***************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

伊藤博文と日清日露戦争
(”伊藤博文” 中村吉蔵・永田衡吉著 昭和17年刊 p261-306)

 

序1 永田衡吉  昭和十七年
序2 中村吉蔵

第一章 家系及び幼・青年時代
第二章 錬成時代
第三章 攘夷論から開国主義ヘ
第四章 王政復古・明治政府
第五章 征韓論
第六章 憲法制定・国会開設
第七章 日清戦役前後
  1 第二次伊藤内閣
  2 条釣改正成る
  3 日清開戦
  4 三国干渉
  5 政友会の創立
第八章 日露戦役と韓国統監時代
  6 日英同盟
  7 日露戦争
  8 韓国統監
終章 死の旅――人間伊藤博文
  9 死の旅

序1  永田衡吉  昭和17(1942)年

 本書は、わが師中村吉蔵博士の絶筆である。
 博士は死の前日までこの稿を草し、たちまちにして逝去せられた。
 博士は特に、伊藤博文の研讃に傾倒し、かの不磨(ふま)の大典なる帝国憲法の制定をはじめ、明治百般の文物、制度、悉(ことごと)く伊藤博文によって生々進展し、しかも今日なおその業績の素晴らしさを見て、一億国民とともに、彼を心解、景仰しようとして起筆されたものが、すなわち本書である。
 今や日本の憲法政治は、大政翼賛の一路を行く。
 伊藤が制定する皇道憲法の大精神は、果してどこにあるか。
 この一事を以てするも伊藤博文の研究は、現代日本に課せられたる緊急課題というに憚(はば)からない。
 ここにおいて、中村博士夫人、博士の稿の成らざるを惜しみ、私にその補筆を託せられた。
 これは博士の絶筆の書箱の中に埋没されて、その素志が達せられないのを歎き、併せて講談社の付託に背くのを恐れるのあまりである。
 師父の業を継ぐのに、私の愚鈍を以てするのは、まさしく冒涜である。
 敢てこれを知って、これを為すのは、夫人と思いを同じくする所以に外ならない。
 即ち、第六章以降は拙稿に属す。


序2 中村吉蔵

 伊藤博文は、幕末頃から明治四十二年代までに生まれた人々に取っては同時代人であるが、筆者は明治十年、西南戦争の最中に生まれているから、物心が付いてから新聞を読んでも、世間の評判を聞いても、伊藤博文の名は常に目に、耳に焼き付けられていた。
 一応は彼の全盛時代を知っていたと云えよう。
 彼は憲法の制定に当り、又内閣の新体制の最初の総理大臣となり、次いで最初の枢密院議長ともなり、更に明治二十三年の国会開設と共に、最初の貴族院議長ともなった。
 当時の薩長藩閥政府を目の敵にし、当局攻撃を寧ろその職分とすらしていた民間の言論機関は、伊藤を早速「初物好き」と皮肉って漫画式に取扱っていた事は記憶している人も多かろう。
 その後の日清、日露の両大戦役では、彼は勿論事件処理の中心人物であった。
 日清戦争の終局に於ける露、仏、独の三国干渉に対する無念を忍んでの屈服は、国民の遣る瀬ない憤懣のはけ口を自づと伊藤の身辺に向け、批難攻撃の嵐を吹き付けたのも亦止むを得ない勢であった。
 又日露戦争の開戦の当初、朝野の強硬論者に、優柔不断、時機を逸する責任を糾弾されて「伊藤の腰抜」と罵られていたのも、結局冤罪を被せられたのではあるか、損な役廻りに相違なかった。
 日露戦争の終局の講話談判の不満が日比谷の国民大会で爆発した当時、神戸では伊藤の銅像が引倒されて、繩付きで引きずり廻されたという珍事も起った。
 晩年の韓国総監時代には、概して世評も悪くなかったようであるが、やはり手ぬるい遣り口だと云って、一部では歯痒がられてもいた。
 しかし最後のハルビン駅頭の凶弾に倒れたその劇的死は、忽ち彼を絶大の英雄化し、抜群の偉人化し、国民の讃嘆と痛恨の声天下に満ちる感があった。
 棺を覆って後、彼の生前の偉大な業績が改めて冷静に、厳粛に見直され、評価される時節が到来した。
 自分は青年時代、新聞紙上でいつも、伊藤博文がさまざまな罵声を浴びせかけられていたのを記憶している。
 例の「初物好き」や、「八方美人」は彼の一つの通称にすらなっていた。
 「風流宰相」「牡丹伯」などの渾名はまだ罪のない方で、彼の好色癖はひどく誇張されて、しばしば三面記事の材料に使われていた。
 所謂御用新聞以外の民間言論機関は、前述の如く、当時の藩閥政府を当面の敵として戦い続けていたのであるから、その敵の首脳部たる地位に立たされていた彼に、風当りの最も強かったのは別に怪しむべきではないが、彼を如何にも劣小な政治家であるかの如くこき下して、しきりに大政治家の出現を待望するというような声を揚げていた。
 自分はやはり青年で血気に逸る仲間の一人で、紛れもない野党贔屓ではあったが、しかし民間言論機関があれ程伊藤博文を軽視するのは果して正常な評価であらうか?
 好色癖は甚だ困る。
 人格上の一つの疵にもなっていようが、やがて逝去の後には、一大政治家として持て囃される時が来るのではあるまいか?
 彼の眼前の政治的業績の偉大さは誰しも認めなければならない筈であるのに、その世間的反響――ことに民間言論機関はあまり、冷眼視し過ぎているのではないか?
 そんな感想の浮んだ場合も折々あった。
 筆者の生国は旧長州藩――長門、周防に隣接しておる石見の西端の旧津和野藩で、山口や萩とは十数里を距てているに過ぎない。
 従って郷里の古老の昔話に、長州征伐の頃の事などよく聞かされた記憶が残っているが、今を時めく伊藤博文は貧乏百姓の家に生まれ、子供の頃は油壺を下げて、油買いの使に行っていたというようた話も聞いている。
 自分にもそうした経験はあるので、そこに或る親しみが感じられたが、明治三十年代に上京して、早稲田大学に入学していた当時、秋の季節に例年の行事として開催された大隈伯のけんらんたる観菊の園遊会には、朝野のあらゆる大官、巨頭、外国の使臣などの群が綺羅を飾り、車馬を競って馳せ集る、天下の名流の生きた展覧会の観があったが、学生はその機会を逸しなかった。
 抜け上った広い額の、目尻が少し下り、まだら髯の生えた黄黒い顔の伊藤博文は、皆の注視の一つの的になったに相違ない。
 自分も生身の彼を見たのはその際が始めであった。
 その後、明治三十六年、新派劇の川上音二郎一座が、明治座で「オセロ」の翻訳劇を上演していた一夕、二階桟敷に椅子を据えて、伊藤博文が観劇しているのを見かけた事がある。
 その時、つい傍の桟敷に十七〜八歳くらいの眉目美しい娘が着飾って座っていた。
 博文と知合の花柳界のものではないらしく、全く無間係の良家の子女のように見えていた。
 幕が進み、時が経って行く中に、いつの間にか、博文は親しそうにこの娘に話しかけている。
 場合が場合だけに、それは目立って見えたが、当人は少しも意に解するところ無く平気であり、無邪気でさえあるらしく思われた。
 所謂好色癖の彼に、一つのユーモアが見出され、親しみ深い感さえ湧き上って来るものがあった。
 何れにせよ、逝去後の伊藤博文が、明治の政治文化の偉大なる建設者として、我が国の宏遠なる大経綸の実行家として、又世界的日本の基礎の首石(しゅせき)の置定者(ちていしゃ)として、第一の功労者である事が正当に認められて来ている事は、今や全く異論の余地はない。
 貧乏百姓の家に生まれて、大勳位公爵の高きに昇り、位人臣を極めたのは、実に驚異すべき事実であると共に、その絶代の功労に対する当然の報酬であるに相違ない。
 彼を以て豊太閤に比べる者があるのも一部の理由はある。
 明治天皇の特殊の御信任の下に聖業を翼賛して功を全うしたという意味で、天智天皇の下に於ける藤原鎌足に擬する者があるのも、亦真相の一面に触れ得ていると云えよう。
 或はドイツ帝国の勃興に努力して赫々たる偉勲を立てたビスマルクや、英国の治世に不磨の功績を授したグラッドストーンと併称する論者もあるが、それもあながち贔屓目とばかりも云えない。
 その地位に於ては一味の相似がある。
 しかし外国政治家との比較論は暫らくおき、何と云っても、我が国の明治維新なるものは独特の国体に基く旧物破壊と、新時代建設との復雑微妙な一大転回期であったので、幕府転覆から王政復古へ、鎖国日本から開国日本ヘー大飛躍を見た意味でも、国史上空前の大変貌を遂げたものである。
 それも時勢の自動的力がその主要な役目を働いたので、個々の人物の努力は時代の大舞台を回転させる助手のようなものであったとも云えないではない。
 若しそれが云過ぎなら決して三人や五人や十人の限られた志士の活動に依るめでなく、幾百、幾千の人々の集合力の総決算である事は確実である。
 勿論、その大勢の人々の中にも、シテ役やワキ役があり、ツレに廻ったものもなかなか多いのであるが、所謂、明治維新の元勳と呼ばれている三條実美、岩倉具視始め、民間志士として西郷隆盛、大久保利通、木戸孝尤等がシテ役として目立っている事は今更云うまでもない。
 しかし西郷は主として破壊方面のシテ役であり、大久保や木戸は破壊と建設と半々のシテ役に廻っているが、建設の役割は半ば以上果たさないで二人とも、中途で倒れて了った。
 然るに伊藤博文は、破壊時代に於ては、ワキ役であり、若しくはツレ役以上のものではなかったが、建設時代に入って先人等の仕遂げ得なかったものの殆んど凡てを継承し、しかもそれを見事に完成して、明治維新の最後の総浚えをやり、総決算をやってのけた。
 そしてそこから更に新しい日本の発展の前途に企画の方針を与えている。
 それも彼一人の力だとは云えないが、少くとも彼がその中心人物となっている事は確実である。
 いろんな意味で彼は幸運に恵まれていたに相違ないが、その材幹、力量、識見、意力に於てやはり凡人以上のものを授かっていたからである。
 彼の風貌にも言行にも、特に英雄豪傑らしいものはない。
 一見好々爺であり平凡人であったが、その底に深く蔵されたものがあったのである。
 長門や周防には高山、大河と云うよう私ものは無く、凡山凡水が多いのであるが、伊藤博文は一見、凡山凡水であって、しかも高山、大河をその胸中に蔵していた人であったと云える。
 伊藤博文の伝記は、かくて明治政治史、乃至明治文化史の脊髄骨を為すべきものであり、或はそれと表裏一体の関係にあるとも云えるが、それとは別に、ここではこの偉大なる平凡人の伝記物語を草して、彼を普遍化する事に努めて見たいと思う。
 彼は如何なる人であり、如何なる仕事をした人であるか。
 国民が一応親しく彼を知る事は、善く我が日本を知り、又善く現代を知る一手がかりともなるからである。

