****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣
日清戦争 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME
財政の父 松方正義の二度の首相就任
(『絹と武士』ハル・松方・ライシャワー著 広中和歌子訳 1987年刊 p133-154)
1 伊藤内閣(一次)
2 黒田内閣
3 山県内閣(一次)
4 松方内閣(一次)
5 伊藤内閣(二次)
6 松方内閣(二次)
7 伊藤内閣(三次)
8 大隈内閣
9 山県内閣(二次)
10 伊藤内閣(四次)
序文
目次(参考用)
|
筆者(孫)紹介
1915年 明治の元勲松方正義の長男:正熊と生糸貿易商新井領一郎の次女:ミヨ夫妻の次女として生まれる。 母の教育方針で来日中の米女性の家庭教師とアメリカンスクールで教育を受ける。
1933年 イリノイ州のプリンシピア大学へ留学
1945年「クリスチャンサイエンスモニター」紙の記者助手
1950年 週刊誌「サタデーイブニングポスト」の事務職員
1956年 40歳で来日中の米人ライシャワーと結婚→アメリカへ移住→アメリカ国籍を取得
1961年 ライシャワーが駐日米国大使就任→共に来日。
1966年 ライシャワー夫妻帰国→ライシャワーはハーバード大学教授、ハルも同大事務職として日本研究、1998年 逝去、83歳 |
|
松方正義
鹿児島県生れ、天保6.2.25〜大正13.7.2(1835〜1924)
父は鹿児島藩士。日田県知事、租税頭、大蔵大輔などを経て、明治13年(1880)内務卿となる。
翌年大隈重信が政変で追放されると、参議兼大蔵卿に就任。いわゆる「松方デフレ」と呼ばれる緊縮財政を実施。
第1次伊藤、黒田、第1次山県、第2次伊藤、第2次山県各内閣の蔵相。
この間首相として2度組閣し、蔵相を兼任した。
のち日本赤十字社社長、枢密顧問官、議定官、貴族院侯爵議員、内大臣を歴任。日本銀行の創立、金本位制度の確立など、財政指導者として功績を残す。元老としても重きをなした。 1 伊藤内閣(一次) top
1887(明治20)年の鹿鳴館での仮装舞踏会や西洋の風俗の模倣によって触発された世論は、当時起りつつあった反西洋主義思想の一端に過ぎない。
ある新聞は、
「政府にとって大切なのは一体だれなのか、在留外国人なのか日本国民なのか?
すべてが外国人の都合のよいように為されているではないか」
と皮肉っぽく論評している。
こうした世論の背景には、徳川幕府が締結した不平等条約を政府が未だに改正できないことに対する不満があった。
外務大臣井上馨は責任をとって辞職したが、伊藤内閣に対する不信感は強まっていった。
1887年12月、政府は地歩を固めるため、新聞と出版に対する統制をさらに強め、保安条例を公布して政治宣伝活動を制限し、不穏分子を首都から追放できるようにした。
この条例でただちに数百名もの活動家が追放された。
1881年の北海道開拓使官有物払下げ問題で汚点をつけた黒田は、その後再入閣し、伊藤の後継者の地位を狙い、長州内閣から薩摩内閣への転換を図るまでに力をつけてきた。
黒田は自分が組閣するときは、外務大臣という微妙なポストに、世論の支持のある大隈を起用したかったが、大隈は1881年に黒田批判に絡んで政界を去ったいきさつもあり、黒田の下で働くことになかなか首をふらなかった。
待合を使って何度も折衝が重ねられ、ここから当時の政治は「待合政治」と呼ばれた。
2 黒田内閣 top
1888(明治21)年4月30日、伊藤の後を継いで黒田が総理大臣となり、大隈が外相に就任したが、この内閣はうまく行かなかった。
大隈は1889年初頭、条約改正に乗り出した。
大隈の条約案は治外法権の存続期間を5年に短縮し、被告が外人である場合外人判事も置くこととし、外国人にも外国人居住地区以外の土地への居住と土地の所有を認めるというものであり、各国別に交渉を進めていった。
しかし、この条約案の内容が“ロンドン・タイムズ”紙に載ると、治外法権を完全に撤廃せず、中途半端にした恥辱的な条約だとして日本国内には非難の嵐が巻き起った。閣僚もこれをめぐって二つに分かれ、この頃、枢密院議長にたてまつられて実際の政治からは離れていた伊藤博文は、この新条約案に反対するために議長の職を辞した。
松方も伊藤を支持した。
大隈・伊藤の両陣営は共に、留学期間を終えて帰国する山県を味方に引き入れようとしていた。
松方は山県の船が港に入る前夜、数名の者と共に小舟で乗りつけ、船を訪れて情況を説明した。
御前会議が何度も開かれ、ついに山県は大隈の条約に反対の陣営に入った。
この問題に閣する一般庶民の関心も強く、壮士の一人が最後の閣議から帰る途中の大隈の馬車に爆弾を投げつけ、大隈は片足を失った。
同じ年の少し前には、初代駐米外交官であり文部大臣であった森有礼が、狂信的な神道家に暗殺されるという事件が起っていた。
3 山県内閣(一次) top
大隈の外交政策に対して政局が荒れていたところに当の大隈が重傷を負い、黒田内閣は辞職に追い込まれた。
山県有朋が後継者として椎され、最初は「自分は単なる一兵卒に過ぎず、政治・外交には疎い」と渋っていたが、結局1889(明治22)年12月、総理大臣に就任した。
黒田内閣の時代に引き続き、松方は大蔵大臣の職に就いていたが、この後日本の政治、特に大蔵大臣の地位をこれまでとはまったく違う意味合いに変えてしまうような問題に直面するのである。
新憲法に基づいて、1890年7月1日、国会議員の選挙が実施されたが、これによって、新しい税法案や予算案が採択されるには両院で承認されなければならないということになった。
憲法起草に当って、伊藤らはドイツの政治学者から、もしその年度の予算が通過しなければ、前年度の予算を採用するという条件を明記しておけば、国会に財布の紐を握られないで済むとの助言を得ていた。
しかし、この説には欠点があった。
経済が急成長しているときには、前年度の予算案などでは間に合わなかったのである。
保守的な華族や天皇の側近から成る貴族院は通常内閣支持の立場にあったから予算も通過しやすかったが、300名を擁する衆議院は別であった。
当時の選挙権は4,200万人の人口のうちわずか46万人ほどの多額納税者にのみ与えられていたから、今日の考えから言えば、大半が保守的なのであるが、彼らは薩長内閣よりは板垣や大隈のほうに傾いていた。
