****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

明治・大正の官僚・軍閥のドン 山県有朋
(人物叢書 山県有朋 藤村道生著 吉川弘文館 1961年刊)
 はしがき
 第一 出生とその時代
 第二 尊皇攘夷の志士
 第三 維新政府とともに
 第四 新陸軍の建設
 第五 大西郷と戦う
 第六 陸軍の大御所
 第七 自由民権に抗して
 第八 超然主義の使徒
 第九 利益線の拡張をめざして
 第十 絶対主義の再編成のために
 第十一 皇国の興廃をになう
 第十二 権勢の頂点に立って
 むすび
 参考文献
 略年譜
藤村道生(ふじむらみちお) 1929年名古屋生れ。
名古屋大学文学部史学科卒業→同大学院文学研究科入学、
信夫清三郎に師事。
愛知県立瀬戸高等学校教諭→名古屋大学文学部助手→九州工業大学助教授→同教授→上智大学文学部教授

著書
『山県有朋』(吉川弘文館[人物叢書]、1961年、新装版1986年) 
『日清戦争――東アジア近代史の転換点』(岩波新書、1973年) 
『世界現代史(1)日本現代史』(山川出版社、1981年) 
『日清戦争前後のアジア政策』(岩波書店、1995年) 

 はしがき  藤村道生  1961年3月 top
 山県有朋は足軽以下の仲間組から身を立て、松下村塾を通じて高杉晋作らの知遇をうけ尊皇攘夷の志士となった。
 維新政府に出仕してのちは、その背後にある長州閥の力と西郷隆盛の名声を最大限に利用して、陸軍の改革に当りその大御所となった。
 政界に転じてのちも現役にとどまり、陸軍の勢力を伸ばしつつそれを背景に権勢をふるった。
 それゆえ、陸軍建設の功労者としては、山県に第一に指を屈しなければならない。
 従って日本の陸軍およびその軍制と、それの上にそびえたつ軍閥の功罪は同時に山県に対する毀誉褒貶(きよほうへん)となる。
 徴兵令の制定、大陸軍の建設による日清・日露両戦争の勝利も、山県が大きく関与したし、軍人勅諭の制定による軍隊の特殊化、参謀本部の設置とそれに伴う統帥権(とうすいけん)の独立、軍部大臣現役武官制など、いわゆる軍部の反立憲的制度も山県の創始にかかるものであった。
 それらの制度が日本の近代化にいかに多くの暗黒の部分を作り出したかは、今日ほとんど衆知の事実となっている。
 陸軍の建設に努力したのち、彼は西郷・大久保・木戸の相次ぐ死亡によって空白となった政界に転じたが、そこでも現役軍人としての特権を最大限に利用しつつ地方自治制を創始し、内相・首相・法相・枢密院議長などを歴任し、弾圧と買収によって反対派を抑えて中枢的な国家機関に強大な派閥網を張り巡らした。
 これらの官僚閥を背景として、特権的な軍部の頂点に立ちそれを自由にあやつり、統帥権の独立、軍部大臣現役武官制などの武器で反対派の息の根をとめて、自からは元帥と元老を一身に兼ね、明治・大正の政界を動かして行く。
 とくに伊藤博文の死後は元老中の元老として政界を自由にあやつり、彼の意向に反しては、というよりその意向を無視しては、いかなる内閣も政策を実行できないほど巨大な勢力を有するに至った。


山県有朋肖像 61歳
(明治31年6月)椿山荘にて

 硬派閥族の中心として超然主義の維持、政党内閣の拒否を頑強に固守し続けた山県の姿は、まさしく天皇制を一身に具現するものであった。
 そうした彼は民衆を拒否・抑圧し、民衆と無縁の官僚政治家として、民衆から排斥されて寂しく死んでいった。
 しかし、山県を統合の象徴とした官僚閥・軍閥は、彼の死後も長く日本の政・軍両界を支配した。
 大正のデモクラシー運動も、昭和の社会主義運動もともに、それと戦いながら、それを絶滅できなかった。
 逆に日本人民は山県のつくりだした官僚・軍部によって太平洋戦争に引きずり込まれた。
 戦後の民主主義改革によって一旦は否定され死滅したかにみえた彼等は、今日、再び復活しようとしているかにみえる。

 山県有朋については、この数年のうちに二冊の伝記が引続き出版された。
 『三代宰相列伝』中の御手洗辰雄氏の著書と、岡義武教授の『明治日本の象徴』と副題されたものとである。
 後者は明治日本の象徴として山県有朋をとらえ、彼の一生をえがくことで“政治的人間”の一つの型を示そうとされた。
 伝記文学としても近来の名著で、教えられるところが多かった。
 この二著のうち御手洗氏のものは明治初年までの前半生に詳しく、岡教授の著作は元老として権勢をふるった晩年に詳細である。
 筆者としては『人物叢書』の性格も考慮して、できるだけ彼の全生涯を描くことにつとめた。
 しかし、山県が元老中の元老として勢威を保ったのは、何よりも彼が軍閥の組織者で、日本近代史上、特殊な地位を占める軍部の実質的な統率者であったことによると考えられるから、山県の生涯を陸軍の建設と軍閥の拾頭の過程でとらえることに努力したつもりである。

 かなり史料の引用が多いので、山県自身の文章で、意訳すると原文のもっている味わいを失うと思われるものを除いては口語訳もしくは意訳して引用した。
 なおこの機会に本書ができあがるまでたえず激励していただいた名古屋大学の中村栄孝先生、東京大学の下村冨士男先生をはじめとする諸先生・先学諸氏および、暖い同情をもって後援してくださった愛知県立瀬戸高等学校の先生方と生徒諸君に感謝の意を表する。



国葬に決す












誄詞


















大隈と山県


















山県の死と大正デモクラシー



















山県の貢献





















権力欲














天皇と山県

むすび
top

 高橋是清内閣は、大正十一年一月八日に死去した大隈重信には国葬を拒否したが、山県のばあいは直ちに国葬に決し、二月三日の議会に国葬費予算を提出した。
 ところが大阪府選出の南鼎三と森下亀太郎が国葬に反対して次のように演説した。
南鼎三――山県公は、この民衆政治・政党の発達を阻害したることで世すでに定評がある。
 いったい山県公はつねに自己の周囲をとりまく人々の言を聞いてこれを信条とし、一般国論・民意を度外して常に耳をおおうた人である。
 山県公をして国葬の礼儀をもって最後を飾らしめるということは、政府を中心とした官僚・軍閥のこれを行うべきことで、国民全体とはほとんど没交渉である。
森下亀太郎――七千万の国民中には公をもって憲法政治の破壊者であるとまでの極論をしないにしても、憲法政治の進歩発達を阻害したる政治的罪悪の中枢、憲法の賊だと考える国民もない訳ではない。
 国葬はこれら国民にも礼拝を強いるものである。

 議会は二人の反対を押切って予算を可決、同日国葬の勅令が公布され、七日には勅使が差遣され誄詞(るいし)がおくられた。それは次のように読むことができた。

忠純志を奮いて大業を維新に賛(たす)け、厳正朝に立って洪謨(こうぼ)を草創に翊(たす)く。
功を陸軍の宏制に致し、既に武にして且つ文なり。
力を自治の良規に尽し、出(いで)ては将、入りては相(しょう)たり。
勤誠久しく著(あら)わる、これ国の元勲、位望竝に隆(たか)く、時の碩老(せきろう)とす。
股肱(ここう)是れ頼リ、匡輔(きょうほ)これ須(もち)いしに、今や興亡す。
なんぞ軫悼(しんとう)に任えぬ。
ここに侍臣を遣し、賻(ふ)をもたらして臨み弔せしめ、以て哀寵(あいちょう)を昭(あきらか)にす。

 しかし、新聞にかかげられた投書には、
 「国葬……多数国民とは没交渉におこなわれる。名は国葬で、じつは官葬・軍葬……族葬とでもいおうか」
とあった。
 国葬は九日、日比谷公園で行なわれたが、不参者が相当に多く、弔問に行った同郷の上山満之進は、
 「私と同年輩もしくは年若の同郷人で顔を出したものは不思議なほど僅少だった。
 私は郷党の後進者の来弔があまりにも少ない事実を見て、何となく他県の人にたいしてすまぬような思をした」
と語った。
 場内は寂しくて、大隈の国民葬の雑踏・盛大さに較べるべくもなかった。
 山県の遺骸は音羽護国寺に葬られた。戒名は報国院高照含雪大居士、墓誌には枢密院議長元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵という肩書が付された。
 それは彼の明治国家への功績を物語ると同時に人臣として達しうる最高位にまで昇りつめたことを示している。
 しかし、前後して死去した大隈が民衆に人気があったのと対照的に、山県と彼の作りあげた巨大な勢力は、大隈と異なり常に権力の側にあり、民衆とは無縁であった。
 彼ほど徹底的に民衆に背を向けた政治家は珍らしく、民衆との関係は彼等を抑圧する軍閥・官僚の頭目としての偏面にかぎられていた。
 それでも伊藤の在命中は、かれと権勢を両分しなければならなかったが、伊藤の死後は“元老中の元老”として、山県の意志を離れてはいかなる内閣も組織されなかった。
 彼がこのような強大な力を有するにいたったのは、彼が元帥として終身軍籍にあり、一方では軍閥を背景とし、他方で枢密院・貴族院をバックに官僚を組織したからであった。
 それゆえ、山県は軍閥と官僚の統合の象徴であり、両々相まって日本に比類のない軍国主義的官僚体制をつくりあげることに成功したのである。
 従って、山県の死は反官僚・反軍国主義勢力を勇気づけた。勅使の差遣された七日、衆議院では前衆議院議長大岡育造が軍部の帷幄上奏権を批判した。
 山県の死に力をえた政党の公然たる軍部への挑戦だった。
 そしてこのとき議会の内外には、生前彼の最も恐れていた普選運動が議会通過をめざして高まりつつあり、その実施はもはや時間の問題となっていた。
 山県のつくりあげた元老体制、軍の特権に対する批判は憲政擁護運動のなかで明確とされ、大正デモクラシーは山県に具現された絶対主義と軍国主義に対して強い反対の声をあげていた。
 このなかで、この年七月には山県の一生の努力の結実である天皇制に対する根底的な否定者日本共産党が創立されるのである。
 尾崎行雄は山県の死後、彼を評して次のように述べた。

 ありていにいうならば、真に国事を憂うる至誠をもって国家を思う点では稀有な人であろう。
 自分が数時間憂うるなら山県は十時間憂えていただろう。
 ただその憂国の心情が常に反対の方面にあって時勢に逆行していたために、とかく論難されていたものの……同じく国事を憂いながらもその方向が相反していたため仇敵の如くであったから、今少し生かしておいて、時勢というものを覚らせて死なせたかった。
それだけが遺憾である。(『追憶百話』)

