****************************************
Index    9    10    11    松岡洋右関係年譜

第11章 夕陽と怒濤

           一

 十月十五日、リッベントロップ独外相は、フランス降伏後の世界情勢について協議するため、ソ連のモロトフ首相兼外相をベルリンに招待したい、とソ連へ申し入れた。
 スターリンはこれを承諾し、十一月十二日にモロトフはベルリンを訪れた。
 モロトフはまずリッベントロップと会談した。
 席上、ドイツ側は三国同盟の意義を説明して、
 「これにソビエトも加わったらどうか。
 つまり三国にソビエトを加えて、各国の勢力圏の設定をしておきたい。
 日本はアジア、イタリアは北部アフリカ、ドイツは中央アフリカを考えているが、ソビエトも公海への出口を南方に求めることになるだろう。
 たとえばペルシャ湾などである。ドイツは、この地域やインド洋には関心をもっていない」
 要するに、イランやインドをソビエトのものにしたらどうか、というのである。
 モロトフは、リッベントロップとの会談のさいは、あまり発言せず、その日の午後、ついで翌日にヒトラーと会ったときは、猛烈に喋りまくった。
 モロトフは、リッベントロップなどは、小物であるとみなしていた。
 ヒトラーと話をしなければ、結局は何ひとつとして、まとまらないのである。
 ヒトラーは、冒頭に長広舌をふるった。モロトフは無表情に聞いているだけで、原則論には、興味がないことを示した。
 ヒトラーは、ようやく具体論に入った。
 イギリスが敗北したのちは、大英帝国の領土は、地主のいなくなった土地と同じである。
 これをどう処分するかの協議に、三国はソビエトを加えたいのだ、といった。
 つまり、三国同盟に入っていなければ、イギリスが負けたあとの獲物の分配には加われないぞ、と誘ったのだ。
 モロトフは答えた。
 「三国同盟には関心をもっているし、ソビエトが対等のパートナーとして扱われるならば加入してもよいが、その前に、日本がいう大東亜共栄圈というのがどこまでラインをしいているのか、それについて明らかにしてもらわねばならない」
 ヒトラーは、この質問には答えられなかった。
 会談は翌日も行なわれた。
 こんどはモロトフが雄弁をふるう番であった。
 彼は、極東問題についてはふれずに、ドイツが占領しているフィンランドやルーマニア、あるいはダーダネルス海峡の問題について、舌鋒鋭くヒトラーをやりこめた。
 モロトフはきわめて挑戦的であった。
 ソビエトにとって、極東は、当面はさしたる問題はなかったのだ。
 ノモンハンにこりた日本がソビエトに戦争をしかけてくる恐れはない、というのがスターリンの判断である。
 前年八月に、独ソ不可侵条約を前に、徹底的に日本軍を叩いたスターリンの策は、ここでも効果的に影響していた。
 スターリンにとっての当面の問題は、フィンランドであり、バルカン半島だった。
 フィンランドは、前年の約束では、ソビエト圏に入ることになっていたのに、ドイツはその約束を玻っていた。
 モロトフは、その非をついた。
 かつて、ミュンヘンで、チェンバレン(英首相)やダラディエ(仏首相)を手玉にとったヒトラーも、老獪無比のモロトフに、しばしば言い負かされそうになった。
 激怒したヒトラーは、もう少しで、どなりつけるところだったが、からくも自制した。
 その夜、独ソ会談は、リッベントロップ(独)とモロトフ(ソ)の間で続けられた。
 イギリスのチャーチルは、このときを狙って、ベルリンを爆撃するように命令した。
 ベルリンには空襲警報が発せられ、モロトフは、リッペントロップの案内で、ドイツ外務省の地下防空壕に移り、会談を続けた。
 リッベントロップは、なおもイギリス敗北後の情勢について話を続けたが、モロトフは皮肉な口調でいった。
 「イギリスには、もはや戦う力がないとするあなたのお話はよくわかった。
 しかし、いまペルリンの上空を飛んで爆弾を落としている飛行機は、一体どこの国のものです?」

 ヒトラーはこの報告を聞いて、ソビエトとのあいまいな関係に決着をつけねばならない、と感じた。
 スターリンは、ドイツが英仏を相手に戦っている間に、ルーマニア北部のブコビナとベッサラビアを占領し、リトワニア、エストニア、ラトビアのいわゆるバルト三国を併合してソビエト領に編入していた。
 ヒトラーは、スターリンのこの火事場泥棒的なやり方に腹を立てていた。
 彼は、モロトフが帰ると、ゲーリングに、
 「来年の春はソビエトをやっつけるぞ」といった。
 もっとも、この年の七月、ヒトラーは、対ソ攻撃の研究をしておくように、すでに軍部に命じてあったのである。
 一方、スターリンは、帰国したモロトフから報告をうけると、三国同盟加入のドイツ提案を次の四条件がみたされるなら承諾する、と十一月二十七日にヒトラーあてに回答した。

