****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機

岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME

松岡洋右――夕陽と怒涛
(三好徹著、清原康正解説 1999年学芸書房刊 9〜11章)

第1章 サイレント・パートナー
第2章 アメリカ育ち
第3章 辛亥革命
第4章 外務省を去って
第5章 十字架演説
第6章 ヒトラー登場
第7章 貴公子近衛
第8章 大陸の戦火

第9章 欧州の戦雲
第10章 運命の同盟
第11章 夕陽と怒濤
松岡洋右関係年譜

あとがき一 1980年
あとがき二 1999年
解説 清原康正
外交とは何か!松岡によれば、外交とは、武力によらない国家の戦いである。(本文より)
歴史は繰り返すという。
だからといって、繰り返すのは仕様がないといって、済ましているわけにはいかない。
前と同じようなバカげたことを繰り返さないために、我々は過去を検討すべきである。(解説より)

松岡洋右は外交官として、戦前に日本の運命を決めた、国際連盟脱退、日独伊三国同盟の締結、日ソ不可侵条約の締結を行った人物です。
この人は長州出身で、若くしてアメリカに渡り、苦学して外交官になりました。
しかし、アメリカ的なものの考え方は日本の外務省では受け入れられず、一旦は退職したものの、その能力を買われ、日本の緊急時の外交を任された人です。

三好徹 みよし・とおる
1931年東京生まれ。本名は河上雄三。
旧制横浜高商(現横浜国大)卒。読売新聞社記者のかたわら小説を発表。
1968年『聖少女』で第58回直木賞受賞。著書に『風塵地帯』『天馬の如く』(二巻)『興亡と夢』(五巻)『幸福な志士−若き日の元勲たち』『高杉晋作』(以下、小社人物文庫)『沖田総司−六月は真紅の薔薇工・下)』『板垣退助−孤雲去りて(上・下)』『土方歳三−戦士の賦(上・下)』『徳川慶喜』『桐野利秋−青雲を行く(上・下』』など多数。

  あとがき一   1980年版 top

 いつぞや新聞で、日本とアメリカが戦争をしたことを知らぬ若い世代がふえているという記事を読んで、びっくりしたことがある。
 ある意味で、そのときの衝撃がこの作品を書くきっかけになったといってもいい。
 私が生まれたのは一九三一年(昭和六年)だから、ちょうど満州事変の起きた年である。
 そして小学校一年のときに盧溝橋(ろこうきょう)事件が起き、五年生のときに日米戦争がはじまった。
 物心ついた時には戦争のまっただなかにいたわけで、兄と長姉の夫は共に従軍していたし、次姉の夫は撃墜されて戦死した。
 こういう体験は。私たちの年代のものには珍しくも何ともない。
 向こう三軒両隣り、どこにもあるものだった。
 そして当時においては、ごく日常的であったことが、現在では、遠いかなたに埋没しようとしている。
 そのことを思うとき、人は時の移り変わり、歴史の流れを感じないわけにはいかないだろう。
 私は歴史に題材を求めた作品を書くとき、自分かジャーナリストだったことと決して無関係ではないと思うが、この歴史の流れと主人公との関わりを考えている。
『夕陽と怒濤』もその一つで、松岡洋右という異色の外交政治家を通じて、第一次大戦後から第二次大戦の開始までの時代を見つめたつもりである。
 私たちは、とかく日本とアメリカの戦争が第二次大戦そのものと思いがちであるが、日米戦は大戦の一環にすぎない。
 ヒトラーやスターリンの考えや行動は、私たちの運命にも影響を及ぼしたのであり、従来の史書にはそれがやや欠けていたように思われる。
 この作品は「小説宝石」 一九七九年六月号から十四回にわたって掲載された。
 執筆にさいして、私は、松岡謙一郎、萩原極両氏の教示をうけ、また下記の諸文献から多くの史実を学んだ。
 記して謝意を表します。

