****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機
岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME
永野護の敗戦真相記
(永野護著 復刻版 田瀬康弘解説 2002年刊 p6-29)
目次
1 戦争はどのようにして起こったか
2 どのようにして戦いに敗れたか
3 科学なき者の最後
4 日本における陸軍国と海軍国
5 ポツダム宣言の政治性を読む
6 米英中ソ、四ヵ国の行方を見る
7 日本の将来はどうなるか |
永野護
実業家、政治家。1890年生まれ、広島県出身。東京帝国大学法科大学を卒業、渋沢栄一の秘書となる。
東洋製油取締役、山叶証券専務、丸宏証券会長、東京米穀取引所常務理事などを歴任。
戦中、戦後と衆議院議員2期
1956年に広島地方区から参議院議員に当選。
1958年、第2次岸信介内閣の運輸大臣。
実弟に永野重雄(元・日本商工会議所会頭、元・新日本製鉄会長)、永野俊雄(元・五洋建設会長)、伍堂輝雄(元・日本航空会長)、永野鎮雄(元・参議院議員)、永野治(元・石川島播磨重工業副社長)がおり、そろって政財界で活躍、「永野兄弟」として知られた。70年に死去。 |
ながの まもる
|
まえがき 渋谷寓居にて 昭和20(1945)年11月23日
この小書は敗戦直後の昭和20年9月、広島で行った私の講演速記を基礎に「自由国民」主筆、長谷川国雄氏に全文にわたって修正の労を煩わせたものであります。
流れの中において流れの速さを身に感ずるほど、時代の推移の激しい今日、3ヵ月も前の講演をいまさら印刷に付するのもどうかと思いますが、その後の時局の変化は、私のこの講演の観察を裏書きしてくれたせいか、案外各方面に反響があり、是非まとまった本にしてくれるようにとの希望も多く、かたがた、当時の聴衆諸君に対する約束もありますので、敢えて公刊した次第です。
この3ヵ月の変化のうち、特に身に染みて感じますことは、進駐軍の態度によって我々日本人は単に物質的方面ばかりでなく精神的方面においても大いに学ばなければならない点が多々あることを教えられたことであります。
そうして真の自由主義的生活をするためには、いたずらにその形を真似るばかりでなく、その心構えから鍛え直さなければならないのですが、ともすると自由主義と無責任・無秩序とを履き違えた行動の多いことを痛感するのです。
これは終戦前の独善と圧制と同じように日本国民の文化的水準の低さを示す以外の何物でもないと思われます。
事実、この書中にも引例した蒋介石の終戦直後の演説のように、日本は文化的にも征服せらるべき劣等国と目されているのです。我々は痛切にこの現実を自覚し真剣な反省と努力とによって、日本国民の文化水準の向上をはかり、軍備より解放せられたる文化大国を再建することによって、今日の敗戦の弔鐘を、明日の勝利の暁鐘と転化し得ることと信じます。
私が、この書において言うを苦痛とするような点まで敢えて触れて敗戦の真相を明らかにしたのは、日本が敗れたのは単に武力ばかりではなかったことを反省したいためであり、この小書が多少ともそれらの点について我が国民の参考になれば望外の仕合わせと存じます。
○ 戦争はどのようにして起こったのか
top
日本は敗けました。しかも完全に敗けたのであります。
しかし、静かに反省してみると、みんなの胸の中に何だかまだ割り切れない、もやもやとした感情が残っておりはしないか。
すなわち、はっきり敗けたとは理屈の上では考えながら、どうも本当に敗けたという気持になれない。
いわゆる、勝負には負けたが、角力には勝っていたのではないか。
だから、もう一遍、角力を取れば相手を投げ付けることができるのではないかという気持が起こっていやしないかと思います。