多額納税者であるがゆえに税金が低いほうが好ましく、ひいては国家予算も小さいほうがよかったのである。
松方が、初めて予算案を国会に提出した際、議会はただちにその一割強にあたる880万円の削減を決議し、政府は蒼白になった。
政府の一部には国会を解散して新しく選挙をやり直せば、議員の出費がかさみ、思い知るだろうと言う者もいた。
黒田などは、そもそも議会制度導入などが間違いだから廃止してしまえと極言した。
しかし山県、松方、伊藤の三人は敗北を認めたくなかった。
ようやく日本が国レベルでの議会政治に第一歩を踏み出したとたんにあっけなく失敗したと思われては、西欧諸国からどんな非難を受けるかと恐れたのである(地域的な議会政治は10年位前からあった)。
唯一の解決策は話合いによる妥協であり、板垣派と長い間折衝を重ねた末、原案より630万円を削減した予算がようやく議会を通過した。
手に余る議会との折衝に疲れた山県は辞職し、後任に井上か伊藤を推薦したが、井上は頭から拒絶し、伊藤は今度は薩摩が政権を握る番だと言った。
松方と西郷隆盛の弟、西郷従道が候補にあげられ、二人とも最初は辞退していたが、最終的に松方に決まり、1891年5月6日、松方は56歳で総理大臣の地位に就いた。
こうして薩摩と長州が政権をたらい回しにするやり方は第七代総理大臣のときまで続いた。
長州の伊藤に始まり、薩摩の黒田、長州の山県、そして今、薩摩の松方になったわけで、1892年8月に松方が辞職したあとは伊藤と松方の二人で交互に1898年まで三代務めたのである。
4 松方内閣(一次) top
1891(明治24)年に組閣された松方内閣がそれまでの内閣と違っているのは、元老たちが背後に退き厄介な大臣職を若手に譲った点である。
しかし、松方は元老たちから閣外協力の約束をとりつけており、実際元老らの助言を仰ぐことが多かったので、この内閣は“黒幕内閣”と呼ばれるようになった。
またいくつもの事件や災害に遭遇したため、“天災内閣”とも言われた。
松方が就任してわずか 5日後に天災とでも言えそうな大津事件が起った。
松方が天皇に内閣組閣を参内奏上しようとしていた矢先、大津でロシア皇太子ニコライ暗殺未遂事件が起きたことを知らせる電報が入った。
皇太子はのちにニコライ二世となり、ロシア革命後の1918年に処刑され、帝政ロシア最後の皇帝となった人であるが、この時は従兄のギリシャ皇子ヨルコスと共にアジア歴訪の旅に出て、最後に日本まで足を伸ばしたのであった。
彼らが大津に遊んで、さて人力車に乗ろうとしたとき、控えていた巡査が敬礼すると見せ、突然抜刀して襲いかかってきたのである。
ニコライはかろうじて人力車の外にころび出、暗殺者は車夫らに取り押えられた。
ニコライの怪我は首のかすり傷程度ですんだものの、政府はこの事件で面目を失い、深刻な外交問題に発展することを惺れた。
ただちに北白川宮能久親王と松方の主治医だった高木医師らがニコライ見舞いのため京都に派遣された。
翌日天皇御自身も京都に向かわれたが、その時には二コライ皇太子は東京訪問を取りやめ、ロシア艦に戻ってしまっていた。
天皇は側近の制止を無視してニコライの招きに応じ、船上で昼食を共にされた。
残る問題は犯人の処分である。
法律では日本の皇族を襲撃した罪は死罪、その他の者に対する傷害罪は無期懲役と決まっている。
松方はロシア側の感情をなだめるためにも犯人を死刑に処するのが妥当と考え、
「国家より法律が優先することなどありえない。
国家の存在そのものにかかわるとき、法律の条文などに固執すべきではない」
と主張した。
しかし、大審院長児島惟謙は西洋の法の観念を身につけており、法を曲げることを拒んだ。
政府の中には法で決着がつかないのなら刺客を使って犯人を暗殺しようなどと言う者もいたが、さすがにこの時代錯誤の仇討式解決策は採用されなかった。
この襲撃が一人の狂信者の仕業によるものであり、共犯者もいないことが分ると、ロシア側も納得し、児島惟謙が法を遵守したことは日本の司法機関に対する信頼を高めることになった。
その直後、10月28日に今度は本当の天災が起った。岐阜大地震である。
死傷者の数は2万5248人にものばった。松方は震災の3日後に被災地に赴き、被害の模様を視察し、救援活動の指揮をした。
しかし松方にとって何といってもむずかしかったのは議会との折衝で、財政的には優れた見識を持つ彼も、伊藤のような政治手腕は持ち合せていなかった。
6歳年少の伊藤は議会と協調して政治を行なうやり方を素早く身につけたが、議会を操るのは松方の好みではなく、憲法草案時の基本概念である内閣閣僚は国会の上に立ち、天皇のよき僕たるべし、という考えに固執した。
伊藤がどちらかといえば対等に近い立場で天皇とくつろいだ話ができたのに対し、武士の教育の影響を色濃く残していた松方は、天皇に対して畏敬の念と絶対服従の精神をもって接していた。
伊藤は議会との駆け引きにたけていたが、松方は政党が発展し、衆議院が天皇の僕たる閣僚の権戚に楯突こうとするのを苦々しく思っていた。
また政治家たちの非妥協的な態度は天皇に対する反逆であるとさえ考えていた。
要するに彼は民主主義の擁護者ではなく、若き日に受けた封建的思想を固持し、当時台頭しつつあった議会主義政治を受け入れることのできなかった過渡的人物であったと言えよう。
松方総理の下に召集された第二回帝国議会は第一回議会以上に波瀾含みで、解散に至るのではないかと予想されていた。
松方の方針を支持していた山県は、西洋の歴史を見ると議会政治の初期には頻繁に解散が起きていると語り、政党を屈服させるには少なくとも二度の解散が必要で、一度ですめば運がいいほうだ、と言った。
事実、元老たちが首相の座に就くことをやめる1901年までの間に5回も国会解散が行なわれている。
松方にとってさらに不運なことに、この内閣は足並みが揃っていなかった。
農商務大臣陸奥宗光は内閣を強化するための策として閣僚たちが統一行動をとるという秘密協定を結び、また、閣僚たちの声明や演説が一貫性をもつよう調整する政務部を内閣内に設けることを画策し、自らが責任者になろうとした。
陸奥はこの案をまず伊藤に話し、しかるのちに松方らに示した。
しかし彼のこの出過ぎた態度が反感を呼び、閣僚たちは真二つに割れてしまったのである。
