****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

サハリン残留朝鮮人と日本の戦後責任
(悲しみの島サハリン――戦後責任の背景 角田房子著 抜粋 1994年刊)

 戦後の樺太=サハリン。
 日本人だけを乗せて出港する引揚船を見送りながら、朝鮮半島出身者たちは一日も早い帰郷を夢見た。
 なぜ、半世紀を経た今日まで、彼らはサハリン島に閉じ込められたままなのか。
 「もう命の時間はない、せめて故国の地に眠りたい」
という悲痛な叫びを聞きながら、冷静に事実を追い、国と国との軋轢(あつれき)と、無関心の狭間(はざま)に取り残された人々の50年の軌跡をたどる。
1 ハバロフスクにて
2 真岡の海
3 政権交替
4 埋められぬ戦後処理の空白
  柳田邦男著
5 現在のサハリン(参考)
角田房子 1914〜2010
1914年、東京生れ。ソルボンヌ大学中退。 
’60年「文語春秋」誌に寄稿したのをきっかけに執筆活動を開始。
’61年「東独のヒルダ]で文語芸春秋読者賞を得、以後、’64年『風の鳴る国境』で婦人公論読者賞、’85年『責任ラバウルの将軍今村均』で新田次郎文学賞、’88年『閔妃暗殺』で新潮学芸賞を受賞、
’95年には東京都文化賞を受賞した。
他に、『わが祖国』『悲しみの島サハリン』など著書多数。
1 ハバロフスクにて top

 1945年(昭和20年)8月15日、15歳の孫君鉉(ソングムヒョン)は樺太(現サハリン)南部、西海岸の真岡(まおか:現ホルムスク)で日本の敗戦を知った。
 「当時、鉄道に勤めていた私は、仲間と一緒にラジオで天皇の“玉音放送”を聞きました。
 大して驚きませんでしたねぇ。もう日本はダメらしいという噂は耳にしていましたから……」
と、1991年3月、知人の招待で訪日中の孫君鉉は東京・池袋のホテルで私に語った。
 1945年8月8日、ソ連は日本に宣戦布告し、極東ソ連軍の大兵力がソ満(当時の満州国、中国東北部)国境線を破って攻め入り、関東軍を急追していた。
 だが孫少年は、樺太とは直接関係のないこの戦闘については何も知らなかった。
 彼が日ソの開戦を知ったのは日本降伏の翌日、8月16日に真岡の北220キロの恵須取(えすとる:現ウグレゴルスク)がソ連軍の攻撃を受けた時であった。
 19日午後8時ごろ孫少年は真岡駅で、恵須取からの避難民を満載した汽車を見ている。
 「屋根のない賃車にこぽれるほど詰めこまれた避難民が、頭からむしろをかぶって激しい雨にたたかれていました。
 あんなみじめな日本人の姿を見たのは初めてでした」
と彼は語った。
 恵須取には孫少年の両親がいた。彼はその安否を気づかって胸をしめつけられる思いであったが、どうすることも出来なかった。
 「いえ、私の父は強制連行で樺太に行ったのではありません。
 故郷の済州島を出たのが昭和9年(1934年)ですから、まだ“徴用”などのない時代です」
 1910年(明治43年)の“日韓併合”の後、朝鮮総督府は次第に朝鮮人の上地をとり上げ、農民の生活は極度に圧迫された。 孫君鉉の父は何とか一家を養う道を求めようと、妻子を連れて日本へ渡った。

 “満州国”の誕生から2年後のことで、日本も不景気のどん底にいた。
 父は北九州の八幡製鉄所で働いた後、大阪、函館と流れて1937-8年頃「賃金がいい」と聞く樺太へ渡った。
 「樺太の高等小学校を卒業するまで、私は“軍国少年”の教育を受けました。
 初めは海軍少年飛行兵を志願したのですが、戦局はもう絶望的な時期だったせいでしょう、採用通知が来ないんです。
 そこで樺太鉄道教習所を志願して……」
 こうして孫君鉉は真岡の鉄道に勤め、北真岡駅に近い宿舎で暮していた。
 当時、鉄道員は郷土防衛軍に編入されていた。
 8月20日早朝、孫少年が濃い霧のためほとんど何も見えない海に目をこらしていると、何隻かの軍艦がスピードをあげて港にはいってくるのが、おぽろに見えた。
 間もなくすさまじい艦砲射撃が始まり、彼は無我夢中で仲間や多くの住民と共に山へ逃げた。
 ほとんどが日本人であった。
 山路を馳け登る間にも何度かソ連機の機銃掃射を受け、その度に犠牲者が出た。
 やがて一つの山を越えて逢坂(おうさか)という村落にたどり着き、そこで日本軍と合流した。
 「軍手と手榴弾2個をもらいました」
と孫君鉉は語る。
 「一つは敵を殺すため、もう一つは自決用と言って……」
 銃は極度に不足していたが、弾や乾パンなどの食糧は豊富だった。
 小隊長の馬をひく役を与えられた孫少年は、ソ連機の来襲の度に急いで馬を木の茂みにかくしながら歩いた。
 眼下の真岡の町は盛んに燃えていた。

 そのころ真岡郵便局では、9人の若い電話交換手が次々に自決していった。
 この郵便局には午前5時40分ころ、真岡北方8キロの幌泊(ほろどまり)監視哨(樺太庁)から
 「ソ連軍艦らしいものが4-5隻幌泊に向かって来たが、すぐ方向を変えて真岡に向かった」
という情報がはいり、それを各方面に伝達したのは彼女たちである。
 二階にある交換手の執務室の窓は、海に向かっていたという。
 すさまじい艦砲射撃の轟音の中でソ連兵の上陸を知った彼女たちは、恐怖にかられてたちまち異常な心理状態に陥った。
 それでも職場を離れなかったが、やがて自決者第一号は青酸カリを飲み、もがき苦しみながら死んでいった。
 それに続いて、一人また一人と自殺者の数は増していった。
 川嶋康男著『9人の乙女はなぜ死んだか』(恒友出版、1989年)によれば、8番目の自決者となる伊藤千枝に向かって、最後の電話の相手であった泊居(とまりい:現トマリ)郵便局の交換手は自決をやめさせようと必死で呼びかけている。
 だが千枝は「もうみんな死んでいます。私も乙女のまま潔く死にます」
と答えて電話を切った。
 9人の乙女たちが死を急いだのは、“貞操の危機”への恐怖にかられたためではなかったか。
 それも無理からぬことだが、同じ郵便局にいた交換手のうち3人は毒を飲まず、ソ連兵に乱暴な扱いを受けることもなく救出されている。
 酷な言い方だが、9人の交換手の自決はあまりに早かった。
 敗戦を境にして、日本人の価値観は急速に変った。
 至上のものとされた「滅私奉公」など50年近くがすぎた今の社会にはかけらさえ残ってはいない。
 “貞操”の意義も、それが女性を縛る力も、大きく変ったものの一つである。

 日本軍と合流した孫君鉉は8月20日の夜を兵だちと共にすごし、翌21日も彼らと行動を共にした。
 深く霧のたちこめたその夕暮れ、一人の見習士官が突然彼に言った。
 「我々は日本帝国の軍人だ。もう戦争はすんだはずだが、ここを死守せよと言われれば死ぬまで闘わねばならん。
 だが君たちは立場が違う。こんな危険な場所にいるのは無意味だ」
 彼は孫少年の腰の手榴弾に視線を向けた。
 「そんなものは捨てて、来た道を急いで帰れ!」
 小隊長も同じ意見らしく、無言であったという。
 孫少年は言われるままに腰の手榴弾をその場に置き、渡された食糧を持って山を下り始めた。
 「あとで聞いた話ですが、あのころ停戦の交渉に行った日本の軍使が二度までもソ連軍に殺されています」
と孫君鉉は語った。これは防衛庁の戦史にも明記されている。
 「私もあのまま山にいたら、死んでいたかもしれません。
 生きのびたのは、あの見習士官のおかげだと思っています。
 さあ、彼の名前も所属も、忘れたのではなく初めから知りませんでした」
 『戦史叢書(そうしょ)北東方面陸軍作戦(2)千島、樺太、北海道の防衛』(防衛庁防衛研究所戦史室著、朝雲新聞社、昭和46年)に、
 「昭和20年8月9日、第88師団はソ連参戦に伴い、落合付近にあった歩兵第25連隊第一大隊を急ぎ真岡に転用するとともに、小沼(豊原北方10粁)にあった歩兵第25連隊主力を逢坂に転用し、(中略)
 いわゆる南地区の西半分の防衛を担任させた」
と書かれている。
 孫君鉉は「逢坂で日本軍と合流した」と語っているので、見習士官は歩兵第25連隊の主力に属していたのではないかと思われる。
 真岡方面の戦闘を通じ、この連隊の損害は将校6人を含む105人が戦死、負傷87人であったが、他にほぼ1000人の一般市民も犠牲になったという。
 真岡駅で機関車によじ登った孫少年が、東へ55キロの豊原(現ユージノ・サハリンスク)に着いたのは8月22日の朝であった。
 駅前で弁当を食べているときソ連機の爆音が近づき、機銃掃射を受けた。夢中でものかげに身をひそめた彼が、やがて遠ざかる爆音にほっとして立ち上ると、周囲に数人の日本人が倒れていた。日本の降伏からすでに1週間がすぎた時である。
 日本降伏後のソ連軍の攻撃続行に対し、方面軍は8月16日
 「自衛戦闘を行ない、南樺太を死守せよ」
という命令を出していた。
 だが22日夕刻になって、歩兵第25連隊長は「俘虜(ふりょ)となるも停戦せよ」という師団命令を受けた。
 8月28日、樺太全部隊は武装解除を終り、30日には師団司令部の機能も完全に停止した。
 しかしソ連戦史によれば、北東方面の戦闘は9月5日まで続いている。
 日本政府は昭和20年5月初めからソ連を仲介とする和平交渉に努力を傾け、また日ソ不可侵条約もあるので、一般国民にソ連批判を植えつけるような教育はしていなかった。
 樺太の北緯50度以北はソ連領であり、一般の日本人も日ソ国境線の近くに住んでいたが、隣国の事情にはうとかった。
 樺太の日本人、朝鮮人が「ソ連は何をするかわからない、怖しい国だ」という認識を持ったのは、ソ連が樺太に攻め込んだ後であったらしい。
 また誰も、この時のソ連の主権者スクーリンが北海道北部(釧路と留萌を結ぶ線以北)の割譲を要求し、米大統領トルーマンがそれを拒否したことまでは知らなかった。
 この米ソの争いは9月10日まで続いた。
 孫少年が両親と再会し、互いの無事を喜び合ったのは9月になってからである。
 「当時の樺太には朝鮮人が4万人以上いたんですよ」と孫君鉉は語った。
 「私たちは故郷へ帰れると思いこみ、それが嬉しくて、仕事も手につかない状態でした。
 戦争中、日本に協力してきた私たちが樺太に置きざりにされるなんて、当時は誰も考えていませんでした。
 それがどうです? 日本の降伏から46年もたった今も、まだ……」