 彼の師である吉田松陰の批評によれば、山県は“群才”の一人であって“大識見大才気”の人ではなかった。
 その彼が長州閥と軍部の背景で政・軍両界の最高位に昇りつめたところに、彼の“悲劇”があった。
 山県の副官、古荘幹郎(ふるしょうみきお)の追憶するところによると、山県はつねづね生涯に一番愉快だったのは、日清戦争に際して第一軍司令官となった時である。
 「武人の面目としてこれにすぎる本懐はなかった」と述べていたという。
 たしかに山県の生涯においてこの頃までは、明治国家の革新政策の推進者として、同僚を一歩ぬきんでる識見と手腕をもち、時代とともに、いな時代に先行して徴兵令の制定立前国軍の建設・地方自治制の施行など、今日になってみれば問題はあるにしろ、近代国家建設のために前進的な方向でつくした貢献は偉大だった。
 しかし彼が栄進して元帥・元老となり、権勢の頂点に立つに及んで時代との“ずれ”は覆いがたいものとなったのである。
 一体、山県の本領はあくまで武官にあり、政治家としての発想も軍略から割り出したものが多く、若し第一堡壘が破れたら、第二堡壘で守るというように綿密、堅実だった。
 従って、山県は一局面ごとの動きには敏感で、むしろ神経質であった。
 明治天皇は
 「伊藤博文は才智あれども時々変説あり、いつまでもやりとおすことはでぎない。
 黒田隆清は十分に判らず、山県有朋は短慮にて怒り易い」(『明治聖上と臣高行』)
と批評されたというが、彼の癇癪(かんしゃく)は有名で、山県があるとき、寺内正毅は毎日一度は左右のものを叱らねば気がすまぬらしいという評判を聞いて、
 「寺内ももう六十を過ぎたのだから、少しは我慢して叱言を慎しめばよいのに」
とのべたところ、座にいた夫人が、
 「寺内さんのことよりあなたの六十の時はいかがでした。七十を過ぎたら少しはお慎しみを願いたいものです」
と言い、大笑いになったことがあるという(『山県公のおもかげ』)
 彼は神経質な人の常としてすべてに“勘定”をつけねば気がすまなかった。
 それが、彼の一生を通じて大失敗をやらなかった原因であるが、反面においては同郷の伊藤博文と異なり、広い視野と将来に対する識見には乏しかった。
 従って木戸孝允のような進歩的な先輩に誘導されたり、小村寿太郎や桂太郎のような優秀な人材を周囲に持ったときにはかなり思い切った改革も行ない、決断もしたが、その他はおおむね保守的になり易かった。
 伊藤が解放的であったのに対し、山県は陰険で閉鎖的だと言われたのも、山県の慎重主義とともに、彼が幼年時代から少年時代にかけて逆境の中から一歩一歩努力によって階段を這い上ったという生(お)い立ちに由来していた。
 少年時代に才学に劣ると自覚したことは長く彼の自尊心を傷つけ、力の不足、自信のなさをカバーするために、山県は自己の獲得した地位・名声を守るために汲々と努力したのである。
 彼は、西園寺が第一次内閣を投げ出したとき、
 「人は権力を離れてはならぬ事なり。故に自分も権力を維持する事には力を尽しおるものなり」
と述べて秘書官を驚かせた(『原敬日記』6)
 このような彼の異常なまでの権力欲も、結局は劣等感の裏返しであったから、彼が口癖にした“一介の武弁”という言葉も、その意味では本心から出た言葉であった。
 この劣等感を補うために、山県は後進を育成し派閥と組織によって伊藤と対抗しようとした。
 その意味で、後進がそれぞれ一人立ちし、表面的にはともかく、内心では背いていった時、一生幸福な家庭生活を持ちえなかった山県は寂しさを禁じえず、それだけに彼が一生をかけて作り上げた明治国家の維持に渾身の力を傾けた。
 ところが、明治国家を造り上げたのは外ならぬ自己自身であるという強烈な自信が、他人に任せてはおけぬという偏狭さとなり、自分と違う意見をもつ者を非国民視させるに至るのであり、国家のためならば、いかなることをやってもよいという信念となったのである。
 そういった偏狭な信念というものは、しばしば他人に対する愛国心の強引な押売りになるから、周囲の人間にとってはやりきれない。
 しかも彼が最高の権力者であればなお更のことである。
 明治天皇は晩年には明らかに山県を煙たがっておられて、伊藤博文の歿後、桂太郎が枢密院議長の後任に山県を推薦しても、容易に認められなかった。
 また、大正天皇は、山県を人間的に嫌っておられたようで彼が参内すると片っぱしから回りにある物を下賜して追っぱらおうとされたという。
 まして、民衆にとっては山県は新らしい時代を作り上げるために邪魔物以外ではなかった。
 明白に山県は長生きし過ぎたといえよう。
 伊藤博文が死んだとき、
 「伊藤は最後まで運がいい、死に場所をえた伊藤が羨ましい」
と何度も側近に語ったというが、山県も内心それを感じていたのかも知れない。

   思うこと皆違い行く世の中に 残る老(おい)が身何のむくいぞ

という歌があるが、彼も明治の末期に伊藤と前後して死去していたならば、ああまで世人の指弾を受けずに済んだであろう。
 ともあれ、明治の絶対主義は山県の死と共に滅び、新らしい時代、大正デモクラシーの時代が生れたかにみえた。しかし、山県の創り上げた軍閥・官僚は滅びはしなかったし、それを可能ならしめた反立憲的制度も大正デモクラシーによっては否定されなかった。
 官僚・軍閥はそれらの制度に寄生して再生産を続け、新らしいブルジョア的な、帝国主義的な粧(よそお)いで日本人民を支配し続け、やがて暗黒の太平洋戦争へ日本人民を引きずり込むのである。




絶対主義の危機



伊藤の政党組織論



政府党組織に関する山県の見解

政府党組織は急務









政党内閣は許さず









三分鼎立論


憲政党の組織なる



御前会議














隈板内閣の成立








再び首相となる











中央突貫の策















内閣の構成



山県閥の現状

第十 絶対主義の再編成のために top

 明治三十一年(1898)六月、絶対主義の直面した危機はこれまでになく深刻だった。
当時、日清戦争後の反動恐慌は拡大し、軍備拡張による国家財政の膨張と相まって金融逼迫を訴える声は巷に高く、経済界は新たな増税に絶対反対の意向を示した。
 こうした情勢を背景に野党連合は地租をはじめとする増税案を 27対247 の大差で否決した。
 伊藤博文は、いまや絶対主義も政党の基礎にたたなければならないと自覚した。
 しかも、単なる御用政党でなく議会を制しうる多数政党をみずがらの手で作らねばならぬと決心した。
 伊藤は渋沢(栄一)・益田(孝)・大倉(喜八郎)・馬越(恭平)などの政商資本家に呼びかけ、その後援により新党結成に乗出した。
 しかし、山県はこの方針に絶対に反対だった。彼は次のように考えた。
 今や進歩・自由両党相合し、政府を攻撃せんとするに方(あたっ)て、我も亦一党を樹て、之に当るに非ざれば、遂に維新以来の国是を貫き、国家を維持する能はざるに至るを以て、閣議の決する所により、勤皇党(仮りの党名、開国とか文明とか君国とかでもよい)を組織するは、固(まこと)に勢の免(まぬが)れるべからざる所にして、亦現時の急務ならん。

 だが、政党組織は急務であるが、政党内閣を前提とする二大政党の組織で良いだろうか。
 その政党の性格はどういうものであるのか。
 内閣は表面的に政党の外に立つのかと問い、以下のように論じた。

 凡そ政党は、その旗幟(きし)鮮明ならざれば、主義立たず、党員強固ならず。
 そして勤王党と民党との別は唯政党内閣と否とを以て、主義を分つの外、又他に判明なる区別を立てる能わず。
 又単に現時の潮勢によって将来を観察すれば、或は終(つい)には政党内閣を組織せざるを得なくなるに至るも、未だ知るべからずと雖も、明治政府の歴史と憲法の精神とは、我より政党内閣を組織するを容(ゆる)さざるは勿論、もし政党内閣にして組織されるに至らば、我国家はスペイン、又はギリシャと同じ運命に陥るは、火を賭(み)るよりも明なり。

 従って、勤皇党を組織するに当ってはその首領は政府以外の人がならなければならない。
 もし政府部内から首領に就くときは、“その職を退ぞき民間にあって政府と内外、相助けて主義を貫徹することに努めねばならない”と考えた。
 つまり、彼は政府党の組織は必至とみたが、政党内閣は極力排撃しなければならないとしたのである。
 その理論的根拠は三分鼎立(ていりつ)論であった。
 六月十九日、山県の意を受けた桂陸相・芳川内相は反対を申し入れ、次いで渋沢・岩崎らが入党を拒否して伊藤の政府党組織計画は画餅(がへい)に帰した。
 他方で、伊藤の計画に刺激された民党両派は六月二十二日合同して憲政党を組織した。
 綱領には憲法の擁護・政党内閣の樹立・自治制の発進などとともに、通商貿易の拡張・産業の振作・交通の完備など、ブルジョアジーヘの呼びかけも具体的になっていた。
 これはブルジョアと地主の政治勢力を結集して閥族への対抗を呼びかけたもので、閥族官僚は重大な衝撃を受けた。
 六月二十四日、伊藤・山県ら六元老は御前会議を開き、超然主義の存廃をめぐって議論を行なった。
 伊藤は、もはや政党内閣の是非を論じているときではないとし、内閣を大政党の首領に譲り自からは下野して政党組織の素志を貫く決意を語った。
 これに対し、山県は政党内閣は国体に反すると強硬に反対し、今後は予算は勅令によって定め、議会の容喙(ようかい)をすべて禁ぜよと極言した。
 翌日、伊藤内閣は総辞職したが元老のうち一人として組閣に自信のあるものはなく、ついに伊藤は山県の反対を無視して大隈・板垣を首班候補として推薦した。
 山県はこの直後、親近者にあてた手紙で述懐(じゅっかい)した。

 この時、本朝政海一大変動。
 遂に明治政府は落城して政党内閣となりたる変化の真相は追々報知にて御諒承の事と贅(ぜい)せず候。
 敗軍之老将再び談兵(だんぺい)の必要はこれなく、隠退の外これなしと存じ候。

 しかし、彼は隠退もせず、政治への関与も止めはしなかった。
 六月三十日成立した隈板(わいはん)内閣に目付役として桂陸相を留任させ、貴族院内の山県閥を糾合して内閣を掣肘(せいちゅう:自由にさせない)し、その弱体化をはかった。
 隈板内閣は政党が官僚と独自に政府を作った点て画期的だった。
 しかし、最初から「この内閣と闘わんとするの大決心」をかため内閣破壊の目的を抱いて入閣した桂陸相や、西郷海相を閣僚とせざるをえなかったことは致命的で、政党内閣の名に値するものでなかった。
 しかも、党員の無統制と山県・桂の分裂工作によりたちまち党内の派閥抗争は激化し、成立後わずか四ヵ月で内閣は瓦解した。
 このとき中国に使していた伊藤博文は急電でとるものもとりあえず帰着したが、山県の意を受けた桂陸相は伊藤が再び大隈を首班に奏請することを恐れ、伊藤の入京をまたず山県を首班とする武断内閣を成立させるために画策した。
 かくて明治三十一年十一月八日、第二次山県内閣が政党の手中から政権を奪回して成立した。
 山県は六十一歳である。
 桂は山県内閣の使命は政党勢力の伸張に対して絶対主義の態勢を立て直すことにあるとみて、その取るべき方策を次のように山県に勧告した。

 後継内閣は第一に政党に対しては非常に強硬の態度を取らねばならない。
 もし彼らが反抗をたくましくするならば、解散につぐ解散をもってし、やむをえず憲法を中止するようなことがあっても、彼らに今までのような跋扈跳梁(ばっことうりょう)の状態を続けさせることは国家のために大きな不利益である。(『公爵桂太郎伝』乾巻)

 しかし、時代はもはや政党を無視することを許さない。
 では政党の援助をうけながら、超然主義を維持するにはどうしたらよいか、桂はその策を“中央突貫の策”と称して提案した。

 議会の勝負は唯黒白の二つあるだけで第三者は存在しない。
 たとえ党派は各種に分れていても帰着するところは賛成と反対だけである。
 それゆえ我々はその二者の中間を貫いて前進するのがよい。
 たとえば赤白黒の三とし、赤(政府)が白(憲政党)と黒(憲政本党)との中間を貫くときは、白と黒の二者のうちどちらかが赤につくであろう。

 山県は桂の意見を入れて、
 「むしろ超然として勇往邁進、自から蛮勇内閣たることに甘じて打って出よう。……
 ただし議院政治は多数圧制のものであるから、ある政党もしくは大団体のうちに結ぶものがあれば、それをことさらに避けるような愚はしない」
と答えた。
 山県の取ろうとした政策は日清戦争前の超然主義に戦後の妥協主義を混合したものであった。
 さて、山県は第二次内閣の組織にさいして蔵相に松方正義、内相に西郷従道、文相に樺山資紀、海相に山本権兵衛を入れて薩長の均衡をはかったほかは、すべて自派の系列で固めた。
 外相に青本周蔵、陸相に桂太郎、逓相に芳川顕正、法相に清浦兼武、農相に曽根荒助である。
 また法制局長官に平田東助、警視総監に大浦兼武を起用した。
 いずれも山県閥の一員である。
 このことは、山県閥がすでに政界に広汎に成長してきたことを示していると同時に、当時の山県閥の全容をも示していた。
 この段階では、彼の派閥は陸軍・内務省・司法省にわたり、その中の長州派を中核としていることが解る。
 いずれも民衆運動の弾圧に深い関係をもった機関であることは注目に値いする。
 山県内閣のもう一つの特徴は、全閣僚十名中五名までが軍籍を有し、軍閥内閣の名に背かなかったことである。

