******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争  満州国皇帝 HOME

日中全面戦争と南京占領
(昭和史への一証言 松本重治語り・國弘正雄問い 1986年刊より)

第一章 アメリカ、中国との出会い
第二章 西安事件から蘆溝橋事件へ
第三章 日中全面戦争と南京占領
1 一撃論のおとし穴
2 土壇場の外交努力
3 画期的だった石射案
4 英大使車、射撃される
5 厚くなる交渉の壁
6 無念のトラウトマン工作
7 無意味だった南京占領
8 南京虐殺はあった
9 日本軍の残虐行為はなぜ
10 「国民政府を対手にせず」
第四章 なぜ日中和平が流産に
第五章 松岡構想
第六章 日米開戦への無謀な道
第七章 太平洋戦争時代の暗い日々
第八章 敗戦とマツカーサーの日本
第九章 焼跡の中から吉田時代が始まる
第十章 吉田茂が選んだ対日講和
第十一章 国際文化交流の道を開く
第十二章 海外との対話を絶やすことなく
第十三章 大正デモクラシーの教訓
松本秘話を聞き終えて 國弘正雄
国際的日本人の長い旅 河合達雄
あとがき 松本重治
松本重治(まつもとしげはる)
1899年10月2日大阪に生れる。 1923年東京大学法学部卒業。 1924〜27年エール、ウィスコンシン、ジュネーブ、ウィーン各大学に留学。
職歴
1932〜39年新聞聯合社(後の同盟通信社)上海支局長。1939〜43年同盟通信社編集局長。
1943〜45年同常務理事。1945〜46年「民報」社社長兼主筆。1952〜65年財団法人国際文化会館専務理事。 1965〜同理事長。
兼職
1952〜1970年アメリカ学会会長。
1961年〜株式会社電通取締役。
1974年〜財団法人放送文化基金理事など。
1976年文化功労者に顕彰される。
主な著書:『上海時代』(中央公論社1977年)。『近衛時代』(中央公論社1986年)。共著、共編『原典アメリカ史』(岩波書店1950年)。鼎談『われらの生涯のなかの中国』伊藤武雄・岡崎嘉平太(みすず書房1983年)。
國弘正雄(くにひろまさお)
昭和5年東京に生れる。元外務省参与。元NHK講師。上智大学講師。ニュースキャスターとしても活躍。トインピー市民の会理事。
主な著書・訳書:『國弘正雄自選集』(全六巻)。



1985/10の筆者近影

『異文化に橋を架ける』。 『語り合う現代』(上下)。訳『ザ・ジャパニーズ』E・ライシャワー。『大学革命j『群衆の顔』(上下)D・リースマン。

1 “一撃論”のおとし穴  top

――蘆溝橋にとどろいた銃声で日中戦争の火ぶたは切られました。
 当時、松本先生は上海から事態を注視しておいででしたが、この日中関係の悲劇的な暗転をどう見ておられましたか。
 松本 蘆溝橋事件が起こったとき、私は事態不拡大でおさめてもらいたい、と祈る気持ちでいっぱいだった。
 日本がとんでもないことをやれば、大変なことになる、と本当に心配でした。
 蘆溝橋事件そのものの経過は、いまでは大体のことがわかっています。
 私は「上海時代」にくわしく書いています。
 一触即発の空気が現地にあり、前線の日中両軍がお互いに不信感を持っていたところに、中国の第二九軍は統制がよくとれず、現地部隊が学生に扇動されて、毎夜のように勝手に行動し、パチパチが始まったといえるでしょう。
 現地の日本軍、支那駐屯軍は「事態不拡大、局地解決」の態度を持していました。
 田代院一郎司令官は重病でしたが、橋本群参謀長が田代司令官の意を体して、部隊長らと松井久太郎特務機関長、今井武夫武官らに指示を出し、松井機関長と中国軍の張自忠の間で、停戦および双方の蘆溝橋付近からの同時撤退という線で協定が調印されました。
 このように、現地では事態不拡大、局地解決の方針で必死で努力がされていたが、一七月八日夜、九日夜、そして一〇日夜もパチパチが始まりました。
 そのため東京では七月一一日、臨時閣議がひらかれ、華北への出兵を決定したのです。
 杉山元陸相が「内地から三個師団、朝鮮から一個師団、満州から二個師団を派遣したい」と提案、それが了承されたのです。
 近衛首相はそのさい、「中国の排日・侮日(ぶにち)の態度が甚だしくなったので、反省を促すために派兵するのだ。平和的交渉を進める方針で、関東軍、朝鮮軍、内地から相当の兵力を出すのは、やむをえぬことである」と述べました。
 ただちに関東軍の二個旅団と朝鮮軍の一個師団が華北に向かいました。
 これは、いわゆる“一撃論”というものです。
 しかし、結果的にみても、“一撃論”は目的を達するどころか、情勢を一大破局に導いたのです。
 武力によっておどかせば中国が引っこむと東京はみていたのです。
 満州事変以来の度重なる日本の武力行使、武力によるおどしが中国の政府・国民をどれだけ抗日に追いやったか、を見てきた私は、暗たんたる思いに襲われました。
――当時の近衛内閣や軍部の考え方、態度はどうだったのでしょうか。
 あとで、かの悪名高い「蒋介石政権は対手(あいて)にせず」という声明の出る素地はすでにあったんでしょうか。
 松本 蘆溝橋事件が起こった当座、それが戦争になる、とは近衛さん以下、だれも思っていなかったのです。
 日本が一撃すれば、南京はお辞儀する、天津・北平(北京)にいる宋哲元の第二九軍をたたけば、蒋介石はお辞儀をする……そう日本は思っていた。
 ところが、そうはいかなかったのです。
 蒋介石は七月一七日、廬山で、われわれは弱国であるが、中国民族の生命を保持し、歴史上の責任を担うためにはやむをえざる場合に至ったときは応戦せざるをえない、という声明を発表します。
 その後も、事態不拡大の努力が双方でなされましたが、中国軍の日本軍に対する妨害や攻撃がおこなわれ、七月二五日に廊坊事件(注1)、その翌日、広安門事件(注2)がぼっ発しました。
 その対応策として七月二七日、内地三個師団の動員令が発令され、七月末には平津地区は、日本軍によって占領されてしまいます。
 これが中国側に異常な反響を呼び、蒋介石はいよいよ抗日戦を決意しました。
 このあと八月九日、上海に飛び火して大山事件となり、日中両軍が衝突し、ついに日中全面衝突に突入するのです。

(注1)廊坊事件
 廊坊は北平−天津間の平津線の小駅。一九三七年七月二五日深夜、廊坊付近で、日本の軍用電線が破壊され、修理のために出動した日本軍部隊に対し、中国軍が猛烈な攻撃をおこない、日本軍もこれに応戦した。
(注2)広安門事件
 北平の日本人居留民を保護するため、日本駐屯軍の二個中隊が北平兵営に帰還しようとして、同年七月二六日夜、北平の広安門城壁上の中国軍部隊から小銃、機関銃の乱射を受けた。


――満州事変以来、軍部のカが強くなり政府や政党による抑えはもはやきかなくなったわけですね。
 のみならず、軍部にいすくめられて肉体的生命の危険すら感じるようになる。
 現に蘆溝橋(ろこうきょう)事件の前年の一九三六年には二・二六事件が起こっています……。
 松本 二・二六事件で、皇道派(注3)がやっつけられて統制派(注4)が力を持つようになった。
 陸海軍大臣は現役の軍人がなるという制度を復活させ、内閣組閣のとき、陸軍が陸軍大臣を出して首相に協力しなければ組閣できないようになり、軍部とくに陸軍が内閣の死活をにぎるという状況になってしまった。
 陸軍が内閣のノドぶえをしめることができる関係になったのですから、民間の政党や財界やマスコミ界は何もできなくなったのです。
 蘆溝橋事件が起こったときは、近衛さんが内閣をつくってから一ヵ月しかたっていません。
 近衛さんは、内閣を組閣してまず貴族院の改革をやろうと考えていたときだったから、何をしていいかわからなかった。そこで、“一撃論”に乗ってしまったわけです。

(注3)皇道派
 陸軍の派閥の一つ。昭和のはじめ、宇垣陸相時代に冷遇された軍人の集まり。のちに荒木貞夫、真崎甚三郎、小畑敏四郎などが中心になった。 国体観念を強調し、天皇親政による軍を中心にした国家社会主義的な改革を企てていた。
 満州国の育成につとめ、中国へは進出しない方針だった。
(注4)統制派
 皇道派と鋭く対立した派閥で、永田鉄山ら陸軍省、参謀本部など中央官庁勤務の軍人が中心だった。
 高度国防国家の建設をめざし、そのために軍主導の国内改革を進めた。また、情勢をみて大々的に大陸経営に乗り出す考えだった。
 二・二六事件以後、陸軍の実権をにぎった。この派から東条英機や武藤章などが出ている。


―― 一撃すれば、手をあげると、そんな太平楽を本気で信じていたのでしょうか。
 それとも、一撃を加えることで解決できれば、という虫のいい希望的観測を抱いていたということなんでしょうか。
 いずれにしても、満州事変以来、現地の関東軍などの独走に歯どめをかけられず、日中関係の重大な時期にも軍部にひきずられていく日本外交のふがいなさを痛感させられます。
 松本 近衛さんは六月初め、首相になる直前親しくしていた蝋山政道氏に「日中関係を心配しておられるのなら、組閣以前に、あなた自身が南京に行き蒋介石と腹を割って懇談する必要がある」といわれました。
 近衛さんはそれに従って一応の考えを固めましたが、それを実行する前に組閣が先にきてしまったのです。
 蘆溝橋事件が起こって数日後、近衛さんは南京に飛んで蒋介石と直接談判をすべきだ、と陸軍の石原莞爾作戦部長から風見内閣書記官長を通じて進言を受けます。
 東京の陸軍中央のなかにも、不拡大・出兵反対の意見はかなりあったのです。
 内地からの出兵を断行すれば、中国の抗日精神を刺激し、必ず全面戦争になるが、陸軍が中国戦線に割(さ)けるのは一五個師団にすぎないから、全面戦争はできない、という考え方です。
 そういう出兵反対論のリーダー格が石原でした。
 近衛さんはすぐに南京に行って蒋介石と膝づめ交渉する決意をしましたが、軍によって飛行機の利用を妨害されて実現できませんでした。
 そのかわりに、宮崎焔天の息子ということで蒋介石に信用のある宮崎竜介を南京に急派することにします。
 蒋介石からは「来れば会おう」という返電を受けたのですが、宮崎竜介は七月二四日、神戸で乗船すると、憲兵隊に逮捕されてしまい、この時も近衛・蒋介石会顧は実涙しまませんでした。