***************************************

1 第二次伊藤博文内閣 top

 大津事件(国賓として来日中のロシア皇太子が大津で日本警官に襲撃された事件)のため内務大臣西郷従道、外務大臣青木周蔵は引責辞職し、伊藤はその年十月再び枢密院議長となったが、松方正義内閣は常に弱体を暴露し、第二議会に於て自由、改進両党の猛攻に遭い、逐に議会の解散を断行した。
 板垣退助、大隈重信の連合軍が政府提出の軍艦製造費、製鋼所設立費、治水費等の七百九十四万円を削減しようとしたので、海軍大臣樺山資紀(かばやますけのり)が起ってこれを反対した時、舌端は滑って
 「諸君は薩長政府を倒せなどと罵るが、我国今日の隆運を来したのは薩長政府のお蔭ではないか」
と言ったのだから堪らたい。
 民党議員は激昂して、殆んど収拾がつかない紛擾を巻き起したのである。
 こうして議会は解散となった。
 翌二十五年二月に行われた総選挙が、政府の大干渉で殺人二十五人、負傷三百数十人という憲政史上の大汚辱を印した。
 これはみな内務大臣品川弥二郎、同次官白根専一の罪悪であった。
 伊藤は憲政実施第二年にしてつぶさに朝野双方の酷悪な面を見た。
 憲政はこんな筈ではなかった、こんなものでは断じて無い――伊藤の心中には、こうした気持が芽生えてきた。
 また一方、板垣退助ごときは憲法を論難し出した。
 「日本の憲法は伊藤がドイツに心酔して起草したものである。
 元来ドイツ憲法は強大な握力を政府に与えたもので、そんなものを模倣する必要はなかった。
 英国流の憲法政治こそ我が国に適した政治である」
と公言した。
 民衆の政治を打ち立てようとした板垣の憲法論が正しいか、伊藤の皇道憲法が正しいか、今日の日本国民は既に明確な裁断を下しているであらうが、この憲法不信の論難は天下を風靡するかに見えた時、明治天皇が如何に深憂あらせられたか。
 申すも恐れ多い事であるが、陛下には徳大寺侍従長に命じ、伊東枢密院書記官長をして憲法の真髄を開明し、この護持の方策を講じよとの御沙汰を伝え給うたのである。
 当時、山口県に滞在中の伊藤へ伊東巳代治からの書信を受けて恐縮して直ちに次の返書を伊東に送った。
 「徳大寺侍従長を以て貴殿に御沙汰あられた憲法論に就ての御深憂は、実に恐縮の不堪事なり。
 たとえ民権自由主義の偏倚なる議論を唱道して愚民を籠絡しようとするも聖上に於ては、その是非得失の所在はよくよく御了解あらせられる事にて、是小生が我が皇室の為め国家の為に深く心にとめている所事なり。
 実にこの御沙汰は不容易なおぼしめしと察せられるに付、よくよく御奉体申す迄もないことでしょう。(後略)
 自由主義や民主主義と闘っているのは第一次世界大戦後の現象にとどまらない。
 伊藤博文は憲政創始期に於て斯くも勇敢に闘っているのである。
 そればかりではない。
 伊藤は朝野政界の混乱低劣を見て、みづから政党組織の企図を抱懐するに至った。
 即ち自ら枢相の職を辞して民間にくだり大成会(第一議会以来の政府党)を基礎として天皇主権の大義を標榜する政党を組織し、自由民権派を圧して内閣を援けようとする案で、これを奏上するとともに、伊藤は、

 「願わくば臣を全権大使として欧米に特派され、条約改正の問題に就き、各国政府との直接談判に当らせ給わんことを。
 これ亦御栽納あらせられれば、臣を清国駐在公使に任じられたし。
 臣は李鴻章と折衝し、清国がややもすれば朝鮮を属国視し、ひいては東洋平和の禍根を残さんとするが如き態度を改めさせようと思う。
 これ臣の聖明に酬い奉るべき良道であると信じる。」

と、陛下に仰ぎ奉ったが陛下に於かせられては、
 「政党組織を以て、自由、改進両党の他に一党を加えるにすぎざるべし。寧ろ条約改正の事に従うべし」
と仰せられた。
 伊藤は恐縮して御前を退下したが、また松方、井上、黒田、山県等の元老連も政党組織に賛意を表わさず、伊藤も一時思い止まったのである。
 後年彼が、政友会設立の萌芽はこの時既にきざしていたのである。
 これを以て伊藤が単に御用党を組織しようとしたのだと解するのは酷であらう。
 伊藤は品川の選挙干渉を惜むこと甚しく、衷心から日本憲政の正しい発達を為そうとしたのであった。
 やがて品川は辞職し副島種臣がこれに代って松方内閣は小康を保ったが、第三議会に於て猛烈な民党の攻撃を喰って、議会後遂に退却してしまった、
 ここに於て元勳等は総出で伊藤を後任首相に推したので伊藤は組閣条件として元勳が総出で内閣を構成することを以てした。
 こうして山県有朋(司法)黒田清隆(逓信)井上薫(内務)大山巌(陸軍)後藤象二郎(農商務)等の一流人物を網羅した元勳内閣――第二次伊藤内閣が成立したのである。
 こうして外務大臣となった陸奥宗光が、これよりその「剃刀」といわれた手腕を振るう場面が展開されるのである。
 当時の議会はやはり自由、改進両党が過半数を占めていたが、第四議会開院の直前、伊藤の人力車は図らずも小松若宮妃殿下御坐乗の御馬車と衝突して、伊藤は上顎の歯を数本折って了った。
 そのため長らく大磯で療養したが、議会は相変らず政府不信任、弾劾の連発で、河野広中や尾崎行雄が花形議員として政府攻撃に活躍したのはこの頃である。
 そのため伊藤内閣は二度まで議会を解散したが、ともかく五年の間政権を維持して行ったのは、自由党との提携によるものでもあり、且つ日清戦役のためでもあるが、やはり伊藤の力量の賜物と言うべきであらう。
 殊に特記すべきは、総選挙にあたって政府は絶対に選挙干渉を行わず、明朗を堅持したことは当然といえば当然であるが、流石は憲政の創始者としての名を辱かしめない功績であった。

