****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
大蔵公望の戦中戦後の思いで
(大蔵公望之一生 自伝 昭和34年3月刊の抜粋)
1 近衛文麿さんのこと
2 阿南惟幾陸軍大将のこと
3 山本五十六、東条英機両大将のこと
4 岡田啓介大将のこと
5 戦後の公職追放
6 自転車振興会の仕事で復帰
7 東海道幹線調査委員会会長就任 |
明治15年陸軍軍人大蔵平三の三男として生まれる。父は日露の役で男爵を授けられ、自身もそれを後に継ぐ。
明治37年東大土木科卒、諸国漫遊の趣味があり、アメリカに渡り鉄道会社で技師として働く
明治42年帰国、鉄道院に就職、静岡駅助役、新橋運輸所長、貨物課長等歴任
大正8年満鉄入り、昭和2年山本条太郎総裁の依頼でソ連へ漫遊、さらにヨーロッパ巡り
昭和3年仙石貢総裁の時、満鉄理事に復帰
昭和7年貴族院議員
昭和21年公職追放、議員辞職
昭和26年追放解除、その後いろんな役職につく。
昭和33年8月東海道幹線調査会長として新幹線案をとりまとめる。
昭和43年逝去 87歳 |
大蔵公望
(写真は昭和34年3月)
|
1 近衛文麿さんのこと p130
top
昭和十九年四月のこと、或る日その当時近衛さんの陰の政治的の秘書の仕事をしておった文豪の山本有三氏が自分のところに見えて、
「近衛さんは今ちようど箱根の福住に避暑しているが、君に一ペんゆっくり会いたいという希望を持っておられるからいつがいいか。」
と聞かれたので、早速自分はその月の一日に近衛さんを箱根に訪問した。
近衛さんは自分のためにその前日富士屋などに出かけていろいろ食事の心配をされたそうだということを後で聞いたが、兎に角自分はその晩一と晩、福住の別邸に泊まって、近衛さんといろいろ政治上の問題について話し合った。
恐らく近衛さんは自分が宇垣さんの陰の参謀長であったことを知っておられて、この会見となったのだと思われる。
近衛さんはいろいろ宇垣大将の近況や心境について質問され、またその当時勢力を振った軍部の扱いの難かしいことなどについてもいろいろと述懐されたことであった。
この当時には今井田君も池田君も共に亡くなっておったので、自分が恐らく宇垣系の代表として選ばれたものだと思われる。
この会談の結果は何らの実を結ぶことなくして終ったが、今にして思えば懐かしき思い出である。
2 阿南惟幾陸軍大将のこと p134 top
大東亜戦争の終りに近づいた頃、貴族院に乙酉会という会が生まれた。
これは故下村海南君の首唱で出来たものであり、主として貴族院議員中の勅選議員のみを以て成立っておった。 自分がただ一人の例外として有爵議員としてこれに加わっておったのであった。
この会では毎月一回ずつ政府の首脳者を集めて戦局推移の情勢を聞き、これに対し議員達が思い思いの意見を言う、言わば官民懇談会のようなものであった。
多少、政府当局に役立った存在であったように思う。 |
阿南惟幾 あなんこれちか
明治20年東京都に生まれる。陸軍大学の入試に3度失敗、4度目にやっと受かり、大正8年11月に卒業。42歳の昭和4年から4年間、侍従武官として昭和天皇に使えた。
その後、東京陸軍幼年学校長、陸軍省兵務局長、同人事局長などを歴任。陸軍内の派閥構想では一貫して中立を通した。
昭和20年、天皇の命で鈴木貫太郎が戦前最後の首相に就任し、阿南を陸軍大臣に就ける。鈴木内閣は、戦争継続に一丸となっている日本をソフトランディングさせるために天皇自ら働きかけて作られた終戦内閣であった。
阿南は御前会議の中、陸軍強硬派の代表として戦争継続を強く主張したといわれるが、これは陸軍強硬派に対する腹芸と見るべきである。
昭和20年8月15日正午、昭和天皇の玉音放送によってポツダム宣言に無条件受諾が伝えられる直前、陸相官邸で割腹自決した。(日本の墓HPより) |
|
昭和二十年五月のことであったか、陸軍大臣の阿南惟幾氏を招んで、みんなで忌憚ない質問をしようということであったが、やはり大臣が来てみると余り辛辣な質問が出来ぬものか、いろいろの質問は極めて御座なりの事項であった。
そこで自分は、時節柄大切ないろいろのことを聞いて置こうと思って、次のような問答をした。
第一問
今度の戦争では、日本も随分酷い目に遭い、レイテ・沖縄では大敗し、皇居は炎上し、随分陸軍の責任は重大だと思う。