妥協主義の採用




増税の必要









地租増徴反対同盟
星亨












地租増徴反対同盟

議員買収





地租増徴



文官任用令





軍部大臣現役武官制






京仁鉄道敷設権
京釜鉄道を承認させる

福建省鉄道

興業銀行を設立



選拳法改正









労働者運動の展開



治安警察法





憲政党との提携打切り
 山県は組閣と共に桂の進言した“中央突貫の策”を取ることとしたが、“一応も二応も解散し、なおもその目的を達する覚悟”で取られたこの政策を実現するために、憲政党を“将来の利器として使用”することとし、“肝胆相照”すといわれる提携を実現した。
 山県はこの時はじめて政党を認めて政治をすることとなった。
 山県が妥協主義に踏み切った理由は、彼が直面していた財政危機を打開するためだった。
 対ロシア軍備を目標に始められた戦後十年計画は物価騰貴のために行詰まり、すでに二億一千万円余の違算を生じていたし、北海道旭川の第七師団の完成を含む陸軍第三期拡張のために莫大な財源を必要とした。
 そのために増税しなければならなかったが、議会内多数の賛成がなければそれは不可能だった。
 山県は(一)政府は超然主義をとらない、(二)政府は憲政党の綱領を採用する、(三)政府は憲政党と利害を同じくする、の三条件を認めて憲政党の歓心を求め、地租増徴案の通過をはかった。
 しかし、地租増徴案は当然のことだが地主に不評だった。
 しかも選挙権所有者の大部分は地主だったから、第十三議会に増徴案が提出されると野党の憲政本党は無論大々的に反対運動を始めた。
 与党の憲政党も動揺した。
 増租問題で解散となれば、賛成議員の再選は困難だったからである。
 山県は地租増徴反対同盟(幹事長:谷干城)を警察力で弾圧する一方、ブルジョアジーを抱き込んで地租増徴期成同盟を結成し、同時に憲政党の説得に努めた。
 憲政党の実力者星亨(ほしとおる)を招いて、ロシアの動向を説明し、政府の内情を詳(つまび)らかにするために入閣を乞い、所轄省は希望にまかせるとまで述べて協力を求めた。
 星が、
 「入閣は辞退するが、首相の意見は愛国の至誠から発すると考えるから、自分は幕下の者と努力するであろう。
 御心配には及ばない」
と答えた時、山県は泣いて卓を叩いて喜んだ。
 山県は“星に話したり憲政党に説明した”心境を次のように述べた。
 物事は何でも大小軽重ということを衡(はかり)にかけてみねばならぬ。
 衡にかけて何方が重いか軽いかその斤量をみてから、かからねばならぬ。
 俺は在野の比較的多数党と妥協せねばこの案は通らぬから、軍備の方が斤量が重い。
 山県が政党と握手する方が軽いとみたからである。(『山県公のおもかげ』)

 だが、山県の以上のような努力にも拘わらず、地租増徴反対同盟の運動は猛烈で各地の県議会も憲政党代議士に増租案に反対するように訴え、また党本部に打電して賛成の動きを牽制した。
 このため憲政党の政務調査会と代議士会は地租増徴中止を政府に申入れるなど動揺した。
 山県と彼の意を受けた星亨は横浜の海面埋立の利権を餌に議員の買収に狂奔した。
 中江兆民の弟子の小山久之助が議会の壇上から増税案賛成を約して金四千円也を受取ったと証言した珍事件を含めて、買収は大規模に進められた。
 世人は「議会は奴隷売買の市場にして、議員は市価を有する動物なり」と評した。
 のちに原敬が記しているところによれば、山県内閣が宮内省から引き出した金は総額九十八万円に及んだといわれる(『原敬日記』2)
 こうして山県は一方で黄金政治の悪弊を作り出すとともに、他方では地租増徴の率を原案の四分から三分三厘に減じ、期間も五年に限って漸く議会を通過させることに成功した。
 こののち山県内閣は議員歳費を地租案通過の反対給付として八百円から一挙に二千円に引上げ、政党の歓心を買うことに努めたが、彼等の行政機関への進入は断乎として拒否した。
 文官任用令・文官分限令・文官懲戒令の制定がそれである。
 これにより、親任官以外は勅任官も奏任官も特殊な例外を除き、文官高等試験を経て順に進んだもの以外は任用できないこととなった。
 その上、任用令を改正するには山県閥の占領していた枢密院の承認を要するという一条をつけ加え、以後の改正をほとんど不可能とした。
 憲政党は無論これらの政策に激昂し、法案の撤回を迫ったが、山県は起草者を罷免して慰撫(いぶ)した。
 山県はこれに続いて、五月陸軍令・海軍令を改正し、軍部大臣を現役大・中将に限定した。
 それまでは文官制に余地を残す外観を呈し、ただ事実上慣行と実力で内閣制創始以来武官専任制が実行されていたのである。
 それに現役制を敷き、軍部に対する政党勢力の侵入を強く防止した。
 当時、現役でない将官には谷干城(たにたてき)・三浦梧楼など反山県閥の人々がいた。
 谷干城らは憲政本営と共に増租・軍拡に反対していた。
 現役に限定しなければこれらの軍閥外の将官が軍部大臣として軍政を左右すると恐れたのである。
 これで軍部は実質的に内閣から独立し、軍部大臣の推薦拒否で内閣の死命を制しうるようになった。
 このように、着々と絶対主義の失地回視に努力を重ねた山県は、第十四議会に京仁鉄道(けいじん:ソウル−インチョン間)敷設権獲得のために八十万円の追加支出を行ない、さらに京釜鉄道(けいふ:ソウル−プサン間)の敷設を承認させた。
 彼が進出を図ったのは朝鮮だけではなかった。
 閣議は、青木外相の意見をいれ清国{中国)に福建省の鉄道敷設権を要求することを決めた(明治33年2月1日)
 こうした海外発展には日本資本主義の強力な発展が不可欠であることを熟知していた山県は、工業への長期金融をはかために興業銀行を設立した。
 もはや、山県の政策は絶対主義の失地回復に止まらなかった。
 彼はブルジョアジーの政界進出を抑え、官僚の独自的地位を創りあげることに努力しながら、他方でブルジョア階級の意向をより多く議会に反映させようとした。
 そのために、選拳法を改正して納税額を引下げ、また人口三万以上の都市を独立選挙区として少なくとも一名の議員を選出することにした。
 郡部が人口十三万について一人を選出するのに比べれば大変な優遇であった。
 また新選拳法においては小選挙区をやめて大選挙区割を採用した。
 政府党の進出を容易とし、彼の持論である議会の三党鼎立を実現するためであった。
 山県はその目的で選拳法の改正に先立ち、帝国党を佐々友房(さっさ・ともふさ)らに結成させた。
 この党が憲政党と憲政本党との間に介在してキャスティングボードを握り、政府の議会操縦を容易にすることを期待したのである。
 しかし理論的には小党の進出を容易にするはずの大選挙区制も、現実には帝国党を進出させなかったから山県の期待はむなしいものに終った。
 山県に選拳法の改正を実行させたブルジョアジーの勢力増大は、同時に絶対主義の根本的な対立物である近代的労働者階級の形成と、組織運動の開始をもたらした。
 明治三十年に作られた労働組合期成会の活動はやがて鉄工組合・日鉄矯正会・活版工組合などを生み、明治三十三年には鉄工組合は五千四百余名の労働者を組織するに至った。
 また、社会問題研究会もこの年、社会主義協会に改組された。
 これは絶対主義とブルジョアジーにとって大きな脅威となったから、山県は同じ十四議会で治安警察法を制定し、片山潜(せん)に「労働運動は死刑の宣告を与えられた」と歎かせた。
 かつて大同団結運動の昂揚にさいし、民族の独立と民生の安定を求めた国民大衆を保安条令で弾圧した内相山県は、このたびは首相として再び労働者・農民の運動を圧殺したのである。
 山県内閣は第十四議会が終了したとき、はじめに意図した絶対主義の再編成という課題をほぼ満足できるほど実現し、憲政党との妥協から引出しうるすべてのものを獲得した。
 もはや、山県は彼の欲しない提携をこれ以上続ける必要はなかった。
 だから、憲政党が第十四議会の終了後反政党的な山県内閣の態度にあきたらず、閣内の発言権を増加するために軍部大臣以外の全閣僚の入党か、あるいは党員の入閣を求めたとき、彼はその申し出を拒絶するとともに、やがて政権を投げ出す意向であることを明らかとした。
 憲政党はここで漸(ようや)く山県に利用され操(あやつ)られたことを悟り、憤激して提携打切りを宣言した。
 憲政党は新たな妥協の相手として山県の政敵、伊藤博文を選び、その日のうちに彼を党首とすることを決め、翌日から早速交渉に移った。
 しかし、それは「傭兵侍(たの)むに足らず、観兵に非ざれば不可なり」とした伊藤により拒否されたから、結局全党をあげて伊藤の立憲政友会に身売りするのである。


北清事変















山県の対外方針









対朝鮮政策







山県のみた国際情勢

















朝鮮処分論






朝鮮借款









即時出兵論と山県の意見




即時出兵と財政










政友会組織











訓示的協議



伊藤と山県






伊藤内閣と山県閥

 山県首相は憲政党との提携を打切ったのち、五月末辞表を提出した。
 しかし、北清事変(中国の排外運動)の重大化は辞職を不可能とした。
 山県ら軍国主義者にとっては、中国に起った内乱は、大陸進出に“時期”をもたらすもので歓迎すべきことだった。
 彼は権力の座に居すわりを続け、北清事変によって惹起されると予想された列強の中国分割闘争に便乗して、大陸に優位を築こうと決心した。
 山本(権兵衛)海相は、直ちに行動に移ることを主張した。
 中国鎮定の上で主動者となるものは日本である。
 すでに働らきの上で主動者であれば、その報酬においても最も貴いものを獲得しなければならない。……
 日本はその国是(こくぜ)に従い国内の世論を統一し、外には列国に我が国の主義を表明して大いに為すあるの基礎を固める時である。(明治33年6月24日付意見書)

 山県内閣は地理的優越性を利用して大兵を送り込んだ。
 北京陥落当時には連合軍の全兵力三万二千のうち日本軍が一万二千名を数えた。
 山県は山本海相よりいっそう積極的だった。
 山県は次のように建議した。

 今、各国共同して中国に猟するに当ては、先ず南方のー兎を追い、これを獲るの後、再び北方のー兎を追うも未だ晩(おそ)しと為さざるなり。
 先に遼東を還付し、威海衛を棄て、続いて日露協商を定めたるは、深く東亜の大勢を察し、国カの虚盈(きょえい)に顧み、北守南進の国是を執りたるに出ず。
 我が南門の経営を全くし、商工業を発達するは、福建・浙江の要地を占めるに非(あ)らざれば不可なり。
 況んや事順にして時機亦可なるに於ておや。(明治33年8月20日付意見書)

 現在は侵略の絶好の機会だというのである。
 そこで単独で所所に進出することを計画し、廈門(アモイ:福建省)占領計画を実行に移した。
 これが列強の干渉で阻止されると、今度は朝鮮の確保に全力を集中した。
 元来、山県は朝鮮の軍事的重要性について、次のように考えていた。

 朝鮮はわが対馬と一葦帯水(いちいたいすい)を隔てるのみで、実に唇歯(しんし)の関係がある。
 若し朝鮮を他国が占領したならば我が国民は一日も枕を高くして寝ることがでぎない。
 宜しくこの好機に乗じて朝鮮を占領し、ロシアの南下を防ぐべきだという意見があるが、真に尤もである。

 しかし、それを実行に移すためには、国際情勢の変化が必要だった。
 山県の目に映じた国際情勢はどうだったか。

 現在、清国事変の局面に対して各国が共同して善後処分を討議するとき、日本だけが局外の事項(朝鮮)をあげて協定しようとしても、恐らく各国は容認しないだろう。
 たとえイギリスが秘かに日本の朝鮮処分に賛成し、アメリカも拒まないとしても、ロシア・ドイツ・フランスの三国が連合して我が国に抗議したならば、イギリスが戦争に訴えてまで日本を助けることを望めない以上、我が国は独力で三国を相手に戦わねばならないだろう。

