****************************************
明治維新 明治憲法 伊藤博文 山県・伊藤 山県有朋 松方正義 板垣・大隈 山本権兵衛 明治大正の内閣
日清戦争 日露戦争 韓国併合 日清日露と鉄道 安重根 閔妃暗殺 安達謙造 台湾接収 サハリン HOME
海軍大将から二度首相になった山本権兵衛
(山本権兵衛 山本英輔(甥)著 p158-177)
写真集
まえがき
第一章 少年のころ
第二章 気鋭の青年士官
第三章 欧米各国をめぐる
第四章 不穏の朝鮮へ
第五章 海軍の改革整理を断行
第六章 日清戦争勃発
第七章 義和団事件に対処
第八章 海軍大臣と日露戦争
第九章 英独の皇帝に謁見 |
第十章 第一次内閣を組織
一 桂首相に直言
二 政友会と協力
三 政策次々に実現
四 ジーメンス事件
第十一章 再び総理大臣となる
一 組閣の最中に大地震
二 暗黒の離宮で親任式
三 大震災に緊急施策
四 虎の門事件
第十二章 山本の人となり
略年譜 |
著者略歴:山本英輔、
明治9年、鹿児島市に生れる(権兵衛の甥)。
慶応義塾幼稚舎、攻王社から海軍兵学校に入る。日露、青島戦に従軍、のち海軍大将。
終戦までに横鎮長官、連合艦隊司令長官、軍事参議官を歴任。
昭和37年没。
「世界英傑巡礼」「真理の光」などの著あり。 |
|
写真集 top
まえがき 山本英輔 昭和33年(1958)6月
top
私は、同僚の飯田延太郎氏から、「君の叔父さん(権兵衛)は虎か豹のようだね」といわれたことがある。
山本権兵衛は生来負けん気で豪胆な人物であったが、それに眼光炯々(けいけい)、魁偉(かいい)な容貌が手つだって、会う人には虎や豹のような精悍さを感じさせたらしい。
しかし、彼は、剛毅ばかりの人ではなかった。
几帳面で細かいことにも気がつき、また人情にあつい、心やさしい面ももっていた。
ことに私などは、晩年よく散歩がてら拙宅に立寄った村夫子然たる彼の温顔が、いまだに強く心に印象づけられている。
山本権兵衛は、日本海軍の生みの親、育ての親である。
徳川幕府の鎖国政策などによって、明治初期には海軍らしい海軍など存在していなかった。
それがわずかな間に、質的にも量的にも、立派な近代的海軍に成長、日清、日露両戦役には優秀な艦隊を敵にまわして、圧倒的な勝利をあげるまでになったのだから、まさに驚異といってよかろう。
そしてこの陰には、先覚者たちの並々ならぬ労苦があずかって力あることはいうまでもないが、中でも山本権兵衛の尽した功績は、特筆すべきものがあったのである。
陸軍の山県に対し、海軍の山本と並び称されたのも、当然といえば当然であった。
海軍における山本に較べて、政界における山本の比重は、それほど大きくない。
総理大臣には二回なったけれども、二回を通じても一年五ヵ月にすぎず、彼が政治家としてすごした期間は、ほんの僅かであった。
では、山本には政治家の器量がなかったかというと、決してそんなことはないと思う。
第一次内閣ではシーメンス事件、第二次内閣では虎の門事件という不測のできごとが起り、早々の退陣を余儀なくされたけれど、その間の施政はなかなか見るべきものが多く、人気の点でも悪くはなかったようである。
不測の事件さえなければ、もっと長く続き、すぐれた事績も多々あげることができたのではなかろうか。
事実、彼の政界にあった期間は短かかったが、いい意味で、政治家としての素質を、若いときから備えていた。
まだ三十九歳のとき、朝鮮に撤棧(てっさん)事件が起り、高雄艦長だった彼は朝鮮に派遣されたが、そのときの彼の報告書を読むと、その鋭い洞察力といい、機宜をえた処理方法といい、堂々たる外交官ぶり、政治家ぶりがうかがわれる。
