****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣
日清戦争 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME
朝鮮事件リーダー・安達謙蔵の手記
(安達謙蔵自叙伝 新樹社 昭和35(1960)年刊 p55-78)
安達 謙蔵(1864− 1948)の略歴(クリック20世紀より)
内相、逓相、外務政務次官、国民同盟委員長、新聞記者
熊本県出身。済々黌に学び、上京後、佐々友房に従って渡韓、「漢城新報」を発行。
日清戦争には記者として従軍。三浦梧楼公使と閔妃殺害事件に関与して拘引される。
佐々らと熊本国権党を結成。熊本県から代議士に選出される。
桂太郎の立憲同志会創立に参画し、さらに憲政会の幹部として活躍。
政友会の岡崎邦輔とともに護憲三派の成立に活躍、普通選挙法の成立に尽力した。
加藤(高)内閣の逓相として初入閣。浜口内閣、若槻内閣(第2次)の内相。
若槻内閣(第2次)が満州事変に直面すると、政友会の一部と結んで軍部に接近。
挙国一致を唱え、幣原外相、井上蔵相らと対立、閣内不統一で内閣を崩壊に導いた。
中野正剛らと国民同盟を結成、平沼騏一郎擁立を画策して失敗した。 |
|
1 井上公使の引上げと三浦公使の着任
top
三浦梧楼子爵が朝鮮公使を拝命して赴任して来たことは、予にとっては子爵と条約改正運動以来旧知の間柄であったから、非常に好都合であると感じられた。
そこで、三浦公使が明治二十八(1895)年九月一日着任するや、予は新公使が井上薫前公使の政策を果たして踏襲するか否かを確かめるため、真先に公使館を訪問した。
ところが井上伯は予を三浦公使に紹介しようといって引き合わされ、予も三浦子も挨拶に窮してお互い苦笑を交わしながら相対した。
井上公使はそういう世話好きの人で、傍若無人といってもいいほどの無邪気さがあった。
三浦公使が着任してひと通りの事務の引継ぎが済み、宮中府中への紹介も全部済んでしまっても、尚あれこれと世話をやきながら、幾日も滞在してなかなか腰をあげようとはしない。
これには三浦公使も有り難迷惑ホトホト困っていた模様であった。
けっきょく井上伯は約半月も帰朝をのばして滞在していたのである。
2 韓国の風雲一変 top
さて井上公使の滞在中は、宮中の横暴も僅かに影をひそめて、外部に現われるまでに至らなかったがいよいよ井上伯が帰朝の途につき、その乗船が馬関に近づいたと思われるころ、俄然風雲は一変した。
これまで日本側が鋭意努力して来た諸般の改革事項は、一つ一つと破棄されるばかりではなく、新任の三浦公使に対しても事毎に陰険無礼の態度を示すのである。
朝鮮に於ける日本の指導力を減殺することは、即ちその半面に於いて露国勢力の浸透を意味し、事実露国は着々としてその魔手を朝鮮半島に拡大しつつあった。
当時朝鮮には、日本守備隊将校が教育した韓国兵二個大隊より或る訓練隊と、米国人ゼネラルダイなるものによって訓練され常に王城を守備する侍衛隊とがあったが、訓練隊の優秀に比し侍衛隊は、殆ど問題ではなかった。
この故に、日本勢力を破壊するための唯一の最良手段は、先ず訓練隊の廃止解散である。
宮中は井上公使の退任帰国を見とどけると直ちに、あらゆる手段方法を講じて之を実行に移すことにした。
3 三浦公使を往訪、晩酌時の対談 top
井上前公使がやっと御輿をあげて内地に引き上げた翌日か翌々日だったか、予は三浦公使を往訪した。
時たまたま公使の晩酌中であったが、日本間のその食卓に予を招いてビールを注いでくれたり、馬関名物のぎすけ煮(小さな雑魚の干物)を出してすすめたりした。
予がその夜の訪問の目的は、険悪な風雲を孕む今日、新公使の対韓決意のほどを確かめるにあったが、公使は実に無雑作に発言して曰く、
「どうせ一度はキツネ狩をせねばならぬが、君の手許に若い者(当時は壮士と称していた)が、どれくらい居るか」
と尋ねる。
予はその言葉が何を意味するか、突然にハッと脳裡に閃めくものがあったので、胸中非常な感動を受け、即座に返答した。
「居る。しかしながら新聞経営のために連れて来ているのだから、総じて温厚な者しか居ない。
もし元気のよい者が必要なら、暗号電報一本うてば、いつでも郷里から必要なだけを呼び寄せることができる。
すぐ呼ぼうか」
と云うと、公使は
「いやそれには及ばぬ、然しこれは絶対秘密だよ」
と目くばせしてくれた。
予は、三浦公使に不動の決心あることを確かめて帰途についたが、おりから露の多い初秋の夜半、月は南山の上に昇って光芒銀箭の如く、明暗危機をはらんで鋭気欝勃、一種無量の感慨に打たれたことを、今尚思い起こすことができるのである。