 そうだとすれば、日本はどうすべきだろうか。
 帝国主義列強の対立に乗ずべきであろう、と戦術家山県は考える。

 他日列強が中国の領土を争い、猜疑(さいぎ)百出挟撃(きょうげき)ようやく激しくなったならば、必ずしも乗ずる機会がないことを憂えなくともよいだろう。

と論じた山県のまえに、この機会は案外早くやってきた。
 ロシアが満州に大兵を送り、半永久的に占領する姿勢を示したからである。
 そこで彼の内閣には急速に朝鮮処分論が高まった。
 青木外相は、日本が朝鮮を勢力範囲に収めた場合、ドイツがどのように出るか態度を打診するよう駐独公使に訓令を出した。
 伊藤博文は
 「朝鮮侵略論も熱度が高まって、政府部内というよりはむしろ山県輩下のものが一生懸命勧めている形勢だ」
と心配した。
 これはやがて討議から実行の段階に移された。
 松方蔵相は朝鮮へ五百万円の借款を供与することに賛成して青木外相に、
 「それは我が国の利益上もっとも必要だから、資金はどれだけでも第一銀行に命じて調進させよう。
 だから、この機会を逃さず是非とも借款を我が国の手に獲得するように」
と書き送った。
 昨年度、“財政窮乏を理由に朝鮮への借款を拒絶した”ことを考えるとこの決断は重要だった。
 (HP管理者注:井上薫朝鮮公使が申し出た借款のこと:角田房子の“閔妃暗殺”に記されている)
 このようにして、山県の指導下に朝鮮進出は具体化して行くのである。
 しかし、朝鮮進出の速度をめぐって内閣の統一は破れた。
 青木外相が単独で即時朝鮮出兵を上奏するに至ってそれは決定的となり、山県は“外交のことに堪えない”ことを理由に総辞職した(明治33年9月26日)
 北清事変は、第一に日本の極東における地理的・戦略的有利性を立証し、第二に天皇制の帝国主義化を一歩進め、第三に欧米以外の国家がはじめて植民地分割のための国際競争に参加したことの三点で画期的だった。
 しかし、これをきっかけに朝鮮侵略を決行することは、慎重な山県にとってはあまりにも冒険主義的すぎた。
 まず、山県が意見書で指摘したように日英同盟が存在しない以上、朝鮮出兵の即時決行はロシア・ドイツ.・フランス三国との開戦を予期しなければならなかった。
 もちろん最強硬派の青木外相もその点を承知した上で、ドイツの中立に努力したのであった。
 しかし、たとえそれに成功したとしても、日本の財政がその戦費に堪えないことは明白だった。
 義和団事変のときの僅か一師団の出兵さえ、軍費の供給に苦しみ、三基金を流用しついには増税によらねばならなかった。 のちに、第四次伊藤内閣の渡辺(武国)蔵相は、これ以上兵力が必要となれば
 「兌換(だかん)制停止・正貨引上・不換紙幣乱発か、高利の外債募集か以外に軍費支弁の方法はない。
 もし軍隊が相当の勝利を収めても我が国は倒産を免がれないだろう」
と財政面から出兵の不可能なことを力説した。
 これではロシアとの開戦を前提に朝鮮に出兵するのは自殺行為だった。
 こうして山県は憲政党と絶縁して議会から浮き上がり、閣内の統一も失って内閣を投げだしたが、一年十ヵ月にわたる山県内閣の歴史は武断主義軍閥内閣の名前に背(そむ)かず、徹底的に反動政策を行なって天皇制の絶対主義的傾向を強化再編成したものであった。
 しかし、山県の辞表提出にはもう一つの動機があった。
 政敵伊藤博文が政友会を結成したことである(明治33年9月15日)
 政友会は百五十五の議席を擁して議会内第一党を誇った。
 山県は政党内閣反対の立場から伊藤のこのような動きを苦々(にがにが)しく思い、彼が新党準備中の八月中旬総辞職の内意を明らかにした。
 ひとつには絶対多数が政敵伊藤の支配下にある議会と対決しても勝味はなかったし、ひとつには誕生早々で準備のでぎていない政友会を率いて政局を担当する窮地に伊藤を追い込もうと考えたのである。
 伊藤は山県の内意を聞いて驚愕し、
 「いま政党組織を準備中だから後継内閣の組織はとうていできない。……
 新政党ができればこれを率いて山県内閣を援助する所存である。
 公党である以上すべてに賛成ということはできないが他意はない」
と、その困難を述べて山県に留任を懇願した。
 しかし、山県は桂を招いていった(9月20日)
 「伊藤が政友会組織を率いて立つ以上は、伊藤みずから内閣を組織して内外の衝に当るのが当然である。
 君の意見はどうか」と。
 桂は「これいわゆる訓示的協議である」と苦笑したが、これで山県内閣の総辞職は決まり、伊藤はやむを得ず第四次内閣を作った。
 このとき、山県は六十三歳。
 すでに元帥・侯爵であり、軍閥の頭領として、また二度にわたる首相の閲歴と元老としての重み、いずれをとっても政・軍両界の重鎮として伊藤博文に劣るとは考えられなかった。
 とくに陸軍を背景にして枢密院・貴族院・高級官僚に広く張り巡らした膨大な派閥網は伊藤に優る彼の政治的財産だった。山県がとった以上のような作戦はこうした彼の自信に支えられていた。
 この自信は、今に及んで彼の牙城を掘り崩そうとするかにみえる伊藤に対しては、強烈な反感として表われるのである。
 それゆえ、第四次伊藤内閣は事毎に山県と山県閥の官僚政治家によって悩まされねばならなかった。
 清浦奎吾などは
 「憲法施行以来、このような性質の内閣を議会に迎えるのは今度が始めてである。
 これを無事平穏に通過させたならば後日のために怖るべきものがある」
と公言していた。
 清浦・平田・大浦・小松原らの山県閥の策動で、貴族院は増税案を否決した(第15議会)
 伊藤首相は“閣下の薫陶に属する連中が反対の主動力である”とみて山県の考慮を促がした。
 山県は反伊藤の立場は捨てなかったが、義和団事件(北清事件)の軍費や海軍拡張費の支出は彼の立場からも必須(ひっす)だったから、しばらく形勢を傍観したのち貴族院を宥和(ゆうわ)した。
 しかし、貴族院の山県閥は山県自身より反伊藤的・反政党的だったから形勢は変らず、ようやく勅語によって伊藤内閣は難局を切り抜けた。
 だが明治三十四年度財政計画問題で議論沸騰し、政友会の蔵相排斥問題から閣内が分裂して一年足らずで総辞職した(明治34年5月2日)
 山県閥の勝利だった。




対露協調論



満韓交換論




























東洋同盟論

  第十一 皇国の興廃をになう top

 北清(ほくしん)事変(中国の排外運動)は東アジアの国際対立に重大な変化を与えた。
 ロシアは北清事変を機会に大兵力を満州に送りこみ、東清鉄道の保護を理由に事実上満州を占領した。
 こうした情勢は、日本の朝鮮支配を危機に陥れた。
 そこで、政治指導層の間で対立が激しくなった。
 満韓交換による対露協調論と、イギリスと結んでロシアの南下を防ごうとする日英同盟論との対立である。
 前者は伊藤博文と井上薫が主張した。
 伊藤はイギリスがとうてい日英同盟に参加しないとみていたし、仮に日英同盟が成功しても、やがて日露間の緊張はそれによって一層激化するから、開戦の危険が生れると観測した。
 しかも、当面日本の国力が日露戦争に耐えきれない以上、日本の朝鮮支配を認めさせる代償として、ロシアの満州占領を許容するのもやむをえないと主張していた。
 この意見に対し、山県は明治三十三年の意見書ですでに次のように考えていた。
 今回の事変はロシアにとって無上の好機である。……
 ロシアは狡猾(こうかつ)で表面では中国分割はしないと宣言しても、陰では独・仏とともに密約を結んで、新たに数万の大兵を満州に送り、戦乱鎮定ののち独り大利を占めようという野心をみることができる。

 そうだとすれば、実力で満州を支配できるロシアは、日本の朝鮮支配を容認してまで、日本に満州占領を承認させる必要はない。この点について、山県の観察は現実的である。

 日本が朝鮮に勢力を占めるのはロシアのまたはなはだ恐れるところである。
 ロシアは容易にそれを認めようとはしないだろう。
 それゆえ、朝鮮を日本の勢力範囲に入れようと欲すれば、まずロシアと開戦する決心をしなければならない。この決心があってはじめて北方経営の目的は遂行できるのである。

 こうして、この意見書を書いたときには山県は北進論を斥(しりぞ)け、南進を主張したのであったが、厦門(アモイ)事件(明治33年8月、山県内閣当時に北清事変を機に福建省厦門に出兵した事件)失敗ののち、日本の進む道は朝鮮以外にないと考えていた。
 この考えのもとで、彼の内閣は朝鮮処分を決行しようとしたのであったから、伊藤の満韓交換論を実現不可能だとみていたのは当然である。
 そしてこの立場にたって、ロシアとの開戦が必然的だとする以上、山県が日英同盟論を唱えたのも、また当然の成行きだった。
 そこで、彼は、露清協約問題で、日露間の緊張が激化した明治三十四年四月に『東洋同盟論』を起草して伊藤首相に送った。 その要旨は次のようである。

 ロシアが満州を狙うのはすでに久しい。……
 今後、機により変に応じてますます勢力区域を拡大してやがては東三省(盛京・吉林・黒龍江)を掠奪せずにはおかないだろう。……
 我が国とロシアとの関係はまだ極端な破裂にまではいたっていないが、早晩、一大衝突が起るであろうことは勢いの免れないところである。……
 この衝突をさけ戦争を未然に防ぐ方策は、ただ他の与国(よこく)の勢援によってロシアの南下を抑制するほかはない。
 今、英独同盟の計画があるのは、我が国に好機を与えるものであるから、宜しくイギリスの意図をさぐり、進んでドイツと協議して盟約の成立をはかるべきである。

 山県は日英同盟が成立したならば、
 「東洋の平和を維持し、我が通商を拡張し、工業を振作し、経済の挽回をはかることができるであろう。
 また他日、機会に乗じて福建・浙江などの他方に勢力区域を設定することも困難ではないだろう」
と判断した。さらにつづけて、
 「今日の計画はただ速かにこの同盟を成立させるにある。好機が一度去ったならば後悔しても及ばない」
と日英同盟の必要性を力説して加藤(高明)外交を援助したので

桂内閣の成立










伊藤の訪露

















桂内閣の国内政治






世論、海軍拡張に反対


政友会と桂内閣














山県・伊藤の妥協






無隣庵会議




陸軍の対露戦備




ロシアの南下




伊藤を政友会から追い出す







野党連合、政府と対決
排外主義の煽動
















日露開戦の危機





新年の所感







開戦に際しての決意
 さて、伊藤内閣瓦解ののち、山県は自己の派閥の代表的人物である桂太郎を首相とすることに成功した。
 組閣参謀は平田東助、閣僚は山本海相以外のほとんどすべてを山県閥で固めた。
 世人は桂内閣を、背後で山県が糸をひいているという意味と、閣員に一人の元老も有しないで甚だ威信がないという意味とをかけて“緞帳(どんちょう)内閣”と称し、また山県の亜流内閣という点から“小山県内閣”とあだ名した。
 かくて、彼はもはや政界の第一線には山動せず、以後は元老として政界を指導することとなった。
 桂内閣の外交方針は当然山県の意向を反映して日英同盟主義をとり、小村(寿太郎)外相は積極的に対英交渉を進めた。
 だが、伊藤はあくまで日露協商の成立を希望していた。
 彼はエール大学の百年祭に招かれたのを機会に、ロシア当局と日露協商の可能性を論ずる目的で外遊を目論んだ。
 栗野慎一郎の談話によれば、伊藤に訪露をすすめたのは山県で、彼は桂とともに日英同盟の交渉を円滑に運ぶために伊藤を海外に追いだしたのだという。
 そのためか、伊藤が送別会で日露協商の締結が外遊の目的であると述べると、早速山県は次のように述べて日英同盟を妨げるような日露協商には反対であることを明らかにして、伊藤の独走に釘を刺した。


