****************************************
谷干城 小村寿太郎 ハリマン 原敬 十河信二 大橋忠一 斎藤実 河合良成 松岡洋右 マリク 野村吉三郎 近衛文麿 東条英機

岡田啓介 米内光政 鈴木貫太郎 阿南惟幾 迫水久常 畑俊六 大蔵公望 八田嘉明 永野護 東京裁判 辻政信 瀬島龍三 HOME

昔の鉄道界の大御所、後藤新平と仙石貢と十河信二

『十河信二』 有賀宗吉著 十河信二伝刊行会編纂 昭和63(1988)年6月刊より抜粋。
この本は御子息十河和平氏の要望で、藤井松太郎、高木文雄、仁杉巌等
元国鉄総裁と多くの関係者からなる刊行会から、JR発足直後に出版されました。
当時の運輸大臣は石原慎太郎都知事で山梨リニア実験線の建設を決断しました。

 今朝の新聞(2010/7/22読売)で建築家の安藤忠雄さんの後藤新平賞受賞の喜びの記事が出ていました。
 後藤新平は”えらい人”だったとの世評から最近創られた後藤新平賞のようですが、同じ戦前の鉄道界の大御所の仙石貢元鉄道大臣は下記に示すように後藤新平を全く評価していません。
 後藤新平、仙石貢ともに鉄道の広軌改築論者で政策的には同調しているように見えます。
 いろいろ戦前の鉄道の文献を調べる中で、仙石貢の広軌改築論は政治的な判断だったのではないかと考えられます。
 軍備費が肥大化する中で厳しい国家財政にもかかわらず、地方からの鉄道建設要望の声が多い時代に、トンネルを大きくして橋を架けかえる必要のある広軌改築論を持ち出すことで、技術者出身の仙石貢は政友会が推し進めていた新線建設の要求を押さえようとしたと思われます。
 医者出身の後藤新平は仙石貢の本当の気持を理解していなかったのでしょうか。
 なお、鉄道国有化は仙石貢の九州鉄道社長時代のことで、彼が反対して過激な行動にでないか、当時の原敬内務大臣が心配していたことが原敬日記に記されています。

○張作霖謀殺事件(p284-289抜粋)  top

「満州某重大事件(張作霖謀殺事件)」の責任者の処分は、事件から約1年後の昭和4年7月1日に発表されたが、陸軍大佐の河本大作は停職にされただけだった。
 天皇に「厳重処分」を誓った首相の田中義一(陸軍大将)だったが、陸軍の圧力に抗し切れなかった。
 天皇は、田中の違約を責め、「ふたたび田中から話をきく気はない」とまでいわれたという。
 田中はこれを天皇の不信任と受けとり、7月2日に総辞職した。
 次は民政党の浜口雄幸内閣で、対華外交刷新、軍縮促進、財政整理、金解禁などが進められた。
 緊縮予算で鉄道省には減俸騒動などが起こった。……
(中略)
 昭和2年(1927年)からの政友会の田中義一内閣では、満鉄総裁は政友会幹事長の山本条太郎に、副総裁は外交官の松岡洋右であった。
「満鉄中興の祖」と謳われた山本も、政変のために、松岡洋右と共に満鉄をやめざるを得なかった。
 後任総裁は、民政党の領袖――大御所とか浜口首相に対する大久保彦左衛門とかいわれていた仙石貢だった。
 満鉄総裁も政友会から民政党に変わった。……
 昭和4年(1929年)8月14日、仙石は満鉄総裁に任命されると毎日のように東京の満鉄支社へ出勤した。
 その総裁室へは知名の政治家はもちろんのこと、財界、言論界の人たちが、続々と押しかけてきた。
 十河も呼ばれて、
 「お前が是非必要だ、満鉄理事になって俺を助けてくれ」
といわれた。
 十河は「私の浪人生活の内情を十分察してのことだろう」と、感激するが、
「満鉄社員の間に社員理事運動が起こっている」
「満鉄の重役になるものは、満州に骨を埋める覚悟がなければいけないが、その決心がつきかねる」
と、二つの理由をあげて辞退した。……
(中略)
 十河への満鉄理事の辞令は昭和5年7月11日付で出た。
 満鉄の理事のなかで、いわゆる浪人から採用されたのは十河が初めてである。
 後に(昭和7年)に、森恪などから生活をみてもらっていた張作霖謀殺の河本大作が、十河などの推挙で理事になるが、満鉄では浪人から採用された理事は、この2人だけではなかろうか。……