2 条約改正成る top

 陛下は伊藤が政党組織の奏上をした時、条約改正に専心せよとの御沙汰を下し給うたが、既に述べたように、条約改正は明治四年の岩倉渡米に初まり、大隈の片脚さえ奪った維新以来の難題中の難題である。
 伊藤としてはどうしてもこれを解決しなければならない。、
 大隈は領事裁判権の撤廃に伴い、大審院に外国人判事を任用することと、外人に不動産所有権を許与することとで民論の反対に逢ったのであるが、その後、山県内閣の文相青木周蔵、松方内閣の外相榎本武揚も種々骨を折ったが成立を見るに至らなかった。
 第二次伊藤内閣成るや、朝野の条約改正論は益々熾烈になり、この上領事裁判権を存続し、且つ不当な関税率に甘んじるのは国家の体面よりしても許しがたし、と国論は沸騰し、殊に議会は上奏文さへ奉呈して条約改正断行を要望した。
 憲法制定、国会開設以来、わが国運は何と言っても進展した。
 今や断然外国との一切の拘束を脱却して、一路対等条約の締結に邁進すべき時機である。
 伊藤はこう確信するに至ったのである。
 ここに於て従来の交渉方針を一変し、範を西暦一八八三年の英伊条約に採って、相互対等主義を以て条約を締結する根本策を樹て、陸奥宗光外相をして実行に着手させた。
 交渉八箇月にして先づ英国との新条約が明治二七年八月に結ばれた。
 この交渉について陸奥の努苦は、次の伊藤の手紙を見てもよくわかる。

日英条約御批准唯今相済候趣特に御報道、大に安心仕候、
爾後枢府別に異論も無之事と相信申候、
昨年来の御尽力竟に不空、其労奏功に到候事全く老兄の敏智勇断且任人不疑の所我と感服の外無之候、
小子知老兄非一朝、老兄成此大業、小子実に衷心に所歓喜也、
書不尽意、万議邦晤、早々邦復。

八月念四 博文

陸大兄閣下

 文中、陸奥を「敏智勇断」と言い「人に任せて疑わず」と言うのは、まことに陸奥を評し得たる言葉で、また「小子の老兄を知る一朝に非ず」とは、伊藤が如何に陸奥を信頼したかを知るに足るであらう。
 こうして伊藤、陸奥コンビの外交は、日清戦役後まで続いてわが国勢を一層進展させたのであるが、その第一歩はこの条約改正の成功である。
 この新条約によってわが国は三十余年にわたり忍びに忍んできた不平等の関係を脱し、真に独立国家たる体面を回復したのであった。
 外国人居留地を日本市区に編入し、その行政を我が手に収め、また領事裁判権の廃止、関税率の改正が漸くここに実施されたのである。なおこの功労に対し陸奥は子爵を授けられた。
 英国についで米国との間にも新条約が締結された。
 それより約二年間にイタリヤ、ドイツ等八箇国との条約も成立し、ここに日本は堂々世界各国と比肩するに至ったのである。

3 日清開戦 top

 明治二十五年政党組織の奏上の時、もしこれが不可ならば臣を清国駐在公使に任命あらせられたしと言う伊藤の上奏文は先に掲げたが、身いやしくも首相の印綬さへ帯びた伊藤が駐在公使を志望するのは、それだけでも如何に中国が依然として日本の重大関心の対象であったかがわかるであらう。
 明治維新以来、中国との紛争は常に朝鮮と琉球とに関して惹起された。
 明治十七年に天津条約を結んで一旦紛糾は納まったが、その後、清国の兵士がわが長崎で暴行をはたらくなどの事も起ったのである。
 とかく中国は厄介である。厄介というよりは、日本の憤慨の種でもあった。
 当時の中国は傲慢無礼、日本を東海の一属国と侮っていたのだから始末がわるい。
 これより先、明治十二年中国は琉球を属国であると主張し、我が国は以っての外であると堂々抗議して、その交渉が戦争の瀬戸際になった時があった。
 前の米国大統領グラント将軍が世界漫遊の途次、中国を経て日本へやってきた。
 その時伊藤は陛下の命に依り将軍の接伴役を仰せ付かったが、グラントはその時、日中問題に就いて実に達見を吐露して伊藤を啓発している。

曰く、
 「目下、東洋に於て完全に独立を維持しつつあるは日本と中国だけである。
 然るに欧州列強は、他の弱国に加えたと同様の暴圧を以て、これ等両国をも属国若くは植民地の地位に下(おと)そうとしておる。
 これは歴史の既に証明する所であるが、予は東洋巡遊中しばしばこの詭計の表現を目撃して血の湧く思いがした。
 タイ、中国、日本に於て現にこれを見たのである。
 タイ王は阿片の害毒より自国民を救えないことを予の前で痛歎した。
 阿片は早くから中国民族に強制されたもので、その罪悪たることは奴隷制度とすこしも変らない。
 日本に於ても先日ドイツ砲艦が無法にも検疫中の自国商船を連れ去って、日本検疫規則を破ったのを見た。
 欧米諸国の間でこんなことは絶対にない。
 これらは欧州列強の東洋政策を反映するものであるが、いま琉球問題で日中両国が戦うのは、列強に利己的干渉を誘発する好個の機会を与えるものである。
 故に両国間の問題は平和的に解決して第三国に容喙(ようかい)する余地を与えないようにせねばならぬ」
 グランドの本当の肚の中はわからないが、日中両国が相和さなければ欧州列強に干渉侵略の機会を与える、東洋の二大隣邦は決して戦ってはならぬ、とは正しく聞くに値する意見と言わねばならない。
 更にグラントは、
 「日中戦端を開いて日本が勝っても清国は分割の悲運に会するだろう。
 実際の利益は却って欧州列強の占める所となるだらう」

 これらの言葉は、後の伊藤の対中国方針の根本意見となったようである。
 しかしその中国(清朝)は常に隣国に反発する態度に出た。
 五千年来培はれた中華意識が、隣邦日本とは虚心坦懐に手を握って欧州列強の侵略を阻止することを忘れたのである。
 明治二十七年五〜六月の頃、朝鮮に東学党の乱おこるや、清国は不法にも出兵を断行した。
 これは天津条約の破棄である。陸奥外相は清国からの通牒の中に「我朝属邦を保護するの旧例に依る」
と、朝鮮を属国視する清国の暴戻(ぼうれい:むちゃ)な言辞を読んだ。
 出兵よろしい。こちらも出兵する。
 陸奥の返事はこうであった。
 この時、陸奥の伊藤に送った手紙は、彼の凛乎颯爽(りんこさっそう)たる態度の躍如(やくじょ)たるものがある。

「(前略)
 今日我が朝鮮に対する勢力は、未だ中国の実績に及ばざる観あるに於てをや。
 この際如何様でも清兵と一衝突を起し、兎も角も一勝を獲たる上、更に剛柔宜しきを得る外交上の駆引も有るかもしれない。
 そうでないとその内に、昨日小村より申越したように他の強国の干渉を招き或は進退不自由なる地位に陥るかもしれない。 (略)
 一衝突を為に試みてはどうか。
 到底避けられない衝突なれば、日本が勝利できる日に衝突するにしかず。
 優柔不断を他日に残すが如きは実に日本の不幸となろう。」

 断乎、奇襲一撃せよ。
 陸奥の強気には胸のすく思いがするではないか。
 かかる間に、果せるかな、露国の干渉がきた。
 この書面の中でも、小村壽太郎もこれを予見していることを認めているが、それは既に遠くグラント将軍が予言していることは前に述べたところで伊藤はこれを聞いてしばらくじっと考えた後、
 「我ら今日に至り、どうして露国の意志に従わなければならないのか」
と叫んだ。
 陸奥は我意を得たりとばかり、
「貴殿と私の意見は一致した。国家大局の処理一に我等両人の双肩にかかっている」
と確固たる覚悟を披露して座を去った。
 こうして日清戦端が開かれたのである。
 この時の伊藤の決断、陸奥の果敢は永く国民に銘記されて然るべきであらう。
 無論山県、川上等の軍部も強硬であり、国民も「清国打つべし」と燃え立ったが、常に世界及び東洋に於ける日本の位置、実力を知る伊藤としては、この決断こそ並々ならぬものであったに相異ない。
 開国以来初めての大規模な外地出征であるし、敵は膨大な国土と人口と、五千年の文化を誇る「中華」である。
 それに英、独、ポルトガル、オランダなどが奪った土地が中国の内外に存在するし、 露国は満州にまで喰入って南方開路を狙っている。
 この環境を熟知しながら戦端を開くことは深い自信と武勇ある者にして初めて可能である。
 中国を克服し、朝鮮問題を処理しなければ日本の安全は無い。
 云わんや発展をや。
 伊藤の胸中に閃めくこの信条こそは、文明政治家にして初めて得られた真勇の源泉であらう。
 彼は決して一部で云われているような軟弱な戦争忌避者ではない。
 単に口舌の範囲で外交しようとする平和主義でもなかったことは、陸奥との対話でも明らかであろう。
 八月一日宣戦の詔勅は下った。
 九月、天皇は広島に進発遊ばされた。
 伊藤は供奉した。