2 土壇場の外交努力 top

――そのとき、近衛・蒋介石会談が実現しておれば歴史はどう変わっていたことか……。
いずれにせよ、日中戦争のかげで、あまり表に出ていない和平への動きがあったわけですね。
 松本 日中戦争とは、和平の努力をやりながら戦線を拡大する、戦争をつづけながら和平工作を進めるという特異な戦争だった。
 日中戦争が拡大していく一方で、戦争をなんとかやめたいという和平への努力がつづけられていたのです。
 日中双方の心ある人々が戦火のなかでどれだけ平和への努力を払ったか、そのことはぜひみんなに知ってほしいと思います。
 七月二九日、天津軍は永定河左岸の平津地帯一帯を完全に占領した、と天津軍司令部は発表しました。
 それを報道した三〇日付の朝刊には同時に、中国の第二九軍が永定河右岸に敗退したとの報告をうけた蒋介石がおこなった重要声明がのっていました。
 蒋介石の時局声明は、改めて時局解決のための四条件(@中国の主権と領土は侵害させないA河北やチャハルの行政組織への不法な変更は許さない――など)にふれ、日本が侵略をやめ四条件をのむなら、交渉に応じる用意があることをほのめかし、逆に日本が軍事行動をここで中止しなければ勝算はなくとも日本に抗戦する決意を表明したものでした。
 日中関係を真剣に考える人なら、この日の朝刊を読めば、華北の戦局が一段落した、ということと同時に、ここで日本側がなんらかの画期的な手を打たなければ日中紛争は泥沼におちいる、と感じたはずです。
 翌日の新聞をみますと、『朝日新聞』にはこういう記事があります。

 「三〇日午後四時、議会に出席中の近衛首相に対し、御召しのご沙汰あらせられたので、首相は直ちに広田外相、杉山陸相、米内海相、賀屋蔵相らと各個別に会見して各方面の情報を仔細に聴取し、互いに意見交換を遂げたのち四時三〇分恐惺して参内、天皇陛下に拝謁仰せつけられ、最近の時局に関して委曲奏上、種々ご下問に奉答して同五時四〇分、宮中を退出し、直ちに議会に入った」
 「而して(首相は)院内大臣室において杉山陸相と会見し、陛下が時局に関し御斡念あらせられる御趣を伝達したのち、前後一時間にわたり『北支事変』を中心に今後の対策につき慎重協議を遂げ、つづいて首相は広田外相とも会見し同七時会談を終った。これに関し政府は次のごとく発表した。
〔政府発表〕「陛下には時局を御珍念遊ばされ、総理大臣を御召しあり、総理大臣は委曲奏上して退下した」

――そういう新聞報道をみると、敬語の使い方といい、当時の天皇と臣民との関係がうかがわれますね。
 ところで、新聞にはのっていないようですが、陛下はそのとき、どういうことをいわれたのでしょうか。
 松本 当時の外務省の東亜局長、石射猪太郎さんの『外交官の一生』という自伝を読むと、こういうことだったのです。
 石射さんが広田外相から聞いた話ですが「お召しによって伺候した近衛首相に対し『もう、この辺で外交交渉により問題を解決してはどうか』との(天皇の)おことばがあった」。
 そこで、近衛首相は杉山陸相と一時間も話をして、華北の戦争はもうやめて、外交交渉に切りかえようということになりました。
 そこで、陸軍省軍事課長の柴山兼四郎大佐が杉山陸相からいわれて石射局長に会いにきます。
 柴山大佐の持ちかけた相談は、戦争をやめなければならないが、停戦の申し入れは日本軍の方からはしにくい。
 停戦を中国側からいい出させる工夫はないものか、というものでした。
 外務省が交渉して、中国側から停戦を申し出させてくれないか、というわけです。
――原因が原因なのに、なんと、ムシのいい話だ、と口あんぐりです。
 ムシがいいうえに了見がケチだ、ときている……。
 松本 石射さんも『外交官の一生』で、そういうことを書いています。
 「軍は面目上、停戦を中国からいい出させたい、というけちな考えにとらわれていたのだが、それを咎めている暇はない」。そこで 「工夫あり、私(石射)の持つ全面的国交調整案を停戦交渉と平行的に試みるならば、停戦の可能性あり、と告げて、私は、国交調整案を柴山課長に説明した。柴山氏も私の考察を了承して帰っていった」。
 石射局長は一撃論にくみしなかった少数の高官でした。
 石射氏は、内地動員論などに絶対反対で、終始、陸軍の内地からの出兵と一撃論に反対して、広田外相に対し、事態不拡大の方針を堅持させようとしました。
 根(こん)限りの努力が毎日おこなわれました。
 しかし、現地の事態が悪化し、日本軍による平津地区の占領となって、石射局長は、いよいよ日中全面戦争を回避するために心血を注いだ和平具体案を考察しました。
 陛下のお考えもわかったので、彼は最後の努力を傾けたのです。
 石射さんは八月一日、柴山課長のほかに海軍省軍務局第一課長の保科善四郎大佐を呼んで、用意していた国交調整案を示しました。
 陸海軍とも、この石射案を飲みます。
 柴山大佐は陸軍のなかではハト派でした。保科大佐も少なくともタカ派ではなかった。
 また、その前日、石原作戦部長は陛下に軍事情勢についてご進講をし、「軍としては保定の線以上の戦線の拡大には自信が持てません。そこまで行く前に外交手段によって兵を収めることが最善です」と言上し、陛下もそれに同感の意を表された、ということです。
 海軍首脳部は外交手段によって局面を収拾するという考え方だったので、石原作戦部長は米内海相を通して杉山陸相を説得するよう働きかけていました。
 そういうことがあって、陸海軍両省の大臣・次官の同意を得て、三省合意の石射案というものができたのです。
 これまで三省の間で合意されたものは、いつも陸軍がつくったものでしたが、これは外務省がイニシアティブをとったものでした。
 単なる停戦案を出しても中国側が乗ってくる公算はない、全面的国交調整案を一緒に出さなければ停戦できない。
 そういう中国情勢を見てとって、陛下のおことばにもこたえて石射さんが自己の信念にもとづいて立案したものでした。

3 画期的だった石射案 top

――石射さんは外交官としては異色の骨太な人物ですね。
 泣く子も黙る軍部についてこさせようという和平構想を考えたのですから。
 松本 石射さんは真正面から日中問題に取り組んだ数少ない外交官でしたね。大局もしっかりつかんでいました。
 同文書院出身で、ぶっきら棒なところもあったので新聞記者の評判は特別にはよくなかった。
 が、評判や名誉は気にしない人でした。
 その石射さんが出したものは、満州事変以来の日本の対中国政策のなかで最も画期的な案であった、といっていいでしょう。
 それは満州事変以後、日本側が中国に押しつけてきた塘沽停戦協定、梅津・何応欽「協定」、土肥原・秦徳純協定といった中国勢力を排除するための非武装地帯をつくる協定、冀察政権や冀東政権を解消、冀東貿易の密輸を禁止、第一次上海事変の上海停戦協定なども解消しようというものです。
 それらは中国側が外交交渉のなかでずっと要求してきたことですが、それを全部日本側が受け入れたほうがいい。
 そのかわりに満州国だけは中国が黙認してほしい、という主張でした。
――満州国の建国という既成事実には見て見ないふりというか、目をつぶってもらう、長城以南の占領地から日本軍が撤退する……そういう取り決めができれば、少なくとも日中全面戦争の悲劇は防ぎえたとお考えですか。
 松本 日本がそういう態度をはっきりさせ中国と停戦すれば、全面戦争という不幸なことにならずにすんだと思います。当時、日本の陸軍は、ソ連に対する備えを最優先に考えていましたから、中国との全面戦争は避けたかったのです。ところが、中国に抗日運動が高まっていた。当時、北平地区だけで一万人以上の日本人がいましたから、現地の居留民を保護するという理由ですぐ軍は出兵できた。満州国まで撤退する勇断ができなかったのです。
――石射案による和平交渉にもどりますが、これだけの案ですと、一体どういう人脈というか、チャンネルを通じて中国側に伝えるかが大ごとですね。そのあたりはどうだったんでしょうか。
 松本 そこが問題だった。それにも石射さんは腹案を持っていました。
 日中双方の政府がそれぞれ重大決意を表明し、徹底抗戦を叫んでいる最中に、この画期的な案をいきなり外交交渉のチャンネルにのせるのは危険だ、まず、民間の適当な人を仲介に立たせ、局面収拾の可能性を中国側に示唆するやり方がよいと考えたのです。
 石射さんの意中の人というのは船津辰一郎さんでした。船津さんはちょうど六〇歳でした。
 当時、在華紡績同業会理事長をしていましたが、特別な経歴を持った人でした。
 九州の佐賀の松陰学舎を卒業して一六歳で大鳥公使の書生になって北京に行き、中国語をみっちり勉強しました。
 それから外務省の書記生、南京駐在の書記官になり、最後はドイツ大使館参事官になっています。
 英語、中国語の両方が使いこなせ、非常に穏やかで誠実な人でしたから、中国側に大きな信用がありました。
 石射さんのもう一人の中国側の意中の人は、南京の亜洲司長をやっていた高宗武でした。
 高宗武は九州帝大、東京帝大で学び、若くして蒋介石と汪兆銘に見いだされて信頼厚い人物でした。
 日中和平にずっと専念していました。
 船津さんと高宗武とが非公式に会談し、中国側の反応がよければ、正式の外交交渉に移そうというのが石射さんの考えでした。
 船津さんの奥さんは入院中で危篤でしたが、船津さんはお国のためなら、とその大役を引き受け、夫人と決別して八月七日に上海に到着、九日に高宗武と会い、もう一度、二人は会うことになっていました。
 高宗武は、私のエール大学留学時代の親友である何廉の紹介状を持って一九三四年ごろ訪ねてきて以来、率直に話し合える友人になっていましたから、高宗武は、船津さんと話したことを報告してくれたのですが、そこへ残念なことに大山事件を起こったのです。
 大山事件とは、八月九日、上海郊外の中国軍飛行場に大山海軍中尉が水兵をつれて偵察に行ったところ、相手側から乱射され撃ち殺されたのです。
 大山事件で、上海の情勢は急に険悪になりました。
 大山事件が起こった翌々日の一一日午後、同盟通信支社にいますと、黄浦江に日本の軍艦が忽然と一〇隻ほどあらわれた。陸戦隊の増援部隊をのせた第八戦隊と第一水雷戦隊とだったのですが、バンドに面する黄浦江にそれだけ日本の軍艦がズラリと並べば、壮観以上ですよ。
――それまでは古い型の海防艦で旗艦の「出雲」が一隻浮かんでいただけですね。
 松本 そうなんだよ。日本艦隊は増援部隊をおろして引き揚げました。
 けれども、中国側は、これでもう戦争だ、と思いこんでしまいました。万事休す、と私は思わざるをえなかった。
 日本では、第二次上海事変は大山中尉惨殺事件から始まるということになっていますが、中国側では第三艦隊の増援で事変が起こった、と考えているようです。
 学生や知識階級は激しい抗日意識を持っており、蒋介石に抗日を強く追っていたところに、目の前で日本の第三艦隊にこんな武力示威をやられると、蒋介石は世論の手前、上海地区に中央軍を投入せざるをえなくなった。
 上海では、中国側の保安隊や中央軍が増強され、日本人居留民の住む虹口ー帯を包囲する情勢になります。
 これに対して日本の陸戦隊も増派され、ついに八月一三日夜、本格的衝突をすることになります。
 しかし、九日から一三日まで、上海で日中両軍の衝突を万難を排して食いとめようとして船津さんは中国側の友人とともに最後まで努力したのでした。
 船津さんの残した日誌をみると、頭が下がる思いがします。