▽「松岡洋右」(伝記刊行会編)「人間松岡の全貌」(森清人)「巨豪・松岡洋右」(大川三郎)「松岡洋右を語る」(森清人)「松岡洋右」三輪公忠)「おやじ・松岡洋右」(松岡謙一郎)
▽「日本外交年表並重要文書」(外務省)「外務省の百年」(外務省)「現代史資料・満鉄、満州事変」(みすず書房)「ドキュメント昭和史2」(粟屋憲太郎編)「世界の歴史3435」(中央公論社)「日本の歴史2425」(中央公論社)「東京裁判」(朝日記者団)[昭和史の天皇](読売新聞)
▽「太平洋戦争への道」(朝日新聞)
▽「近衛文麿」(矢部貞治)「昭和の動乱」(重光葵)「西園寺公と政局」(原田熊雄)「日中戦争史」(秦郁彦)「近衛日記」(共同通信編)「欺かれた歴史」(斎藤良衛)「ナチズム」(村瀬興雄)「アドルフ・ヒトラー」(村瀬興雄)「第二次世界大戦前夜」(笹本駿二)「第二次大戦下のヨーロッパ」(笹本駿二)「大東亜戦争全史」(服部卓四郎)「日本外交史」(鹿島守之助)「開戦前夜」(児島襄)「回想十年」(吉田茂)
▽「わが闘争」(アドルフ・ヒトラー、平野一郎、将積茂訳)「第三帝国の興亡」(W・シャイラー、井上勇訳)
▽「ナチスの時代」(マウ、クラウスニック、内山敏訳)「アドルフ・ヒトラー」(J・卜ーランド、永井淳訳)「滞日十年」(J・C・クルー、石川欣一訳)「日米外交とクルー」(M・H・パインリックス、麻田貞雄訳)「スターリン時代」(クリヴィツキー、根岸隆夫訳)「スターリン」(ドイッチャー、上原和夫訳)「スターリン批判」(フルシチョフ、志水速雄訳)
▽「松岡洋右縦横談」(昭8・9月号文藝春秋)「連盟に使して」「動く満蒙」「昭和維新への道」「演説集」(以上・松岡洋右)「外相松岡獄中の告白」(昭和28・6月号丸)「松岡と顧維釣」(鈴木文史朗)

  あとがき二    1999年版 top

 幕末から明治維新にかけて、日本の為政者たちは欧米各国の代表たちとさまざまな交渉をもつ中で、初めて外交なるものを体験した。
 幕府にはそれまでなかった外国奉行という役職が設けられ、明治の新政府では外国事務局がその仕事を引き継いだ。
 奉行には旗本が任命され、なかには水野忠徳や小栗忠順のようなすぐれた人物が登用されたこともあったが、外交政策の決定権は老中にあり、奉行は外国との窓口にすぎなかった。
 奉行がいかに有能であっても、その働きには限界があった。
 新政府が成立してからは、外国事務総督には伊達宗城のような大名出身者が任命されたが、実務は伊藤博文、陸奥宗光、五代友厚らの志士あがりの人物が担当して、堺事件などの処理にあたった。
 外交方針は、西郷、木戸、大久保らの参議たちが決めたが、かれらはパークス英公使らの列強外交官とじかにやり合うのを苦手とし、下のものに任せることが多かった。
 大隈重信が認められたのは、パークス相手に一歩も引かずにどなり返しだのがきっかけだった。
 大陸で国境を接している弱肉強食の民族と違い、海に囲まれた日本人は、戦争と紙一重の外交なるものに伝統的に不得手であった。
 西南戦争の原因になった征韓論をめぐる指導者たちの考え方に徴(ちょ)しても、それは明らかである。
 外交は戦争と隣り合わせに位置するとしても、本質的に次元の異なるものなのである。
 自分の主張が通らないとき、すぐさま武力で解決しようとするなら、外交は必要としない。
 征韓論の場合は、西郷隆盛が使節となって韓国へ行けば殺されるだろうから。そのときは軍隊を送ろうという論理の立て方があり、その反対派は、いまは対外戦争に入るべきではないから国内の充実を先にすべきだ、という論であった。
 使節に危害が加えられることを前提にしているのだ。
 おかしな論の立て方であり、征韓派も反対派も、外交とは何かが全くわかっていなかった。
 外務省が誕生して、職業的外交官が養成されるようになってからも、そのことに大差はなかった。
 井上馨、大隈重信、陸奥宗光らが外務卿や外務大臣となったが、志士的な気分はそのままであった。
 日清戦争時の陸奥や日露戦争時の小村寿太郎が、ややましだったにすぎなかった。
 世界が帝国主義全盛だったせいもあったかもしれない。
 戦場で失ったものを会議のテーブルで取り戻すことはできない――という言葉が、外交の本質をうがった名言だとされていたのだ。
 しかも、日本の場合は、外務省内で門閥と学歴が幅をきかすようになり、パーティやしゃれた会話をこなすのが外交官として必須の条件のようにいわれた。
 外見だけを真似して、本質を学ぼうとしなかった。
 松岡洋右は、外務省出身の外交政治家であったが、こうした日本的傾向とは異質の人物だった。
 本著は彼の生涯を描いた作品で、彼は日本の運命を決めた第二次近衛内閣の外務大臣をつとめたが、それ以前あるいはそれ以後の外相たちにはない外交感覚を持っていた。
 むろん、長所も欠点も合わせ持った人物だが、外交とは何かを考える上で、松岡ほどに適切な人物はいないように思われる。
 日本には、ロクな外交官はいなかったし、今もいないが、松岡はその例外である。
 日本の外交官は御殿女中的世界に安住しているのだが、その御殿女中的世界で松岡はいまもって嫌われている。
 その事実こそがかえって松岡の卓抜さを暗に証明しているといってよい。
 なお、新版にさいして、各章に見出しをつけ、本文にも若干の補筆を加えたことを付記したい。