 私が孫君鉉と再会したのは同じ91年の6月末、サハリンヘ向かう途中で一泊したハバロフスクであった。
 彼はこの街に往んでいる。
 日本からサハリンの州都ユージノ・サハリンスクヘ行くには、新潟から国際線で約1時間のハバロフスクに飛び、ここに一泊して、翌日の国内線でさらに1時間20分飛ばねばならない。
 帰りはこれが逆になるだけで、あとは同じである。
 機上で隣席の日本人が
 「なにしろソ連は、喉から手が出るほど外貨をほしがっているからなあ。
 2泊のホテル代300ドルはあきらめるとして、忙しい我々は往復2日の時間の無駄が痛い」
と言った。
 ハバロフスクについて私が思いおこすのは、関東軍紀司令官であった山田乙三(大将)がこの街の将官収容所にいたこと、旧満州国内で細菌戦を準備していた731部隊(通称、石井部隊)に対する“ハバロフスク裁判”が行なわれたことなど、戦後の暗い面ばかりである。
 ハバロフスクがウラジオストックと鉄道で結ばれたのは1899年のことで、その後ここは沿海州の行政の中心となった。
 今は人口60万余の大工業都市で、広い道路に重厚な建物がつらなり、風格のある落着いた印象を受けた。
 だが店のショーウィンドウの淋しさが、早くも私にこの国の経済事情の厳しさを感じさせた。
 ホテルの窓から、アムール河の黄を帯びた混色の河面(かわも)が見渡せた。
 ここはアムール河とウスリー河の合流点である。アムール河の岸の散歩道を、孫君鉉の案内で歩いた。
 着飾った幼い女の子たちが、母親に連れられて歩く姿が目立つ。
 少女たちの頭には一様に大きなリボンが結ばれていて、白や黄色の蝶々がとまったように河風に揺れていた。
 散歩道の人々はみなどこか古風で、トルストイの小説などで想像する帝政ロシアを思わせる雰囲気が好ましかった。
 「私も年金生活者ですが」
と孫君鉉が言った。
 「老後は年金で楽に暮せるというのは、もう昔話になりましたよ。
 私は他にも収入があるから何とかやっていますが、今年になってからの物価の急上昇は年金生活者を非常に苦しめています。
 さっきご案内した郷土博物館の入場料が去年の3倍になっていたのには、私も驚きました」
 孫君鉉には息子2人と娘1人がある。
 「子供は3人とも大学を出て、息子たちは揃って建築技師ですが、『この国の社会で存分に能力を伸ばしてゆけ』と明るい期待をかけられないことが、私にはいかにも淋しい。
 ソ連という国はどうなってゆくのか、見当もつかないほど駄目になっています。
 そうかといって私には、子供たちをソ連の社会で立派に通用するようにと育てる以外、他の選択はなかったのです」
 ハバロフスクからサハリンヘ行った後、私は各地で朝鮮半島出身者からソ連という国に対する不平、不満、時には絶望的な見通しなどを聞くことになる。
 孫君鉉の話はその序曲であったと、のちに思った。
 ハバロフスクには日本人が経営する“高級レストラン”がある。
 ここはドルか円か、ソ連にとっての外貨で支払わねばならないので、満員の客席を見わたすと日本人ばかりで、たまに彼らに招待されたらしいロシア人の顔もある。
 エビやカニなど、素材の味を生かした料理がおいしかった。
 レストランを出て、今やんだばかりの小雨に洗われた石畳の道を歩いた。
 街路樹のやわらかい緑の色が、ところどころ街燈の先に浮きあがって見える。
 大木のポプラの下に2-3人の女が立っていた。
 一般の女性たちとはどこか違う、なまめかしさが感じられた。
 その前を通りすぎたところで、孫君鉉が、「よたかですよ」と、事もなげに言った。
 ヨタカァ?………“夜鷹”とは、夜の路上で客をひく女たちのことで、江戸時代からの古い呼び名である。
 大正生まれで、少しは“雑学”を小耳にはさむ機会のあった私だからわかるが、今の日本ではもう聞くことのない古語である。
 ソ連の“性の開放”については、日本でいろいろと聞いていた。
 “未婚の母”が多く、それは恥ずべきこととは見なされず、また子供は社会的に不利な立場におかれることもなく、正式な夫婦の間に生まれた子供と同じ権利を与えられている、などとも聞いていた。
 その国で街娼(がいしょう)を見かけたことには何の驚きもなかったが、それをいきなり“よたか”と呼んだ孫君鉉の日本語力にちょっと驚いた。
 少年期の彼の周囲にいた日本人の姿が想像された。
 やがて孫君鉉はしんみりとした口調で、父について語り出した。
 「父は1983年にサハリンで死にました。故郷に帰りたい一心で、最後まで無国籍のままでした。
 ソ連籍を取ったら、帰国の妨げになるだろうと考えて……。
 父のように遂に故郷に帰れないまま、無念の思いを抱いてサハリンで死んでいった一世たちはたくさんいるんですよ。
 ここ数年、帰還問題に明るい話題がふえていますが、しかし『帰りたければ、誰でも帰れる』などという簡単な話ではありません。
 永住帰国はもとより、一時帰国さえ思うにまかせない事情がいろいろとあるのです。
 どうぞサハリンの各地で、帰還問題の本当の事情をよく聞いてきて下さい。
 ほう、サハリンではユージノ・サハリンスクからまずホルムスクヘ行く予定ですか。
 15歳の私が戦争にまきこまれたあの真岡へ……」

2 真岡の海 top

 私がサハリン取材の本拠地と定めたユージノ・サハリンスクから、西へ直線距離で55キロのホルムスクヘ向かったのは7月初めであった。
 案内役は「サハリン州韓人老人協会」の副会長を務める林判介(イムパンゲ)で、彼が運転する車は悪路を躍り上がりながら曲りくねった山路を進んだ。
 さらに二つ三つの小さな峠を越えた車は、1時間半ほどで小高い丘の上に停った。
 この丘の下が真岡だという。
 丘の頂きは周囲を疎林(そりん)に囲まれた広い草原で、そこに一基の野砲をのせた戦勝記念塔がそびえていた。
 かつての真岡の激戦地である。
 草原の所々に熊笹と、大きな丸い葉をユラユラとゆする蕗(ふさ)が群生していた。
 “きゃら蕗”になるようなきゃしゃな姿ではなく、葉を支える茎は灌木(かんぼく)ほどに大く、たくましい繊維が見てとれた。
 それらを眺めて草原に立つ私は思いがけない鳥の声を耳にしたが、初めはそら耳かと思った。
 だが日本からの同行者が「ホーホケキョ……あ、鶯!」と言ったので、ようやくそれを信じることが出来た。
 サハリンで、しかも夏の盛りに鶯の声を聞くとは全く思いがけないことであった。
 日本では“春告鳥(はるつげどり)”とも呼ばれるこの鳥を、私は春だけのものと思いこんでいた。
 耳をすますと、その声は周囲の疎林のあちこちから互いに呼びかうように高く低く連続して聞こえた。
 孫君鉉が“命の恩人”と呼んだ見習士官もこの辺りで鶯の声を聞き、再び見ることはないであろう故郷の春を偲んだのでは……と思いながら、耳を傾けていた。
 帰国後“真夏の鶯”に驚いたと家族に話すと、
 「岩手県の釜石だって、鶯は夏も鳴いているよ」
と、息子は母親の無知を笑った。
 さすがはサハリンと大そう感心したのは、小鳥についての私の無知のせいとわかったが、今も私はあの日の草原で聞いた湧きあがるような鶯の大合唱を忘れかねている。
 草原の蕗の根元に咲くあざみに似た野の花を手折って、戦勝記念塔の階段を登った。
 碑にはここで戦死した兵士の名前が、私にはところどころ裏返しに見えるロシア文字でぎっしりと彫りこまれていた。
 その前に花を供えて黙祷(もくとう)した。
 戦闘の規模は小さいが激戦他のここで、日本の兵士のどれほどが若い命を断たれたのであろうか。
 だがソ連の戦勝記念塔は全くそれに触れていないし、草原のどこにも、たとえささやかな柱一つにしろ日本の兵士を悼むものは見当らなかった。
 当然であろう。
 サハリンがソ連の領土となってからの40余年間、ソ連側にそのような日本への配慮を望むのは無理な時代が続いていた。
 ゴルバチョフの時代になって空気は大きく変ったが、しかしその経済政策失敗の深刻さは、食料や日用品の不足、大きくえぐられたまま補修もせずに放置されている道路などで、ソ連に来たばかりの私にもよくわかった。
 病院が薬品の不足を声高に訴えている時、サハリンの誰が戦勝記念塔へ頭を向りる余裕を持ち得ようか。
 草原のさわやかな風の中に立って、私は1983年(昭和58年)に建てられた硫黄島の「鎮魂の碑」を思い浮かべた。
 井上靖(故人)の碑文の一節は、次のように書かれている。
 「もう自分の国だけの平和を求める時代は終った。
 ほかの国が平和でなくて、どうして自分の国が平和であり得よう」
 この碑は東京都が「日米両国の将兵、さらに島民を合わせ、犠牲となった約3万の人々すべてのために」という準備懇談会メンバーの総意を受け入れて、建てたものである。
 2年後の1985年には「日米再会記念行事」が行われ、アメリカからは硫黄島激戦の生選者や遺族など200人が参加して、米国側が新たに建てた記念碑の除幕式を行ない、両国の参列者が言葉の壁を乗り越えてなごやかに手を握り合った。
 日本とソ連の間にも、いつかはこのような市民参加の交流の日が来るであろうかと、私は戦勝記念塔の下で考えた。
 ソ連が世界に向けて広く窓を開き空気の流通をよくすることは、どの国どの民族からも、多少の例外はあるにしろ、歓迎されるであろう。
 殊にいつも故郷を思うサハリンの朝鮮人一世たちにとっては、何よりの喜びであろうと思われた。
 ゴルバチョフ失脚の時期が目前に迫っているなどと夢想もしていなかった私は、彼の政権下でソ連と他国との“風通し”はさらによい方向へ進むであろうと楽天的に考えていた。
 また在サハリン朝鮮人の帰還問題に絞っても、ソ連は柔軟な姿勢をとるようになり、1990年2月からは日本が費用を負担したチャーター機がユージノ・サハリンスクと韓国のソウルを結んでいた。

 再び林判介の車に乗り、急な坂道をホルムスクヘ向かって下り始めた。
 ほどなく眼下に、夏の日差しを受けて鈍く光る海が見えた。
 これが間宮海峡!
 江戸末期の探検家である間宮林蔵の名は、小学生のころから知っていた。
 彼の名を冠した海峡を目のあたりにして、私は改めて樺太と日本とのかかわりをふり返った。
 日本はロシアより早く樺太と千島列島の存在を知り、江戸時代には初めは松前藩が樺太の経営に当っていたが、日本もロシアも開発には消極的であった。
 両国の間に紛争も起らず、島か半島かも定かでないこの陸地の存在はごく一部にしか知られていなかった。
 1807年、幕府が急にこの陸地に関心を待ったのは、前年のロシア兵による暴動が報告されたためであった。
 暴動は鎮圧したが、幕府はこの事件で北方防備の重要性に気づき、一時は樺太を幕府直轄地とした。
 間営林蔵が幕命によって踏査を始めたのは1808年(文化5年)である。
 1854年(安政元年)12月21日(旧暦)、日本は米、英に続いてロシアと和親条約を結び、国家間の交流を開始した。
 この条約は、当時自然に成立していた択捉(えとろふ)島と得撫(うるっぷ)島の間の国境をそのまま確認するものであった。
 その後、樺太は日本とロシアとの間に国境を設けず、それまで通り両国民の混住の地と定められた。
 1868年に誕生した明治政府は、翌1869年に樺太を札幌開拓使の管轄下においたが、両国の開発が進むにつれてしばしば紛争が起るようになった。
 日本政府は交渉を重ねた結果、1875年に樺太全島をロシア領とし、得撫島以北のロシア領千島を日本領と定める「樺太千島交換条約」が調印された。
 1904年(明治37年)2月、日露戦争が始まり、日本軍の樺太占領によってロシアは事実上その領有権を失なった。
 そして1905年9月に調印された「ポーツマス条約」によって、北緯50度以南が日本領となった。
 それから40年後の1945年(昭和20年)、日本の敗戦によって樺太はまたソ連領となり、今日に至っている。
 樺太が“サハリン”と改められた後、間宮海峡の名が残されているはずもなく、“タタール海峡”または“韃靼(だったん)海峡”と呼ばれている。