4 結束準備、竜山回漕問屋の二階、孔徳里の光景
top
当時韓城新報社には、予の外に主肇国友重章、編集長小早川秀雄、記者佐々木正、会計牛島英雄君あり、又客員として平山岩彦、松村沢喜の両君あり、また職工らの多くは熊本県人なれば、恰も熊本同志の梁山伯たる観があった。
さらに又佐々正之君の自宅にも数名、津田先生により起こされた楽天窟には佐藤潤象、渋谷加藤次、沢村雅夫、小林孫一郎の諸君がいて、一致団結して平素の行動を為しておった。
三浦公使のいわゆるキツネ狩は、極秘と云われていたので、予は具体的には誰にも洩らさず、自分の胸に収めていたが、ただ平山岩彦君にだけは内々その輪郭をうちあけ、ひそかに機の至るを待っていた。
しかるに十月七日になって、突然、安同寿が公使館を訪れ、訓練隊と巡警の衝突が続発し、さらに激化の兆があるので、この際日本軍将校の教育を受けた訓練隊は、これを解散したいと申し出た。
この申し出に接して三浦公使もいよいよ勘忍袋の緒を切ったのである。
同日午後三時ごろ、公使館より韓城新報社に急使がやって来て、三浦公使が至急予に面会したいとのことであった。
予は国友重章君を同道して公使館に駈けつけた。
すると三浦公使は、形勢大いに切迫したから、今夜いよいよ事を挙げると通告せられた。
予は簡単なこの一言で万事を了解し、さらに細かな打ち合わせに移った。
特に予は光化門を入るには長梯子の必要ありと注意したところ、公使は直ちに同座の馬屋原務本という守備隊少佐に命じて、梯子の用意をさせた。
具体的の打合せがすむと予と国友君はそうそうに公使館を辞し、韓城新報社に立ち帰った。
集合待機していた佐々正之、平山岩彦、松村辰喜君等と幹部会を開いて種々協議した挙句、夜十時頃から行動を起こして新聞社を出発、いちおう竜山に赴いて仁川より来たる岡本柳之助君を迎える。
一同大院君邸に入って先ず同君を擁出すること。大院君邸には数十名の巡警が擁護しているから、これをいかに捌くかについて周密細心の手筈を協議した。
予は思うに、大院君邸の巡警にして一人たりとも取り逃がすことあれば、彼は直ちに宮中に急報し、今夜の企図は未然に暴露して或は意外の頓挫を見るかも知れない。
やり直しのきかない千番に一番の大事だから、あくまで仕損じてはならない。
このゆえに、“逃げる者のないようにしなければならない”、と定めた。
こうして月夜、三々伍々目だたないように漢城新報社を立ち出で、竜山に赴き、木谷回漕店及び荘司回漕店の二階または日本警察署に落ち合い、岡本初之幼君の仁川より来るのを今や遅しと待ち受けていた。
同志一行三十余名は、意気軒昂たるものがあった。
午後十二時に達する頃、ようやく岡本君が来て会ったが、大体この大事決行の策略としては、一行は大院君を孔徳里の別邸で決起させ、之を擁して南大門に向かう途中、日本守備隊と合流、その訓練隊を先頭にして宮廷に進入することになっていたのであるが、岡本は、
「孔徳里と南大門間一里の行程において途中異変もあるやを憂慮し、万全を期して、守備隊を孔徳里に回そう」
と云い出し、直ぐにも使いを出そうとした。
そこで予は、断乎として之を阻み、
「今夜のことは機一髪の間にある。要は迅速を尊ぶ。
今に及んで軍隊を呼ぶなど悠長なことをしていては、長蛇を逸する恐れがある。
われ等志士三十余名で十分で、万一の変は杞憂に過ぎない。
速かに大院君をして孔徳里邸を出させる」
と主張したので、岡本君もようやく納得した。
こうして同志三十余名が結束して、十二時すぎ竜山を出発した。
時あたかも陰暦二十日、一輪の名月南山の上に高くかかり、壮絶の先に凄涼の秋風袖を払い、霜気自ら肌に感じた。
同志の服装はと見れば、日中まともには見られない百鬼夜行の姿、或は洋服、或は和服、軽装にわらじ穿きかと見れば、洋服に草履をバタバタさせるなど、又奇観たるを免がれなかったが、厳粛の意、悲壮の気おのずから磅磚(ほうはく:異常な力)としてあたりを払っていた。
孔徳里の大院君部に到着すると、同志は直ちに同邸を包囲し、宮中より派遣されて居る巡警の逸走に備え、屏を乗り越えて門を開き、岡本君は大院君の寝所に向かって直進した。
しかるところ、問題の巡検(巡査)は一人として刃向かう者もなく、特に総巡(警部)の如きは、部下巡検十一名の名簿を、ふるえる手でもって差し出して来たので、一々点検首実験したうえ、彼等を別棟の倉庫に監禁してしまった。
午前三時頃大院君との間に交渉妥結、大院君入間の準備も整ったので、一同大院君を娯に乗せて京城宮中に向かい、牛島英雄をして馳せて公使館に大院君出邸を報告した。
今になっても予は眼をつぶればその夜の景色をありありと思い浮かべることが出来る。