4 英大使車、射撃される top

――戦火の燃えさかる上海で、先生ご自身、なんとか和平への道をさぐるべく具体的な行動に移られましたね。
 イギリスのヒューゲッセン大使を通じての工作はその一環だったわけですが、そのあたりのいきさつをお話しくださいませんか。
 ヒューゲッセンという人は、それこそ異色の外交官だったようですが……。
 松本 満州事変直後の第一次上海事変ではイギリスのランプソン公使が仲介して、しぶる中国を説得し、アメリカその他の数ヵ国といっしょに共同提案をやって、日本と中国が停戦協定に調印しました。
 そこで、第二次上海事変でも、ランプソン公使のしたことをイギリスにやってもらえないかと私は考えたのです。
 ちょうどホール・パッチというイギリス大蔵省の俊英と私は親しくしていました。
 彼は一九三五年、中国幣制改革(注5)のためイギリスが送った特使リース・ロースの補佐の一人で、引きつづいて上海にとどまっていた。

(注5)中国幣制改革
 北伐によって国内統一を実現した中国国民党政府は一九三五年一一月、幣制緊急令を出して幣制改革を実施した。
 管理通貨制度を採用して、中央・中国・交通の三銀行にだけ紙幣発行権を与え、これを法幣とし、他の銀行の銀行券の使用を禁止したのである。
 これによって国民政府は“通貨制度を統一し”全国的な経済支配を確立しようとしたのである。またこの結果、蒋介石一族の経済力は拡充された。


 第二次世界大戦後、アメリカの対欧援助マーシャル・プランが実施されたとき、受け入れ側の欧州諸国の委員長をした大物です。彼とは、よく食事をともにしながらニュースや意見を交換していた仲でした。
 そのホール・パッチに、なんとか上海地区だけでの停戦協定を実現できないだろうか、と相談するうち、イギリスのヒューゲッセン大使と川越茂駐華大使を上海で会見させ、停戦協定について協議することを思いついたのです。
 八月二一日のことでした。ヒューゲッセン大使はロンドンの本省の指令なしに自分がすべきだと思うことをやる型破りの外交官でした。
 日本でこの企画を知っているのは、川越大使と私だけでした。事を秘密に運ぶことにしました。
 翌日、私は大使公邸で川越大使にそのことを話しますと、川越大使は「やれるだけやってみましょう」といわれた。
 ホール・パッチも、ヒューゲッセン大使もこの計画に大賛成で、ロンドンの本省からもOKをとっているというのです。
 ところで南京にいるヒューゲッセンを上海に連れてくるには、鉄道はだめなので、自動車によるほかにない。
 イギリス大使館の陸軍武官のロバット・フレイザー少佐が自分の車にヒューゲッセンとホール・パッチをのせて上海まで運転してきてくれることにきまりました。
 八月二六日、うしろにヒューゲッセン大使をのせ、屋根にイギリス国旗を大きく張った車は南京を出発、戦場を突破して上海への決死のドライブを敢行しました。
 それを日本の海軍機が機銃掃射してしまったのです。
 当時、蒋介石が前線を視察するという情報があり、中華民国の青天白日旗とイギリスの国旗は、遠くから見ると、ちょっと似ているので、海軍機が誤って爆撃を加え、機銃掃射したわけです。
 ヒューゲツセンは背中を負傷しました。
 この事件は国際問題化しそうになったのですが、山本五十六海軍次官が新イギリス大使に遺憾の意を表したので事件は落着しました。
 事件のあと、フレイザーに会って平身低頭にして謝ると、フレイザーがいうには「日本の海軍機が誤って撃つのなら、なぜ軍人である俺を撃たなかったのか、非戦闘員の大使を撃つ手はないだろう」(笑)。
 当時の日本政府の方針は現地解決・不拡大ということでした。
 それで、上海地区だけでも中立地帯をつくって停戦を実現しようとしたのです。
 川越大使としては、ヒューゲツセンと相談して、すでにある上海停戦協定を基礎として、地域も参加国ももう少し拡大した新しい上海停戦協定をつくり、そのうえで、蒋介石政府と華北事件の解決をはかるという構想をもっていたようですが、日本の海軍機の機銃掃射で、せっかくの計画がだめになったのは本当に残念でした。
 考えてみると、ヒューゲツセンを上海に連れてくるとき、第三艦隊の司令官にでも伝えておけば、よかったのだろうけれども、こちらも若気の至り、そういう用意をしておかなかったので、えらいことになってしまった。
 私の失敗の一つですよ。
 しようがないから、九月に入って松井石根大将が、上海軍派遣軍司令官として呉淞(ウースン)に上陸してすぐ、私に会いたい、といってきたので、車を飛ばして司令部に行き、松井司令官に「南京まで攻めこまないで、途中で停戦してほしい」と頼んだのです。
――ヒューゲツセンを引っぱり出し、和平への、手がかりをつくろうとして失敗したのにめげず、ヒューゲツセン事件の埋め合わせといいますか、今度は第一線の陸軍司令官に和平を働きかけられたわけですね。
 松井司令官とは以前からのお知り合いだったのですか。
 松本 そうです。松井さんとは、その三年ほど前から東京で知り合いになっていました。
 私は社命で東京に帰ってくるたびに、上海や日中関係の問題で数人が集まって意見をかわす会合に招かれました。
 京都や上海での太平洋会議でいっしょになって以来、親しくしてきた陸軍予備少将の佐藤安之助さんや当時朝日の論説委員だった前田多門さんを中心に昼食をたべながら話をするわけです。
 松井さんは熱海に住んでいましたが、その会合のレギュラーでした。
 松井さんは参謀本部の「支那班」出身の中国通であり、また、中国におけるイギリスその他の第三国の権益や中国政策に関心を持っていました。
 そういうことで、松井さんとは仲がよかったので、松井さんに呼ばれて、上海に出兵した日本について各国がどうみているか、といったことを尋ねられた機会に、上海派遣軍が南京まで進撃せず、途中でほこをおさめてほしい、と直言したのです。
――それに対する松井司令官の答えは?
 松本 日露戦争のとき、大山巌元帥が満州軍総司令官を拝命したとき、山本権兵衛海相をかえりみて、「戦争はやりもうすが、軍配のあげどきをたのみ申すぞ」といった話をして、南京を占領してしまえば日中戦争は全面戦争になる、日本は一撃で話し合いをつけたいと考えているが、それができなくなる、第三国の権益を損なわないようにし、第三国との武力摩擦はどうあっても避けるべきである……こういった理由をあげ、南京まで行かないうちに停戦にもっていくよう訴えました。
 それは松井さんでなければできない、ともいったと思います。
 これに対して松井さんは、南京に行かずにほこをおさめるよう、ひそかに心を砕いている、といってくれました。
 他言せぬよう念を押して……。
 戦後、松井さんの二三周忌の追悼会があり、出席した私が松井さんは和平を望んでいたと確信している、と話したところ、当時、派遣軍参謀長をしていた安藤という人が、「松本君のいったとおりだ」と、こんな話をしたのです。
 松井司令官は、南京に行くまでに停戦する機会を求めていた。
 ところが中国軍があまりに早く退却するので、追撃せざるをえなくなった、と。
――松井司令官の話が出ましたが、上海での日中両軍の戦闘が激しくなったため上海派遺筆の編成が下令され、松井司令官に率いられた上海派遣軍は現地に出動するわけですね。
 これで日中戦争の主戦場は華中に移っていきます。日本政府は九月二日、それまで使ってきた「北支事変」の名称を「支那事変」と改称します。
 戦争ではなく事変だ、という虚構だけは相も変わらずでしたが、もはや華北の局地紛争ではなくなり、全面的な日中戦争に発展したことを政府みずからが確認したわけです。
 もっとも、外字紙ははっきり「チャイナ・ウオー(China War)といっていたようですが。
 松本 蘆溝橋事件が起こってから、奥地の漢口などから船で引き揚げていた日本人居留民は上海に集まっていました。
 これに対して蒋介石は最精鋭の中央軍を上海周辺に増派し、三万人の居留民を守って海軍の上海特別陸戦隊が苦戦していたため、居留民を救助するということで内地から松井石根大将を司令官とする上海派遣軍の二個師団が上海に派遣されることになったのです。
 第三師団は呉淞に、第一一師団は三沙鎮(さんしゃちん)にそれぞれ上陸しました。
 中国軍はトーチカにこもって頑強に抵抗しました。
 当時、ドイツは中国に軍需品を輸出したり、軍事顧問団を送りこんだりしていました。
 ドイツの将校の指令のもとにドイツの資材や兵器でつくったトーチカに松井兵団がひっかかって進撃できなかったのです。そういうことを見て、私はそのころ「第二次上海事変は日独戦争だ」と書いたことがあります。
 その論文ののった『改造』では、そこのところがけずられていた(笑)。