 サハリンはどこも山地が海に迫り、断崖の下部が波に洗われるような地形だと聞いていたが、戦勝記念塔の立つ草原から坂道を下るにつれて見えてきたホルムスクも、海岸線に沿った細長い地域に建物がつらなる街であった。
 ここは暖流の関係で不凍港であるという。

 ホルムスクの私の宿に、「サハリン朝鮮人離散家族会」の真岡支部長朴孝信(パクヒョンシン)が6-7人の一世たちを連れて来てくれ、2日にわたって彼らの話を開くことが出来た。
 朴孝信(1924年生)は三男で、1943年(昭和18年)に“徴用”で樺太に連れてこられました」と語った。
 「朝鮮南部の町や村で多くの人が連行されるようになり、いよいよ我が家の次男にも“徴用”がきました。
 父は私たち息子2人に『長兄の許に逃げろ』と言って、鉄道の駅への道を急がせました」
 当時、長兄は故郷から遠い土地で働いていた。
 2人は8キロの道を駅へ急いだが、途中で次男が
 「我々が逃げたために、父がどんなめにあうか心配だ。
 そっと帰って様子を見て、大丈夫となったら改めて逃げよう」と言った。
 2人が村へ帰ってみると、父はすでに警察へ連行されたあとであった。
 朴孝信は警察へ馳けつけ、「兄のかわりに私が行きます」と告げた。
 彼は、長兄がいない今は次兄が家に残って両親の世話をすべきだ、と考えたという。
 19歳の朴孝信の申し出は即座に受け入れられ、父は釈放された。
 父の腫れあがった顔を一目見ただけで、どんな扱いを受けたかは聞くまでもなかった。
 父を救ったことに安堵して、彼は釜山から樺太行きの船に乗った。
 樺太に着いた朴孝信は、北部の多来加湾(たらいかわん:現テルペニエ湾)に面した敷香(しすか:現ポロナイスク)の飛行場や道路工事現場で働いた。
 さらに日本降伏の4ヵ月前に当る45年4月に、日鉄鉱業所へ移された。
 「戦争がすんでからわかったことですが、私たち260人は佐々木組から日鉄へ、一人600円で売り渡されたのだそうです」と彼は語った。
 日鉄では山の中で働いていたため、日本の降伏は近いらしいという噂も、ソ連の対日宣戦布告も聞いたことはなかったという。
 日ソ両軍の戦闘が始まったため、日本人も朝鮮人も疎開させると聞き、ぜひとも日本への引揚船に乗ろうと20人ほどで大泊(おおどまり:現コルサコフ)へ行った。
 だがそこで乗船することは出来ず、その後の3年ほどは帰国の船を待って働きながら空しく大泊ですごしたという。

 1937年(昭和12年)に始まった日中戦争の長期化と、1941年(昭和16年)からの“大東亜戦争”のため日本の男性の多くが兵役に服し、労働力不足は深刻な問題となった。
 この対策として日本政府は朝鮮人労働力を確保する措置を講じ、それは次第に強化された。
 1941年6月に朝鮮総督府内に朝鮮労務協会が作られ、総督府と協会が一体となって、事実上の強制連行がだんだんと増していった。
 国家総動員体制の下で、日本内地では1939年(昭和14年)7月から“徴用令”が適用されたが、朝鮮に対しては民族的反発や抵抗をおそれて控えられていた。
 だが戦局は悪化の一途をたどり、遂に1944年(昭和19年)9月には朝鮮にも“徴用令”が適用され、法の強制で朝鮮人の連行が行われることになった。
 これに対する朝鮮人の抵抗が各地で激化したことは、当時の帝国議会の説明資料にも現われている。
 しかし“徴用令”の適用によって、連行の強制力が急に増したというわけではない。
 それまでに用いられた“募集”や“官斡旋”も名称が違うだけで、それを拒むことは不可能の場合が多かったという。
 これは時期や地域によっても差があった。
 私が話を聞いた人々の中には、“徴用令”適用の1年も2年も前に連行されているのに、「徴用で連れてこられた」と答えた人がかなりある。
 朝鮮労務協会や警察の末端では適用前から“徴用”という言葉を口にして、絶対命令であることを示していたのではないだろうか。
 “募集”“官斡旋”“徴用令”によって、どれほどの朝鮮人が連行され、日本の戦争に協力を強いられたのか。
 それを正確に知る資料がないのは戦争末期の混乱や資料の処分、散逸などのためであろうが、朝鮮半島全体で動員計画数約90万、実際の動員数70万以上というのが最低限の数字といわれている。
 また「朝鮮人強制連行真相調査団」によれば、150万を越える人々が強制連行されたという。
 これは昭和14年から昭和20年春までを、名称がどうあろうとも“強制連行”とみなし、公安調査庁資料中の「朝鮮人労務者渡航状況調査表」や「終戦時の徴用、斡旋、募集労務者状況調査表」(内務省警保局)などを参考にまとめたものである(1992年11月現在)。
 この調査団は、調査が進むにつれて人数はさらに増加すると予測している。
 どれほどの数の朝鮮人が樺太に渡ったのか、これも正確な数字は不明である。
 いま日本人の一部では、サハリン残留韓国・朝鮮人の一世たちはすべて戦争中に強制連行された労務者だと信じられているが、そうではない。
 彼らの多くはその通りだが、私の取材に応じてくれた人々の中にも「自分の意思で来た」と答えた人が何人かある。

 また樺太に渡った時期も、私が直接聞いた話の中で最も早いのは、ソウルに住む趙駿奎(チョジュンギュ:1930年生)が「私の祖父は1930年ごろ、“一旗あげる”つもりで樺太へ行った」と語っている。
 朝鮮で父と死別した趙駿奎は7歳のとき、母や兄弟と共に樺太の祖父の許に引きとられた。
 祖父は養狐業で成功し、銀狐をアメリカへ売る商売で財かなして、成功者らしい暮らしぶりであったという。
 だが樺太に渡った時期や理由、目的などが異なっても、日本敗戦後の彼らは“朝鮮半島出身者”として一括され、祖国帰還についても全く同じ扱いを受けた。
 日本降伏の時、15歳の趙駿奎は家族の中で一人だけ避難船に乗ることが出来て、北海道経由で無事韓国に帰った。
 だがサハリンに残った母が、念願の永住帰国を果したのはそれから45年後の1990年(平成2年)であった。
 趙駿奎が避難船に乗れた背景には、次のような日本人社会の動きがあった。
 8月9日、札幌の第5方面軍からの通知でソ連の参戦を知った第88師団長峯木十一郎中将は、ただちに樺太の日本人引揚げ対策と取り組んだ。
 彼は樺太庁長官大津敏男と海軍武官黒木剛一少将と共に緊急会談を行ない、まず老幼の引揚げを決定した。
 樺太庁は「13歳以下の男女、14歳以上の婦女子など16万人を北海道に疎開させる計画」をたて、8月12日にこれを全市町村に還還した。
 日本降伏の3日前に通達されたこの緊急引揚げには日本人と朝鮮人の差別は表面に現われておらず、少数だが朝鮮人の老幼も乗船できた。
 避難船に乗り、日本経由で韓国に帰った趙駿奎は身内の温かい庇護の下でソウル大学を卒業し、今は日本の一流会社と技術提携を結ぶ企業の経営者である。
 84歳でようやく帰国した母は、ソウルの高級住宅街にある趙駿奎のマンションで孫たちに囲まれ、安楽な余生をすごしている。
 だが避難船に乗れた人々がみな幸運だったわけではなく、真岡の私の宿に集まってくれた一世たちの一人、李昌吉(イチャンギル)の深い嘆きはここから始まった。

 李昌吉は、“募集”によって先に樺太に来ていた兄の呼びよせで、1943年に母や弟妹と共に来た人である。
 終戦時の避難船にようやく母と弟妹を乗せることが出来て、兄と彼とは家族の幸運を喜び合ったのだが……。
 「船は北海道の港に着く直前に沈没し、弟と妹は助かりましたが、母は水死しました」
と李昌吉は語った。
 「ソ連の潜水艦にやられたという話ですが、もう戦争はすんでいる時になぜ攻撃されたのか……」
 サハリンからの避難船が沈没し、多くの犠牲者が出た例は他にもあり、ソ連の潜水艦に攻撃されたためと言われてきたが、その真相が明らかになったのは事件から47年後の1992年(平成4年)であった。
 「毎日新聞」(10月1日付)は一面トップに「ソ連軍の攻撃だった 終戦7日後サハリンからの避難船撃沈 潜水艦魚雷で 司令部報告に明記」の見出しで、次のように書いている。
 「終戦から一週間後の1945年8月22日、サハリン(樺太)から日本人らを乗せた緊急避難船3隻が北海道・留萌沖で国籍不明の潜水艦から攻撃を受け約1700人が犠牲となった事件が、旧ソ連太平洋艦隊の潜水艦による攻撃だったことが、ロシアに保管されていた資料で30日、初めて確認された。
 日本政府がこの事件の真相究明で対外的に働きかけたことはなく、旧ソ連も沈黙してきた。(後略)」
 真相が明らかになった経緯について、同紙は次のように書いている。

 「この事実はソ連の対日侵攻を研究している秦郁彦・拓殖大教授(昭和政治軍事史)が昨秋(1991年――筆者註)、当時のソ連国防省戦史研究所(現ロシア国防省戦史研究所)を訪問してV・ジモーニン所長代理に8月22日前後の旧ソ連海軍の動きについて調査依頼。
 今年9月上旬に届いた回答で判明した。(中略)
 それによると、旧ソ連太平洋艦隊司令部は、対日軍事行動計画に従って日本海の旧ソ連領土から90-120マイル海域などに潜水艦12隻を展開。
 1945年8月21日から22日にかけ、日本船舶に対し、計6回の魚雷攻撃と1回の砲撃を行ったという。(後略)」
 秦郁彦は談話の中で
 「攻撃の頻度から(民間船攻撃は)各艦の独断ではなく、軍としての意図的な攻撃とみるべきだ」
と話している。
 また和田春樹・東大教授(ロシア史)は、次のように語る。
 「8月15日で戦争は終了したとの認識が一般的だが、ソ連軍は千島占領を完了するまで全軍的な作戦行動停止の指示は行なっておらず、そうした混乱のなかで起きた悲劇だ。
 この事件の真相解明が手つかずだったのは、シベリア抑留問題同様、日本の対ソ外交が領土返還優先で、国家の間で苦労したり亡くなった人への目配りに欠けていた証(あかし)といえる」