こういう気持は、実は非常に危険な気持でありまして、第一次世界大戦の後に、ドイツ人の胸中に普遍的にわだかまっていた思想と同一であります。
当時、ドイツ人は国内には一人も敵兵を入れず、いわゆる連戦連勝で敵国深く侵入しておったのに、何だか知らないが、おしまいにガタガタと形勢が悪くなって、いつの間にかベルサイユで天文学的な賠償金を払うような終末を告げるに至った。
だから、ベルサイユ条約が厳然たる事実であることを毎日の体験で知らされながらも、本当に敗けたという気持がどうしてもピッタリこなかったので、その結果、何が故に敗けたかという理由を自分の中に求めないで、第三者にその原因を求めていった。
特に敗因の最も大きい部分をユダヤ人の責に帰して、ユダヤ人が内輪から裏切ったから、ゲルマン民族は優秀であったにかかわらず、戦争に敗けたのであると決め込んでしまい、有名なユダヤ人征伐というものを始めて、ついにはアインシュタインのような世界的な学者までユダヤ人であるという理由で叩き出してしまった。 そうして、さあこれで本当にゲルマンー色でドイツ人を形成し得たから、もう一遍、角力を取ってみようという気持になったのが第二次世界大戦勃発の大きな原因であったと思います。
しかし、その結果は、第一次大戦後においては、なお世界の強国としての立場が残っておったにもかかわらず、今度、根こそぎドイツ国家そのものまでも地球上から抹殺されるというような悲惨な事態を招来するに至ったのであります。
私は、日本がここでドイツの二の舞いをして、すなわち自分の内部にその敗因を求めないで、外部にこれを求めるという風な態度に出ると、せっかく、いま二千六百年の歴史をとにもかくにも食い止め得ているのに、この次には、日本人が本当に地球上から抹殺されるというようなひどい目に遭わないとも限らないですから、ここで冷静に、負け惜しみを言わないで、何か故に我々は戦争に敗けたかという事実を反省してみて、そうして誤っていた点は今後、断じて再び繰り返さないようにしなければならないと信ずるものであります。
そこで何が故に戦争が起こったか、どうしてそれに敗けたかということについて、赤裸々なる私の所感を申し述べてみたいと思います。
私はまず、日本をして、この不幸なる戦争の渦中に身を投ぜしめた各種の原因のうち、最も根本的なものを究明していきたいと思います。
この戦争の最も根本的な原因は、日本の国策の基本的理念が間違っておったということであります。
換言すれば、日本が目先では万邦共栄というようなことを言いながら、腹の中では日本だけ栄えるという日本本位の考え方をあらゆる国策の指導理念にしておった。
すなわち有無相通ずる自由通商主義ということをいつの間にか忘れて、日本の国の利益のみを目的とせる自給自足主義を大東亜共栄圏建設の名前で強行したということが、今度の戦争が起こった根本的な原因だと考えます。
元来、ペリーが浦賀に来て徳川三百年の夢を醒ましたときには、日本国民は見るもの聞くもの皆びっくりするほど、彼我の間に文化の差を発見し、一時は盲目的な欧米心酔論者が横行した時代さえあった。
そのころに、こんな強国を向こうに回して戦争をしようなんていう大それたことを考えた者は日本に一人もいやしなかったのです。
幸い我々の父にあたり、あるいは祖父にあたる当時の日本の指導者の施政よろしきを得て、開国当時はどうひいき目に見ても、四等国以下の国力でしかなかったものが、次第次第に三等国となり、二等国となり、ついに日清・日露の両戦役を終わると、一等国の仲間に入ったと自負するに至り、さらに第二次欧州大戦に連合国側に参加して勝利を占めると、もう押しも押されもせぬ世界の五大強国の一つとなったのですが、この昇る旭のような日本の国運を寿(ことほ)いでいる、その一番得意な時代に、今日の日本の禍因がその種を蒔かれたのでありまして、古人の言う「事を敗るは多く得意のときに因す」とは、まさにこのことです。
