******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争   満州国皇帝 HOME

元憲兵隊長 大谷敬二郎の手記
(日本週報 昭和30年4月5日号 昭和維新と浅原健三の陰謀)

1 石原莞爾の独断帰国
2 闘士 浅原健三
3 日本革命5ヵ年計画
4 林内閣組閣時の真夜の呼出し
5 石原莞爾の国家総力戦思想
6 浅原の逮捕
7 陸軍省との事件の処理の協議
8 浅原の国外追放
9 東条暗殺計画の真相
10 東条暗殺 事件の顛末
大谷敬二郎(1897-1976)

大正8年陸軍士官学校卒、憲兵となり東部憲兵隊司令官まで昇進
昭和21年BC級戦犯として10年の刑
昭和30年右の手記を執筆
昭和31年仮釈放
戦後は作家として活動し、自らの体験に基ずく以下の著書がある。
「昭和憲兵史」「憲兵、元・東部憲兵隊司令官の自伝的回想」「軍閥」「皇軍の崩壊」「天皇の軍隊」「捕虜 捕らえられた日本兵たちのその後」「二・二六事件 流血の四日間」「二・二六事件の謎 昭和クーデターの内側」「戦争犯罪」「憲兵秘録」「落日の序章」「陸軍80年」等

なお本HP No11c の「にくまれ憲兵」には他の作品とともに、この手記も再録されています。

1 石原莞爾の独断帰国 top

 私はかって二・二六事件の処理を通して、深刻に考えさせられたことがある。
 それは現役軍人と民間人との秘密連絡ということである。
 私は軍の腐敗堕落は、現役将校が、ある企図のもとに利益の為に策動する民間人と、密かに連絡することから始まるものと堅く信じていた。
 だからこうした不純なつながりは機に応してこれを遮断することが、軍を健全ならしむる根本だとしていたのである。
 二・二六事件の粛正によって、一応はこうした不純なものも清掃されたかにみえたが、その後、陸軍のいちちるしい政治進出や満州事変の拡大等によって、民間人と一部軍人との新たなる接触がはじまり、当時その策動もようやく繁きを加えつつあった。
 こうした立場から、私は、軍事警察第一の任務として、省部在職将校と民間人との接触に対して、既に徹底的な内査を始めていたのだった。
 こうしている時、昭和13年4月、第1次近衛内閣において、時の杉山(元)陸相が突如として更迭され、その後任に板垣(征四郎)が起用された。
 しかもこの軍の最高人事について軍務局は全くツンボ桟敷におかれた。
 そしてこの杉山追い出しの楽屋裏は参謀本部と近衛であり、しかも参謀総長は閑院元帥宮であった。
 杉山は、その政治幕僚だった軍務局の一課長に、
「この数ヶ月、私はかってない重圧を受けた。そして、どうしても辞めなければならなくなった。」と、しみじみ洩らした。


入手したぼろぼろの日本週報

 作戦に任ずる参謀本部が人事に容かいすることは、厳に戒めねばならぬところだった。
 ところが、これを内偵中、その一つとして、我々の前に大きく浮び上ったのが、かの有名な浅原健三だった。
 彼はかって左翼の闘士だった。
 それがいつの間にか、満州国協和会東京事務所に常時出入し、中央部の将校たちとしばしば会合している。
 特に多田(瞬)参謀次長、石原莞爾(かんじ)少将、今田新太郎、片倉衷などと親密に交っているのだから、私が浅原の身辺を疑がったのも当然のことだった。これは昭和13年の5月ごろのことである。
 その後、浅原に対する隠密周到な偵諜は、協和会東京事務所を中心に夏まで続けられたが、協和会事務所には、やっぱり何か暗い影がさしている。しかも彼らの行動は沓(よう)としてつかめない。
 何かが巧妙隠微に行われているように思われるだけに、われれれとしては、一層の疑いをもったわけである。
 こんなときに、以外なことが起った。
 というのは関東軍参謀副長だった石原少将が10月の末に、突如、関東軍から東京に引き上げてきたのである。
 これについては、新京憲兵隊からの通報もあったが、なんでも満州国の指導に関して、時の参謀長と意見が衝突した彼は無断その職務を捨てて、早々、行李を纏めて東京に帰ってしまったというのである。
 関東軍は事態を憂慮して、軍参謀が飛んできて、中央への諒解工作やら石原なだめの懇願やらに手をつくした。
 そして、石原少将は病気静養のため帰国したのだと盛んに放送するのだが、当の石原は、俺は病気じゃないといって、関東軍の攻撃もやれば、政治談もやるといった調子で、例の毒舌を盛んにふるっている。
 私は、つぶさにこうした事態を見て、憲兵将校としての激しい公憤を覚えた。いったい上級将校のこのような無軌道が、放置されていいものか。若い将校がこんなことをすれば、すぐにも軍法会議ものだ。
 それが、将官であるためか、あるいはまた板垣陸相や多田参謀次長につながるためか、放置されている。
 ともかく、このような不軍紀行為が許されているのは陸軍にとって重大な問題だと思った。
 私は部下に命じて石原少将の動静を厳重に監視せしめ、かつ、徹底的にその身辺を洗わせた。
 この石原偵諜の結果、我々は、そこにもまた浅原の大きな存在を発見したのである。
 陰になり日向になり、石原の側近にいる浅原を、そこに見たわけである。
 さて、この石原の処置について、東条次官と多田参謀次長とは立場を異にしていた。
 東条の強硬論に対して、多田は容認論であった。
 板垣は従来の石原に対する情儀からか、容易に断を下しかねていた。しびれを切らした東条は、辞表を懐にして一夜、官邸に板垣を訪い、軍紀粛正のため早急にこの問題を解決するように迫った。
 談、深夜におよんだといわれている。、
 結局、この問題は喧嘩両成敗のつもりか、東条の航空総監、多田の北支派遺軍司令官転出でけりがついた。
 そして石原は左遷されて舞鶴要塞司令官の降職で静養することになったのである。
 かくして我々は、この石原問題をめぐり、石原の腰巾着のような浅原の存在を改めて再認識することができたわけである。そして、石原が赴任の為に東京を去る前日、即ち12月15日に、浅原およびその一味を検挙した。