   天皇西巡秋九月 雲霞出海掲朝暉
   緬懐神武東征日 正是古今同一帰

 神武天皇の東征と同一なりとする聖戦観念は、日本全土を揺さぶったのである。
 皇軍の向うところ敵なく、大連鳳凰城を屠り、金城旅順を抜き、海では威海衛落ち、北洋水師提督丁汝昌(ていじょしょう)はわが伊東連合艦隊司令長官に書をおくり、
 「艦沈み人尽きるまで戦わんと欲せしも、今や徒らに生霊を失うに忍びず」
と悲壮な降伏状を発して、みづからは堂々として自殺したのは、敵ながら天晴れな日清戦役悲劇の一駒であった。
 我軍は更に、南方台湾攻略を目ざして先づ膨湖島を占領、まさに台湾本土に発向せんとする時、さしも倨傲尊大な清国もわが威武に屈して、講和談判の開始となったのである。
 戦闘十箇月、わが出征陸軍二十四万人、海軍は軍艦二十四隻、水雷艇二十四隻。
 そしてこれに要した軍費二億円であった。

4 三国干渉 top

 講和談判は下関で開かれた。日本側は伊藤、陸奥両全権、中国は李鴻章(りこうしょう)であった。
 日本の講和条件は、
  第一、清国をして今次戦争の原因たる朝鮮の独立を確認すること、
  第二、遼東半島及び台湾の割譲、軍費賠償、
  第三、清国に於ける日本の利益及特権を確保するため、更に数箇所の新開港場を設置すること、
以上であった。
 これを受取った李鴻章は直ちに本国政府へ打電したが、陸奥は電信局からその写しを取寄せて解読すると、李の意見は償金三億両(テール)を過重であるとするとともに、奉天省の割譲を不可とし、これを露、英、仏の三国公使に告げよとあった。 これ列強の干渉を求めるものであると陸奥は直感した。
 この事を伊藤に申し送った手紙の末に
 「兼ねて覚悟の事なれども談判一層困難なるべし。
 彼既に英俄法公使に通告するとすれば、日本が之を隠掩(いんえん)する事甚だ不利なり。
 西(徳二郎、駐露公使)、加藤(高明、駐英公使)への電信はしばらく借くも、明日林(董)次官をして英、露、仏、米の四公使に布告させる事尤も必要と思う」
と陸奥は書いている。
 談判既に六回に及び、この間に李鴻章は小山六之助にピストルで狙撃された事件も勃発して波乱を極めたが、伊藤は功利と奸策によって談判を有利に導びこうとする李に対し、遂に
 「日本政府の提出した修正を加えた要求条件は、最終のもので単に御決答を与えらる道あるのみ」
と毅然たる通告を発した。
 しかもこの時すでに伊藤は、露仏が協力して日本の膨湖島占領を妨害しようとし、遼東半島の割譲にも反対しているとの情報を得ていたのであるが、断乎としてわが要求を強行したのである。
 かくて李鴻章は遂に屈服して、談判七回目にしてわが要求を全面的に入れ、台湾、膨湖島、遼東半島の割譲、償金二億両を以て講和条約が成立し、ここに自負尊大の中国を打倒した日本は欣喜雀跳(かんきじゃくやく)したのであった。
 しかるに条約認印後わづかに数日、かのグラント将軍が明治十二年に伊藤へ予言した言葉が現実となってのしかかってきたのである。
 曰く、
 明治二十八年四月二十三日、露、独、仏三国公使が相前後して外務次官林薫を訪ずね、遼東半島割地の一条は
 「清国の首府を危うくするの恐あるのみならず、朝鮮の独立を有名無実たらしむるものにして、将来極東永久の平和に対し障害を与えるもの」
として抗議してきたのである。
 この三国干渉は多年、満州朝鮮を侵略して東洋に不凍港を求めようとする露国が発意して、同盟国の仏国を誘い、更に露仏同盟に挾まれて脅威を感じていたドイツが参加したものであった。
 林次官は早速広島滞在中の伊藤と、舞子で病いを静養していた陸奥に打電した。
 伊藤はすでに在京各国公使の口ぶりからこれを事前に察知していたが、ドイツが加担して三国連合の態勢を以て我国に臨んだことは些(いささ)か意外に思ったのである。
 伊藤は直ちに御前会議の開催を奏請した。
 当時露国はその東洋艦隊に命じて二十四時間以内に戦時行動を起し得るよう準備を整えたと云われる。
 それは噂ばかりでなく、現に神戸と中国の芝罘(チーフー)には数隻の軍艦が来航し砲門を陸地に向けた。
 わが国民は激昂した。
 まさに歓喜の絶頂から一転憤懣の底に転落させられたのである。
 三国干渉を拒絶すれば、砲火はわが頭上にくる。
 これに従えば軍部、国民の激昂は如何なる事態を惹起するかしれない。
 伊藤は進退困難の危地に直面した。
 先づ病中の陸奥の意見を徴し、然る後御前会議に於て文武重臣の協議となったが、伊藤は三案を立てた。
 第一、絶対拒否。この場合、三国と開戦する。
 第二、列国会議を開いて決すること。
 第三、三国干渉を容れ、我国より恩恵的に中国へ返還すること
の三項であったが、文武重臣の意向は、陸海軍の激戦に疲れている日本は三国と対戦して勝利を得る見込はない。
 そうかといって第三案はあまりの屈辱、忍びがたい。
 第二案の列国会議を起そうということになったが、陸奥は列国会議の困難を指摘し、もしこれを開けば或は講和条約全体の破棄となるかもしれないと説いた。
 そこで、第二案も破棄せざるを得なくなったのである。
 こうして遼東半島の返還となり、我が国民は切歯扼腕(せっしやくわん)、ここにあの「臥薪嘗胆」の十年を送ることとなったのである。
 陸奥を舞子に訪ねた伊藤は、当時次の所感を手記している。
 また以て伊藤が日露戦役を先見するものとして、その卓見を窺(うかが)うに足りるであらう。

「朝鮮に於ける今日の情勢は、各年来、我国独力を以てその改革に従事する地位に立ち、各国は傍観坐視して先づ日清交戦の終局に注目し、始めて講和条件の公発するに及び、突然、露、独、仏三国の干渉を現出した。
 然るに干渉の口実とする所は遼東半島に在ると雖も、畢竟朝鮮の我が掌中に墜るを以て露国の最も嫌忌(けんき)する所にして、仏、独二国の同盟に加わったのは、全く欧州政略の関係より来ること論を待たずと雖も、遼東半島、朝鮮の仏独二国の利害に直接間接の痛痒(つうよう)を感じないことは明々白々である。
 故に露国が仏、独の同盟を得て先づ我が遼東の占領を専有させない目的を達し、之に次ぐに、我の朝鮮における権力を削弱しようと欲するのは、見えすいたことだ。
 露国は未だ極東に於て禍心の萌芽を発露しないものの、その胸中にある目的はすでに定まるものあるは、洞察するに足るべし」

 国民は涙を含んだ。
 いっかはこの恥をそそがずにはおかぬ。
 況んやこの気持は、当事者である伊藤に於て、いかばかりか切実であっただらう。
 遼東返還の詔勅が下ってから七日目、伊藤は東京の梅子夫人にこんな手紙を送っている。

 「皆々御無事のよし、大いに安心いたし候、
 この節の面倒は、ロシア、ドイツ、フランスの三国が中国より日本が朝鮮と中国の境にある土地を取ったりとて、不承知を申出でたることなり。
 今ふたたび戦を始めて、数万の人を殺すよりも、取ったる土地を返す方が良いことなれば、天皇陛下におかせられても、その通りにせよとの思召しに付、すでに取り決めた。
 日本人のわからぬ者は彼れ是れと喧しく言うけれども、我は日本の為にこれより他に仕方なし。
 御安心あるべし。
 末松(謙澄)も帰って来て大いに仕合せなり。
 西(淵四郎)も今日は広島に着くはず、近日に帰るべし。
 生子よりも手紙受取ったけれども、忙しいので返事せず、よろしくたのむ。
 早々返詞のみ、可祝。

 五月十二日博文  梅子どの」

 例の仮名書き文で、噛んで含めるようなこの手紙の中に、伊藤の苦衷が切々と、にじみ出ている。
 この上、数万の人を殺すに忍びすと言い、日本のためにこれよりほかに仕方がなかった、と言う。
 恐らく三国干渉に於ける伊藤の心中は、この二つの平易な言葉に尽きるであらう。
 しかもどごやらに春風の吹くをおもわせるこの手紙の温かさ。
 そこに人間伊藤を感じさす何ものかが漂っているではないか。