 避難船の遭難で母を失なった李昌吉の話は続く。
 「このとき助かった弟も後に朝鮮戦争で戦死、妹も韓国に帰ってから病死しました。
 樺太に残った兄もすでに故人です。一人生き残った私も今は67歳ですが、故郷に帰る望みを捨てたことはありません。
 ぜひ帰国して、故郷の土に埋めてもらいたい……」

 1945年8月23日夜、日本人老幼を乗せた避難船の宗谷丸と春日丸が大泊から北海道を目指して出航した。
 ソ連が日本人の島外移動を禁止しだのはその数時間後で、この2隻が日本降伏の年の最後の引揚船となった。
 それまでに樺太を離れた人数は7万6000人以上と推定されている。
 混乱期のことで正確な数字を捉え得ないのは無埋もないが、防衛庁の『北東方面陸軍作戦閃』によれば8万7600余人である。
 このほか、移動禁止後に自分の金と才覚で手に入れた舟で北海道へ渡った人数はかなり多く、その中には僅かながら朝鮮人も含まれていた。

 真岡の一世の一人、林炳天(イムビョンチョン:1926年生)は次のように語った。
 「今サハリンには4万以上の朝鮮人がいますが、60歳以上の老人は2800人ほどです。
 この真岡だけでも、ぜひ故郷へ帰りたいと思いつめている老人は30人以上います。
 だがここで蓄えた金はいっさい持ち出せないというのでは、すでに老人となった我々が故郷へ帰ってから、どうして食べてゆけますか。
 私も妻と2人で、ぜひとも故郷へ帰りたいのだが。

 河進甲(ハジンガー:1925年生)の談。
 「韓国と連絡がついてみれば、知らないうちに肉親は次々と死んでいた。
 それを聞かされる度に、胸も張りさける思いでしたよ。
 せめて墓まいりをと思っても、一時帰国に持ち出せる金は200ドルが限度です。
 しかもこれを手に入れるには5630ルーブル必要です。
 これは年金の3年分ですよ。日本政府はなぜさっさと補償を出さないんですか。
 こんなに沢山の朝鮮人がサハリンに置きざりにされたのは、日本が戦争に協力させるため無理やりに我々をひっぱってきたからじやありませんか」

 金畑泰(キムヒョンテ:1921年生)は次のように語った。
 「昭和20年2月、結婚したばかりの妻を残して、徴用で樺太に連行されました。
 半年後に終戦、一刻も早く故郷へ帰りたいとあせりにあせったが次第に望みはなくなり、8年後にもう生涯帰れないとあきらめて、こちらで結婚しました。
 2年前、1989年にようやく一時帰国を果して、87歳の母にも会いました。
 韓国に残してきた妻は12年私の帰りを待ったのち再婚しましたが、会いに来てくれました。
 私は44年ぶりに会った昔の妻に『誰が悪かったから、こんなことに……などと言えるものか。
時代が悪かったのだ。日本が強制連行などしなかったら、私たち2人は今日こうはなっていなかった』と言いました。
 今の私の望みはたった一つ、故郷へ帰って死にたいというだけです。
 日本政府は我々の帰国後の生活を守ってくれる義務があるはずだし、ソ連政府は年金を韓国へ送るべきですよ。
 北朝鮮やポーランドヘ帰った人々には、ちゃんと年金を送っているんだから……」
 このあたりから、一座の人々はてんでに叫ぶような声で発言し始めた。
 彼らは日本の敗戦以来、故郷へ帰ることだけを思いつめてきた人々である。
 帰国の目的はいくつかの変遷を経て、遂に
 「故郷の土に埋めてもらいたい」
という一点に絞られていると知って、私は彼らの凝結した情念に圧倒される思いであった。
 20代、30代の初期には、故郷に帰り親や妻子と一緒に暮せるなら、身を粉にして働いて、と再出発を夢みたものだった。
 だが年をとるにつれてその夢は色あせ、
 「いま60代、70代、中には80代に遂した者もいる俺たちが無一文で帰って、何が出来るというのか。
 だが帰国はあきらめない。
 生きているうちに故郷へ帰れば、父祖の眠る土に埋めてもらえる。
 もうこれが最後の帰国目的だ。
 これだけは決してあきらめない」
という意味の言葉を、人々は胸にあふれる思いに押し出されるようにいっせいに□にした。
 やがて一座の中から
 「みなが同じことばかり話していては、時間が無駄にすぎるばかりだ。
 具体的に俺たちが何を望んでいるかをわかってもらわねば」
という声があがった。
 林炳天が希望を書いた紙をとり出して、私に渡した。
 たぶん何人かと相談して、まとめたものであろう。
 上段に「日本政府に補償を要求」とあり、その要求が当然である理由として次の4項目が書かれていた。
 (1)私は昭和20年5月に徴用令で樺太に強制連行された。
 (2)戦後の日本は我々を帰国させる義務と責任があったにかかわらず、それを実行しなかった。
 (3)その結果、我々はむなしくサハリンに強制抑留されていた。
 (4)私は祖国で余生を送りたいが、若い時から働いて蓄えたソ連の金ルーブルは他国では通貨(換金)できない。
                                                               以上
 そして、要求としては、
 「経済大国日本は我々犠牲者(一世)に、韓国における住宅を提供し、生活費、補償金を支払うこと」
 と書かれていた。
 永住帰国者が持ち出し得る金は100ドルが限度で、それ以外の預金などをドルにして持ち出すことは許可されない。
 従って、帰国後の住宅、生活費などを提供してくれる身内でもいなければ、帰るに帰れないのが実情であるという。
 さらに河進甲、朱三龍(チュサムヨン)など数人が「永住帰国者に、ソ連政府は年金を送ってもらいたい。
 長年この国のために働いたのだから」
という希望を述べた。
 取材第一日は、このあたりで終った。
 真岡の人口は5万1000余、うち韓国・朝鮮人は4300だという。
 この街はどこへ行っても海が見えるか、または海に近い気配を感じる街であった。
 もと王子製紙の工場だったという巨大な建造物が錆びた濃い茶褐色の残骸になり果てて、4本の煙突を危うく支えている姿が無残であった。
 資料でおなじみのナナカマドの並木は、緑の実をたくさんつけていた。
 その下を、薄汚れた大きな犬が周囲の人間に何の気がねもない様子で悠々と歩いているのが、東京に住む私には珍しかった。
 もと郵便局があった場所に案内してもらった。
 9人の電話交換手が自決した建物はすでにとり壊されたと聞いていたが、せめてその場所に立ってみたかったのだ。
 「ここがもとの郵便局あと」という場所に建てられた近代的な建物を見上げ、周囲を見まわした。
 大通りを隔てた家並の間にチラリと海が見えた。なるほどこの場所なら、交換手がいた2階の部屋の向きによっては、ソ連軍艦の来襲がよく見えたであろう。
 たちまち異常心理に陥った若い女性たちの痛ましい姿を想像して、私はしばらくそこに立っていた。
 今は住宅関係の事務所に便われているという建物に、人の出入はあまり多くない。
 人々は無表情に、自分の目的地に向かって歩いている。
 どの町の、どの建物の周辺とも全く同じである。“9人の乙女の自決”はソ連来襲の大混乱の中で起った事件で、当時でさえ日本人だけが知っていたにすぎないという。
 事件から46年がすぎ、建物もその用途も変った今、この場所を通るソ連の人々に何の感慨もないのは当然である。
 いま“9人の乙女の自決”を伝えるものは、1963年に北海道の稚内に建てられた記念碑だけであろう。
 碑には、交換手用の受話器を頭につけた女性のレリーフがある。
 「死を以て己の職場を守った」という一節のある碑文は、戦後18年がすぎた時に書かれたものだが、どこか“軍国美談”の匂いがある。
 記念碑の少女が「私たちにとって、戦争とは何であったか」をささやきかける“声なき声”は、1990年代を生きる若い日本女性の胸に届くのであろうか……。

 真岡滞在中に、私はぜひ霧を見たいと思った。
 ハバロフスクの孫君鉉の思い出話にも、戦史や回想録にも、真岡といえば必ず出てくる霧である。
 真岡で生まれ12歳までこの地で育った作家李恢成(りかいせい)は著書『サハリンヘの旅』(講談社、1983年)の中に「霧がうっすらと街をおおっていた。
 この霧が、私は好きであった。
 少年のころ、ぽやっと顔や手足にまつわってくるこの冷たい気体がなんともいえずよかった」と書いている。
 この霧は、南から間宮海峡へのぼってくる暖流と、北から下りてくる寒流が真岡沖あたりでぶつかるために発生する、と私は教えられていた。
 真岡へ行きさえすれば見られると期待していたのだが、「あなたの到着前日から晴天続きだから、多分だめでしょう」と土地の人が気の毒そうに言った。
 だが私は霧と出会うことが出来た。
 私が泊っていた4階の部屋の窓から海を眺めている時、すっと白く淡い煙のようなものが目の前を通りすぎた。
 それは、たき火の薄煙が風に乗って流れていった、というほどにはかないものだった。
 その行方を目で追ったが、一瞬のうちに消えてしまった。
 それだけのことだが、私は“真岡の霧”との出会いに満足した。

 真岡取材の二日目。
 昨日と同じ顔ぶれが、私の宿に集まってくれた。
 昨日、河進甲たちが述べた
 「ソ連政府は、韓国へ永住帰国した者へも年金を送ってくれるように」
という希望が繰り返し話題となった。そして数人が
 「ぜひそうなるように、日本もソ連へ働きかけてもらいたい。
 日本はまず補償金を払うべきだが、そのほかにも出来ることは何でもやって、我々が50年近くも樺太に置きざりにされたことへの責任を取ってもらわねば」
と□々に言った。
 彼らの口調には“当然の要求”という響きがあったが、私は首を傾げた。
 韓国とソ連との間には、すでに国交が開かれている。
 年金の問題は、二国間で直接話し合うべきではないだろうか。
 日本はこの問題に口をはさむ立場ではない、と私には思われた。
 真岡の一世たちが国と国との関係など考えず、今は「故郷の土に埋めてもらいたい」というギリギリ最後の望みだけに目を据えて、悲運の原因を作った日本には何でもしてもらおう、日本にはその義務がある……と心をたかぶらせる心情はよくわかる。
 だが現実とかけ離れているとしか思えないそのズレを前にして、私はため息をつくばかりであった。
 そのうち誰かが「日本では“樺太裁判”をやっていたが、あんなものは役に立たん!」という声をあげた。
 それに続いて「そうだ、その通り!」と数人が賛成した。
 “樺太裁判(サハリン裁判)”とは、1975年(昭和50年)12月に東京地方裁判所に提起された「樺太残留者帰還請求裁判」のことである。
 これについては、のちに詳しく触れる。
 真岡の私の宿に集まった朝鮮人一世たちが、「樺太裁判など役に立たん!」と言い切った理由は何か。
 彼らの表現はまちまちだが、理由は「間に合わない」の一語に尽きる。
 「樺太裁判は始めてから15年もたって、何の結果も出せないまま終ってしまったじやないか。
 その間にサハリンではどれほど多くの一世たちが、故郷へ帰れない恨みを抱いて死んでいったことか。
 我々は一日も早くと帰国を急いでいる。裁判の結果が出るのを、のんびりと持ってはいられない」
 「日本が強制連行をしたからこそ、故郷に帰れない朝鮮人がこんなにたくさん樺太に残っているんじやないか。
 今さら裁判などして、日本に責任があるか無いかなどと争う必要がどこにあるか。
 日本の責任であることは明白なのだから、我々が故郷へ帰れるように補償金を出せばいい、それだけですよっ」
 これを聞いて、私の気持はますます沈んでいった。
 個人対個人のけんかで、相手の首ねっこを押えつけ
 「お前が悪いんだ。だから詫び金をすぐこの場で払え」
とつめよるのと同じ筆法で、“個人対国家”の要求にとり組もうとするズレが、私には無謀としか思われなかった。
 だが考えてみれば、ズレがあるのは当然である。
 ソ連の国民は一般に外国事情にうといといわれるが、サハリンだけで暮す一世たちはなおさらであろう。
 彼らは日本の植民地であった朝鮮半島で生まれ育ち、樺太で日本の戦争遂行に協力させられ、日本降伏後はソ連の支配下で暮してきた。
 民主主義、自由経済の日本を具体的に想像できないのは当然である。
 また二世たちには大学卒業者も多いが、一世たちの戦後には勉学の余裕などなかったのだ。
 それに情報不足までが加わっている。