2 闘士 浅原健三 top

 浅原は福岡県の産、純粋の労働者出身である。彼は青年期に東京に出て、苦労して法律経済を勉強した。
 その頃は大正の初期で、政党の勃興期であった。各大学には学生弁論部があり、政党院外団とも通じ、盛んに政談演説会にも出入していた。
 そして彼もまた政治運動に興味を持ち、彼方此方の演説会場を走り廻っていたらしい。
 こうした関係から、政友会の院外団にも交渉をもつようになり、その頃から政友会の森恪氏に見出されて、その才気を愛され、将来を嘱目されでいたらしい。
 彼はその後、北九州に帰り炭鉱労働に身を投じた。
 かの有名な八幡製鉄所における大争議(大正9年2月)は、彼が当時の白仁長官を向うにまわして戦った勝利の跡であり、ついにその熔鉱炉の火を消したことは、労働史上余りにも有名であろう。
 労働戦線におった彼は、これを地盤として中央政界にのり出した。そして普選第一回の無産党代議士ともなった。
 かくして政界に出た彼は、労働者階級の基盤の上に、活発なる政治闘争を展開していったのである。
 彼にはもともと、学問的な素養は、十分ではなかった。
 しかし、その頭脳はきわめて明晰で、ものごとの判断や見透しは常に的確で、しかも果断なる実行力、剛毅なるねばりは彼の持ち味であったといえよう。
 しかし彼は器が大きいというのではなく、あくまでも親分肌の人ではない。
 智能型、幕僚型の鋭さは顕著であったが、統率力とか抱擁力とかいう点には欠けていたように思われる。
 従って、彼には、遺憾ながら真の子分というものはなかった。
 彼は一面、金銭には淡白なようにみえた。目的の為には万金を投じても、敢て悔いることがない性だった。
 いわば、金ばなれのいい男ではあったが、半面また非常な実利主義者で、古い同志や困窮者の面倒をみるといったことは、あまりしなかったようである。
 利用価値のあるものは助けても、そうでない者には、もはや一顧の価値も認めないといった、いわゆる世渡り上手な男だった。だから、真に彼を思って働く同志とか、子分とかいったものはできなかったのである。
 以上に述べたように、彼は先きの見える男である。
 満州事変以来の陸軍の政治進出と政党の凋落とを、早くも見てとった彼は、労働運動をしながらも、その心境に大きな変化をみせていた。
 彼は、やがて生れつきの労働運動からも手を引き、また、その華やかな政治運動からも姿を消していった。
 そして、彼は自らすすんで陸軍に接近を求めたのである。

3 日本革命5ヵ年計画 top

 「軍人と交わるのに、最も大切な三ヵ条がある。その一つは挙措態度の厳正であり、その二つは礼儀の正しいことであり、その三つは軍の秘密を聞こうとしないことである」
 これは浅原の告白であり、彼のその頃の軍人接近の秘策であったらしい。
 たしかに当時の軍人たちの喜ぴそうなことで、これが、まず軍人の感じをこなす彼の奥の手であった。
 彼は、まず、その愛顧をうけていた政友会の森恪によって、当時、陸軍省にいた鈴木貞一を紹介された。
 これが彼の軍人への接触の第一歩であった。彼の識見と才幹は、軍人たちを魅了したのであろう。
 それから、次々に陸軍中央部幕僚を知るようになった。
 その頃最も彼が信頼を得ていたのは林銑十郎大将だった。
 昭和10年頃の林陸相当時にあっては、早くも彼はそのかげの政治幕僚になっていた。
 議会ともなれば大臣の補佐役となって、議会人相手の駈引も指導したぐらいだった。
 林大将は、浅原を、絶対的というほど信頼するようになっていたのである。
 こうした関係から、その頃大臣秘書官だった有末少佐、軍務局満蒙班の片倉少佐、同じく軍務局の影佐禎昭中佐などとも親交をもつようになった。
 石原大佐の識見をきいては当時仙台の歩兵第四連隊長だった彼を訪れ、また、林陸相に献言して、参謀本部の作戦課長に転出せしめ、中央における活動の機会を与えている。
 こうなってくると、林陸相の絶対的信頼をもつ彼を利用して、大臣にいろいろな献策や助言を依頼してくる幕僚さえも現われてきた。
 林陸相と浅原との関係は、真崎大将がその頃口癖のようにいっていた「林は浅原の虜になっている」とか「林のあとに赤がついている」ということの真偽はしばらく措くとして、浅原のいうところでは、林陸相は軍の機密事項でも、またその当時喧ましかった軍内部の複雑な事情でも、みんな浅原には洩らしていたらしい。