この撤棧事件は、彼が生涯に直面した数々の事件の中でも、比較的小さいものにすぎなかったのではあるが、本書で相当な紙面をさき、その報告書をのせたのは、このような理由からである。
さて、山本権兵衛と私は、叔父・甥の関孫にあり、また私が彼と同じ海軍に籍を置いたことからも、彼に関する見聞、資料には、わりあい恵まれていた。
だからこそ、本書の執筆をお引受けした次第でもあるが、いざ執筆する段になって、困ってしまった。
というのは、編集者側から、若い読者のため、当用漢字、新かな遣いでやさしく書いてほしい、という注文を受けたからである。
昔風の文体になれた老骨の身として、「やさしく」書くことは、実に「難かしい」。
そこで、私は私なりに原稿を書き、それを編集者側で適宜当世風の文体にあらためてもらった。
私の地の文を御存じの方は、本書を読まれて、あるいは奇異の感じを抱れるかもしれないと思い、一言付記しておく。
第十章 第一次内閣を組織 top
一 桂首相に直言
やがて年移り、世は大正時代を迎えた。
そして大正二年二月二十目、山本は桂内閣のあとを次いで、内閤総理大臣の印綬を帯びたのである。
すなわち、明治時代、海軍の中堅さらに重鎮として目覚ましい活躍を見せた山本は、大正に入っていよいよ政界の中心に躍り出たわけである。
大正元年十二月、第二次西園寺内閣は、師団増設を要求する陸軍のボイコットにあって総辞職し、桂太郎が内閤を組織した。
ところが桂は、半年前に内大臣として宮中入りをしたばかりである。
西園寺辞職の経緯が国民の同情を買っていたところへ、この桂が乗出したので(しかも桂は組閣に当って、前海軍大臣斎藤実を無理に留任させるため、天皇の優諚を請うという強引なことをした)、政友会を中心に閥族打破、憲政擁護の運動が急速に燃え上ったのである。
翌二年二月、議会が開かれるや、政友今は桂内閣に総攻撃を浴びせた。
しかし桂も中々屈しない。
それならばこちらにも考えがある、と議会の解散を断行しようとした。
この情報を見て、山本は、これはいけない、と心痛した。
たとえ解散したところで、大勢が変るとは思えず、いたずらに刺激を与えるばかりであろう。
そして問題は“桂対政友会”だけにとどまらず、政界全体、ひいては日本全体に混乱を招く恐れがある。
ここはなんとしても、桂の無謀を押さえねばならないと思ったので、元老の在京者が少ないおりでもあり、彼は直接桂を訪れ、解散の非をのべた。
桂の人をそらさぬ愛想の良さは有名である。
このときも彼は涙を流して山本の手を両手でしっかと握り、感謝の意を示した。
そして、仰せごもっともである、ついては何かいい方法はないであろうか、と逆に相談をもちかけてきたのである。
山本も乗りかかった船である。
あれこれ思案したあげく、政友会総裁の西園寺公望に会って解決の糸口はないか相談してみようということになり、その足で駿河台の西園寺邸へ向った。
ところが西園寺はすでに政友会本部へ出かけたあと。
さっそく自動車で政友会へ駆け付け、彼に会ったのであるが、時すでに遅く、事ここにいたってはいかんともなしえないというのである。
そこで山本も、ぜひに及ばずと、やむなく手を引いた。
桂は、こういう事態になってもあきらめず、天皇から西園寺に円満解決を示唆する聖論を賜うよう画策したりしたが、ついに政友会を切り崩すことはできず、総辞職に踏み切った。
宮中ではさっそく後継内閣につき元老会議が開かれ、山本を奏請することが決められた。
山本が桂説得に乗出したことなどから、彼に政治的野心があったかのごとくいう人もあるが、決してそんなことはない。
その行動は、ただ国家のため、無益な混乱を起さぬようにとの、単純な考えから出ているのであった。