蒼茫たる南山、水煙が漂よう漢江、楊柳の影濃く照射する氷るが如き明月、霜気をひそめる冷風、森羅万象寂として声なき中を、粛々として進む一行の足音、詩的と云えばこれ程詩的なことはあるまい。
大院君を擁した予等の一行は、やがて西大門に至り第二訓練隊禹範善の率いる大隊と相合して、更に日本守備隊の来会を待つ。
その間の焦慮は想像の外であった。
暁星も薄れ、東雲に漸く暁雲はれやらんとするを眺め待つ心境と、いらだたしさは例えようもなかった。
ようやく足もとが明るみはじめたところへ、日本守備隊も来て合流し、駈足でもって光化門に迫った。
かねて用意の長梯子も持って、たちまち門を開き、一同思わず喚声をあげて、宮中に突入したのであった。
5 光化門に銃声起こる、間道直進、露国技師、米国人ゼネラルダイ、帰途光化門の光景
top
予等が光化門に突入して約三十間も進み、更に第二の小門を潜らんとするとき、銃声一発後方光化門に当たって鳴り響いた。
戦闘は先ず光化門に起こったとみられる。
後をも顧みずひたすら前方へと突進したが、その前方にまた銃声のとどろいた。
事態はようやく混乱してきた模様である。
予等は相携えてひたむきに前進した。
二個の中門を突破し、右折して間道を通り国王の便殿たる乾清宮の前庭に達した。
兵士、志士乱闘の中に、一人の白人が立ってこの騒動をじっとみつめている。
宮中のお雇い技師のロシア人サバチンであった。
また庭の通路のところで、朝鮮人の従者をつれて立っているのは、かの侍衛隊 指導者の米国人ゼネラルダイであったが、彼は日頃の傲慢さもどこへやら、日本志士に出逢うごと帽子を脱いで敬礼し、白鬚の老顔に媚を呈して挨拶している様は笑止の限りであった。
この騒乱の中を大院君は、宮中乾清宮に入って国王に謁し、事変の因由を奏上して事態の収拾に乗りだした。
即ち宮中と内閣を厳重に区別し、宮中は断じて国政に干渉せず、李載冕を宮内大臣に新任し、金宗漢を以て協弁(次官)とし、且つ急々に三浦公使の参内を招請する事等を決定した。
そしてこの騒乱にまぎれて、かっては朝鮮国政をその手で左右し、奇略陰険縦横に群豪をあやつった一世の妖花、閔妃の姿は、再び宮廷に見ることが出来ないようになった。
これより大院君は国王に侍御して之を補翼し、宮中の侍衛は訓練隊を以て当たることとなり、予等は非常手段の目的を達して三々伍々、相前後して景福宮を出た。時に午前八時ごろであった。
光化門を出ると幾万の韓人が、右往左往しながら詰めがけ、暁天の銃声に驚愕し、また予等一行の異様の風に眼をみはって呆然としていた。
ちょうどそのころ、露国公使と米国公使が変を聞いて駈けつけ、相前後して参内するのと鐘路街付近ですれ違った。
興奮の様は蔽うべくもなくその青ざめた顔色に現われていた。
この時のすれ違いによって彼等は後日、事変に日本人関係ありと云い張って、国際間に問題の種を蒔いた。
彼等はわれわれを目撃しているのだから、それも無理もないことであった。
6 小村寿太郎氏の渡韓、山座円次郎、安藤謙介同行
事変の報告を聞いた伊藤内閣は大いに驚愕し、直ちに外務省政務局長小村寿太郎氏をして、横浜地方裁判所検事正安藤謙介及び仁川領事館の領事官補山座円次郎君その他の人々を同行渡韓させ、実情調査に当らせた。
後日京城に於いて小村氏が予に直話したところによると、
「最初伊藤内閣は朝鮮で裁判を開く予定でいたが、自分は極力この説に反対して、とうとう内地で裁判することに決めたんだよ」
とのことであった。
尚当初三浦公使は、同志中の数人のみで責任を負い退韓する手筈にしていたのであるが、内田領事の逡巡によって日本政府より、全関係同志の一斉退韓を命令して来たような事情もあった。
7 退韓命令、旅費分配、同志退韓送別会の光景
top
同志に対する退韓命令は、十月十八日に到来した。
予は熊本人一同の決議の下に、
「公共の関係深き上に新聞経営の必要上、特に退韓せずに見逃して貰いたい。
それでないと折角やりかけた諸般の事業が駄目になるから」
と、陳情した。
佐々君が一同を代表して弁理公使たる小村氏に談じ込んだのである。
小村という人はなかなか如才なく又腹も据わった人であったから、よろしいと引き受けてくれたので、佐々君も大得意でいた。
とにかくそんな次第で予一人だけはまんまと朝鮮に居残る運びになったのである。
しかも一同退韓命令は喰ったが、内地に還ればひと通りの取り調べくらいで万事は単純に済むだろうとの見通しがあり、みな楽観的な観念を持っていたから、若し法廷に立った場合は、あくまでも大院君の護衛が目的で行ったので、他意はなかったことを主張することを、固く申合せていた。
退韓については旅費が支給された。