 では浅原の政治工作とは、どんなものであったのかというと、これは彼の政権獲得計画ともいうべきものであり、明らかにそれは政治陰謀であった。その骨子は次のようなものである。
 まず、党組織を確立して、政権獲得を5ヵ年後に期待する、いわゆる政治工作5ヵ年後計画というものである。
 即ち5ヵ年後を目標として「一年一内閣」「一内閣一革新主義」を断行して、5ヵ年後には、板垣を首班とする内閣をつくり、この内閣の手によって、党国組織を完成しようというのである。
 もう少し詳しくいうと、この5年間、総理は林であれ、近衛であれ、有馬であれ、だれでもよい。
 自分たちが、好意をもちうる内閣ならば、それでいいというわけである。
 そして、これらの内閣には、必ず何らかの革新政策を断行せしめて引き退らしめる。
 従って、任期はおおむね1年でよい。即ち一つの内閣は一つづつ思いきった革新政策を断行して、次々に代っていく。
 かくて、国内の政治特徴を、革新へ革新へと進めていく。社会はいちじるしく動揺をうける。
 そしてその末期において、彼ら満州組の総帥たる板垣を首脳として迎える。
 この板垣内閣の成立こそ、彼らの最後の企図達成であるわけであった。
 それは協和会工作を通して隠密に扶植しておいた、協和会協力団体を一挙に動員して、いわゆる無産大衆を基盤とする党組織、即ち政党へと転入せしめる。
 そして板垣内閣の手によって、完全なる党国政治に帰せしめて、この党の独裁によるファッショ政治によって、天下を完全に掌握するという段取りである。
 この最後の時期においては、激しい国内の相剋摩擦も予想されるわけであるが、それらの弾圧の為には、必要に応じて暴力主義をも肯定するものであって、それはもはや改革にあらずしで革命なのである。

 こうしたことが、彼の構想であり、しかも具体的な計画企図でもあったわけである。
 しかもこれは、単なる浅原の頭の中のことであったかというに、必ずしもそうではなかった。
 以下にその真相を述べてみよう。