だから、首相奏請の議がおこる前、すでに彼は元老たちから「桂のあとはお前が内閣を組織せよ」といわれていたのだが、自分は学問経験などの点で一国の総理の器ではない、自分には自分に適した仕事があるといって、全然問題にもしていなかったのである。
しかし、西園寺からも桂からも推薦があり、元老会議の決定を見るに至っては、これ以上辞退するわけにもいかず、私を捨てて内閣組織に乗出した。
二 政友会と協力
桂内閣が政友会の攻撃で倒れたことから見て、このさい政局を収拾するには、どうしても政友会の了解をかちえておく必要がある。
そこで、権謀術数の嫌いな山本は率直に、政友会に対して協力を求めた。
山本を薩摩閥の代表と見なした一部のものは閥族打破の建前から反対を唱えたが、原敬らの説得が効を奏し、政友会の全面的協力をえられることになった。
政友会の主張に対しては、山本もほぼ賛成であったので、政友会の綱領を施政方針にせよという要求を入れることは、彼にとっても別に問題はなかった。
また現役海軍大将である山本と、外務大臣を除き、閣員は全部政友会に入党するように、という政友会の要求も入れることにした(山本にも現役を退いて政友会に入党せよという話があったが、これは断った)。
山本にとっては、なによりも早く事態を円満に解決して政治の空白をなからしめ、山積する重要案件の処理に一日も早く着手できるようにすることであった。
かくして成立した山本内閣の顔ぶれは次の通りである。総理大臣山本権兵衛、外務大臣牧野仲顕、内務大臣原敬、大蔵大臣高橋是清、陸軍大臣木越安綱(翌三年二月、楠瀬幸彦にかわる)、海軍大臣斎藤実、司法大臣松田正久(翌三年二月、奥田義人にかわる)、文部大臣奥田義人(奥田が司法大臣となるにともない文部大臣は大岡育造となる)、農商務大臣山本達雄、逓信大臣元田肇、内閣書記官長山之内一次。
この閣員のうち原、松田、元田は従来からの政友会員である。
他の人たちも前記の申合せにより入閣と同時に政友会に入っている。
三 政策次々に実現
今度の組閣は、議会(第三十回)開会中に行われたので、山本内閣はさっそく議会にのぞんだわけである。
山本権兵衛の飾らぬ率直な態度は、多くのものに好感を与えた。
それだけではない。
いくら協定が成立しているからといっても、山本は政友会とは直接の結びつきはないのだから、実際に当ってはなかなか動かぬのではないかと危ぶむ者も多かったのに、西園寺内閣時代から懸案だった行政整理をはじめ、いろいろな政策を片っ端から実施していったのである。
それを見て、山本内閣成立に当り自分が入閣しなかったことから政友会を脱党した尾崎行雄らも復党した。
山本内閣は人気の点でも、実質の点でも、まさに順風に帆をあげた感があった。
いま、行財政整理についていえば、高等官八百十八人、判任官四千四百八十二人、合計五千三百人の定員減少となり、大正二年度の整理減額は三千三十六万二千二百余円にのぼっている。
政友会が望んだ文官任用改正はもとより、とくに困難であった陸海軍官制も改められて、軍部大臣の任用は予後備大中将まで拡げられた。
また枢密顧問の定員を減らすことにも成功した。
枢密院というのは天皇の諮洵に応じる地位にあり、条約や法令に文句をつけ、ことごとに政府を牽制する厄介な存在だった。
しかし勢力随一の山県が中心になっているため歴代内閣も手が付けられなかったのである。
ところが山本は、枢密院の反撃態勢に、「それなら一戦をまじえるだけだ、全部顧問官を免職してでも所信を断行する」と閣議で発言するなど、強い態度を見せたので、ついに山県たちも政府案を承認したのである。
こうしたことは、山本内閣なればこそ行なえたといってよかろう。
四 シーメンス事件
ところが、前途洋々と自他ともに許した山本内閣は、突如シーメンス事件という海軍汚職問題のため、意外に早くも倒れることになった。