 一、ドイツ軍のフィンランド撤兵。ただしニッケルや木材などはドイツへ輸出する。
 二、数ヵ月以内にソビエトとブルガリアの間に相互援助協定をつくり、ボスポラス、ダーダネルス海峡近くにソビエトの基地をつくる。
 三、ペルシャ湾方面をソビエトの勢力圏とする。
 四、日本は北カラフトの石炭石油利権を放棄する。

 スターリンは、ヒトラーがこの条件をのむだろう、と考えていたようである。
 彼は、ヒトラーはイギリスとの戦いに手一杯で、ソビエトに攻撃をしかけてくるとは考えていなかった。
 その証拠に、ヒトラーが実際にソビエト攻撃を開始した翌年六月二十二日に至っても、赤軍の配置を怠っていたことで明らかである。
 また、その前に、チャーチルは、
 「六月二十二日にドイツ軍はソビエトへ侵攻するだろう」と警告した。
 この日は、ナポレオンがロシアへの侵攻を開始した日でもあった。
 それでもスターリンは、ほとんど手をうっていなかった。

       二 top

 一九四一年三月十一一日、松岡は東京を出発して、モスクワ、ベルリン、ローマ訪問の途についた。
 表向きはリッベントロップの招請に応じたものである。
 この年のはじめ、ルーズベルトは年頭教書で「四つの自由演説」を行ない、議会に武器貸与法案を提出した。
 大統領が必要と認めるときは、他のあらゆる法律をこえて、外国に武器を貸与することができる、としたものである。
 アメリカは、モンロー以来の孤立主義をこのときかなぐり棄てたのだ。
 むろん、この法律は、イギリスと中国を堂々と支援するためのものであり、それはドイツと日本に対する、アメリカの決意のあらわれでもあった。
 松岡は、そして日本人は、誰ひとりとしてヒトラーが対ソ戦を決意していることを知らなかった。
 松岡が三国同盟を進めたのは、ソビエトを加えて対米ブロックを形成するためのワンステップにするためだった。
 彼の次なる仕事は、ソビエトとの協調となる。
 リッベントロップの招きは、ソビエトの首脳とじかに交渉する絶好のチャンスだった。
 ドイツへ行くには、陸路モスクワを経由するのが、この時代、もっとも速い。
 モスクワを通過すれば、少なくともモロトフと会う機会はある。
 松岡は、二月三日に、近衛、平沼、東条、及川、富田書記官長らの出席した連絡会議で正式に訪欧プランをもち出して、その了解を得た。
 このとき、東条や及川は、 
 「ドイツの対英戦争にアメリカの参戦を不可能ならしめる日本軍の行動について、外相は言質をとられるような発言はしないでもらいたい」といった。
 ドイツは、日本に、シンガポール攻撃を求めてくるだろう。
 日本がそれをやれば、アメリカはドイツとの戦争に軽がるしくは突入できなくなるからである。
 つまり、アメリカとしては二正面作戦の不利をおかしたくないはずで、その間にイギリスは降伏するだろう――というのがドイツの希望的観測で、軍部はドイツ大使となった大島から、そういう感触を得ていたのである。
 そして、ドイツの望むような行動(シンガポール攻撃)について約束しないでくれ、というわけだった。
 「むろん、そんなことはいわない」と松岡はいった。
 三月二十三日、松岡はモスクワに到着した。
 その前に、彼は、モスクワ大使館に、スターリンと会見できるかどうかを問い合わせておくようにと訓令していたが、建川駐ソ大使が問い合わせるより前に、ソビエト側から、モロトフ・松岡会談を申し入れてきた。
 二十四日、松岡は多忙であった。
 ドイツ、イタリア各大使、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア各大使、ついでフランス大使、そして最後にアメリカ大使のローレンス・スタインハートと会った。
 二人は、スタインハートがモスクワ赴任の途中に東京へ寄ったさい、クルーに紹介されて旧知の仲だった。
 松岡は、ソビエトとの仲を調整したあとは、アメリカヘのりこんで、ルーズペルト相手に、全知能を傾けた外交戦を展開するつもりであった。
 その緒口(いとぐち)を、彼はクルーよりもスタインハートに求める気だった。
 東京では、口出しをする軍部が邪魔だった。
 クルーの行動は憲兵の監視下にあり、松岡自身も自由に動けない状況だった。
 午後四時、松岡は、クレムリン宮殿にモロトフをたずねた。
 モロトフの部屋は二階だった。
 通訳をまじえて、二人は約三十分、会談した。通訳の時間を除けば、正味は十五分くらいのものである。
 ほとんど内容のある話ができるはずはなく、要するに儀礼的なものであった。
 松岡は、前年十月に、建川大使を通じて、日ソ間の不可侵条約について打診してあった。
 これに対して、ソビエト側は、ドイツとのかけひきもあって、あいまいな態度に終始していた。
 さて、両者の儀礼的な会談が終わりかけたころ、ふと思いついたように、
 「スターリン書記長と会って行かれますか」とモロトフがさりげなくいった。
 このあたりが、モロトフの千両役者たるゆえんといっていい。
 「そのようにお願いしたい」と松岡はいった。
 おそらく彼は、激しい胸のときめきを感じていたであろう。
 モロトフは、松岡の見ている前でスターリンに電話をかけ、間もなくスターリンが微笑をうかべて現われた。
 モロトフは首相であるが、実質的な首相がスターリンであることはいうまでもない。
 松岡はさすがに興奮していた。彼は開口一番、
 「日本人は古くから道徳的共産主義者です」といった。
 そして驚くスターリンに、
 「我々は、政治的経済的共産主義は信じていませんが、私の家がそうであったように、家族生活においては、共産主義的なのです。
 しかし、この理想は西洋かぶれの個人主義によって負かされてしまった。
 これはアングロサクソンの思想を転入したせいだと考えます」
 松岡は、スターリンと約一時間会談したが、この一時間のうち五十八分間、彼が喋ったという。
 スターリンは、最後に、松岡が、
 「アングロサクソンは、日独ソ三国の共同の敵であると思う」といったのに対して、
 「ソビエトとイギリスの関係は、いままでにも決してよくなかったし、今後もよくなるとは思えない。
 貴下のベルリンの帰りに、もう一度、会談しよう」といって席を立った。