すなわち、最初はこの小さな一島国がどうして強大なる欧米の諸勢力の間に介在して、独立の存在を保って行き得るであろうかということが、手一杯の目標だったのですが、国運が伸びるにつれて、そういう消極的な目標では満足し切れなくなって、進んで積極的に、日本の国が他の国の御世話にならないで、日本の国だけで立ち行くことのできるような、いわゆる自給自足の体制を取ろうという考え方が国民の間に一般的に盛り上がってきました。
少なくとも軍部の指導者は東亜十億の支配者たる位置は、日本国民に対し天から授けられたる任務であるとさえ自負するに至りました。
この傾向が良かったか悪かったか、ということはなお後世の歴史家の判断を待つ点があるかも知れないけれども、日本の政治勢力を独占した軍部が、この目的を実現するためにとった手段は非常に拙劣であり、いたずらに功を焦って、九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に欠くような結果になったことは真に遺憾千万と言わざるを得ません。
すなわち、日清、日露の両戦争までは、日本の軍部の指導者も事を起こす前には、非常な細心の注意を払い、いわゆる薄氷を踏む思いで戦争に入ったのですから、その切り上げどきについても戦争の始まる前から十二分に研究しておいて、少しでも早く戦争を切り上げたいと念願しておりました。
現に、私の知っておるだけの事実について言っても、日露戦争のときに、中島久万吉男爵は桂太郎総理大臣の秘書官をしておられたのですが、ある日、児玉源太郎大将が、中島さんのところにみえて、
「桂は忙しくて、桂と打ち合わせをしておったのでは事務が遅れて困るから、君と直接、電報で打ち合わせよう」
と言われ、桂さんと中島さんとの間に暗号電報をこしらえて、その写しを、桂さんと中島さんと児玉さんの三人が持つことにして、新橋から発たれたのです。
発たれた、その次の日から盛んにその暗号電報を使って、戦争を止める何か具体的な情報はないかと催促されたそうです。
そうして戦争終結の機会がつかみ得るならば、軍のほうは自分が全責任をもってとりまとめるから、そのほうは心配しないで、すぐにも講和に入ってくれと、たびたび言われたそうです。
また、金子堅太郎氏がルーズベルト米大統領と懇意であるというので、日露戦争に入る前から、あらかじめルーズベルトのところに金子さんを派遣しておいて、戦争を切り上げる機会を取り逃がさないように手配をしておったということも有名な外交的事実です。
つまり一刻も早く戦争を切り上げようとする努力を最初からしていたのです。
したがって、機到れり、とみるや、いわゆる日比谷の焼き打ち事件というような犠牲をおかして、民間の強硬論を圧迫してまでも手際よく戦争を切り上げてしまったのです。
これを、日中戦争の最中、せっかく到来した二度までの全面和平のチャンスを、いたずらに思い上がって取り逃がした東条英機軍閥定見と軍統制力の欠如と比較すると、まさに天地雲泥の相違であります。
しかし、この東条軍閥の罪悪とか責任とか無能力とかいうことは、むしろ第二義的な問題でありまして、戦争の原因を深く突き詰めて考えますと、日本の勢力範囲内に戦争のための必要とするあらゆる物資を皆収めておかなければならないという日本本位の自給自足主義が根本的なガンであることがわかります。
一度、この自給自足主義を肯定した以上は、他国の資源・領土を侵略していくという結果を招来することは資源の不足している日本の行き方として当然の帰結と言わなければならない。
満州事変が突発し、それが日中戦争へと発展し、さらに大東亜戦争へと進んでいった経緯はちょうど一定の鉄道のレールの上を急行列車が進んでいくようなもので、一度ポイントを切り違えた以上は、その終点まで行き着いてしまうことは必然のことであって、中途からこの列車を後戻しすることはすこぶる困難である。