昔の武士の覚悟から言えば、何人かの責任ある人が切腹してこの申し訳をしなければならないと思うが、誰も切腹されたことを聞かない。
果して陸軍当局はこの責任を感じておられるのかどうか。
第二問
日本には「餅は餅屋」という言葉があり、専門の仕事は専門家に任すべきが常道であるのに、今日では軍人が政治・経済、あらゆる方面に進出し、しかも若い将校が大会社の社長に経済上の命令をするような場合もあると聞いているが、果してそれでいいのだろうか。
それに対する大臣の見解は如何。
第三問
今日の陸軍は、根本的に腐っているように思う。
陸軍当局は軍官民一致協力せざればこの戦争には勝てないと常に言っておるが、民間では軍に対する怨嵯の感じが強く、到底軍民の一致は期待されないと思う。
兵隊が民家に行って乱暴すること甚だしく、現に自分の経験でも、先日自分の家が焼けた際、焼け残りにあった大きな鉄の五右衛門ぶろのふろ釜を、兵隊が来て何の断りもなしに掠奪して行った。
また、今ここにおられる松本蒸治さんの鎌倉の家にも兵隊が来て庭の池に爆薬をし掛けて、池のさかなを全部殺し、それをすくって悉く待って行ったという話を聞いておる。
これはまるで無頼漢のすることで、到底陛下の忠実なる兵士のすることではない。
これらのことが積り積って民間の反軍思想を養成しているので、これに対し大臣は如何に考えておられるであろうか。
第四問
自分の父も陸軍軍人で、小さい時分から憲兵は陸軍部内の警察官であるやに聞いておったのに、近頃の憲兵は、単に陸軍部内のみならず、警察官を押し除けて一般人民にまでも断圧の手を伸ばし随分苛酷な取扱いをしているやに聞いているが、大臣はそのことを知っておられるかどうか。
以上のことに関し、自分はまことに失礼なことを言ったが、今新任された大臣に敢て返事を求めるつもりはなく、ただ自分の率直な気持を言っただけだということを言ったところ、阿南さんは暫く考えた後、
「いや、自分からご返事しましよう。」
と言われて、次のように返事をされた。
その態度まことに公明で、実に立派な将軍であるということを自分は今も思っている。
第一問の答
今度の敗戦については陸軍当局も非常に責任を感じており、恐らくこの戦争が勝っても負けても、結局何人かの首脳者は切腹するであろうと自分は考えている。
しかし今は戦時中なので、死ぬことは易いけれども生きてこの難局を処理することが大事なので、今までは誰も死んでおらないのに過ぎない。
どうかもう暫らく待ってみて下さい。
(阿南さんは終戦後直ちに責任を負うて自殺され、自身の言ったことを現実に実行された)
第二問の答
お話のようなことは確かに事実だと自分は聞いている。
もちろん軍人が政治・経済に口を出すことは厳重に戒むべきことと自分は思うが、今直ちにこれを禁止することは、その影響を考えてなかなか断行することが難かしい。
殊に政治については一日も政治上の空白があってはならず、今、陸軍が手を退けばそこに空白時代が生じるので、手を退いた後のことをどうすればいいか、充分に考えていないと実行出来ないので、自分としても今それを非常に心配して、何とかして陸軍が手を退きたいものと念願している。
第三間の答
自分もお話のようなことを聞いて非常に心配しており、自分が大臣に就任後、今日でも、毎日曜には飛行機で日本に散在する各師団の司令部に行き、直接師団長と会って厳重に部下を戒めるように命令をしている。
やがてその師団長の威令が行われるようになれば、軍民の融和も実現し得る日が来るのではないかと期待している。
第四問の答
自分が陸軍大臣に就任した後の第一の命令は、憲兵の行動を戒めることにあったので、これは今日すぐにでも憲兵を元の本来の姿に返すことが実現すると思う。
どうか見ていて下さい。
これらの阿南さんの返答は列席の人々を感動せしめ、阿南さんがなぜもっと早く陸軍大臣にならなかったのだろうかということを一同が痛感した次第であった。
陸軍にもこんな立派な軍人がおったということは、阿南さんの名前とともに国民は銘記すべきである。
この質問の行われたとき、阿南さんの連れて来た副官の中佐がこの問答を脇におって詳しく書いておったので、その当時の軍のことではあり、これはまた何か自分の身に禍が来やしないかということを覚悟しておったところ、果して翌日憲兵中佐が自分の成城の家に訪ねて来た。
ちょうど自分が留守であったので妻が応待し、用事があったら昼間は交通公社の方に主人はいるからと返事したので、その人はおとなしく帰った。