       三 top

 その夜、松岡はモスクワを発ち、三月二十六日にベルリンに到着した。
 リッベントロップや動員された三十万人の群衆に迎えられ、松岡は宿舎に入った。
 その夜、燈火管制下でまっくらなベルリンに雪が降った。
 しかし、チャーチルは、このときはモロトフのときとは違い、歓迎の空襲を命令しなかった。
 翌日、松岡はまず外相会談を行ない、ついで午後四時から二時間半にわたって、ヒットラーと会談した。
 松岡は、三十一日まで滞在し、そのあとローマを訪問してムッソリーニと会い、四月四日にベルリンに戻って、再びヒトラーと会って、翌五日にベルリンを去った。
 松岡とヒトラーの一回目の会談のあったころ、ヒトラーは多忙をきわめていた。
 というのは三月二十五日にユーゴはウィーンで三国同盟に加入する調印をしたのだが、これに反対する反乱軍が親独政府を倒して、二十七日に、親英親ソの政府が誕生したからである。
 ヒトラーは、正午に予定していた松岡との会見をのばして、この対策をこうじなければならなかった。
 ユーゴのこの事態は、ヒトラーにとっては痛手だった。
 ユーゴにはいずれ武力行使をすることになるだろうが(実際そのとおりになり、そしてパルチザンの英雄チトーを誕生させる結果となった)、それだけ対ソ戦の開始が遅れることになるのだ。
 しかし、松岡の前に現われたヒトラーは余裕を取戻していた。
 彼は、ドイツの圧倒的な軍事力を誇示したのち、アメリカの欧州戦争への参戦は阻止しなければならないが、その最上の方法は、日本がシンガポールを占領することだ、とほのめかした。
 ヒトラーは巧妙に、
 「シンガポール」という言葉は使わなかった。
 日本にとって何か行動を起こす、歴史上かつてない絶好の機会はいまをおいてないではないか、といったのだ。
 松岡はヒトラーが何をいわんとしているのか、そくざに理解した。
 松岡の前にいる、額に髪をたらし、チョビ髭をたくわえた十歳年下の男は、このとき、ヨーロッパの大半を手中にしている独裁者だった。
 ヒトラーが、人類にもたらした災厄は計り知れないものがあるが、彼が二十世紀の歴史において巨大な存在であったことに疑問の余地はない。
 ヒトラーは、その権力を、親からゆずりうけたわけではなかった。
 近衛のように超一流の名家に生まれ、天皇制という特別の政治システムのもとで国政の最高責任者になったのでもなければ、東条のように、軍部のエリートとして軍政を握る地位についたわけでもなかった。
 あるいは、チャーチルやルーズベルトは、本来の才能があったにしても、やはり名家の出であり、そうなるだけのバックをもっていた。
 しかし、ヒトラーは違う。彼には、名門の血もなければ財産もなかった。
 文字どおり、徒手空拳からの出発だった。その点で、松岡とやや似ているのである。
 苦学しながらアメリカのいなかの大学を出て外交官になり、名流意識が幅をきかす日本のその世界に絶望して別の世界に入り、いま時代の流れにのって外交の最高責任者になった松岡は、はた目にはどうあれ、このときはまだ国家や民族を代表する地位にはなかった。
 ヒトラーは、そして次の交渉相手であるスターリンも同じであるが、自分が手にしているカードをどう切ろうと、誰からも制約されないのである。
 しかし、松岡は、手にしているカードを自由に切る権限をあたえられていなかった。
 むしろ日本を出るときから、切るべきカードについて制限をうけているのである。
 ヒトラーの切り出したカードに対して、松岡には、切るべきカードはなかった。
 出発前に軍部から念を押されていたことも忘れてはいない。
 とはいえ、松岡によれば、外交とは、武力によらない国家の戦いである。
 外交の最高責任者として、ヒトラーの見せたカードに、少なくとも見かけは匹敵するだけのカードを切り出さねばならなかった。
 彼はいった。
 「日本にも他の国と同じように、強力な人物でなければ統御できないインテリの一群がいます。
 彼らは、虎児は欲しいが、虎穴には入りたくないという種類の人間です。
 そしてこういう人間が、いまの日本でも有力な地位をしめている例もあるのです。
 しかし、わたしは大本営の会議で彼らを論破した。
 ヨーロッパ戦争が起きたとき、私はシンガポールを攻撃して、イギリスの崩壊に貢献すべきである、と考えました。
 だが、私の周囲の状況はまだそれを許していません。
 私の考えでは、攻撃は早い方がいい。
 ただ残念ながら、私は日本の支配権を有していないので、支配権を有するものたちを自分の意見に近づけようと努力しているのです。
 それが成功することは確信していますが……現在この席で日本を代表して、日本の行動を約束することはできません」
 聞いていたヒトラーの表情に、失望の影がさした。
 松岡がゲーリングを訪問したときも、富士山のかけ軸をもらったゲーリングは、
 「日本がシンガポールを占領したら、実物を見に行きますよ」
 といった。このとき、松岡には随員として陸軍から永井八聿次大佐が同行していた。松岡は、
 「その件は、彼に聞いてください」
 と応じた。その件というのはむろんシンガポールのことである。
 この一連の会談で、松岡はヒトラーに、シンガポール攻撃を密約してきたのではないか、とのちのちまで疑われた。
 しかし、同席した通訳のシュミット(ドイツ外務省)の記録と証言によれば、松岡は、何ら決定的な言質をあたえなかった、とある。
 また、松岡自身は、一九四六年三月十一日に極東裁判の弁護団の質問に答えて、
 「ヒトラーはすぐシンガポール攻略の問題について口火をきった。
 私は、冗談とかつ虚勢をはるつもりもあって、日本は同盟する以前に、シンガポールを攻略するかもしれないといった。
 日本がシンガポールを攻略するか否か、またはその時期がいつか、ということは、日本のみが決定すべき問題である、ともいった」といってる。
 この時点で、日本はすでに同盟しているのだから、同盟前に攻略するかもしれない、という表現は変である。
 これは同盟前に、自分は攻略論をいったことがある、の意味であろう。
 さもないと、日本に決定権があるという言葉と結びつかない。
 さらに、同席したオットーは、極東裁判で、松岡はヒトラーに、八紘一宇論をぶちまくったので、ヒトラーが不機嫌になった、といっている。
 ヒトラーが日本人をどう思っていたかについて、すでにふれた。
 不機嫌になったのは、そのせいであろう。
 また、リッベントロップは弁護人カニングガムの質問に、口頭でも文書でも、計画とか約束はいっさいなされなかった、と証言している。
 さて、松岡は、リッベントロップとの会談では、日ソ間に新条約を結ぶ意図のあることをうちあけた。
 リッベントロップは首をかしげた。
 「それはどうですかな? 独ソ関係はどうなるかわかりませんよ。
 あなたは、帰国しても独ソ間に衝突は起こらぬ、と断言しない方がいいと思います」
 と、ヒットラーの決意を知っている彼は、独ソ戦をほのめかした。
 しかし、松岡の気持ちは変わらなかった。
 むしろ、独ソ戦に日本が巻込まれるのをさけるためにも、日ソ間の新条約は必要であった
 彼は四月七日にモスクワに到着すると、その日の午後、モロトフをたずねて、三時間半も会談した。
 二回目は九日でこのときも三時間半。
 松岡はその夜、夜行列車でレニングラードへ向かい、十一日に帰ると、さらに三時間半、そして十二日には、スターリンをまじえて、二時間半、会談した。
 この間、アメリカ大使のスタインハートも八日と十一日に松岡と会っている。