一つは伊藤を後継にした陸奥宗光と後藤象二郎のグループ、もう一つは山県を後楯にした品川弥二郎率いるグループである。
山県の腹心の部下である品川は姻戚関係もあり、山県の強力な後押しで内務大臣の地位を獲得していた。
このように、松方内閣は当の松方ではなく伊藤か山県かのいずれかを領袖として仰ぐ閣僚たちから成る派閥内閣であり、松方はこれを率いて国会に立ち向かわなければならなかったのである。
本会議に上程された予算案に対する風当りは予想どおり前年度以上に強く、軍事予算案は特にひどく叩かれた。
海軍大臣が答弁に立ったとき、「日本は薩長の利益のために存在しているんじゃないぞ!」と言う野次がとんだ。
これに対して大臣が「維新以来帝国の今日あるは薩長政府の力ではないか」と応じたため、野党の民党議員はいっせいに立って抗議し、議場は騒然となった。
他の閣僚たちは、こんな答弁をしていては事態を悪くするだけだと慌てふためいた。
1891年12月25日、国会は予算削減案を可決し、議会は解散された。
松方は敗北を取り繕って体裁を保ち、予算は前年度の予算を用いることで落着した。
翌1892年2月15日に行われた総選挙は、日本の政治史上最も腐敗し、かつ暴力沙汰の多かった選挙であった。
松方は警察を管轄している品川内相に選挙活動に対する取締り一切をまかせた。
品川は根は正直な熱血漢であるが、いかなる手段を使ってでも反対党を弾圧して与党を勝利に導くことが自分の義務であると盲信していた。
そのため民党の選挙活動を妨害するため警察力をフルに活用し、政治活動を規制するさまざまの法律を駆使したうえ、選挙民を買収するための秘密資金まで用意して県知事に渡した。
民党もこれに対抗して“ごろつき”を雇い警察の実力行使に報いた。
こうして日本全国に騒乱が波及し、家が焼け、25名もの死者と数百名の負傷者を出すほどの事態に至ったのである。
しかるにこれほどの政府の干渉にもかかわらず選挙の結果は野党163名、与党137名で、政府はさらに民衆の信頼を失い、閣僚間の分裂は益々深刻化した。
苦境に立った松方は他の元老たちの助力を仰いだ。
7人の元老は早速2月23日に元老会議を開いたが、意見に相違があり、なかなか纏まらなかった。
伊藤は選挙干渉に関係した官僚たち、特に品川の処分を断固として要求したが、他の者が処置が厳し過ぎると反対し、ついに伊藤は枢密院議長を辞任するとまで言い出した。
これに責任を感じた品川は辞職を決意したが、松方はこれを許さなかった。
すると今度は陸奥と後藤が、品川が辞職しないのなら自分たちが辞職すると迫り、結局陸奥は農商務相を、品川は内務相を、そして伊藤は枢密院議長の地位をそれぞれ辞職することで紛糾はおさまったのである。
第三議会は5月に召集されたが、内閣の選挙干渉を非難する上奏案が提出され、これが否決されると内閣弾劾決議案が提出された。
これに対して松方は、このような問題はすべて司法部の管轄である、とつっぱねた。
これを除けば、議事は第一回、第二回議会とは違って平穏のうちに進行した。
明治25年度の予算案は、議会解散の結果不成立に帰し、前年度予算案を採用することに決定していたので、追加予算が提出されたが、当時まだ2.500キロ程度しかなかった鉄道延長のための予算は無事通過した。
閣内の不和は続き、陸軍大臣、海軍大臣が元老による黒幕政治を不服として辞職を申し出た。
また司法大臣田中不二麿も法官弄花事件の責任を負って先に辞職していた。
この事件は大津事件の裁判の際、大審院長を含む裁判官が花札に興じたというものである。
松方は苦々しい気持ちで総理大臣を辞職し、11年間続けてきた大蔵大臣の職も辞したのである。
5 伊藤内閣(二次) top
元老たちの話合いの結果、伊藤博文が1892(明治25)年8月8日、第二次伊藤内閣を組織した。
議会との駆け引きに長けた伊藤は、大いに政治手腕を発揮し、議員を説得して予算を通過させたが、その彼も1894年に二回も議会を解散せざるを得ない立場に追いこまれている。
この時期の二年間は、松方の望んでいた簡素な生活を営む余裕のあったときであって、もっぱら栃木県那須野に求めてあった1,650町歩の土地の開拓に情熱を注いだ。
この土地を松方は一エーカー(1,200坪)わずか11円で買い求めたのである。
松方は常々開墾に興味をもっていたが、那須野の地に関心を抱いたのは、1876年(明治12年)から1882年にかけて、オランダ人技師を招いて政府が行なった福島県の安積疎水という事業、すなわち猪苗代湖の水を郡山に濯漑用水として引いた土木工事に関わったときのことからである。
那須野の土地の開発にあって、松方は単に地主として監督にあたるだけでなく、自らも手伝いの者たちと肩を並べて働いた。
毒蛇を一掃し、50エーカーの水田と73エーカーの畑を開墾し、そこに40人余りの小作人を住まわせた。
残りの土地はほとんど羊、牛、馬の放牧場にした。
特に、その頃日本に紹介されてまもない牧羊に興味を持ち、オーストラリアから羊や馬を買付けた。
それまでは日本の温暖多湿な気候が羊にとって命取りとなる蹄(ひずめ)の病気を助長し、牧羊業は育たないと考えられていたのだが、松方はフランス滞在中にむしろ餌に問題があることを知った。
その結果、牧羊にかなりの成果を上げることができ、これが彼の誇りとなり、喜びともなった。
第一次世界大戦のときには国内産の羊毛が軍服に使われたが、その後、もともと国土が狭いうえに貿易が盛んになったため、牧羊業は日本の経済機構から姿を消すようになった。
そこで松方は、広大な土地をトウモロコシやオート麦など家畜の飼料畑にし、アメリカから耕作収穫機械を購入した。
彼は、機械耕作を取り入れて農業経営を行なった最初の日本人と言えよう。
またかつて日田で行なったように、那須野でも植林に力を入れ、800万本の檜、杉、くぬぎの苗を植林した。
くぬぎは当時料理や暖房の家庭用燃料として広く使われていた炭の材料であり、木炭製造部門は農場経営費の7割を産み出していた。
また猟師が那須野の森の野鳥を絶滅寸前に追いこんでいたため狩猟を禁止したところ、わずか3年後にコウノトリが姿を見せはじめ、やがて50種類以上の鳥が観察されるようになった。
松方はここに大きなヴィクトリア朝風の夏の別荘を建てたが、この地域内には樹齢300年以上の無数の松が繁茂していたところから、この別荘地を千本松と名付けた。