○後藤新平の除幕式(p292-293)

 話が前後するが、十河信二と仙石貢の話を2〜3書いておく。
 松本重治の『上海時代・上』に、昭和8年(1933年)の春に行った「満州、華北への旅」のことが出ている。
 そのなかで、
「夕刻までに時間があるので、里見君に誘われて、星ヶ浦ヘドライブをやった。
 景色も美しかったが、いちばん印象に残ったのは、やはり、後藤新平(初代満鉄総裁)の銅像の偉容であった」
といっている。
 この銅像は満鉄でつくり、大連の星ヶ浦に建てた。
 昭和6年4月29日(天長節)に除幕式をすることになった。
 東京から十河と親しい新平の長男・一蔵をはじめ、孫の鶴見和子・俊輔(祐輔の子供達)や新平時代の理事だった田中清次郎などがやってきて、「大和ホテル」に泊っていた。
 除幕式では当然、満鉄総裁の仙石貢が祝辞を読まなければならないが、仙石は読むのはいやだ、という。
 十河が是非読んで下さい、と頼むと、
「祝辞というものはほめなければならない。
 ところで、後藤新平になにか誉めることがあるか。
 わしは悪いことはどっさり知っているが、よいことは少しも知らない。
 お前がよいことを知っているというなら、お前が読め、わしは読まない」
 といって、頑としてきかない。
 十河は
「私は若いころ後藤新平氏の指導をうけ、のち仙石貢氏に多く教えられました。
 この両先輩は、私の恩人であり、先生でもありました。
 ところが、この二人は性格的に合わないのか、他に理由があるのか、よくわかりませんが、感情的にもよくなかったことは不思議なほどであります」
といっている。
 が、大きな理由がある。
 三菱の岩崎弥太郎の女婿・加藤高明と後藤新平とは犬猿の仲だったことはすでにふれた。
 幣原喜重郎(しではらきじゅうろう:戦後の敗戦処理の首相)も岩崎の女婿だが、仙石貢も三菱系の政治家だ。
 加藤高明の不倶戴天の敵の銅像に祝辞など読めるものか、というわけだ。
 皆弱ってしまい、十河に何とかしてくれ、という。
 除幕式の前日になり、仕方なく十河が祝辞を書いて持っていくと、
「ここはほめすぎているからいかん」
「こんなことはうそだ」
 といって、読むとは言ってくれない。
 何回も何回も書き直し、まことに簡単なあっけない祝辞になり、ようやく承知してもらった。
 この頃の仙石は、病気も相当進んでおり、そのせいもあったと恩われるが、十河はこの時のことを語り、
「気性のはげしい人でしたから、自ら許した人には徹底的に応援もし、情誼もつくしましたが、反対に信用しないとなったら、どんなことでも許しませんでした。
 妥協などということは、およそ大嫌いであったでしょう。
 昔の士(さむらい)にはこういう型の人物がいました」
と回想している。
――何だか、十河が自己を語っているような気がしないでもない。

