寺内正毅を任命。

一九一一年(明治四十四年)
 四月十七日、土地収用命を公布、施行。
 八月二十三日、臣民教育と日本語の普及を目的とする朝鮮教育令公布。

一九一九年(大正八年)
 一月二十一日、高宗、徳寿言で死去。満六十七歳であった。「死因は毒殺」といわれる。高宗の第三王子英親王の妃であった方子は、著書『流れのままに』に次のように記す。
「ご発病が伝えられた一月二十一日の前夜、李太王さまはごきげんよく側近の人々と昔語りに興じられたあと、夜もふけて、一同が退ったあと、お茶をめしあがってからご寝所へお引き取りになってまもなく急にお苦しみになり、そのままたちまち絶命されたとのこと。
 退位後もひそかに国力の挽回に腐心されていた李大王さまは、パリヘ密使を送る計画をすすめられていたそうで、それがふたたび日本側に発覚したことから、総督府の密命を受けた侍医の安商鎬が毒を盛ったのが真相だとか」
 三月一日、高宗の国葬を二日後に控えたこの日、抗日独立運動の歴史に残る「三・一独立運動」が起こる。
 民族代表三十三人が奉和館で独立宣言書を朗読、ソウルのパゴダ公園をはじめ独立要求示威が相次ぎ、全国に波及した。
 総参加者百三十六万名、死者六千六百七十名、負傷者一万四千六百名、投獄五万二千七百三十名。
 これを”三・一万歳運動ダとも呼ぶ。
 九月二日、姜宇奎(カンウギュウ)、新任総督斎藤実一行を南大門駅頭で襲撃、未遂。

 高宗と閔妃の墓所は、ソウルの中心街から北東へ車で一時間ほどの金谷陵(キムゴクヌン)である。
 自然公園のような広大な敷地の奥の、韓国独特の朱を利かせた華やかな色彩の廟堂が、今は高宗と閔妃の二人だけが住む彼らの”王宮”である。
 ここには、王太子に冊封された英親王の生母厳妃さえ祀られてはいない。
 高宗と閔妃の語らいを聞くいているのは、反りのある屋根の美しい曲線上に、行儀よく並んでいる魔よけの小動物だけである。

一九二六年(大正十五年)
 四月二十六日、純宗、昌徳官で死去。満五十二歳であった。
 この年の十二月、日本の年号は大正から昭和へと変るのだが、“日韓併合”から十六年が過ぎたこの時も、朝鮮の人々の「独立」への熱情は衰えを見せない。
 純宗の死の二日後、四月二十八日に宋学先(ソンハクソン)は昌徳宮金虎門(クムホムン)前で総督の暗殺を図って失敗、日本人四名が刺殺された。
 六月十日、純宗の国葬が行われたこの日、”六・一〇独立万歳運動”が起こる。
 青年や学生が印刷物を撒布して「独立万歳」を高唱、学生百六名が検挙された。
 純宗の病状悪化の知らせを受けて、夫英親王と共に東京からソウルに駆けつけた方子は、次のように書いている。
 「併合前の韓国最後の国王であられた兄上に、心からの哀悼を涙とともにささげ、お寂しいご一生だったとも思うのでした。
 興宣大院君とともに、李朝末期の執政権を争われた閔妃を御母として生まれられ、少年時代には目の前で母上が日本人壮士によって惨殺されたばかりか、その二年後に、あやうく父王とともに側近のために毒殺されかかったため、お歯が抜けおちていました。
 ご病弱でもあった兄上……いつもドラマの陰でお気の毒な役割を果たされていたような気がしてなりません」

 純宗に子供はない。
 閔妃の直系の血筋はここで絶えた。

top
***************************************