 私は、国家とは“非情なもの”と受け止めている。
 自国の利害を度外視して、他国に貢献する国家などあるはずがない。
 国家の名による“正義”や“人道的、道義的な行為”も、その裏を考えれば純粋とは言えない何かに気づく場合が多い。
 1991年の湾岸戦争は、一国の独立を他国が武力で踏みにじってはならないという国際社会の最低限のルールが、国際連合安全保障理事会の決議によって、多国籍軍の武力行使という制裁に近い形を実現させた。
 アメリカがイラクの侵略に厳しい態度をとったのは、国際秩序に対する侵犯を許してはならないという正義による、とうたわれていた。
 私は経済制裁の効果が今までになく挙がっていると聞いていたので、ブッシュ大統領は武力行使に踏みきる前に、なお話し合いを続けてもらいたいと思っていた。
 しかし基本的には、文句をつける気はなかった。
 だがこれがアメリカの“正義”ならば、イラクがクウェートを攻撃した時だけでなく、常にその“正義”によって行動をおこしてきただろうか。
 パレスチナ問題に関する国連決議は放置され、イスラエルの占領状態が続いていたではないか。
 アメリカも自国の権益擁護に必要でなければ“頬かぶり”をした、と私は思っていた。
 日本も在サハリン朝鮮人問題には、長く“頬かぶり”を続けてきた。
 日本は自国の利害にかかわらない限り、外国や外国人の運命にはおよそ関心を示さない国、という批判を受けてきた。
 “頬かぶり”を決めこんだ例は他にもある。
 日本政府に補償金を要求しようというサハリンの一世たちは、まず日本が“頬かぶり”をしてはいられない状況を作らねばなるまい。
 真岡の一世たちは彼らの最晩年を決定する「補償金要求」を、日本にとっても重大問題だと考えているかもしれないが、日本には「経済摩擦」や「北方領土」など、国民の大部分が関心をよせる大問題がある。
 現在はサハリン帰還問題も新聞やテレビに度々とりあげられて多くの人が知っているが、「樺太裁判」が始まった1976年ごろは一般にはほとんど知られていなかった。
 「樺太裁判」はこういう問題があることを一般の日本人に知らせただけでも「役に立った」と、私には思われる。
 真岡の一世たちは、世論の重要性など、あまり考えてはいないらしい。

 真岡取材の2日目は途中から白石基(ペクソクキ)が加わり、日本語を十分語れない証言者のために通訳をつとめてくれた。
 白石基は50代なかばだが、父親に連れられて樺太に来たので“二世”である。
 日本降伏のとき10歳くらいだったので戦争に協力させられた経験はなく、今はホルムスク市の国際海員クラブの営業主任である。
 「一世たちは故郷へ帰ることばかり話していますが、彼らの望むような条件が整ったとしても、果して全員が韓国へ帰るかどうか、私は疑わしいと思っています」
と白石基は私に語った。
 「子供や孫をサハリンに残して故郷へ帰れば、またも離散家族をつくることになります。
 “住めば都”と言いますが、生涯の大半をすごしたサハリンは、今では一世たちにとっても第二の故郷になっています。
 二世や三世の多くは全くロシア人になりきってこの国に生活の根を張っていますから、韓国へ連れて帰ろうとしても無理です。
 一世たちは彼らとの別れが現実のものとなった時、やはりそのつらさに耐えかねて、大いに迷うんじやないでしょうか」
 次に白石基はサハリンの朝鮮人の将来について、一世たちとは全く異なる意見を述べた。
 「何10年後かわかりませんが、いつかは朝鮮の言葉はサハリンから消えてしまうでしょう。
 そしてやがては肌や髪の色も、ソ連の人々の中に溶けこんでしまうのじやありませんか。
 20年くらい前にはソ連人との国際結婚は珍しかったが、今ではみなが馴れました。
 混血が進めば、民族や国家にこだわらなくなる。
 この二つにこだわるから多くのトラブルが起り、人間が素直にしあわせを掴み得ないことにもなると私には思われます」
 朝鮮半島出身者とその子孫はサハリン州に4万3000人余り、広大なソ連全域では50万人から60万人という。
 民族や国家への意識を語り合う白石基と私との間に、何度か“新サハリン人”“ソ連の新人類”などという言葉が明るい響きで使われた。
 その後、私はサハリンの各地で多くの一世たちの話を聞いたが、白石基と同じ意見の人は一人もいなかった。
 彼らのほとんどが、自分の子供だちとロシア人との結婚を嫌っていた。
 中には混血することを、朝鮮人にとっての“敗北”と受け止めている人もいた。
 多くの人が自分たち民族の優秀性に誇りを持ち、純血を保つことで独自の文化を継承し団結してゆけば、たとえ少数民族でも、ソ連社会で有力な存在になり得る、と語った。
 「混血が進んで、たるんでいるロシア人に吸収されてゆくなんて、もったいない話だ。
 それは朝鮮人の特色をドブに捨てるようなもんじやないか」
という言葉もあった。

 2日目の真岡取材も終りに近づいた頃、全正順(チョンジョンスン)、漢太連(ハンテリョン)といういずれも70代前半の女性が私に会いに来てくれた。
 2人とも日本語は出来ないので、白石基の通訳で語を聞いた。
 「夫は昭和19年に、ここから日本内地の炭鉱へ連れてゆかれて……」と、2人はこもごも語った。
 この年7月7日、サイパン島の日本軍が全滅し、やがて日本本土が米軍機の制空圏内にはいったため、もともと輸送路の長さが問題であった樺太向けの石炭積取船の回航はいっそう困難になった。
 軍需省は遂に樺太炭を断念して、日本人と朝鮮人の労務者と資材を軍需産業地帯に近い九州筑豊、常磐、北海道夕張などの炭田に転用する方針を固めた。
 こうして樺太の炭鉱労務者の一部は“徴用令”により、家族を残して内地へ向かう船に乗せられた。
 このとき、どれほどの数の朝鮮人が樺太を離れたのか。
 サハリンの各地で訊ねたが、4000人、7-8000人、1万人と、答はまちまちである。
 帰国後、私はこれを調べるのに二つの資料を使った。
 第一の資料は、
「石炭統制会極秘文書 長澤秀編・解説 戦時下 朝鮮人、中国人、連合軍俘虜 強制連行資料集U 朝鮮人強制連行(文書編) 緑蔭書房」の復刻版(1992年6月10日発行)である。
 同書の「樺太関係(昭和19年8月14日〜9月24日他)」中には、「樺太及釧路に於ける炭鉱勤労者、資材等の急速転換実施要綱8月11日閣議決定」とあり、「本要綱に依り、之を実施す」と書かれている。
 炭鉱は、次の4つに分けられた。
 (1)廃止炭鉱(上塔路など7炭鉱)
 (2)休止炭鉱(安別など4炭鉱)
 (3)保鉱炭鉱(塔路など3炭鉱)
 (4)維持炭鉱(以上の14炭鉱を除くすべて) 当時、稼働炭鉱は23あったので、現状のまま残す維持炭鉱は9つである。
 廃止と休止の炭鉱からは女性を除く全員を、また保鉱炭鉱からは保鉱要員として1割ないし2割を残して他の全員を移動させることに決定した。
 移動前のこれら14の炭鉱の労務者数は日本人1万8437人、朝鮮人7766人、その合計は2万6203人である。
 このうち9月8日までに移動した人数は日本人3261人、朝鮮人2632人、その合計は5893人である。
 だがこの資料「樺太関係」は9月24日で終っているので、その後何人が移動したかは不明である。
 第2の資料は『樺太終戦史』(全国樺太連盟、昭和48年3月20日発行)である。
 これには「この非常措置のため特別配船があり(中略)短期間に2万数千人が樺太から移動していった」とある。
 その何パーセントが朝鮮人であったかは第2の資料によっても不明だが、第1の資料の昭和19年7月末の14の炭鉱の労務巻数は日本人、朝鮮人合わせて2万6千余人なので、そのほぼ全員が移動したとすれば、第2の資料の「2万数千人」と合致する。いずれにせよ、第1の資料に14の炭鉱の朝鮮人労務者総数は7700余人とあるから、日本内地へ移動した人数は多くて7000余人、それ以上であったとは考えられない。

 あっ気なく夫と別れた2人の妻、全正順と漢太連はほぽ1年後に樺太で日本の降伏を知った。
 周囲は「これで故郷に帰れる」と喜びにわき立ったが、彼女たちは夫がどこにいるのか、その生死さえわからなかった。
 妻たちは働き手を失なった家計の苦しさに耐えて子供を育てながら、今に夫から何か知らせがあるだろうと不安を押えて待ち続けた。
 「夫が前ぶれもなく帰ってきた時は、夢ではないかと思った」
と全正順は語り、そばで漢太連もうなずいた。
 九州の炭鉱で働いていた2人の夫は、あらゆる困難を乗り越えて妻子のいる樺太へ帰ってきた。
 それが何月のことであったか、いま妻たちは覚えていない。
 夫たちがどこから樺太へ向かう舟に乗ったかも不明だが、いずれ北海道の港である。
 九州から北海道までの長い長い陸路も、どれほど困難な旅であったことか。
 復員者が機関車にまで鈴なりであった当時の汽車旅のすさまじさを記憶している私は、ひたすら北を目ざして汽車にしがみついていた男たちの一途な思いを想像して、胸がつまった。
 日本内地で終戦を迎えた朝鮮人は、本人が希望すれば故郷へ帰ることが出来た。
 樺太へ向かった炭坑夫も、自分だけなら九州から直接祖国へ帰れたのだ。
 彼らはいったん樺太に戻り、妻子を連れて帰国するつもりであったろう。
 終戦直後の樺太の朝鮮人も、自分たちがここに置きざりにされるとは思ってもいない時期であった。
 やがてこの炭坑夫2人は、他の朝鮮人一世たちと同じく、故郷へ帰る日を待ちわびながらサハリンで年をとり、望郷の念を抱いたまま病没したという。