 さて、日清戦役の功により伊藤は侯爵になり、大勳位菊花大授章を賜ったが、遼東返還の責任者たる伊藤は、このような殊遇を戴いては晏如(あんじょ)たる能わずとして、即日恩典を拝辞し、また総理大臣の引責辞表をも奉呈したが、陛下には双方共に許し給わなかった。

5 政友会の創立 top

 日清戦役後数年の問、伊藤の事蹟として語るべきは、台湾不逞の独立党を討伐し、これを平定したことと、第二次伊藤内閣桂冠の後、明治三十年有楢川宮威仁親王に随行しこ英国ヴィクトリア女皇即位六十年祝典に参列したことなどを特記せねばならぬが、松方内閣倒れ、伊藤が第三次内閣を組織するや、次第に政党組織の意欲が結実してきたことは、伊藤の生涯にとってもわが憲政史の上から見ても、重大た事と云わねばならない。
 伊藤が明治二十五年に政党組織の事を奏上し卒ったことは前に述べたが、国会開設より未だ十年に満たざるに、政府と政党の問は絶えず争闘、乱戦の醜態を曝らし、或は薩長藩閥政府の攻撃、海軍機張費否決、弾劾案、上奏案、停会、解散等々、とどめのない紛争の連続であった。
 国会は真に国家の進運を念願としているか?政府も果して大政付託の責めによく適従するものであるか?
 この疑いが識者の間に抱かれるのは尤なことであった。
 国会が平穏無事であったのは、広島の日清戦役中の臨時議会で二億五千万円の軍事費を満場一致で可決した時位のもので、また一見平安に見えても、それは野党の自由党か、改進党か、進歩党かと妥協して首脳者を入閣させた時であって、国家本位の観念から朝野の一致を見たことは寥々(りょうりょう)たるものであった。
 闘争は凡ての進歩の母ではあるが、政府政党間のそれは私利、私見、私情の相剋(そうこく)が底流をなしているように思はれるのであった。
 第十二議会解散の後、自由、進歩の両党が合同を決議し、藩閥政府打倒を企図するや、伊藤は眼中党利あって国利を省みざるものとして、ここに別個の政党組織を覚悟したのである。
 然るに、元帥山県有朋は伊藤の新党組織に断乎反対して、伊藤との間に激論を闘わした。
 山県は、
 「身いやしくも内閣総理大臣たるものが、同志を糾合して一党を樹てんとするは何事か。
 政府たるものは何れの政党に対しても公平なるを本義とすべきに、首相直参の政党をつくれば、政府の公明正大は失はれるに至るではないか」
と、舌鋒鋭どく伊藤に攻め寄った。
 伊藤は、
 「予はいさぎよく現職を退くべし」
と答えた。
 山県は更に言葉を改めて、
 「現職を去っても閣下は元老ある。
 元老は陛下に対し奉り重要国務献替(けんたい)の責を負う者ではないか。
 その元老が一方の政党を主裁すれば、忽ち不偏不党の地位は失われるではないか」
 山県の言は確かに正論である。
 「しからぱ予は、官職、勳爵の一切を拝辞し、一介の野人伊藤博文として政党を組織する」
と伊藤は遂に声を励まして応酬した。
 しかしこれでもなお山県は屈しなかった。
 「閣下の政党組織は遂に政党内閣の端を開くものだ。
 そして政党内閣制は我が国体に反し、欽定憲法の精神にもとり、民主政治に堕落するものではないか」
 憲法の伊藤が逆に軍閥山県から憲法精神で逆襲されたのである。
 山県の見解是なるか、否なるか。
 これは大きな、難しい問題であらう。
 ただこれを以て単に山県を官権万能の頑迷保守の政治家と断定し去るのは早計ではあるまいか。
 伊藤はこれに答えて、
 「山県君と予とは憲政に関する根本概念を異にする。
 政党内閣の可否を論ずるは枝葉末節にして、要は皇国の進退に資するや否やに在る。
 われまた何をか言わんや」
と口をつぐみ直ちに辞職を決意して、後継内閣には議会に大多数の議員を有する新政党の領袖大隈重信と板垣退助を推薦したのである。
 これを聞いて山県初め元老連は「唖然とした」とあるが、伊藤には珍しい、犬糞(けんふん)的態度であるとおもう。
 しかもこの山県、伊藤の政党内閣論争は憲政の本義につき、多くの示唆を含み、恐らくは昭和の今日に於ても解け切れない謎をのこしていはしまいか。
 それと同時に、この論争は明治の両大政治家の性格と動向をはっきり指示するものと言えるだらう。
 ともあれ「要は皇国の進運に資するや否やに在り」という伊藤の言葉は、含蓄ある至言ではあるまいか。
 さて隈板内閣ここに成り、大隈は首相兼外相、板垣は内相となり、桂太郎の陸相に、文部大臣尾崎行雄、農商務大臣大石正巳の名が忽然現はれ、今や野党の青年闘士が一躍内閣に列するに至ったのである。
 余談になるが、この尾崎文相が帝国教育会の茶話会で
 「たとえ千万年の後といへども、日本にそういうことは断じてないが」
と前提して
 「もし東洋に共和政治が行われるなら、三井三菱は差し詰め大統領候補だらう」
と金権万能を佩刺した一語がたたって遂に引責辞職となり、大隈首相が後任に犬養毅を推したことから、板垣は大隈横暴を奏上するに至って、遂に、隈板内閣は倒壊し山県内閣の出現となった。
 この時伊藤は清国の実情を見るべく巡遊に出かけていたのであった。
 清国から帰ってから、伊藤は政党組織の準備を進め、先づ全国を遊説して廻り、国家の福祉を本旨とする真政党の創立を強調した。
 しかしこうした抽象的名目はどの政党も同じで、我らの関心をそそる何ものも持たないが、明治三十三年憲政党が山県内閣との提携を断絶するや、同席の総務星亨、松田正久等が伊藤を迎えて党首とする事を懇請したのに対し、伊藤は遂にその解党に依る新政党を現実化するに至ったのである。
 即ち旧憲政党の他に、伊藤に近い井上薫、西園寺公望、伊東巳代治、金子堅太郎、末松謙澄、原敬等が加わり、ここに立党政友会は同年八月二十五日、立党宣言を天下に発表したのである。
 侯爵伊藤博文は、皇室関係の重職一切を邦辞して、その総裁となった。
 この一事は日本の憲政、文明、社会史の上から見ても頗る興味のあることである。
 皇道憲法の創案者たる伊藤が、国会開設十年にして自ら政党を卒いて、立党政治の運用をしようとするのである。
 これこそ大政翼賛の実を身を以て顕現(けんげん)しようとするに他ならない。
 栄達殆んど人臣の位を極めたというべき伊藤、殊に陛下の御信任篤き伊藤が、ただ権勢欲のために政党を利用しようとして政友会を組織したとは解釈したくない。
 「政党は宜しく私心を去り国家に奉ずるべきだ。
 立憲政友会をして政党の模範としたい。」
と述べた政友会発会式の演説を、われらは皮肉や邪推なくそのままに伊藤の理想主義者たる面を表現するものとして受取りたいのである。
 こうして山県内閣は桂冠し、ここに第四大伊藤内閣、即ち第一回政友会内閣が生れた。
 しかし、第十五議会に於て貴族院と正面衝突し、聖勅に依って漸く小康を保ったが、遂に閣内不統一のため短命に終った。
 ここに於て総理大臣、陸軍大臣桂太郎、陸相児玉源太郎、海相山本権兵衛という、あの日露戦役を戦った桂内閣の生誕をみるに至ったのである。