大勲位叙賜当時の山県有朋

 ロシアの意志のあるところはすべて政府に勧告し、政府がこれに応ずるか否かをきめて御裁可をえねばならない。この点について十分留意して貰いたい。

 こうして、山県は桂とともに伊藤らの反対を押切って日英同盟の調印に進み、日本の進路を北進南守に固定し、日露戦争への方向を具体的にした(明治35年1月)
 一方、国内政治の局面では、桂内閣は山県の政策を踏襲して政友会と妥協し、第十六議会を無事に乗切ることができた。
 しかし、第七回総選挙(明治35年8月)の結果、政友会は百九十一議席を得たから、次の第十七議会の雲行は全く予測できなかった。
 政府は日英同盟の義務に従い第三期海軍拡張を実行することを決め、その財源は地租の増徴を無期限にすることで得ようとした。
 しかし、経済界は明治三十三〜三十四年の恐慌からまだ立直っていなかったし、民衆の窮乏は前より一層酷くなっていた。
 新聞論調をはじめ、日ごろ政府に忠実な経済界すら一斉に海軍拡張に反対した。
 経済雑誌『実業之日本』は、(一)民力に不適当である、(二)農家が疲弊している、(三)日英同盟の効果を没却する(当時、民間ではロシアの脅威が減じたから海軍拡張は不要と考えていた)、(四)財界に打撃を与える、と反対の理由を数えあげた。
 世論に突きあげられた政友会は政府と妥協できなかった。
 伊藤総裁は山県を訪ねて地租増徴の継続を取り止めるよう桂首相を説きつけて貰いたいと頼み込んだが、山県は冷然として、 「閣外から内閣の施政に干渉を加えることはできない。
 また軍籍にあるので政治に容喙(ようかい)することは差控える」
と述べて、とりあわなかった。
 常に最悪の事態を顧慮して対策をたてる慎重な山県は、対ロシア戦に備えて軍備拡張は他の一切に優越すると考えていたのである。
 こうして政友会は政府を離れ、憲政本党とともに反政府の共同戦線をつくった。
 山県閥の野村靖(やすし)は、
 「この際のことはひとり歳計予算というような区々のものでなく、後来の政体に関することも大きい」
と憂慮し、政府は野党を徹底的に叩くことを決意して、議会を停止し、議員を買収し、それに失敗して解散に持込んだ。
 しかし解散は局面を打開しなかった。
 露骨な選挙干渉にもかかわらず、野党は再び絶対多数を獲得した。
 与党の帝国党はようやく現状を維持したにすぎなかった。
 明治三十六年五月に開かれる第十八議会でも増税案は通過するはずがなかった。
 桂は全く窮地におちいり、地租増徴をやめて公債で海軍拡張費を支弁することとして、野党に妥協を求めた。
 このとき、山県は桂の懇請をいれて伊藤を訪れ、日露の関係が次第に切迫している今日、進んで内閣を援助して貰いたいと申し出た。
 伊藤の諒解によって海軍拡張は実現したが、山県が憂慮したようにロシアは四月に予定された満州からの第二次撤兵を実行しなかったばかりか、満州の保護領化を狙った交換条件を提出した。
 さらに、朝鮮政府にたいしては明治二十九年に獲得した森林利権を利用すると通告した。
 このようなロシアの強硬な南下政策は、山県に対ロシア戦争の必要をますます痛感させるに至った。
 明治三十六年四月下旬、山県の別荘である京都無隣庵に開かれた会議はこうした情勢を反映し、ロシアの満州に有する条約上の権利は認めるが、その代償として韓国においては日本が優越的地位を持つことを認めさせねばならないと結論を出した。 そして、ここに会合した山県・伊藤・桂・小村は、その目的を貫ぬくためには開戦を辞さないという点で意見の一致をみた。
 こののち、山県は寺内陸相に書簡を送り、陸軍の対露戦備を質問したが、寺内は
 「現在七〜八個師団の動員準備はできている。
 しかし優勢なロシア艦隊が韓国の南西岸・渤海湾の制海権を持っているので、日本軍としてはほとんど手の出し方に窮まる形勢に立ち至るだろう。
 その間にロシアは韓国に自由な動作をすることができるから、“軽率な処置”は慎んで欲しい」
と返答した。
 この間にも、ロシアは吉林・奉天の軍隊を南下させ、遼陽・海城に集中するとともに、糧食・馬匹を徴発し、本国から軍隊を急送して戦備を急いでいた。
 事態は窮迫しており、猶予することはできないと考えられた。
 そこで六月、元老に桂(首相)・小村(外相)・寺内(陸相)・山本(海相)を加えた御前会議で、無隣庵会議の方針を確認した。
 こののち、桂は山県と相談して伊藤博文を政友会総裁から枢密院議長に追い出した。
 桂と山県は、伊藤が一面では元老とし、他面では政友会総裁として内閣の行動を撃肘(せいちゅう)するのが施政上耐えられなかったのである。また、彼等はそれによって政友会に打撃を与えうるだろうと期待した。
 伊藤を援けて政友会をもりたててきた原敬は、伊藤の枢府入りが山県の“奸計”によるものだと知り激怒した。
 原は山県が伊藤を政友会から分離させるのは政党を完全に破壊するもので、上(かみ)聖明を欺(あざむ)き、下は国家を私有専断するものだと痛論した。
 井上馨も、そのくらいならば憲法を廃止したらよいではないかと憤激の情を洩らした(『原敬日記』)
 こうして山県は最大限に天皇を利用して自己の意志を強引(ごういん)に押し通そうとしたのである。
 しかし、このときの山県の意図は政友会が西園寺公望を総裁とし動揺を最少限に喰いとめたため達成できなかった。
 山県と桂の強圧方針は、政党勢力の反発を招き、野党は再び提携して政府打倒を目指した。
 しかし、第十九議会は河野(中広)議長の陰謀で開会式当日解散に追い込まれた。
 このような騒然たる空気の中で、ジャーナリズムは意識的に民衆の反政府感情を排外主義に転嫁するために煽動した。
 山県や桂と仲がよく、政府の機関紙と目されていた徳富蘇峰の『国民新聞』でさえも、若し当局者がみだりに譲歩すれば、天下は騒然として蜂の巣をつついたようになるだろうと、対露強硬論をとなえた。
 原敬は日記に、
 「政府が強硬論を唱えさせたのは、それでロシアを威圧し日露協商を成立させようとしたのだ」
と書きつけた。
 絶対主義は、ひとつには民衆の反政府熱を排外主義に転じ、ふたつには、国論の統一をロシアに示威して外交交渉を有利に転回しようと狙ったのである。
 しかし、絶望的な状態にあった民衆は、戦争を積年の不景気を挽回しうる好機とみて暴走し、「政府が宣戦せねば、天皇の位すら危い」とみるものまであらわれた。
 しかも、ロシアに譲歩の様子はなく戦備は引きつづき強化されたから、政府は危機に陥った。
 桂首相は十二月二十一日山県に書簡を送り、
 「朝鮮問題についてロシアが譲歩しないときは開戦することが、諸公と我々の一致した意見である」
と書き送った。
 山県はじめ元老は出先外交機関からの重要電報の回覧をうけ、しばしば集って対策を討議していたが、桂の書簡を受けた山県は、
 「朝鮮問題で戦争を開始するという意見は、私は承知しておりません。そのことを予め明らかにしておきます」
と返事した。
 慎重な山県は対ロシア戦争の必要は認めながらも、なお開戦にはためらっていた。
 しかし、ロシアの強硬方針は、このようなためらいを許さなかった。
 ロシアの回答は韓国領土使用制限、韓国北部に中立地帯設定の二条件の存続を求めながら、日本の要求した満州の領土保全には言及すらしなかったのである(明治37年1月6日付)
 六十七歳を迎えた山県は、この新年の感想を、

    潮時もいまやよしとや荒磯の 鷲すむ岩をいざゆきてみむ

と詠じた。
 ロシアの回答で、朝鮮進出を企図する日本は妥協の余地を失い、開戦はほとんど不可避となったからである。
 山県は一月四日、野津(貫道)・奥(鞏保)・黒木(槙為四)らの将軍とともに軍事参議院を組織し、開戦の準備に当った。 かくて山県自身も参列した二月四日の御前会議で対ロシア作戦を発動するに至った。
 このとき山県は今までの政敵伊藤に向って、

 「勝敗は予め推察することはでぎないが、われわれは必勝を期して戦わなければならぬ。
 しかし、万一失敗した場合には国家の前途は言うに忍びないものがあろう。
 このときに当って、われわれ軍職にあるものはもとより屍(かばね)を戦場にさらすのみであるから、国家将来のことは貴下の努力にまたねばならない。
 その場合の貴下の苦悩は死に勝るものがあろう。」

と述べたといわれる。

参謀総長となる

明治天皇の批評








大山出征にあたっての所感







大本営陸軍部を総括


遼陽会戦

旅順攻囲戦


旅順陥落







奉天占領






「政戦両略概論」

 

 山県はやがて、とくに大本営に列することが許され(3月8日)、六月、参謀総長大山巌が満州軍総司令官として第一線に出動するに及んで、その後任として参謀総長となり、全般的な軍令を統轄することとなった。
 このさい、山県は武人最高の名誉である満州軍総司令官の地位を強く望んだが、明治天皇は
 「山県元帥は不適任とは思われないが、あまりにも細かく、且つ鋭い指導をするので軍司令官たちが歓迎しないようだ」
と述べ、山県の希望を斥けたといわれる。
 明治天皇の批評はよく山県の性格をついたもので、日清戦争の例からも判るように、局部に拘泥して大局を達観することができなかったから、総司令官としては適任ではなく、むしろ慎重で些細な事柄も見おとさないという点からは参謀もしくは副官として適切であった。
 とくに満州軍総司令官のように四軍団乃至五軍団を統率して行くためには大山元帥のような包容力が望まれ、山県のように自己の見解をあくまでも貫ぬくといった、ある場合には独善になりかねない強い個性は、ことを帷幄(いあく)のうちに決する謀将として使用されるべきであった。
 しかし、山県は大山の出征が羨ましくてたまらず、残念の情を三十一文字に託していった。

    いつも先は譲らざりしに軍人(いくさびと) 送りて祝う身こそ老ぬれ

 これを同じ頃に詠じた次の歌と併せて見るとき、彼がこの危機に望んで自ら第一線に立って三軍を指揮しえないことを、いかに歎いたか知り得るであろう。

    いかにして君にむくいんかかるとき いたづきながら老にける身は

 しかし、彼は参謀総長として、大本営陸軍部の幕僚長となり帷幄の機務に参加し、作戦・用兵から兵帖に至るまでの職責を十分に果した。
 日本の作戦方針は、ロシア軍が本国から増援を受けないうちに、優越した兵力で朝鮮および南満州を占領し、ロシア野戦軍を捕捉殲滅(せんめつ)するにあった。
 そこで遼東半島に展開した満州軍は遼陽会戦を決行、そこを占領したが、当面の作戦目標であるロシア野戦軍の撃滅には失敗し、日本の期待した早期終戦の希望は去った。
 一方、最初参謀本部が一週間で攻略できると楽観し、慎重に攻城の準備を進める乃本将軍を督励して開始した旅順攻囲戦も、結果は惨憺(さんたん)たる要塞膠着(こうちゃく)戦となった。
 山県はバルト海艦隊の来航を前にして焦慮の念を深め、火鉢やテーブルを叩いて乃木の作戦を批難した。
 結局、旅順は六万の死傷者と数次の総攻撃で漸く翌三十八年一月に攻略の目的を達成した。
 しかし、この大出血のため遼陽以後の諸会戦はいずれも兵力と弾薬の不足になやみ、山県はその補給に苦慮を重ねた。
 結局、この不足がロシア軍の退却を容易とし、全滅させえなかった根本原因だった。
 宿望の旅順陥落が伝えられたとき、山県は六十八歳を迎え、次のように感慨を新たにした。

  またひとつ身は老にけり戦の うちに四たびの年を迎えて

 彼は旅順陥落を期として第二期作戦計画を発動、当時としては最大限の兵力を動員して決戦を挑(いど)み、奉天を占領した(3月10日)
 しかし、日本軍はこの戦闘で死傷者七万を出して、追撃の余力を全く失い、戦略目標であるロシア野戦軍の撃滅にはまたも失敗した。
 日本の戦争能力はここで限界に達した。
 大山総司令官は「奉天戦争後の戦略はとくに我が政策と一致するを要する」と打電して来た(3月13日)
 山県は、「政戦両略を一致させることには常に注意している。今後一層その必要を認めることは貴兄に同じである。思うに政府は首謀熟慮好機会を捉うるために違算はないであろう」と返電した(3月15日)
 こうして、山県は参謀総長の資格で「政戦両略概論」を桂・曽根(荒助蔵相)・小村(外相)に示して、まず今後の作戦を次のように予測した(3月23日)

 敵国は由来ヨーロヅパにおいて最大の武国といわれた国家である。
 その国が弱小視した我が国と連戦連敗したすえに和を求めることは自負心が許さないであろう。
 まして満州に派遣した軍隊はすでに非常な損害を受けたにせよ、本国にはなお十分強犬な軍隊を有しているのであるから、あくまで戦争を継続しようとするのは当然であろう。
 我が軍は今後守勢に立つにしても、無為の滞陣が長くなれば、士気がみだれることは明らかであるし、攻勢にでて、ハルピン・ウラジオストークを占領しても敵に致命傷を与えることはできない。
 おそらく、モスコー・ペテルスブルグまで侵入しなければ、ロシアは降伏しないだろう。
 従って今回の戦争はなお数年にわたって継続すると断定しなければならない。
日露戦力の比較










