****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣 

日清戦争
 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME

日清戦争と台湾接収
(台湾島抗日秘史 喜安幸夫 原書房 昭和54年刊 p6-45)

 明治28(1895)年、下関条約による台湾割譲の決定は、台湾官民の独立宣言、抗日ゲリラの武装蜂起を引き起こし、全島を騒乱の渦に巻き込んだ。
 北白川宮の死因のなぞ、アメとムチの抗日軍招降政策など、武力接収の第一歩から統治確立まで、知られざる日本統治の歴史を明かす。
第一章 激変−下関条約から始政式へ
 1 迫り来る危機
 2 一婁の望み
 3 台湾の残された道
 4 台湾接収軍発つ
 5 台湾民主国成る
 6 敵前上陸
 7 基隆真近
 8 樺山総督上陸
 9 援軍到着せず
 10 艦上の接受式
 11 台北よりの密使
 12 台北騒憂
 13 前途は楽観?
 14 始政式行なわる
第二章 南進する日本軍−全島制圧
第三章 騒憂のるつぼ−平定後の抵抗運動
第四章 定った運命−児玉・後藤体制の出現
喜安幸夫(きやすゆきお)
昭和19(1944)年、中華民国天津市生まれ。同39年、淳心学院高校卒業。同44年国士舘大学卒業後、中華民国・国立台湾大学に留学、同47年帰国。
(財)国際学友会勤務、月刊『アジアの鼓動』編集委員等を経て、現在『中華週報』編集長、「日本文芸家クラブ」会員。
著書に『台湾島抗日秘史』(原書房)、『台湾統治秘史』(原書房)、『台湾の歴史』(原書房)、『アジアの反逆』(全貌社)、『台湾史再発見』(秀麗社)。

日清戦争略年表(参考用)と地図は藤村道生著“日清戦争”より。

1 迫り来る危機 top

 日本は東夷の一つ、東海の小さな野蛮国で、話に聞くと弁髪を切り、纒足をとき、アヘンを禁ずるそうな。
 一体これから先はどうなるのだ。
 台湾割譲の噂が現地にも伝わった時、人々は愕然とし、そして戸惑いと共に憤激した。
 いかに本国が戦いに敗れたとはいえ、それは台湾を遥か二千キロも離れた北辺の戦いであった。
 台湾の住民も守備軍も敵兵の姿を見たこともなければ、ましてや戦さを交えたこともない。
 それが何故いきなり台湾の割譲となるのか、台湾住民の等しく解せぬところであった。
 しかも割譲の相手が、台湾住民も大陸同様、中華思想によって一段下と見ていた日本である。
 一八九五年四月十七日、下関において伊藤博文と李鴻章(りこうしょう)によって調印された講和条約は、台湾住民の憤激と困惑をよそに、翌五月八日には批准交換され、ここに台湾は法的に日本領土と決定した。
 そして同月二十五日、この台湾を接収すべく情報偵察に派遣された二隻の日本軍艦、高千穂と浪速が首府・台北の海の表玄関・淡水港にその姿を現わした。
 台湾官民にとって、すでに終結はしていたが、日清戦争において初めて見る日本軍の姿である。
 そして守備軍は二艦を砲撃した。それは台湾の置かれた運命の成せる業であった。
 この日、台北には異変が起きていたのである。
 講和条約の調印からこの日までの約四十日間、台湾の苦悩の日々であった。
 そしてその日々が、やがて迎えるであろう流血の時代への序曲となっていくのであった。
 一八九四年七月、日清間に戦端が開かれると、清廷は日本軍の台湾攻撃を警戒し、これまで無能であった台湾総督(中国語では巡撫)・邵友濂(しょうゆうれん)を解任し、邵友濂体制中の武官兼行政官であり、科挙の最高位の試験にも合格している生粋の清廷官僚・唐景ッ(とうけいしょう)を後任に据え、これと前後して福建水師(海軍)提督・楊岐珍(ようきちん)および広東南澳鎮統帥(大将)・劉永福(りょうえいふく)にそれぞれ部隊を率いて渡台することを命じ、台湾の防備に当らせた。
 特に、劉永福の渡台は不可思議な因縁で結ばれた唐景ッとの再会でもあった。
 楊岐珍の存在は台湾史上、とるに足らないものとなるが、劉と唐の二人は台湾史に異様な足跡を残すことになる。
 ともかく台湾の防備は固められた。
 しかし、主戦場は終始北方戦線に限られ、台湾住民にとってのこの戦いは、むしろ対岸の火事と言えるものであった。 特に台湾では、地理的および大陸から化外の民とされてきた過去の歴史から、現在は清王朝の体制に属してはいるものの、そこに国家としての運命共同体の観念は稀薄であった。
下関条約による台湾割譲の報に台湾の民が愕然としたのも


唐景ッ(とうけいしょう:左)総督と劉永福(りょうえいふく:右)大将
総督は戦意がなく、大将が抗日であったため、その後の台湾史に
異様な足跡を残した。

この理由によるところが大きい。
 台湾住民に、戦争が戦争としてのある程度の実感を伴ってきたのは、皮肉にも戦争が終りに近づいた一八九五年三月下旬の頃であった。
 この月の二十三日に日本軍は膨湖島に上陸し、わずか三日間の戦闘でここを占領したのである。
 元来、膨湖島は経済的価値としては見るべきものはなかったが、大陸と台湾を結ぶ接点に位置し、戦略的価値は高かった。
 台湾にとって、ここを占領されたことは、大陸との連結線を断ち切られたに等しく、日本軍の次の目標がどこにあるかは誰の目にも明らかであった。
 しかもこの頃、すでに清国全権大使・李鴻章は下関にあって伊藤博文との間に休戦協定の交渉を始めていた。
 この交渉の中で、日本が台湾島の割譲を要求しているとの風聞が台湾にも伝わっていた。
 その矢先の膨湖島陥落である。
 この為、台湾の富裕階級の中には早くも大陸に避難する者が出始め、加えて、在台清朝官僚も台湾から逃げ出すとの噂が流れ、一般住民に動揺が見られた。
 しかし、この頃まだ台湾の防衛に楽観していた唐総督には、悠然と巷の噂を否定する布告を出す余裕があった。 このような唐総督の落ち着きぶりが功を奏して住民はある程度の不安感を感じたにとどまり、澎湖島陥落による悪影響は最小限にくいとめられた。
 清朝がよもや台湾を見捨てるなど、まだ台湾の官民にとっては思いもよらぬことだったのである。
 しかし平穏は数日にして破られた。
 澎湖島陥落より四日後の三月三十日、日清両国に休戦協定が成立したのである。

日清戦争での日本軍の進路
台湾へは1895年3月下旬、日本軍は僅か3日間の戦闘で膨湖島を占領し、3月30日休戦協定が成立した。

 そこには、台湾は休戦地域に含まれていなかった。
 この時、皇帝は唐総督に対し、「将士を激励し、紳民を導きてその敵愾心を燃やせしめ、極力防衛に当るよう」との訓令を発しはしたものの、清廷が日本の圧力に屈し、講和のために台湾を放棄しようとしていることは誰の目にも明らかであった。
 まず情報収集の最も速い台北一帯の士紳や富豪から不満の声があがった。
 彼らは唐総督を通して清廷に抗議し、善処を要求した。
 「北方にて停戦し、台湾のみ停戦せざることは即ち、日本をして全力を台湾攻略に注がしめるものである。
 台湾住民にいかなる罪ありてかかる差別を受けしめるや」と。
 ところが清廷は唐総督に対し、講和会議の経過を隠蔽してしまった。
 隠蔽されながらも、唐総督はまだ皇帝の訓令を信じ、台湾守備軍の力を過大視して、事態は好転するものと楽観していた。
 そして、休戦協定より十八日後の四月十七日、講和条約は締結された。
 ここに台湾の割譲は現実のものとなり、台湾住民は頼るべき本国を失ったのである。
 この時、下関の講和会議席上において、伊藤博文と李鴻章との間に、今後の台湾住民の動向を示す興味ある会話が交わされていた。

伊藤「台湾の島情は如何なりや」
李 「台湾には三年小反五年大反という諺があり、実に難治の地なり」
伊藤「三年小反五年大反とは如何なることなりや」
李 「それは島内を横行せる不逞浮浪の徒が、徒党を為して暴行を働き、島民を害し、財貨を横奪し、時の政府の施政方針に反抗する所謂暴徒の蜂起なるものが、三年目には小さく、五年目には大きく反覆されるという語なり」
 伊藤博文は、これを李鴻章が日本に台湾領有の意向を翻えしめようとする方便と解釈し、断言した。
伊藤「一度、治権を我れに譲らるれば、平和と秩序を保つは我が政府の責任なり」

これを伝え聞いた欧米列強は、「日本はスパルタの如く戦争の勝者とはなったが、統治の失敗者と成り終るであろう」と、嘲笑した。
 しかし、近代日本にとっての初の対外戦争の勝利であり、史上初の植民地経営である。是非とも成功さすとの気概が朝野にあった。