6 日英同盟 top

 わが遼東半島還付後、果せるかな露国は侵略の爪牙(そうが)を清国に向け、みづから大連、旅順を租借(そしゃく)したばかりか、北清事変起るや、名を東清鉄道の保護にかこつけ多数の軍隊を満州に駐屯させ、この余勢は韓国の北境にも伸びてきた。
 この北よりする侵略とともに、南よりするものに英国がある。
 インド、ビルマを蹂躙し、シンガポール、香港に牙城(がじょう)を打ち樹てた英国政、阿片の媚毒に中国民衆を腐蝕させつつ恐るべき東亜の略奪をほしいままに行っている。
 まさに欧州人種の中国分割であり東亜の蚕食(さんしょく)である。
 日本の為政者はこの南北からする二大脅威に対し、如何に善処対抗しようとするか。
 これ、首相桂太郎とわが伊藤博文に課せられた命題である。
 桂は日英同盟に依って露国の勢力を抑え込もうとし、伊藤はむしろ露国と協調して、日本の韓国に於ける優越権を認めさせようとした。
 朝野の議論もこの親英、親露両派に分れたが、その是非は結果からのみ見て今日軽々しく判定することは出来ないであろう。
 この日英同盟の話は伊藤内閣時代に駐英公使林董から、英国政府が同盟を考慮してもよささうだ、という報告がきたのに初まり、伊藤は勅許を仰いだ上、外相加藤高明をして林公使個人の責任で交渉をすすめるよう回訓したのであった。
 それが具体化しない中に伊藤内閣が辞職したのであるが、桂内閣成立して二筒月目の八月三日、(明治三十四年)桂は突然伊藤を大磯の邸宅に訪ねて、一通の電文を示した。
 それは林公使からのロンドン電報で、
 「英国政府は、日本が露国と協商の用意あることを聞いたが本当なのか」
と訊ねにきたので、
 「日本は英国が承諾する利益よりも大きな利益を与えるなら日露同盟を結ぶだらう」
と返答してやった、という電文なのであった。
 そこで、桂は伊藤の意見を聞きにきたのである。
 伊藤は親露派と目されていたが、
 「何にもそれにこだわる必要はない。
 英国さえわが要求を容れさえすれば日英同盟結構だ」
と桂に答えたので、桂は満足して帰って行った。
 こうして両巨頭の方針は合致したのである。
 そこで元老会議を開いて、林公使に話を進めるよう訓令したのであったが、林がランズダウン外相を訪ねると、英国はそれほどは熱の無さそうな容子であった。
 これより先き、伊藤は米国エール大学創立百年記念式典に世界各国の偉人の一人として、名誉博士号を贈られることとなり、これを機会に米国漫遊を思い立っていた。
 この時、日露協商論者の井上馨が桂を連れて伊藤を訪ね、伊藤を米国よりも露国にやって日露協調を実現させようとしたのである。
 桂は日英同盟論者ではあるが、これも伊藤同様、日本のためになることなら日露でも日英でも、どちらでも良いという態度であった。
 尤も一説に依ると、桂は日英同盟を結びたかったが、親露派の伊藤がいては邪魔である。
 何分にも伊藤は厚く陛下の御親任を辱うし、国家重大の事はいかかる内閣に於ても
 「伊藤の意見を訊ねたか」
と仰せられるのであった。
 現にこの問題でも陛下はそう仰せられたので、桂はわざわざ林公使を英国から仏国へ差し向けて、伊藤の意見に伺いをたてたのである。
 そうしておいて、鬼のいない間の洗濯で、日英同盟を結んでしまったのだ――と言うのである。
 これは当時の駐露大使栗野慎一郎なども明言しているし、政治家の胸中は単純に解釈できないが、伊藤が親露一点張りで日英同盟に反対であるというのは、前に述べた通りどうも間違いで、伊藤の肚の中は
 「英国は商人根性の国で駈引ばかりする。
 その本心は掴めない。
 同盟も果してどの程度の熱意を以て望んでいるのか分らないから、ともかく朝鮮に直接爪牙を磨いている露国との交渉を先決しよう」
とするのがたぶん伊藤の真意であったらう。
 そこで伊藤は、桂の意向も分ったので、米国から露国に廻ることとしたが、桂はその際官邸に盛大な送別の宴を張った。
 伊藤は各大臣が外、山県、西郷、大隈、板垣、土方、西園寺、伊東等のお歴々の顔を並べている席上で挨拶した。
 その中にこういう一節がある。

 「予の海外に遊ぶのは、水夫となって英国行を企ててより都合五回、概ね皆官命を帯びたものであったが、一私人として、風来人として外遊するのは今度が始めてである。
 この時にあたって予の痛感するのは、身、海外万里の異域にあって故国が一体となって欲しいということである。
 政府が強固で、内訌の患のないようにしてほしい。
 海外で故国の紛乱を聞くほど辛いことはないのである」

 列席の諸公の中には随分耳の痛い人達もいただらうが、この伊藤の言葉は誰でも同感のできる国民真情であらう。
 こうして伊藤は研治三十四年九月十八日、井上の女婿都筑馨六(つづきけいろく)を伴って横浜を出帆、米国に向ったが、仏国渡航の後、駐英大使林董は桂の命令で、英国より提案された日英同盟草案をもたらして伊藤の意見を微した。
 伊藤は三点の注意を与えたが、この時英国は、伊藤が英国に立寄らずに露国に直行しようとするのを見て、日露同盟のためと疑惑し、ここに於て日英同盟は急速に締結される機運になったのである。
 伊藤は露国に向った。
 そして大津事件のニコラス二世(国賓で来日したロシア皇太子)に謁見し、ラムスドルフ外相に五箇条より成る覚書を私案として手交した。
 その要項は朝鮮の完全独立であり、朝鮮領土内の如何なる地点も軍略的使用を許さず、政治、経済上に於ける日本の優越的地位を確認させようとする諭旨のものであったが、この交渉の進行中、桂内閣は日英同盟を決定、御裁可を仰いでしまったのである。
 即ち英露ともに日本と握手しようと競争して、英国に先手を打たれたのが日英同盟なのであった。
 事ここに至るまでには、無論桂の親英意識が重大な役割をしたことも認められるが、もし伊藤の対露交渉が早急な露国側の承諾を得れば、日露同盟の方が一足先きになったかもしれない。
 それはともかく、日英同盟は後の日露戦役に大きな効果をもたらした。
 しかし、それが為め日露の衝突を早めたとも言えるし、またもし日英に代るに日露同盟が結ばれていたなら、日本の南進、討英政策が促進されて、迅くに香港、シンガポールの牙城を抜いていたかも知れないのである。
 何れにせよ、一足ちがいで日英同盟の成立したことを思うとき、われらは天のなせる演劇のまことに微妙なるを痛感せずには居られないのである。

7 日露戦争 top

 日英同盟締結後、僅か一年にして日露の風雲は俄然険悪となった。
 伊藤はその時、政友会総裁を西園寺公望に譲り、三度枢密院議長の職に就いていた。
 そして陛下におかせられては、次の勅書を伊藤に下し賜わったからである。

 「朕方今の時局に顧み卿が啓沃(けいよく)に頼るを惟(おも)い、ここに再び卿を煩わして枢府の重職に就かしめ以て国家要務の咨諮(しじゅん)に応ぜしめんとす。
 顧(おも)うに維新以来の事業中外に渉りて前途甚だ悠遠(ゆうえん)なり。
 朕は卿が積年の勤労に倚信(きしん)し匡救奨順(きょうきゅうしょうじゅん)以て克(よ)く其終始を全うせんことを望む。」

 陛下御親任の大なる、まことに恐縮せざるを得ないではないか。
 伊藤はこの重大時局に当る為めに、山県、松方の両元老をも枢府に引入れ、桂内閣を積極的に援助して危局突破を計ったのである。
 時に、陸相は今の寺内大将の岳父、寺内正毅、海相は山本権兵衛、外相は小村壽太郎のそうそうたる顔触れであった。
 ここに於て、政府は栗野駐露公使をして、満州韓国問題解決の談判を開始させたのであるが、露国の態度は漸次驕傲(けいごう)を加へ、我が政府は最後の決断を為すべき段階に達した。
 これは明治三十七年一月下旬のことである。
 その時の元老及び閣員会議に於ける伊藤の意見書は、今なお三読するに足る卓論で、その日付を今日に直しても亦可なりと思われるほどである。

 「露国の政略を観察するに、彼の積年の企図は南進してトルコの異宗教国なるを以て、欧州各国のキリスト教人民を瞞着し、その保謹者たる名義の下にトルコを滅却し、地中海にその騏足(きそく)を伸長し、列強の上位を占有する陰謀を遂行せんと欲するの希望をー転し、今や極東部中国の衰退に乗じ、一挙してその全力を集注し、中国の帝冠を露帝の頭上に併有せんとする復た疑を容れざる所なり。
 日本は之を看破し(中略)
 今や露国と折衝し(中略)
 満州については両国の間、問題の解決ようやくその端を見るに足るものありと雖、独り朝鮮問題のみ懸って目睫(もくしょう:目とまつげ)の間にあるものに似たり。
 仮に露の我れに譲歩する所、中立地帯設定を我に譲り、朝鮮の邦土を軍略的使用するを得せしむるも、是れ露の政略全体より観察すれば、日本にとっては数年間の小康たるものと見るの外なし。
 然れば到底露と戦を視るは、早晩免れべからざるものなるは火を見るが如し。
 然れば我国力の不足に顧み、この際小康を得るに安んずるか、国家の運命を謳けて彼の政略を阻止する手段に出るか、これ目下一刀両断の決を為すを得ざるの境遇なり。」

 越えて二月四日、元老、閣員の御前会議が開かれることに決定した。
 その日の未明に伊藤は即刻参内せよとの召命を拝受した。
 そこで直ちに参内すると、、陛下は御寝衣のままで伊藤を常御殿に御引見あらせられ、今日の御前会議につき予め卿の所見を具陳せよとの有難い御言葉を賜った。
 伊藤は恐惶して御前にひれ伏した。