この事件の内容は、ドイツのシーメンス会社に対する軍需品発注にともない、発注を同社の独占とするように見せかけながら、発注代金の3.5〜15%をコミッションとして受けとり、一方シーメンスには秘密でイギリスのピッカース社にも発注、25%のコミッジョンをとる契約を結んでいたというものである。
大正三年七月の第三十四議会で島田三郎代議士が内閣と海軍の責任を追求、海軍粛正、倒閣目尻運動に発展した。
そして貴族院がこれを理由として、海軍予算中、新規要求に関する分を全部削除してしまったので、総辞職せざるをえなかったのである。
ときに大正三年四月十六日。
山本にして見れば、もとより汚職事件になんのかかわりもなく、本当に降って湧いた災難というわけであった。
シーメンス事件がおこるや一時鉾(ほこ)をおさめていた尾崎行雄は、猛然山本内閣攻撃の火の手をあげたのであるが、後年尾崎は次のように語っている。
「山本内閣は従来の内閣に較べれば、比較的私の主張に近いことをしてきた内閣であった。
そこで、閥族打破の立場から、薩閥の山本内閣には原則的に反対だった私も、まだこれを非難攻撃すべき適当な材料を得ることができずにいた。
そのとき、図らずもヨーロッパからシーメンス事件といわれたところの贈収賄の電報が来て、わが海軍に関し、容易ならざる事件が暴露した。
明治の後半期における海軍の最大有力者は山本伯であって、伯はまだ一局長に過ぎなかった時代からして、すでに権兵衛大臣と世間に呼び名されたほどの有力者であった。
ことに明治三十一年以来は海軍大臣となって、名実ともにわが海軍を双肩に負いきたった人である。その海軍に容易ならざる収賄事件が起った以上、伯としては、どうしてもその責任を免かれることはできない。
私は山本内閣を撃破すべき最好資料と考え、各種の方面から山本伯攻撃を開始した。
議会においても私が自ら陣頭に立って、山本伯を弾劾したが、そのときに桂首相を弾劾したときのことを思い出し、山本伯をも弾劾中、大喝一声もって睨みつければ面芭蒼白となるだろうと考え、満身の力をこめて大喝してみた。
桂公は私の睨みに面色真っ青となったが、山本伯は目を怒らして私を睨み返しておった。
桂、山本両氏の性格の相違を覚ると同時に、私の弾劾も桂公に対するほどの効力がなかったことを知った。
けれども貴族院と呼応して攻撃したため、ついに山本内閣を倒すことができた。
これに代って成立したのが、大隈内閣であった。私はその司法大臣になったから、職責上、山本伯と海軍収賄事件の関係をも調査した。
ところが、 世間の一部で噂されていたように、伯自ら収賄事件に関係した証拠は一つも上らなかった。
その配下には、収賄した人があったが、伯自身はまったく潔白であったことを知った。
ゆえに山本内閣攻撃時代に、あまりにも痛烈な言行をなしたことについては、いささか気の毒に思い、折があったならば面会して、淡白に当時のことを談じ合ってみたいと思っておったが、ついにその読会を得ずして幽明境を異にするに至ったのは、いささか遺憾にたえない。
しかし伯と私の間の感情は、その後まったく融和し、お互いに悪感を抱いていなかったことは、両人の間を往来した幾多の人々から聞知した。」
シーメンス事件は調査の結果、シーメンス会社、ビッカース会社および三井物産と海軍首脳部の贈収賄が確認された。
そして呉鎮長官松本和、造船総監松尾鶴太郎、艦政本部第四部長藤井光五郎、海軍大佐沢崎寛猛らが収賄者に挙げられたが、結局、藤井、沢崎両人が罪を負った。
山本首相、斎藤海相は、尾崎の言葉にもあるごとく、なんの関係もなかったが、徳義上の責任から予備役にまわった(大正三年五月十一日)。
第十一章 再び総理大臣となる top
一 組閣の最中に大地震
大正十一年十月十五日付で、山本は退役となった。