5 厚くなる交渉の壁 top

――そういう戦局の裏側で和平工作は進められていたのですね。
 そのころの日本の中国侵攻をめぐる国際的な動きに注目しますと、九月一三日から開かれた国際連盟総会で、中国が日本の侵略は連盟規約・九ヵ国条約の違反だと提訴、これを受けて日中紛争を討議するため、九ヵ国条約国会議を招集するよう提議します。
 九ヵ国条約国会議はブリュッセルで開かれることになりましたが、日本は日中両国の直接交渉によってのみ紛争は解決できるとして会議への参加を拒否します。
 しかし、日本は日中直接交渉への第三国の仲介は受けるとの方針を明らかにします。
 一〇月五日にはルーズベルトはシカゴでいわゆる「隔離演説」をおこない、好戦的な存在として日本、ドイツを強く非難しています。
 松本 ヒューゲッセン大使が南京から上海にきて、上海地区における停戦協定を実現させようとした努力は実らなかったのですが、イギリスは日中両国が全面戦争を始めるのを防ぐ調停役を引き続いて務めました。
 イギリスはなんといっても中国に大きな権益を持っていましたから、せっかく築いた自分の地盤が戦争で危なくなる、それからドイツが中国との貿易をさかんにやっていましたから、ドイツが日中間の調停に乗り出す前に先手をとりたい、そう考えたのでしょう。
 新しくイギリスの駐日大使になったクレーギーは着任早々、何回も広田外相を訪ねて、イギリスは日中間の紛争を調停する意向があることを示し、日本が中国に何を要求しようとしているのか打診しています。
 同時に、イギリス政府はヒューゲッセン大使が負傷して入院治療を受けなければならないので、R・B・ハウを駐華代理大使に任命して、上海や南京で日本側や中国側に積極的に接触させます。
 ハウは九月一二日、ヒューゲッセンがよく連絡をとっていた日高信六郎参事官を訪ね、戦況や租界の問題などで意見をかわしました。
 一四日には、ハウはホール・パッチやフレイザーをつれて南京で蒋介石をはじめ中国の要人たちと会見しました。
 こういう動きについて、私は上海発同盟電として打電しました。
 また、ホール・パッチとも会い、情報を交換していました。
 上海で戦争が始まってから高宗武(蒋介石と汪兆銘のプレーンで私の友人)や『大公報』紙の社長の胡霖といった中国人の友人とも連絡が途絶えていたので、ホール・パッチに頼んで、浙江財閥の実力者で上海での太平洋会議のときからの知り合いである徐新六と毎週金曜日、定期的に会うことにしました。
 いまは不幸にして日中間の戦争が始まっているが、なんとか一日も早く和平の機会をつくらなければならない、また、和平の計画が現実のものとなる日に備えておかなければならない、そういうことを徐さんと私とは考えたのです。
 二人は当初、カセイ・ホテルで会っていたのですが、蒋介石側の特務機関にスパイされている気配を感じ、会合場所をホール・パッチのアパートに変えました。
 そのうち、ホール・パッチが自分のところのボーイがどうもスパイらしく、二人の動静が監視されていて危ない、というのです。
 そこで、アメリカ大使館の陸軍武官のアパートを使わせてもらったりして、場所は転々としましたが、徐さんとの会合は七、八回は続きました。
――かの藍衣社が派遣したスパイに狙われたわけですね。007もどきの話ですが、身の危険はお感じになりませんでしたか。
 松本 上海では排日運動が激しくなっていきましたが、どんな排日運動の激しいところでも、私は同盟の社旗を立てた車に乗っていましたよ。
 みんなは同盟の旗を立てていくとかえって危ないといってくれましたが、私はやられるときはやられるのだから、同盟の旗のもとに死ぬつもりでいた。
 藍衣社(抗日派の結社)のほうは、これはと思う日本人を殺すつもりでいたようです。
 私の耳にもいろいろなことが入ってきました。
 暗殺されるリストのなかにお前はのっている。一番目は日本大使、二番目は日本総領事、三番目はジャーナリストであるお前だと。
 結局、やられはしなかったけれど……。
――ということは、先生は抗日派にとって目ざわりなほど、和平のために動かれたわけですね。
 ところで、イギリスの目論見に対して、日本や中国のへ対応はどうだったのですか。
 松本 イギリスから調停の申し入れがあったことやそれに対する日本側の輝度などについて、徐さんは南京あたりから聞いていました。
 イギリスのクレーギー大使に、真意を尋ねられたとき、広田外相は、自分の個人的意見だが、といって、こういう中国への要求をもらしています。
 天津、北京の線からやや南に線を引いた間を非武装地帯とし、この地域には日中双方の軍隊を駐留させないこと、満州国を承認すること、排日・侮日を停止すること、防共を実現すること、華北における対外機会均等をすること……。
 クレーギーはこれに対して、広田外相の考えていることは大体、妥当なものだ、ただし、イギリスとしてソ連を刺激するような防共問題にはふれたくないから、防共については日中間の密約をつくってはどうか、と述べたといわれます。
 広田外相の意向をクレーギーから聞いたうえで、ハウが蒋介石に伝えたところ、蒋介石は、和平については自分のほうからは言い出しにくいが、これに応じる用意がある、という態度を示したというのです。
 宋美齢は非武装地帯については反対だったということですが、期限をつければなんとかいける、という感触を得たようです。
――アヒルの水かき式の水面下の外交チャンネルではスムーズに日中の意思疎通がおこなわれたようですが、軍部はこうした動きを知っていたのですか。
 松本 くわしい事情はおぼえていませんが、クレーギーの動きについて、陸軍は、イギリスがこれまで中国に援助する姿勢をとってきたことから、中国に有利な形で和平をはかろうとするものだ、と判断して、広田−クレーギーの交渉に反対しました。
――そのころ、参謀本部のなかで事態不拡大派の中心的存在だった石原莞爾が中央から追われ、関東軍参謀副長として満州にとばされてしまいますね。それが九月二七日付です。
 松本 そう。不拡大派の総帥だった石原莞爾は東京から満州にとばされるのですが、東京をたつ前に、部下の馬奈木敬信中佐に「イギリスの調停がだめになったいま、なんとかドイツに調停役を頼んでほしい」と言い残して行きます。
 馬奈本が駐独武官をやったことがあり、ドイツ語のうまいドイツ通であることを見込んで、ドイツ大使館付きのオットー武官やディルクセン大使と相談して局面を収拾させようとするのです。

6 無念のトラウトマン工作 top

――そこで、ドイツのトラウトマン駐華大使による和平工作が始まるのですね。
 トラウトマン大使のあっせんはかなり脈があったようですが……。
 松本 広田外相は、事態不拡大を強く主張する石原らの要望もあり、石射猪太郎・外務省東亜局長の意向もあって中国側の立場をかなり考慮に入れた和平案を考えていたのです。
 そこで、ドイツの仲介を期待するという意思表示を駐日ドイツ大使ディルクセンにしました。
 それを受けて、ヒトラーの指示で、ドイツの駐華大使トラウトマンが日中間の仲介に乗り出すわけです。
 一一月上旬、広田外相は和平条件七項目をディルクセンに示し、ヒトラーの了承を得て、トラウトマンが中国外交部長の王寵恵に伝えました。
 その和平条件は満州国の承認を前提にしたもので、内蒙の自治、華北の非武装地帯の拡大、上海の停戦区域の拡大……などでした。
 中国側は九ヵ国条約の関係国がブリュツセルで会議をする結果を待って態度をきめることにしますが、中国側が期待したような結果にならず、戦局は急に中国側に不利になった。
 そこで蒋介石は一二月三日、南京にいる将領たちを招集し、日本の和平提案を説明し、将領たちに相談すると、すぐ停戦をして、そういう条件をのめばよいではないか、ということになりました。
 このあと、トラウトマンと蒋介石が会見しました。
 トラウトマンはこうクギをさします。
 「中国がこれに応じなければ戦争は続き、将来出される条件は、この程度ではすまなくなるだろう」。
 蒋介石はこれに対して、「日本は信用できない。しかし、今回の調停はドイツが調停したいという好意であると信じて、出された条件を基礎に交渉したい」と答えました。
 蒋介石はドイツに対して三つの注文をつけます。
 一つは、日中交渉ではドイツが最後まで仲裁者となって立ち会ってもらいたい、つぎは華北の行政の主権はあくまで維持する、ということです。
 そして蒋介石が強調したのは、日本にまず停戦させてほしい、ということでした。
 このように、中国側としては、トラウトマンが取り次いだ和平条件を受諾する方向にあったのです。
 蒋介石がそのための大きな条件に持ち出したのは停戦だった。
 とにかく、停戦してほしい、停戦してくれれば話はできる、しかし、戦争しながらでは話はできませんよ、というわけです。ところが、この肝心の点が日本には十分に伝わらなかった。
 蒋介石が停戦を条件に出したことが日本にはよくわからなかったのです。
 私は翌年の一九三八年四月末に香港で半年ぶりに高宗武と歓談して、そういういきさつをくわしく聞きました。
 トラウトマンの仲介工作が始まったころは中国軍の抵抗が強く、大場鎮の攻略に日本軍が手こずり、日本は戦局の前途がけわしいことを予想していました。
 中国のほうでも、汪兆路を中心にした和平派が蒋介石政権のなかで発言力を持ち始めていました。
 汪兆銘は日本との早期和平が中国の国益に合うことを蒋介石に訴え、また周仏海を主体にした低調クラブというグループができていて、和平を論議していました。
 ところが、トラウトマン工作が大詰めのときになると、日本軍の南京攻略が目前にきていました。
――この時点では、日本は中国に無条件降伏をさせられるくらいに簡単に考えてしまうわけですね。
 松本 トラウトマンからの電報でディルクセンは、一二月七日、広田外相に中国は日本から出した条件にもとづいて交渉に応じる用意があることを伝えました。
 広田外相はすぐ、近衛首相をはじめ杉山陸相、末次内相にこれを伝えたのですが、翌日、陸相は広田外相にドイツの仲介を断りたい、と申し入れ、そのころから南京総攻撃が始まったのです。
――和平の交渉のテーブルにつくためには停戦が前提条件、というのは、当然きわまりない国際常識ですが、そういう通念が当時の日本になかった、ということでしょうか。
 松本 日中関係では、日本にそういう考え方がなかった。
 少なくとも、日本から提案したなかに、停戦ということはなかったのです。
 停戦が大切であることを本当に考えていたのは、外務省東亜局長の石射さんだけでした。
 一二月一四日の大本営・政府連絡会議では、広田外相がディレクセンに提示したものと大筋では同じ和平案が出され、石射さんが説明に当たったのですが、杉山陸相、末次内相、賀屋蔵相から一層強硬な反対意見が述べられ、近衛首相は終始沈黙したままでした。
 会議の結論は、中国側がとても受け入れられない過酷な条件になりました。
 日中両国は和平の門口まで行きながら、惜しい和平のチャンスを失してしまったのです。

7 無意味だった南京占領 top

――戦いつつ和平交渉をつづけるという奇妙きてれつな日中戦争は、日本軍の南京攻略という一つのヤマ場を迎えます。
 ドイツの駐中国大使トラウトマンによる和平工作がもう少しでゴールインというところで南京攻略が迫ってきました。
 松本 上海戦線では日中両軍の激戦がつづき、呉淞(ウースン)に上陸した日本の上海派遣軍主力に対して中国軍はトーチカやクリーク(水濠)を利用して三ヵ月の間、頑強に抵抗しました。
 蒋介石は中央軍の最精鋭部隊を上海戦線に投入していました。
 しかし、一一月(一九三七年)に入ると、上海の戦局は、日本軍の有利に大きく傾きます。
 一〇月末に、大場鎮が陥落して大場鎮・蘇州河の防衛線が突破されると、中国軍は急に浮き足立ちました。
 上海派遣軍は最初、二個師団の兵力だったのが、九月一〇日東京で出兵が決まった三個師団が加えられていましたが、一一月五日、柳川平助兵団が杭州湾に上陸、一三日には第一六師団が揚子江の白茆江に上陸し、日本軍は三方から中国軍を攻撃する形になると、中国軍は総崩れになったのです。
 総退却を始めてからの中国軍は規律を失って逃げる一方となり、日本軍はその追撃にかかります。
 上海派遣軍主力部隊は一三日に嘉定占領、一四日に太倉、一五日崑山、一九日には常熟と蘇州を、それぞれ占領し、無人の野を進むごとく急進撃します。
 柳川兵団も一九日、嘉興を占領しました。
 上海派遺軍に示されていた作戦地域の最前線は、蘇州・嘉興の線だったのですが、東京の参謀本部はその蘇州・嘉興の線を撤廃するという指令を出しました。
 これは従来の戦局不拡大の方針を放棄したことになります。
 また、華中方面で戦っていた日本軍の最高司令部は上海派遣軍司令部だったのですが、上海派遣軍司令部の上に新しく中支那派遣軍司令部が設置され、その司令官に松井石根大将が任命されました。
 松井司令官は上海派遣軍と柳川兵団(第一〇軍)の両方を指揮することになったわけです。
 これで、現地の中支那派遣軍は南京というゴールに向かって勇躍、進撃することになったのです。
 やんぬるかな……私はくちびるを噛む思いでした。
――戦局不拡大を主張していた石原将軍が作戦部長のポストから満州に追われたあとの参謀本部では、積極拡大派に押し切られてしまう……。
 軍事作戦が予期しない急スピードで進むので、和平工作が後手後手に回るわけですね。
 ここにもよく来る中国系米人のD・ルー教授のセリフではありませんが、日本はいよいよ「総国家的ハラキリ」への道を着実に進んでいった、という気がします。
 松本 華中の戦局が日本に好転した一一月の半ば、後藤隆之助さんが上海にやってきました。
 後藤さんは近衛さんのブレーンで、私とも親しい間柄でした。
 日本軍が南京まで行かないうちに兵をとめなければ、日本は取りかえしのつかぬことになる、そのことを近衛さんにわかってもらい、停戦を実現してほしかった。
 私はじっとしていられず、後藤さんに懇談の機会をつくってもらい、何回か会いました。
 そのうち、後藤さんは、しかるべき中国人に会わせてほしい、自分なりに直接、中国側がどういうことを考えているかをたしかめたうえで、それを参考にして、近衛さんに話してみたい、といい出した。
 そこで、頭に浮かんだのが徐新六です。
 戦争が始まってからは親しかった中国の友人とは連絡がとれなくなりましたが、彼とは定期的に会っていた。
 浙江財閥の首脳のひとりで、貴重な情報を持ち、日中関係の将来について真剣に考えているはずだ。
 さっそく、後藤さんと徐新六を引き合わせました。
 後藤さんに、徐のことをよく話し、徐にも電話で十分説明をして、一一月一九日だったと思いますが、私が間に入って二人が会見しました。
 後藤さんは弁慶のようないかつい顔つき、態度も武骨そのもの、一方の徐は女性的なやさしい顔をして、物腰もやわらか、そういうところは全く対照的だったが、二人に共通しているのは誠実であることでした。
 徐はあまり多くは語らなかったが、中国の官民が日本の侵攻でいよいよ抗日の決意を固めていることを静かに述べ、私が後藤さんにいいつづけてきたことを全面的に裏づける形になりました。
――南京という点の占領がどれほど無意味であったか、というわけですね。
 果たせるかな、その時点で、蒋介石は首都の重慶移転を決めています。
 松本 実は、戦後、私が『上海時代』を書いているときに、後藤さんから、このときの思い出を綴った長文の手紙をいただきました。
 後藤さんはこのときの私の意見を近衛政府が採用すれば、こうした不幸な結果にならなかっただろう、いま思っても残念だ、と書いておられました。
 そう、私はこんな意見を後藤さんに述べたのです。
 前線の日本将兵は、南京を攻略すれば、蒋介石は白旗をあげ、自分たちは故国に帰れると思っているから、南京に猛進撃している。
 しかし、“城下の盟(ちかい)”はありえない。
 蒋介石は、長期戦に持ちこみ、日本軍を中国のふところに誘いこむ戦略を立てているのだから、南京が占領されても、面子は多少つぶれようが蒋介石が責任をとって下野するようなことは考えられない。
 逆に、中国人士の抗日意識を高め、抗日に結集させる効果を生むだけだ。
 そういうことから、南京占領は全く無意味である。
 しかも、南京を占領すれば、日本に欲が出て、ドイツやイギリスなど第三国による和平の調停も難しくなる。
――南京を占領すれば欲が出て、というところが重大なポイントのように思えますが、そういう先生の懸念は近衛首相に伝わったのでしょうか。
 松本 後藤さんは事態の容易でないことをさとり、一大決心をして、すぐ日本にかえり近衛さんに直言します。
 後藤さんは一一月二六日に京都の都ホテルで近衛さんをつかまえ、南京占領をせず、和平工作をするよう熱心に進言してくれたのです。
 これに対して近衛さんは「君や松本君の話はよくわかる。僕も同感だ。しかし、今となっては、どうにもならない」と残念そうに答えた、というのです。
 後藤さんは、先に話した私への手紙に、そういうことがあったことを明らかにされ、「私がもっと近衛さんを説得すべきだった。ぼくの至らなさを君(松本君)に申しわけなく思っている」と述べておられます。
 とき、すでに遅かったのです。
 後藤さんはせっかく近衛さんに直談判してくれたのですが、それから数日もたたない一二月一日付で、大本営は南京攻略の命令を出しています。

