***************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

伊藤博文の明治維新
(維新の群像 奈良本辰也 p233-242)

1 四国連合艦隊、長州攻撃か
2 伊藤、井上帰国の決意
3 長州を救え、日本を教え
4 戦争忌避の申入れ
5 緊迫感みなぎる長州
6 藩主の前で海外事情の説明
伊藤博文 天保12〜明治42(1841〜1909)。長州藩士。名は利助、俊輔など。
安政3年(1856)吉田松陰に入門、文久元年(1861)イギリス公使館焼打ち、文久3年イギリスヘ留学、元治元年(1864)四国艦隊攻撃事件の講和交渉に加わる、慶応2年(1866)長崎で武器購入や対外交渉にあたる。
16歳のとき松下村塾に入門、桂小五郎(木戸孝之)や高杉晋作と出会った。
以後桂の従者として江戸や京都を往来し、しだいに尊攘運動に入っていく。
25歳、桂のすすめでイギリスヘ留学。
慶応年間には長崎などで、長州藩の対外交渉役として活動する。
その頃は第一線の政治家というわけにはいかないが、維新政府で外国事務掛から参与へと進み、桂や井上馨と並ぶ地位につく。西南戦争後、首相・枢密院議長・政友会総裁などの要職をつとめた後、韓国統監府を設けて自ら統監となる。明治42年(1909)10月26日、ハルビン駅頭で朝鮮人の民族主義者に暗殺された。

1 四国連合艦隊、長州攻撃か

 元治元年(1864)3月、ロンドンにいた5人の長州藩留学生は、驚くべき話を聞いた。
 それはイギリス・フランス・アメリカ・オランダの4ヵ国が、連合艦隊を組織して長州を攻めるということである。
 「まさかと思うちょったが、相当派手にやったのじゃな」
 と、一人が言った。5人の中では一番年上の井上聞多(馨)である。家格も高かった。
 陽気な性格で、いつも皆を笑わせるようなことを言っていたが、この日は深刻そうな顔つきをしている。
 「俺があの時、すぐ上海から手紙を出して、周布(政之助)の親爺に、攘夷はやめるように忠告しておいたのにのう」
 と、言葉を続けると、そばにいた丸顔の精かんな顔つきの青年が、
 「そりゃ無理ですよ、井上さんでも国許に残っておれば、コチコチの攘夷論者で通っていますよ。
 周布さんが、井上さんのあの手紙をみて、オヤ、この男は一晩で開国論者に変わりよったと言って笑われたそうですぜ」
 と、うなずいていた。
 「おい俊輔、一晩で変わろうと、二晩で変わろうと、そのようなことはどうでもよい。過ちを改むるに早すぎるということはないけにのう。これじゃあ国が亡びると思うたら、その国が亡びぬ前に、こちらの頭をきりかえるのじゃ」
 「そりゃあ、そうでしょうが……」
 「まさかお前、まだ攘夷論を洋服の下にかくしておるのじゃあるまいの」
 「とんでもありません。この国にきてヨーロッパ文明、とりわけイギリスの機械文明の高さをみておりますと、攘夷どころの話じゃありませんけにのう」
 と、俊輔がいささかむくれていると、そのとき、もう一人の男が、
 「二、三日前のロンドン・タイムスに、薩摩とイギリスの戦争のことが出ていましたな。軍艦からの砲撃で、鹿児島の町は、あとかたもないように焼き払われたちゅうじゃありませんか」
 「それで、今度はお国の番か」
 「とても持ちこたえられるものじゃ、ござんすまい」
 「薩摩はイギリス一国でしたが、今度は四ヵ国が歩調をそろえて攻めると言っていますでのう」
 と、あとの三人もその会話に加わってきた。山尾庸三、野村弥吉(井上勝)、遠藤謹助である。

2 伊藤、井上帰国の決意 top

 「そこでじゃ、わしらはそのお国の滅亡をじっと見ておられるかじゃ。
 たとえ、千里を離れておっても傍観は許されんと思う」
 「すると」
 「わしは、昨夜も俊輔と相談したのじゃが、これからすぐにイギリスを発って、日本に帰ろうと思うのじゃ」
 「二人だけですか。そりゃあおかしい。わしらも一緒に帰る。のう弥吉、謹助そうじゃないか」
 「そうじゃ、そうじゃ。あんた達二人が長州人で、わしらは長州人じゃないとでもいうのですか」
 「そのようなことは言うちゃおらぬ。
 わしら5人は、政府から5千両という大金を出させて、はるばるロンドンまで送られてきたのじゃ。
 あの金を出させるには、なみたいていのことじゃあなかったよのう。
 庸三、お前もよう知っちょるじゃろう。政府は苦しい財政のなかから、その金を出してくれた。
 国で攘夷を唱えていても、将来はヨーロッパ文明を必死でとり込む時代がやってくるちゅうことを、ちと頭のある奴なら誰でも心の中にいだいちょるからじゃ」
 「それで……」
 「その大事な仕事を、やり通す責任があるじゃろう。5人とも一緒に帰ったらどういうことになる。
 わしらが、あれほどに苦労してやってきたことも、そして人びとの期待も、全部ダメになってしまうじゃないか」
 人のいい山尾庸三が少し気色ばんで言った。
 「お国が亡びたら、ここに残る意味はありません」
 「いや、まあ聞け。そのためにわしらが帰るのじゃ。
 国を出るときまでは、攘夷の先鋒に立っていたわしと俊輔じゃ。その責任もある。
 生命を投げ出してやれば、やれんこともないじゃろ。君達3人は、ともかく残って留学を続けてくれ、頼む」
 というような会話がしばらく続いた。
 井上の説得が効を奏したのか、ともかく3人はロンドンに残ることになり、伊藤だけがその井上に従って日本に帰ることになったのである。