攻勢作戦の不可能を論ず 






講和を要求

日本海海戦


講和方針の決定

 

 

非講和運動













階級闘争の新段階

 山県はこのように見通しを立てた上で、守勢をとるにしても、第一にロシア軍は本国に強大な兵力を有しているのに対し、日本は全兵力を戦場に投入していること、第二に、彼は将校に欠乏をつげていないのに、われは多数の将校を失い、今後容易に補充でぎないことをあげた。
 第一の点についていえば、ロシアははじめ国内の革命に備えて極東への兵力増遣を惜しんだが、相次ぐ敗戦は返って革命運動を促進することから大兵力を満州に投入していた。
 敗戦の老兵は後方勤務に移され、第一線には新鋭のヨーロッパ軍団の戦列兵が配置され、新任のリネウィッチ司令官は攻撃の命を待っていた。
 ところが、日本軍の兵力は歩兵二百四十六大隊・騎兵六十五中隊・砲千百八十門で、ロシアの歩兵六百八十七大隊・騎兵二百二十二中隊・砲二千二百六十門に較べればおよそ三対一の劣勢だった。
 しかも、これだけの兵力を集めるために体格の基準を引下げ、召集可能な全壮丁を召集した上、緊急勅令で後備の兵役年限を五年延長し、国内警備は国民軍に依存していた。
 山県意見書はこの実情を卒直に述べたものだった。
 しかも、攻勢をとるためには上記二点を解決したうえ次のような施設が必要であることを論じた。
  (一) 奉天よりハルピンまで百余里の鉄道を複線で敷設し、輜重(しちょう:軍需)の充実をはかること。
  (二) 兵站線が延長するに従って守備兵を増加すること、なしうるかぎり新設部隊を急造すること。
  (三) 武器、軍需品の補充と増給を行うこと。
 しかし、それは当時の日本の国力からは不可能だった。
 砲兵工廠の兵器弾薬の生産能力は苛酷な労働強化にもかかわらず頭打ちで、国民軍には小銃が支給されなかった。
 兵士だけでなく将校・下士官の素質は低下し、新設部隊の戦闘能力はいちじるしく低かった。
 山県は「国家の大政策を確立し、今後数年間の戦争を継続する者に後顧の憂いがないようにせよ」と結論したが、それは講和の請求にほかならなかった。
 講和の好機はやがてやってきた。東郷艦隊がバルト海艦隊を撃破したからである。
 ポーツマス講和会議はウィッテの頑強な抵抗で難航したが、結局元老会議は償金・割地ぬきで講和を結ぶことに決めた。
 このとき、山県も戦争をやめる以外方法がないことを認め、軍事上・財政上和平すると意見が一致したのであったが、のちに桂首相に向い、講和の理由から“軍事上”という文句を取り消すよう申しいれた。
 桂はもはや上奏ずみで、全権団にも訓令したからと取りあわなかったが、後日、伊藤博文に「山県は虚名に汲々(きゅうきゅう)している」と一笑した(『原敬日記』3)
 彼は参謀総長として大本営の幕僚長であり、軍事面では戦争遂行の最高指導者であった。
 従って、軍事的に戦争継続が不可能ということになれば、表面的には彼の名声が失墜し、国民の不満を一身に受けるのではないかと怖れたのであった。
 その後に起った講和条約反対の運動、日比谷焼打事件は、山県のこの恐怖が必ずしも杞憂ではなかったことを示した。
 勤労民衆はこれまでの困苦と連勝の効果にくらべて、講和条約の成果があまりにも少ないのに失望し、前途に対する不安から“戦争のため”という理由で抑えてきた怨恨を爆発させた(『直言』)
 右翼国権論者とそれに呼応した新聞は、国民の不満を反動的・軍国主義的方向に刷り替えて煽動し、「挙国憂愁=元老は大浮れ」(『万朝報』)と伝え、あるいは「閣臣元老は国民を欺(あざむ)けり、ああ、国民は閣臣元老の為に売られたり」(『朝日新聞』)と論じて、講和破棄・継戦・閣臣元老の自裁を要求して“群起”せよと訴えた。
 こうして民衆の運動は東京から全国に拡がり、国権論者の意向をのりこえて政府を恐怖させ、政治的危機を作りだした。
 このとき、山県の身辺は民衆からかれを守るために歩兵一小隊の兵力で固められねばならなかった。
 しかし、日本の「一九〇五年」は革命を実現できなかった。
 山県は桂首相から、
 「元来不良のやつらが機に乗じて良民を誘導し、ことをここまで引張ってきたのでありますから、熱気の冷却と共に日一日と人心も旧に復しました。」
と報告を受けて安心することができた。
 しかし、これは日本の階級闘争が新らしい段階に入ったことを示すものであった。




古希を迎える



趣味”造園”

















居室








論功行賞

 

 



政敵原敬の登場
















桂の新方式



桂の批評



社会主義に対して

大逆事件

第十二 権勢の頂点に立って top

 明治四十年(1907)山県は七十歳に達した。
 彼は古稀(こき)を記念して小田原に、相模の海と箱根の山を借景(しゃくけい)して庭を築き、別荘を建築した。この古稀庵の庭は箱根から水を引き、工夫をこらしたもので、彼の自慢の造園であり、晩年はことのほか愛好して古稀庵に過すことが多かった。
 元来、山県は和歌・漢詩・仕舞・書など多方面の趣味を有したが、造園も彼の最も得意とした趣味で、築庭に当っては必ず自分で指揮した。
 従って彼が一生の間に作った庭は明治十年の椿山荘(ちんざんそう)以来、大磯の小淘(おゆるぎ)(明治20年)、京都鴨川畔の第二無隣庵(明治24年)、京都南禅寺わきの第三無隣庵(明治29年)、小石川の新々(さらさら)(明治35年)、東京麹町に作った新椿山荘(大正6年)などの多数を数えた。
 このうち椿山荘は今日もなお名園として定評がある。これも山県が自分で地を選び自ら指揮して築いたものであった。
 西に富士、北に筑波山、そして東には房総の山々がみえる絶好の地で、敷地約一万八千坪、ただの庭師では考え及ばぬ雄大な庭園である。
 彼は晩年、費用がかかりすぎるという理由で知人に譲り、新椿山荘に移った。
 椿山荘では客間の壁に天皇の真影が掲げられ、宮中の下賜品が並べられ、居室の方には三条実美・岩倉具視・木戸孝允・大久保利通の肖像がかけられ、暖炉の上にはビスマルクとモルトケの像がいつも置いてあった。
 これは彼が、プロシアの独裁政治家ビスマルクに親近感を持つと共に、名参謀長として謳われたモルトケに自らをなぞらえ、
日本のピスマルク・モルトケをもって、自認していたことを示すものである。
 さて、この年彼は日露戦争の勲功によって公爵にのぼったが、前年与えられた功一級・菊花章頚飾(けいしょく)・金鵄(きんし)勲章とあわせて、彼の位階勲等はほとんど人臣をきわめる感があった。
 この当時政局を担当したのは明治三十九年一月、桂にかわった西園寺の内閣であったが、山県はこの内閣にも養嗣子の山県伊三郎を還相としたのをはじめ、自派の人物を大量に送りこんだ。
 しかし、政友会を代表して内相のポストに坐った原敬は、その力量と政友会の力を背景にして新内閣の中心となり、次々と山県系の巣喰う官僚勢力を弱めるために手を打った。


第三無隣庵

椿山荘庭園

 第一は山県系の牙城である警察機構の改革であり、第二は「部制を廃止して山県系を一挙に倒し、その惰力によって……政党の全勢力を伸張して大いに国政に利せん」(回禄)とした郡制の廃止だった。
 原の第二の方針は貴族院で否決されたが、その日、原は次のように記した。

山県系の運動は真に非常なるものにてこの結果を来せしが、それにしても彼らの力は驚くべきものにあらず。

 山県の前には新らしい政敵が出現したのであった。
 これは日露戦後の新らしい資本主義的な発展によるブルジョアジーの政界進出の反映であり、原はそのチャンピオンであった。
 だが、原の目的は絶対主義の直接打倒にむけられず、妥協と取引きで、上から権力を“改良”することにあった。
 やがて西園寺内閣は増税問題がたたって総辞職し、再び桂の第二次内閣が生れたが(明治41年7月)、新内閣は新らしい情勢を反映して山県の“肝胆相照す”から“情意投合”の方針へと切りかえた。
 それは山県式の超然主義と妥協主義の結合を一歩すすめたもので、従来のものを政党との協商とすれば、それは同盟だった。 もはや、山県は戦後の新らしい情勢についてゆくことができなくなっていると一般には考えられていた。
 山県閥の長老である桂は原敬に向って、
 「山県も長いことはない。却って悪くなるかも知れぬが、もはやかれも老耄(ろうもう)した。
 山県にたいしてははじめから呑んでかかればよい」
と教えた(『原敬日記』3)
 山県閥の一部は空中分解を起しつつあり、桂・寺内などはひとりだちして漸次山県と疎隔していった。
 日露戦後ブルジョアジーの政界進出を促した同じ力は、労働者運動をも揺り動かしていた。
 社会主義者は日本社会党を組織し(明治39年2月)、電車賃値上反対に市民を組織した(明治39年3月)
 明治四十年には足尾銅山・長崎三菱造船所・三池炭鉱・別子銅山などで騒擾(そうじょう)或いはストライキが発生し、四十一年にはいわゆる赤旗事件が起った。
 山県は参内して社会主義にたいする西園寺内閣の取締りが不十分であることを上奏し、倒閣のきっかけを作った。
 これ以後後継の桂内閣は峻烈な弾圧政策をとり、社会主義者は山県に憎悪の目をむけた。
 大逆事件の主役、新村忠雄は予審廷でその動機を次のように説明した。

 赤旗事件があり、警察官の不法甚だしく、裁判所の判決当を得ず、私はとうてい言論や筆をもって政府に膀つことはできない、腕力をもって復讐するほかとるべき策なしと覚悟いたしました。
 ことに武断派の首領山県有朋が内閣に干渉し、社会党の鎮圧につとめていて、ひとり我が同志の不利益のみならず、一般思想界を害すること甚だしいから、まずもって山県をかたずけねばならぬと決心しました。









辛亥革命

 


軍部の強化















増師問題





伊藤の死亡











元老中の元老

 山県はこの事件の公判にさいして、

    天地をくつがへさんとはかる人 世に出(いず)るまで我ながらえん

と歎いたが、大逆事件の研究家渡辺順三が伝えるところによると、当時これは山県の謀略の結果だという噂が流れたという。
 いずれにせよ、彼は発展しつつあった労働運動と社会主義に極度の不安を抱き、ことあるごとに撲滅をはかったのであった。
 彼のこの立場は一貫しており、明治四十四年十月から翌年にかけての辛亥(しんがい)革命のおりも、共和政治が伝染することを恐れて閣議の決定に反してまで立憲君主制の維持に努力をかたむけた。
 内田(康哉)外相は彼の命を帯して干渉を試み、それが失敗に終ったのちは、山県は強硬に中国への積極的出兵を主張したのである。
 このように新時代の波は容赦なく彼の足もとにも打ちよせたのであったが、山県はあくまで武断主義で、新勢力を阻止しようと決心し、まずかれの派閥の中核である軍部の独立性を高め、強大化することに全力を傾けた。
 その第一は「軍令に関する件」の公布(明治40年9月)であり、これにより、総理大臣や枢密院・法制局の審査などを排し、軍部大臣の輔弼(ほひつ)のみで天皇の統帥大権は発動されることとなった。
 統帥権の独立は法的根拠が与えられ、軍部大臣は軍令を通じて内閣にも議会にも優越した権能をもつこととなった。
 第二には「参謀本部条令」を改正(明治41年12月)し、軍令系統の独立性を一層高めた。
 これで軍部は政府外の政府の観を呈した。さらに新領土、樺太・朝鮮の総督は武官専任制とし、それぞれ自派の将官を送り込もうと策動した。
 これらの措置を行なったのち、山県は桂首相に軍備拡張の意見書を提出し、第二次日露戦争の危険を切言し、

 帝国の地位を維持し、其一旦伸張したる利権を防護して、敢て失墜するなきを期するは、実に容易ならざる大事件にして、思うに諸君も各々憂うる所あるを信ず。
 老夫衰耄(すいもう)、別に奇策なしと雖も、この際最緊要とする所のものは、速に陸海軍備の整頓を行うにありと信ず。