4 林内閣組閣時の真夜の呼出し top

 林内閣組閣中のことである。その頃私は赤坂憲兵分隊長だった。
 かの宇垣大将が麻布の広尾に組閣本部をもち、陸軍の圧力に抗して、その組閣に強い粘りを示したことも、また、宇垣大将がこれを拝辞するや、大命が林大将に下って、同大将が原宿で組閣に着手したことなどを、眼前の事実として眺めていたのだった。
 いずれも私の管内の出来事だったからである。
 私はその当時の情勢からみて、治安上の必要から、宇垣組閣本部にも、林組閣本部にも若干の憲兵を出して警戒せしめていた。両大将は当時既に在郷ではあったが、軍の長老であったからだ。
 林内閣組閣3日目かと思う。深夜、私を官舎で呼び起こす者がある。
 部下の憲兵かと思ったら、それは組閣本部から来た林大将の使者だった。
「大将がぜひ、隊長にお願いしたいことがあるので、御足労を願えまいか。もし、おいでくださるならば、私服で、今、この車で来ていただきたい」
 私は林大将とはさして懇意に願っていたわけではなかった。ただ彼が在郷ではあったが、陸軍大将として管内に居住していたので、職務上、時に訪問していたにすぎなかったのである。
 ともかく来てくれというので出かけて行った。
 日本青年会館の裏にあった組閣本部に同道されたが、私がこの使者に案内されて通されたのは大将の寝間だった。
 私が入室すると、大将は寝床を出て、
「今日まで組閣に努力してきたが、ある一点について難問に逢着している。
 実は陸軍大臣の問題だが、陸軍の三長官は、中村孝太郎を推薦してきている。
 ところが十河君は、陸軍大臣に、関東軍の板垣征四郎中将を要求している。
 しかもそれが、はなはだ強硬なのである。もし、板垣を陸軍大臣に据えることができないならば、いさぎよく大命を拝辞せよと迫っている。
 私は陸軍大臣だったので、その経験からいって、何も中将たる板垣を必要としない、三長官の推す中村君で結構だと信じている。
 また私は、お上に、必ず組閣を完了します――と申し上げてある。
 このさい宇垣の後を受けて、私がまた投げ出すことは、誠に畏れ多いことと思うので、何とかして無事に、早くこの組閣を完了したいと痛心している」
 と、その苦衷を披露された。
 私はこれを聞いているうちに、大将が私を呼びつけた意味が飲み込めた。十河という組閣参謀長を排撃することについての相談なのであった。そこで私は、
「それは閣下の決心によることでしょう。どうしても組閣を完了したいのならば、断乎として、十河氏に辞めてもらえばよいではありませんか。
 明朝にでも直接、閣下から十河氏に退去を申し渡されたらよいではありませんか」
といった。
 それは何もこの私を煩わすことではないではないかという、私の意思表示であった。
 ところが大将は、それについて奇妙に感じていることがあると前提して、
「十河君の秘書として付いて来ている吉田某なる者があるが、こいつがいつも組閣の進行を、銀座○○○○番に電話して報告しているし、また、何か指示を受けるらしく、十河君にも進言している。どうも、これには何か大きな裏があると思うので、うっかりしたことはできまいと思って躊躇しているのだ」
という。私は、
 「我々は憲兵です。政治に干与したり、政争の渦中に投ずることは禁物です。
 だから私は、残念ながら、そういったことに干与することはお断りします。
 しかし、事、治安に関するというならば、我々は責任をもって善処することができます。
 だから、閣下は、もはや躊躇することなく、十河をあなたの意思によって追い出してしまいなさい。
 その結果、十河あるいは、その背後にある者が、閣下の組閣を妨害したり、暴力を振るって、これを倒すというようなことにでもなれば、これは明らかに重大な治安問題ですから、それは私の責任に於て善処することができましょう。
 だから閣下は、心置きなく、思う通りにおやりになればよろしいと思います」
と勧告した。大将はその翌朝、十河氏を組閣本部から追放した。そして何事もなく組閣は完了したのである。
 このとき私は大将に、あなたは十河氏をどうして組閣参謀長に据えたのか、以前からの知り合いかと訊いたが、それはある人の推挙で、十河氏とはこれまで一面識もなかったのだ、と言ったのである。
 私への遠慮から、ある人の推挙と言ったが、そのある人とは、浅原健三だったのである。
 なお、後で私が、大将のいう銀座OOOO番の電話番号を調べてみると、それは虎の門の浅原事務所のある旅館だったのである。
 これで、あの宇垣流産が、陸軍省軍務局一部の策動で為ったということも、のみ込めるし、また、林内閣の組閣に、板垣の入閣を強硬に主張させたのも、片倉、浅原の仕事だったことが明らかになった。
 では、このとき何故に、それほど熱心に、関東軍参謀長で、しかも陸軍中将だった板垣を、陸相として入閣せしめようと彼らが主張したのか。
 「この私の計画で、5年後に板垣内閣を実現する為には、この第1回頃から、板垣なる人物を政界に登場せしめておかなくてはならなかった。
 だからこの意味で、どうしても陸相にもって来ようとした。
 幸い林大将の組閣だから大丈夫だと思って、あまり無理が過ぎて、かえって失敗することになってしまった」
これが浅原の答えである。
 まことに遠大といえば遠大、だいそれた政治陰謀だったわけである。
 これも、浅原が単なる政治家であるならば、政治家の政治謀略として看過されるかも知れない。
 だが、彼の思想信念が、左翼であることが、特に我々の関心のあった処であり、しかも、軍の一部と結托する処に、危険なるものありとしたのである。
 だが、それは、浅原だけの計画であり、企図であったか。
 また、そのだいそれた陰謀の実行もはたして彼だけの野心で行われていたものであるだろうか。
 つぎに私は、これについての、浅原と石原との関係を明らかにしなければならない。

5 石原莞爾の国家総力戦思想 top

 石原少将が、そのころ参謀本部第一部長として、最も活溌な活動をしていたことは周知のことである。かの国家総力戦思想の提唱と、その普及は、一に石原に負う処だということかできる。
 そのころ石原と浅原とは、堅く結ばれていたのであった。
 また、石原の国家総力戦理念の具体的背景をなすとこうの、国力統計とその研究は、すべて満鉄経済調査会の宮崎正義の提供する処であった。
 即ち石原少将は、理論的学究的なスタッフとして宮崎をもち、実践的方法論的なスタッフとしては、この浅原をもっていたのであった。
 共にその思想的傾向が社会主義なることは、注目を要する処であろう。
 宮崎は統制経済の権威であり、社会主義者であり、その膨大なる日本の産業、経済などに関する研究の如きは、一貫して赤臭紛々たるものがあるといわれていた。
 当時、参謀本部から提案された、膨大なる資料と統計からなる総動員計画案なるものは、実にこの宮崎の立案したものであり、これこそ、陸軍の諸政策が国家社会主義的傾向濃厚にして”軍は赤化しあり”と長い間いわれていた、ただ一つの根拠であった。
 さて、それは、昭和10年の夏頃のことであるが、浅原は石原と国家革新の具体策について協議している。
 もちろん石原としては、作戦部長としての職域からも、戦争遂行のための国家総力の発揮に遺憾なからしむる為に、国家の諸体制を革新するという意志から国家革新を考えたのだと思われるのであるが、石原はとにかく浅原に命じてその計画を作成させたのであった。
 そして、その浅原の計画というのが、前述のような国内改革、否、革命とみるべき政権獲得工作であり、協和会工作であったのである。
 浅原はこの試案を石原に提示し、その実行について同意を得ていたといっている。
 いわば浅原は石原の政治実践面の参謀として、その国家革新方策を立案し、その実行をまかされていたというのであった。
 ここに至って、この浅原の計画乃至実行が問題となるならば、もはやそれは、浅原だけの責任ではなく、この浅原の計画実行が犯罪を構成するならば、石原もまた当然に、その責任を追及されねばならない。
 即ち石原は、浅原と共犯の関係に立たねばならぬことになるのは当然のことであった。
 もちろん浅原は、この石原の要請を機会として、自己の将来の野望達成を企図したもので、この点は石原の関知する処ではないとみることも、でぎないわけではない。
 だが、石原といえとども思想に無知、無関心ではないので、この計画とその実行の内容が社会主義的実践であり、かの協和会類似の党国思想とその実行が日本における国体変革に転移するものであることは十分に認識しうる処であり、また、こうしたことが看破し得ない人ではなかったのである。
 従って、これに同意を与えた以上、彼もまた、その責任を分担しなくてはならない。
 この事件の処理は、後に述べるように、不鮮明なものになってしまったのて不幸にして我々の手で、石原の弁明を聴くことができなかったので、一方的な浅原の供述だけで、石原を責めることはできがないともいいうるであろう。
 しかし、また、この浅原の党国思想は、もともと協和会に発するものであり、この五族協和の協和精神こそ、満州建国の精髄とした処であって、その具現が協和会の誕生にあったとことを思えば、これこそ石原が心胆をくだいて創案し育成しようとしたものではなかったか。
 かくして、この思想、この組織を日本に移植する浅原の企図は、石原に通ずるものがあったわけで、石原の思想的不逞は、責めらるべきものと信じている。
 なお石原という人は、人も知るように直情径行にして、寸鉄、人々剌すような鋭い非難とあくどい面罵(めんば)を加えて、多くの敵をつくってしまったのであるが、浅原だけは大きく買っていたようであった。
 浅原は、石原の前では、いつも、叱られ通しだった、といっていたが、彼は石原の介添役であり、石原としても浅原の諌言はよく用いたものらしい。
 参謀本部の作戦課で課員の為に彼の石炭問題の造詣を発表させたり、当時その課員だった秩父宮にも、たびたび彼の講義を聞かせるなどしたことは、みな石原か、浅原の肝煎りであったことは、間違いのない処である。