一人あて二百円ずつ分配することにし、杉村書記官から予に手交され、予から一同に分配した。この金の出所や分配が後日、法廷に於いて予に対する重要な訊問事項となったのである。
64
退韓命令の期間は一年或は二年ということになっていたが、いよいよ同志が帰国するに及び一夜ある旗亭で送別会をひらいた。予は同志帰国の後に一人だけ居残ることになったので、感慨無量のものあり、名状しがたい心情に駆られて痛飲した。今思い出しても乱暴な話だが、コップ二杯をささげて波々とビールと日本酒を注がせ、大口開いて二杯同時に飲み干したりなどし、一同も大騒ぎに騒いだ。予は元来、酒には相当強い方であるが、生涯を通じて節度なく乱飲したこと二、三度あり、この送別会もその中の一回であった。
8 仁川領事に抗議、朝日丸に乗船、釜山上陸、加藤総領事往訪、雪子と撮影、宇野七郎君と面会
top
同志がみな退韓してしまったのち、予が一人で居残っていると、広島地方裁判所からの依頼で、「安達を退韓直ちに帰国させよ」との電報が、外務省から小村公使の手許に飛来した。
公使は予を呼んでその電文を示しながら、「こうなった上はどうにも致し方がない」と云った。
そこで予も決意して退韓の準備を整え、十月二十六日渋谷加藤次君、杉村一等書記官、領事官補堀口九万一君ほか退韓命令を受けた警部、巡査其の他十四名と一緒に、漢江を下って仁川に至った。
仁川の日本領事館では、御用船を仕立てて悉く直ちに広島に護送しようとするから、予は抗議を申し立てて之を拒否した。
領事館でも退韓命令は単なる行政命令に過ぎぬから、予を強制するわけには行かないので遂に仕方なく、予の主張を容れた。
それで予は、御用船と同時に仁川を出帆する大阪商船の朝日丸に乗船するよう交渉し、渋谷加藤次君も同船することになった。
それは途中で釜山寄港の際、上陸して熊本から同志を迎え、事変の真相を伝えるかたわら、諸般の事情を報告し併せて善後策を講ずるため、行動の自由を保持できる商船を強いて選んだわけであった。
釜山に着くと、あらかじめ打ち合わせておいた通り、熊本から宇野七郎君が来て待っていた。
そこで佐々先生並びに品川子爵に対する書面を書いて宇野君に託し、京城の情況、関係者一同の消息、又は同志への伝言等も依頼した。
このとき予から宇野君に話した事により、初めて事変の真相が国内一般に判明する動機を作ったのである。
釜山に上陸しても、警察では予に逮捕状が出たわけではないから、放任の態度を取ってくれた。
予は領事館に加藤総領事を訪問すると、総領事は快く引見して、大いに歓待してくれた。
宇野君と対談した後、いずれ明朝ともなれば馬関に到着すると同時に、拘束されることが十分予測されたので、既に覚悟の上であるから記念のため、雪子と一緒に写真を撮影した。
9 雪子の所感録 top
――京城に住居した頃の思い出いろいろ――安達雪子
明治二十八年の頃、京城の日本人居留地は、市街の南端南山の麓いったいにて、チンコーカイといり名前の町が一筋、それが日本人商店街であった。
日本公使館は南山の中部にあり、その辺は和城台と云って公園式の設備があり、種々の興行物などが時々内地より渡り来て賑わしていた。
又本願寺別院等もあり、婦人会の催しもあった。
新聞社の位置は、居留地の西部南山の麓の小高い場所で、公使館とは七、八丁も離れていたと記憶する。
新聞社の建物は、元朝鮮の上流階級の住居と覚しく、門は壮大なる倭門づくり、邸内は七、八百坪もあるかと思われる広壮の建築で、数十の室あり、廊下あり、庭園ありて、新聞社の業務及び、これに携わる幾十の人々、皆この邸内に起居していた。
自分らの室は、庭内一段高い所に別棟となり、三室の小部屋があって、一部屋の大きさは畳二枚半敷ほどの、至ってささやかなものであったが、自分らはこれに一坪の庇をおろして炊事場とし、ここに新家庭の営みをはじめたのである。 米、味噌、醤油、野菜等は日本人の商店より買い、牛肉等は鮮人行商人より買うこともあった。
言葉の通じないのが何とも堪えがたく不便で、家事の閑には独り案内用の本にて勉強していた。
自分等の住居の北の窓を開けば、京城市街の瓦をへだてて、王城は真向こうに差渡しまじかく見られた。
またその後方に聳えて峨々たる北韓山は、中国の山水画に見る風景と少しもちがわないながめであった。
真夏のころの、この北韓山より吹き来る風の清涼さは、今も忘れられない一つである。
そのころ新聞社にては、本国より派遣の駐屯軍のために、軍隊手帖の製作を引受けていたので、その表紙の厚紙を作製することを自分等に命ぜられ、毎日数十枚の厚紙を作っては日光に乾かし、数百枚にも及んだことがあって、その作業のたのしかった事をおぼえている。