     解説   清原康正(文芸評論家) top

 松岡洋右は、国際連盟脱退、日独伊三国同盟締結、日ソ中立条約調印などで、昭和前期の日本を国際社会から離脱させ、孤立化への道へ追いやったとされる外交官・政治家だが、本書は、その松岡洋右の生涯をとらえて時代との関わりを丹念な実証主義ともいうべき筆致で描き上げた長編伝記小説である。
 「小説宝石」の一九七九年六月号から翌八〇年七月号にかけて連載されたもので、一九八〇年十一月に光文社より『夕陽と怒濤 小説・松岡洋右』として光文社より刊行された。
 その初版の「あとがき」の冒頭で、「いつぞや新聞で、日本とアメリカが戦争をしたことを知らぬ若い世代がふえているという記事を読んで、びっくりしたことがある。
 ある意味で、そのときの衝動がこの作品を書くきっかけになったといってもいい」と執筆のきっかけを明かした上で、後半部では次のように記していた。
 「私は歴史に題材を求めた作品を書くとき、自分がジャーナリストだったことと決して無関係ではないと思うが、この歴史の流れと主人公との関わりを考えている。
 『夕陽と怒濤』もその一つで、松岡洋右という異色の外交政治家を通じて、第一次大戦後から第二次大戦の開始までの時代を見つめたつもりである。
 私たちは、とかく日本とアメリカの戦争が第二次大戦そのものと思いがちであるが、日米戦は大戦の一環にすぎない。
 ヒトラーやスターリンの考えや行動は、私たちの運命にも影響を及ぼしたのであり、従来の史書にはそれがやや欠けていたように思われる」
 この数行に本書執筆の意図が表れている。
 日米戦争とヒトラーやスターリンとのつながりといったものは、「従来の史書」だけではなく、歴史の教科書でも大いに欠如しているものである。
 学校の歴史教育のあり方が、日本史は日本史、世界史は世界史と分けて別々のものとして教えているせいでもある。
 「自分がジャーナリストだったこと」という記述は、本書のカバー見返しの「著者紹介」をご覧いただければ納得してもらえると思うのだが、「歴史の流れと主人公との関わり」については、作者は機会あるごとに主張してきたことである。
 例えば、一九八五年三月に発表した「歴史の謎を解く」と題したエッセイの冒頭部分では、こう記していた。
 「新聞記者だった時代から、私は一貫して歴史の流れに関心を持ってきた。歴史、といっても、近世以前の時代についてはさはどの興味は感じていない。
 我々が生きている現代に密接な関わりのあった近代以降の歴史が、私の関心の対象となっている」
 この「歴史の流れ」への関心は、あるフランスのジャーナリストが言った「新聞記者は歴史を叙述する心構えで記事を書かなければならぬ」という言葉に触発されてのことであったという。
 その具体的な影響を、一九八九年十二月の石川喬司氏との対談で、次のように語ってもいた。
 「新聞記者になったとき、いろいろな新聞記者心得といったようなものを読んだんですが、その中で一番心に残ったのは、『新聞記事を書くときには、歴史を晝くつもりで書け』という、フランスの新聞記者の言葉で、それを読んだときには非常に心を打たれました。
 まあ、現実には警察を回って、『今日は何もないよ』なんていわれて、うなだれて帰ってくるような毎日を送っていれば、歴史もクソもないわけですけどね(笑)。
 それでも心の底のどこかには、歴史の一駒(ひとこま)を記録したいなあ、という思いはあったんですね。だから小説を書き始めて、いろんなものを書きましだけれど、歴史物に入っていったというのも、やはり時代の流れを見ていきたいという気持ちがあったからなんですね。
 歴史物といっても、ぼくは明治維新前後から以降しか書いていないんだけど、それは一つには、平安時代や鎌倉時代とかは現代とあまり密接に切り結ばないからなんです。
 だから、どうしても西郷隆盛や伊藤博文などが活躍した、現在の我々の日常的な生活なり思考なり行動なりに関係してくる歴史の分野に関心がいくわけです」