○仙石貢の病死(p294-296)  top

 十河は、この春からの仙石の病状を見ており、責任のある仕事に、これ以上置くことは、個人のためにも、国家のためにもよくないと思い、上京して、首相の若槻礼次郎、外相の幣原喜重郎に会い、仙石の近況を報告して、辞職させてほしい、と頼んだ。
 この年の5月9日午後8時に、十河の母ソウが、新居浜の自宅で脳溢血で歿した。76歳だった。
 葬儀は12日だった。
 あるいは、十河は、母の葬儀に出席した帰りにでも、政府の要人に会ったのかも知れない。
 仙石は、前年の11月14日に、親友の首相・浜口雄幸が東京駅頭で狙撃され重傷したのが、だいぶ応えたようだった。
 満鉄総裁就任の時の記者会見で、
「首相の浜口は、目のなかに入れても痛くない」
などといって、若い記者を煙に巻いた。
 仙石にしてみれば10歳余も年下の浜口だが、若い記者からみれば、当時60歳の浜口は爺だ。
 仙石は6年の3月に、浜口が再登院したが、その弱り果てた姿に、政友会の森恪もおもわず顔を蔽った、などという話を聞いたり、病状悪化のため浜口内閣総辞職、第2次若槻内閣成立などを知ると居ても立ってもいられなくなり、上京して浜口を見舞ったが、自分も寝込んでしまった。
 政争のはげしい時代で、満鉄総裁という重要ポストだったので、後任がなかなかきまらなかったが、ようやく6月になって、後任総裁は西園寺公望、原敬、高橋是清、加藤友三郎の4内閣で外務大臣を務めた内田康哉、副総裁は三菱財閥の江口定條ときまった。
辞令は6月13日付である。
 十河は上京していた。
 十河の満鉄理事在任は仙石総裁の代限りという約束だったので、辞表を提出したが、却下された。
 副総裁の江口に会って、理事になる時のいきさつを話して、この際、きれいに辞めたい、と願ったが、どうしても承知しない。
 病床の仙石も
「自分を助けると思って、後任の総裁、副総裁を助けてやってくれ」
 という。総裁の内田も是非とどまるように、というので、やむを得ず残った。
 浜口雄幸は、この年の8月26日に満61歳で没した。
 8月29日に、浜口の葬儀は、民政党葬の形で、日比谷公園で営まれたが、湘南片瀬の別荘で静養していた仙石は、もう参列できる身体ではなかった。
 仙石は、浜口の後を造うように、この年の10月30日に長逝した。
 満74歳だった。

○満州事変と十河信二(p322-325)  top

 片倉衷は『回想の満州国』(昭和53年、経済往来社刊)で、十河について、
「支那の事情に明るく、国際的視野も広く、まさに蛟竜天機を待つがごとき」
とほめあげ、十河の事変後の行動について、
「大乗的心境を以て関東軍に協力すべきだとして、奉天に来り、板垣参謀等と会談、更に本社に帰還して、その理事会の空気を軍協力に方向づけた」
「内田満鉄総裁は十月上旬上京を命ぜられていたが、十河理事は内田伯の上京に先だち、本庄関東軍司令官と会談し、また幕僚達の意見をも聴取しておくことが必要なりとして、板垣参謀と協議の上、日程を決めた」
といっている。
 これによると、会談の日程も十河と板垣が相決してきめた、といっている。
片倉は更に、
「事変以来、満鉄当局は平素の軍の計画準備に従い、嘱託将校佐伯文朗中佐、運輸担当中野良夫大尉参謀等の活躍と相挨ち、その鉄道輸送は順調に進み、作戦企図の遂行を容易にした。
 その不眠不休の職員の努力に対しては感ぱい至極であった。
 しかし、在奉天渉外担当木村理事の軍主脳との連絡並びにその応酬は、政府の不拡大方針の影響もあり、必ずしも円滑とはいい難く、満鉄奉天公所長迫喜平次も満鉄の折衝当事者として、困惑の色を見せた。」
 と回想している。満鉄の上層部は表向きは協力せずだったが、現場では、片倉に「感ぱい至極」といわせるほど、協力していたわけである。
 関東軍が欲しかったのは”人材”と”資金”だったが、満鉄は板垣の泣きつきに応じ、50万円(現在の物価からすれば10億円以上だろう)を、事件直後、ひそかに送ったという。
 十河が関係していたかどうかわからない。
 十河は、奉天の大和ホテルに陣取って指揮していた。
 そこへ、満鉄の正副総裁の内田と江口が、外相の幣原に呼ばれて、10月上旬に上京する、という話が流れてきた。
 このまま内田が上京すると幣原の不拡大方針で、「満鉄は関東軍に協力すべからず」という線が動かないものになる恐れがある。
 十河は急遽大連へとび、内田総裁に会った。
「何をしに上京するのですか」
「外務省と陸軍とが喧嘩しているから、その調停をするためだ。
 政府に現地の様子も説明しなければならない」
 幣原外相に呼ばれた、とはいわなかったようだ。
「総裁は、まだ一度も関東軍の軍司令官や参謀長にお会いしていません。
 関東軍がどんなことを考えているかわからなくて、調停が出来ますか。
 是非奉天へ行ってお会い下さい。
 現地でも、軍、領事館、満鉄の3機関の足並みは揃っておりません。
 情報交換もしていません。
 私は奉天で、極力その調整につとめて来ましたが、微力にしておよびません。
 現地の3機関の対立抗争をこのままにしておいて、上京することは危険です。
 どうか上京を延期し、まず現地機関の融和、調整をはかられるようにしていただきたい。
 これが当面の急務だと思います」
「軍と外務省がはげしく争っている。
 この調停は一刻を争う緊急問題だと思っているので、上京を延期するわけにはいかない」
「どういう腹案をお持ちですか。お訊かせ願えないでしょうか」
「今のところは、別に持っていない」
「腹案を持って上京するのが本当ではないでしょうか。
 軍と外務省との間で、どのような調停が可能か大体の見通しをつけてから……。
 その調停をするためにも、関東軍がどのような意図で、方針で動いているのか、どう処理しようというのか、親しく軍首脳部と話し合う必要があるのではないでしょうか」
 内田はしばらく考えていたが、
「よかろう、本庄さんに会う日を決めてくれ」
 と、十河の進言を受け入れた。十河は後年、
「内田さんは外交界の長老だ。満鉄にとっては大変大事な人だった。すっかりのみ込んで上京してもらいたいと、心を込めて進言した」
と語っている。