また住居の窓の前の一棟には、社の回転機が据えつけてあり、その頃の回転機は人の手によって回転していたもので、この回転機のハンドル係りはチョンガーであった。
これが仕事の間中ずっと同じ調子の朝鮮唄を、毎日毎日くりかえし唄っているので、唄の文句の意味はわからないながら、いつのまにか調子だけはすっかりおぼえて、愉快に口まねなどしていたものである。
やがて初秋ともなれば、空の色すぐれてうつくしく、紺青にすみわたる中を、雁の幾連れかが北韓山のかなたに渡るを見るころ、南山の茸狩が催されるのであった。
朝鮮人は、初茸は採らぬ慣わしとかでそのためか、南山の松林は到るところ茸の香りが鼻を打ち、傘の如き初茸は忽ち各人の籠にいっぱいになるさま、内地人の夢にも思い及ばないような、山の幸を満喫するのであった。
又このころ、畑のとうがらしもいろいろ採集して、屋上に干してあり、山上より見はるかせば、空の青さと唐辛の紅さと京城の秋を色どる第一の美観であると、感心したことを覚えている。
南山にはところどころ清冽の泉わき出て渓の流れをなし、この水は付近いったい住民の飲料水となり、又洗濯の用水ともなっていた。
婦人たちは毎朝頭上に洗い物を満載してきて、渓水にひたし、棒を以てたたき、洒しこれを付近の芝原などに広げて乾かし、夕刻また頭上に乗せて家路に帰るのを慣わしとしている。
夏より秋にかけての毎日を、朝鮮婦人の仕事の大部分は、この洗濯にあけくれるのであると聞いた。
また月の夜の清々しさも云わんかたなし。ふるさと遠く距てて住む身は、月に対して、そこはかとなく思いを馳せる折から、コロコロコロという砧(きぬた)の遠音が聞こえて来るなど、秋のあわれの数々はさながら昔物語りの中に見出でし有様にて、ふるさとの父母兄弟友だちへの便りの度ごと、書き送ったことを覚えている。
七、八、九の三ヵ月は、珍しい土地の風物にことごとく耳目を欹(そば)だてつつ、夢のまに過ぎ、夏去り秋も漸う深くなって、十月に入ってはめっきり肌寒く、朝夕は故郷の十一月頃の気候で木々の梢も色づき初めていた。
忘れもしない、十月八日、この日主人は早朝に外出して、留守の間にも二、三の訪問客があった。
午後三時頃とおぼえている。
主人がどこかから帰宅すると同時に、社内の編集部員数人が、二畳半の部屋にギッシリとつめこみ、襖障子を閉じきって何やら大事の密談の様子であった。
ものの一時間も経って漸く襖を開き、二、三の人々は帰る気配であったが、そのとき平山岩彦氏が突然、微笑を含みながらも藪から棒のように
「奥さん、あなたは女と生まれて、さぞくやしいでしょう」
と言われたので、自分には何の意味かわからず
「いいえ」
とありのままの返事をして笑い返したのであった。
ところが一同帰られたあとに、小早川秀雄氏がただ一人居残って、しきりに男泣きしておられるのを見て、又いっそう驚かされて、これは唯事にあらずと考えたのであるが、主人に尋ねる間もなく又外出し夜八時頃帰宅した。
直ちに一同夕食の膳についた時、主人は容を改め
「一大事の秘密を申し聞かすが、決して驚き騒がぬよう」
と前置きしながら、
「実は今夜、王城に対して討ち入りの事あり、自分らもその中に加わる事なれども、心配はいらない。
夜のうちに片づいて明朝未明には一同帰宅する筈なり、万一、明日午前中に帰らないような事があれば、少々事面倒になったと思え。
たいてい左様な事はないつもりだが、併し万一の場合の準備は遺漏なく整理し置くように」
と厳粛に訓戒した。
初めて今朝よりのただならない評定や、人々の出入りの筋も明らかとなり、只々眼をこらして謹聴していた。
主人は食事後宜また公使館へと出て行かれたが、そのあと今夜の同勢とおぼしき人々がチラホラ集まって来て、時刻を持たれる様子、折から十五夜の月大きく中天に上った。
やがて主人も帰って来て、一同は意気軒昂にそれぞれ出立の用意あり、服装その他持ち物一切に姓名目印しあるものは全部取り捨て、肌の物までも調べて手がかりを残さないよう、たとえ捕えられても一切何事も口外しないことなど固く誓約し、おりからの月影を踏んで、散歩のようにして三々伍々社門を出て行かれた。
小早川秀雄氏も先の泣顔はどこへやら、勇躍して一行の中に加わっておられた。
あとで聞くところによれば、新聞の発行紙数も追々増加し、韓文字の一面をも加えて朝鮮宮中に入り官女達にも愛読されて人気を博して来た折柄、非常に大切な時期でもあるから、今夜は編集員全部出動してこのため明日の新聞に手抜かりあってはならないとの心配より、主人は
「小早川氏一人だけ留守をまもって、明日の新聞編集に当たれ」
と申し渡したところ、小早川氏としては、
「この千載一遇の機に参加出来ないとはわが生涯の遺恨事なり」