 モロトフとの交渉で、松岡は不可侵条約を提案したが、相手は受け入れなかった。
 日露戦争による失地の回復をともなわぬ条約は困難だから、ポーツマス条約と無関係に結べる中立条約にしよう、というのである。
 松岡は、中立条約でもよいが、ただし無条件である、といった。
 しかし、モロトフは、一九二五年の北カラフトの石油利権の解消を条件にしたい、と主張した。
 最初の二回の会談では、物別れ寸前まで行った。
 ドイツ大使のシューレンブルグは、本国へ次のように報告している。
 「ソ連政府は中立条約を代償に、北カラフトの日本の権益放棄をあくまでも要求、これに対し日本はその解決を後日にするように主張している。
 もしソ連がその主張に固執するならば、マツオカは話を決めずにモスクワを出発するだろう」
 松岡自身も、失敗を予感していた。
 モロトフの背後にいるスターリンの巨大な影を感じていたが、スターリンはいっこうにカーテンを割って姿を見せようとしないのである。
 彼は時間をかせぐ必要を感じた。
 このままモスクワを去ったのでは、諸外国に足もとを見すかされる。
 松岡の意識は、モロトフと話していても、アメリカに向けられていた。
 日独伊ソ、と結んでおいて、アメリカとテーブルに着きたいのである。
 かりにソ連との話し合いに失敗しても、実のある話し合いがあったかのように、アメリカに思わせておきたかった。
 レニングラード訪問は、そのカムフラージュであった。その間に、スターリンの気持ちが動くのを期待したのだ。
 スターリンは、松岡の真意を測っていた。
 日本が本当にソビエトと事を構えたくないのか、それとも無条件の中立条約は、戦意をカムフラージュするためのものなのか。
 いいかえれば、ドイツと密約して、攻撃してくるのではないか。
 スターリンの腹心のベリアは、このころ、ブルガリアの日本大使館二等書記官K・Iをスパイとして獲得していた。
 このスパイはいうまでもなく日本人であるが、その妻はロシア人だった。
 ベリアはこのスパイに「ネロ」というコードネームをあたえていた。
 ネロは優秀で、かつてヒムラーがブルガリア経由で送りこんだ十人のスターリン暗殺団を通報したことがあった。
 ブルガリアは、このとき枢軸国側に立っていた。ネロは、知りうる限りの情報をベリアにもらしていた。
 ペリアは、もう一人のスパイを持っていた。
 この人物はまだ現存しているが、そのころモスクワ大使館付の海軍武官で、海兵出身のエリートである。
 コードネームは「チャイカ」(かもめ)だった。
 スターリンは、こうした情報で、松岡がソビエトとの条約を心から望んでいるとわかったが、ヒトラーの意中は理解できなかった。
 ヒトラーが、スターマーをして、正直なブローカーになろうといわせたことは知っている。
 それなのに、どうして、橋渡しをしなかったのか。
 ドイツが対英戦を一時中止して、ソビエトに攻めこんでくるのではないかという観測はすでに流れていた。
 もしヒトラーにその気があるなら、松岡に圧力をかけて、日ソ交渉をやめさせるはずである。
 同盟国日本が、やがて戦う相手と中立条約を結ぶなんて、とんでもない話ではないか。
 ヒトラーのような自尊心の強い男がそれを黙って見のがすはずはない……。
 ここが、実は微妙なところであった。
 ヒトラーは、リッベントロップの報告で松岡がソビエトと条約を結ぼうとしていることを知っていた。
 本来なら、やめてもらいたいところだったが、あえて松岡に何も注文をつけずに辛抱したのは、おそらくスターリンを油断させるためだったであろう。
 スターリンはさんざん迷った末に、モロトフ・松岡の最後の会談に出て行き、
 「きみの要求は、わたしを窒息させるよ」
 といって、手を首にあて、窒息寸前の表情をしてみせた。
 松岡がレニングラードへ発つ前にモロトフにみせた私案には、満州を認めるような条項があったからである。
 その条項や北カラフト問題は、声明と交換公文に織り込むことで、交渉はあっけなく妥協した。
 スターリンは上機嫌で、調印祝賀パーティのときは、自分で料理の皿を運び、さらに松岡がモスクワを去るときは、モロトフを連れて見送りにきた。
 これはかつてなかった出来事だった。
 見送りにきていた各国の代表団はびっくりしていた。
 スターリンは松岡をロシア流に抱擁したのち、代表団の方へ顎をしゃくって、
 「彼らはみな西洋人だが、君と僕とはアジア人同士だ」
 といった。