6 浅原の逮捕 top

 この捜査は、だいたい3月の中旬にはいちおう完了した。
 そこで浅原だけは、さっさと地方検事局に委せてしまってもよかったのであるが、私としては、ここに疑問を生じたのであった。
 というのは、浅原と、石原とは、共犯関係の容疑が濃いわけで、どうしてもこの捜査は、さらに、石原の身辺に発展させるべき段階にまで来たわけであった。
 私はこの第2段の処置に出ることが、粛軍といった意味からも正しいことだと思った。
 そうなれば石原をさらに捜査して、彼が黒ならば、当然、これは、軍法会議の管轄となってしまう。
 こうなれば浅原を、軽率に検事局に送ることは考えなおさなければならない。
 こうしたことから、この捜査は、第2段即ち、今まで手をつけていなかった現役将校の面に発展させることに頭を切りかえた。
 処が、それは同時に、今後の進捗について中央部の態度を、はっきりさせておかなければ、捜査を順調円滑にすすめることはできない。
 そこで私は、浅原一派の捜査完丁とあわせて、これと関係のある将校の容疑事項をとりまとめて中間報告した。
 それは、今後の捜査について、陸軍の態度を決定することを要請したものであった。
 処が、これが、俄然、中央部では問題になってしまった。
 田中憲兵司令官も強硬な態度で、自ら次官、局長あたりに進言したし、また加藤東京隊長も兵務局長をつついたし、この事件を担当した私としても、軍務局長、兵務局長、軍事課長、防衛課長等関係者には、直接に事件の概要を報告し、また、処置についても意見を述ぺたのであったが、陸軍省の立場はなかなか微妙なものがあり、これらの人々の態度は、一部を除いては、きわめて、不鮮明だった。
 それは一言にしていえば、この事件関係で取調を要するとされている将校は、すべて、いわゆる満州建国組ともいうぺき将校であり、大なり小なり、板垣陸相の息のかかった人たちである。
 殊に石原の如きは、満州事変以前からの満州建国の同志であり、また浅原は、板垣陸相の同志ではないにしても、これまでの満州国問題に対する努力には、陸相としては義理がある。
 このように情的に結ばれた総帥格が板垣中将であったのだ。
 しかも、板垣という人がいわゆる親分肌の人物であってみれば、浅原事件が自己の盟友たちに波及し、これを検挙することに同意を与えることは、彼の政治的な死を意味し、これがため板垣としては、大臣の椅子に落着いているわけにはいかないことは理解できることであった。
 殊に今後、石原を中心として浅原をこれに関連させることにし、軍法会議に繋属せしめることになれば、石原は現役の将官なので高等軍法会議にかけられることになる。
 しかも、その高等軍法会議の長官は、法律上、陸軍大臣なのである。
 従来の情誼によって起訴に同意を与えないか、あるいは、大臣を辞するであろうというのは、我々のみならず、陸軍省関係局課長の判断した処であった。
 当時、平沼内閣が、かの有名な「複雑怪奇」なる総辞職の弁を為したように、日独伊枢軸強化の問題が、陸軍から強硬に推進せられていたのであった。
 しかもそれは、板垣陸相の孤軍奮闘にあったのである。
 そのころ省部の募僚たちの強硬な進言を、そのまま閣議で主張する板垣陸相であってみれば、幕僚たちも、こうした部内の問題で彼を苦しめ、退陣を余儀なくさせるかも知れぬ浅原問題の処理に躊躇するわけであった。
 これが、中央で、この問題の停頓して解答が得られなかった理由であったのである。
 板垣陸相としては、局課長あたりから、この事件の報告がされているので、その内容については十分に知っていたはずである。
 田中隆吉の『敗戦を衝く』という著書には、
 「板垣陸相が、これは憲兵の陰謀だ。
 航空総監だろうが、憲兵隊長だろうが、かかる陰謀をたくらむものは、すぐに頸(くび)にしてやる」
とある。
 それはその頃の板垣の心事としてうかがえないものではない。
 なるほど板垣としては、あの事件の内容が信じられなかったのかも知れない。
 石原が浅原と組んで、自分の担ぎ出しを計画していたとは、考えられなかったことであろう。
 だが、それは少くとも、浅原の任意の供述であり、私がデッチあげたものでもない。
 従って、容疑は容疑である。石原を調べてみなければわからないことなのであった。
 だが、大臣は、次官や局長がこの問題を報告しても、苦りきって聞いてはいるが、なんらの意思表示もしない。
 そして、これらの人も、大臣の苦りきった態度には、これ以上強硬に問題の決裁を強請することは敢えてしなかった。
 かくして、中央部の処置決定がないまま、無為に日を過していたのであった。