ところが、これでようやく悠々自適の境遇に落着くことができたかに見えたのも束の間、翌十二年再び内閣総理大臣に任せられる結果となったのである。
すなわち、大正二年八月二十五日、時の内閣総理大臣加藤友三郎が病死したため、二十八日山本に後継内閣組織の大命が降下した。
山本は挙国一致内閣をつくろうと、政友会の高橋是清、憲政会の加藤高明、革新派の大養毅に入閣を求めたが、高橋と加藤は拒否し、犬養だけが承諾した。
そして、八月三十一日には、後藤新平、財部彪、田中義一、犬養毅、田健治郎、井上準之助、山之内一次の入閣ほぼ決定というところまで漕ぎ着けた。
翌九月一日は午前九時から組閣本部たる築地水交社に関係者一同が集合した。
そして、山本はその二階で平沼騏一郎と会見、入閣を交渉したが、その最中、午前十一時五十八分に大地震が突然襲来したのである。
この日は朝から蒸し暑く、なんとなく不愉快な気象であった。
安政以来のこの強震には一同しばし茫然、第一回の撃震が弱まってから、今更のようにあわてて屋外に跳び出したのであった。
山本も平沼と二階から下り、庭内藤棚の下に籐椅子を並べて座った。
そして、まだ昼食前だったので握り飯で腹ごしらえをした。
すでに日比谷方面には火災がおこり、水交社周辺の海軍造兵廠も火を発して黒煙もうもう、時々大砲を発射するかのような爆音が轟き渡る。
誰もが不安と興奮にかられている状態だったが、さすがに剛胆山本の面目躍如、彼は庭の椅子に腰をおろして一息入れると、平常と変らぬ口調で、「平沼君、さっきの話だが……」と話の続きをはじめたのであった。
平沼の入閣交渉は中々はかどらなかったが、非常事態が起ったいま、ぐずぐず引き伸ばしているわけにはいかない。
なんとしてでも九月二日中には組閣を完了する方針を決定した。
そして、一日は午後四時一応切りあげ、翌日午前九時から再び水交社に集合することにした。
ところが夜にかけて火の手はますます拡がり、水交社も焼失してしまった。
書記官長樺山資英は、次のように語っている。
「私は夜の明けるのを待ちかねて、二日午前六時、握り飯を腰に下げ、書生一名をともない、水交社へ行こうと徒歩で日比谷勧業銀行前まで行ったが、見渡す限り一面の火焔で、銀座、芝付近は焼野原と化していた。
水交社も災禍にかかっているので、芝方面から大迂回して、ようやく山本伯高輪台町邸に辿り着いた。
すると、伯は白金の財部邸に在って、私の来会を鶴首して待っていられるとのことである。
当時電話もことごとく不通、連絡をとる方法もないために、伯も財部邸におもむいたことを私に知らせることができず、迎えの自動車をたびたび拙宅に向けられたのであるが、私は朝水交社に行くといって出たままで消息不明、伯も非常に心配しておられたのであった。
私が財部邸へ着くと、伯は大いに喜ばれた。」
かくしてようやく閣僚の選考を終った。
候補者たちには特使を派遣、午後二時永田町書記官長官舎に参集するよう伝えた。
二 暗黒の離宮で親任式
親任式はその日の夜、赤坂離宮(東宮御所)で行われた。
そのときの模様をのべると、書記官長官舎庭内で勢揃いした新閣僚たちは、山本とともに午後七時、赤坂離宮旧冠木門を入り、宮内官の案内で庭内を通過、広芝の御茶屋に着いた。
御茶屋には絨毯が敷いてあり、靴のまま御座敷に上り得るように設備されている。
そこで山本はじめ一同は靴のままあがり、大テーブルの周囲に椅子を置いた広間に控えて、摂政宮(大正天皇は御病気のため皇太子(昭和の天皇陛下)が摂政宮として政治をみられていた)の台臨をお待ち申上げた。
式場は広間の右手にあたる、廊下続きの十畳敷ぐらいの部屋である。
摂政宮の御椅子は籐の丸テーブルの前にあったが、まことに質素な籐製のものであった。