しかも、その鉄道の工事はすこぶる不十分なもので、ボルトやナットを打ち込んでないようなところがたくさんあったにもかかわらず、無理にその上に急行列車を走らせたものだから、ついに転覆してしまったような結果になったのであります。
この日本の国策決定の根本方針が間違っておったことが、今度の戦争が生まれた基本的原因であります。
東条軍閥は、この不幸なる運命に拍車をかけたにすぎない。
すなわち大東亜共栄圏の思想を肯定したものは、ある意味で大なり小なり戦争責任者であると私は信じております。
かくのごとく、この自給自足主義が戦争の胚子(はいし)でありますが、この胚子に対して水ともなり、太陽熱ともなって、これを不幸なる戦争にまで育て上げた、いくつかの事情が挙げられるのです。
私は、国民的反省のために、この自給自足主義という戦争の胚子をこの大戦争にまで育て上げた諸事情を進んで指摘してみたいと思います。
これらの諸事情の第一には、日本の指導者がドイツの物真似をしたということがあげられるでしょう。
明治維新以来の日本の軍閥官僚は、伊藤博文公の憲法制定をめぐる顛末の一例でもわかる通り、万事、ドイツ本位で進んできておりましたが、近年、軍部が日本の指導勢力を占めるようになって以来、あたかも日本の国情とドイツの国情が符節を合わすように似た閥係になっていたものだから、ますますドイツ心酔の傾向が強くなったのです。
すなわち、日本の軍部が先ほど申したように、東洋制覇を目指して、自給自足体制の完成を急いでおったその頃に、ちょうど日本国民が万世一系の天皇を戴いて、世界無比の国体であり、世界で最も優れた忠勇な国民であるというような自負心を持っておったと同じように、ドイツ民族は世界で最も優れた文化を持って、神に選ばれたる民族、いわゆる選民であるという自惚れた思想の下に、欧州新秩序の建設という美名を掲げてドイツ民族生活圏確保の侵略戦争に驀進していたのですが、このドイツの指導者であるヒトラーは日本の指導者とは比較にならないほど卓越した政治的手腕を持っていて、次々と華やかな芝居を打って巧みに人心を収攬していきましたので、ただでさえ伝統的にドイツ心酔の根強い軍部は一も二もなくナチスドイツの真似をするようになり、法律などもそのまま直輸入したのですが、ドイツの物真似をしただけでは物足らず、その弟分のイタリアと一緒になって、三人で兄弟分の盃をしようじやないかという、いわゆる三国同盟の提唱を始めるに至りました。
それでも初めのうちはまだ、さすがに日本の指導者の中には、世界の大局が見える者があって、この三国同盟の提唱に反対しておったから、平沼騏一郎内閣は70数回もの閣議を開きながら、ついにその決定を見るに至らなかったが、その次の近衛文麿内閣になると、ドイツ軍はいわゆる電撃戦術により、疾風枯れ葉を捲く勢いで全欧州を席捲し始めたので、ついに三国同盟が単に軍部の主張のみならず、恐らく、当時の国民の大多数の世論として締結されるに至り、日本における英米派の勢力は完全に一掃されてしまった。こうなった以上、英米との戦争はあたかも水の低きに流れるようなものでありまして、もはや何人といえども頽瀾(たいらん)を既倒(きとう)に返す術もなく、そのまま昭和16年12月8日の宣戦の御詔勅を拝するに至ったのです。
次に、第二の事情として、軍部が己を知らず、敵を知らなかったことを指摘したいと思います。
元来、戦争というものは洋の東西を問わず、また時の古今を論ぜず、すべて誤解の産物であると言われております。何人といえども最初から到底勝つ見込みのない戦争を仕掛ける者はないはずで、お互いにどうしても勝つと思い込んだところに戦争は始まるのです。