清国全権 李鴻章

 しかし、日本はまだ台湾の情況を把握していない。
 台湾割譲の報は、早速その日の内に台湾にとどいた。
 それも朝廷からのものではなく、唐景ッと密接な関係にあった南洋大臣・張之洞からの通報によるものであった。
 報はまたたく間に市中に流れ、ここに至って台湾住民の不安は、唐総督の一片の布告ではもはや押さえきれないものとなった。
 当の唐総督にしても、布告を出そうにも出しようのない、全く予想外の事態だったのである。
 彼は何ら打つ手もなく、ただ愕然とするのみであった。
 明けて十八日、苦悩する唐総督のもとを訪ずれた一群があった。
 日清開戦と同時に諸国正規兵とは別に、台湾住民で組織された全台湾人義勇軍の統領・邱逢甲(きゅうほうこう)と彼に従えられた台湾人士紳たちであった。
 初めに、士紳なるものの性格を説明しておく必要がある。
 中国では古くから官吏登用の科挙制度が確立しており、士紳とは科挙合格者で官位を有し、且つ各自の郷里に在住している者をいう。
 元来繁雑な試験に合格するには長期に亘る受験準備を要し、その為の資産の裏付けも必要であり、また官位を得ればその地位を利用してより多くの蓄財は容易であった。
 従って士紳とは自然、権力と財力とを兼ねそなえた者となり、各地の指導者として政治的・社会的支配層を形成していた。
 唐総督を訪れた彼らは、一葉の電文を清廷に代奏することを依頼した。
 これは、
 「和議において台湾を割譲したことについては、台湾中が心外としている。
 なぜ一戦も交えることができないのか。
 台湾は、臣らの故郷であり、臣らは台湾と存亡を共にし、総督と共に死を誓って守ることを願う。
 日本人頭目が台湾の授収にきたならば、台湾人はただ開戦するのみである。
 謹しんで全台紳民を率いて痛哭言上致す……云々」
と、台湾の割譲を断固阻止するとの彼らの意気と、清廷の処置に対する彼らの激昂ぶりを吐露したものであった。
 ここに台湾人の民族意識と言おうか、強烈な郷土意識が台頭し始めていたのである。
 ところが、十九日、条約締結より二日も経てようやく清廷より台湾割譲に関する最初の通達が唐総督のもとにもたらされ、一般住民にも告示された。
 そこには台湾紳民を慰撫する言葉は一言もなく、遂に
 「割譲に際し、極力領土授受委員の保護に当り、人民を諭し、切に事端を生ずることなきよう」
との一文があった。
 これは台湾紳民の感情を逆なでするものであった。
 戦えと言うどころか、台湾接収に来た彼らの敵を保護し、事を構えるなかれと言うのである。
 しかも「大陸に渡ることも自由」との一文もあった。
 つまり、台湾を捨て、大陸に来ることを希望するならどうぞいらっしゃいというのである。
 台湾人にとって台湾は故郷であり、大陸に縁者を持たない大多数の住民にとってここを離れることは忍び難いことである。
 台湾紳民は、このような白々しさの標う清廷の通達に対し、強い憤りを感ぜざるを得なかった。
 この日、唐総督が離合するのではないかとの危惧を抱いた台北の士紳たちは、台湾全島の士紳たちに電文を発し、彼をこの地に留めることを呼びかけた。
 彼らはこの期に際して、唐総督らの離台によって抗日戦線が乱れることを恐れたのである。
 事実、唐は離台したいと思っていた。
 彼らが唐を引きとめようとするのは抗日戦線の乱れを恐れてのことばかりではなかった。
 このような変動期にとっていきなりその最高首脳がいなくなることは、即治安の混乱につながることは明らかである。
 彼らは社会の混乱によってその資産を失い、従来の権威が失墜することも恐れていたのである。
 すでに治安は乱れようとしている。
 彼らの唐総督留台運動の主眼が、抗日戦線のためか、それとも自己の権威と資産保護のためであったのか、明らかにされる日がやがて来る。
 ともかく今は唐総督を台湾に留め置き、日本の領台に反対することが目前の具体的目標であった。
 士紳の中には、イギリスに台湾の保護を懇請して、日本の台湾領有を阻止するとともに、社会の混乱をそれによってくい止めようとする動きすら見られた。
 「夷をもって夷を制す」というものだが、やがてこれが唐景ッを含む台湾紳民の一致した方針となっていくのである。
 翌二十日頃には、治安の乱れはすでに現実のものとなり、それは日を追って悪化した。
 一方では台湾割譲に断固反対する士紳らが一般住民を従え、ドラや太鼓を鳴らしながら市中を巡り、割譲反対を人々に呼びかけていた。
 そのような情況下にすでに唐総督は円満な台湾受渡は不可能と見て、また清廷の通達を守る立場にあるわが身の危険を感じ、離台を真剣に考えるようになっていた。
 しかし、士紳側もますます強硬となり、唐総督の留台が当初依頼の形をとっていたのが、やがて脅迫へと変っていくのであった。
 二十一日、士紳らは唐総督に強硬に申し渡した。
 「全ての官吏及びその家族の離台を禁ずると共に、公金と武器、それに官吏の財産を台湾から持ち出すことを禁止する」と。
 ここに唐総督は台湾の最高責任者であるにもかかわらず、自己の進退すらままならず、事実上、台湾士紳らの強迫下に置かれることとなったのである。
 唐総督の頭痛の種は、これら強硬な台湾紳民だけではなかった。
 彼の指揮下にあるはずの正規軍兵士たちもそうであった。
 兵士も台湾紳民同様、場合によっては唐総督に危害を加える存在となっていた。
 正規軍といっても、それは戦争が始まってから、高報酬によって大陸で新たに募集したものが多く、その質は悪く、多くはヨタモノ、盗賊の輩がこれに応募したのである。
 中国の諺に「良い鉄は釘には使わない」というのがあるが、正にその通りであった。
 入隊後の訓練も、「殺」とかけ声をかけて銃剣や刀を前に突き出す、これを数度繰り返しただけで戦線へ送られる。
 軍隊としての規律などは応募兵の中にはなかった。
 中には指揮官が頭数を揃えるために甘言を弄して営内に導き入れ、当人が気付いた時には戦線への隊列の中に身を組み込まれてしまっていたというかわいそうな者まであったようである。
 ともかく彼らは、最前線となるやも知れぬ台湾へ、大陸から百五十キロもの海峡を越えてはるばるやってきた。
 とは言っても、その目的は抗日戦に従事するというようなものでなく、全て金銭にあったのである。
 このことが、後の日本軍上陸に際し、台湾守備軍の致命的欠陥となって表面化することになる。
 それはさておき、以上の観点から彼らにとっての唐景ッ台湾総督とは、彼らが守るべき台湾の最高指導者というよりも、契約による給与支払者としての色彩が強いものであった。
 従って戦いが終ったからといって、今唐総督がいきなり離台するというようなことがあれば、兵士一同異郷の地で失業者となり、流民化することを意味するのである。
 彼らが食っていくためにもこれを阻止せねばならず、場合によっては自らの手で給与を奪取しなければならなかった。
 事実、彼らはそれを実行した。
 士紳らが清廷官吏の離合や財産の持ち出しを禁じた時、唯一の例外として八十歳になる唐総督の母親だけがその老体を理由に禁止要求から除外された。
 唐母はその日のうちにあわただしく総督官邸をあとにした。
 ところが翌日、衛兵が唐母の行李を運び出そうとした時である。
 これを財宝の島外持ち出しと誤認した一般住民や兵士たちがいきなり襲いかかり、これを奪取した。
 事件はそれだけでは終らなかった。
 兵士たちは金目の物が得られなかったためか、更に獲物を求めて官邸までをも襲撃するに及び、これを阻止しようとする衛兵との間に戦端が開かれるという事態にまで発展したのである。
 事件は三十数名の死者を出すという、内乱を想起させる程の騒動であった。
 しかし、唐総督は事件を目の前にしながら、関係者を処罰することができなかった。
 すでに統治者・総督としての権威は失墜していたのである。
 かえって襲撃兵士の首謀者の官位を昇進させた程であった。
 唐総督は、この苦悩に満ちた日々のことを「日々涙を以て顔を洗う」と清廷に電奏している。
 それ以外、唐総督にはなすすべがなかったのである。
 中心部がこのような状態では、各地において盗賊、無頼の徒が横行しても不思議ではない。
 治安が乱れても、全島が全くの無政府状態に陥ることを辛じて免れているのは、旧来の官僚機構がまだ存在するからであった。
 形骸化したものであっても、その機構がなにがしかの歯止めになることを、台湾士紳たちは知っていたのである。
 しかしその機構も、唐総督の苦悩に見られるように、今は崩壊の一歩手前にある。
 士紳たちは勿論、一般住民の憂慮も尋常ではない。