8 南京虐殺はあった top

――そこで、南京攻略ということになるのですが、先生は、たしか、陥落直後の南京に入っておられますね。
 松本 南京が完全に陥落したのは、一九三七年一二月一三日夕刻ですが、その五日あとの一八日朝、南京に入りました。
 私が入ったときは、城内はもう平静でした。
――陥落直後の南京の第一印象はいかがでしたか。町の様子はどうでしたか。
 松本 静かなものだった。敗残兵や南京市民などはうろついていなかった。
 ネコが町を歩いているくらいのものでした。
――通りに人影はまったくなし、日本の兵士だけが巡回している、ということだったわけですか。
 松本 そう。敗残兵はまだ隠れていたかもしれないが。
――逃げ遅れた市民がかなり南京城内に残っていたのですか。
 松本 南京攻略の直前まで、南京では戦闘がない、などといわれていたので、逃げ遅れた市民は相当いました。財産のある者は早くから、船で揚子江上流に脱出していた。残っていたのは、そういうことができない貧しい人たちでした。

――そういう貧しい人たち、低辺層のおばあさんや少女が日本軍によって殺されたり、犯されたりしたのですね。
 日本軍による集団残虐行為は、南京占領の数日前からすでに城外の近郊で始められていましたが、占領した一二月一三日から入城式がおこなわれた一七日の前夜までの日本軍の集団虐殺は最も大規模なものであったといわれます。
 日本軍が南京を占領して五日後に先生が南京に入られたとき、すでに南京は平静に戻っていたわけですね。
 占領直後の南京の様子をお話しください。
 松本 占領直後の南京には、同盟通信の深沢幹蔵、前田雄二、新井正義の三君が取材のために別々のルートで、私より早く一四日と一五日に入っているのです。
 私は、戦後あらためて、三人に会って、直接、そのときの模様を聞きました。
 深沢君は従軍日記をつけていましたから、それを読ませてもらいました。
 三人の話では、一二月一六日から一七日にかけて、下関から草鞋峡にかけての川岸で、二〇〇〇人から三〇〇〇人の焼死体を三人とも見ていました。
 捕虜たちがそこに連れて行かれ、機銃掃射され、ガソリンをかけられて焼け死んだらしいということでした。
 前田君は、中国の軍政部だったところで、中国人捕虜がつぎつぎ日本兵に銃剣で突き殺されているのを見ていました。新兵訓練と称して、将校や下士官らが新兵らしい兵士に捕虜を銃剣で突かせ、死体を防空壕に投げこませていたというのです。前田君は一二〜一三人ほど、そうやって銃剣で突き殺されているのを見ているうちに、気分が悪くなり、吐き気がしてきた。それ以上、見つづけることができず、そこから立ち去った、といっていました。
 軍官学校の構内でも、捕虜が拳銃で射殺されていたということでした。
 前田君は社会ダネを追って走り回っていたのですが、一二月二〇日ごろから、城内は平常に戻ったようだ、といっていました。
――日本軍による南京虐殺について、最近、新しい資料が出ておりますね。
 松本 最近、雑誌『歴史と人物』に南京攻略に参加した第一六師団の指揮官、中島今朝吾中将の「中島第一六師団長日記」がのっていました。
 中島師団長が書き綴っていた陣中日誌のうち、南京陥落直前の一二月一一日から陥落後の三一日までの分が省略なしに全文のせられていて、当時のなまなましい様子がよくわかります。
 日記には、日本軍が攻めこみそうなところに中国軍はたくさん地雷を埋めていたから、天文台付近で捕虜にした工兵少佐に、地雷を敷設した場所を尋問しようとしたが、兵隊は、この将校をすでに斬り殺していた。
 兵隊にはかなわん、かなわん……と書いてある。
 中島師団長自身の軍刀の切れ味をみるため、捕虜の試し斬りを日本からきた剣士にさせたことも書かれています。
――第一六師団が南京の下流の揚子江岸に敵前上陸したあとは、敗走する中国軍を追撃するだけですから、それから南京までは戦闘らしい戦闘もせず、無傷で、手持ちぶさた、といいますか、勇む心のやり場がないということになりますね。
 松本 なにしろ、上海線線で防衛線を突破されてからの中国軍は逃げる一方だった。
 第一六師団などは戦う相手がいなかったのです。中国兵の逃げ足は速いのですが、それよりも日本軍の進撃のスピードが速く、中国軍の退路を先回りすることになる。
 中国兵捕虜はどんどんふえていきます。
 第一六師団に属する佐々木到一少将の旅団の部隊は、一〇〇〇人ほどの兵力なのに、捕虜を六〇〇〇人もかかえてしまった、という話を聞きました。
 ところが、中島師団長の日記には「捕虜はつくらない方針だ」と書かれています。
 それは、一時は捕虜として食物を与えておくが、一部を釈放し、他は遅かれ早かれ処分する、という意味しか考えられない。またそういう意味のことが文字通り日記に書いてあります。
――前線部隊として、糧秣類は現地調達せざるをえない。主食や野菜などは集めるのに苦労します。
 そういうときに、たくさんの捕虜を連れていることは、その食べ物をどうするか一つを考えても大ごとです。
 中島日記には佐々木旅団の“武勇伝”がいろいろ記録されていますね。
 松本 中島師団長の日記を読みますと、第一六師団の作戦区域には中国の敗残兵がたくさんいたようです。
 「後で知ったところによると、佐々木旅団が処理しただけで約一万五〇〇〇」と報告されています。
 けれども、この数字だけで、一万五〇〇〇人が虐殺された、と判断できません。
 戦争のとき、師団長に報告する戦果は実際より過大になるものだ、と聞いていました。
 また、戦闘行為によって殺されたものか、虐殺によるものかも、はっきりしません。
――最近、日本のマスコミや世論の一部が、南京虐殺はあったのか幻ではなかったのか、という議論を起こしています。虐殺が全くなかった、と強弁する向きもあれば、小虐殺はあったにしても大虐殺はなかった、という説もある。
 南京虐殺事件の有無やその人数をめぐって論議がわいています。
 南京虐殺はあったことははっきりしているわけですね。
 松本 “南京内外での虐殺事件はなかった”ということはない。あったことは事実です。
 犠牲者は大半は捕虜で、非戦闘員の中国市民男女も相当あったと思われます。
――最近、南京市の軍史資料研究会の『証言・南京大虐殺』という資料が日本で翻訳されました。
 この資料によると、集団虐殺が約一九万人、イスラム教徒など宗教団体によって個人的に埋葬された人数が一五万人以上、合わせて三十何万人となっています。
 他方、日本側には、数万人から一〇万人の規模という見方があります。
 先生ご自身、ある意味でこの論争に巻きこまれなさったいきさつがあるのですが……。
 松本 虐殺された犠牲者が何人だったか、の議論は水かけ論のような議論になりかねないと思うのです。
 たとえば、南京の雨花台は最後に激戦があったところです。
 日本軍に包囲されて、たくさんの中国兵が死んでいますが、そういう中国人の犠牲者は、戦闘中に戦死したのか、捕虜になってから虐殺されたのか、わからないでしょう。
 中国側の犠牲者が戦闘行為によるのか、虐殺によるのか、区別しにくいことは深沢君ら三人ともいっていました。
――警視庁の広報課の係長をして退職した方が第六五連隊の伍長として南京攻略に参加され、そのときの記録やスケッチを公開されたことがあります。彼が自分の部隊だけで中国兵捕虜一万三五〇〇人を虐殺した、というのです。
 その経緯ですが、捕虜の集団をある島に渡らせようとしたとき、その島に隠れていた中国兵が発砲してきた。
 そこで、捕虜が騒ぎ出した。このままでは収拾がつかなくなり護送している自分たちの身の危険も感じた。
 そこで、重機や、軽機を乱射して捕虜の集団を皆殺しにした。その数は一万三五〇〇人にのぽる、というのです。
 そういう事件が起こったことが事実だとして、それに類する事件や残虐行為がほかにあったであろうことを考えますと、その数は多数にのぼると思うのですが……。
 少なくとも何万というオーダーの虐殺は、戦時であるとはいえ、すさまじい規模ですね。
 松本 南京占領当時、大本営が発表した中国軍の損失は九万人ですが、深沢君らは、このなかには捕虜の虐殺数が相当含まれているのではないかといっていました。
 占領直後の一四、一五日には便衣隊狩りや敗残兵狩りがおこなわれたと聞いていますが、先にお話ししたように、占領して五日目に私が南京に入ったときはもうすでに平静でした。
 それまでに三〇万とか四〇万人といった中国人が虐殺されていたとは考えられない。
 深沢君らはしっかりした記者でしたが、何十万という大虐殺事件はなかったようだ、といっていました。
 私は南京内外で虐殺された中国人は捕虜と一般中国市民たちを総計して三万人ぐらいと推定しています。
 しかし、これも自分で情報を総合して考えた揚げ句であって、必ずしも正確な数宇だとはいえません。