 松岡は有頂天であった。
 彼はシベリアの荒野を走り続けながら、まさに西の空に沈もうとする夕陽を見ていた。
 何ぴともなしえなかった電撃外交をやってのけたのである。
 それも、怪物スターリンを相手に、だ。
 彼は同乗している新聞記者に破天荒な構想を喋った。
 「これで北の方は心配なくなった。
 だからアメリカは、日本がこんどは南進すると思っているだろう。
 しかし、僕の構想はそうではない。
 六月になったら、ぼくは重慶へ行って蒋介石と会う。
 そして二人でワシントンへ行き、ルーズベルトと三者会談をする。
 万里の長城以北を中立地域とし、日本は中国から完全撤兵をする。
 その代わり、米、中に満州を承認させるのだ」
 松岡は、モスクワのスタインハートを通じて、すでに対米工作をひそかに開始していた。
 モスクワにおける成功の勢いをかりて、懸念を一気に解決するつもりであった。
 この勢い、この怒濤のような勢いをもってすれば、それは決して不可能ではないはずである。
 外交も戦いの一種である。それに勝つためには、タイミングをとらえねばならぬ。
 弱い切り札でも、相手がさらに弱いカードを出したときなら勝てる。
 アメリカといえども、エースやキングばかりのカードではない。
 低い数のカードもあるのだ。
 そのときに、こっちがエースを出したのでは、無駄に切り札を使ってしまったことになる。
 日本はいまや独ソという切り札を手の中に加えたのだ。
 いまこそ、ルーズベルト相手にテーブルに向かうときだった。
 松岡は、そのときの自分の姿を、喋り続けながら胸に描いていた。