午後七時半ごろ摂政宮が式場に台臨あらせられ、間もなく御召により、侍従長の先導で山本は御前に参進した。
逓信大臣前田利定侍立(内閣更迭のときは、前任内閣の閣僚一員が参列することになっている)、摂政宮は御起立のまま山本の最敬礼を御受けになり、内閣総理大臣に任ずるむねを宜せられて、ここに内閣総理大臣親任式は終った。
ついで他の各大臣の親任式が行われ、山本内閣は正式に成立したのであった。
当夜は余震が連続し、御茶屋の側面、東北の空は火災天を焼いて凄惨の感あり、しかも周囲は暗黒、ガス灯、電灯などはみな消え、離宮内わずかに警手らが振りかざす提灯の火がちらつくのみであった。
その中にあって、摂政宮の凛然たる御態度と、いとも力のこもった御声を伴したときは、たとえいかなる艱難が見舞おうと、日本は徴動だもせぬことを確信、感涙の溢れ出るのを止めることができなかった、とは樺山書記官長がのちに洩らした述懐である。
第二次山本内閣の頷ぶれは次の通りである。
内閣総理大臣兼外務大臣山本権兵衛(外務大臣は十二月伊集院彦吉が専任)、内務大臣後藤新平、大蔵大臣井上準之助、陸軍大臣田中義海軍大臣財部彪、農商務大臣兼司法大臣田健治郎(十二月に司法大臣は平沼騏一郎が専任、農商務大臣は岡野敬次郎が兼任となる)、逓信大臣兼文部大臣犬養毅(文部大臣は十二月岡野敬次郎が就任)、鉄道大臣山之内一次、内閣書記官長樺山資英。
摂政宮還御のあと、閣僚のほか牧野宮内大臣、平田内大臣も列席、初の閣議を開いた。
同時に御内帑金一千万円を救援費として御下賜の御内示あり、一同感激した次第であった。
三 大震災に緊急施策
山本内閣にとってまずなすべきことは大震災の対策であった。
被害の大きなことだけでなく、流言乱れ飛び、人心の動揺もはなはだしいものがある。
適切な手を一刻も早く打たねば、取り返しのつかぬことになる。
年末からの通常議会に先だち、十二月十日から、とくに大震災の復興対策その他に関する臨時議会が召集されたが、それまでに百三十余件の勅令が発せられ、そのうち憲法第十八条により法律に代るべき緊急勅令が次のごとく十五件に上っている。
1 非常徴発令
2 一定の地域に戒厳今中必要の規定を適用するの件
3 治安維持の為にする罰則に関する件
4 私法上の金銭債務の支払延期及手形等の権利保存行為の期間延長に関する件
5 震災に際し生活必需品に間する暴利取締の作
6 東京府神奈川県等に於ける現任府県会議員の任期等に関する件
7 震災被害者に対する租税の減免等に関する件
8 生活必需品並土木又は建築の用に供する器具機械及材料の輸入税の低減又は免除に関する件
9 震災他の行政庁の権限に関する処分に基く権利利益の存続期間等に関する件
10 臨時物資供給令
11 臨時物資供給特別会計令
12 東京府及神奈川県に於ける衆議院議員選挙人名簿調嫉に関する件
13 日本銀行の手形の割引に因る損失の補償に関する財政上必要処分の件
14 震災に因り株主名簿を喪失したる会社の株主総会等に関する伴
15 法人に対する破産宣告に関する件
帝都復興事業については、各政党政派の首領、貴衆両院および枢密顧問など主荷な人士を網羅した審議会の議に付して成案をつくるなど、挙国一致的な方法で計画をたてた。
これは山本内閣の大きな功績ということができよう。
帝都復興院総裁としては、九月二十九日、後藤内務大臣が兼任するところとなったが、この後藤も大人物で、東京復興については画期的な都市計画をたてた。
つまり、それまでの東京の道路といえば、幅が狭い上に、曲りくねった道が不規則に交叉していた。
徳川時代、敵が攻め入りにくいように、わざと迷路のごとく復雑に造ったのである。
それがそのまま東京となり、しかも発展するにつれて、そのまま大きく膨れ上ったのだから、今度のような場合、火災の被害がとくに甚大となった。