9 日本軍の残虐行為はなぜ top

――捕虜の問題でいえば、第一次大戦のとき、ドイツ軍の捕虜は徳島など日本内地に送られ、手厚い取り扱いを受け、日本人がすきになって帰国しました。
 さかのぼって日露戦争や日清戦争のときにも、日本軍は相手側の捕虜を手厚く遇して、武士道精神の片鱗を示しています。ところが、日中戦争になってくると、捕虜の扱い方一つをとってみても、往時の、花も実もある武士道精神が消え失せ、粗暴かつ野蛮な行為に走るようになっています。
 南京事件は、そういう意味で一時代を画した、といえるのではないでしょうか。
 質の問題、とくに、かつては軍紀厳正を誇ったはずの日本軍がすっかり変容してしまったという側面は量の問題とは別に考えるべきだ、と思います。
 松本 そういえば、上海の郊外にあった私の家も日本兵に荒らされました。
 上海で日本軍と中国軍の戦闘が始まったのは、蘆溝橋事件が起こって一ヵ月後の八月一三日からでしたが、それで、各新聞社の上海支局は忙しくなり、私は同盟通信の上海支社に籠城同然で、寝起きしていました。
 家には、中国人のボーイが一人留守番をしていました。八月二〇日ごろだったと思いますが、ボーイから電話がかかってきて、兵隊が家中を荒らしていった、一度きてください、という。
 帰ってみると、家の中はめちゃくちゃにされている。
 妻の花子は子供たちと日本に帰っていたのですが、花子のタンスから女物の着物はみんな引っ張り出され、アイスボックスにあったカン詰は全部食べられていた。
 残念だったのは、私の母方の祖父(松方正義)が私のために書いてくれた漢詩の大きな掛け軸が裂かれ、破られていたことでした。中国兵がやったのか、とボーイにたずねると、いや東洋兵(トンヤンピン=日本兵)だ、といっていました。
――上海以来、連日の激しい戦闘で日本軍の間に異常な心理状態ができていたほか、相手の中国人ならどんなことをしてもいい、というアジア人への蔑視意識があったわけですね。
 松本 南京攻略を差し控えるべきだ、と後藤さんにいった理由の一つに、日本軍の兵站線が延びると、前線の部隊は食糧などに困ってくるから、それだけ略奪がおこなわれる可能性が大きいことを私はあげました。
 当時、柳川兵団に従軍していた同盟記者から、将兵の間に、略奪・強姦は勝手放題という暗黙の了解がある、と聞いたことがあります。
 しかし、松井さんは非常に厳格でした。南京占領後の一二月一八日、故宮飛行場で陸海軍合同の慰霊祭をしたとき、松井司令官は朝香宮(中将)らを立たせたまま、説教のような演説を始めたのです。
 「なんということをおまえたちはしてくれたのか。一部の兵の暴行によって皇軍の名を汚してしまった。
 今日からは軍紀を厳正にして、絶対に無辜(むこ)の民をしいたげてはならない。
 それが戦病没者への供養になるのだ」と。
 私は日本軍の略奪・暴行、残虐が世界に知られているので、松井大将の訓戒を日本軍の名誉回復の一助にしたいと思い、それを世界中に打電しました。
 松井さんの訓戒の重点は、あとでよく考えてみると、中国の非戦闘員に対しての暴行、虐殺などをいましめたのであって、捕虜に対する待遇を云々することはなかったように思われます。

10 「国民政府を対手(あいて)にせず」 top

――日本軍の南京占領によって、日本は最大の和平チャンスを失い、日中戦争は底知れぬアリ地獄に陥っていきます。南京占領による日本の大きな失点は、前回お話のあった南京の虐殺や残虐行為のために対日国際世論が急激に悪化したことではないでしょうか。中国にいる日本人以外の外国人が虐殺や残虐行為の模様を見聞したり、伝聞したりして、各地の日本の公館に抗議の電報や書簡を送り、日本側はその応接にいとまがなかった、という話を聞いていますが、外国人の動きはどうでしたか?
 松本 南京にある金陵女子大学に日本の将校が行って、女子学生を出せ、と女性の校長に要求した。
 校長がそれをことわると、えらくひっぱたかれた。
 その校長は太平洋会議のときから私が尊敬していた呉貽芳さんです。
 このことは極東軍事裁判で、ベイツ教授が証言しています。
 また、私が親しくしていたイギリスの『マンチェスター・ガーディアン』紙記者のティンパーレー君が占領の翌年、『中国における日本軍の残虐行為』という本を出版しました。
 これはロンドンで発行されると同時に中国語に翻訳され、それは戦後、日本でも出されました。
 私は当時、その本を買い求めて読み始めましたが、とても読むにたえず、半分ほどでやめてしまいました……。
――南京を占領したあと、日本軍は捕虜収容所を一応はつくったのですか。
 松本 捕虜収容所については、私は何も聞かなかった。国際難民区のことは聞いていましたが、なにしろ、日本軍は捕虜をつくらない方針だったのですから。
――そういえば、上海では、先生が協力して国際難民区をつくり、多くの人命を救われましたね。
 松本 あれは、南京攻略の前、上海の周辺から戦火に追われた難民かどんどん上海のフランス租界や南市に流れこんできて、南市で市街戦が始まれば、大変な修羅場になるから、難民を救おうということでできたのです。
 南市で二〇年も中国人に対する伝道をしてきたジャキノというフランス人のカトリック神父が、日中両軍が南市の一部を難民区として認め、難民の安全地帯をつくる構想を立てました。
 『ガーディアン』のティンパーレーがジャキノ神父に相談を持ちかけられ、私にも日本側に働きかけてほしいと頼んできたので、私は日ごろ信用している日高参事官に打ち明けました。
 日本の陸海軍も中国側もこの計画に協力したので、難民区ができました。
 上海では激戦があったのに、この難民区には砲弾が落ちず、二五万人の中国民衆の生命は守られました。
 ジャキノ神父は第一次大戦で片腕を失った人ですが、難民区の入り口に仁王さんのように突っ立って、逃げこもうとする中国兵の武装解除をし、また、給食の列を乱す不心得者をなぐりつけて制止していました。
 南京には、上海のような難民区をつくることができなかったのです。
――南京占領のあと、二九三八年一月、例の「国民政府を対手(あいて)にせず」という声明を近衛内閣が出します。
 それはどういう事情から出されたのでしょうか。
 松本 先にお話ししたように、日本軍が南京に進撃する前、広田外相はトラウトマン駐華ドイツ大使を通じての和平工作を積極的に進めようとしました。
 最初の和平条件は、参謀本部作戦部長の石原莞爾らの戦局不拡大の線に沿ったもので、中国側の立場をかなり考慮に入れたものでした。
 ところが、戦局が劇的に日本軍に好転して、南京の占領がすぐきそうになると、日本側はにわかに強気になりました。
 和平条件がつりあげられました。
 南京占領後、広田外相から手渡された新しい和平条件をみたディルクセン駐日ドイツ大使は、こういう厳しい和平案では交渉はまとまるまい、と意見を述べたのですが、それでも、広田外相に尽力してほしいと頼まれます。
 トラウトマンはしぶしぶ中国側に新条件を伝えます。中国側は、この和平案ではとても受諾できない、と答えたうえ、日本側の新しい和平条件をもう少し緩和してほしい、という意味で、日本側からもっと具体的なことを示すようにいってきました。
 それに対して、近衛内閣は、そういう中国側の態度には誠意が認められない、と判断して、一九三八年一月一六日、「爾後(じご)、国民政府を対手(あいて)にせず」という声明を出したのです。
 「対手にせず」という強硬な態度をとれば、蒋介石がお辞儀をしてくる、と思ったのです。
 それは大きな間違いだった。蒋介石は、日本政府のそういう態度にもびくともしなかった。
 対手にせず、というのなら、それで結構、自分たちのほうは抗日の姿勢をゆるめはしない、というわけです。
 蒋介石は日本軍が正式の南京入城式をおこなった一二月一七日、日本軍が中国領土の侵略を続ける限り、中国は断じて投降しない、という不投降の宣言をしていました。
――日本軍による南京占領という事態にならないうちに、和平の道をつけておかなければ、日中双方にとって条件が悪くなる、と先生をはじめ心ある人々が心配したとおりになったわけですね。
 松本 日本の政府がドイツに日中和平の仲介を領んでおきながら、ドイツの調停をけり、改めて過重な和平条件を押しつけたのは、南京占領が蒋介石政府に大きな打撃を与え、すぐにではなくとも、日本の和平条件を中国が受諾する、という期待があったからです。
 それは、あまりにも、中国の内情、とくに中国のナショナリズム、日本に対して抵抗する決意を知らないものでした。
 蒋介石自身も国内統一のシンボルとして、対日抵抗の旗をおろすわけにはいかないのです。
 国民党をまとめ、反抗する広西派をおさえ、共産党に主導権を奪われないためには、主権の擁護を前提にした抵抗の方針をとらざるをえないのです。蒋介石は長期抵抗の路線を変えようにも変えられない。抵抗・不投降の看板をかかげておくほうがたやすいのです。
 南京を占領したのだから、蒋介石は降参してくるだろう、といった浮かれた気分が日本の官民の間に強まってきましたので、私は、一九三八年正月の休みに、戦争は終息に近づいたのではない、これからが大変なのだ、ということをまとめて、『改造』に投稿しました。
 私としては、蒋介石が投降しない心境を、この戦争を利用して力をつけ立ち上がろうとしているのは中国共産党であるという点とともに、日本国民に知らせたかったのです。
 『事変第二期に入る』としたこの論文は、『改造』の二月号に掲載されました。