2 一婁(る)の望み top

 このような時、朗報が台湾にもたらされた。
 少なくとも、台湾にとっては朗報と思えた。
 実に行李襲撃事件の翌日、四月二十三日のことである。
 この日、東京ではロシア、ドイツ、フランスの各大使が外務省を訪れ、陸奥宗光外務大臣と面談していた。
 世に言う三国干渉の始まりである。
 欧州列強三国が歩調を合わせ、日清講和条約の内容に異議を唱え始めたとの報に、唐総督をはじめ各台湾人士紳らは、打ちひしがれた境遇から久方ぶりに喜色を取り戻した。
 列強干渉への彼らの期待は大きかった。
 報に接した唐総督は早速、「歓声雷動し、安堵すること常の如し」と、清廷に電奏し、その喜びを表わしている。
 具体策としては、早速清廷に対し、台湾にも列国の干渉を誘致する策を講ずべしと上奏した。
 それは列国に台湾に対する利権を与え、日本の台湾占領を阻止せよとの意見である。
 清廷内部においても、三国干渉に意を強くし、この機に乗じて講和条約を破棄すべしとの意見も出されていた。
 眠れる獅子とまで言われた国が、今は一度結んだ条約を他の国の力を借りてこれを破棄しようとする。
 これも彼の国の末期症状の一つであろう。
 ところで、干渉三国の思惑、特に首謀国・ロシアの思惑は如何なるものであったか。
 戦争が終結に近づいた同年二月、日本駐在の露国公使・ヒトロボーが外務省に陸奥外相を訪ね、私談の形ではあったが、次のような警告ともとれる言葉を発した。
 「台湾の分割は露国に於いて固より異存なし。
 然れども日本が島国の位置を棄てて大陸に版図を拡大するが如きは、決して得策に非ざるべし」と。
 三国干渉の兆候ともいうべき露国公使の言である。
 このようなロシアにとって、日本の南方進出は、北方への眼を転ずる意味からも、歓迎こそすれこれに圧力を加える理由は何もなかった。
 ドイツにとっては、対外進出の主眼はバルカンにあり、三国干渉の代償として膠州湾をとったように、東洋においては漁夫の利を占める以上の積極行為に出る余裕はなかった。
 一時、フランスの台湾保護が取沙汰されたが、フランスにとっても、当時保護領マダガスカルに兵を進める必要があり、同様に広州湾をせしめたように漁夫の利以上に東アジアの台湾で火中の粟をひろおうとはしなかった。
 また、「フランスは台湾を保護する意向あり」との噂を台南で聞いた劉永福は、ベトナムで培われた対仏憎悪が、未ださめやらず、これを断固拒否する宣言を発し、フランスヘの拒否反応を示している。
 劉永福は太平天国の残党で、当時清廷の討伐を受け、越南(ベトナム)に流転し、彼地で中国人亡命の徒を戦闘集団に編成したことがあった。
 黒旗軍と称し、フランスの越南侵攻に抗戦し、しばしぱ仏軍を破り勇名を馳せていた。
 清仏戦争が始まると清廷は劉永福を招撫し、黒旗軍は清国正規軍として戦い、仏軍に対して優勢をよく維持した。
 しかし翌年講和が成り、劉は再三にわたる清廷の督促にこの戦場を不本意ながら放棄せざるを得なかった。
 この時、清廷の使者として劉の招撫にあたったのが現台湾総督・唐景ッであった。
 劉は貧農の出身で、幼少の頃から父母に従って各地を流転しており、持ち前の剛毅朴訥な性質が当時混乱していた清国社会に在って幸いし、現在の地位を築いたものである。
 この点、官廷内に在ってエリート官僚の道を歩む唐景ッとは相容れないものを感じさせる。
 この頃より両者の間には確執が生じ、奇しくも台湾で再会した二人ではあったが、唐は劉を遠ざけ、南部守備の任に封じていたのであった。
 なお、フランスが台湾を保護するとの噂の起りは、清国の遣仏使節・王之春(おうししゅん)から南洋大臣・張之洞(ちょうしどう)にもたらされた電文であるが、それは、
 「台湾の唐総督に計り、激動の情況下に方策を講ずれば、フランスも介入が容易になろう」
との希望的観測のものにすぎなかった。
 これを張之洞は自己本意に拡大解釈し、
「フランス台湾保護を確約せり」
と、台湾の唐総督に電送したのである。
 これを受けた唐景ッは狂喜し、さっそく在台各官僚、士紳らに披露して、喜びを分ち合った。
 結局はぬか喜びであったが、これは、清国が日本の台湾領有を覆す工作をし、また台湾も三国干渉に対する期待が如何に強かったかを示す一例であろう。
 一方、早くから台湾側に期待されていたイギリスは、後の日英同盟にも見られるように、日本に好意的で、清国や台湾側の誘いには乗らなかった。
 清国や台湾側の列国への工作も功を奏することなく、また、日本の遼東半島還付の決定によって三国干渉は一応終結を見た。
 三国干渉の台湾誘致は一抹の夢として潰え去ったのであった。

3 台湾の残された道 top

 五月に入ると、三国干渉への望みによって一時平穏を回復するかに見えた台湾の内部情勢は、ふたたび険悪の様相を示し、各地に暴動があいついで起り、兵士も加わった盗賊の群れが跳梁し始めた。
 三国干渉が遼東半島のみに限られ、自らの地にも彼らの干渉を呼ぶことは困難であるとの事実が、台湾住民の問にも伝わり始めたのである。
 そして、同月八日、下関講和条約は台湾条項に関する何らの変更も見られないまま、批准交換された。
 ここに、台湾は法的にも日本領土となったのである。
 清国の版図に残ったまま、日本軍の進駐を阻止するのは、これで決定的に不可能となった。
 ここに台湾は、新しい独自の活路を見い出さざるを得なくなったのである。
 即ち、独立国樹立への道である。この道を選択し、推進したのは邱逢甲ら台湾人士紳たちであった。
 その心情を美化して言うなら、「清廷は台湾を棄てようとも、台湾に在住する我々台湾人はなんで自らを捨てられようか」といったところであろう。
 ここであえて美化すればと言ったのは、彼らの目的が、必ずしも台湾の保全ではなかったことが、後の日本軍の台北進攻の際に明らかになってくるからである。
 しかし、台北攻防戦より後の戦いにおいて、日本軍は台湾人のこの心情に支えられた武力抵抗に遭遇し、苦戦を強いられることになる。
 五月十五日、邱逢甲ら台湾人士紳たちは唐総督と密談し、そして、
 「台湾は朝廷の棄地なり、民頼るものを失う。ただ死守し島国となし、遥か皇霊を戴きて南洋の屏蔽たらん」
と、独立国樹立の意向を内外に示した。
 そして同日、諸列強に向って台湾の防衛を要請し、その代償として島内の金鉱や炭鉱、それに土地などを租借させる意志のあることを表明した。日本の領台阻止のため、清廷に建議したことを、今は自らの手で独自に行なおうというのである。
 当時の台湾はすでに樟脳、硫黄、茶、砂糖、米穀、塩などを豊富に産出し、大陸本国同様大量のアヘンを輸入しながらも対外貿易収支は大幅な黒字を計上していた。
 本国が大幅な入超であったのと好対照を成している。
 このような台湾の豊かさがあれば、その経済的権益を与えるとなれば列強も台湾の独立を支援するであろうと士紳たちが考えるのも、当時の帝国主義時代にあっては無理からぬ発想である。
 また、台湾独立によって直ちに支援する国が現われなくとも、数ヵ月間でも独力で日本軍の進攻に耐え得れぱ、いずれかの国が必ず利権にからめて調停に乗り出すであろうと考えていたのである。
 他に頼るべきところを失った今日、この、独力で数ヵ月間持ちこたえ、そして三国干渉で果せなかった列国の干渉を誘致するというのが、彼らの独立への筋書きであった。
 独立の意向を表明した翌十六日から、さっそく具体的な建国策が胎動し始めた。

4 台湾接収軍発つ top

 台湾軍が窮鼠猫を噛むの挙に一歩踏み出した頃、日本では鎮台準備が着々と進められていた。
 しかし、それは台湾の情況を完全に把握してのものではなかった。
 条約批准の翌々日五月十日には、早くも政府は海軍軍令部長子爵・樺山資紀海軍中将を大将に昇進させ、台湾総督兼軍務司令官に任命していた。
 この時、政府が樺山初代総督に与えた『台湾島接収事宜』なる訓令の中に、
 「現今駐台諸国兵の数は其の詳を知らず、唯一八八四年渡仏戦争の際、台湾島の守を厳にし、九千の兵を同島に配置せり。
 今回と雖も清兵の数は此上に超過せざるべし。
 土兵に至てはその数はるかに少く、その勢いも亦微弱なりとす」
との一節があった。
 土兵すなわち台湾人義勇軍を、数も少なくとるに足らない存在と見だのが、重大なミスであったことを後になって知ることになる。
 それに在台湾国兵の数も完全に誤った数字であった。
 それを清仏戦争の当時と大差がないとしたのは、日清戦争中においても台湾方面への情報収集が如何に遅れていたかがうかがえよう。
 しかも、翌十一日李鴻章より伊藤博文へ、
 「台湾において人民一般非常に激昂し、終に内乱に至るやも測られざる」
と、台湾内部混乱の報が寄せられたが、伊藤は、
 「我総督に於てその任に就きし以上は、日本政府に於て平和秩序を保つの責任を負うべし」
と返電し、その自信の程を示している。
 初の対外戦争に勝ち、高揚する国民の民族意識に支えられた強烈な国家意識の表われとも言うべき伊藤の言であるが、「平和秩序を保つ」のに、これから二十年の歳月を要するのである。
 樺山総督は、拝命すると直ちに京都の大本営において水野遵民政長官をはじめ文武各官の任命を終え、一行は同月十七日、京都を発して、二十四日には宇品港より御用船横浜丸に搭乗し、台湾へと出発した。
 一行には憲兵三百三十七名が含まれている。
 これより先、日本軍は北京を衝かんと、北白川宮能久親王に率いられ最優秀の装備を誇った近衛師団を旅順に派遣していた。
 ところが同師団が旅順に到着し、戦意甚だ高揚したところで日清戦争は終結してしまった。
 部隊全体が意気消沈していたところへ朗報がもたらされた。
 台湾接収の命が下ったのである。
 敵を与えられた同師団は湧き上がった。
 早速二十二日、十隻の輸送船に分乗し旅順を発った。
 二十七日、同師団と樺山総督一行は沖縄本島中城港に合流し、総督はさっそく文武各官を横浜丸に召集し、
「陸海軍将校は、若し頑民の我に抗敵するが如き不慮の変に遭遇せぱ、速やかに撃攘して膺懲敢て仮借する所ながるべし。
 又其の順民に対しては専ら之を愛撫するを怠らざるべし……云々」
との論示を与え、不穏な動きを示す台湾へ発った。