  一世たちがみな帰った後で、白石基は彼の妻の母である金福順(キムボクスン)について次のように語った。
 「さっきのおばあさん2人と同じように、私の義母も夫を日本へ送られたのですが、それきり消息不明です。
 そして70代のなかばをすぎた今、義母は故郷へ帰りたいとそれだけを願っています。
 義母は自分の過去をかくす気はありませんが、あまり語りませんから、私かかわって話しましょう」
 金福順の夫は樺太へ連行された後に、妻子を呼びよせた。
 そして翌年日本へ移され、妻は彼の生死もわからぬまま日本の敗戦を迎えた。
 それから5年がすぎて、彼女は再婚したという。
 「あなたの取材が進むにつれて」
と白石基が言った。
 「戦後数年間の樺太の朝鮮人がどんな状態だったか、だんだんとわかってくるでしょう。
 とにかく、幼児を抱えた若い女が一人で生きてゆけるような時代ではなかったのです」
 金福順の第二の夫は、韓国で結婚して間もなく、妊娠中の妻を残して樺太に連行された人であった。
 再婚同士の夫婦の間には3人の子供が生まれ、平穏な日々が続いたが、やがて夫は病没した。
 その数年後、彼の最初の結婚で生まれた息子が、父の墓参のため韓国からサハリンに来た。
 父が樺太に連行された後に生まれ、母の手一つで育てられた人であった。
 彼は父の第2の妻であった金福順と会い、のちに彼女を韓国に招いて手厚くもてなしたという。
 「もし私の義母にお会いになりたければ」と、白石基は彼女が入院中のユージノ・サハリンスクの病院を教えてくれた。

 ユージノ・サハリンスクに戻るため、私はまた林判介の車に乗せてもらった。
 真岡滞在の二夜を車の中で眠ったという林判介は、さすがに疲れた様子だった。
 彼には泊めてくれる友人の家があったのだが、
 「鍵のかかるガレージがなければ、車は必ず盗まれる。泥棒天国だよ、この国は!」
と、腹立たしげに言った。

ページ46〜353 省略

3 政権交替 top

 1993年になる頃から、新聞のロシア関係の報道は「経済問題」より「政治危機」が大きくなった。
 三月になると、エリツィン大統領が議会の勢力に押されて次第に旗色が悪くなったと、盛んに報じられるようになった。
 失脚も近い……という噂さえ聞えてきたが、日本の大衆は彼のために心配などしてはいなかった。
 エリツィンは1992年9月の日本公式訪問を直前にキャンセルして、日本人の感情をひどく害していた。
 だがアメリカは「エリツィン支援」の態度を明白に打ち出した。
 もしエリツィンが失脚してロシアに共産主義や民族主義の政権が誕生すれば、アメリカは軍事費の大幅な再増加をしなければならない。
 それはクリントン政権の最優先事項である国内経済の再建や、財政赤字の削減を不可能にする。
 難民の問題もあり、悪影響を受ける怖れのあるのは他の西側諸国も同じだ。
 この際、サミット(主要先進七ヵ国会議)のG7各国は、緊急にエリツィン体制を支持しなければならない……。
 こうして4月初めにバンクーバーで米ロ首脳会談が、続いて同月中旬には東京でG7の外相、蔵相にロシアのコズイレフ外相を加えたロシア援助問題会議が開かれた。
 ここでG7共同の総額434億ドルの多国間資金援助が打ち出され、議長国である日本は総額18億ドル以上の二国間ロシア援助計画を発表した。
 日本の大衆の耳に間えるのは“エリツィンを救え”の大合唱だけで、「北方領土」についての発言は何一つなかった。
 日本の基本政策である「政経不可分」は、どうなったのか。
 結局「領土問題は棚あげ」にされて、「援助はいくらでも受けるが、領土は返さない」というロシアの主張に押し切られたのか、と日本の大衆は不満をつのらせた。
 だがエリツィンには、自国内を押え切って日本と領土問題の交渉をするだけの力はないと、なし崩しにわかってみれば、黙るほかなかった。
 領土に固執しては、日本は世界の中で孤立することにもなる……。
 こうして日本人の胸底に、嫌ロシア感が淀(よど)んだ。

 1993年8月9日、38年間続いた自民党政権にかわる細川連立政権が発足した。
 細川護煕首相は記者会見で、太平洋戦争を「侵略戦争だった」と語った。
 戦後すでに48年がすぎたが、日本の首相が「侵略戦争」と明言したのは初めてのことである。
 この首相の発言を、国民のかなり広い層がほっとした気持で支持した。
 この人々は戦後の欧米諸国が戦争責任にどう対処したかを聞く度に、肩身のせまい思いを次第に濃くしてきた。
 侵略戦争であったことは明白なのに、日本はいつまでもそれを認めず、戦争犠牲者の要求に耳を傾けなかった。
 これでは日本人は、他国に向かって一人前の口がきけないではないか、という気持が、濃淡の差はあれ国民の間に広がっていた。

 アメリカはアジア太平洋戦争が勃発すると、日系人を強制収容所に送った。
 戦後45年がすぎた1990年10月、これら日系人の生存者約6万人の1人1人に、ブッシュ大統領の謝罪の手紙と2万ドルの小切手が届けられた。
 大統領の手紙には、「金額や言葉だけで失われた年月を取り戻し、痛みを伴う記憶をいやすことはできません。(中略)
 損害賠償と心からの謝罪を申し出る法律の制定で、米国人は言葉の真の意味で自由と平等、正義という理想に対する伝統的な責任を新たにしました。(後略)」
とある。
 カナダでも強制収容所に送られた日系人の生存者約1万4000人に対して、アメリカとほぼ同様の謝罪と補償がなされた。
 西ドイツの戦争犠牲者への補償については、戦後5年がすぎた1950年に連邦援護法が制定された。
 戦争被害者であれば、軍人か民間人かの身分や国籍や居住地に関係なく援護が行われている。
 この他に、1953年に制定された連邦補償法もある。
 1951年9月、アデナウアー首相は演説の冒頭で
 「ドイツ民族は、ユダヤ人に対する犯罪を大多数が嫌悪し、犯罪に関与しなかった」
としながらも、
 「ドイツ民族の名において、言葉では言い尽せぬほどの犯罪が行われ、その犯罪には道徳的、物的補償が義務づけられている」
と述べた。
 その後、イスラエルとの間にルクセンブルグ協定を締結し30億マルクを、また対独物的補償要求ユダヤ人会議に4債5000万マルクを支払った。
 さらに西欧12ヵ国との間にナチス犠牲者のための補償協定を次々と締結し、合計10億マルクを支払い、またロンドン債務協定によってドイツの対外債務の賠償がなされた。
 こうした政府の対応のほかに、企業による強制労働者への補償も行われている。
 ハーバード大学出版会の『奴隷以下』(1979年)によれば、1973年末までにファルベン社など5社が合計約1万5000人に、総額5193万5千マルク(当時のレートで約47億円)を支払っている。

 こうした欧米諸国の事例を日本の大衆がみな詳しく知っているわけではないが、それらは新聞が大きく扱い、著書も出版され、テレビも取り上げているので、全く知らないという日本人はいないだろう。
 たとえ断片的にしろ、戦勝国のアメリカが日系人に何をしたかを聞かされれば、韓国への補償問題に対して「日韓基本条約で決着済み」と胸を張ってはいられなくなる。
 アメリカは“決着済み”のワクをはるかに越えた「過去の過ちを認める」という行為で、自国の矜持(きょうじ)を示した。

 細川首相の“侵略戦争発言”を受けて、羽田孜副総理・外相は
 「(前略)きちんと総括したらどうか。この戦争により、特にアジアの国々に迷惑をかけた。
 率直に事実を認めることが大事だ」
と語った。また武村正義官房長官は
 「(反省の)姿勢を示しただけで済む問題ではないと思う。
 国会の動きもあるが、政権の中で首相の発言を踏まえて対応を検討したい」
と述べている。
 48回目の終戦記念日の8月15日、政府主催の「全国戦没者追悼式」が日本武道館で行われた。
 新政権にとって初めての追悼式で、細川首相は「国境を越えて哀悼の意を」と述べた。
 追悼の対象は朝鮮半島、台湾出身者を含む旧日本軍人、軍属の戦死者約230万人と戦争に巻きこまれて海外で亡くなった民間人約30万人、戦災による死者約50万人の計310万人である。
 招待者約6000人のうち、日本人以外で招かれた韓国、台湾出身の在日の2人は、いずれも日本の軍人、軍属として戦争に参加し、戦犯として拘置された人々の会の代表である。
 土井たか子衆議院議長は、戦争を「私たちの歴史の過ち」としたうえで、
 「犠牲を強いられたアジアの人々との和解を、まだ手にしていない」
と、日本の加害者責任に触れる追悼の辞を述べた。

 8月15日にはこの他にも、各地でさまざまな記念集会が催された。
 その一つに東京・一ツ橋の日本教育会館で開かれた「8・15 市民による追悼の集い」(実行委員会代表・高木健一弁護士)がある。
 この集会にはフィリピンの元従軍慰安婦など、日本に戦後補償を求めるアジアの戦争被害者が参加し、14日の「戦後補償国際フォーラム」と合わせて、政府に戦後補償の実現を追る発言をすることになっていた。
 この会が五十嵐広三に招待状を送っていることを、私は知っていた。
 五十嵐は新政権の建設大臣である。
 細川首相が「侵略戦争であった」と明言しても、政府が犠牲者への「補償の方針」を打ち出したわけではないので、閣僚の一人である五十嵐がこういう性格の会には出席しないだろうと私は想像していた。
 念のため高木事務所に問い合わせると、はたして「欠席」の返事が来ているという。
 私はそれを当然と思っていた。
 だが実情がわかってみると、私の想像は全くの的はずれであった。
 五十嵐は議員懇談会が設立された1987年以来、ほとんど毎年8月15日には韓国へ行き、大邱で開かれる「中ソ離散家族会」の総会に出席して、李斗勲会長や韓国各地から集まる会員たちに、その一年間に議員懇談会が何をしたかを報告し、ソウルでは韓国赤十字の総裁その他と会談して帰還問題の進展を計ってきた。
 「8・15 市民による追悼の集い」の招待状を受けとったのは6月頃のことで、その時は今年も韓国へ行くつもりでいたため「欠席」の返事を出した、と彼は語った。
 ところが建設相に就任したため韓国訪問は中止となり、「8・15」集会の「欠席」の返事はそのままになっていた。
 8月14日の夜、五十嵐は「自分の気持に正直に、閣僚というより一衆院議員としての決断」をつけて、「8・15 市民による追悼の集い」への出席に踏みきった。
 当日、来賓として出席した五十嵐が壇上から「みなさんの仲間として、挨拶したい」と切り出すと、約500人の参加者から盛んな拍手がおこった。
 「戦後処理は申しわけないほど足取りの重いものであった、これは改めてお詫びしなければならない」
と彼は述べた。
 在サハリン韓国・朝鮮人問題議員懇談会の事務局長として努力を重ね、終戦時までさかのぽってその歴史を調べた五十嵐は、その間の日本政府の足取りの重さをよく知る数少ない人々の一人である。
 彼は「補償」という言葉を慎重に避けながらも、
 「謝罪、反省を表わす具体的措置の実現に努力してゆくことを誓います」
と語った。