1905年に、近くの御用邸に御滞在中の東宮(大正天皇)がこの別荘においでになったが、ちょうどこの時、日本海軍が対局海峡でロシア艦隊に勝利したという報が入り、居合せた者みなで万歳を唱えた。
このことにちなんで、以後別荘は「万歳閣」と呼ばれるようになった。
この牧草地は今もなお千本松の名で呼ばれ、牧畜試験場として使われている。
私が子供の頃、よく家族で那須野の祖父を訪ねたものだった。
別荘はとても大きく、一階には洋室、二階には和室があり、当時の日本にはめずらしく暖炉があった。
ガラス張りのポーチからは手入れの行き届いた芝生、それに続く松林と、その向うに草を食む羊などを眺めることができた。
また那須野で初めて乗馬をした思い出もある。
もっとも、私の乗馬への興味は馬が突然私を放り出したことで、あっけなく終ってしまうのだが。
松方家の農地は、アメリカ占領軍が始めた第二次世界大戦後の農地改革でほとんど小作人の所有となったが、すっかりいたんでしまった別荘と森林は、松方家の相続人である私の従兄、日本航空役員の松方蜂雄の所有となっている。
最近、彼は時流に合せて、別荘を改造してテニス・クラブを作った。
第二次世界大戦が始まると『松方正義卿実記』をはじめ、祖父に関する重要書類はみなすべてこの那須野の別荘に疎開させたが、父と私は戦争中に一度、これらの書類を調査するために那須野へ行ったことがある。
その後私はこの仕事を再開し、1976年には再び当地を訪れたのだが、その時従兄に重要書類を東京へ速んで安全に保管したほうがいいと勧めた。
もっとも私個人としては、この別荘が復元され、祖父の遺品などを展示する博物館として保存されればよいと願っている。
そうなれば工場や高速道路、住宅開発、ハンバーガー・チェーンなどの出現によって急速に埋もれていく日本の近代史の一面を保存できるのではないかと思うからである。
松方が那須野の事業を楽しめたのはわずか二年ほどで、1894年6月、国家の大事によって東京に呼び戻された。
1876年、日本は朝鮮に対して、黒船で日本に迫ったアメリカ同様強引に修好条約を締結させていたが、それ以来朝鮮をめぐって日本と清国の間に緊張が高まっていた。
というのは「清韓宗属の関係」によって清国側は朝鮮がこれまでどおり「清国の属国」であると主張し、一方日本側は朝鮮は独立国であると主張し、日本のように近代化を計るべきだと勧めていた。
1894年、朝鮮南部に東学党の乱が起き、これを鎮圧しきれなかった朝鮮政府が清国に出兵を要請したところ、清国は1885年の天津条約に従って日本に出兵の意図を通告したうえで兵を起した。
これに応じて日本もまた朝鮮派兵を決定した。
東京に戻った松方は、伊藤が明確な戦略を持たないことを知り愕然とした。
松方は、日本が朝鮮の内政に干渉せず、朝鮮独立を支援する立場をとるだけで十分だと主張したが、伊藤は清国政府に対して、日清両国相提携して朝鮮改革にあたるための提案を送った。
6月22日の早朝、伊藤は松方邸へ馬車を走らせ、清国政府が朝鮮改革案を拒絶し、戦闘準備にとりかかっているとの報を告げた。
松方は伊藤の政策に全面的に賛成ではなかったが、今となっては戦あるのみ、と同意した。
伊藤の要請に応じた松方は、ただ一人の閣外者として御前会議(注)に出席し、この会議で軍隊派遣の準備をすることが決定された。会議の後、天皇は松方に対して、「東京に留まりて廟議毎に参列すべし」と下知された。
(注)天皇は論議に加わることはなされなかった。しかし、会議での決定事項は御前で採択されという理由によって、勅許を受けたものとみなされた。これが当時、御前会議と言われていたものである。
数日後の6月30日、伊藤は松方に、イギリスが日本の提案内容を明示することを要求してきたこと、またロシア政府が、東学党の乱がすでに鎮圧されたのであるから日清両国は撤兵すべきである、と通達してきたことを伝えた。
松方は伊藤に、イギリス国に対してはあらかじめ日本の大義を明白にすべきであったとその非を責め、しかしロシアの要望についてはきっぱりとはねつけるようにと述べた。
日清関係は悪化の一途を辿ったが、7月11日の御前会議でもまだ開戦が決定されないのに松方は苛立った。
松方が伊藤の優柔不断を責めると、伊藤は日本には適当な開戦理由がないのだ、と答えた。
一本気な松方は、清国が朝鮮を属国と見なす考えを放棄しないのが開戦理由たりうるし、さらに日本軍撤退はわが国の恥ではないか、と詰め寄った。
そしてもし伊藤が自分の意見を容れないなら絶交し、政界とも縁を切ると言い放った。
松方のこの積極的な意見に押されたのであろうか、伊藤は外務大臣陸奥に強硬な態度に出ることを命じ、かくして清国政府に対して最後通牒が出されたのである。
7月23日、日本軍は京城に入り、国王に圧力を加えて親日内閣を作り、清軍の撤退を要求させ、しかるのち、8月1日に日本は清国に宣戦を布告した。
日清戦争の最中に松方が貢献した点は、言うまでもなく財政面であった。
開戦当初、松方は政府が資金不足で輸送船の買付けすらままならない状態であることを知った。
そこでこのような非常事態に備えるため、かねてロンドンに積立ててあった日本銀行の積立金を充てることを勧めた。
また、内国債の発行によって「人心が乱れる」ことを危ぶんだ伊藤は、軍費を2,500万円の国家予算と1,500万円の富豪たちからの献金で賄おうと考えていたが、松方は、西南戦争ですら4,000万円費やしたのであるから、このたびの海外遠征はそれ以上に巨額の軍費が必要であろうと述べ、民間の献金策は拙策なりと反対した。
伊藤は財政に明るい井上内相に松方との戦時財政会談を持たせたが、この席で松方は、戦費は内国債募集によって賄うべしと井上を説得し、この結果8月16日、5,000万円の国債募集の勅令が公布された。
蔵相から助力を求められた松方は、東京、京都、大阪の実業家を説いて回り、国債募集に応じさせた。
その結果、当初予定の5,000万円より2,700万円も多い国債申込みがあった。
この間、英・独・仏諸国からは日本政府の借款に応ずる用意があるとの申入れがあった。
松方が外国債に反対なのを知っている伊藤は、密かにこれを日本銀行総裁の川田小一郎に処理させようとした。
しかし日本銀行の創設者として松方は敬意を払われており、代々の総裁が松方の話を聞くときには、直立不動の姿勢をとるのがならわしとなっていた。