5 台湾民主国成る top

 やはり清廷の生粋の官僚・唐総督はすでに本国と切り難された台湾に、これ以上の深いかかわりを持つことに消極的であった。
 しかし彼の置かれた境遇から、台湾人士紳たちの強圧的な要請を拒否することは出来なかった。
 唐総督は、彼が忠誠を尽すべき清廷の意向とは関係なく、暫時台湾の政事を司ることを受諾せざるを得なかった。
 一方、清廷においても台湾独立の報に苦慮した。
 もし台湾問題が悪化すれば、三国干渉によって折角還付の決定された遼東半島にまで悪影響を及ぼし、ひいては再び日本との間に戦端が開かれることを憂慮したのである。
 清国にとって、本国とは関係のない台湾のこのような動きに、正規の清国官僚が関与していたのでは非常に具合の悪い事態となるのみである。
 台湾の独立表明(五月十五日)の頃には、台湾内部の騒擾を理由に、台湾処分に関しては後日相談したい旨、日本に申し入れ、目本の台湾領有の延期を策したが、すでに接収軍が発ったことを知らされ、延期の申し入れは高圧的に拒否されている。 この時、伊藤博文が李鴻章に宛てた返書は次のようなものであった。
 「同島の主裁権、下関条約に依て已に日本へ全て譲り渡したる今日、両国政府間の協議に付すべきものに非ず。
 故に清同政府に於ては、唯行政事務と官有物とを日本全権弁理大使へ譲り渡す事あるのみ」
 日本朝野の断固たる決意を代弁するものと言えよう。
 戦勝国日本の、この決意の前には、清廷内の強硬派も萎縮せざるを得なかった。
 独立表明より四日後、五月二十日に至って、清廷は、唐景ッを台湾総督の位より解任し、即刻北京に出頭するよう命じるとともに、在台の大小文武各官に対しても全て大陸本国に帰還することを命じた。
 同時に台湾に対する武器禁輸令も出された。
 下級兵士をのぞき、ほとんどの各官は待ちかねたようにこの命に応じた。
 中には、大陸に縁者を持つ台湾人富豪の姿もあった。
 日清開戦当時、台湾防御のため派遣された福建水師提督・揚岐珍も、早々に大陸から連れて来た部隊を率いて帰国した。
 この時、唐母の行李襲撃事件に類似する事件が各地に起った。
 離台する彼らは、残る兵士や台湾住民に襲われ、法外の見逃し料を支払わねばならなかった。
 そうすることのみによって無事に台湾の港を出ることが出来たのである。
 これから台湾は戦場になる。
 たとえ社会が戦乱に覆われなくとも、異民族支配に置かれることは決定している。
 残る者が出る者への処置として容認されるべきものであろう。
 黒旗軍の統領、広東南澳鎮統帥・劉永福は残った。
 劉は早くから「台湾と存亡を共にせん」と表明し、その守備地域・台南に留った。
 一方、台湾人の指導者、台湾人士紳たちによって画策された台湾独立国は、五月二十三日に至って、正式にその第一声を発した。
 この日、二十五日を期して独立することを銘記した独立宣言を発したのである。それは、
 「日本、清国を欺凌し、わが国土台湾の割譲を要求す。
 われもしこれを甘受せば、わが土地、わが家郷ことごとく夷狄の所有に帰す。
 わが台民、敵に仕うるよりは死することを望まん……云々」
と、夷狄(いてき)日本に対する憎悪に満ちたものであった。
 独立当時の台湾の軍勢は、すでに旧の字を付けなければならない清国正規兵約三万五千、それに台湾人からなる義勇軍約十万が数えられる。
 台湾人義勇軍は各地の自警団的色彩の強いもので、その数も時とともに変動があるが、これがやがて進駐する日本軍の前にもろくも崩れ去った正規軍に代って、戦いをいどんでくるのである。
 正規軍の数にしても、樺山大将の台湾総督就任に際し、伊藤博文が彼に与えた訓令とは全く違った、台湾の姿がここにあったのである。
 そして二十五日、宜言文通り台湾に独立国が誕生した。
 国名を『台湾民主国』と言った。この日を期して藍地に黄虎を描いた民主国国旗が台北の空に翩翻と翻えったのである。


台湾民主国国旗
清国に見捨てられた台湾は混乱の中で
独立宣言を発した。

 年号も永清と改め、総統には元台湾総督・唐景ッが請われ、副総統には台湾人士紳・邱逢甲が就任し、劉永福には民主国大将軍の称号が授与された。
 実に初代樺山台湾総督が台湾統治の文武各官を従え、日本を発った翌日のことである。
 その二日後には「不慮の変に遭遇せば、速やかに撃攘して膺懲敢て仮借する居かかるべし」との総督の論示が全軍に発せられている。
 ここに、血塗られながら短命に果てる民主国の運命の日々が始ったのである。
 建国式典の拳行されたこの日、すでに台北の表玄関・淡水港には二隻の日本軍艦・高千穂と浪速がその姿を現わしていた。
 情況偵察である。
 ちなみに、この二艦の指揮官は、後の日本海大海戦でその名を世界に轟かせた東郷平八郎であった。
 二十八日には日本軍主力が、その艦影を淡水仲に現わした。
 先発二艦の得た情報により、台北への正面攻撃は不可能と見た日本軍主力は、台湾北端の一角にその上陸地点を求めるべく、艦首を北東に転じた。
6 敵前上陸 top

「台湾の現況は兵力を用いざれば鎮圧し難きを似て、、二十九日同地に着せり」
 淡水沖に到着し、すでに台北には台湾民主国という抗日のための新政府が樹立されたことを確認した総督一行は、近衛師団長北白川宮能久親王らと協議の結果、淡水(たんすい)上陸を断念した。
 そして、他所を、上陸点と決定した旨、大本営に打電したのであった。
 電文通り、明治二十八年五月二十九日には姫路、佐倉、豊橋の三艘からなる輸送船団が戦艦松島の護衛のもとに、その上陸地点、三貂角の北西海岸・澳底(おくてい)湾沖に追っていた。
 船団に分乗している将兵は、特に北白川宮師団長が自ら指揮をとる同師団第一旅団の面々である。

   待ち詫びぬ今日は軍の初旅路 勇む心の急がるるかな

 一将校の、出発に際して詠んだ詩である。
 すでにふれた通り、征台軍となった近衛師団の士気は頗る高かった。
 同日午後二時、上陸は開始された。
 ここに日本軍は台湾の地に、これから始まる五十年余の統治の第一歩をきざもうとしている。
 これに先だつこと二日前、樺山総督は石ころ一塊ではあるがすでに台湾の土を手にしていた。
 総督一行を乗せた横浜丸が淡水沖に近づいた時のことである。
 船足を緩め、海の深浅を測量していた時、垂らしていた錘鉛線を引揚げてみると、どういうわけかその先端に五尋の海底より二塊の石がからみついてきた。
 船長はこれを瑞兆とし、総督に呈して言った。
「是れ閣下が新版図に赴任せらるるに際して得る所の最初の土なり」と。
総督は、これより自ら治める台湾の島影を眼前に、この二塊の石を『高砂』と銘して領台の記念とした。
 忙中閑有りというか、嵐の前の静けさをあらわす一エピソードである。

日本軍はまず台湾北東端の三貂角(さんちょうかく)を上陸地点と定めた。台北開城まではスムーズに運んだが、その後は抗日勢力に悩まされ、北の台北からと、澎湖島を基地として、台湾南端の枋寮からの進軍で、日本軍は台湾を平定した。

 わが国初の植民地統治の、しかも初代総督という重責に際し、一日も早く、且つすみやかに、そしてつつがなく首府・台北において世界注視の始政式を挙げたいとの明治日本の威信をかけた樺山総督の心境が、南方海上でのこの一エピソードの中からも読み取ることが出来よう。
 このような中に、台北への最短コース淡水上陸を断念し、わざわざ迂回コースになる北端の三貂角に進路を変更したのは、勇気ある英断であり、戦史においても高く評価されている所である。
 三貂角は台湾島の北の玄関口・基隆港にも近く、これを押えるにも比較的便利な位置にある。
 そして現地は、淡水や基隆などの整備され防備も固められた港湾とは違い、民家が数軒あるにすぎない寒村であり、しかもその海岸線はこの一帯にはめずらしく砂浜であった。
 また、この決定は樺山総督が、台湾民主国の建国に至ったという台湾内部の動静をある程度把握していた証明ともなろう。 しかし、「三貂角を上陸地点と定め……云々」という大本営への電文の中に、
 「小官は是れより基隆を略取し、続いて台北府に進み、彼の所謂新政府を撃倒し終れば、第一次の小平和を得べく、故に本島の未来に付ては尊慮を労するに及ばざるものと思考す」
との一文が添えられていた。
 やはり総督は現地情勢を完全には把握していなかったのである。
 「本島の未来に付ては尊慮を労するに及ばざる」は、一時総督のこの思考通り事が進むかに見えたが、この思考が完全に誤っていたと悟らねばならぬ日がやがて来る。
 上陸地点・澳底付近の民主国守備隊はわずか四百名内外に過ぎず、午後三時三十分、上陸部隊の先陣となった歩兵一個中隊がまずこれと衝突した。
 台湾民主国の日本軍に対する初の抵抗戦である。
 ところが、日本軍が勇んで干戈を交えると、それは「日本の侵略に抵抗せんがため」として、勢いよく建国した台湾民主国の第一回の抗日戦にしてはあまりにもおそまつなものであった。 
上陸してきた日本軍とわずかの銃撃戦を行ったのみで、たちまちにして民主国軍兵士らは四体の遺棄死体と若干の兵器弾薬を残したまま戦線を離脱してしまった。 上陸部隊は逃散する民主国兵を山中に追撃し、後続部隊もすでに無防備となった澳底に続々と上陸を始めた。
 かくて近衛師団第一旅団は難なく澳底の地に第一歩を印したのである。
 そしてこの地点より陸路基隆(キートン)を衝く態勢をとった。