3 長州を救え、日本を教え top

 伊藤俊輔は、このとき24歳であった。15歳のころから若党奉公に出、今日まで10年である。
 その間、来原良蔵という長州藩屈指の人物に従ったのが縁で、吉田松陰の松下村塾に学ぶことも出来た。
 松下村塾に学んだといりことで桂小五郎に認められ、諸国の志士にもその名を知られるようになったものである。
 元は名も知らぬ足軽の伜であった。それが、いまや一藩を代表する留学生でもある。
 しかし、その俊輔が、ここに留学も途中で振って、井上と共に国に帰ろうとするのだ。
 考えてみると、ここにきたのは忘れもしない昨年(文久3年)の9月23日である。
 横浜を発ったのが5月8日だから4ヵ月以上の航海をしてたどりついたことになる。
 わずか300トンの帆船だった。しかも彼らは船員見習いとして、帆の上げ下げから甲板の掃除までさせられてきた。
 海になれていないので、船が喜望峰をこえるときはまさに死ぬような思いをした。
 船がロンドンの港に入って、皆が上陸しても、なかなか迎えの者が姿をみせず、じっと待った4時間あまりの心細さも何ともいえない思いだった。あれから半年しか過ぎていない。ようやく英語が話せるようになり、これからというときだった。そのときに国に帰る決意をしたのだ。
 「このままいけば長州は亡びる、日本の運命も危い」
 というのが俊輔の気持だった。やむにやまれぬ思いなのである。
 「わしらは国に帰る。じゃが、これは命がけじゃぞ。下関ではかたっぱしから外国船を砲撃していい気になっているというから、長州一国あげての攘夷熱じゃ。
 その熱のあがり切っているところへ駆け込んで、たった二人でその熱をさまそうとするんじゃからのう」
 「はは、命は一つじゃ足らんかも知れませんのう。井上さんは心臓を二つも持っておられるちゅうことですけん、大丈夫でしょうが……」
 「バカを言え。わしが二つなら、お前は三つかも知れんぞ。それよりも早く、船を探せ」
 井上と俊輔は、表面のんびり話しながら、内心はいても立ってもいられなかった。
 「はあ、それならば、ぬかりありません。もう、ジャーデン・マジソン会社の方へ出向いて頼んでおきました」
 「社長、何と言っていた」
 「いま帰るのは、死地に飛び入るようなものじゃけに、やめておけと忠告されました。
 しかし、私たちの気持をよく説明すると、それじゃお国に帰って、一生懸命やってみなさい。
 イギリスも他の諸国も、事を好んで長州を攻めるというのじゃないから、あなたがたが長州の態度を変えるというならこれにこしたことはない。兵は動かさぬに限ると言うちょられました」
 そのようなことで、二人は3月中旬にロンドンを発つという船に乗ったのだ。
 今度は、くる時と違って英語も話せ、乗客としての待遇だから快適とは言えないまでもはるかによかった。

4 戦争忌避の申入れ top

 俊輔ら二名の者が横浜に着いたのは、6月の10日である。約3ヵ月の旅だった。早速に彼らは、英国領事ガワーに会った。そして帰国にいたった事情を説明して、
 「このようなことで、何とか政府を説得して、その考えを変えさせたいと思います。
 それまでは、軍艦を派遣することを控えてはいただけますまいか。お願い仕る」
 と、心をこめて頼み込んだものである。ガワーも、その熱意に打たれたのか、公使ラザフォード・オールコックのところへ伴い、一緒にそのことを頼み込んでくれた。
 「よろしい。われわれも戦争は好みません。あなたがたのご奮闘を祈ります。
 早速にあなたがたを姫島まで送りますから、そこから長州へ忍ばれたらよいでしょう。
 ただし、私たちは無期限に待つのではありませんぞ。期限をきっておきます。
 12日間です。そのあいだに、はっきりした回答がなければ、やむを得ません。
 四国連合艦隊は、錨(いかり)があげるでしょう。この文書が、長州侯に渡すものです。
 これに対する明確な答が出されなければなりません」
 というのが、オールコックの答だった。好意は持っていてくれるのである。そのための12日間の猶予だった。
 6月20日、俊輔と井上は軍艦ハロサ号で横浜を出発し、土佐沖から豊後水道をぬけて、23日姫島に着いた。
 通辞のアーネスト・サトウも一緒である。