そこで翌日、その人がまた交通公社の方に見えて自分に面会を求めたので、内心ビクビクしながら覚悟の上でその人に会ったところ、その人は、単に自分の家の焼跡にあったお釜を盗まれたことに対する実情を聞きに来たので、別段に不都合呼ばわりしに来たのではなかったので、大安心したことであった。
3 山本五十六、東条英機両大将のこと p139
top
大東亜戦争の始まる前、何かの機会で自分はその当時海軍次官であった山本五十六中将と懇意になり、その官邸でその当時の世界情勢について度々話し合った。
この折から、山本さんは常に日米会戦の可否について意見を述べ、
「自分は日米が会戦をすることは絶対に反対である。
日本の海軍は確かに素晴しい存在であるには違いないが、言わば案山子同様のもので、米国の大艦隊と闘えば負けることは必至で、到底自分には勝利の公算はない。
何かがあっても外交上の折衝によって米国と戦争することは避くべきである。」
ということを繰返し繰返し主張しておられた。
自分の思うところでは、日米会戦の真っ先に日本の飛行機がハワイの米国軍艦を急襲したのは、山本さんが日本の軍艦の劣勢を取り返すために、やられたものだろうということを想像しておる。
この山本次官の意見と対照的であったのは、その当時の陸軍次官の東条中将の意見であった。
東条さんの父親は東条英教と言う陸軍中将で、自分の父親の親友であり、自分の父親が死んだ時には葬儀委員長までして下さった方なので、自分の母親なども東条英教夫人とは非常な懇意で、ほとんど親類づき合をしておったくらいであった。
このように大蔵家と東条家とは非常な懇親な間柄であったが、自分は東条次官とは余り会ったことがなく、僅かに東条少将が満洲で憲兵隊司令官をしておった頃に初めて会ったのだが、その後はお互に極めて親しい感じを持って会っておった。
そこで自分は一方に海軍次官の山本氏の意見を聞いたので、陸軍次官の東条氏がどういう意見を持っているのだろうかと思って興味を持って、たびたびこれを訪問しその意見を聞いたところ、東条氏は山本次官と全く反対の意見で、
「どうしても日本は戦争を起すほかはない。やがてそれが英米と闘うことになるかも知れないが、それもやむを得ない。」
という持論であった。そこで山本次官の意見を伝えたところ、
「海軍はそう言うかも知れないが、陸軍としては到底今の情勢を黙視するわけにいかない。
日本の陸軍の力は非常に強大で、必ず勝つ自信がある。」
と強い言葉で言っておられた。
後に山本さんは日本の艦隊司令長官となり、やがて元師にもなられ、東条さんは総理大臣として大東亜戦争を断行されたことを思うと、まことに感慨無量のものがある。
4 岡田啓介大将のこと p141
いよいよ戦争も末期に近づき勝利の見込みも全くないことが、われわれにも感知せられたのは昭和二十年の七月半ば頃のことであったろうか。
そこで自分は天羽英二君、高木陸郎君及び陸軍中将の建川美次君と合わせて四人でたびたび会合し、受持ちを決めて元老、重臣を訪問し、一日も早く戦争を締結するように運動をした。
自分はその頃たびたび岡田大将を訪問し、一日も早く終戦を実現化するように懇願した。
これらの運動がどれだけ効果があったか自分には分らないが、とに角自分等としては懸命になって奔走したので、八月十五日に終戦の御詔勅を聞いたときには真にほっとした。 |
岡田啓介 おかだ けいすけ
慶応4年1月21日〜昭和27年10月17日
福井生まれ。海軍軍人、政治家。父は福井藩士。海軍大学校を卒業し、海軍省人事局長、艦政局長、艦政本部長、海軍次官を経て、大正13年海軍大将、連合艦隊司令長官となる。昭和2年田中義一内閣で海相に就任するが、4年大臣を辞任し軍事参議官。5年ロンドン海軍軍縮会議の際、日本国内の対立の調停役として手腕を発揮した。7年斎藤内閣で海相に就任。
9年首相兼拓務相に就任。11年2・26事件で青年将校に襲われるが、九死に一生を得る。重臣として終戦工作に尽力。 娘婿は戦後の政治家迫水久常。
(国会図書館HP:近代日本人の肖像より) |
|
5 戦後の公職追放 p143 top
大東亜戦争が済むと米軍が来て日本を占領し、直ちに公職追放の制度が実施された。
自分もあまりたくさんの仕事をしておったので何にかで公職追放になるだろうと覚悟しておったが、とに角自分としては貴族院議員として大東亜戦争の遂行に協力したには相違ないので、昭和二十一年二月二十二日取り敢ず貴族院議長に辞表を提出して貴族院議員を拝辞した。