 細川首相が「侵略戦争だった」と発言したことに、戦役者遺族会などの一部から反発の声があがった。
 また省庁の一部には、首相が戦争責任を明確化したことで、補償問題が過熱するのではないかという危惧の声もあった。
 8月19日の臨時閣議後の閣僚懇談会で、武村官房長官は「国家間の補償問題は決着済み」とする従来の政府方針を新政権も踏襲してゆく、という内容の発言をした。
 これは補償問題をめぐる論議が過熱することを防ぐ狙いと思われる。
 これに対し五十嵐建設相らはサハリン朝鮮人帰還に対する財政支援などに言及して、
 「例外にはどんなものがあるかなど、過去の処理を整理すべきだ」
と発言した。
 同日付「朝日新聞」夕刊の「素粒子」欄は、
 「侵略を謝罪すれば補償問題が再燃する心配あり、と。小なる心配は卑小なる精神に宿る」
と書いている。
 細川首相は8月23日、衆参両院本会議で就任後初の所信表明演説を行なった。
 その中で戦争責任については、日本の「侵略行為や植民地支配」に対して「深い反省とお詫び」の意を表わした。
 「侵略戦争」が「侵略行為」と変ったことを、“一歩後退”と受けとめた人々もあった。
 また細川は「わが国の繁栄と平和は、先の大戦での尊い犠牲の上に築かれた」と述べているが、これは国内の戦争犠牲者や遺族の心情への配慮を示すものである。
 彼のこれらの発言に、私は“頼もしい柔軟性”を感じた。
 “侵略戦争”一本槍で強引に押し進んでは各所に摩擦が起り、日本の反省を実質化する道をふさがれる怖れもある。
 またこの日細川は、具体的な対応は不明ながら、「アジア各国と新たな関係を築きたい」と述べている。

 細川首相は8月25日の衆院代表質問の答弁で、「戦争責任と戦後補償問題とは切り離して考えてゆく方針」であることを明確にした。
 河野洋平自民党総裁が
 「社会党などが主張する戦後補償問題の見直しを前提にしたものではないか」
とただしたのに対して、首相は
 「関連条約に従って、誠実に処理してきている」と述べ、「見直しは考えていない」と明言した。
 それまでにも閣僚から同主旨の発言はあったが、ここで細川自身がはっきりと一線を引いた。
 しかし「国家間の補償問題は決着済み」とする政府方針の下で、すでに在韓被爆者へ40償円の国費が出されているし、まとまった基金ではないが在サハリン韓国・朝鮮人帰還問題にも毎年一億円以上が当てられてきた。
 新政権も従来の政府方針を引きつぎながら、問題一つ一つについて何らかの措置を検討してゆくのではないかと想像された。
 細川政権発足以来、日本国内でも盛んに“戦後補償”が論じられるようになったが、その対象は慰安婦問題一つに絞られた観がある。
 だがその他にも在サハリン韓国・朝鮮人問題をはじめ、一般には知られていないが、ビルマ戦線への補給路“泰緬(たいめん)鉄道”建設に駆り出された戦争捕虜やアジア人労務者、また占頷下のインドネシアで日本軍が徴用した「兵補」など、様々な人たちや遺族らから補償や謝罪、未払い賃金の支払いなどを求められている。
 さらにイギリスでも、第二次大戦中に日本で強制労働をさせられた元捕虜など1万2000人で構成する「英国・日本強制収容所生存者協会」が、日本政府や日本企業を相手に、捕虜一人当り一万ポンド(約160万円)の補償金を請求する訴訟準備に入ったと伝えられている。
 当時英人捕虜は日本企業の関係する造船所や鉱山、自動車工場、鉄鋼所などで強制的に働かされた経緯があり、その日本企業には補償責任があると指摘している。訴訟の根拠としては、ドイツのダイムラー・ベンツ社が第二次大戦中の軍需関連企業の“道徳的責任”を認めて、1988年に強制労働従事者補償のための基金を設立したことなどを挙げている。
 首相は裏づけもなく、うかつに“補償”をロにすべきではないだろう。

 細川連立政権と韓国の金泳三政権が同じ1993年に成立したことは、単なる偶然にすぎない。
 だが「アジア各国と新たな関係を築きたい」と望む細川首相と、対日政策の転換を示している金泳三大統領とが、同じ年に誕生したこの“偶然”を、私は日韓の“きずな”を結ぶまたとない好機と思っている。
 金泳三大統領が対日政策を転換しようとしていることは、明らかである。
 その具体的な表われとして、日本の新聞の多くが
 「対日赤字問題も、日本側だけに原因を求めるのではなく、市場原理による韓国側の努力を強調するようになった」
など、経済面での姿勢の変化を第一にあげている。
 それは重要なことに違いないが、私が最も強く金大統領の意図を感じたのは、彼が8月9日に旧朝鮮総督府の解体を指示したことである。
 私には《やっと、その時が来た》という思いがある。
 かねてから、この建造物の撤去が日韓関係好転の第一歩であろうと、私は考えていた。
 今は国立中央博物館として使われている旧朝鮮総督府の巨大な白亜の建物は、李氏朝鮮王朝の正官であった景福官を覆い隠すように、その正面に傲然とそびえている。
 景福宮は26代の王高宗の妃、閔妃(ミンピ)が日本人集団に襲われて惨殺された舞台である。
 『閔妃暗殺』を書いた私にはつらい場所だが、事件は1895年のことなので、そのころ朝鮮総督府はなかった。
 これは1910年の“日韓併合”の後、1926年に完成した建物で、まさに植民地支配のシンボルである。
 ソウルで私は何度か韓国の人々が旧朝鮮総督府について、「屈辱の歴史を忘れぬためぜひ保存を」「いや、過去にこだわる時代はすぎた」と激論を関わせるのを聞いた。
 金泳三大統領の決断で、その論争に決着がついたのだ。
 大統領は「民族の自尊心と民族精気の回復のため……」と語っているが、彼は“腹を据(す)えて”日韓関係の歴史の清算に乗り出した、と私は受け止めた。
 さらに2日後の8月11日、金大統領は朝鮮総督官邸であった青瓦台旧本館の撤去を指示した。
 これは1937年に工事が始められ、日本の敗戦まで南次郎はじめ三人の総督に使用された。
 韓国独立後は大統領官邸として長く使われてきたが、盧泰愚大統領時代の1991年に新館が完成したことでその使命は終った。

 細川政権の誕生から2ヵ月余りがすぎても、首相は彼の「謝罪発言」にどう対処するのか、私たち国民には全く見えてこなかった。
 サハリン帰還問題に絞っても、右から左へ簡単に具体策が打ち出されるものではないとわかってはいても、せめて“それらしいもの”でもありはしないかと熱心に新聞を読んだ。
 だが当然ながら、目につくのは政治改革、景気対策、市場開放問題ばかりであった。
 “戦争責任発言”への対応は、もちろん補償だけではない。「反省と謝罪」を踏まえて、日本はどのような理念を持ち、いかなる進路を選ぶか――などの大問題もあり、教育問題も重要である。だが「補償」も欠くことの出来ないものだと、私には思われる。
 戦争犠牲者からの筋の通った補償要求には、誠意の伝わる何らかの救済措置で応じなければ、細川首相の望む「アジア各国との新たな関係」が築かれるとは思えない。
 困難は内外ともに多いが、首相はそれらをたくみにかわしながら柔軟に泳ぎ、終戦記念日に土井たか子が語った“アジアの人々との和解”を手にしてもらいたい。

 細川政権発足からほぼ3ヵ月がすぎた11月6日、韓国・慶州で日韓首脳会談が行われた。
 金泳三大統領が、細川首相の就任以来の戦争責任発言について
 「歴史に対する明確な認識を示し、韓国民は感銘を深くしている」
と述べた。
 これに対し細川首相は日本の植民地支配につき、創氏改名や母国語教育の禁止、徴用など具体的な例をあげて
 「さまざまな形で耐え難い苦しみと悲しみを経験されたことに対し、加害者として心から反省し、深く陳謝したい」
と、かつてない表現で謝罪した。両首脳は過去を直視した上で、「未来志向の関係構築」を確認し合った。
 この首脳会談で細川首相がサハリン帰還問題に言及したと知って、私は8月25日に議員懇談会の会長原文兵衛、事務局長の五十嵐広三、事務局次長の鳩山由紀夫(現官房副長官)と、高木健一弁護士、大沼保昭教授の5人が、東京都内のホテルで羽田孜外相と非公式の会談をしたことを思い起した。
 この席で原は議員懇談会がこれまでサハリン韓国・朝鮮人帰還問題にどう対処してきたかを詳しく説明し、羽田は
 「了承した。事務当局によく検討させましょう」
と答えている。
 細川首相に、いつ、誰がこの問題の経緯を語ったかは知らないが、首相が金大統領に
 「どれほどの人々が一時帰国、永住帰国を希望しているのか、日韓共同で調査していきたい」
と語っていることから、この一年間で帰国希望者が激増した実情を把握していることは明らかだ。
この新局面に対して細川首相は「人道的な立場で考えたい」などと抽象的なことは言わず、すぐ出来ることだけを率直に語っている。
 そこに信頼も期待も持てるのだが、調査結果にどう対応してゆくかは、なお不明のままである。


66
 アジアの国々を旅する度に、私は人々の日本に対する不信感に胸を刺される思いであったが、それが最も強く新聞などにも現われるのが韓国であった。
 その韓国を第一号として、アジア諸国との和解が次々に成立することを願っている。