******************************

○ 松本秘話を聞き終えて     國弘正雄 top

 聞き書きをどうやら無事に舞いおさめたいま、何より嬉しいのは、当の松本先生自身がこのしごとに、とりあえずは満足しておられるらしい点である。
 高齢に加え、体調を崩されることがあったにもかかわらず、三五回(週刊エコノミスト連載 1985/4/2号〜1985/12/10号)という異例の長丁場をこなすことができ、国際報道と国際交流に携わった来し方をかえりみて、はるけくも来にけるものかな、という思いを抱いておられるであろう。
 こう考えると、こちらまで顔がほころんでしまうのである。卒爾ながらお祝い申し上げたい。
 ただ、不遜を承知の上であえて言わせていただくなら、大きく打てば大きくひびく存在だけに、打ち手が倭小にすぎて、その理念と業績とを禍ないはしなかったかというおそれが立ち戻ってくる。
 打ち手が打ち手ではどのような名鐘もその妙音を十分にひびかせることなどできはしない。
 でも打ち手が彼なりに全力をあげたこと、当然のことながらひどく勉強になったことは間違いない。
 この絶好の機会を与えられた幸運に感謝し、松本氏ご自身にお礼をいわせていただく。
 旧制神戸第一中学の、しかも目くるめくほどの大先輩ともなれば、戦中焼け跡派にとっては、ただでさえ雲の上のこわーい、えらーい存在であられる。
 その上、物事や人物の評価についてはきびしい基準の持ち主で、甘えをゆるさぬ、凜(りん)として侵しがたい趣をただよわせておいでだ。
 その同氏が既往をふりかえり、行く末への思いを心を開いて語られたのは、できの悪い大後輩への思いやりもさることながら、縦横に生きてこられた昭和史、ひいては日本と世界への熱い思いがしからしめたものであろうと、感謝とともにあらためて粛然とするのである。
 国際文化会館の加固寛子理事長特別補佐やエコノミスト誌の河合達雄記者にもお礼申し上げる。
 打ち手の力量不足を、時宜にかない硬軟よろしきを得た助言と口添えとで、しばしば補ってくれたからである。
 聞き手は実はこのお二人を含めた、総勢三人だったのである。
 個人史ということが最近よくいわれるが、昭和という時代を生きたすべての人間にとって、その個人史は同時に昭和史であろう。
 だが、その個人史がかくも生々しく、断固とした重みをともなって昭和史そのものであるケースは、松本重治氏をおいてそうたくさんはない。
 対外関係においては、とくに然りである。
 個人史がそっくりそのまま日本の対外関係における時の過ぎゆきと重なり合っているのは、稀有(けう)といってよい。
 この時期の対外関係は、中国とアメリカぬきには考えられないが、おどろくべきことに、この二国と日本とのかかわりの、ほとんどすべての切所において、松本氏の個人史は重大にかかわっている。
 それはほとんど偉観と呼ぶを失わない。
 それに、日中・日米の関係は、それぞれが切り離され孤立したものではなく、有機的な一体を成している。
 ましてや日中関係の悪化は日米関係の破局につながるというビーアド説を採る同氏にとって、両者の悪循環を断ち切ることのできなかったことへの痛恨の思いはひとしおのものがある。
 狂瀾を既倒にめぐらすべく、懸命の努力がなされる。
 上海時代の同氏はそのゆたかな人脈をフルに生かし、007さながらの活躍に身を挺するのだが、そこには日中が日米をさそいこみ、日本の孤立や破局に結ぶという大局的な目くばりがでんと腰を据えていて、いまさらのようにわれわれの共感と感動を呼ぶ。
 しかし事態は一木(いちぼく)のよく支えるところとはならなかった。
 病を得たこともあって、こと志と反し、日本の運命は坂おとしに下降していく。
 ビーアド説は預言にも似たたしかさをもって成就してしまうのである。
 寛宏な柄合いの松本氏はこのあたりの経緯やその痛恨の思いについても、実に淡々と語る。悲憤糠慨という壮士的な風情はこの人にはもっともなじまない。
 でも国際派というと、とかく欧米一辺倒でハイカラというイメージがともないがちな日本にあって、中国に代表されるアジアヘの配慮は、大人もかくやの風格と相侯って、松本氏を際立たせており、その主宰する国際文化会館の活動にも、ソビエトを含む非欧米世界への重点的な気くばりという形で反映している。
 それにしても松本氏は世にも恵まれた方だと、率直にいって思う。ありとあらゆる点においてである。
 ただ同氏がその恵まれた環境や才幹を官途にただの一度も向けようとしなかったことは特筆に値する。
 大使や閣僚ポストを幾度となく提示されながら、拝辞しつづける。
 官尊民卑といっても決していいすぎではないこの国において、これはおどろくべきことであった。
 あれだけ枢要な地位を何回も示されながら拒みつづける気概と自信の持ち主は、あたりを見まわしてもそう多くはない。
 それでいて官途に就かなかったことは同氏の民間での活動にマイナスの影を一切やどしていない。
 のみならず、民間の立場をつらぬいたことは、かえって活動を自由で説得力のあるものにした。
 少なくとも海外においてはそうであった。政府のひもつきという疑いが多少でも同氏の活動にまつわったとしたら、交流の相手先があれほど成心なくかかわってきたとは思えぬからである。
 公的な帽子をついにかぶらなかったことがどれほど同氏のしごとに信頼感を付与したかは計り知れない。
 官製の、お仕着せ的な国際交流や人物交流への違和感には、今日なおまだまだ根深いものが残っているからである。
 とくに同氏が人間として相許してきたりリースマンやトインピー、ケナンやグロビウスといった当代一流の人士は、おそらくは松本氏が“一介の”民間人として、暮らしは低く思いは高くという志操をつらぬいてきたが故に、あそこまでオープンに心をひらいて、同氏のしごとにかかわってきたと思われる。
 同氏のはからいで彼らを知り、その数人については訳業を物するなど多少のかかわりをもってきた小生には、このあたりの機微がよくわかるのである。
 最近、簇生(そうせい)した公的な機関や企業がらみの国際・文化交流が一見隆盛をきわめているのとはうらはらに、その実質が必ずしも充実しているといいかねるのは、この辺の事情もからみあっていよう。
 暮らしばかり――関係者の個人的な生活レベルを含めて――はやたらと高く、思いはさらに低いという、対照的な例をいくつも見聞きしているからである。
 あらためて先生が、公権力的な立場や経済的利益に目を奪われることなく、多彩な資質や華麗な人脈のすべてを、持ち前の頑質さを発揮、ただこの一筋につなげ、はるけくも来られたことに対し、多くの敬意とちょっぴりの羨望の念を払い、いっそうの長寿を願わせていただく。
 あわせて読者の皆さんに対し、長い間のご愛読を感謝するものである。

******************************

○ 国際的日本人の長い旅――エコノミスト誌編集長の松本先生像――  河合達雄 top
  
 古くなって黄ばんだ封書がひとつの戦後をよみがえらせる――。
 それは松本重治さんの高木八尺さんあてのものだ。
 一九四七年、松本さんは日米開戦前の何年か同盟通信の編集局長だったという理由で公職から追放された。
 松本さんが日中、日米の戦争回避にいかに努力したかを知る友人たちは、「軍国主義者または極端なる国家主義者」のらく印を松本さんが押されることには、なんとしても承服できない。
 恩師でもある東京大学教授の高木さんが率先して、「監査御願」を書くよう勧めた。
 それに対する返事で、「同盟そのものの編集活動の最大の責任者であった私の行動の実績を俎上に乗せて冷静、良心的に検討してみますと、先生のご期待にそいうるような監査御願が書けないという結論に到連しました」と、いさぎよく責任をとりたいという意思表示をしている。
 一九四六年一月、連合国軍最高司令官の覚書によって、軍国主義者の公職追放および超国家主義団体の解散が指令された。
 パージの該当者は(A)戦争犯罪人、(B)職業軍人、(C)極端な国家主義団体などの幹部、(D)大政翼賛会など
の幹部、(E)対外膨張政策に関与した金融機関などの役員、(F)占領地の行政長官、(G)その他の軍国主義者および極端な国家主義者など、である。
 翌四七年一月、追放令は強化され、戦争中の市町村長や地方議会議員、特定の報道機関の幹部に追放の範囲は広げられた。
 パージされたのは二〇万人に達した。
 敗戦後、同盟通信の解散に伴い『民報』を創刊、GHQ(占領軍総司令部)にこびず左翼的風潮にも便乗せず、小さな新聞ながら日本の良識を示す論説を書いていたさなかに、松本さんは民報社長の座を追われたのである。
 GHQの指令は至上命令だった。
 しかし、松本さんが戦争中、重病の身を横たえている鎌倉の自宅を憲兵隊によって家宅捜索されたほどりベラリストとして軍部からにらまれていたことを知る高木氏は、このパージの不当を訴えようとしたのだった。

  戦争反対とパージと top

 再審査を求めさせる高木氏に対し松本さんは便せん一三枚につぎのように真情を吐露している。
 同盟通信として配付したニュースについては「軍国主義もしくは極端な国家主義を宣伝したり、これに積極的に協力したことはないと断言できると信じる」。
 しかし、出版物についてはどうか。
 一九四〇年一〇月、調査局が新設され、調査部と出版部とが移管されたとき、松本さんは調査局長を兼任した。
 出版物の編集方針は大体、自分の方針に同調させるようにしたが、開戦までに、問題になるような原稿が二、三あることがわかったというのだ。
 当時の同盟通信の機構などを説明したうえ、
 「主観的には私自身の動きの正しさはあくまで当時も信じ、いまも信ずるところではありますが、私に托された客観的な責任の重さは、私の力では到底負い切れるところではなかったのです。そしてその責任をとるべきときが来たのだとの感が深く、とるべき責任は素直にとりたく恩います」
 「先生、なにとぞお許しください。御恩はこれからの米国研究で万分の一でもお返し申し上げたいと思います」
と書き綴っている。
 最後に、高木氏をはじめ多くの友人の厚情に泣きながら「過去の自分に対して厳しい反省を加える機会が恵まれたことを感謝」し「一日も早く真理をのみ求める生活のページを開きたいと思っております」と手紙を結んでいる。
 この手紙はこれまで長い間、戸棚の底に埋もれていたのだった。これが松本さんの手元にあるのは、高木氏がこの手紙を返し、強く再考を求めたためとしか思えない。
 パージそのものについて問題が少なくない。
 その基準が一貫しなかったこと、占領軍のイエス・マンでなかった石橋湛山をパージにするなど、ご都合主義によって超法規の追放令を乱用したこと。ほかにもある。
 結局、「高木先生のいわれることはいつも神の声のように聞いた」という松本さんは、その高木氏のたっての頼みで決心をひるがえした。
 パージに異議のある者が再審査を求める訴願の手続きが正式に定められ、訴願委員会が設置されるが、松本さんは多くの友人関係者の“潔白証明”をそえて特免申請書を一九四九年五月に提出した。
 松本さんの上海時代の中国駐在特命全権大使川越茂、近衛首相の秘書官だった牛場友彦、近衛首相の側近、後藤隆之助の各氏をはじめ、古野伊之助、荘原達各氏ら同盟通信関係者らがそれぞれの立場で貴重な証言をしているが、その筆頭は高木氏だ。
 松本さんが東京大学卒業後、アメリカに留学するとき親身に世話をして以来、日米関係の改善をライフワークとする同志としての松本さんの人柄や思想、行動を要約、「民主的、平和的国家としての日本の再建のため、健全な民主主義、強健な国際主義を一身に具現する松本氏の任務はますます大であることは私の動かぬ確信である」と証言している。
 高木氏は一九五〇年春、マッカーサーに個人的に会って話をした機会に、松本さんの名前を出してパージの解除を要請している。
 松本さんのパージ解除が実現したのはそれから数ヵ月後だった。
 四〇年近い歳月で封筒はポロポロになっている手紙から、誠実に戦争の責任を負おうとする松本さん、その重荷を松本さんに負わせっぱなしにすまいとする高木さんの姿が浮かびあがる。
 松本さんにとっての原体験は一九二九年秋京都で開かれた太平洋問題調査会(IPR)の太平洋会議に出席したことであった。
 IPRとは、太平洋地域に利害関係をもつ国の知識人がこの地域の問題を学術的に調査研究するためにつくられた民間の国際団体である。
 問題の処理を各国政府間にまかせるのではなく関係国の知識人が国境をこえて知恵と情報を交換して解決策をさぐるという夢も秘めていた。
 その意味で、民際関係、民際外交をめざす民間の国際組織の先駆けといえる存在だった。
 太平洋の波が高まろうとしていたとき開かれた京都会議で、アメリカから留学して帰って間もない松本さんは会議の裏方役をつとめた。
 国際会議の表裏、つき合いの裏芸に目を見張った。
 その二年後の一九三一年、上海でひらかれた太平洋会議には、松本さんは日本代表の一人として出席した。
 満州事変とそれにつづく錦州爆撃の銃声や爆音がこだまする中で、新渡戸稲造が「日本と中国がお互いに正しく認識し合うことが将来の世界のためにいかに重要であるか」を淳々と説き、日中代表を含めて満場の拍手がわく風景に心底から感動、「人間として、世界人としての自覚があれば、十分な対話ができるのだという確信を得た」。
 そこで松本さんは国際会議で自分の意見をのべる初の機会が与えられ、第一次大戦の悲劇と戦後の平和への努力を注視してきた新しい世代を代弁して「国家主義より国際主義を尊重。国際紛争の処理については会議討論の方法を無意味とは考えず、武力行使の効果は信じない。生産の問題より分配の問題を重視する」と述べた。
 このような松本さんは「新しいタイプの国際的な日本人があらわれつつある」(『ロンドン・タイムズ』)、「こういう若い人がIPRの将来を背負うべきだ」(IPR機関誌『パシフィック・アフェアーズ』)と注目された。
 松本さんは「国際的な委員会や会議ではお互いに顔を知り、人柄を知っていることが大切なことを痛感した」のだが、太平洋会議でアーノルド・トインビー、ジョン・ロックフェラー三世、徐新六(浙江財閥切っての知識人)らと深い友情で結ばれた。
 関西の裕福な実業家の家庭に生まれ、大正デモクラシーの息吹のなかで、米欧留学という最高水準の教育をうけた“お坊っちやん”は、こうして、国際人としての骨格、活動舞台を与えられた。
 以後の松本さんは“群しい国際的な日本人”の原人として、世界の焦点、上海を最初の舞台にして、長い旅を始めるのである。
 そして、どのような課題に取り組んだかを通して、ゆれ動く昭和日本の国際関係を逆照射することになる。
 もう少しIPRのことを述べると、その支部(IPR日本カウンシル)が一九二五年創設されたとき、それに参加したのは新渡戸稲造および新渡戸が一高校長時代の一高生や卒業生を中心とした人たちであった。
 高木氏をはじめ鶴見佑輔、高柳賢三、那須皓ら英語で自由に話すことのできる少数派のエリートであった。
 第一次大戦当時のアメリカ大統領ウィルソンの人道主義、理想主義に共鳴していた。共通していたのは、具体的事実を重視する英米流の実証主義の考え方である。
 また、職業外交官による秘密外交や武力による国際問題の解決を批判し、それにかわって民間外交、素人外交の新しい外交スタイルを主張していた。
 当然、日本軍部の強硬路線に反対の立場をとる。
 太平洋会議に出席した同盟通信の前身である聯合通信の創設者、岩永佑吉にほれこまれ、同盟通信上海支局長となった松本さんは、このIPRの人脈につながる。