昭和二十二年四月、満鉄顧問であったという理由によって自分も公職追放されたので、今まで関係しておったあらゆる仕事から解放された。
追放の結果一番困ったのは生活難に陥ったことで、何にしろ収入が皆無になったため一家の生活を支えることが出来ず、やむを得ずここに家財の売喰いが始まった。
初めのうちはどうにか売る物もあったのでそれほど苦しまなかったが、だんだん後になると今月は何を売ろうか、来月は、ということに頭を悩まし、或いは洋間の額やドイツから買入れたカツトグラスの類まで手をつけ、家の中はガランガランになるほどになった。
公職追放と同時に日本の華族制度が無くなったので自分も男爵から解除された。
この解除は或る意味においては自分は非常に仕合せであったように思う。
それは、その当時の日本では華族と言うと何か特別の階級の人であるかのように世間で考え、これに対する取扱い方も異常に丁寧であったり、チヤホヤして下にも置かないような態度を取ったりする者が多いので、自分は三十の年に父が死んでから男爵になったので別段のことはなかったように思うが、自分の子や孫は生まれながらにして華族家の一人となり世間からチヤホヤされるので、自然男爵が偉いのでなくて自分が偉いのだというようなうぬぼれも生じようし、また実際、生活上に余りみじめなことも出来ず、余計な負担が掛かることもあるので、遂にはこの難しい世の中に生きて行くには、どのくらい苦しむか分らない羽目に陥る虞れがあるように思えて、心配でならなかった。
それが急に男爵というものが無くなったので、この心配が一挙に吹き飛んだのはまことに仕合せである。
今まで毎日忙しく暮しておったのが、急にパージによって何にも為すことが態くなったので、そこで自分の田園生活が始まった。
言わばしょうことなしの鋤鍬(すきくわ)取りで、他の仕事のないままに自分は自分の屋敷内外約五百坪の土地を耕すことにし、ここに数十種類の野菜を植えた。
これは楽しみでもあり同時にその収獲物も馬鹿にならないので、例えばかぼちゃは一年に百個以上、南京豆は多い年には一石以上収穫したこともあった。
夏になるとトマト、茄子、胡瓜はもちろん、やがては小麦まで相当の収穫を得るようになった。
この田園生活は一口に言えばまことに風流に相違ないが、さてやってみると中々肉体労働が激しく、終いには随分疲労困憊したこともあった。
冬の朝早く起きて麦踏みをすることも教えられ、夏の炎天に草取りもしなければならず、農民の仕事は実に苦しいものであることをこの際充分に体験した。
この間、生活は真の耐乏生活で肉類は口に入らず、僅かに入る蛋白質は妻が担当している養鶏と飼羊からとる鶏卵と羊の乳だけで、これは幸に妻の努力によって豊富に収穫することが出来たので、恐らく蛋白質には事欠かなかったろうと思う。
6 自転車振興会の仕事で復帰 p145 top
この追放も昭和二十六年九月に解除され真にほっとした思いをした。
解除後間もなく、或る日、友人の小金義照君と吉田巌君が来訪され、どうせ遊んでいて用がないのなら、自分たちが今心配している競輪の仕事を手伝ってくれないかという相談があった。
そこで自分としては競輪の事は全く無経験なのでそれに関与することも出来ないので、競輪よりは何とか自転車業界の振興を計画することならば無い知恵でも絞ってみようと返事したところ、それでもいいと言われるので昭和二七年八月自転車振興会連合会(これは今の競輪をやっている地方団体の中央団体である)の顧問となり、毎月一ぺんその理事会に出席することにした。
ここで自分は月手当として一万円を貰うことになった。
それが戦後初めての収入である。
この連合会には自分も毎月忠実に出席しておったが、どうも理事者諸君の自転車業界振興に対する熱意が薄いように感じたので自分が到底こんな所に長くいるべきでないということを考えて、昭和二十八年一月十九日の会合の際次のようなことを申出た。
自分は過去数ヶ月この理事会に出席し諸君の意見を聞いておったが、どうも自転車産業振興について諸君の熱意が足らんように思われる。
これを具体的に言うと、第一には諸君には何らの政治性がない。
すなわち何か事が起れば議会の人に走っていろいろ嘆願するが、平素別段に議員たちと連絡するでもなく、また事業の状況を議会に報告するでもなく、これでは政治的に考えて非常に無気力であるというの他はない。