 「国難の切迫したことは聖鑑の通りでございます。
 万一我が軍にして不利ならば、恐れながら陛下に於かせられても、重大なる御覚悟あらせられる必要の生じる時なきを保すべからずと存じ、申上げるだに恐惶に堪へざる次第でございます。
 併しこのまま為す所なく小康を求めたなら、日をおって外国の力が我が国に迫り国家の存立も亦危険に陥るでございましょう。
 思うに忠勇なる皇国の臣子が奮然起って戦うならば、必ず国威を維持することができるでございましょう。
 今や決然、判断を下し給うべき時機を拝察申上げます」

 私は、伊藤博文伝の最高権威書である春畝追頌会の本でこれを読んで、落涙潜然(さんぜん)たるを覚えた。
 「叡聖文武(えいせいぶんぶ)たる明治天皇が御親任篤き臣伊藤を召させられて、国難御諮洵(しじゅん)の恐れ多き。
 しかも臣伊藤の赤誠あふれるこの明識、勇断の奏聞(そうもん)
 君は船、臣は水。水よく船を浮かべ、船よく水を御するとか。
 君臣一如の国姿ここに見るべし。」
と叫びたいのである。
 すでにして御前会議は開かれた。
 同じ追頌会(ついしょうかい)の本は、この会議の模様を次のように書いてある。

 伊藤は粛然として天皇に対し奉り、
 「只今お聞きあらせられた通り準備は万全とは申し難いと雖も、事ここに至っては一に陛下の親裁を仰ぎ、臣等一同万民と共に、御稜威に頼って皇国を死守するの外あるべからす」
と奏上した。
 天皇は暫し深慮あらせられ、
 「今日迄の交渉は両国政府間に限られなれば、この上は朕自ら親電を露帝に送って疏通の道を開き、以て両国の生霊を戦禍より救おうとす」
との思召を洩らさせ給いしが、形勢既に急迫し、その余裕なき事情を聞召されるに及び、遂に決議通り御裁可あらせられたり。

 ああ遂に日露戦端は開かれたのである。
 伊藤は直ちに金子堅太郎を招き、米国に渡ってその国論を我が国に有利に導くようにせよ、と命じた。
 金子はこの重任を受諾した。
 伊藤はまた、宣戦詔勅の渙発せられるや、伊勢神宮に参拝した。
 その車中より桂首相に送った次の書面には忠臣の面目、人をして粛然たらしめるものがある。

 昨日は辱光臨、梶X離別、言不尽意、此際特察繁劇、万事為君国御注意、望無遺漏
 小子神廟、参拝を終り、直に帰京可得邦晤。
 別紙の一詩は小子満腔熱血所濺也。車中執筆不如意、乞
 諒恕。
 十三日夕六時博文
 桂首相侍曹
 心誓
 臣是忠狂世勿疑 奉君孜々無不為
 虚心只願神明国鑒 披歴赤誠豈敢欺

 伊藤博文が一生の中で真に身命を捧げて伊勢神宮に祈誓をこめたのは、この日露開戦の時と、皇太子殿下(大正天皇)が御重患にかからされた時と明治四十年皇太子殿下が韓国に御渡海あそぼされた時の三回であったと、昵懇者は語っている。
 戦果は赫々、海陸ともに連戦連勝、遂に日本は十年の臥薪嘗胆が酬いられて、三国干渉の仇を打ったのである。

8 韓国総監 top

 明治三十八年九月、ポーツマスに於て日露講和条約が特命全権委員外務大臣小村壽太郎に依って調印せられ、韓国はこれを以て事実上わが主権範囲に帰したので必るが、この時を以てようやく西郷隆盛征韓論以来の問題に終止符を打つとして、わが伊藤博文は特派大使として韓国へ乗り込んだのである。
 それは講和が成立してから僅かに三箇月後であった。
 伊藤は、韓国皇弟並に閣臣に日韓協約の要を凛々として説いた。
 この交渉は実に困難を極め、伊藤にして初めて締結し得たりとは一般の認めるところである。
 これを以て韓国はその外交事務を、新らたに駐在することになった韓国統監の管理下に置くことになり、対外的には韓国は 日本の保護国となったのである。
 ここに於て韓国は、伊藤韓国統監によって新しい発足と発展を予約され、今日の輝かしい幸福と秩序とを獲得するきっかけを捉んだのであった。
 伊藤はこの時にきたり、嗣子勇吉に次の書面を与えている。
 その覚悟の悲壮なる、その夫人に対する温情の濃やかなる、そくそくとして人を打つものがある。

 別後ますます御安全慶賀の至に候。
 小生赴任早々公務が多く、特に不在中宮廷の紛擾、韓南地方の暴動等、未だ全く鎮静に至らず、善後の手段熟慮中である。 
 出発の節色々申したように自分の身に万一の事がある時は、母には多年祖父母に孝養に尽し、余と浮沈を共にし、余の終生の事業の内助したる堅貞の心を了察し、十万円を割譲し、以て隠居料とすることを御承知下さい。
 今日こんな事を申すのはなお早計かもしれないが、万一を考えての事で御洞察されたい。
 これは過日、母の面前にて申した事故、誤解が無いようにするため再述しましたがよろしく。

 伊藤は全く身命を賭して韓国統治に当ったことが、この書面によっても明白であるが、恐らく伊藤としては、明治六年に西郷を殺してから三十有能年、朝鮮問題が常にわが国の存立を怯(おびや)かしてきた事実を経験しただけに、これこそ最後の御寮公として六十五歳の老躯を推して統監の事に当ったのであらう。
 またこの手紙に就いて面白い話がある。
 伊藤がハルビンで倒れたあと、さてこの手紙通り夫人に十万円を遺そうとしたが、伊藤家にはそんな大金は無かった。
 伊藤は自分の財産がいくらあるか知らなかったのである。
 それで、御下賜金を戴いた時、継子の勇吉(博邦)は漸くその遺言を実行することができたのであった。
 この逸話は、伊藤がいかに金銭に淡泊であったかを物語るものとして有名である。
 伊藤は統監就任の時、軍隊を統率する権力を要求した。
 軍部は無論反対したが、伊藤の主張は貫徹した。
 そこで統監官制第四条に
 「統監は韓国の安定秩序を保持する為に必要と認めるときは韓国守備軍の司令官に対し兵力の使用を命ずることを得」
とある。
 文官たる伊藤総監にこれを与えたことは注目すべき事と云わねばならない。
 伊藤の韓国統治は真に血の出るような刻苦経営であった。
 身辺の危険はもとより、韓の王室の空気は頗る明瞭を欠き、伊藤は三時間にわたって韓王を諌奏し奉った事もあった。
 またこんな逸話もある。
 伊藤が赴任した時、韓廷では昌徳宮の秘園を解放して盛大な歓迎園遊会を催し、美妓をすぐって舞踊を観覧に供した。
 これで芸者好きの統監を大いに歓待したつもりだったのかも知れない。
 ところが伊藤は、浮かぬ顔をして一向喜ばない。
 やがて韓廷の高接伴員を呼んで、名刺の裏に書きつけた一詩を
 「これを韓王陛下にお見せして下さい」
と手渡しさッさと引上げてしまった。
 その詩はこうである。
 「花明柳暗春三月、昌徳宮中太極亭、娼婦何ぞ知る君国の変、無心の歌舞聴くに堪へず」
というのである。
 これだけ見るといっぱしの道学者めいているが、それが風流宰相とうたわれた粋人伊藤だけに微笑させられる。
 恐らく伊藤は「統監」の威厳をこの際示しておいたのであらう。
 明治四十年七月伊藤は上京中であった。
 ハーグの平和会議に韓国宮廷の密使が入り込んで、韓国求授を世界に訴えたという外国電報が突如として朝野を震撼させた。
 伊藤はその責任を痛感するとともに、激怒した。
 韓国の安寧と幸福のために、一日の安逸をも許されない伊藤としてはもっともなことである。
 この上は韓国の内政上の指揮権を握らなければ到底韓国民の幸福は招来されないと、伊藤は心中深く決したのである。
 ここに於て韓王は退位して新帝が即位された。
 そして内政も凡て統監政治に委任することとなった。
 その功により伊藤は公爵を授けられ、名実ともに、位人臣を極めることになったのである。
 その年の十月、わが皇太子殿下(大正天皇)は韓国へ行啓あらせられた。
 この事については、国内に反対論が強かったが、陛下の英明により決行あらせられたのである。
 伊藤は真に決死の態度を以て奉仕し、伊勢大廟に心からなる祈誓(きせい)をこめたことは前に述べた通りである。
 この後、李王世子(りおうせいし)がわが国に留学されることとなり、伊藤は随伴申し上げて帰国し、韓廷は伊藤に太子太師(たいしだいし)の称を与えたのであった。
 こうして韓国の内政と民生の生活は頓に改善、進歩して行った。
 伊藤は韓帝とともに南船北馬よく牧民の実をあげたのである。
 その頃より日韓識者の間に、日韓一体となることは韓国自体の幸福であるとの説が有力となり、ここに伊藤は統監を辞して曽根荒助に代り、やがて韓国は日本領土となることになったのである。