今度の戦争についてみても、英米側は最初からその物量の力に絶対の自信を持ち、日本と戦争して負けるなどとはただの一度だって考えたことはない。むしろ日本があんな貧弱な物的資源をもって本当に戦争をするはずはない、戦争をするというかけ声は外交上の掛け引きにすぎないと最後まで信じていたのです。
これというのも英米は近代科学がいかなるものであるかを熟知していたからであって、例えばリデル・ハートの言うように、
「最も勇敢な、かつ団結した国民といえども、敵手が決定的に優越した技術的手段を持っていれば、それが自然的な一切の性質に劣っている単なる一団体であっても、これに対抗することはできないであろう。戦闘精神という要因は次第にその重要性が減じつつある」
という観察を下していたからであります。
すなわち、米英は日本の軍隊の精神力というものも充分に勘定に入れていて、なおかつ、米英の持つ生産力と科学力の上に必勝の確信を持っており、同時に、当然、日本の軍部でもいやしくも近代戦の何物かをわきまえている以上は、この計算を知っているに違いないから、戦争は起こるはずはないと思い込んでいたのであります。
ところが、これに対して日本の軍部は総力戦とか近代戦とかかけ声ばかりしていましたが、その実、依然として日本の軍隊の精神力なるものは英米の物的勢力を征服して余りあり、と自惚れており、かつて某大将のごときは、竹槍と握り飯とをもって米国を撃滅し得るということを本気になって全国に演説してまわったほどであります。
また、米国の水兵のごときは官費で世界の漫遊をするぐらいのつもりで軍艦に乗っているのだから、本当の戦争になったらたちまち水兵たちは姿をくらまして、空き家同然の軍艦ができるだろうという噂すら、真面目に信ぜられておったのです。
このように、日本の軍部が近代戦の実体も英米の実情をも知らず、また知ろうともせずして、いたずらに我が民族の精神力なるものを過大評価して、米軍のごときは皇軍の前には鎧袖一触(がいしゅういっしょく)にも値しないということを信じておったという宿命的なる独断が、この大戦を誘起する有力なる原因をなしていると思います。
およそこの第二次大戦を惹起するには、この種の宿命的なる三つの見込み違いがあります。
第一は、日本の中国に対する見込み違いです。はじめ日中戦争が勃発するや、日本は、まさか、こんなえらいことになろうと思わず、上海、南京ぐらい占領すれば、この前と同じように簡単に戦争は収まるだろうと考えておった。
これは、全く日本の中国に対する見込み違いで、この結果はとうとう大東亜戦争に発展し、日本の命取りになったのです。
第二は、ドイツのソ連に対する見込み違いです。
伝えられるがごとく、ヒットラーは確かに2ヵ月以内にソ連を征服し得るものと考えていたらしい。
これは、戦争の一日前までドイツとソ連とは不可侵条約を結んでおり、モスクワにおけるドイツ大使館に大規模な諜報探査機関を設けて、工業援助に名を借りて、ソ連の軍隊、産業、国情のすみずみまで組織的に丹念に調査した材料の上に下された判断だから、絶対に間違いはないと思い込んでいたのでしょう。
ところが、これがまたとんでもない見込み違いで、スターリングラードの惨敗を契機としてドイツの命取りになった。
第三は、アメリカの日本に対する見込み違いです。
さっき申したように、アメリカは日本が戦争を仕掛けようとは思わなかった。
日米交渉の決裂直前の〔昭和十六年〕11月26日にアメリカはコンフィデンシャル・テンタテーフ(秘密試案)を通牒してきたのですが、まさか日本政府がこれを強いて最後通牒と解釈して、真珠湾に不意打ちを食らわせようとは思わなかった。
ところが、この見込み違いは、前の二つの場合のように、見込み違いをしたアメリカの命取りとならずに、逆に見込み違いされた日本の敗北によって、日中戦争によって口火を切られた第二次大戦の終結になったことは何かそこに非常に運命的なものがあるように感ぜられます。