       四 top

 四月二十二日、松岡は立川飛行場に降り立った。
 その二日前に、彼は、近衛から電話でアメリカが外交的に新しい動きをみせていることだけは聞いていた。
 松岡は、おそらく、スタインハートに頼んであったことが結実したのだろう、と考えていた。
 飛行場には、意外なことに近衛が出迎えていた。
 そして、さらに意外なのは、近衛が松岡の車に同乗せずに、次官の大橋をのせ、大橋の口から、近衛が外相である松岡に何も知らせずに非公式ルートで進めていた対米交渉の経過を、説明させたことだった。
 このルートというのは、カトリックの司教ジェームス・ウオルシュと、神父のジェフムス・ドラウトによるもので、二人は井川忠雄という人物を通じて近衛に接近してきた。
 近衛も陸軍もこれにのって、陸軍省の岩畔大佐と井川をアメリカへ送った。
 岩畔と井川は主としてドラウトと相談し、日米了解案なるものを作成した。
 それによると、アメリカは満州を承認し、石油、ゴムなどの南西太平洋の資源獲得を認め、ハワイで大統領と近衛との会談をやろうというのである。
 ドラウトは、この案は、アメリカも了解ずみであるようなことをいった。
 大使の野村吉三郎は、岩畔から見せられたこの案について、国務長官のハルに確認を求めた。ハルは、
 「これが日本から提案されれば、会談発足の叩き台にしよう。アメリカも対案を用意するだろう」
 「長官は大体において賛成ですか」
 「賛成できるものもあるし、修正または撤回を求めるものもある。
 いずれにしても、この文書を大使が本国へ提出するのは自由です。
 そして、できることなら、この案に対する日本政府の正式回答をうけたまわりたい」
 とハルは微妙な、どうにでも解釈できる言い方をした。
 単純な野村は大いに満足して、四月十八日に了解案全文を東京へ打電してきた。
 あたかも、それがアメリカの提案であると思わせるかのような文章をつけて、である。
 近衛も東条も、雀躍(こおど)りして喜んだ。
 アメリカが満州国を認める上に、経済圧迫を解除しようというのだ。
 それには三国同盟を形骸化するような条件もふくまれているのだが、これまでの日本の主張は、ほとんど通っている。
 近衛は、すぐに「同意する」と訓電するようにいったが、外務次官の大橋にとめられて、思いとどまった。
 大橋は、松岡がもうすぐ帰るのだから、それを待ってからでもいいのではないか、といったのである。
 松岡は、車中で大橋からこの案を見せられて、呆れはてた。
 対米交渉という重大案件を、外相をぬきにして進めた近衛に対する不信である。
 外交一元化の誓約は、一体どうなったのか。
 彼は、ジュネーブのときに、西圉寺に裏切られたことを思い出さずにはいられなかった。
 公卿というものの無責任さを、あらためて思い知らされた感じだった。
 その夜、松岡は近衛に、
 「重大案件だからじっくり検討したい。長い旅行で疲れてもいるので、二週間の猶予がほしい」
 といった。
 近衛は了承したが、心の中では、松岡が怒ってサボタージュする気なのだ、と考えていた。
 結果からいうと、この了解案なるものは、時間かせぎのためにアメリカがしかけた罠だったとみるべきであり、ウォルシュとドラウトの二人は、謀略工作の要員だったと思われる。
 彼らは、野村には、アメリカ政府の密使であるようなことをいっているのだが、つきつめて行くと、そんな証拠はどこにもないし、ウォルシュは、戦後中国へ渡り、中共軍に二十年間も抑留されたのち釈放された。
 スパイ活動の疑いをもたれたらしい。
 そして、一九七〇年に釈放されてホンコンへ出てきたが、その後は、姿を隠してしまっている。
 また、ハルが野村に会ったときの言い方にしても、了解案とはいっていない。
 これをベースにして、話し合ってもよいというだけである。
 それでいてウォルシュ案がいかにもアメリカ政府の原案のように思いこませるところが、ハルの老獪さであった。
 野村や岩畔は、うまうまと、ウォルシュの謀略工作にのせられたのだ。
 現地の状況は不明だったが、松岡は直感的に、「これはおかしい」と思った。
 野村の送ってきた案文の文脈がどうみても英文の翻訳とは考えられなかったからである。
 なぜなら彼は大橋に、
 「原文をもってこい」といった。
 大橋の手もとに、原文はきていなかった。
 もし、アメリカの提案ならば、まず英文があって、つぎに訳文があるべきものなのだ。
 松岡は了解案はアメリカの謀略に乗せられた作文らしいと思ったが、事が重大であるだけに黙殺するわけにはいかなかった。
 また相手の術策にのるのも一つの手段である。
 そこで松岡は、対案を用意した。
 了解案を部分的に修正し、中国問題の解決は、近衛三原則によるとしたのである。
 以後、交渉はタラタラと続くのだが、六月二十一日に、ハルは野村に口上書を渡した。
 ハルはその中で、
 「不幸にして、政府(日本)の有力なる地位にある日本の指導者中には、国家社会主義のドイツおよびその征服政策の支持を要望する進路に対し、ぬきさしならぬ誓約を与えおるものあること……日本がヒトラーの側に立って戦うことを予見するがごとき者」
 がいては、この交渉の前途に期待をもつことはできない、と書いてきた。
 その翌日、六月二十二日に、独ソ戦が起きた。
 ヒトラーの命令をうけたドイツ軍百五十個師団は、国境をこえてソビエトに侵入したのである。
 スターリンは、対独戦についての用意ができていなかった。
 ヒトラーが松岡にクレームをつけなかった辛抱がやはり実を結んでいた。
 ドイツ軍は連戦連勝し、それがまた結果として、日本軍部の親独派の発言力を高めてしまった。
 さて、ハルの口上書は六月二十四日に外務省に入った。
 ハルは、つまり松岡がいては日米交渉は結実しない、もし交渉したいなら、外相を取換えろ、というのである。
 アメリカにしてみれば、国際的なかけひきの場数をふんでいる松岡が相手では、やりにくかったであろう。
 松岡をテーブルに着かせないように策をほどこしたのだ。
 同時にこれは、明らかな侮辱であり、内政干渉だった。
 このような口上書は、主権国が保護国に対してのみ渡すものである。
 対等の国家間においては、ありうべきことではなく、本来なら、野村は、その場でつきかえすべきであったのだ。
 松岡は七月十二日の連絡会議でこのことを指摘し、
 「アメリカ人は弱いものには横暴にふるまう性質がある。この口上書は、日本を属国扱いしているものだ。
 こんなことでは、対米交渉はできない。口上書の拒否と交渉打ち切りをここに提案する」
 といった。
 しばらくは声を発するものがなかった。
 やがて東条がいった。
 「望みはないかもしれんが、最後までやってみたい。
 もちろん、この無礼な口上書は拒否するのはやむをえないとして、日本人として正しいと思うことをいうのであれば、気持ちが移るのではないか」
 「こんなことを平気でいってくるくらいだから、拒絶しても大したことはない」
 (著者注=口上書の拒絶くらいでは相手は感じないの意)
 と松岡はいった。すると及川海相が、
 「そこに何か余地はないか」
 と口を出した。松岡は、
 「余地? どういう余地があるというんだ」
 「まア、小さいことだ」
 「南に兵力を使用しないという項目を入れるなら、アメリカもいうことをきくだろうが」
 「太平洋の平和の保全とか中国の門戸開放とか……」
 「アメリカの提案は、交渉のたびに、日本にとって不利なものになっている。
 要するに、日本をくみしやすしと思っているからだ。
 このまま交渉しても、蹴られ蹴られて蹴りのめされてから、やめるようになるだろう」
 と松岡はどなるようにいった。
 近衛はついに一言も発しなかった。