松方の外国債反対の意見を重んじた川田は伊藤の要請を拒絶し、それに代わり再び第二次内国債が募集された。
10月の臨時議会では熱狂的な愛国心の高揚のうちに、軍事費1,500万円の予算が満場一致で可決された。
松方は、西欧の新聞が中国に好意的な論調の記事を書き、日本の立場にあまり理解を示していないことを知り不満に忠った。
この件に関していかなる対策を講じているかと伊藤に尋ねると、まだ何もしていないという返事である。
松方は
「外国との戦争では名分を明らかにすべきである。
今、日本は朝鮮独立という大義のために戦っているということを列強に知らしむべきだ。
日清間のこの戦争は文明と野蛮の衡突であり、守旧主義と進歩主義の戦争であると説明し、正義は日本にあることを示すべきである」
と説いた。
この宣伝活動の費用がばかにならないことは松方も承知していたが、それだけの値打ちはあると考えたのである。
その後、外相陸奥は、松方の忠告を容れることを閣議で決定した、と伝えている。
これがどの程度効を奏したかは疑問であるが、これこそ国際世論に訴えるPR活動のはしりとでも言えよう。
戦局は日本軍の優勢のうちに展開し、政府内には講和条約の条件についての議論が百出した。
ここでも松方は独自の意見を持ち、一歩も譲らなかった。
すなわち、北守南進は国策であり、特に西洋による併合に先手を打って台湾、膨湖諸島を割譲させ、南方進出対策の橋頭堡にすべきだと主張し、1894年、この意見を言葉を尽した長い意見書にしたためて参謀次長川上操六中将に送っている。
1895年3月、清国が講和を申し出たとき、陸軍は遼東半島割譲を要求した。
広島大本営において、この要求は列強が許さないであろうと松方は反対したが、容れられず、大本営を辞した。
松方の洞察の正しさは、4月17日の条約締結直後に証明された。
条約によって朝鮮は中国とはっきり挟を分かち、独立国となった。
清国は日本に3,290万ポンドの賠償金を支払い、台湾・膨湖諸島と遼東半島を日本に割譲したが、そのわずか6日後、ロシア、ドイツ、フランスの三国が遼東半島返還を迫ってきたのである。
この三国干渉に国民は怒ったが、政府としては応ぜざるを得ず、代わりとしてさらに490万ポンドの賠償金を受け取ることで決着がついた。
しかし薄弱な根拠をあげつらって干渉してきた列強が、この3年後には自ら中国領土を侵食するのである。
ロシアは長年不凍港として遼島半島を狙っていたが、ついに南下の行動を起し、日本国民を大いに憤慨させた。
この二つの事件は、ある意味では19世紀のアジアにおける帝国主義の頂点であった。
これらは日本人にとっては苦い経験であり、のちに日本が帝国主義的行動を起すきっかけとなったと言えるかもしれない。
戦争末期に松方は再度入閣を要請され、1895年3月20日、再び大蔵大臣に就任した。
国の財政状態は賠償金によってやや潤ったとは言うものの、軍事費の増加に対応してゆくのは容易なことではなかった。
西欧列強の帝国主義が以前にも増して東アジアを脅かしていた。
シベリア鉄道建設によって極東の軍事力を高めようとしていたロシアは、明らかに日本を敵視していたし、西洋諸国の海軍は急速に増強されてきた。
アメリカ、カナグ、オーストラリアなどではアジア人に対する蔑視感がアジア人排斥運動として表出し、ドイツ皇帝の「黄禍」という言葉にもそれは表われていた。
日本政府は陸海両軍を増強する必要性を感じ、陸軍予算は1893年に1,500万円だったのが、1896年には5,300万円に引上げられた。
軍備拡張のための新しい工業も奨励された。
鉄道網、通信網をはじめさまざまな事業の充実拡張が望まれていた。
松方はこれらの問題を討議するために臨時議会の召集をはかったが、伊藤と陸奥は、松方がこの機会を利用して遼東半島問題に関する彼らの失敗を攻撃するのではないかと惺れた。
この邪推に腹を立てた松方はわずか4ヵ月で辞任し、後を継いだ大蔵大臣が彼の組んだ予算案を国会に提出して通過させた。 この予算通過は伊藤の政治力あってのことであった。
6 松方内閣(二次) top
伊藤は戦争終結後はもはや愛国的排外的世論だけに頼って政策を決める時代ではないと考え、1873(明治29)年に政府を去った自由党の板垣を内務大臣に迎え、平時としては初めて政党の支持ある内閣が誕生した。
しかしながら、自由党の支持を得たからといって手放しで喜ぶわけにはいかなかった。
他の政党が益々強く反対の立場を主張するようになっていたからである。
その結果、伊藤は総理大臣の職を辞し、次が薩摩の番であったので、元老会議で松方が再び総理大臣に選ばれた。
1896年9月18日、松方は伊藤に次いで二人目の再度組閣者として総理の地位に就き、大蔵大臣の職も兼任した。
今回は前回よりも政治的慧眼を発揮し、伊藤の先例にならって政党の代表を内閣に招いた。
大隈を外務大匝に迎えて進歩党の支持を得られるように図ったのである。
松方と大隈の間には長年にわたる軋轢(あつれき)があり、ここまでもってくるのはたやすいことではなかった。
松方は以前大隈の下で財務を担当していたが、1881年、大隈に代わって松方が大蔵大臣になったとき以来二人の間はしっくり行かなくなっていた。
そして15年たった今も、大隈にとって松方の下で働くことは並々ならぬ決意を要することであった。
二人は性格的にもまったく相反していた。
大隈は伊藤に似て雄弁で社交家であり、松方は無口でまじめであった。
政策の点でも二人の意見はよく対立した。
大隈は議会政治のリーダーとなったが、松方にとっては議会は悩みの種以外の何ものでもなかった。
大隈は外債を主張し、松方はこれに反対した。
また大隈の不平等条約改正案に最も批判的なのも松方であった。
これらの障害があったのではあるが、双方共通の友人の奔走のお蔭で松方と大隈の間に和解が成立した。
最終会議は岩崎弥之助が仲介者となって京都で行なわれたが、彼は三菱財閥の祖であり、松方家の次男正作の舅である弥太郎の弟であった。
松方は大隈の意見を容れて言論、出版、集会の自由を認め、これまで元老が独占してきた感のある政治に有能な人材をすすんで登用することを約束した。
この二人の和解の裏には、互いに共通の基本的な利害関係を嗅ぎとることができる。