  影の民間大使として top

 中国東北地方を地盤にする軍閥の張学良が一九三六年一二月、蒋介石を監禁し、毛沢東の共産党征伐をやめ抗日に政策転換するよう諌めた西安事件で松本さんが世界的スクープをしたことは有名だ。
 しかし、国際ジャーナリストである松本さんは単なる国際事件記者ではない。
 むしろ、蘆溝橋事件から第二次上海事件へ日中戦争が拡大し、それが太平洋戦争に発展するさい、日中、日米の関係改善に生命の危険をかえりみずに献身したことに本領はある。
 戦後のアメリカでマッカーシズムの槍玉にあげられたIPRだが、その役割や活動について、最近ようやく関心が持たれてきたようだ。
 中見真理さんの「太平洋問題調査会と日本の知識人」(『思想』一九八五年二月号)などはその一例である。
 中見論文では、日本のIPRは軍部の対中侵略に歯止めをかける論理を構築できなかったこと、IPRに結集した知識人は個人的社会的背景から日本政府、権力中枢の近くに位置し、世論に訴えるより、個人的に政府や軍部首脳に進言や提案をすることによって現実の政策に参画しようとしたと指摘している。
 それは戦前の日本の上層階層に属し、近衛文麿ら指導者に親しかった松本さんにもあてはまるが、国際関係での民間機関の役割が重要になり、国家間の交渉だけでなく、国民間、市民レベルの対話によって国際問題を解決することの大切さが明らかになった今日、IPRや行動派知識人がめざしたものを考える意味は小さくない。
 松本さんは太平洋戦争の直前、駐米大使に乞われた。戦後も岸首相のときに駐英大使、池田首相のとき国連大使にそれぞれ乞われている。
 しかし、その都度、ことわり、影の民間大使一筋に生きてきた。
 「こうして、よい眺めを見て、やってきたのでこんなに長生きできたのですよ」松本さんは国際文化会館二階の理事長室から窓の外いっぱいにひろがる庭園を見ながら、にっこりする。
 その理事長室で、一九八四年一一月一九日から一九八五年九月一三日まで一一ヵ月間にわたって、松本さんからじっくり話をうかがったのである。
 大きなテーブルを前に、いつも濃いブルーの背広をきちんと着てパイプを片手にした松本さんがすわっていた。
 うしろの壁には「慎終如始」、“終わりを慎むこと始めの如くんば”という老子の言葉を長谷川如是閑が横書きに書いた額がかけられている。
 初心を忘れずに最後まで励みたいとの松本さんの心意気が伝わってくる。
 話の引き出し役、國弘正雄さんは旧制神戸一中の同窓で、国際交流の仕事を同じくする間柄だけになごやかに話が運んだ。
 大きな問題を出されると、松本さんはまず、おもむろにパイプのたばこに火をつける。
 それから、いまの質問を聞かなかったような仕草で、一服する。
 そうやって、ゆっくり語り始めるのだ。
 劇的な場面や重大なことを話すときでも声を高めたりすることなく、静かに、淡々と語るのだが、なにか不思議に心にひびくものがあった。
 問題状況の解説や人物などの描写には、独特の味があった。
 簡潔だが、印象的な輪郭と陰影が加えられた。ユーモアもあった。
 それは、松本さんが語ることは自分の目で見、自分のからだで経験したことだからである。
 また、それらが何であったかを世界と日本を見つめながら考えぬいてきたからである。
 戦前、戦中、戦後の決定的な歴史の舞台に立ち会ってきた松本さんには、語りたくなかったことも語ってもらわなければならなかった。
 自分を語る場合にはきわめて恥ずかしがり屋の松本さんだが、自分が証人となっている重い事実は決してあいまいにしなかった。
 一九三七年一二月、日本軍が南京を占領したさい、南京大虐殺があったかどうかが最近、大変な論議をよんでいるが、松本さんは占領直後の南京に入っている。自分が現場で見聞したこと、松本さんに先立って南京に取材に行った同盟通信の三人の記者の話を中心に、そのほかのいろいろな人の証言や多くの資料を参考にして「南京虐殺事件があったことは事実。南京虐殺が幻であるということはない」「南京内外で虐殺された中国人は自分で情報を総合して推定すれば三万人ぐらい」と断言する。
 さらに松本さんはいうのだ。
 「南京虐殺があったのか、なかったのか、犠牲者は何人か、ということだけをむしかえしするのでなく、なぜ、こういう事件がおこったのかを深く反省し、深刻な教訓として、これからの日中関係、日本人の生き方に生かしてほしいと思うのです」。
 日中和平の悲劇の主人公、汪兆銘についても哀惜の思いをこめて語った。
 中国奥地に日本軍をさそいこみ、長期戦に持ちこめば勝機が生まれるという冷たい戦略家、蒋介石に、それでは戦場に取り残される中国民衆はどうなるのか、と詰問した汪兆銘。
 中国の民衆と国土を戦火から守るため、抗日の火のなかであえて和平の栗をひろおうとした。
 この汪兆銘の決死の行動に応えて和平を実現するため陸軍参謀本部の影佐禎昭の機関が活動した。
 松本さんはこの和平工作に参加した。汪兆銘の南京政府に加わった中国要人は戦後、漢奸裁判にかけられて処刑されたが、影佐機関の岡田酉次さんとともに松本さんは悲運の親日派遺族の面倒を見ている。
 日中和平交渉の問題は改めて研究されるべきときにきている。
 これぞアングロサクソン文明の真髄だと思われるものとしてどういう英語をあげますか、という質問に対し松本さんがかえした答えが忘れられない。
 「訳すのに、一番困るのは『インタレスト』です。“関心”とか“興味”とか“利害関係”とかいろいろありますからね。
 それから『リレーションシップ』の『リレ−トション』。関係と訳したのではわからないことがあります……」。
 アメリカ留学時代にチャールズ・A・ピーアド博士から日米関係は日中関係であるということを教えられ、その視点を失わずに半世紀以上の国際関係の激動、各国のインタレストの激突を見つめてきた事実がその背後にある。
 同じ留学時代、日本人はアメリカ社会に同化しないといわれ日本人の移民が締め出されたとき、その“仕返し”に、日本に各国の知識人が友情関係を結ぶ場をつくろうと思い立った。
その初志は国際文化会館という形で実現した。
リレーション、インタレストを求めての松本さんの長い旅はまだつづく。

******************************

あとがき   松本 重治  昭和61年4月 top

 『昭和史への一証言』が、毎日新聞社から刊行されるに至ったのは、私には何となく嬉しく思われる。
 祖父の松本重太郎は、大阪毎日新聞の発刊に深い関係があった。その発刊の少し前は、大阪朝日新聞が村山龍平によって創刊されたが、大阪財界にとっては、村山の「朝日」は自由主義で、やや反体制気味であったので、その「朝日」に対抗するために、財界の自己保全のため「大阪毎日新聞」を創ったのであった。
 今日の「朝日」や「毎日」はともに世界の大新聞になったが、ともにその源は大阪において発したのである。
 祖父重太郎は、百三十銀行の破産に連って、身代限りをやったが、「大阪毎日」は創業の功を汲んで、重太郎の晩年にいたるまで、相談役の地位を与えていた。
 私が岩永裕吉さんに認められてジャーナリズム界に入ってからは、気持のうえで、笠信太郎君などと親しくしていたので「朝日」に「毎日」より近親感を持っていた。
 だが笠君は逝き、森恭三君、後藤基夫君などもなくなってからは、「朝日」に特に近いという感じがだんだん薄れ、逆に「毎日」に何か関係を持ちたいものと考えていた。
 同じ中国問題を考えていた田中香苗君が亡くなって、ひとしお淋しく思っていたが、今度の『昭和史への一証言』の刊行で、祖父と「毎日」との旧い関係が偲ばれるようになり、何とも嬉しいことである。
 國弘正雄君は、なかなかよく勉強されて、「聞き手」としてよき相手であった。
 しかし年齢が四十近く違うので、あとで考えて見ると、多少聞き落としの点もあることに気がついたが、それには私自身の方にも責任があるわけだ。
 編集の河合達雄さんは、実に良心的な編集をして下さったので、ずいぶん有難かった。
 最後に、国際文化会館理事長特別補佐の加固寛子さんが、資料を探し出したり、いろいろと注意をしてくれたりして、ずいぶん欠点を補ってくれたのであった。
 私の秘書役的な仕事を三十年続けて下さってきたので、余人に無いお助けをして下さった。
 このお三方には、著者としてそれぞれ感謝に堪えないことを申し上げておく。
 さらに、出版については、毎日新聞社の出版局図書第一編集部長の川合多喜夫さんと同副部長待遇の山本有光さんとの両氏が、著者の気持をよく酌んでくれ、親切に扱って下さった。
 併せて心より感謝の意を表しておく。

top
******************************