7 基隆真近 top

 翌日、第一旅団は澳底より基隆へ向けて発った。
 進撃を開始した第一旅団にとって、敵とは民主国軍のおそまつな抵抗ではなく、それはむしろ地形の険悪さであった。
 山中の渓流に沿った道一筋には断崖絶壁の障害も少なからず、谷底を眼下に丸木一木の橋を渡らねばならぬ箇所も多く、この悪路に軍馬はとうてい使えず、山砲の運搬も全て人力に頼った。


日本軍澳底(おくてい)に上陸、ここで台湾民主国軍と
初の戦闘になったが、急ごしらえの台湾軍では戦にならなかった。

澳底(おくてい)上陸時の近衛師団司令官北白川宮(左から2人目)
北白川宮はその後、マラリアで倒れた。日本軍は戦闘での死者は
少なかったが、慣れない風土病で多くの死者を出した。

 自然の障壁に悩みながらも、時折遭遇する民主国軍をことごとく撃退しながら進んだ。
 進撃する日本軍が民主国軍の抵抗らしい抵抗に遭ったのは澳底を発ってより三日目、六月二日の瑞芳(ずいほう)攻防戦においてであった。
 すでにここは基隆とは指呼の間にあり、これを陥せば第一目標の基隆占領は時間の問題となる。
 当初、瑞芳の民主国守備軍は一営にすぎなかった。
 一営とは約五百人で編成される部隊単位であるが、当時の清国軍では営の指揮官が兵員の数が定数に満たなくとも五百名と虚意の報告をして定員通りの糧抹・給与を受け取り、その差額でもって私腹を肥やすという悪習があった。
 そのため一営の実数は三百名内外と推定され、台湾民主国の正規軍もほとんどが旧清国軍の残留部隊であるところから、瑞芳守備軍一営と言っても実際にはこのように三百名内外であったと思われる。
 基隆防衛の要衝にしては手薄な防備であるが、このような背後から日本軍が出てくるとは予想し得なかったのであろう。
 民主国総統・唐景ッは瑞芳危うしの報を受けるや、基隆の危機を感じ、急拠基隆より増援軍を派遣し、日本軍と戦端が開かれた時点では総数千名を上回ってはいた。
 午前七時五十分、日本軍はまず瑞芳の村落を見下ろす丘陵地に設けられた砲台を攻撃し、わずか数十分の銃撃戦でこれを占領するやただちに村内へ突入した。
 民主国軍は民家の土壁をくりぬき屋内より突入してくる日本軍を銃撃するという一種の村落戦を演じた。
 しかし、果敢な日本軍の突撃に村落戦も効を奏さず民主国軍将兵はたちまちに浮き足だち、ここでも戦線を放棄して瑞芳の四方に逃散した。
 その後も彼らは村外の樹木の間に潜み、巧みに地形を利用して追撃してくる日本軍に射撃を加え、執拗に抵抗する態勢をとったが、なおも突進してくる日本軍に抗しきれず、遂にこの地を完全に放棄し、基隆方面へ敗走していった。
 午前八時三十分、瑞芳での全ての戦闘が終了した。
 わずか一時間足らずの攻防戦である。この短い戦闘で民主国軍の損害は遺棄死体だけでも百余体を数え、これに対して日本軍は死者三名、負偽者十七名であった。
 日本軍は圧勝した。基降は目前にある。


基降港:日本軍は澳底、瑞芳を陥し、基降に突入する。

8 樫山総督上陸 top

 瑞芳を陥したその日、すでに海上では陸軍の基降突入を授護すべく、松島を旗艦とする千代田、浪速、高千穂の各艦が基降沖に集結していた。
 翌三日午前六時、日本軍は行動を開始した。
 各所で民主国軍の抵抗を受けつつも、午前十時頃には早くも先発部隊が基隆真近と追っていた。
 海上からは松島以下各艦の砲が咆哮し基隆を威嚇し始めた。
 当該地一帯の民主国守備軍は十一営約三千五百名、他にも台北から増援軍の来ることも予想され、防備の固いことは十分予想される。
 昼頃には第一旅団本隊も基隆郊外に到着した。
 午後一時、総攻撃は開始された。
 それと時をほぼ同じくして黒雲がにわかに天を覆い、基隆一帯は豪雨の中におかれた。
 この豪雨に、海上にあった各艦の砲は沈黙せざるを得なかった程である。
 ために戦闘は豪雨の中に陸軍単独で行なわなければならなくなった。
 第一旅団はまず基隆市周囲の砲台を次々と陥していった。
 いきなり市街戦にもちこむことを避けたのである。

 この作戦が功を奏し、周囲の砲台がことごとく陥落するや市中は混乱し、日本軍が市街地に突入した時には、民主国守備軍は右往左往しながら逃げまどう中に犠牲者のみ多く、有効な抵抗も成し得ないまま、基隆を開け渡してしまった。
 次いで戦場は獅球嶺(しきゅうりょう)へと移った。
 獅球嶺とは基隆西北隅にあり、台北へ進むにはまずここを陥さねばならぬ自然の要害であり、堅固な砲台が構築されている。
 民主国側にとって、台北防衛のための重要な拠点である。
 基隆を陥した日本軍は獅球嶺に殺到した。
 豪雨のまだ続く中に頂上の覇権をめぐっての肉弾攻防戦は展開され、午後五時、ついに日本軍はこの高地をも陥した。
 かくして、日本軍完勝を背景に明治二十九年六月六日、基隆港の掃海と整備の完了を待って樺山資紀初代台湾総督は、基隆に上陸した。
 同時に海上にあった総督府は基隆埠頭の税関に移された。
 台湾に於ける総督府行政の第一歩がここに印されたのである。
 五月十七日、京都に於いて組織された総督府が、同地を発ってより二十日目にして実現した現地開設であった。
 これまでの日本軍の快進撃からも、総督府が台北に移転し、正式に台湾統治の宣言を発する日は近い。
 この頃まだ日本軍の征く所敵なしの状態が続いている。