と男泣きするので、主人も遂にその気持ちに負け、同行するに至ったのだとのことであった。
さて残りなく出終わりしは早や十一時頃であったが、月は中空にあって皎々(こうこう)昼をあざむくばかり、四隣寂として声なく、只折々断続して砧の遠音の聞こえる。
ここに於いて室内の清掃をして、かねて手許に預かっていた手提金庫の内部を整理し、現金の決算をして、いつでも持ち出せるようにした。
髪を結い、衣服を改め、端座して時の過ぎるを待つ。
このときは万感こもごも胸に去来して悲壮のきわみであった。
越しかたを思いめぐらせば、われ世に生まれ出ずる前すでに親愛なる父を戦塵の巷に失い、母は幼なき三児と胎内の我を共に、野に山に砲火を避けて逃げまどい、憂き艱難の限りをなめた事の仔細は、幼き折の添寝の枕に、又淋しき夕餉(ゆうげ)のあとに、いつしか話はそれにふれて百千度も聞かされてきた。
西南役また神風連のことも具(つぶ)さに耳底にあり、今宵の討入りはそれとは異なり国際上のものなれば、後事や如何あらんかと、と思いつつ案ずるばかりであった。
午前四時ごろ北の方にあたって盛かに閧(とき)の声二度、そのあとに小銃の響き豆を煎るように聞こえた。
スワとばかり北の窓を開けば、夜はまだ明けやらぬ暁の霧立ちこめ、万物おぼろに、王城はかなたのあたりと眼をこらして見つめれば、又もや閧の声潮騒の如く小銃の音一しきり、居ても立ってもいられぬ心地がした。
近くの居留地や韓人の町は不思議に何の異変もなく、深沈と寝静まったままである。
ただ、会社の門前道路を距ててこのあたりには珍しく立派な邸宅あり、そこは王宮に奉仕する某大官の住居と予て聞き及んでいたが、その家の主人が寝耳を驚かされしものの如く、慌てふためき衣紋も正さず従者一人を召し連れ、いずこにか出て行くのを見かけたばかりであった。
夜も刻々と白み行き、あちこち人の起き出でし気配、社内にも植字生小使などいつもの通り出勤しで、「お早う」の挨拶に何事も知らないようなれば、こちらも語らず、昨夜の約束の如く一同まもなく帰って見えるべしと、只ひたすらにそればかりが待たれるのであった。
待つ間は長しとやら、待てどくらせだなかなかに帰って来られず、コハソモ如何に、手違いでも起こりしには非ざるかなど、真に千秋の思いであった。
八時過ぎになって、ようやく二人三人と帰って来て、やがて主人も無事な顔を見せてくれた。
一行のうち佐藤敬太氏だけは、正午に及んでもまだ見えず、一同大いに案じ居りしところ、午後二時頃例の如く悠々として帰って来て、これで全員一人の落伍者もなく、ホッと安堵したことであった。
同氏は昨夕大阪より帰来、すぐそのまま同志に加人せられしもので、一同の模様を見きわめた上、ただちに公使館に注進のため立廻られたとの事であった。
一同は、如何なる運命が行く手に待っているかも知らず、銘々さかんに手柄話など打ち興じて居られた。
その後この事件は段々とむつかしくなり、遂に本国政府の命令で、関係者一同退韓処分に付されることになり、国友重章氏ら壮年の人も二十才に満たぬ家入嘉吉氏の如きも、いずれも同時に出発帰国の途につかれた。
身は国事犯に問われての退韓なれば、一種悲壮な誇りを以て、俊基朝臣東下りの一節などを口ずさみながら、或は花嫁行列などに擬したりして、一同馬上賑かに、九硯山の岐路を越え、仁川に出て、ここで御用船に乗せられ一路宇品へと連行されたとのこと。
この一行を犠牲者として本国に送り、主人は後に居残り、多々計画中の事業の継続に当たる事となったのであるが、その翌日本国政府よりの名指しにて、主人にもまた退韓命令が来て万事休す。
直ちに旅装を整え、その翌日の漢江下りの小蒸汽にて仁川に赴く。
思えば実に京城滞在は満三ヵ月の短かい月日であったが、文字通り波瀾万丈、わが生涯に最も深い印象を残した。
私どもの退韓には渋谷加勝次氏一家も同行された。仁川に着くと憲兵が来て、御用船への乗込みを極力勧告したのであるが、主人は頑として聴かず、遂に朝日丸という四百トンの荷船に便乗することにした。
この船は釜山に寄港するから、同地につけば内地の事情も少しは分かり、又新聞も手に入るとの思慮によるものと思われた。
果たして釜山につくと、九州日々新聞社の宇野七郎氏が出迎えに来ておられ、いろいろの事情が判明、今後に処する心準億も出来て好都合であった。
この日自分等両人は、結婚後はじめての写真を撮って記念とした。
翌日は船が馬関に投錨すると同時に、警官数名乗込んで来た。
船室より主人と渋谷氏を招き、家族は暫く船内に留まるべしと申し渡し、両人には甲板上にて直ちに、謀殺兇徒嘯集罪嫌疑の令状をつきつけ手錠をかけて拉致せる由であるが、家族は船室内に居るためこの事を知らなかった。