思うに第一の場合の見込み違いは、日本が中国の民族的統一力に対する計算を誤ったこと、第二の場合はドイツがソ連の共産主義的力量に対する観察を誤ったことに起因するのですが、第三の場合は、米英が日本はもっと近代戦争に対する理解と準備を有しているだろうという、いわば日本を実際以上に買いかぶった角度からの見込み違いですから、日本軍部の敵を知らず己を知らざりし独善主義が、ここにおいていよいよ明瞭になってくるわけであります。
ところで、ついに今日の事態を招いた日本軍部の独善主義はそもそも何故によって招来されたかということを深く掘り下げると、幼年学校教育という神秘的な深淵が底のほうに横たわっていることを、我々は発見せざるを得ません。
これまで陸軍の枢要ポストのほとんど全部は幼年校の出身者によって占有されており、したがって日本の政治というものはある意味で、幼年校に支配されていたと言っていいくらいですが、この幼年校教育というものは、精神的にも身体的にも全く白紙な少年時代から、極端な天皇中心の神国選民主義、軍国主義、独善的画一主義を強制され注入されるのです。
こうした幼年校出身者の支配する軍部の動向が世間知らずで独善的かつ排他的な気風を持つのは、むしろ必然といえましょう。
第三の事情として、世論本位の政治を行わざりしことを挙げたいと思います。
すでにドイツの戦勝に眩惑せられたうえに、我が兵力を過信した日本の軍部が広く天下の世論を聞く余裕を持たず、ひたすらに戦争遂行に驀進したのは当然であります。
特に、いわゆる五・一五事件、二・二六事件以後には、従来日本の指導的立場にあった上層階級のいわゆる穏健層の人々は全く口を封ぜられてしまい、自由に国策を討議すべき責任と権限とを有しておる議会人すら、政府の鼻息を窺う一途に退けられてしまい、また、社会の木鐸(ぼくたく)と自認する新聞、雑誌も戦争に対する一切の主張を封じられてしまったのであります。
さらに、東条内閣が成立するとともに、いわゆる憲兵政治が非常に目立ってきて、日本国民は上下を挙げて四六時中、憲兵の監視のもとに生活するような重苦しい気分となり、いわゆる、触らぬ神に崇りなし、という気持ちになったことが敗因の一つです。
もちろん、中には敢然と軍部を論難しようとした憂国の士もないではなかったのですが、この人たちはいわば口を開くか開かないうちに憲兵政治の苛酷な弾圧下に打ちひしがれたのです。
例えば福岡県選出代議士の吉田敬太郎君のごときは、ある演説会で反東条の演説をしたという嫌疑ですぐ引っ張られ、軍法会議で三年間の体刑に処せられたという事実があります。
軍法会議は一審限りであり、非公開で、弁護人も付さない、そして戦争妨害という大義名分を頭から振りかざすのですから何人も屏息(へいそく)せざるを得ません。
このような憲兵政治によって弾圧されたのは、ひとり代議士や民間人ばかりでなく、軍人の中でも反東条と目されているものは遠慮なくやられている。
これには、最前線に送るという有効な手があり、東条一派に反対するものは、いずれも玉砕と決まったような戦線に送られてしまったという噂があります。
そこで各戦区の司令官はいずれも多かれ少なかれ反東条の色彩を帯びていたといわれている。
しかし戦争であり、陛下の御命令という以上、どうすることもできない。
そして内地や中央はほとんど東条私兵でかためてしまったというのですが、これでは本当の戦争ができようはずはありません。
また、この応召という手はしばしば民間人を威嚇するためにも用いられたといわれ、某省の次官までした某工学博士も一時、反軍的とにらまれて、北支〔中国北部〕に一兵卒として追いやられてしまったと伝えられています。
この人は、ラジオロケーターの権威で、当時一生懸命にラジオロケーターを研究していたのですが、軍部に気に入らぬと、ラジオロケーターも工学博士もあったものではない、直ちに報復的に一兵卒にされたというのですが、真偽のほどは保証の限りではありません。