樺山資紀(かばやますけのり)
初代台湾総督

9 援軍到着せず top

 この基隆・獅球嶺方面での戦闘における日本軍の損傷は瑞芳同様尽少で死者五名、負傷者二十六名であったのに対し、民主国軍では死者二百五十名、負傷者無数と記録されている。
 引き続く民主国側の惨敗である。
 獅球嶺まで陥された今、日本軍の台北への進路はあと一直線である。
 日本軍上陸より今日まで、民主国首脳はこれに対する方策を知らなかったのであろうか。
 基隆が戦場となった時すら、なぜか台北からの民主国援軍は来なかった。
 いや、正確には来ることには来たが戦闘には参加しなかったのである。
 確かに民主国総統かっての台湾総監・唐景ッはこの攻防戦を重視し、援軍を派遣している。
 また、日本軍が澳底に上陸した時にも、これを迎え撃つべく三営に近い部隊を派遣し、その一隊は澳底・瑞芳間の山中で日本軍と実際に遭遇している。
 これらの部隊の行動が、瑞芳、基隆、獅球嶺等で直接日本軍と干戈を交え惨敗した部隊以上に、台湾民主国正規軍なるものの性質を物語っているという意味において興味深いものがある。
 すでにふれたように、台湾民主国の正規軍とは残留諸国兵によって構成されたものであり、またそれらの兵士の多くは、元は大陸で流浪していた不逞の輩だったのである。
 そのような兵を指揮する指揮官においても、念頭にあるのは自己の保身と栄達だけであり、建国宣言に見られたような、果敢な抗日意識ではなかった。
 瑞芳陥落の報を受けた唐景菘は、自分と同じ広東出身の黄義徳を指揮官とする部隊に出動を命じた。
 中国では古来より同郷人による仲間意識が強く、唐景菘が広東出身であるところから、腹心の部下も広東人であり、兵士も広東兵が多かった。
 黄義徳南下の増援部隊が基隆近くに到着した頃、まさしく現地は戦場とたっていた。
 ところがどうしたことか黄義徳は部隊に基隆突入を命じるどころか、獅球嶺の手前でくるりと向きを変え、友軍の苦戦を尻目にさっさと部隊ごと台北に引き揚げてしまったのである。
 台北に帰った黄義徳は唐景菘に、部隊が現地に着いた時にはすでに獅球嶺も陥落してしまっており、しかも一帯は豪雨のため露営できる状態ではなかった、と引き返した理由を述べた。
 豪雨は戦史に残っている通り事実であるが、黄義徳が現地に着いた時点では獅球嶺はまだ陥落はしていない。
 同郷の腹心であるはずの黄義徳にしても、すでに自己の保身しか念頭になかったのである。
 黄義徳は詐報したのみか、その上、日本軍が総統の首級に多額の賞金をかけた故、総統の身を案じて馳せ戻った、と敵前反転の理由に花をそえている。
 日本軍が敵将の首級に賞金をかけたなどというような史実は見当らない。
 しかもその日の夜、獅球嶺では頂上に日本軍の軍旗が翻った頃、台北ではこれら反転兵士が給料を要求して民主国政府の金蔵を襲い、衛兵と同士打ちまで演じている。
 澳底に日本軍が上陸した時に差し向けられた増援部隊の行動にしても、黄義徳のように詐報と欺瞞に満ちた敵前反転ではなかったにしろ、戦意のなさ如実たるものが感じられる。
 派遣された各官の指揮官はそれぞれ総指揮官を名乗り、互いに相手の配下につくことを厭い、ために各部隊は相互の連絡すらままならず、まったく別途に行動するといったありさまであった。
 そのような時、先発部隊が、山中での小ぜり合いで一人の日本兵を打ち取った。
 部隊は死体をそのままにして前進したところ、後から来た部隊がその死体を見つけ、これを奪って自分たちの戦功としてしまった。
 後続部隊に戦功を奪われたことを知った先発部隊は、怒って前進を止め、死体を友軍であるはずの後続部隊から奪いかえすため、日本軍を目前に反転してしまった。
 このため、澳底より瑞芳までの道程は、無防備同然の状態となってしまったのである。
 このような民主国軍の指揮系統の乱れと、彼らの戦意よりも自己保身の強さが、日本軍にとっては何よりの幸いとなったのである。
 彼ら大陸より渡来した将兵にとっての台湾民主国とは、それは抗日のためではなく、台湾割譲の後の給与支払機関の存統でしかなかったことが、これら一連の不祥事の中にもよく現われていると言ってよいだろう。
 やはり台湾にとって、大陸からの将兵は単なる外来者に過ぎず、郷土台湾の防衛には役に立たなかったのである。
 そして、大陸からの彼らにしてみれば、台湾とは、所詮自らの命をかけて護るに価しない他人の土地ということになるのであろうか。
 やがて抗日軍の主役がこれら外来の旧諸国兵から台湾人へと変ってゆくのである。
 そして今、外来者ということが台北一帯に於いて更に著しく現われようとしている。

10 艦上の接受式 top

 日本政府は下関条約締結後、同条約の批准を渋る諸国政府に圧力を加え、同条約の早期批准を実現したのであるが、これによって両国政府間における台湾処理の事務が全て完了したわけではなかった。
 まだ、形式上ではあるが同条約にも銘記された台湾接受の事務手続が残っている。
 条約の中には、
 「日清両国政府は本約批准交換後直に各一名以上の委員を台湾省へ派遣し該省の受渡を為すべし。
 そして本約批准交換後二個月以内に右受渡を完了すべし」(同条約第五条)
との一文があったのである。
 約文によれば批准より二ヵ月後、即ち明治二十八年七月八日がその期限となっているが、日本はこれも早期に完了する必要があった。
 すでに前項でも述べた通り、台湾民主国成立への経過と、これに一婁の望みを託し、日本軍の征台廷期を請う清国政府の態度、それに三国干渉による遼東半島還付の苦い経験もあるところから、もし日本の台湾接収が長引いた場合に限り、台湾にも列国の干渉の魔手がのびてくることも予想されるという点である。
 そこで日本政府は、台湾接収に関して諸国政府から出された再度協議の要請を一蹴し、その中で伊藤博文が李鴻章へ
 「清国政府に於ては唯行政事務と官有物とを日本全権弁理大使へ譲り渡す事あるのみ」
との文面を電送したのも、即ちこの第五条の受渡し手続きの早期履行を迫ったものなのである。
 すでに台湾沖に到着していた樺山総督も、台湾民主国の樹立と、その総督に元台湾総監・唐景ッが就任したこと、及び日本軍の一隊がすでに台湾に上陸した今日に至っても諸国側からの委員団が来ないことを重視し、伊藤博文に本国政府より諸国へ厳重に抗議することを要清している。
 台湾民主国の樹立に際し、すでに本国政府より総監の任を解任されたとはいえ、唐景ッが総統に就任し、また到着した日本軍に民主国の名を以て抵抗しているところから、これを日本側が諸国側の条約違反と見るのもやむをえないところがあろう。 それ故にまた日本としては講和条約第五条の履行が急がれるのである。
 日本の圧力によって最終期限よりも早く、諸国側委員が基隆沖に到着したのは、時あたかも日本軍が澳底より敵前上陸を敢行した三日後の六月一日であった。
 彼ら清国側委員の乗った船には、なぜかドイツ国旗が揚げられていた。
 日本側代表は勿論樺山総督であるが、清国側ではこの屈辱的任務に当てる人選に難行した結果、李経芳という人物が派遣されて来た。これには理由があった。
 清廷内には台湾を割譲するに至ったのは、下関条約を調印した李鴻章の責任であるとの意見が強かった。
 これは軍や行政官らの一種の責任逃れの弁に過ぎないが、清廷官僚たちにとっては、接受委員の役を免がれるための防御線とするのに説得力があった。
 そこで下関条約の調印式にも列席し、かかる防御線を持たなかった李経芳が選ばれたのである。
 そして、下関条約の張本人・李鴻章とは李経芳の父親であった。
 息子経芳はやむなくその任につかされたのである。
 他の官僚にしてみれば、自己の責任を逃がれる為にも、この人選を最適としたのであろう。
 一行が基隆沖に到着し、李経芳が樺山総督にまず最初に申し入れたのは、台湾本島に上陸せず、艦上で接受式を済ますことであった。
 この理由について、李経芳は総督に次の如く述べている。
 「台湾島民は激昂し、政府の命令を聞かず、加え台湾割譲に就ては我等父子が談判の結果に依りここに至りしものと妄想し、我等一家を悪いこと甚しく、小官が若し台湾島に上陸せば直に斬殺せらるるや必せり」
 事実、台湾においても李鴻章に対する恨みは骨髄たるものがあった。
 割譲の報が台湾にもたらされた時、憤激した台湾人士紳らがこれに反対し、大陸向けに飛ばした檄文の中にも、
 「痛しい哉、我が台民此れより大清国の民たるを得ざるなり、我が大清国皇帝嘗て我が台民を棄てんや、賊臣あり李鴻章なり……云々」


台湾の日本への現地受渡委員を
押しつけられた李経芳
彼は李鴻章の息子で
下関条約にも関わっていた。

との一文があり、あたかも李鴻章を誤国大罪の徒としている。
 本国より自分たちを売るための委員団が来たというだけで、激昂する台湾人の前に一行の生命は保障されかねないであろうに、ましてその代表が大罪人・李鴻章の息子とあってはなお更のことであろう。
 李経芳一行の船が、ドイツ国旗を掲げていたのも、このような台湾島民の動向を察してのカモフラージュだったのである。
 樺山総督は、李経芳の要求を入れ、かくて本来なら台北で行なわれ、日本側にとっては記念すべき日となる接受式が、清国側委員団到着の翌日、陸上で瑞芳攻防戦が展開された明治二十八年六月二日、台湾北端仲合いの艦上で台湾島民の目を盗むようにそそくさと行なわれたのである。
 世界史上でも異例の処置である。
 ともかくこれによって台湾に開する両国間の事務手続きは、諸列強はもとより清国政府も全く関与出来ざる日本国内の問題となったのである。
 事務手続上としてはあと一つ、台湾治政の起点となる治政式が残っているだけである。
 この接受式の日を期して樺山総督は台湾島民に向い、一文の論示を発した。
 「台湾全島及その付属諸島嶼ならびに膨湖列島に於ける永久の主権を続有し台湾総督としてー切の行政事務を施行する。
 大日本帝国の所領地に住み従順に適法の業務に従事する衆庶は終始完全の保護を享受すべし……云々」
 日清間の開戦、そして講和条約締結、批准交換、接受式と、全てが台湾島民の関知せざる所において行なわれ、そして自らの意思とはうらはらに、強要された運命の中に台湾は翻弄されていくのである。
11 台北よりの密使 top

 基隆入城を完勝の中に果した日本軍は、息つく間もなく首府台北へ向って進撃を開始せんとしていた。
 このような時、基隆の旅団司令部を訪ずれる一人の台湾人がいた。聞けば、台北より来たという。
 そして総監に言上したいことがあると謁を求めた。
 男の名はが辜顕栄(こけんえい)といった。
 水野民政長官が引見したところ、彼は台北の士紳やその他有力者の委託を受け、単身こうして日本軍の本営まで来たと言う。
 そして台北の情況をこと細かに説明しだした。
 日本軍は当初、この辜顕栄なる人物を民主国側の間諜と疑い、種々脅しもしたが彼は始終泰然自若として応答し、間諜らしきところは一点もなかった。
 しかし、辜顕栄の言は、日本軍にとってはあまりにも唐突な内容であったため、にわかには信用できなかった。
 彼は、
 「台北府所在の清国文武官皆既に逃去し、又一兵なく、加えるに土匪之に乗じて蜂起し、掠奪を逞しくするの情を累陳し、切に日本軍が進んで鎮圧せんことを請う」
と言うのである。