 東条も及川も、アメリカを甘くみていた。
 というよりも、アメリカという国家や外交というものを知らなかったというべきだろう。
 二人は、近衛を動かして、口上書をつきかえすと同時に、再修正案を渡すようにしたらどうか、と申し入れた。
 近衛は了解案に未練をもっていた。
 本当はそんなものは、とうに幻となっていたのだ。
 アメリカには、はじめからその気はなかった。
 というよりも、了解案は、神父と井川らの作文でしかなかったのに、近衛は、まだ脈があると思っていた。
 松岡は、がっかりした。内政干渉の口上書をまずつきかえし、アメリカがその口上書を手もとに戻すのが先決である。
 しかも、野村がのめのめと受け取ってきてから、二十日もたっているのだ。
 このままでは、アメリカに軽蔑されるだけである。
 それに外交は、外務大臣がするもので、その責任者をぬきにして進められるようでは、もはやこれまでである。
 松岡は近衛に長文の手紙を書いた。その一節にこうある。
 j率直に申し上ぐれば、閣下は、軍部大臣に対し、外交交渉の手段方法などは、一に外務大臣に任せてあること故、かれこれ申さぬがよし、とご訓戒ありてしかるべきものと思考す。
 松岡はこのとき、結核が悪化して、十二キロもやせていた。
 必要があるとき以外は、私邸で事務をとり、寝ていることが多かったのである。
 この手紙は、近衛への絶縁状でもあった。
 公爵近衛文麿に、このような思い切った手紙を書いたものは一人もいない。
 プライドの高い近衛は、もはや松岡をやめさせるしかない、と思った。
 七月十六日、近衛は全閣僚の辞表をまとめて天皇に提出した。
 翌日、天皇は近衛に三度目の組閣を命じた。近衛は、外務大臣に、商工相たった海軍出身の豊田を横滑りさせ、実質的には、松岡をていよく放り出しただけで、第三次内閣を作った。