7 陸軍省との協議 top

 4月の末ころであった。
 陸軍省の防衛課長から、この問題について私の忌憚なき意見を求めてきた。私の意見は、っぎのようなものだった。

 『この事件の処理については、3通りある。
 第1案は、石原、浅原を高等軍法会議に送って、あくまでも事理を審判せしめる案。
 第2案は、浅原は協会一味と共にこのまま地方裁判に附し、石原以下の現役将校は、行政的に処置する案。
 第3案は、この事件、いっさいを放棄する。ただし、関係のあった現役将校は、それぞれ行政的に処罰すること。
 この3通りあると思うが、第2案は中間案で、最も不徹底な拙案である。
 私は第1案を主張する。しかし、第3案もこのさい思いきった案として、私としては必ずしも、不同意とはいわない。
 だが、石原を軍法会議に送るについて、中央では大臣の決裁を問題として心配しているが、そんなことは当面の問題とはならない。
 今日の状況は、あくまでも、犯罪の容疑であって、我々が石原を取調べることも、また彼を軍法会議に送致するにしても、なにも法律的には大臣の決裁を必要とするものではない。
 ただ検察官が公訴を提起する場合に、大臣即ち長官の決裁をうける段取になるのである。
 従っていまただちに、大臣の進退問題が、これに附随して起るなどと考えるべきではない。
 今後、1週間もあれば、私は舞鶴に赴いで石原の取調を完了するであろう。
 我々が、敢てこうした中央部の意思決定を要請しているのも、それが軍の重要問題なるが故に、実務の円滑を期する意味において、稟申(りんしん)しているのであって、法律的にそうしなければならぬものではない』

 このことがあってから数日後、また私は防衛課長とあった。
 この時は軍事課長も同席していたがその席上、軍事課長は
 「浅原およびその一派の全員釈放。
 ただし浅原を国内にあらしめることは、当分適当でないので、国外に追放すべきである。
 また、これに関係した将校は、厳重に行政処分を加える」
という案を提示した。

 私はこの案には必ずしも不同意ではない。
 今日の事態において、浅原を犯罪人とすることは、必ずしも、目的ではない。
 軍の自粛がより大きな意味をもっているからである。
 これによって完全に自粛の実を挙げるならば、敢えて、一個人を罪人に仕上げるにも及ばないと考えていた。
 即ち私が先に示した第三案の基礎が、それであったのである。
 だから、私は、これに対し、次の4点を明らかにした。
@ 軍が、必ず、現役将校に対し、行政処置に出て、自粛の実を挙げることを確約するならば、この事件を捨てることに不同意ではない。
A 浅原を国外に追放するということは、穏当ではないし、また本人がこれを拒否すれば、それも不可能である。
 そのこと自体、法的根拠はないのであるから、軍としでは、彼が国内に居住することを、当分の間遠慮して貰いたいという希望でしかないわけである。
B 私としては、浅原を指導することによって、自発的に海外旅行を決意せしめることは不可能ではないと思うが、しかし、その旅費は軍が負担するか、あるいは、最少限、相当額の援助をすべきである。
C 協和会東京事務所の問題を忘れられては困る。
 これは軍務局と関東軍との協議によって、速かに廃止せしむること。
 ただし、満州国の事情によって、急速なる廃止が困難なるにおいては、最少限、縮小的改組をなすべきである。
 以上の4点において、陸軍省が同意し、その実行を確約するならば、私はこの案に賛成する旨を明らかにしたのであった。
 かくて浅原問題は、急転直下解決となった。即ちそれは
@ 浅原をして、自発的に、しばらくの間、海外にあらしめること。
A 軍は、憲兵隊の資料にもとづいて、関係将校の処罰の方法を講ずること。
B 協和会の残置か撤廃かということは、関東軍と協議して行うということ。
になった。
 このころ、浅原だけは留置しておいたけれども、他の協和会職員は、既にいちおう釈放していた。
 私は、浅原を海外に旅行させるように指導しなければならないことになった。

