国の強弱は国民忠愛の風気之が元質たらずんばあらず。
国民父母の邦を愛恋し死を以て自守るの念なかりせば、公私の法律ありと雖も国以てー日も自ら存すること能わざるべし、国民愛国の念は独り教育のカを以て之を養成保持することを得べし。 |
このように考えた山県は、熱心に勅語下付を主張し、勅語の起草にも首相として直接関与した。
こうして、彼は「国体の精華」を民衆に売り込み、「一旦緩急あれば義勇公に奉」ずる精神を「智能発達の初期」に叩きこんで、軍国主義の道徳原理を確定することにも成功したのである。
山県内閣は議会閉会後の明治二十四年五月に総辞職した。
彼は、以上の成果をあげるために精力をつかい果し、もはや、予算案妥協の条件である行政整理も政費節減も実行する気力をもたなかったからである。
加えて閣外からの伊藤の冷笑は山県の内閣維持の気持を冷却させた。
伊藤は困難な政局を押しつけながら、内閣援助の誠意を全くもたないかに見えた。
『伊藤博文秘書類纂』の伝えるところによれば、伊藤は山県内閣の議会政策について、
「日頃議院の形勢を観察しますと……
政府員の議会に対する行為は立憲的な運動として天下の希望を集めるものを少しも持たない。
私は決して今日の行為をもって国務大臣が国家に対する責任を尽したとは考えない」 |
と批評していた。
しかも、彼は小田原にあって傍観を続けるのである。
山県は憤愚に堪えず、後任に伊藤博文を推して辞職を求めた。
しかし、伊藤はまだ首相になる時期ではないと考え、天皇に
「国家のために宜しくないと考えますから百度御下命があってもお請けできません」(4月27日付山県宛品川弥二郎書簡)と答え、
「今日は民度がまだ低く、憲法の運用はすこぶる困難である。
何人が首相となっても長くその地位を保つことはでぎない。
もし私が首相となれば、早晩かならず奇禍にあうであろう。
区々たる一身はもとより惜しまないがそうなれば、今後誰が私に代って皇室を守り憲政を有終の美に導くでありましようか」 |
と述べた。
結局、首相の後任は松方に廻ったが、山県は伊藤のこのような態度に激怒したであろうことは想像に難くない。
以前からの両者の阻隔はこの事件を通じていっそう甚だしいものとなった。
山県は首相の地位を松方に譲るとともに、元勲優遇の勅語を受けた。
これ以後なお三回にわたり同文の勅語を受けるのであるが、一般には山県はこれによっていわゆる元老の列に加えられたと信じられている。
元老はいわゆる制度外の制度で、法的にはそのような官職は存在せず、元老という呼称も慣用的なものに過ぎない。
元老はしばしば会議を開き国家最高の枢機に参加し、後継首班奏請の任に当るったのである。
このため、元老は憲法外の超憲法的な組織として内閣の上に公然あるいは隠然たる勢力を振うに至った。
それでも、首相の激職から解放された山県は、ほっとして京都鴨川の近くに邸宅を購入して無隣庵と名付けた。
奇兵隊軍監の時に長州吉田に設けた別宅の名称を移したものである。
彼はここで往年国事に奔走して、しばしば京都を訪れたことを追想した。
しかし、山県は元老として第二議会の民党の攻勢には注意を怠らなかった。
後継の松方内閣に山県は自派の巨頭品川弥二郎を内相として送りこんでいたが、彼の報告と第一議会の経験により、民党と議会に対しては強硬方針で圧迫を加えればよいという観念をいよいよ強めた。
松方内閣が議会と正面衝突して解散に訴えたとき、山県は早速書簡を送って、
「国家のために大慶至極である」
と賀意を哀し、
「政府はなお引続いて二回解散を決行する覚悟がなくては、とうてい政党を悔悟させる目的を達成することは覚束ない」(12月26日付松方正義宛)と鞭達した。
そして、山県は品川内相に、
「至誠着実国家の休戚(きゅうせき)を同じくし、秩序的な進歩をはかる人士」
を当選させるために、大選挙干渉を行なうことを命じた。
品川は同じく山県直系の白根専一(内務次官)とともに二十九名の死者、三百八十八名の負傷者を出すような大規模な干渉を敢えてしたが、民党は再び百六十三名を獲得して絶対多数を誇った。
この干渉問題の責任論が起ると、山県は再び松方に書簡を書いていった。
「もし、内閣更迭などの変事が生じますと、天下の人心に容易ならざる影響を生じ、民党に最大の利益を与え政府は非常な損害を蒙ります。
かくては明治政府の末路はいかになりゆくか憂慮にたえません」(3月4日付)。
こうして品川を辞職させることに反対したが、その意見は通らなかったから、
「国家の将来は浩歎痛哭(こうたんつうこく)のことのみで憂慮にたえない」
と歎いた。
前述のように、山県は超然主義の使徒として、政党内閣は天皇統治を中心とする我が国体とは決して相容れないと確信していたのである。
従って、議会は大政を翼賛するもので結局は天皇専制の装飾に過ぎないから、議会が「国体」に反抗する以上、買収も選挙干渉も議会操縦の一手段として当然容認されるべきであると信じていた。
このような山県にとり、伊藤の政府党組織計画のごときはその思想からも、対伊藤感情からも絶対に容認できなかった。
こののち、松方内閣は選挙干渉の責任論にからみ、部内の不統一が表面に出て倒れた(明治25年7月)。
干渉賛成の軍部大臣が辞表を提出し、後任大臣を軍部がボイコットしたためである。
早くも軍部の圧力で政権が移動するという悪例が開かれた。
この時、山県がいかなる役割を演じたかは明らかでないが、処分賛成の伊藤に対する反感もあり、倒閣を積極的に指令しないまでも、軍部の非立憲的行動を暗黙に支持したであろうことは容易に想像できる。
松方内閣瓦解のあと、混乱した政局をどのように収拾するかは重大な問題となった。
伊藤博文の政党組織論が容認されないとすれば、藩閥は今までと同様孤立したままで戦わねばならなかった。
そうだとすれば、新内閣には是非とも軍部の黒幕である山県を迎える必要があった。
たんに、山県を加えるのみでなく、「黒幕総揃いで入閣」し、元勲重臣の重みで議会を圧伏しなければならなかった。
山県は政党観が異なり、競争的立場にある伊藤とともに内閣に連なることを欲しなかった。
しかし、伊藤は
「現今の形勢をもっておすとぎは、二〜三年のうちに政権は地におち、収拾できない混乱状態となることは明瞭である」
とし、
「このような国家の困難な時期にあたり、我々の目的を貫通しようとする明治政府末路の一戦であるから互に提携しなければ成功しない」
と強硬に山県の入閣を求めた。
山県は伊藤の要求に推されて、
生は国勢を挽回するの時機は既に後れたるに、今日此政策の将に僅かに成らんとするの時期に遭遇し、再び之を廃滅するは、国家の為如何にも痛憤に堪えざるを以、生の一身入閣如何に依り、此政策を破壊せんとするは、又遺憾至極なりと思惟し、卒爾(そつじ)の考案なるも試むべし。……
当春既に陸軍部内に奉職如何の内語もあり、又先に内勅もありし事なれば、爾後時期に投じ陸軍部内に転任すべきとの勅許を蒙らば、生は宿志に背(そむ)くのみならず、政府に寸毫(すんごう)の裨益(ひえき)なきをも顧みず、当分の中(うち)入閣すべし。 |
と「放言」し、司法大臣に就任した。しかし、山県はこの「放言」に続けて
|