つまり、大隈の率いる進歩党の支持層は、日清戦争のもたらした経済発展の恩恵に浴した実業家たちであり、その彼らは、松方を全面的に信頼するに足る有能な財政家であると評価しでいた。
内閣は1896年9月に発足し、通称“松隈(しょうわい)内閣”と呼ばれるようになった。
再び総理大臣と大蔵大臣兼任の地位に就いた松方は、かつて制定した銀本位制を、今度は金本位制へ切替える事案にとりかかった。
金本位制がヨーロッパの多くの国で採用されており、西欧との貿易が盛んになってきている日本も同じ通貨制度を用いるほうが好ましかったうえに、日清戦争の賠償金のお蔭でこの改革を実行に移す財政的余裕もできていたからである。
松方は講和条約の際に伊藤に進言して、中国から受け取る賠償金を中国銀貨ではなく英国ポンド金貨――2億3,000万テールすなわち3,780万ポンド――で貰うようにし、それをロンドンの銀行に預けて金本位制度実施の準備金にあてた。
1896年九月に松方が金本位制施行の理由書を天皇に奏請したとき、天皇は、「理由書を理解することは頗(すこぶ)る難しいが、松方を信頼しているので承認した」と仰せられた。
貨幣法案は大隈の進歩党が多数を占める衆議院では難なく通過し、反対はあったが、貴族院でも可決された。
日本には金鉱が少ないという理由で松方の改革に反対する有力な団体が多く、安田財閥の祖、安田善次郎などは、もしこの松方の案が成功したら金で松方の像を作ってやると冗談を言っていた。
反対者の一人に福沢諭吉がいた。
彼が1860年代から1870年代にかけて著わした『西洋事情』『学問のすすめ』などは西洋に関する知識源となっており、維新前に発足した教育機関、慶応義塾は広く名声を得ていた。
福沢の社会的影響力をよく知る松方は、夜を徹して彼と話し合い、金本位制の利点を説いて彼の賛同を得た。
伊藤と井上もまた反対派に属し、伊藤は日本に金鉱とか金の蓄えがない点を指摘したが、松方はこれに対して「海外貿易こそわが国の金鉱である」というまさに予言的な発言で応じている。
また日本の銀がすでに多量に海外に流出しており、これらが金との交換のため国内に戻ってくれば手に負えぬ負担となるのではないかというもっともな意見もあった。
しかし、松方が調査したところ、流出銀貨の多くは中国で銀塊にされてしまっており、交換のために戻ってくるのはわずか1,000万円であると推定された。
そして実際の額はこの推定額に近い1,080万円であった。
この改革は、ヨーロッパからは好意的な目で眺められ、金本位制か複本位制かの議論でもめていたアメリカからも多大な注目を集め、大蔵省は諸外国の関心に応えて「金本位制採用」という文書の英語版を1899年に発表した。
1897年10月に実施された金本位制は全体として成功を収め、物価の変動を鎮め、かつ西欧との貿易促進に貢献した。
第10回議会開催の後、犬養毅率いる自由党が内閣支持の条件として多くの要求を出してきた。
松方はこれらの条件を内諾したが、自由党が松方に約束を履行させようとこれを新聞に漏洩発表したのに怒り、政党が政治に介入したとして非難した。
また日清戦争以前8,000万円だった国家予算が、1896−7年度には2億円に膨れ上がっており、これに対処するために地租を増税するかどうかで大隈と対立した。その結果、大隈は外相を辞任し、進歩党は内閣支持から手を引いた。
松方は大隈派の占めていた役職に山県の傘下の者を配して補填した。
しかし、松方は議会で過半数を獲得することができず、議会は内閣不信任動議を提出した。松方はこうした動きに備え、議会解散の勅令をすでに取りつけていた。
1897年12月25日、議会を解散し自らも辞職して鎌倉の別荘に引きこもってしまった。
7 伊藤内閣(三次) top
長州派を代表する伊藤が三度総理の座に就いたのは1898(明治31)年1月12日のことであった。
この時の議会では二政党が連合し、伊藤の提出する予算案はことごとく否決された。
松方の起草した増税案も 247対27 で否決された。
議会は解散され、政党は相合併して憲政党を結成した。
今や議会の支持なしには政治を行なえないことは明瞭であり、伊藤はこれに対処する唯一の手段は自ら議会政党を結成することである、と考えた。
内閣は天皇の代理として政治を行なう機関であり、議会を屈服させる方策を講ずべきもの、と考えていた山県や松方はこの考えに驚いた。
6月24日に開かれた御前会議で、伊藤の政党結成案は反対され、否決された。
伊藤は辞職したが、彼に代わって総理の職に就こうという元老がいなかったため、結局伊藤の提案どおり、すでに野に下って政党を結成している板垣と大隈に連合内閣を作らせることになった。
8 大隈内閣 top
この頃、松方は神戸御影の別荘におり、御前会議出席のため上京しようとしたが、阪神方面洪水のため鉄道が不通になり間に合わず、ようやく東京に着くと、すぐ山県と密談し、彼を次期総理大臣にするという密約を取り交わした。
この時はすぐに来た。第三次伊藤内閣がわずか5ヵ月で崩壊した後にできた大隈総理、板垣内相の隈板(わいはん)内閣も4ヵ月(明治31.6〜31.10)しか存続しなかった。
大隈と板垣の仲がしっくり行かなかったうえに、それぞれの派閥同士の対立があり、また陸軍、海軍をはじめ官僚たちが、この初の試みである政党内閣にまったく協力的でなかったためである。
9 山県内閣(二次) top
1898(明治31)年11月8日、山県は松方の推薦によって総理大臣となり、松方は最後の大蔵大臣職に就いたのであった。
新内閣は明らかに保守的かつ反政党的であり、天皇の大権復活、より正確に言うならば天皇を取り巻く大臣たちの特権復活を図ろうとするものであった。
それでも議会の支持は必要不可欠であったため、山県は議員たちと取引きをして内閣案のほとんどに対する支持をとりつけた。
松方はさまざまな困難にもかかわらず、この第二次山県内閣の期間中、二度の議会に何とか予算案を通過させたが、進行中の軍備拡張のための予算を十分に確保することはできなかった。
そこで、松方は、西欧列強の治外法権上の特権はすでに過去のものである、との判断のうえに、かつての主張とはがらりと百八十度方針転換して、外債を募集することにした。
先に1894年、イギリスが、1899年を目処として内地雑居を認めさせる代わりに、治外法権を放棄するという改正条約が取り交わされており、他の諸国もこれにならっていた。