 ここに紹介した記述や発言から、作者の歴史物に対する姿勢、つまり近・現代史へのアブローチの方法というものが分かっていただけたことだろう。
 近・現代のある時代のある人間がこういうことをやりました、ということだけではなく、その人間の言動が現代社会とつながっていることを感じさせる点に、三好作品のユニークな面白さがあり、知的興奮をかきたてられるものがある。
 「あとがき」の冒頭部にあった若い世代にとっては、本書の主人公松岡洋右が活躍した時代は、それこそすでに歴史であって、よもや、現在の自分たちの存在とつながり合っているものとは想像もつかないことに違いない。
 だが、ちょっと立ち止まって、本書を読んでもらえば、歴史の流れの影響のもとに今の自分たちの青春があるということが認識できることだろう。
 作者は松岡洋右の生涯を描くにあたって、一九一九年一月からパリで開催されたヴェルサイユ講和会議の模様から詳述していく、対独講和条約の審議と国際連盟の創設を二本柱とする会議で、日本の代表団六十四名の中に、本書の主人公松岡洋右がいた。
 あと二ヵ月足らずで満三十九歳になろうという時期であるが、この時からすでに歯に衣着せぬ言動で、外務省の外交官らしくない型破りな面を発揮していた。
 こうした快男児ふうの登場で、読者の目は、すっかり主人公の言動にひきつけられてしまう。
 まことに巧みな導入である。
 おまけに、この時の会議の二本柱がいずれも、のちに松岡洋右、そして日本の運命と大きく関わってくるという含みもある。 そして、注目すべきは、この会議に出席して、松岡洋右が「日本に真の外交があるかどうか疑わしい」と感じたことである。
 当時の日本は、英・仏・米・伊と並んで五大国の一つであったが、松岡はアメリカのウィルソン大統領やフランスのクレマンソー首相の活躍ぶりを目にして、これからの外交は外交官だけのものではなくなると予測するのだが、なぜ、松岡洋右が日本には真の外交がないと考え、新しい外交のスタイルに思いをはせるのかが、このあとの展開の中で明らかにされていく。
 その折々に、作者は
 「松岡洋右の六十六年の生涯を貫いている主題は『外交』であった」
 「筆者がここで考えようとしているのは(つまりはそれが本稿の主題ともいえるのだが)、日本において外交とは何なのか、ということである」
 「一体、我々は外交というものに不向きな民族なのだろうか。筆者が、松岡洋右を書こうとするのは、その答えを見出すため」
 「松岡洋右という人物を通して、一体外交とは何なのかを考えている」
と、何度も本書のモチーフを強調していく。
 外交というのは国レベルの問題と考えがちなのだが、それが我々の日常の暮らしと密接につなかっていくものであることを、作者は松岡洋右の人物像と当時の時代状況を通して訴えかけているのである。
 そこに本書の大きな魅力がある。
 一八八〇年(明治十三年)三月四日に山口県の廻船問屋に生まれた松岡洋右は、十一歳の時に実家が没落したことから、十三歳の一八九三年に渡米し、苦学してオレゴン州立大学の夜間法科を卒業した。
 およそ十年間のアメリカ西部での暮らしが、松岡洋右のアメリカ人観を形成したという指摘が面白い。
 これがのちの松岡洋右の外交術にも表れてくるからで、彼がアメリカ東部を体験していたら、後の外相としての活躍も違ったものになったかもと空想してみると、歴史に if (イフ=もしも)は禁物とはいうものの、昭和史は違ったものになったのではと思ってしまう。
 一九〇二年に帰国した松岡洋右は、一九〇四年に外交官試験にトップ合格し、外務省に入った。
 最初は上海勤務で、中国への関心を深めていく。その後、ロシア、アメリカに在勤して、一九二一年に退官した。
 名門でもなく、帝大出身でもない松岡洋右は、外務省の役人世界に嫌気がさしたのだった。
 退官後は満鉄と関わっていたが、一九三二年十一月に国際連盟の理事会に首席代表として出席し、翌年二月の総会で、有名な「十字架演説」を行って退場、日本は国際連盟を脱退した。