と結論した。
 彼は、この意見書を「老夫生前の遺言状として之を視よ」と述べて重みをつけたが、それは当時難航していた増師問題について圧力をかけるためだった。
 山県は日露戦争終了の翌年十月軍備拡張の私案を上奏し、それをきっかけとして陸軍は国防方針・所要兵力・用兵綱領を決定した。
 この決定はロシアの対日復讐戦に備えるために野戦師団二十五・戦時特設師団二十五が必要であるとしていた。
 陸軍はその第一歩として明治四十年までに十九師団を完成したが、山県の主張はこれを早く目標の平時二十五師団にせよ、というにあった。
 ところで、彼が自己の権勢を高めるのに努力している間に、朝鮮からロシアに赴こうとした伊藤博文はハルピン駅頭で、朝鮮独立運動の志士により射殺された(明治42年10月)
 報(しら)せをうけた山県は
 「伊藤は最後まで好運だった。私は武人として、伊藤の最期はまことに羨ましい」
と語った。
 家族のすべてを失い、今は後添いの貞子夫人を残すのみで、自分の子分たちからもそむ彼はじめていた山県にとっては、或いはこれが案外本心だったかもしれない。
 しかし権力以外に頼るもののない山県はそれだけにいよいよ権力にしがみつくこととなる。
 とくに文治派の巨頭伊藤博文が死去してみると、もはや山県の派閥網と、その勢力に対抗できるものはなかった。
 山県は元帥として現に軍籍にあり、反対派の死命を制することのできる軍部大臣現役武官制・帷幄上奏権などの特権を有する巨大な軍部勢力を背景にもっていたからである。
 当時、元老としては彼のほかに井上・松方・大山がいたけれども、山県は軍部・官僚の中にひろく、深くめぐらした派閥によって彼等を圧倒し、元老中の元老として政界に君臨した。
 いかなる内閣も、いかなる勢力もかれに太刀打できず、事実上の独裁者であった。
 当時の政治記者鵜崎鷺城(ろじょう)は、次のような観察を下した。

 山県有朋の権力は陸軍大臣より重く、参謀総長より大なり。政府と雖ども、彼の命に抗する能はず、伊藤の他界するや、軍人殊に山県閥の豪横・驕専(きょうせん)、月に日に加わり、今や武断政治の弊その極に違す。
明治天皇の崩御

南北朝正閠論













帷幄上奏問題






桂内閣の登場








擁護運動








桂内閣の倒壊
 やがて、山県の頭を抑えることのでぎた唯一の人物であった明治天皇が崩御(明治45年7月)されたから、宮中・府中を通じて最高の権カ者となり、山県の政敵原敬も彼の諒解なしには何事もなしえなかった。
 山県が天皇をどのように考えていたかはこの真前に起った南北朝正閠論(せいじゅんろん:明治44年2月)にとった彼の態度で知られる。
 この問題は国定教科書が南北両朝の並立を認めている結果、万世一系の皇室を傷つけるという点から起されたのであった。
 山県はこの報告を聞いたとき、全身をひきつらせて、「桂は何をしている」と叫んだ。
 天皇は彼が建設した明治国家の統合の象徴だったから、天皇の神聖に疑念を抱かせる事件には神経質にならざるをえなかったのである。
 彼は後年この事件を回想して、
 「論者中には今の天皇が北朝の血脈なので議論を斟酌(しんしゃく)するものがあるそうだが、これら斟酌論は事態をわきまえぬものだ」
と、血統は問題でなく、正当に践祚をしたかどうかという、形式的正統性が問題であることを主張した。
 天皇は彼にとっては、まず自己の権力意志の発現手段として意識されていたのである。
 明治天皇の死とともに、政治関係の安定は破れ、あたらしい変化があらわれた。
 それは、明治四十五年陸軍からの二個師団増設要求、つづく西園寺内閣の否決と、山県に指示された上原(勇作)陸相の帷幄上奏による単独辞職で点火された。
 山県らは増師案を“内閣爆破の地雷火”に用い、帷幄上奏権を乱用して、内閣を窮地におとしいれ、後任陸相を拒否して軍部大臣現役武官制により内閣を倒した。
 これが陸軍の横暴であり、反立憲的であることは誰の目にも明らかだった。
 世論は沸騰した。
 ところが、元老は政党や民衆の力がもはや無視できないまでに成長したことを全く悟らなかった。
 それほど時代遅れになった元老たちは、十回も会議を開いたすえ、西園寺の留任、寺内(正毅)・松方(正義)・平田(東助)・山本(権兵衛)、さらに山県自身と持ち回って結局誰からも断られ、今や長州軍閥の巨頭となりあがった桂を後継総理大臣に椎薦した。
 桂は大正天皇即位後山県の運動によって内大臣兼侍従長となっていたが、そのとき、原敬は枢密院から宮中までのすべてを手に入れようとする“山県一派の陰謀”であることを見抜き、
 「彼らは自分たちの野心をみたしたであろうが、官僚の運命もかくては永続きしないだろう」
と予言していた。
 その機会が今や到来したのである。
 世人は西園寺内閣を倒した山県が、直系の桂を首相に横すべりさせたことに憤激し、桂が内大臣から首相となったことは宮中・府中の別を紊(みだ)り独裁の野望を露骨に示したものと非難した。
 「憲政擁護という新熟字の高唱は言論社会に潮(うしお)のように起ってきた」(尾崎行雄)第一次憲政擁護運動とよばれるこの運動は、山県に暗殺の危険を感じさせるまでの国民的怨嗟(えんさ)を反映して、「上下壅塞(ようそく)の源たる元老の廃滅」を第一目標としていた。
 これに加えて“文官任用令”の改正などによって元老・官僚・軍閥の特権の縮小ないしは廃滅を達成しようとした。
 とくに軍部勢力にたいしては帷幄上奏権・軍部大臣現役武官制・軍令の廃止・参謀本部条令の改正などをスローガンとしていた。
 そのいずれをとっても、山県が直接手を下して作りあげなかったものはなかった。
 その点で憲政擁護運動はまるで山県を目標としていたようなものであった。
 日本のデモクラシーが否定しなければならないもの、それを山県は一身に具現していたのである。
 桂内閣は民衆の力の前に野垂死(のたれじに)した。
 山県はそれを冷やかな態度で見まもり、
 「過去において生死の境に立ったことが少なく、あまり順調にきたので、ついに慢心し、自己の智謀をもってすれば何事もなしえぬことはないと考えるようになった」
と痛罵して、桂の考えた新党結成にも協力せず、内閣が総辞職したとぎには、
 「雪隠(せっちん)で首をくくったようなものだ」
と冷評した。
 山県は桂が独立して自身の判断で動き、ややもすると山県の意見を棚上げすることを憎んでいたのである。

山県の身辺











武人銭を愛す

 







山県の私生活












大隈内閣

 

世界大戦の勃発










加藤外相と衝突


対中政策の意見書
























山県の不満

 

 桂は首相辞任後、間もなく病歿した。彼の身辺は俄かに寂しさを加えた。さきに伊藤が死んだとき、

   かたりあいて尽しし人は先だちぬ 今より後の世をいかにせん

と悼(いた)んだが、早く死んだ白根専一・品川弥二郎をはじめ、日露戦後から考えても、彼の後輩でその才能をひとかたならず愛した児玉源太郎・野村靖・田中不二麿・曽根荒助・小村寿太郎など、かれに関係の深い人物に続いて先立たれ、山県は次のように歎いた。

   親しきも疎(うと)きも友は先立ちて ながらえる身ぞ悲しかりける

 彼はこの大正二年、すでに七十六歳の高齢に達したが、権力欲はいよいよはげしく、桂内閣倒壊後成立した海軍軍閥の山本内閣の予算案が海軍偏差であるとして配下の貴族院議員に命じて否決させるなど、権力争奪に精力を傾けた。
 一体、山本内閣の倒壊は、彼の内閣の下で海軍将官が軍艦金剛の建造にからみ買収を行なったいわゆるシーメンス事件が発覚し、“武人銭(ぜに)を愛す”として世人の指弾を浴びたことに一因があった。
 だが謹直をもって知られた山県にも、明治初年の山城屋事件をはじめ、多くの忌(いま)わしい噂が流れていた。
 西南戦争のときは、藤田組に電報をもらしてひともうけさせたと批難され、第二次山県内閣にさいしては、宮内省より総計九十八万円の巨額な金を引出し、原敬はひそかに
 「この金は単に議会操縦のみに使用したるものとも信じ難し。
 山県清廉潔白なるが如く装うもこのような秘事がある」
と日記に書きつけた。
 鵜崎鷺城は晩年の山県について次のように伝えている。

 山県は股肱(ここう)腹心の者を自分の周囲におき、これを団結させて自家の勢力の扶植をはかることは、彼が銭財をつむ欲心がもっとも深いのと同じである。
 山県は客に接するときは必ず羽織・袴をつけ、客が礼服をつけないとその無礼を怒って再び面会しないというほど謹厳であるが、表裏は頗る矛盾している。
 目白の椿山荘、京都の無隣庵には妙齢の美人が垣間みられ、また他の客を謝絶しても寵商(ちょうしょう)が訪れたときは必ず引見して、携えた進物は決して拒絶しなかった。
 彼はそれほど野暮でなかったのである。

 鷺城は「醜(しゅう)を醜とせずして之を近づけ、之を庇護するのは山県系政治家の常習である」と観察したが、山県は国家のためにやることなら法律に違反しても差支えないと考えていた。
 山県内閣が買収政策を常套手段としたのもそのためであり、選挙干渉を子分の品川(弥二郎)や大浦(兼武)に大々的にやらせたのもその心理のあらわれだった。
 ところで、大正三年三月山本内閣が倒れたあと、元老会議は大隈に内閣を組織させた。
 しかし、犬養毅が大隈の代りに誰をもっていっても当てはまると述べたように、内容はまったく官僚内閣だった。
 これに山県は腹心の部下大浦兼武などを送りこんで内閣の死命を制し、懸案の二師団増設を実行させた。
 この内閣で大浦は有名な大選挙干渉を行ない、いわゆる政友征伐の実を挙げた。
 山県の元老としての活動は内政面に限られなかった。
 大正三年八月、第一次世昇大戦が勃発した。日本の参戦をめぐって開かれた元老会議で、山県はドイツの実力から考えて敵にまわすのを躊躇(ちゅうちょ)したが、結局、東洋における利権確立の好機会として参戦することに賛成した。
 しかし、イギリスの諒解を得ながら満州の懸案を解決しようという加藤(高明)外相は、そのためには元老の掣肘(せいちゅう)を排し自己の責任で当ろうとしたから、山県ら元老は極度に憤激した。

 われわれが国家問題について大隈内閣に忠言するのを政治的干渉というならば、われわれは現内閣と絶縁するほかはない。
 また外交に関する交渉文書をわれわれに示すのを秘密漏洩であるというならば、われわれは今後現内閣と協議する必要はないではないか。

 山県は激怒してこのようにのべたが、それは彼の外交方針が加藤外相のそれと大きく異なっていたからであった。それは大略次のような意見書(大正3年8月)にまとめられて、首相以下に送られた。

 満蒙における帝国の利益は極めて重大であるが、その現状は決して満足すべきものではない。
 ところが、欧洲に大乱が起り一等強国はみな交戦状態にあるから、中国の利権競争を行ういとまはない。
 これは我が国が対中国政策を確立する好機である。ところで今回の戦争は人種の競争であるが、今後白人と有色人の競争が一層激烈になり、ついに衝突を起すだろうということは明らかである。
 従って欧洲戦争が終り、再び各国の帝国主義的関心が極東にむけられた時には、白人が連合して有色人種に当るようになるかもしれない。
 しかるに東洋の有色人種で独立しているのは日本と中国にすぎない。
 ゆえに日中両国が結ばねばならないが、そのためには人種競争の大勢を袁世凱(えんせいがい)にたいして説くとともに、財政上の援助を与えるべきである。