また関税自主権も回復しつつあり、最終的には1911年に完全に回復した。
このように日本は以前ほどには外国の干渉に屈しなくてもよくなってきており、松方は外国債の利子支払いにあてるために関税を引上げられると考えていた。
このような情況の下で一億円の外債がロンドンで売りに出されたが、これが一週間で売切れたということは、いかに世界が日本の経済力を評価していたかが分る。
1899年、中国で義和団の乱が起り、翌年夏には北京の代表部や天津の外国人居留地に危険が迫ってきた。
三国干渉で懲りていた日本は、ここで目立った動きをしては列強に睨まれると考え、慎重策を取った。
松方はもう少し大胆な行動を取るべきだという考えであったが、山県は伊藤の賛同が得られなかったので、当初出兵を控え目にした。
しかし派遣された連合軍の軍事力が不十分であったために、ドイツ人公使と日本人書記官が反乱軍に殺害されるという事件が起き、日本政府はさらに二個師団を派遣することに決めた。
この結果、日本軍は外国兵のほぼ半分を充たすことになった。
連合軍は8月14日に北京を奪還した。
西欧諸国の兵士たちが戦利品略奪に血まなこになったのに対して、日本軍兵士は模範的な規律正しい行動を取って世界世論の称讃を浴びたのである。
こうして日本が勝利に酔いしれていた9月26日、山県は憤怒のうちに総理の職を辞した。
というのは長州出身の子飼いの外相(青木周蔵)が、韓国をめぐるロシアとの対立を憂慮して、独断で「もし日本がロシアと事を構えるようになれば、ドイツはどういう態度に出る所存か」と、駐独公使を通じてドイツ皇帝に打診したのである。
そして「ドイツは中立を守る」という約束を取りつけるや、山県に一言の相談もなく「日露開戦論」の意見書を上奏した。
62歳になった山県は、議会政治と、台頭してくる若い官僚層にうんざりし、政治の第一線に立つのはもうたくさんだ、と思った。
こうして1900年に山県内閣が辞職し、15年の長きにわたる松方の大蔵大臣時代も終りを告げたのである。
10 伊藤内閣(四次) top
伊藤が政党政治家としての政治手腕をふるうときが来た。
伊藤は政党結成の許可を得て板垣の支持者も集めて政友会を結成した。
以後、政友会はたいていは多数党として存在し、1930年代に、軍部によってすべての政党が解散させられるまで存続した。
そして第二次世界大戦後、自由党として復活し、1955年に発足した自由民主党の母体となり、今日も与党として政権を握っている。
もっとも伊藤自身の政党政治家としての任期は短かった。
彼は1900年10月19日に四度目の、そして最後の総理職に就いた。
この第四次伊藤内閣には政党に属する者は数名いたが、元老は一人も入っていなかった。
総理としての責任が重くのしかかってくるのにすぐに嫌気のさした伊藤は、1901年5月には総理の職を、1903年には政友会総裁の役を退いた。
元老たちはみな、寄る年波を感じていたので、だれも伊藤の後を継ごうとはしなかった。
一筋縄ではいかない国会と、益々多くなる官僚相手の取引きにうんざりしていたからである。
総理の職には、やや若輩で、長州以来山県につき従ってきた桂太郎(十一代)が就任し、これをもって元老が内閣を独占し、国の政治を牛耳った時代の幕が閉じるのである。
序文 筆者 マサチューセッツ州ベルモントにて top
この本は私の家族の過去を辿り、日米両国に跨るルーツを掘り起すことから生れたものである。
基本的には二人の祖父(松方正義・新井領一郎)の伝記と、その子や孫、親戚達について記したものであるが、祖父達それぞれが日本の近代化に顕著な役割を果しているため、この作品は一家族の立場から眺めた日本の近代史ともなり、また日米関係論ともいえると思う。
父方の祖父、松方正義の伝記についてはこの本の中で最も多くのページが割かれているが、今から40年前に私が行なった調査研究がベースになっている。
その後、伯父や伯母たち、それに祖父を知る友人等へ幅広くインタビューを行ない、その結果得られた資料を新たに加えて書き上げた。
松方正義は、19世紀末の日本の近代化に携わる有力者であり、日本の政治を長い間支配した元老の一人となった。
彼の最大の功績は日本の財政並びに経済の発展への貢献にあったが、私はこの分野では門外漢なので、祖父の財政家としての評価については専門家の御判断におまかせする。
その代りに、私は人格形成の背景となった封建制度に目を向けつつ、祖父の人間的側面に焦点をしぼり、且つまた、政界の指導者としての幅広い生涯にも関心を払うことにした。
残念なことに、私は祖父を身近な人として思い起すことはできない。
祖父との出会いはいつも改まった公式の場においてであり、幼い少女の目には、祖父は近付き難い存在に思えた。
実の息子や娘でさえ、畏敬の念で父親を眺め、決してくつろいだ気分にならなかったほどだった。
松方正熊(私の父)はその長男が生れた時から、すでに祖父は公の人であった。
自らを家庭人であるより天家国家に奉仕する人間であると信じていた。
祖父は、私が生れるずっと以前から、偉大で崇高なる政治家、歴史に名を残す人物とみなされていた。
私の調べた限りでは、祖父の人間的側面を浮きぼりにするような家庭内のエピソードはほとんどなく、また、家族に宛てた手紙さえ残されていない。
恐らく、そうした種類の手紙はほとんど書かなかったに違いない。
祖父についての伝記は、よくありがちなことだが、対象を理想化したものか、さもなくば、単に公の業績を扱うに過ぎないものばかりであった。
自らの幼年時代を記した回顧録以外に、祖父の生き生きとした人間性に触れたものはない。
とはいえ、祖父の人生の軌跡を辿る時、19世紀後半に日本がくぐり抜けた大きな変遷を理解することができるし、また、家族の目を通して眺める祖父の生涯は、実在の人物の介在によって、歴史上の冷厳なる事実を少しは血の通ったものにするのではなかろうか。
当初の予定では、私は松方の祖父についてのみ書くつもりであった。
しかし、今から10年ほど前、コネティカット州のグレニッチに住んでいた今は亡き伯父の新井米男が、小冊子を送ってくれた。
この冊子は「東の国から太平洋を越えて――一日本人の移民と同化の歴史的、社会的考察」
“East Across the Pacfic ; Historical and Sociological Studies of Japanese Imigration and Assimilation”(Clio Press,1972)