       五 top

 松岡の政治的生命は、実質的には、日本に帰ったところで終わっているといってよい。
 外交が外相をぬきにして行なわれる世界に、松岡のようなタイプの人間は身を置くことを 潔しとしないからである。
 松岡が外務省に身を投じたころの日本は、いわば旭日の勢いであった。
 対露戦に勝ち、第一次大戦では連合国側に立って、一流国となった。
 しかし、彼が外交の最高責任者となったときの日本は、事実上は、破滅への道をまっしぐらに突き進んでいた。
 みかけは、明るく華やかだったが、実は夕陽の光芒だったのだ。
 アメリカと戦えばどうなるかは、多くの人にわかっていた。
 戦うことを欲した軍人でさえも、勝つ自信をもつものは多くはなかった。
 松岡にもそれはわかっていた。彼は、おのれの外交的才能によって、アメリカとの、武力を用いない戦いにのぞみ、怒濤のような流れを何とか変えようとした。
 三国同盟は、そのための、一種の賭けであった。
 みずから認めているとおり、和戦の確率は半半だった。
 軍事力工業力においては必敗の戦争をするよりも、外交的な戦いはまだしも見込みはあると思われたのだ。
 一方、ルーズベルトはすでに対日戦がさけられないことを覚悟していた。
 だが、アメリカ国内には、戦争反対の声も強い。日本と違い、言論統制のできる国ではなかった。
 だから、日本から攻撃をしかけてくるように工作する必要があった。
 最後通牒といわれるハル・ノートが、その工作の仕上げであった。
 中国、仏印からの全面撤兵、そして満州事変以前の状態に戻すことを要求した。
 彼は、これを野村に渡してから、側近に、これからは日本軍が出てくる番だ、ともらした。
 日本はその罠にはまった、ともいえるが、といってアメリカを責めるのは見当違いである。
 その罠を見破り、回避する政治家が、情けないことに日本にはいなかったのだ。
 十二月八日。松岡は日本開戦を知ったとき、斎藤に、
 「三国同盟はぼくの一生の不覚だった」
 といって涙をこぼした。
 日本が開戦に踏み切った理由は、決してドイツの力を当てにしたからではないが、ヒットラーの勝利が、開戦派を力づけたことは確かである。
 その意味において、松岡は開戦派に力を貸した結果となった。
 彼の志に反していたが、そうなった。
 松岡はたしかに責めらるべきであった。
 松岡はそのことについて、弁解がましいことはいわなかったが、おそらく心の中では、用意した切り札をもってワシントンにのりこましてくれていたならば……と残念に思っていたであろう。
 外交家の彼は、外交の力を信じていた。
 外交は、決して国力に依存するだけのものではない。
 国力さえあれば主張が通るのであれば、外交などは不要だろう。
 相手がいかに強大な国家であろうとも、外交は成り立つのである。
 世界には、多くの国家があり、それらの国家の間には、微妙な利害得失がからみあっている。
 そういう多様な要素を生かすのが、外交であり、それをなすのが外交家である。
 松岡は、夕陽に向かって怒濤のような勢いで進もうとしている日本の進路を、その外交によって変えようとし、果たさなかった。
 ありていにいえば、船長の近衛に操舵手の地位から放り出されたのである。
 一方、近衛は、日本が敗北したのち、すべての罪は松岡にありとする手記を残して自殺した。
 天皇はそれを読んで、近衛は自分に都合のよいことばかりを書いている、と側近に感想をもらした。
 一九四六年(昭和二十一年) 一月二十二日、松岡はA級戦犯として巣鴨に収容された。
 しかし、松岡の病気はすでに相当に進行していた。
 五月三日の第一回公判には、やつれ切ったからだで出た。
 五月六日は、各被告の罪状認否の日であった。松岡は英語で、
 「私は全訴因について無罪を主張する」
 といった。
 それが一万言居士といわれた松岡洋右の、公の席上における最後の言葉だった。
 他の者は、かんかんに、
 「無罪」
 といっただけだったから、やはり松岡は、人よりも多く喋ったことになる。
 五月十日、松岡は米軍病院に収容された。

 六月二十七日早朝、松岡は息をひきとっだ。
 その三日前に、佐藤栄作と寛子(佐藤栄作の妻で、松岡の養女)が見舞った。
 松岡は、細い声で、
 「日本はどうなるだろうか」
 と呟いた。
 死の床で、松岡はカトリックの洗礼をうけた。
 これは、もっとも熱烈な日本主義者であり天皇の御威光をたたえてきた人物の結末としては、実に意外なことである。
 少年時代アメリカで苦学をしていたころ、プロテスタントの洗礼をうけたことはあるが、日本に帰ってからは、彼は完全に日本主義者であり、そのことを公言していた。
 その彼がどうして、カトリックに改宗したのか。
 死を前にして、気弱になっていたのだろうか。
 おのれの罪を悔いて神に救いを求めたのだろうか。
 いかに死の床にあったとはいえ、松岡がそのように気弱になっていた、とは筆者には考えられない。
 松岡は、ジュネーブといい三国同盟といい、肝心なところで自分を裏切った何か日本的なもの、それに別れを告げたかったに違いない。
 もはや喋る気力も筆をとる体力もない彼は、そういう形によって、天皇制や日本主義や、その他すべての過去に別れを告げる意思表示を、カトリックへの改宗という行為によってあらわしたのだ、と筆者は解釈している。

top
****************************************