 山県はこのように説いて、日本が袁世凱と結びつかねばならないと述べたが、同時にロシアとも親交を維持する必要を強調した。
 この立場から、彼は井上馨の提唱した露・仏と同盟し、フランスの財力をかりて帝国主義的経営を行なうという見解に賛成した。
 山県は、「加藤(高明)はいったい、その眼中ただ自分一人のみで国家という観念がない」と、大隈内閣のイギリスの資金と日本の頭脳という方針を罵倒した。
 彼はまた前述の意見書で、日中両国としては、このさい西洋諸国の友好的感情を害してはならないと述べていたが、加藤外相がこの点を十分顧慮しないで帝国主義的な対中二十一ヵ条要求をつきつけたとき(大正4年1月)、山県の憤懣は爆発した。 袁世凱をも含めて中国の朝野ははげしい反抗を示し、英米諸国は痛烈な抗議を提出したからである。
 交渉は停滞し、加藤外相は最後通牒による事態の解決をはかり、閣僚と元老の会議が開かれた。
 席上山県は、
 「困ったことになったものだ。こうなったら御苦労でも外務大臣御自身で北京へのりこんで事件を片づけてはどうかな。」
と述べた。
 八代海相が、理路整然とこの重大事局に外相が出張するのは不可であると説いて、列席の閣僚連がさすがの山県も答弁に苦しむだろうと思ったとき、彼はななめに天井を仰ぎ、ただ一言「それは理窟じゃて」とうそぶいた。
 結局会議は物別れになったが、山県は不満を高橋箒庵(そうあん:義雄)に次のように語った。

 日中談判については、昨年来外交当局者に種々注意しておいたが一向に用いてくれぬのは困ったものである。……
 天保頭のわれわれが差出口をする訳ではないが、国家の大事にあたっては勢い思うところを述べねばならない。
 もしまちがっているならば筋道をつけて説明して貰いたい。
 理由も示さず注意は用いぬということでは安心できないのである。

日露同盟論















寺内を首班に推薦








米騒動















原敬内閣の成立




宮中への勢力扶植

 しかし、まだロシアとの同盟問題が残されていた。
 山県は大正四年二月意見書を提出しその中で、
 「欧州大戦は結局五分五分ないしは四分六分の勝負で落着するだろう。
 その結果各国の均衡は破れ、列強は競争舞台を東亜とくに中国大陸に選ぶと考えられるが、白人連合の力に対し、まだ日本は独力で中国大陸を支配しつづけることはできない。
 ゆえに日英同盟のほかに日露同盟を締結しなければならない」
と述べた。
 山県は日本陸軍の先輩であるドイツの実力を信じ、連合国も完全な勝利を得られないだろうと考えたから、ドイツの怨みを買うことを恐れ、対独参戦にもためらったのであった。
 そして同じ理由からロシアと早く協約を結ぶことを急いだのである。
 彼は、三国干渉の悪夢を忘れることができず、露独仏の連合をことのほか恐れていた。
 しかし、加藤外相は連合国の最後の勝利を信じて疑わず、日露同盟を推進しようとはしなかったから、松方などは「この際、内閣全体を更迭してしまえ」といきまき、山県も賛成した。
 ただ、「内閣は前途短かく遠からず倒れる兆候がはっきりしている今日、内閣転覆の責任をとるのは得策でない」と条件をつけた。
 従って、加藤外相辞職ののち、日露協商(第四次)が実現し、また政友征伐・増師通過で大隈内閣に与えた使命が終ると弊履(へいり)のごとく捨てさって、軍閥嫡流(ちゃくりゅう)の寺内内閣を作りあげた。
 このとき、大隈は加藤高明を次期首班に奏請し、大正天皇の信任からいって大丈夫と確信していた。
 ところが、山県は寺内を推薦して裁可のおりるまで宮中から去らなかった。
 彼は親近のものに「夜中になろうが、夜が明けようが、御裁可になるまでは動かぬ決心だった」と話したというが、この挿話は山県が権力を握るためにいかに汲々と努力し、粘り強かったかを物語っている。
 組閣に当って寺内は、「私も年は六十をこえていて、子供ではないから何事も閣下の御意見にしたがう訳には参りません」と述べたが、山県は強力に干渉して、山県閥による超然主義内閣を作りあげた。
 しかし、寺内がかれと十分緊密な連絡をとらないことに不平満々で、やがて寺内の失政を算えあげ、「この模様で押行くときはとても寺内にやらしてはおけぬ」と非難した(大正7年7月)
 それに答えるように、八月米騒動は全国にひろがり内閣は倒壊した。
 寺内は絶対主義と山県閥の最後の切札だったから、山県は後継首班に迷った。
 西園寺に交渉したが、彼は病気を理由に拒否し、かわりに原敬を推薦した。
 山県は西園寺と次のような会話をかわした。

西園寺――原ではどうか。この場合、私は原がよいと思う。
山 県――それも一案である。原は引きうけるだろうか。
西園寺――まだ原に話したわけではないから確言はできないが、原は私とちがって政党を率いているから、党員の意向もあって引きうけると思う。
山 県――原は自分をどう思っているだろうか。
西園寺――閣下には何の隔意もないようである。内閣に立つようになればつねに教えを受けるようになるだろう。
山 県――そうであろう。原と自分とは何等意見の異なるところはない。
     ただ原は政党を大多数として政党の改良をはかるといっているが、自分は反対である。
     この一事を除いては何ら異なるところはない。

 こうして、本格的政党内閣は成立した。
 山県は「今度は藩閥ぬきじゃ」と慨歎したが西園寺は、
 「原が政友会を率いて立って失敗すれば、再び超然内閣を生ずるときもあろうが、今日政党を失望させ彼らが互いに提携して政局を打破すれば、超然内閣が再起する見込はなくなり、ついに政党内閣の天下となるだろう」
と慰めた(『原敬日記』8)
 山県は原内閣は認めても、決して政党内閣を歓迎したのではなかったから、枢密院を自派で固めることに専念するとともに、宮中へ熱心に勢力を扶植した。
 その結果、内大臣松方正義を除き宮内省首脳部はほとんど長州閥で固められ、なかでも山県閥の勢力は完全に伊藤系を圧倒した。

東宮妃色盲事件






人倫論





山県への反感沸騰













官職・栄典を辞す



天皇に慰留される










摂政問題












原暗殺される

発病

 このようなとき、皇太子妃に内定した久邇宮良子(くにのみやながこ)女王(昭和皇后)に色盲の遺伝があることが問題となった(大正9年暮)
 久邇宮俔子(ちかこ)妃の里方にあたる薩摩の島津家から色盲の遺伝が流入しているというのである。
 これは当時、極秘とされ宮中某重大事件と称された。山県は万世一系の血統に汚れを生ずるものである(純血論)として強く内定取消しを主張し、松方・西園寺・原らの政界上層部も同意見であった。
 しかし、当事者の一方である久邇宮家は綸言(りんげん)汗のごとくであるとし、学説上はともかく、社会道徳上からも内約破棄は許さるべきでないと主張して、宮家側から辞退することも拒んだ。
 これは人倫論と呼ばれたが、久邇宮側は内定取消しを主張する純血論は島津家の勢力伸張を喜ばぬ長州閥の陰謀であるとし、それに同調した杉浦重剛は右翼の頭山満や門下の古島一雄・白仁武らに働きかけ、薩派も長州閥に対抗する意図で策動した。 彼等は広く怪文書を撒布し、山県が内定取消しを主張するのは、薩摩の系統をひく東宮妃決定が薩摩閥の繁栄を招き、長州派の衰退を招くという思惑からでたもので、色盲問題は口実に過ぎないという宣伝が流布(るふ)されるに至った。
 元来これは病理学・遺伝学の問題として検討されるべきで政争の入り込む余地はないのであるが、長年にわたって権力を握ってきた山県にたいする反感と、山県なら自派勢力の伸張のためにはいかかることでもやりかねないだろうという危惧から、「山県は朝敵」「不忠の臣」という排斥の声が世上にみなぎった。
 この点について、原敵は次のように日記に書きつけている。

 真に皇室を思うものは、内定通り決行などという変誤をするべきではない。
 御思召は論ずる限りではないが、不純分子が皇室に入ってもよいなどとは臣子の分として言い得ることではない。
 しかるに久邇宮家の運動や、薩州派の運動は激烈である。……
 皇室の将来を考えるに久邇宮が外戚で何かに干渉しないと保証できない。
 これに薩派が跡押をするようになっては皇国国家の大事であり痛心にたえない。(『原敬日記』9)

 しかし、原敬が観測したように、山県が「久しく権勢を専らにしたために到る処に反感を醸(かも)した」結果は、最悪の事態の出現を予想させるまでになり、中村(雄次郎)宮相は自信を失い内定通り決行することで事態を収拾し、そののち辞職した。
 山県はこの事件の落着と同時に、人心を動揺させたことを理由に一切の官職・栄典を拝辞し、山県狂介の昔にかえることを願った(大正10年3月)
 山県は辞表が提出されたら、原と力をあわせて政治をやりたいとか、新聞はむつかしいが金の五十万もこしらえて権威のある雑誌を作りたいとか側近に語った。
 彼は本気で一介の平民にもどることを考えたが、原は西園寺と相談して、元老が引責辞職しその上摂政論でも起れば政治の混乱は免れがたいと、辞意を翻えすために奔走した。
 結局、天皇から慰留の御沙汰があり栄典・官職はそのままとなったが、側近のものが山県に、
 「二月以来、約四ヵ月も御謹慎になり本日はさそ御心持のよいことでしょう」
と問うと、
 「まずこれで心持ちよく御奉公できる」
と何とも形容し難い得意の色をうかべ、
 「よぼよぼしてはいかんと思い、大いに奮発して澗歩したのだ」
と元気をとりもどした。山県はこのとき八十四歳だった。数日後、

  ひるがえす心のうちの苦しさは たそにかたらん言の葉もなし

と半切(はんせつ)にしたため、「原敬にこれを見せて貰いたい。原の心持もこんなものだろうなあ」と述懐した。
 当時、大正天皇の病状が進行していたが、山県はこれに関連して摂政設置の必要を大隈に次のように説いた。

 東宮殿下御摂政の実現を奏上しようと考慮中であるが、何分陛下御自身は御病気であるとの御自覚がないのでうかと奏上はできない。
 もし、御静養を奏上して御嘉納ないときは自分は切腹するやも計られない。
 しかし、今日の現状はこのまま黙視することはできないと思う点が多い。(『松本則吉政治日誌』)

 こうして、貴意は如何と問い、続けて
 「華族を捨てる位何でもない。
 この大事を仕遂げ摂政殿下から吾々両人を御相談相手としてお求めがあれば、そのときこそ十分の奉公をしようと思う」
と述べた。
 こうして摂政問題を進行させているなかで、皇太子が外遊から帰国され、山県は感動して涙を流しながら皇太子のことをいろいろと物語った。
 山県はこのころ原が引き続き政局を担当することを強く希望していたが、突然東京駅で刺殺された(大正10年12月)ことを聞き、「原は勤王家で皇室中心であることを見抜いていた。頗る残念だ」といって涙を流した。
 しかし、その山県も原遭難の前日に発熱して以来快方に向わなかった。
 この年の暮、彼は明治大帝や今上陛下・摂収宮殿下の夢や原の夢をよくみると語り、摂政客殿下の御評判がよいことを聞き、おれはもう死んでもよい。
 自分は、世間ではとやかくいうけれども皇室・国家のほか子や孫のことは何とも思わぬと語った。
 その後も原の夢は再三みたようで、側近に
 「ああいう人間をむざむざ殺されては日本はたまったものではない。原が死んだのは真に残念だ」
と繰返した。
 こうして山県は大正十一年二月一日危篤になり、特旨で位一級を陞(のぼ)せ従一位に叙せられ、外孫有光に男爵が授けられた。
 午後一時四十分、山県は死去した。

 参考文猷 top

山県 有朋著『葉桜目記』                    明治25年
含雪居士口述・秋月新太郎筆記『懐旧記事』         明治31年  丸善書店
中央新聞社編『伊藤侯・山県侯・井上伯元勲談』       明治33年  文武堂
山県有朋著『陸軍省沿革史』(「明治文化全集」第23巻所収)    明治38年
山県有朋談「徴兵制度及自治制度確立の沿革」(『明治憲政経済史論』所収) 大正8年
山県伊三郎編『椿山集』                     大正11年
魯庵記念財団編『含雪山県公遺稿』              大正15年  魯庵記念財団
無何有郷主人(渡辺修二郎)著『山県有朋』            明治29年  民友社
入江貫一著『山県公のおもかげ』                大正11年  博文館
坂本箕山著『元帥公爵山県有朋』                大正11年  至誠堂
西村 文則著『元老山県』                     大正11年  忠誠堂
杉山某日庵(杉山茂丸)著『山県元帥』               大正14年  博交館
高橋義雄著『山公遺烈』                      大正14年  広交堂
徳富猪一郎編述『公爵山県有朋伝』               昭和8年  山県有朋公記念事業会
小松 緑著『春畝公と含雪公』                  昭和9年  学府書院
岡 義武著『山県有朋――明治日本の象徴』         昭和33年  岩波書店
御手洗辰雄署『山県有朋』                    昭和33年  時事通信社

山県有朋関係の略年譜 top

top
****************************************