という部厚い本の一部が伯父の手によって別刷りにされたものであった。
ヒラリー・コンロイと、私たちの友人でボストン大学の教授をしていた今は亡きスコット・T・ミヤカワの二人が編者となって作られたその本は、アメリカ在住の、一世、二世と呼ばれる日系人の研究であったが、ミヤカワによって書かれた一章が私の母方の祖父、新井領一郎や同世代の一世たちにかかわるものであったため、伯父がその章だけを取り出して小冊子に仕上げさせた、という次第であった。
その中身は、主に祖父の手紙や書類等を基にしつつ、その息子である伯父に長時間にわたるインタビューを行なった結果纏められたものであった。
私は新井の祖父を快活で非常に親切な老人として記憶しているが、祖父が1876年、20歳の若さでアメリカに渡り、日本からアメリカヘの生糸の直輸入を始めたことや、日米両国の経済関係の発展に主要な貢献をしたことなど全然知らなかった。
そうした彼の生涯は私にとって実に目を見張るものであった。
夫(ライシャワー元駐日大使)は、祖父松方正義の伝記の中にもう一人の祖父新井を加えるべきだと主張したが、その意見に私は迷うことなく同意した。
ミヤカワの手になる短い伝記は、祖父新井の1876年の渡米に始まり生糸貿易の発展の軌跡を辿るに止まっていた。
新井関係の資料を探し求める中で、私は星野ト(やすし)いう人物に出会ったが、その人は東京工業大学の名誉教授で電気工学の権威であり、日本では“磁気テープの生みの親”として知られた人であった。
星野教授は祖父、新井の長兄、星野長太郎の孫で、星野家の当主であった。祖父の姓が新井なのは子供の頃、星野家から養子となったためで、後に生糸貿易に携わるようになったのも、長太郎兄の勧めによるものであった。
しかし、後年、兄との仲が悪くなり、その関係は二人が生きている間に修復されることがなかったため、私は星野家の存在については何も知らずに育った。
そんなわけで星野教授にはじめてお目にかかったのは今から10年ほど前のことであった。
祖父新井についての伝記を書きたいという私の言葉に教授は熱烈な賛意を示され、全面的な協力を惜しまないことを申し出て下さった。
さらには、星野家には数百年に亘る家族の記録と、初期の生糸貿易にかかわる資料が、群馬県の星野家の土蔵に保存されていることを教えて下さり、その中に参考となる資料があれば探して送ってあげようと約束された。
研究者として完璧な方である教授からいただいた数々の資料を基に、私は新井の祖父にかかわる最初の三章を書き上げることができたのである。
星野教授はこうした資料の歴史的価値を認識され、当時、耐火土蔵の中に埃をかぶったまま雑然と置かれていた資料をマイクロフィルムに撮り、目録を作成し、ある歴史資料館に納められた。
かくして私の二人の祖父の生涯は見事に接ぎ合され、日本の近世における経済面での成功を十二分に解き明かしているが、それは二人のうち、どちらが欠けても不可能であったろう。
松方の祖父は日本の財政基盤を確立する上で指導的役割を担った人であり、他方、新井の祖父はこうした基礎の上に立って民間人としての企業家精神を発揮し、日本に経済繁栄をもたらした。
一方が築いた公的基盤なしに他方の成功はあり得なかったろうし、新井の企業家魂なくして、松方の政治的手腕も実りのないものとなったに違いない。
二人の生涯は近代日本の経済史上表裏一体をなすものであると同時に、国内と国外両面における日本の発展を示すものである。
更には、この二つの家系から紡ぎ出された子や孫、親戚たちの幾人かは、日本発展という主題に沿って活躍しているので、その人達のためにも数章を割くことにした。
そして、読者にこの本への親しみを感じていただきたいために、序章の中で私自身の人生について簡単に記させていただいた。
この本を完成するに当って多くの方々にお世話になった。心からなるお礼を申し上げる。
特に星野ト教授には新井の祖父の前半生の資料をいただき、また、後半のアメリカにおける生活については伯父、新井米男によって、祖父がグレニッチの家に残した手紙や書類、写真、また遺愛の品々を見ることができた。
その後、こうした資料はカリフォルニア大学ロスアンゼルス校の特別資料館に寄贈され、アメリカにおける初期の日本人移民に間する他の資料と共に安全に保管されている。
さらには、私の親戚、そして両家とさまざまな形でかかわりのあった大勢の方々が貴重な情報を提供して下さり、あるいは惜しみなぎ御忠告や助力をいただいたことに心から感謝の意を表したい。
私の従兄で現在松方家の当主である峰雄には、現在那須野に保管されている父方の祖父にかかわる文書や写真、日常使っていた品々などを見ることを許していただいた。
松本重治、松方三郎、牛場友彦、信彦兄弟、私の伯母新井盈には、家族にまつわる周辺の情報をお伺いすることができた。
さらには、1875年中央公論社から出版された松本重治による『上海時代』や、松方三郎の論文集、日本経済新聞社から1984年出版された牛場信彦の『外交の瞬間』、朝日新聞社の編纂による『語り継ぐ昭和史』の中の岡部長章の部分など、最近出版された書物が大いに参考になった。
従兄の松本重治と牛場友彦は親切に私の原槙に目を通して下さり、多くの示唆をいただいた。
ハーヴァード大学のクレイグ教授とてる子夫人は全部を読み通して下さり、貴重なコメントをいただいた。
最後に、夫の励ましと助力に対して私は最も深い感謝の気持を押えることができない。
夫の助言はこの本を完成させる上でなくてはならないものであり、歴史的背景を知る上でも、編集作業の段階でも、いつも夫に教えを請うことができたのであった。
『絹と武士』目次(全418ページ)
top
序文
はじめに――ニつのルーツ――
松方正義
武士の教育
薩摩藩士
明治政府高官時代
大蔵大臣時代
総理大臣時代
元老時代
新井領一郎
農民の出
近代的書生 |
アメリカヘの移住
生糸貿易への出発
ニューヨークでのビジネスの成功者
新井家のアメリカナイゼーション
子や孫たち
松方家の子や孫たち
松方幸次郎
松方三郎
松本重治
新井家の親戚
ライシャワー・ハルさんのこと:訳者あとがきにかえて |
top
****************************************
|