台北よりの密使辜顕栄(こけんえい)
現地の治安が乱れているので、日本軍の早期到着を要請しにきた。

 つまり、台北の治安は乱れ、これを回復するため、日本軍に早く台北へ進駐してくれるようにと要請しているのである。
 そして自ら台北への先導役を務めるとも言った。
 半信半疑のままともかく日本軍は進撃を開始した。
 すると基隆・台北の中間地点辺りでまた台北よりの使者という一行に会った。
 ドイツ商人オーリー、イギリス商人トムソン、それに米国ヘラルド社通信員デビッドソンの三名、在台外国人の一行であった。
 彼らも台北士紳や有力者の委託を受けたと言い、台北の実情を日本軍に説明し、速かに該地の秩序を回復せんことを懇請した。
 彼らの説明する台北の様相は、辜顕栄の言と全く一致していた。
 かくして辜顕栄の言葉を全面的に信用し、台北の情況を適確につかんだ日本軍は台北への歩を速めた。
 日本軍の信任を受けた辜顕栄は、言葉通り先頭に立って日本軍の道案内を務めた。
 良き協力者を得た日本軍が、台北市街を囲む城壁の真下に到着したのは基隆攻略よりわずか四日目の六月七日早朝であった。
 城壁は無防備であったが、城内からは銃声が聞こえ、煙が随所に上がっているのが見える。
 辜顕栄らの言ったことは正に事実だったのである。
 城門はまだ固く閉ざされたままであった。
 日本軍は、この城門を打ち破って市街へ突入せんと攻撃態勢を整えた。
 ところがこの時である。
 日本軍の到着を待ちかねたように城壁にかけ上り、城内より飛来する弾丸を冒して竹梯子を下ろし、日本軍への便宜を図る者が現われた。
 陳法という台湾人婦女とその息子である。
 ここにも日本軍の台北進駐を懇請しているものがいたのである。
 城壁下にあった日本軍兵士は
これをよじ上り、城内からやすやすと門を開けることができた。
 日本軍の台北入城である。
 それは無血入城であった。
 台北には、現状においてはそれを最も好ましいとしなければならない事情があったのである。
 辜顕栄は対日協力者の第一号となった。
 その後も彼は日本の台湾平定への大きな功績を遣しており、統治確立後も積極的に日本に協力し、後に勲二等に叙せられて貴族院議員にまでなった。
 現在でも台湾では、日露戦争の時、北上するバルチック艦隊を最初に発見し、日本軍に通報して帝国連合艦隊に勝利をもたらしたのは辜顕栄であるという言い伝えが残っている。
 単なる言い伝えに過ぎないが、これも辜顕栄の対日協力ぶりの一端を物語るものと言えよう。
 この為、辜顕栄の行為は現在の史家、特に中国側から売国奴として強烈に非難されている。
 表面的に見ればその非難は当っているかも知れないが、彼自身、
 「私は清国に叛いたものにあらず、我が三百万同胞の生命財産に脅威する土匪を掃蕩せんが為、日本帝国の耳目手足となったのである」
と、自ら対日協力者となった苫悶の一端を表わしている。


台北城門(東門)
日本軍が攻撃しようとした時、竹梯子を下ろす者がいたので、
日本兵がこれをよじ登り簡単に城門をひらくことができた。

台北へ無血入城する日本軍(壁画)

 それは米軍占領下に、これと協力しなければ国政が成り行かなかった終戦直後の日本政府の苦悶にも似たものであったろう。
 単なる売国奴として非難出来ない一面がそこにある。
 台北に入城した日本軍がそこに見たものも辜顕栄が語った情況そのものだったのである。

12 台北騒憂 top

 辜顕栄が、陳法母子が、そしてデピッドソンら在台外国人が、日本軍の早期台北進駐を要請し、そしてそれに協力しなければならなかった理由とは一体如何なるものだったのか。
 また、辜顕栄一人がどうして後世の史家からことさら売国奴と呼ばれなければならないようになったのか。
 改めてその背景を見てみる必要があろう。
 基隆・獅球嶺陥落の報が台北に与えた衝撃は大きかった。
 唐景菘は、民主国総統に就任した時からしてそうであったように、この時も何ら積極的な対策を講じようとはしなかった。 前線の乱れを立て直し、防衛線を確立する為にも、唐景菘自ら前線に赴いて陣頭指揮をとるよう懇請する者もいた。
 しかし唐は、「事すでに失敗せり」と称して官邸を出ようとはしなかった。
 また、混乱の様相を呈し始めた台北を一旦退き、中部辺りで体制を立て直し、再起を図ってはと提言する者もいた。
 しかし、唐は言葉を濁すのみであった。
 彼の側近に至っては、彼ら提言者に銃剣を突き付け追い帰す有様であった。
 そして基隆・獅球嶺陥落の翌四日夕刻の頃、秘かに官邸を出る一群があった。
 それは数名の衛兵に守られた唐景菘とその側近たちであった。
 彼らは前線に赴くのでもなければ後退して再起を図るのでもなかった。
 唐の民主国総統の就任は、その時の自己保身の便法に過ぎなかったのである。
 一行は夜陰に乗じて淡水港に停泊中のドイツ商船・アーサー号に人知れず身を移し、そのまま混乱する台北を後に大陸へ渡ってしまったのである。
 唐の逃亡を知った多くの官吏や台湾人士紳らもその後続々と後を追うように大陸へ逃亡していった。
 この中に、台湾民主国樹立の立役者・台湾人義勇軍総帥邱逢甲も含まれていた。
 再び各所で逃亡する者が残る者へ法外な見逃し料を支払う図が演じられた。
 唐景ッとて例外ではなかった。逃亡を一群の兵士に見破られ、五万ドルもの散財を強いられている。
 唐景ッの逃亡によって、台北市街の混乱は決定的となった。
 一部の兵士たちが見逃し料を得たことを知った他の兵士たちは、同じく分け前にあずかろうと官邸に押しかけた。
 彼ら大陸から来た兵士らにとって、得るものさえ得れば誰が台湾を見捨て、逃亡しようと一向に構わぬことだったのである。
 ところが支払者・唐はすでに逃亡した後であった。
 彼らは官邸内に乱入した。
 金庫を打ち破り、ありとあらゆる金目のものをあさり、着ていた軍服をふろしき代りに思い思いに奪ったものを持ち出した。
 その後から押しかけた兵士らは得る物もすでになく、欝憤晴らしに官邸へ火を放った。
 中には、しかたなく城壁の大砲を取りはずして売り歩く者までいた。
 道すがら、兵士たちの服からこぼれ落ちる銀貨を他の兵士や住民らが奪い合い、また多くを持ち過ぎた兵士は人々に撲殺され、それをまた他の一群が奪い合った。
 市街は財貨の奪い合いの様相を呈し出したのである。
 そこへもって、基隆方面からの敗残兵が台北へどっと入り始めた。
 すでに彼らを慰労する者もいなければ給与を支払う者もいない。
 焼け跡から壊れた時計の類までもあさり、そして彼らはより利益のある方へと向いていった。
 つまり一般市民を襲いだしたのである。
 市街をかけ回り、民家に押し入っては掠奪し、抵抗すれば殺し、婦女子をつかまえては姦淫し、かくて台北は掠奪、殺人、放火、暴行と地獄絵さながらの様相を呈していったのである。
 この時殺戮された者は数百名と言われていた。
 日本軍が台北の城壁下に到着したのは正にこのような時だったのである。
 この時に限って、台湾の日本軍は侵略軍にはあらず、治安維持軍たり得たのであった。
 これより先、台北の街が地獄絵さながらとなった時、台北の士紳や富豪、商人らはこの事態を憂慮し、中でも有力な者らが一堂に会して混乱収拾の方策を協議した。
 しかし、武力のない彼らに暴徒と化した広東兵らを鎮圧する妙案はなかった。
 この会議の最中にも銃声に混って暴動者の喚声や一般市民の泣き叫ぶ声が聞こえてくる。
 参会者らは一つの意見に一致した。日本軍の入城懇請である。
 最早力関係から見て、この事態を収拾できるのは彼らにとって侵略軍であるはずの日本軍しかなかったのである。
 そこで協議の結果、使者として流浪の商人、辜顕栄が選ばれたのである。
 そして彼は単身、基隆の日本軍本営を訪れた。
 デビッドソンら一行もこの時他から依頼を受けたのである。
 また、デビッドソンらが複数だったのに対し、なぜ辜顕栄だけが単身でこの危険な任務についたのか。
 そこには、当時の台湾人士紳らの変化に処しての性格を物語るエピソードがあった。
 当初、辜顕栄は上層階級の人たち数名と共に行くことになっていた。
 ところが当日、約束の地点には待てど暮せど誰も来ず、仕方なく一人で日本軍を迎えに行ったという次第であった。
 いわば台北の有力者らが、辜顕栄一人にこの任務を押しつけたかたちとなったのである。
 では、なぜ上層階級の人々はこのような処置をとったのか。
 それは「匪徒(ひと)」が自らの財産や生命を脅かすのを恐れる反面、日本軍を率先して迎えた場合、万一清国軍が反攻に転じた時、自分たちの立場が悪くなることをも恐れたがために他ならなかった。
 つまり、台北近辺の台湾人上層階級が、最も意を用いたのは、敵前逃亡した唐景ッら同様、抗日ではなく、あくまで自己の保衛だったのである。
 これまでの社会が崩壊した結果、失うものが一番多かったのもまた彼らだったのである。
 「わが台民は敵に仕うるよりは死することを決す」とその独立宣言に謳って唐景ッを担ぎ、台湾民主国の樹立を画策した彼らの意はここにあったのである。
 保身の為に英・仏・独等いずれかの国力を借りて日本の領台を阻止せんとした結果、皮肉にも台北に於ては日本軍の力を借りて旧清国兵を駆逐することになったのである。
 そして、台北一帯の士紳・富豪たちの中で、日本軍に抗した事例は非常に少なく、その大多数が日本軍にとっての良民となった。
 この人数が多過ぎたためか、或いは辜顕栄がその後一際目立って栄華を得たこともあってか、彼らを代表して辜顕栄一人が後世の史家からの非難を一身に受けることとなったのである。
 旧清国兵の戦意のなさと、北部一帯のこのような士紳や富豪の存在を背景とし、日本軍は上陸以来今日までの快進撃を続けて来た。
 樺山総督は、当初これに気をよくし、これからの南進をも楽観して伊藤博文に次のような電文を送った。
 「我兵本日午前台北に入る。人民は簟食壺醤(食事を振舞うこと)して之を迎える。両三日中に総督府を台北に移す積り。南部においては多少の戦争は免がれないだろう」
 事実、台北に無血入城した今、首府一帯を平定して基隆にあった総統府を台北に移転し、台湾統治の第一声をあげるべく、当地に於て始政式を挙行するのも時間の問題であった。
 しかし台南にはまだ黒旗軍総帥・劉永福がいる。
 樺山総督の「南部においては多少の戦争は免がれないだろう」とは、この劉永福の存在を意識してのものと思われるが、その南部に行き着くまでがすでに「多少の戦争」では済まされなくなるのである。
 その日をまだ予測できず、ともかぐ日本軍は台北に入城した。