程経て甲板上に上った時は、既に馬関監獄に連行せられたあとであった。
渋谷加勝次氏の令兄もこの船まで出迎えられ種々斡旋せられた。
警官その他裁判所の吏員たちも、家族には同情を寄せて何くれと心を配り、今夜は馬関に一泊されては如何、差入れ物の事もあらんかなど、注意してくれたので、一同馬関に上陸、監獄付近の旅館に一泊した。
主人へは毛布一枚差入れたのみで、その他別に註文もないとの事であったから、翌日は門司に渡り故郷熊本の途についた。
その日の門司新聞を、九州線の汽車内にて見たところ、三面記事に、自分等訣別の場面など大袈裟な見出しで悲劇的な記事が掲げられあり、苦笑させられたことであった。
10 馬関入港の光景、謀殺及び兇徒櫨集の嫌疑にて拘引
top
明治二十八年十月二十九日午後四時、予と雪子と渋谷加藤沢君を乗せたる朝日丸は、釜山を抜錨した。夜中海上すこぶる平穏、坦々として船は進み、翌三十日未明馬関沖に達し、午前六時頃入港停船した。
見ると、汽船をとり囲んで海上甚だ物々しく、小蒸汽数隻で朝日丸の周囲を警戒している。
八時過ぎになると、赤間ヵ関警察署長及び水上警察署長等が、巡査五、六名を随えて朝日丸甲板に乗り移り、予と渋谷君に、その携えて来た謀殺及び兇徒嘯集罪による拘引令状を示し、縛に就くよう求めた。
拘引令状は、広島地方裁判所赤間ヵ関支部予審判事堀江一正の名を以て示されていた。
時ちょうど時刻は八時三十分であった。
そしてその警官は船室にいる雪子に対し、何か言い残すことはないかと尋ね、何もないとの返事を聞くやいな、予と渋谷君にガチャリと手錠をかけた。
かくなることはもとより覚悟の上だから、予は案外何の感興も起こらなかったが、ただ警戒の物々しさだけは意外であった。
九時頃、警部巡査十名ばかりに前後を護衛されて朝日丸を下船し、桟橋より上陸してみると、ここは海上より更に一段と警戒が厳重を極め、桟橋近傍には制服の警部巡査十数名、道筋にも二、三十間毎に巡査を配置し、黒山の如き見物人の雑踏を制止していた。
ここで用意の人力車に乗せられ、赤間ヵ関警察署に連行されたわけである。
11 赤間ヵ関警察署楼上、携帯品捜査及び昼食、下関裁判所
top
赤間ヵ関警察署では、その取り扱いは頗る丁寧親切で、しかも当日特に清潔に掃除された警察署の楼上を以て、予等の留置所に充ててあった。
そこで先ず携帯品の行李の中にたまたま予の所感録と題する小冊子あり、中身は古人の嘉言善行や、予の万緑に触れての感想などを簡単に綴ったものであるが、取り調べの警部の一人がこれを見つけ、何気なく開いて読み始めたところ、すこぶる感動した有様で、肝心の取り調べもそっちのけで長時間それに打ちこんで読み耽っていた。
取り調べが一段落すると、こんどは警察署付近の料亭にでも注文したものか、実に立派な料理を出してくれて昼食を済ました。
お昼すぎ、警部一名巡査三名に護送されてまた人力車に乗り、広島地方裁判所赤間ヵ関支部に送致された。
ここで堀江予審判事の審問を受け、いちおうの取り調べが形式的に行なわれただけで、同夜はそのままそこの拘置監に収容され、一夜を明かすことになった。
12 赤間ヵ関監獄の一夜 top
拘置監におけるこの一夜は大いに意義があった。
予は疲労のせいもあったが、ぐっすり寝入りして目がさめると、深夜になっていた。監中生活の第一夜であるから、さめると同時に既往将来の事ども脳裡に去来し、眼はますます冴えてきた。
すると隣の監房から変な声が聞こえてくるので、耳をすまして聞き入ると、それは乳のみ児の声だということがわかった。
乳呑児が母親の入監に伴なわれて入監し、乳房をさがし求めて泣き、又乳をふくむ物音として聞きわけられるのであった。
この嬰児の泣き声を聞くや終夜眠らず万感胸に湧きつつあった全神経が、俄然一転して頓に無心となり、清浄なる気持ちが湧然と生じるのであった。
この時は乳児の声音が、予の心気の大転換にどれほど大きい影響を与えたことか、今なお記憶に生々しいものがあるようである。
実に幼児の、純真無垢なる心ほど、何かにつけて人を感動させるものはないのである。
13 瀬戸内海通いの汽船で広島護送 top
あければ十月三十一日の午後、いよいよ広島監獄へ護送されることとなり、瀬戸内海通いの汽船に身を投じた。
当時の大阪商船会社門司支店長は、友人中の先輩格である紫藤猛君であったため、その配慮によってか、船中の給仕は何くれとなく親切に気をつかってくれた。
また会社の小使が、わざわざ新聞を一枚もって来てくれたので、昨日来の情勢がすっかり判って大層うれしく感じた。
護衛の警官数名の中には、なかなか利巧なものも居て、予と甲板上でいろいろ対話を交えた。