○仙石未亡人と十河信二(p329-330)   top

 内田と、副総裁の江口とは、下関で待合わせて一緒に上京することになっていた。
 ところが、天候が悪く黄海が荒わたため、江口が秉った大連からの船は入港が遅れた。
 内田は江口を待たず、単身で京都に行き、元老の西国寺公望を訪問して、関東軍の方針や満鉄の態度について報告した。十河は次のように回想している。

 元老と総裁との会談の模様に就ては余は何等聞いていない。
 京都で江口副総裁と落ち会い、同じ列車で上京することとなった。江口副総裁は内田総裁の豹変振りに呆然とされたと伝承した。
 誰よりも内田の心境の変転に驚き且怒ったのは、外相幣原であった。
 電話で政府の方針を指示し、固く約束した内田総裁が、その約束を反故にし、正反対の態度を採り、しかもこれを元老西園寺公に 報告して、動かし難きものにしたとは、何という不信行為というべきかと。

 内田と江口とは、京都のホテルで激論したという。二人の仲は次第に悪くなっていく。
 後日談がある。
 仙石貢が死去したのは、昭和6年の10月30日だから、病床で満州事変を知ったわけだ。
 幣原外相が三菱や民政党の先輩である仙石の病気を見舞った時、仙石の弟子である十河が、内田総裁の方針を百八十度転換させたことを詰(なじ)った。
 仙石は大変かなしそうな顔をしたらしい。
 それからずっと後に、仙石の未亡人が病床に伏すようになった。
 十河が見舞いに行くと、
 「十河さん、私はなかなか死にませんよ」
 という。
「そのとおり、いつまでも生きていて下さい」
と答えると、更に言葉を続けて、
「仙石は、十河さんの気持をよく知っていました。
 十河さんは国を思うのであって、幣原さんのいうような軍国主義者でないことをよく知っています。
 幣原さんにお会いし、十河さんのお人柄をよく理解していただくまでは死ねません。
 幣原さんの十河観を、このままにしておいて死んだら、あの世で仙石に顔を会わせられません」
といった。

top
****************************************