しかし、こういう噂というものは、その噂自体の真偽よりも、そういう噂を生み出す雰囲気のほうに重点を置いて取り扱ってしかるべきだと思います。
また重臣方面に対しても、各種の手段で軍は押さえつけていた。
例えば現在〔昭和二十年九月〕の外務大臣、吉田茂氏は反戦的な言辞を弄したという理由で、終戦直前まで憲兵隊の留置場につながれていたのは、周知の通りですが、憲兵政治はこれを機として、吉田氏の邸に会合する重臣連を一網打尽に押さえつけようと準備していたといわれています。
これはいわば第二の朝飯会ともいうべきもので、戦況、日に非なるを憂え、一日も連やかに戦争終結の機会をつかまんとした重臣たちが、吉田邸にときどき会合していたのですが、いったい、どうしてそれが憲兵隊に洩れたものか、さっぱりわからなかったが、だんだん日が経つにつれて、スパイは吉田氏が日常目をかけてやった同邸の書生だと判明して、関係者一同、唖然としたという話です。
憲兵隊の手がもう少し伸びると、広田弘毅、幣原喜重郎、岡田啓介、鈴木貫太郎の諸氏なども吉田氏と同様、反戦の名目で押さえしまい、日本を名実ともに軍部一色化し、いわゆる本土決戦で七千万国民を最後まで道連れにする計画だったのが、その危うい直前に「万世のために泰平を開く」の御聖断が下されたわけであります。
以上の二、三の実例によっても、日本に世論本位の政治が行われざりしこと、また、何故に行われざりしか、その裏面の消息を窺うに足るものと信じます。
そのうえに日本にとって最も不幸だったことは、以上申し述べたような諸種の事情が、日本有史以来の大人物の端境期に起こったということでありまして、建国三千年最大の危難に直面しながら、如何にこれを乗り切るかという確固不動の信念と周到なる思慮を有する大黒柱の役割を演ずべき一人の中心人物がなく、ただ器用に目先の雑務をごまかしていく式の官僚がたくさん集まって、わいわい騒ぎながら、あれよあれよという間に世界的大波瀾の中に捲き込まれ、押し流されてしまったのであります。
これは必ずしも、北条時宗の故事に遡らずとも、明治維新当時、日本の各地に雲のごとく現れた各藩の志士、例えば一人の西郷隆盛、一人の木戸孝充、一人の大久保利通のごとき大人物が現存しておったなら、否、それほどの人物でなくても、せめて日清、日露の戦役当時の伊藤博文、山県有朋のごとき政治家、また軍人とすれば陸軍の児玉源太郎、大山巌、海軍の山本権兵衛、東郷平八郎大将のごとき人物がおったならば、さらにもっと降って、せめて加藤高明、原敬、あるいは一人の山本条太郎が今日おったならば、恐らく日本の歴史は書き換えられておったろうと思われるのです。
日中戦争から大東亜戦争を通じて、日本の代表的政治家は曰く近衛文麿、曰く東条英機、曰く小磯国昭、曰くなにがしであり、これを米国のルーズベルト、英国のチャーチル、中国の蒋介石、ソ連のスターリン、ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニなど、いずれも世界史的な傑物が百花繚乱の姿で並んでいることに思いを致してみると、千両役者のオールスターキャストの一座の中に我が国の指導者の顔ぶれの如何に大根役者然たるものであったかを痛感せざるを得ないでしょう。
また、民間の代表的人物といいますと、三井財閥では住井辰男、三菱財閥では船田一雄など、いずれも相当の人柄でしょうが、これを一昔前の渋沢栄一、井上準之助などに比べると、いかにも見劣りせざるを得ない。
その他、政党方面に誰がいるか、言論文化の方面には誰がいるか、どの方面も非常な人物飢饉であり、そのために本筋の大道を見損なって、とんでもない方面に日本国民を引っ張っていく一つの大きな原因になったと思われます。
以下省略 top
******************************
|