そこでこの際、禍を転じて福となすよう根本的な改革をくわだて、道路は皇居を中心に環状、放射状に規則正しく造り、しかも主要道路は思い切って福を広くした。
今でこそ東京は自動車の洪水で、道路が狭いといわれているが、当時としては常識はずれであり、あんなに広い道路を造ってどうするつもりだ、と一部から大いに非難を受けたほどである。
それだけではない。
いくら理想的な都市計画でも、それができあがるまで被災者がじっと待っているわけにはいかない。
そのほうの臨時処置も必要だし、事実計画などはおかまいなしに、被災者は急造バラックをどしどし建てていく。
これは大平洋戦争の被災都市の場合と同様である。
こうした面を考慮しながら、遠大な計画をたてた後藤の非几さがわかるとともに、それを支援して実をむすばせる方向にむけた山本の偉大さがあらためて認識される。
なお、大震災に関しては天皇も御心を痛ませられ、九月十二日には、災害の救護・民心の安定、帝都復興等に関する詔勅を賜わり、さらに十一月十日には、国民精神作興に関する詔勅をくだされている。
さて、第四十七回(臨時)帝国議会は大正十二年十二月十日召集された。
これは前述のごとく、帝都復興(東京おょび横浜復興のこと)その他大振火災の善後策に関する諸法案および追加予算案などの協賛を求めるために開かれたものである。
ところが、政府からこの議会に提出されたもののうち、火災保険会社貸付金に聞する法律業および火災保険会社貸付資金公債法案の二案は、衆議院で前後六回も特別委員会を開いたにもかかわらず論議がまとまらず、ついに審議中止となり、この二法案は成立を見なかった。
そのために主務大臣たる田農商務大臣は引貴辞職のやむなきに至った。
そのほか、次の政府提案はみな両院を通過し、裁可公布された。
1 特別都市計画案
2 震災に因り租税を減免せられたる者の法令上の納税資格要件に関する法律
3 復興事業の施行に伴い支払うべき金額を国債証券を以て交付する等に関する法律
4 震災善後公債法
5 東京帝国大学臨時政府支出繰入に関する法律
6 大正十二年歳入歳出総予算追加
7 予算外国庫の負担となるべき契約を為すを要する件(東京市、横浜市、東京府、神奈川県の復興事業費に関するもの)
四 虎の門事件
臨時議会に引続き、第四十八回(通常)帝国議会は大正十二年十二月二十五日、東京に召集された。
そして十二月二十七日、開院式を行なわせられることになったが、思いがけなくも、この日いわゆる虎の門事件の突発となったのである。
すなわち、摂政宮が開院式にむかわせられる途中、午前十時四十二分、虎の門付近で一兇漢 (難波大助)が跳び出し、御召車に近づいて仕込杖銃を発射したのである。
弾丸は御車を傷つけただけで、ほかになんら御別状あらせられなかった。
摂政宮は御予定のごとく開院式に臨まれ、午後零時四十分東宮御所に御帰還になったが、この意外な不祥事件の突発に、山本内閣は責を引き、即日辞表を奉呈した。
二十九日午前十一時三十分、山本内閣総理大臣は東宮御所に召されたが、辞表は聴許にならず、留任して国務に精励すべきむねの優諚をたまわった。
山本は暫時(しばし)の猶予を請うて退下、閣僚と座談したが、優詔を拝してまことに感激にたえぬが、このまま晏如(あんじょ)として任に留まることは、臣節を尽す道ではない。
いさぎよく辞職して罪を天下に謝すべきであると決し、山本は東宮御所に再び伺候、かさねて辞表を奉呈した。
そして、ようやく辞表は聴許せられ、翌大正十三年元日、枢密院議長清浦奎吾に大命降下、一月七日、閣僚名簿決定とともに、山本内閣は総辞職した。
山本権兵衛の略年表(年齢は数え年)
top
top
****************************************
|