殊に当夜は明月高く中天にかかり、千波万波、銀鱗しきりに躍る光景は何ともいえぬ風情であったから、警官の一人は予に近づき、これは東海散士著「佳人の奇遇」の愛読者でもあるらしく、その中でよく知られている
月模大空千里明、風動金波遠有声、夜寂々矣望茫々、船頭何堪今夜情
の一節を微吟しながら、貴下の御境遇はこの詩ソックリでありますなどと、慰さめ且つ励ましてくれるのであった。
なかなか気の利いた賢い人物であったと、今でもなつかしく思い出すのである。
14 検疫所、広島地方裁判所、女監分房第八号へ入監
top
翌日宇品港に着くや否や、先ず検疫所に行って検疫を受けた。
それより広島地方裁判所に護送され、予審判事より簡単な訊問を受けてのち、直ちに広島監獄に収容されることになったが、監獄の男監は前に収容された同志によって満員になっており、そこで予は女監分房第八号に入れられた。
三浦公使以下多数の同士もまた、女監に収容されていることが間もなく判った。
広島監獄における第一夜は、差入れが間に合わなかったので、監獄の食事をした。
消毒のため着物はすべて脱がされ、獄衣と着代えたわけだが、秋冷えの夜寒に、急に薄着をしたためか、予は風邪をひいてしまった。
監房は、現在の巣鴨刑務所などのそれに比べれば、よほど遅れた粗末なものであったが、然し当時としては珍しい煉瓦づくりで立派な建築であった。
監房の大体の模様は、両手を左右に拡げると袖口の先が壁に触れ、両足をウンと伸ばせば便所の蓋に足先がつかえるといった窮屈な狭さであった。
15 獄則、食事、臥病、差入れ物、監内新聞発行
top
監内には型のごとく、獄則が貼り出してあったが、その一々は記憶していない。
食事は前にも云った通り、入監の日から翌朝まで監獄の食事をしただけで、その後は差入れの弁当をとっていたから、少しも不自由は感じなかった。
獄内の食事は竹筒に味噌汁が入れてあり、ほとんど麦ばかりの黒っぽい飯であった。
予が入監早々に引いた風邪は遂にこじれて気管支が冒され、なかなか癒らず次第に微熱を伴なうようになってきた。
夜中寝汗が甚だしく、これには大いに悩まされた。
しかもその期間が意外に長びき在監中の大部分は臥床して過ごしたほどであった。
後に男監が空いたのでそこに移された。
そのとき始めて敷布団をめくって見たところが、連日連夜の寝汗で予の体の形をそのまま敷布団を通して、下の莚(むしろ)にくっきり型がついているのを見た。
同志が次々に責符で仮出獄を許されるので、予の病気を知っている典獄は大いに同情し、予にも仮出獄を願い出て見よとすすめる。
監獄の医者が作ってくれた診断書には、「このまま経過すれば結核に移行する恐れあり」とまで認めてあったので、そこでいちおう仮出獄を願い出たのであるが、遂にそれは許可されなかった。
獄中では何か楽しみであったかというと読書というより他はない。
伝習録、四書の如きは幾度も繰り返し通読した。元来予は小説は読まない者であるが、誰かが差入れてくれた、近松の名著「国姓爺合戦」だけは非常に面白くて、ずいぶん熱心に読み耽ったものである。
女監八号にいるころ、看守の一人からひそかに鉛筆の芯を与えてもらった。
この鉛筆で国文君などに書面を認め、看守に托して連絡をした。その鉛筆の芯を、監房内の煉瓦の割れ目に入れ匿しておいて、必要のとき取り出して後生大事に使っていたものである。
男監に移されるとき、これを割れ目に入れたまま持ち出すことを忘れたが、後年憲政会の総務として広島監獄を視察に行き、懐しさのあまり自ら女監房八号に入り、仔細に調べてみると、驚くまいことか、その鉛筆の芯が元のままで割れ目に残っていた。
実に感慨無量であったが、その後この監房も改築の際取り壊されてしまった。
看守の中には、予等に対して一種の敬意を表し、大変同情している者が二、三人いた。
その中の一人は、出獄後三浦子爵とも相談の上、東京に呼びよせて世話をしてやった。
予等は監獄で無聊なるまま、新聞の発行を企てた。新聞といっても何も印刷するほどのことではない。
同士間の意思を相通じ、殊に各々に対する連日の取調の模様や、外界等の消息を、同士から同志に監内で通信し合うことをいうのである。
広島監獄の各分房仕切りの壁は、煉瓦で出来でいるけれども、その壁が極めてうすいので、之をコツコツ叩いて合図すると、直ちに隣房に通じる。そして隣房の同志と共に顔を壁側鉄格子に近づけて話をする。
それを又次の房の同志に伝えるといった具合に次から次へとニュースを伝達していた。
予等はこれを監内新聞と呼んでいたのである。
以下省略
この裁判は二ヶ月半後の一月二十日に全員無罪の判決が出て釈放された。
top
****************************************
|