8 浅原の国外追放 top

 私はある日、浅原を呼び出した。
 事件の取調がすんでからしばらくぶりに会ったのだから、彼もいろいろと雑談していた。
 私はこの雑談を通して、旅行のことについて彼に示唆を与えたつもりだった。
 彼はきわめて「かん」のいい男である。私の含みのある言葉をいろいろと考えるだろうと思った。
 はたせるかな、その翌日に私にあてた嘆願書なるものを出してきた。要旨は
 「自分の犯した大罪は許しがたいものだと思う。
 だから、これが送局されることかあっても、安んじて罪に服することができる。
 しかし、もし万一にも私の罪が、その事件送致を留保していただけるならば、私は過去の行動を反省し、謹慎する意味において、しばらく外国に旅行したいと思う」
といったものだった。
 私は、これによって、さらに彼と会い、今度の事件はこれを不問に附する旨を伝えたが、もはや理由はいわなかった。
 そして彼はドイツ行を希望したが、私は、彼に「タイ」国行をすすめた。
 将来、南方圈というものが、わが国と密接な関係に立つことが予想せられるので、この方面の視察を有利とする旨を説いて納得させた。
 私はこの旅行期間を、だいたい半ヵ年とし、この事件の余儘のさめる期間、国外にあることが自他の為に有利なりとして、彼の合意を求めた。そして、このさい彼が堅く私に約束したことは、
@私は元来政治が好きである。しかし私は、暫く政治から遠ざかることにする。将来、再び政治をやるような決意をもっときは、必ず、貴官に納得して貰うことを約束する。
A私に関係のあった将校には、いろいろ迷惑をかけたので謝罪したい気持であるが、当分、これらの人々との交際は自ら遠ざかっていく。
 これは、たしかに、この当時の彼の偽らざる心境であったと思っている。
 私は彼を、どういうふうに外国に出すかということを考えた。
 国内で旅券をとれば、すぐばれるので外務省では困る。
 熟考の末、軍の占領地から出発させることとし、これを上海に選んだ。
 私はひとまず、彼を栃木県の那須温泉に静養せしめ、ここに彼の家族を招んだ。その間私が上海に飛んでそこの憲兵隊の配慮で、旅券をとって貰うことにした。
 浅原は那須で静養したのち、神戸から浅間丸に乗船して上海に来たので、私はこれを迎えた後帰京した。
 ともかくも、彼は上海からシンガポール、マレーを経てタイに旅行した。
 だが、間もなく彼はテング熱にかかり、静養のため上海にかえってきた。
 彼が上海に落付いたのは、こうした縁に由るものだった。
当分上海にとどまるとすれば、ここで生活を立てていかねばならなかったので、私は再び上海憲兵隊に懇請して、彼の生活のたつように援助をしで貰った。
 これがまた、浅原が上海で新しく、実業家として再起する基礎となったのである。
 先にも述べたように、私の要求で、陸軍も彼の旅行の為に金を出すといったが、後になると理窟をつけで、破約してしまった。
 だから浅原のこの旅行は、全く、彼の自弁でやらねばならなかったのである。

9 東条暗殺計画の真相 top

 さて、石原と浅原との関係は、この浅原一派の換発によって、私が当初企図したように、きれいにたち切れてしまったであろうか。
 また浅原をめぐる軍人たちとの関係も、完全に遮断せられたのであったろうか。
 私は昭和15年秋以来浅原とは会っていないし、また、文通もなかった。
 従って彼のその後の動静については知る由もなかった。
 私が横浜の憲兵隊長になったのは、昭和19年の七月末だった。その初秋のころ、
 「浅原健三が東京憲兵隊に逮捕されている。何か重大な事件に連坐しているらしい」
という情報を耳にした。
 早速、東京に照会してみると事実だった。上海から連行されたのだが、東条暗殺未遂事件謀議の疑いによるという。
 私はその年11月東京に転任した。
 ここでいわゆる津野田事件という東条暗殺未遂事件の内容を詳細に聞き知ったのである。
 浅原は代々木刑務所の未決にいた。
 中支総軍に津野田少佐という若い参謀がいた。
 中支に勤務する以前は、北支山西地区の某兵団にいた。
 そこでは今田新太郎大佐が参謀体長で、彼はその参謀だった。
 今田新太郎は石原直系で、参謀本部にいたころ多田参謀次長の下で、浅原と、最も昵懇な人であったことは既に、私が明らかにした通りである。
 この今田参謀長のもとで、この若い一参謀は彼によって相当な思想訓練を受けたものとみえて、今田を心から信頼し、私淑していたらしい。
 東亜連盟思想もかなり吹き込まれて、その信者になっていたようである。
 処が彼は、ここを去って南京総司令部に転任することになったが、この転任に当って、今田大佐から教えられたことは、上海に浅原健三という同志がいるからこの人の指導をうけろこと、また中支総軍には、そのころ参謀だった辻政信がいたが、これに指導をうけるようにも指示されていた。
 かくして、辻、浅原によって、津野田の政治に関する、ものの見方は大きな展開をみせた。
 東条政治に対すろ辛辣な批判は東条政権に対する憎悪に変じ、反東条感情は、その内容を整えて、信念化するに至ったのであろう。
 さて、この津野田少佐は、19年初夏中支総軍より参謀本部に転任した。東条政権の暴政を聞き、その行う諸政策を見、また、国民の内に秘められた反東条の空気を察知するにおよんでは、もはや、東条政権をもってしてはこの戦争遂行は不可能だと考えた。
 彼を打倒して政局を一新するにあらざれば、戦争の継続はおろか、戦勝を期すべくもないと痛感するに至った。
 そこで、彼は、東条を暗殺することによってその政権を倒し、競争を遂行し得る強力内閣を樹立しようと決意するに至ったのである。
 彼がその上司を欺いてまで休暇を欲したのは、東条政権の打倒と、その後に樹立すべき新政権の構成乃至戦争遂行に関する諸政策などにつき、これを練りその準備を隠密に運ぶためだった。
 いわゆる直接行動の計画立案とその準備の為に時間を欲したのであった。
 即ち彼はここにクーデター計画を立案したのである。
 そして、テロの為に用うべき入物も物色し、これが為に牛島辰熊(柔道家)を得た。牛島辰熊とは実行について謀議をこらしていたのである。