第二に、諸君は全く協調性がないように思われる。
例えばメーカーと卸しと小売とお互に自分の利益ばかりを主張して、協調しておるようには見えない。
これでは到底業界全般の振興を予期することは不可能ではあるまいか。
第三には、諸君には計画性がないように思われる。
一体、どういう方策で自転車業界を振興しようとするのか。
何らの計画なしに行き当りばったりで方法を考えることはこれは殆んど不可能である。
どうしても現状を充分に検討の上、それに基いた科学的の研究の結果立派な方策を樹てて、それに基いて業界の振興を図る必要があるのではあるまいか。
第四には、諸君には組織性がない。
一体、自転車の業界にはどんな組織があるのか自分は知らないが、まるで皆んなてんでんばらばらに働いているように見える。果してそれでいいのだろうか。
何としても今日の時代においては独りで仕事をして成功することは中々難しく、団結の力がものを言う時代なのに、こうばらばらでは仕事が出来る筈はない。
最後に第五には、自分の見るところでは諸君のうち誰一人として自転車業界を振興せしめようという熱のある人がない。熱なしに業界を振興せしめようということは無理である。
こんな業界に自分が何年おっても到底諸君のご要求を満たすことは出来ないと思う。
就ては諸君が考え直さない限り、自分は今後辞職したいと思う。
自分と同時に連合会の顧問に言論報道界の元老の古野伊之助氏もなられて、同氏もそこへ列席されておったが、全く自分の意見に同じだと言って、大蔵が辞めるなら自分も辞めたいということを言い出された。
そこでその日は自転車業界でまた何とか考え直そうということで散会となったところ、その後、業界の人々が集まっていろいろ協議されたのであろう。
四月には自転車業界を振興せしめる目的の自転車産業協議会が設立されて、六月十九日に自分のところへその代表者が見えて、
「あなたが言い出された結果、自分たちは今度、自産協を作ったが、就てはあなたに会長になって欲しい。
あなたが言い出しべだから当然出てもらいたい。」
という強硬な申出があった。
そこで、自分としては今までそのような仕事に全く無経験なので、これを受けたものかどうかについて迷ったが、自分が言い出したことでもあり、かって交通公社の改革の時分にも自分が言い出して、結局その後始末を自分がしたこともあるので、今度もやはり重大な責任があるということを痛感して、その会長を引受けることに決心した。
ただ、果して巧く行くかどうか分らないので、多大の報酬をもらうことは困ると考えた結果、
「自分は会長は引受けよう。但し報酬は月二万円に限る。」
ということを条件として承諾し、そこでその日から自分は自産協の会長に就任して今日に至っている。
その後、自転車産業調査会の会長となったので、この方から多額の報酬を受領している。
さてこうやって世の中にまた顔を出してみると、前にいろいろ仕事をやっておった関係もあり、また各方面からいろいろな仕事を頼まれたりして、今では二十幾つかの仕事をやることになった。
7 東海道幹線調査委員会会長就任 p152
top
自転車の仕事に専念している一方、自分の古巣である運輸省の方から頼まれて、昭和三十年九月運輸省の都市交通委員会の委員に任命され、また東海道幹線調査委員会の会長にも委嘱された。
後者は昭和三十三年八月、最終案を運輸大臣に提出して大体にお役御免となったが、都市交通の方は大阪は済んだが、今東京の交通調整を論議していて、中々お役御免になりそうもない。
この過去六年の間、自分は健康においては大いに恵まれておったが、ただ昭和三十年十一月脳軟下症に罹かり、そのときは六ヵ月間絶対安静を医師から命ぜられ、その命令に従って自宅に寝ており専ら療養につとめた。
幸いにこの病気も漸次快復し、昭和三十四年三月の今日においては健康は元のとおりになり、相変わらず日本中を行脚している状態である。
ただ元と違ったことは、医師の命今により旅行には必ず付添を必要とするので、多くの場合は妻の昌子が同行し、昌子がからだの具合が悪くて行けない時には、娘の文江か静江が同行することにしている。
今日まで既に日本中四十県を歴遊し、あと六県に行けば全国の話し合いが完了することになっている。
top
****************************************
|