 その後も、ヒトラーやスターリン、ルーズベルトらを相手に外交努力を続け、三国同盟締結や日ソ中立条約調印にこぎつけたが、すでに陸軍の力が強大なものとなり、その作戦行動の前には虚しさをおぼえるのだった。
 日中戦争の泥沼化、太平洋戦争の開戦までのいきさつと裏舞台での外交合戦の模様が詳述されていく。
 先に挙げたヒトラーなど欧米の人物が意外なかたちで日本に影響を与えていた事がよく理解できる。
 ヒトラーと松岡洋右の類似点と相違点など、彼らの人物評もまじえての比較も興味深いものがある。
 こうした点にも作者の鋭い時代感覚と歴史認識のありようがうかがえる。
 作者は松岡洋右の生涯を、「夕陽にむかって怒濤のように進もうとする日本を、外交の力で変えようとして果たさなかった」と総括する。
 これが題名の由来であるのだが、一九四六年六月二十七日にA級戦犯として米軍病院で病没した松岡洋右が、死の床でカトリックの洗礼を受けた事実を記している。
 アメリカ暮らしのあとは日本主義を通した松岡洋右が、なぜ洗礼を受けたのか?
 そこに日本的なものへの別れの意思表示を見出した作者は、その意味をラストで推測してみせる。
 この松岡洋右のことは、作者の他の作品でも取り上げられている。
 『日本宰相伝』の近衛文麿の項は、松岡洋右が近衛内閣の外相であったから、当然のことながら登場してくる。
昭和史を克明にたどった全五巻ノンフィクション『興亡と夢』でも、国際連盟脱退、三国同盟、日ソ中立条約などのところで登場してくるし、『開戦前夜』(佐本隆三・井手孫六・小中陽太郎との共著ルポルタージュ)では「謀略の日米交渉」を担当して、太平洋戦争に至るまでのプロセスを松岡洋右を軸にとらえ、政治家の理念と勇気について論じていた。
 この『開戦前夜』の「序にかえて――なぜ、いま『開戦前夜』か」も作者が担当執筆しているのだが、その中に次のような一節がある。
 「しかし、国家や民族の現実の運命というのは、国内事情で決まることよりも、対外的な関係で決せられることの方が多い。
 いいかえれば、自分あるいは自国中心に物事を眺めていると、判断を誤るものである。
 歴史を振りかえってみる場合もそうである。
 日本中心の日本史を考えると、正しい像を把握しにくくなる。
 ことに近代の日本を考えるときは、中国史、アメリカ史、ドイツ史、ロシア史といったものと総合的俯瞰(ふかん)的にからみあわせて考えるべきなのだが、それが、ややもすればなされていない。
 自分あるいは自国の立場からの結論を導き出してしまう」
 「歴史は繰り返す、という。だからといって、繰り返すものは仕様がないといって澄ましているわけにはいかない。
 前と同じようなバカげたことを繰り返さないために、我々は過去を検討すべきなのである」
 ここに見受けられる歴史検証の方法は、本書の中にも明確に感じられるものだ。作者は松岡洋右を通して外交とは何か、日 本人の外交とはどんなものであったかを検証している。
 そして、その検証から浮かび上がってくる様々な問題点は、現代日本の外交の問題とも密接につながっているものである。
 作者は本書で、昭和前期を過去の歴史とは扱っていない。
 すべてが一九四五年八月十五日を経て、現在に関わってくることがよく理解できる。
 日本とアメリカが戦争をしたことを知らない、いや、知ろうともしない若者たちに是非とも読んでほしい作品である。

 この作品は、「小説宝石」の一九七九年六月号から翌八〇年七月号にかけて連載されたのち、八〇年十一月に光文社刊として、八六年には文春文庫として刊行されたものです。
 小社・人物文庫への再録にともない『松岡洋右−夕陽と怒濤』に改題し、一部補筆補稿をほどこしました。 編集部(寿)

                              

top
****************************************