付記 1997年1月 top

 拙著『悲しみの島サハリン――戦後責任の背景』の初版出版は1994年3月であった。
その時から今回の新潮文庫出版までの3年間に、在サハリン韓国・朝鮮人の帰還問題は大きく変化したので、それを付記させていただく。
 1995年の春、平成6年(1994年)度第一次補正予算により4億9801万7千円が療養院建設関連費用として認められ、また同じく平成6年度の外務省予算の既定経費から27億2722万9075円がアパート形式集団住宅建設関連費用として認められた。
 「サハリン残留者への支援」「基金による年金支給」「遺骨送還」など、まだ進展を見ない問題はあるものの、日本政府がサハリンの人々の永住帰国後の集団住宅や療養院建設に合計32億2500万円余の拠出を決定したことは、画期的な朗報であった。
 「議員懇談会の原さんたちの努力の結果ですが」と大沼保昭(東大教授)は語る。
 「何と言っても、事務局長の五十嵐さんの功績が大きかった」
 当時官房長官であった五十嵐広三は1995年327日の閣議後の記者会見で
 「日本政府は永住帰国支援の必要性と緊急性を認識し、韓国側の受入れ準備の進展を受けて緊急に拠出することにした」
と語っている。
 1996年9月、「一応の目的は達成した」として「在サハリン韓国・朝鮮人問題議員懇談会」は解散した。
 1987年の創設以来、最後まで会長をつとめた原文兵衛はこの時すでに政界を退いていたが、五十嵐もこの年に引退した。
 日本政府は32億円を拠出し、韓国側は用地を提供することで、永住帰国者の住宅問題は解決した――と、サハリンの人々の喜びは大きく、日本側関係者も当然のこととしてすみやかな進展を期待した。
 だがその後、事はスラスラとは運ばなかった。
 韓国政府と大韓赤十字社は、京畿道仁川市を療養院と居住施設の用地に選定し、すぐにも建設に着手するはずだった。
 だがこの場所は緑化地域に指定されていることが判明して、計画は白紙にもどった。
 日本政府が拠出した32億円は宙に浮いたままである。
 1996年6月、着工の遅れに不安を押えきれず、「サハリン州韓人老人協会」の会長・朴亥東をはじめ一世老人たち26人が、活動資金もままならない状態で韓国へ渡った。
 そして韓国外務部(外務省)や大韓赤十字社への陳情、座りこみ、デモなどを続けた。
 活動資金は底をつき、2人、3人と断腸の思いでサハリンヘ帰ったが、なお10人ほどが残って必死の努力を続けた。
 この状態を座視するにしのびず、「サハリン残留韓国・朝鮮人を支援する会」の会長・高木健一弁護士が緊急カンパをつのって、それを届けると同時に、韓国政府の方針を確かめて早期決定を求めるため、7月に渡韓した。
 ごのときサハリンの老人たちや高木弁護士が韓国政府から得た答は「京畿道産仁市に療養院建設用地を確保した」というものであった。
 これで朴亥東らはサハリンヘ帰った。
 だが10月初め、龍仁市の建設は不可能になった……という情報がもたらされた。
 10月末、サハリンから朴亥東をはじめ、副会長の李在仁など5人が、外務部長官あての請願書を持って再び渡韓した。
 ソウルで朴亥東は病に倒れて入院し、あとは副会長が中心となって活動を続けた。
 「もう待てない」という彼らのあせりは、帰国希望者の寿命の問題から生まれている。
 1994年のサハリンには1000人弱の高齢者夫婦がいたが、2年後のこの時すでに700人に減っていた。
 彼らに残された時間は余りに少ないのだ。
 統一日報(1996年11月2日付)は「韓国国内から不協和音、施設年内着工暗礁に」の大見出しで、韓人老人協会の外務部請願を扱っている。
 その中で、建設予定地が二転三転したことに対する韓国外務部東北アジアー課の説明を、次のように伝えている。
 「7月に龍仁に敷地を確保したのは事実だが、所轄自治体との意見対立で霧散した。
 現在、サハリン同胞の永住帰国支援対策として、98年度完成を目標とし、京畿道安山に一戸あたり15坪の永久賃貸アパート500戸の建設計画を進めており、ほぼ確定している。また、仁川には既存の計画通り療養院の建設を予定しており、年末までに必要な行政手続きが終わり次第、来年の初めごろ着工の予定で、既に内定している」
 これについて、日本の外務省は韓国の現状をどのように認識し、どんな見通しを持っているのであろうか。
 大沼保昭は次のように語った。
 「定住施設建設の現状は、用地と建設許可の取得が行われ、今年(1997年)早々に着工の予定です。
 アパート形式の集団住宅は安山市に1999年完成の予定、療養院は仁川市に1998年完成の予定です。
 また韓国政府は定住施設が完成するまでの期間も永住帰国希望者を受け入れるために、約100世帯分の賃貸住宅借入費用の予算を決定したそうです。……
 以上が日本の外務省アジア局が把握している韓国側の現状です」
 これによれば、前年(1996年)11月に、韓国側が統一日報に語った「集団住宅完成予定は98年」から、さらに1年おくれの1999年である。
 1999年末に完成としても、これから3年は待たねばならず、その間の帰国者を受け入れるという賃貸アパートも何年何月から入居可能かはわからない。
 さらに多くの永住帰国希望者が、望郷の念に身を焼かれながらサハリンの土と化すのではないか……と、思わずにはいられない。
 一日も早く、一人でも多くの帰国希望者が祖国に安住の場を得られるように……と、祈るばかりである。

4 埋められぬ戦後処理の空白  柳田邦男 (「波」1994年3月号より再録、ノンフィクション作家)top

 無告の民――という言葉がある。
 マイカーを乗りまわし、ファミリーレストランでまあまあの食事をし、テレビスタジオの観客席で笑いころげる昨今の若者たちの間では、ほとんど死語となってしまったけれど、戦前・戦中・戦後を生きた世代の作家たちにとっては、悲劇や悲惨といつも同居していたこの言葉に包括される人々の生と死こそ、意識の中核を占めるテーマとなってきた。
 ニューギニアやガダルカナル島やルソン島やビルマなどの密林で斃(たお)れていった無名戦士たち、
 流浪の脱出行の途上でソ連軍に襲撃され集団自決した満蒙開拓団の人々、
 ソ連によってシベリアに抑留され重労働を強いられた旧満州の兵士と民間人たち、等々、
 まさに「無告の民」について、いかに多くの記録が書かれてきたことか。
 そして、そういう「無告の民」の悲劇性をいやがうえにも増幅する共通の情念があった。
 望郷――である。
 たとえば、極寒のシベリアの収容所で病いに倒れ、望郷の念に焦がれて死んでいった同朋の手記や詩歌を読むとき、私たちはその慟哭の響きに胸を激しくゆすぶられる。
 その感情は、理不尽な長期抑留を傲然(ごうぜん)と強制し続けた社会主義国家ソ連に対する消し難い不信や反発の気持を呼び起こさないではおかない。
 しかし――と、最近私は考えるようになった。
 虐げられた同朋をいたむわれわれ日本人は、自らの国が同時に、他国あるいは他民族の「無告の民」を異郷の地に駆り立て、自由を束縛して酷使し、あげくの果てに棄て置いたという事実に、同朋に対する同情の一万分の一程度の関心でも向けたことがあっただろうか、
 そして彼らもまた、祖国から遥か離れた地で、40年以上も望郷の念を抱き続けて生き、死んでいったのだという事実に、爪の垢ほどの自責の念を抱いたことがあっただろうか、と。
 強制連行の朝鮮人労務者をサハリンに置き去りにした問題である。
 戦前から戦中にかけて、日本は重要産業の労働力不足を補うために、朝鮮半島各地から150万人を超える青年男子を、勤め先や畑仕事中や自宅で就寝中のところを官憲が襲うようにして強制連行し、日本の内地やサハリンの炭鉱などで奴隷の如くに酷使した。
 やがて日本が戦争に敗れると、日本政府は日本人の引き揚げに腐心したものの、朝鮮人については一顧だにせずに現地に置き去りにした。
 しかも、サハリンを支配したスターリン体制下のソ連は、朝鮮人の自由を束縛して出国を認めず、労働力として利用した。
 これがサハリン残留朝鮮人問題の始まりである。
 この問題については、1970年代半ばに、朝鮮人強制連行調査団によって『朝鮮人強制連行強制労働の記録』(現代史出版会)がまとめられてから、ポツリポツリと告発のレポートが書かれるようになった。
 そして最近になって、サハリン残留朝鮮人帰還連動にたずさわってきた国際法学者大沼保昭氏が運動の歴史を中心に『サハリン棄民 戦後責任の点景』(中公新書)を著したのに続いて、作家角田房子さんが、帰還運動や国家責任や日韓関係史などを俯瞰(ふかん)しながら、サハリンの朝鮮人と韓国に残された離別の妻たちを訪ね歩いてその半世紀を 聞き歩いた渾身の総括ルポルタージュ『悲しみの島サハリン――戦後責任の背景』を世に問うた。
 その角田さんの作品を読んで考えたことを書こうと思う。
 日本の軍人について書き、日朝関係のなかで起きた事件について書いてきた角田さんの仕事の仕方は、いつも不器用なまでにオーソドックスである。
 当事者・関係者を可能な限り探し求めて、その人間像と生活像に刻まれた、同時代史の悲惨の縮図(ミクロコスモス)を、自分の目と耳で確かめて歩く。
 今回も角田さん自身がもうかなりなお年なのに(といっては失礼なのだが)、旅行事情の劣悪なサハリンで、車が悪路のため上下左右に腸捻転を起こすかと思われるほど揺れる辺鄙な村まで訪ねてゆく。
 被害者たちがはや老年期に入っているため、いまのうちに本人ならではの生々しい言葉による証言を聞いておかなければ、その人々がこの世に生きたことさえ歴史の彼方に抹消されてしまいかねないこの種の問題を、人間存在の根源にかかわる問題として掬(すく)い上げアピールするには、当世流行の即席リポートなどではなく、やはり角田さんのような地道なルポルタージュの方法によらなければならないことを、作品自体が語っている。
 かくて、様々な悲嘆と残酷と遺恨の物語が、サハリンの旧地名でいう豊原や真岡や大泊や内淵で生きてきた男たちの口から、あるいは韓国の都市や村に逼塞してきた離別の妻たちの口から、際限なく語られていく。
 戦後31年も経ってから、サハリンの4人の老人が例外的に出国許可証を与えられて喜んだのもつかの間、日韓側の受け入れ態勢の不備から、帰国が御破算となり、郷愁に身を焦がしたまま次々に死んでいったという話。
 あまりに強く帰国を求めたため、反ソ的だとして北朝鮮に追放された都万相一家や柳吉秀一家の事件。
 どこへ行っても、年老いた男たちが語るのは、いまとなっては「もう死ぬために帰るだけだ。故郷の土に埋めてもらいたい」という異口同音の言葉。
 しかし、現地で結婚あるいは再婚した彼らの二世、三世たちは、“新サハリン人”ともいうべきロシア人になり切って、韓国へ帰るとはいわないため、老人たちにますます深まる疎外感と孤独感。
 夫を奪われた妻たちはといえば、「貞女、二夫にまみえず」の儒教的伝統に縛られて、たとえ婚家を追われても再婚はままならず、子供を育てるためにただ働き抜いてきた。
 ソ連の体制変化によって、1980年代末頃から、サハリンの残留朝鮮人の韓国への帰国の扉がようやく開かれたが、それは必ずしも個々人の幸せを回復するものではなかった。
 夫と妻は1日1日を共有し積み上げていくことによって、夫婦となっていくもの。40数年にもわたる別離は、通い合うものを失って、再び一緒に暮らしても、相反するものを互いに認め合うばかりで、冷え切った日々を過ごす老いた夫と妻が多い。
 身元を引き受けてくれる人のいない男たちは、老人ホームで暮らしている。
 その情景たるや、
 「彼らがL宇型に置かれた長椅子に坐っている(ロビー風の)室内は、すべてのあかりが消えていて薄暗かった。
 老人たちは隣りの人と話すでもなく、ただ前方にうつろな視線を向けて、ほとんど動かなかった」とは!
 彼らの多くは、サハリンの妻や子供たちと別れてまで、夢に描いていた祖国に帰ったというのに。
 こうしたサハリン残留朝鮮人の悲劇の歴史が明らかにした決定的なことは、40年余という歳月は埋めるには長過ぎた空白だった、ということであろう。
 角田さんがズバリと書いているように、国家とは真に非情なものである。
 この同時代史の汚点から、何を読み取るべきなのか。日本のアジア諸国・諸民族に対する戦後責任の取り方を正すというのは、現実問題として重要である。
 しかし、単に政治外交レベルで陳謝するとか経済的に補償するというだけでは、あまりにも一過性の解決で、普遍性のある教訓の読み取り方にはならない。
 こうした悲劇を生まないようにするには、他国の人々・異民族の人々であっても、その「無告の民」の嘆きや悲しみについて、われわれが同朋に対して抱くのと同じようにいたむ心を持つことが不可欠なのだということにこそ、目を開かなくてはならないのだと思う。
 残念ながら、そんな奇特な国民や民族は、いまだ地球上に存在しないのだけれど、中東や旧ユーゴスラビアや旧ソ連中央アジア地域などの、血で血を洗う民族紛争をみるにつけ、せめて東洋の一角においてだけでも、国境や民族意識を超えた、同じ人間としての同朋意識の芽生えを見たいと思う。
 それが、『悲しみの島サハリン』の真のメッセージではなかろうか。

****************************************

5 現在のサハリン
 (地球の歩き方 シベリア p16-17 2012年12月刊)

top
****************************************