13 前途は楽観? top

 澳底上陸よりわずか九日目にして首府台北に入城した日本軍は、時を移さず近郊の平定に乗り出した。
 目的は軍事的要衝・淡水の攻略である。この平定作戦も、日本軍の進む各地には台北入城の時に見られたように、平定を容易にせしめる情況がすでに形成されていた。
 この為、平定のテンポは速かった。
 台北入城の二日後、六月十日には早くも淡水を占領し、それより三、四日後には台北を中心とする北部一帯はほぼ鎮定された。
 この一連の戦いにおいても、現地住民にとっての日本軍とは、むしろ侵略軍の襲来というよりは歓迎しないまでも台北同様治安回復の為の軍隊となっていたのであった。
 敗残兵となった旧清国軍兵士による集団的狼籍と、それに乗じて跳梁する匪賊の群によって無政府状態の地獄絵となったのは、台北城内だけではなかったのである。
 旧清国兵たちは、唐景ッという給与支払者からは見捨てられ、実力で給与に代る物品を得るという掠奪の恰好の場とした台北からも日本軍によって追い出され、次には台北四方の郷村をその場とした。
 不運にもこれら旧清国兵の敗走の道中となった村々の住民は、財産は勿論のこと、生命まで奪われるといったようなことが往々にしてあった。
 ひどい所になると、淡水近くの一村落のことであるが、広東兵が村内に押し入り、実力で全ての男達を村外に追い出し、女だけ残した村の中で乱暴の限りを尽すという、掠奪以上の惨劇が展開された例すら記録されている。
 このような情況下にあっては、日本軍が村に進駐してくると、住民らは逃げ隠れするどころか、沿道こ出て燈火を点じ、歓迎の意を表わすのもいとわなかった。
 また、乱暴を働いた犯人を村民が捕え、これを進駐してきた日本軍に引き渡すといった例も見られた。
 眼前に治安を乱す旧清国兵よりは、まだ海のものとも山のものとも解らぬ未知の日本軍に期待を寄せたのであろう。
 日本軍が淡水に入城すると、大陸に逃亡すべくこの地に殺到していた部隊は戦うことなく投降した。
 同時に北部一帯にまだ掠奪集団となったまま徘徊していた敗残兵たちも、一部が南部に逃亡したものの、多くは日本軍に投降してきた。
 その数およそ三千余名と記録されている。
 ここに、北部での戦闘は終結した。
 また、これら基隆以降の戦いは、戦いというよりは日本軍による治安の回復ともいうべきものであり、組織的な戦闘はすでに基隆攻防戦で終了していたといってよいであろう。
 上陸以来、この段に至るまでの平定作業は頗る順調に進み、この分ならばと、総督以下愁眉を開くに十分なものであった。
 この時、樺山総督は旧清国兵の日本軍に抗したことや掠奪に従事したことなど全てを不問に付し、日本船で以て無償で本国へ送還することを決し、実行した。


大陸への玄関口:淡水(たんすい)
日本軍が淡水に入城すると、大陸に逃亡すべくこの地に
殺到していた部隊は戦うことなく投降した。

 これからの統治において、旧清国兵が無頼の徒としてこの地に居残ったのでは都合が悪いからという側面もあるが、日本軍が彼らに何の処罰も報復も考慮しなかったということは、やはりそこに勝者としての余裕を見ることができよう。
 数日の戦闘とわずかな犠牲でもってこの地は、完全に平定し得たという余裕である。
 実際に捕虜送還事務は淡水占領と同時に開始され、わずか十日足らずにしてほとんどの捕虜が無事大陸へ送還されている。
 しかし、日本軍が敵兵にこのような余裕を見せることが出来るのはここまでであった。
 南部までの道程はまだ長く、それに北部での戦闘は一応終結はしたものの、ここでいう北部での戦闘とは、緒戦における北部での戦闘であって、後にこの地がふたたび戦場となる日がくるのである。
 その日とは、まだ樺山総督や北白川宮師団長らの予測の範囲外にあった。
 この、予測の範囲外というのは、樺山中将の総督就任に際して政府が与えた訓令『台湾島接収事宜』の内容を、現地に踏み込んだ今もなお忠実に信じ込み、そこからまだ脱脚できていないためのことである。
 そこには既述の如く、台湾人義勇軍は数も少なく勢力も微弱で取るに足らないという意味のことが書かれてある。
 もっとも、ここまでの戦いで日本軍が相手としてきたのは、台湾人からすれば外来者に過ぎない旧清国兵だけであり、情況はまさに『台湾島接収事宜』に書かれてある通りに展開してきたのであるから、総督以下、台湾の将来を楽観し、現在に余裕を見せたのも、無理からぬことではあろう。
 しかしそれは、これまでの台北城内やその一帯の様子からも解る通り、日本軍が、本島居民と直接干戈を交えることなく平定地域を拡大でき得るという情況が、旧清国兵の内部騒擾という行為によって偶々つくり出されていたに過ぎなかったことによるものだったのである。

14 始政式行なわる top

 台北を鎮定した後、十一日の北白川宮師団長入場に続き、十四日には樺山総督以下各官が現地に到着した。
 基隆に仮設されていた総督府は、ここに首府・台北に移されたのである。
 淡水を陥し、北部一帯の平定作戦も完了し、旧清国兵が淡水港から続々と大陸へ送還されている頃、すでに平穏を取り戻している台北では、愁眉を開く樺山総督、北白川宮師団長ら文武各官の前を、在台北の近衛第一第二連隊を中心とする諸兵が堂々の勝利の行進を行っていた。
 台湾における初の閲兵式である。
 四列側面行進の歩兵に騎兵は二駱縦隊で進み、砲兵は撃駕行軍縦隊で進んだ。
 勝利を収めた麾下の部隊の行進を前に、総督の心中は基隆攻略の時に伊藤博文に宛てた電文
 「本島の未来に付ては尊慮を労するに及ばず」
を、確固たるものにした思いであったろう。
 この日、閲兵式の後、総督府内において総督府開庁の式典が行なわれた。
 日本の台湾治政の始まりである。
 時に明治二十八年六月十七日午後四時、治政式はここに挙行された。
 参列する者は近衛師団長を初め、文武各官、外国領事並びに居留外人、それに台湾人士紳ら合わせて数百名。
 海軍軍楽隊の君ケ代演奏によってそれは始まった。
 中で、総督の式辞は、
「今や我が国戦勝の結果に依って得た台湾全島と膨湖鳥は、全く大日本帝国の新版図に帰し、皇化に浴するの地となった。


総督府外面
明治28年6月17日閲兵式の後、総督府内において
総督府開庁の式典が行なわれた。

 樺山資紀かたじけなくも名誉ある台湾総督の大任を拝受し、来りて本島を治める責に当ろうとするや、残留支那兵はなお干戈を弄して我に抵抗したと雖も、幸いに之を一撃の下に掃討し、本日ここに台湾島始政の祝典を挙行するに至った。
 資紀今より日夜心力を励磨して、本島居民の安寧を保ち幸福を進め、以て聖明の殊恩に奉答せしむとす」
というものであった。
 これより後、総督が「日夜心力を励磨」するのは、「本島居民の安寧を保ち幸福を進め」るためでなく、実に本島居民の反乱鎮圧に対してであった。
 そのことをまだ予測し得ない総督が、この日、台湾総督府仮条令によって組織した行政機構は、平時行政組織であり、軍政のものではなかった。
 しかも、平時組織からなる民政庁を、近衛師団の平定地拡大に伴って、次々と当該地に開設し、漸次その攻城を広めるというものであった。
 この構想にも、台湾においての台湾人の反抗というものを、全く予測していなかった側面が伺える。

****************************************

日清戦争略年表(1894〜1898年) top

top
****************************************