9 死の旅 top

 韓国統監辞任の即日、四度目の枢密院議長に任ぜられた伊藤は、留学中の李王世子の御訓育に心血を傾倒した。
 韓王陛下は特に伊藤を召させられ、韓国皇太子殿下輔育(ほいく)総裁を仰付くとの御沙汰を下し給うたのである。
 六十九歳の老伊藤は、王世子を伴って関西は勿論、東北、北海道まで見学の旅を続けた。
 伊藤の王世子を見ることまことに愛孫のごとく、王世子また伊藤を慈父のごとく慕い給うたと言う。
 われらは、旅窓一幅の親愛図を惣描して、何か涙ぐましいものを感じる。
 伊藤はこの旅を了へると、また新しい旅を考えた。
 満州行がそれである。
 満州の旅は、満鉄総裁であった後藤新平がしばしば伊藤に勧めていた。
 後藤は、伊藤の内外に於ける健望を以て世界の檜舞台で活用させ、対清国、対露国の国交を有利に導かそうと考へたのであった。
 明治四十二年八月、伊藤は王世子との旅を了へて帰京すると、当時逓信大臣であった後藤と向島の大倉喜八郎の別邸で会って、外遊の話をした。
 後藤はそれは嬉しいことだと、これまで自分が頻りに勧めていたことだけにその実現を非常に喜んだ。
 そして欧州まで行ってもよいという伊藤に対し、後藤は蔵相であり東洋事務主管者である露国のココフツエフと先づ会見して、予め東洋問題を打合せては如何か、と勧めた。
 やがてこの話が進行して、十月下旬ココフツエフとハルビンで会談することに決定したのである。
 伊藤の満州行に目的はなかったというのは誤りで、伊藤はこの旅行に就き小村外相をして一応英国の意向まで探らせている位である。
 全く老いてなお寸時も席のあたたまる暇なく、国家の為めに尽したと云うべきであらう。
 その出発の前に、一夜、伊藤は大磯の邸宅で継子勇吉と別盃を酌み交しながら、静かにこんなことを言った。

 人には銘々持って生れた天分がある。
 俺はおぬしに何でも俺の志を継げよとは無理に言わない。
 持って生れた天分なら、たとえ乞食になったとて決して悲しまない。
 金持になったとて、喜びもしない。
 しかし万一、おぬしが持って生れた天分で俺の志を継ごうという気なら、第一に寸時も忘れてはならないことは天子様に忠義を尽くすという事だ。
 日本の国は小さいが、天子様を中心として国内を結束し、国外に発展したが故に、この盛運を来したのだ。
 某国などは国は大きいが、皇室を中心とする心うすく、国内団結の力に乏しいから、一向に振わない。
 されば日本国民たるものは官吏であらうが、商人であろうが、天壌無窮の万世一系の皇室を中心と仰ぎ奉つり以て平和の東洋に覇者たるが、即ち日本国と日本国民の天職であるということを、一日一時たりとも脳裡から放してはならない。
 忠義の次ぎに必要なのは至誠だ。
 至誠は鬼神を泣かせ、天地を動かすと云うが、これは真実だ。
 俺は若い時から心身を君に捧げ、国に尽すことのみ心懸けて来た。
 この胸中はいつもただ至誠の二字あるのみだから、必ず鬼紳を泣かせ天地を動かして見せる。
 おぬしも忠義の二字の次ぎには至誠の二字を深く心肝に銘じておくがよい。
 次にはおぬしの留学のことだが、人間は第一に身体が丈夫でなくてはいかぬ。
 身体あっての仕事だ。常に心身の健全ということに注意しないといかん。
 また学問は、読む学問も必要だが、耳学問も亦必要だ。
 人は活きた書物だから、西洋に往ったら広く人に接して識見を広めることが肝要だ。
 それから、社会の事々物々には必ず表と裏のあるものだから、単純の考えてはいかぬ。
 処世の修養は、広く深く事物の表裏を洞察して宜しきに通ずるのがその眼目だ。
 観察の精は西洋人の特色で、粗は東洋人の弱点だ。
 物事を成すには順序というものがある。
 突飛は禁物だ。
 常識の周到な運用が大切だ。
 いやしくも天下に一事一物を成し遂げようとすれば、命掛けのことは始終あるもので、俺は今まで生きていたのが自分にも不思議だと思うくらいだ。
 おぬしもわしの志を継ごうというなら、この覚悟を持って居れ。
 依頼心を起してはならぬ。
 他力はいかん。自力でやれ。

 この二月、朝鮮から帰って参内すると、皇后陛下から、

  天津神しろしめすらんまめやかに
  君につかえる臣の心は

との御直筆の御歌を賜わったが、陛下ほどお偉い御方は他にはあるまい。
 国学は勿諭漢学の御素養も十分あらせられて、凡そ日本女性中、陛下ほど学問に富まれた御方は一人もない。
 然るに少しもそれを御素振にあらわされない。
 天子様に御向い遊ばされても至極御控え目の御態度で日本女性の有りとあらゆる美徳を御一身に御集めになったのが皇后陛下である。
 その御徳高いのは、真に日本女性万代のお手本と仰ぎ奉るべきだ。
 今度の俺の満州行きは別段使命もないが、中国と言いロシヤと言い、将来日本の国際関係は非常に難かしく、容易ならぬ苦心が要るのだ。
 ハルビンより直ぐ引返すか、中国に立寄るか、或いは欧州まで行くか、まだ極めていない。

 じゅんじゅんとしたこの訓戒を読むむとき、一見他奇ない言葉にも、伊藤が七十年の経歴を背景として考えれば、冷厳氷の如き訓を感じ、もしそれ聖天子に対し奉る純忠のほどに至ってはまことに襟を正させるものがある。
「天壌無窮の皇室を中心として、東洋に覇者たる、これ日本国の天職である」
と聞くとき、今日我らは伊藤の霊に向って、
「わが国民はその天職を完うし、天壌無窮の皇恩に酬いつつあり、乞う安んじ給へ」
と、呼びかけたい気持がする。
 更に、昭憲皇太后陛下の御徳を伊藤の口から聴けたことは一層の感激である。
 皇室側近の伊藤が、かくも熱誠あふれる言葉を以て、陛下を讃仰し奉るに、全く当然の事とは申しながら、皇太后陛下の御徳の程もうかがわれて、唯々畏き極みと自から頭が下がるのである。
 そして
 「いやしも天下に一事一物を成し遂げる者は命がけが肝要だ」
と説き
「俺は今まで生きていたのが不思議だ」
と述懐する。
 維新以来幾度か兇刄をまぬがれた悲風惨雨を想い胸打たれるものがあるが、しかもハルビン駅頭にやがて披を待つ運命の兇弾が潜もうとは、神ならぬ身の知る由もない人間のあわれではあるまいか。
 その宿命の旅へ、十月十四日大磯の邸宅を出発した。
 隨行者は貴族院議員室田義文、陸軍中将村田淳、枢密院議長秘書官古谷久綱、詩人森槐南等であった。
 汽車が箱根をすぎる時、一詩を賦して、

   秋晩辞家上遠程 車窓談尽聴蟲声
   明朝渤海波千尺 欲弔忠魂是此行

と、その心境を述べている。
 こうして海外の忠魂を弔おうとする伊藤は、同月二十六日午前十時、みずから忠魂となってハルビンの空に昇天したのであった。
 午前九時、一行の汽車は轟音高くハルピン駅に滑り込んだ。
 ココフツエフ蔵相はいち早くサロン車に乗りこんで伊藤と堅い握手を交した。
 やがて両者は日露国交に関する儀礼的挨拶を述べ、相携えて駅頭に降ち、露國守備除を閲兵し了って、日本人歓迎者の群れに向おうとする時、突如拳銃の連発に、日本近世の偉人は果敢なくも倒れたのである。
「兇漢は何者か」
車中に担ぎ込まれた伊藤は微かにそう訊いた。
「韓人です」
と、静かに答えた。
「馬鹿な奴だ」
これが伊藤のこの世に残した最後の言葉であった。
 享年六十九歳、身を卑賎に起し、位人臣を極め、万人未成の大業を完遂して、功勲一世を蓋える大生涯は、ここに終りを告げたのである。

top
***************************************