10 東条暗殺事件の顛末 top

 さて、私が東京に着任したころには、この事件は東部軍軍法会議の検察官の手によって調べられていた。
 既に憲兵の手を離れているので、ここにいうクーデター計画案なるものの現物は証拠書類として、軍法会議に送られてしまっている。
 私はその写しを一読したのであったが、そこには具体的詳細に実行するさいの順序方法が規定されていた。
 私は今日これらの内容をくわしく憶えているわけではないが、その要点とする処は、東条総理を暗殺する。
 これには牛島辰熊があたることとし、牛島の乾分二、三名を使って東条の外出中を要撃する。
 かくて東条を倒すことによって、東条内閣は崩壊する。そのあとには、真に挙国一致の強力内閣をつくる。
 そしてその首班には東久賜邇宮を予定していた。また、政策もいろいろ列挙されていたが、目立ったものとして記憶しているのは、陸軍部内の大粛正を行うことを企図していたことであった。
 即ち、現陣容を一新し、真に戦争遂行に有能なる人士を起用することを予定していたと思う。
 別に陸軍大臣を誰にするかは書かれていなかったが、当時在郷だった石原中将を陸軍大臣にすることは、腹案としてもっていたようだった。
 さて、このクーデター計画案なるものは、既に石原中将の閲(えつ)を得ていたのであった。
 このことについて思い出すのは、これに対する石原の態度である。
 この原案の冒頭には、石原の筆で「全然同意す」と書かれていた。
 全然同意というからには、この案の実行に賛成だということである。
 さらにその内容のあちこちには、彼の意見なるものが加えられていた。
 今日、記憶に残っている一つ二つを列記するならば、東条首相の暗殺なる項には、
「必要なる犠牲は止むを得ざるべし」
とかいていたし、また、後継内閣につき東久邇宮を担ぐ案には
「不同意、皇族内閣は適当ならず」
と批評されていた。
 だから私は、石原中将が、この少佐の同志として、あるいは有力なシンパ的態度をもって、その計画原案に対して全面的にこれを検討し、その可否を考察した跡が歴然しており、指導といえば指導、教唆といえば教唆、いずれにしても、この計画が実行に移されれば、石原としても、嫌が応でも、年貢を収めなければならぬ破目にあったものと考えたのであった。
 要するにこの事件は、参謀本部部員だった一参謀が、自己の発意で東条を暗殺して、その政権を打倒しようとした、きわめて単純な事件であったのであるが、これが、どうして上海の浅原まで飛火したかというと、当時の東京憲兵隊では、これは浅原の深淵なる政治陰謀で、浅原が自分の手を濡らさずに、若い一少佐をしてこの挙に出さしめたのだと推論したためである。
 だから、浅原はこの事件の首謀者で、重大犯人だったわけである。
 だが浅原が津野田を政治的に開眼せしめたことは事実であっても、津野田の東条暗殺の決意には、浅原には直接的な因果関係はない。
 さて、この事件は未遂におわったのであるが、それは前にも述べたように、政変によって東条内閣が倒れ、その実行の必要もなくなったので、その企図を放棄せざるを得なくなったのである。
 では、それがどうして発覚したものであろうか。
 私の聞いた処では、津野田少佐はこの計画案なるものを、当時、参謀本部部員だった三笠宮に提出したという。
 宮様もこれを見たが、事件の内容上放置もできず、これを兵務局の某課員に手渡した。
 兵務局では大いに驚いて上司に報告すると共に、憲兵隊に捜査を要求してきたのだった。
 この事件は東部軍軍法会議で、その年12月はじめ大臣に中間報告を行い、12月末には浅原だけは不起訴処分が決定し、翌年1月浅原は出獄した。
 また、牛島もその後不起訴となったが、津野田少佐だけは起訴されて審理の結果、確か懲役2年で2ヵ年の執行猶予の思典に浴したが、この判決で当然に剥官となってしまった。
 さらに、この事件を教唆したとみられた石原中将は、12月に軍法会議の召喚をうけで秋田から上京して、軍法会議で一通りの取調を受けたが、どう陳弁したものか、結局、始末書を提出して起訴されずにすんだ。………
 さて、この事件を通し、そこに依然として浅原、石原の系統に脈々として血の流れていることを確認せざるを得なかったのは、私にとって苦痛なことであった。

top
******************************