5 緊迫感みなぎる長州 top

 姫島は、いまの大分県国東半島の泉北郡にある小さな島である。
 しかし、古くから海上交通の要衝だったところだ。そこから船を雇えば、3-4時間で周防の富海までいける。
 俊輔らは、船を雇おうとした。
 しかし、二人の洋服姿を見た船頭たちは、恐れてかなかなか船を出そうと言わない。
 そこで、二人もそのことに気がついて、早速に古着を買い、それに着がえて今度はその地の庄屋に頼み込むことにした。それでようやく24日富海に着くことが出来たのである。
 富海から三田尻までは陸路だった。三田尻では代官湯川平馬を訪ね、そこで山口入りの手筈を頼んだ。
 湯川は二人のために羽織・袴と大小を用意し、鑑札を出してくれた。
 それで、二人とも安心して山口まで入ることが出来るようになったのである。
 宿は堅小路の豪商万代利七の家だった。
 なつかしい思い出の町だったが、二人にはそのなつかしさを噛みしめている余裕はなかった。
 すぐに、役所に帰藩の届を出した。
 すると早速その夜、家老毛利登人をはじめとして、山田宇大衛門・波多野金吾・渡辺内蔵太・大和弥八郎らが相次いでやってきた。
 彼らは、二人の者が、事情を知らないで勝手な行動をすると、何が起こるか分からないと心配したからである。
 確かに長州の天地は異常とも言える熱気のなかにあった。
 すなわち、俊輔らが出発したあと8月18日の政変があって、長州藩は京都から追い払われた恰好だった。
 あらゆる手をつくして、京都復帰を試みたのであるが、すべてにおいて成功をみず、ついに福原越後ら三家老の上洛となった。
 しかも、兵を率いての上洛である。戦いをも辞せずという強硬論が藩の上下を支配して、それはさらに第二次の出兵をも用意していた。
 つまり、世子が三条実美らと大軍を率いて上洛するというのだ。
 表面は歎願と称しているが、なかなかそのような生ぬるいことではない。
 世子の軍が出発すれば、幕府との戦争である。それを抑えようとした者もないではなかった。
 周布政之助と高杉晋作である。しかし、彼らほどの人物をもってしても、その勢いを抑えることは出来なかった。
 そして、その勢いをかりたてているのは攘夷論だった。
 彼らは、攘夷こそが国を救うゆえんだと考え込んでいるのである。

6 藩主の前で海外事情の説明 top

 「そのようなことであるから、くれぐれも用心して言動を慎まれるがよい。
 洋服でも着て歩いたら、大変なことになるぞ」
 というような注意をうけたのも、そのときであった。そうは言いながらも、彼らは、
 「ときにエゲレスの国はどうじゃった。ロンドンという町は、江戸と比べてもっと広いか」
 というようなことを尋ねてきた。ヨーロッパの知識に飢えているようなところもあるのである。
 俊輔らは、そうしたことにくわしく答えてやった。
 製鉄所や造船所、あるいは馬よりも速く走る汽車のこと、彼らが夢にも見たことのないその文明の発達について、語れば語るほど、彼らはその話に引き込まれていった。
 そこで、二人はその海外事情の説明を、藩主の前でも行ないたいと願ったのである。
 まず、藩主の頭を変えることが第一番だと思った。もちろん、毛利登人も賛成だった。
 翌日、二人は藩主の前で、そのヨーロッパ事情を説明しながら、
 「攘夷などということは、とてものこと、出来るものではございません。それは、国を亡ぼすまでのことです。
 なにとぞ、そのような方針はお取りやめになって、むしろヨーロッパの諸国と、すすんで交際をする方向に舵をお取りになるのが本義かと存じまするが」
 と、開国説まで展開したものである。藩主のほかにも多くの人が出席していた。
 そしてなかには、苦々しい顔をして二人をにらんでいる者もあった。
 次の日は、政事堂で四国連合艦隊に対する態度の決定が論ぜられる日であった。
 なんといっても俊輔は足軽の身分である。政事堂の席には出ることができなかった。
 井上が一人で出ていった。井上は、宿を出るとき、
 「おい俊輔、お前は萩に帰って、元気な顔をお袋さんに見せてこい。当分、それも出来なくなるからのう」
 と言って、俊輔に萩に帰ることをすすめた。その言葉の裏には、生命を賭した者の温かい感情が流れていた。
 俊輔は、素直にそれを受けとめて、萩の家に帰ってみることにした。
 それから、たった二人の開国論者は、全藩を相手に血みどろの戦いに入るのである。

 伊藤俊輔、のちの博文が維新政府に残したものは、あまりに知られている。
 足軽の息子として“出世”せず、思想を横に広げたら、彼が残したものはもっと変わっていただろう。
 “至難”な道ではあったろうが。

top
***************************************