****************************************
Index   一章  二章  三章  四章  五章  六章 

三、公害日本列島の姿

  1 公害とは何か top

 いつのまにか簡単に『公害』『公害』という言葉を使ってきてしまいましたが、一体公害とは、なにをさすのでしょうか。

 ここで『公害』という言葉の定義について、ちょっと解説してみましょう。
 日本で公害という言葉が使われだしたのは、昭和三十七、八年(一九六二〜三年)ごろからで、それまでは、今日のように『コーガイ』といってもどんな字をあてるのか、ピンとこない人が多かったようです。
 それ以前には、昭和二十四年(一九四五年)東京都が、『工場公害防止条例』という規則をつくり、工場からの煙や汚れた水をとりしまることにしたのが、太平洋戦争後、はじめておおやけの文書にでてきた『公害』の文字だとされています。
 さらにさかのぼれば、明治四十四年(一九一一年)につくられた工場法という法律に、『危害を生じ、また衛生、風紀、その他、公益を害するおそれかおるとき……』といった文章で、工場からの害をとりしまっているのは、いまの公害のことをさしているとの説もあります。


工場から川へはきだされる廃液

 こうした『公害』の考えかたは、イギリスの法律で定められているニューサンス(Nuisance)=生活妨害=が基本となって、パブリック・ニューサンス(Public Nuisance)=一般の人たち、つまり公衆がうける生活妨害=と、プライベート・ニューサンス(Praivate Nuisance)=個人的に受ける私害=の二つにわかれ、広く多くの人が受ける害を、直訳的に『公害』とよんだのがはじまりと、いわれています。
 日本では、そのまま現在も公害という言葉を使っていますが、アメリカなどでは、ニューサンスのよびかたから、さらにすすんで、ポリューション(Pollution=汚染=という言葉になり、もう一歩つっこんだ、エンバイロンメンタル・ディスラプション(Environmental Disraption)=環境破壊=の言葉が使われています。
 国連でも、このエンバイロンメンタル・ディスラプションを使い、もう、生活妨害や汚染といういいかたでは、なまぬるいとさえいわれていますが、日本では、生活妨害、汚染、環境破壊のすべてをふくめて、公害として扱っているのが実情です。
 そこで、学者や専門家の人たちは、公害の定義に ついて、いろいろの意見、解釈をしていますが、それはひとまずべつとして、国が定めている公害は、 公害対策基本法という法律で、大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、地盤沈下、悪臭、土壌汚染、水底の有害物質の八種類をあげています。
 この公害対策基本法は、昭和四十二年八月(一九六七年)に施行されましたが、そのときは大気汚染から悪臭まで、はじめにのべた六種類でした。
 その後、昭和四十五年十二月(一九七〇年)に改正され、カドミウムなどで汚染された田畑とかの土壌、あるいはヘドロで汚染された海や川の水底の有害物質の、二種類が追加されたのです。

 そのほか、一般に公害といわれているものには、ゴミ、大きなビルが建って太陽の光があたらなくなる日照権、テレビなどの映像が悪くなる電波障害、農薬の害、危険な食品や医薬品も公害にあげられ、学者によっては交通事故、満員電車、暴力団、非行少年少女などまで『公害だ』という人もあります。
 それこそ、なんでも公害……になってしまいますが、それだけ公害の言葉が乱用されているともいえますし、私たちの日常生活をいとなむうえでの害悪が多すぎるともいえます。
 産業が発展して、経済的に豊かになり、世界二位とか三位とかにまで、急激にのびてきた日本が、生活環境のなかに多くのひずみを残したことになります。
 なんでも公害……といういいかたは、皮肉な見方をすれば、私たちの生活を犠牲にして、経済大国にのしあがったといえなくもないでしょう。


朝の国電のラッシュも公害か
今はJR,私鉄、地下鉄が整備され、通勤輸送は改善された。

 繁栄の裏側のひずみ、このひずみが公害という言葉におきかえられているとすれば、公害をなくすことは、とりもなおさず、私たちが健康で文化的な生活をいとなむ権利を、回復することにつながります。
 みんながしあわせに暮らしていくために、ぜひとも、公害を追放しなければならないことは、これでわかっていただけたかと思います。
 ではつぎに、日本列島がどれだけ公害におおわれているか、順をおって書いてみましょう。

  2 大気の汚れ top

 人間は空気をすって生きています。正確には空気の中の酸素をとり入れている、というべきでしょうか。
 人間は食べ物がなくても五週間、水がなくても五日間は生きられますが、空気がなかったら五分間で死んでしまいます。
 その空気――大気をよごす物質には、煙突からはきだされる煙、自動車の排気ガスなどにふくまれる有毒ガス、細かいほこり、ゴミなどがあります。
 かって小学校の教科書で『煙の都、大阪』というのが紹介され、林のように立ちならんだ煙突から、モクモクと煙がふきだしてくる写真があり、産業の発展しているようすを教えていました。
 明治時代の中頃から太平洋戦争の終わったあとまで、産業のエネルギーは石炭で、黒い煙が石炭のもえかすをまきちらし、ばい煙、粉じんとなって産業都市に降りそそぎました。


大気汚染の中で遊ぶ子どもたち

 ばい煙はすすの煙、粉じんは粉のようなちりです。
 やがて、エネルギー源は、昭和三十年代から石油にかわっていき、今度は亜硫酸ガス、一酸化炭素など自動車の排気ガスがばらまかれるようになりました。
 さらに亜鉛鉱山、精れん所などから煙にまじってはきだされるカドミウムなど重金属が、長い年月で、周囲の土地にたまり、害をだしてきています。

イオウ酸化物 top

 中学生のみなさんは、理科の時間に勉強されたかもしれませんがイオウ(化学記号S)と酸素(化学記号O)が化合すると亜硫酸ガス(化学記号SO2)となります。
 石油のなかでも、とくに重油にはイオウ分か多く、これをもやすと、空気中の酸素とむすびついて、多くの亜硫酸ガスが発生します。大気汚染のもっとも悪い犯人がこれです。
 このほか酸素がもう一つ結びついて、無水硫酸(SO3)になりますが、これもイオウ酸化物で、この二つが一番問題になっています。
 日本で一年間に使われる石油は、約一億七千万キロリットル。空気中にはきだされる亜硫酸ガスは、三百十万トン以上と推定されているのです(昭和四十五年現在)
 ところが、総合エネルギー調査会という専門家たちの会が予想しているのは、五年後に二倍以上、十年後に四・五倍礼の石油を使うようになるだろうというのです。
 いうまでもなく、亜硫酸ガスはぜんそく、気管支炎を起こさせる有害ガスで、全国各地の工業地帯、大都市でこの害が増加していますが、まだまだふえるかもしれません。


主な都市でのイオウ酸化物濃度の年変化

 たとえば、東京都を例にとってみますと、亜硫酸ガスの年平均値は、昭和三十九年には○・○三四PPM、昭和四十年○・○五一PPM、昭和四十一年○・○五四PPM、昭和四十二年○・○六PPM、昭和四十三年○・○五九PPMとなっていて、昭和四十三年からは、だいたい、横ばいの状態となっています。
 昭和四十二年の一年間の亜硫酸ガス濃度を、年平均であげますと、東京(城東地区)○・○七四、神奈川県川崎(大師地区)〇・一二大阪(淀川地区)○・の八二、三重県四日市(磯津地区)○・○六五=以上いずれもPPM=となっており、これらの地区は、ぜんそく患者が多くでているところとして、知られでいます。
 『テレビのスイッチをひねると、
 ……天気予報の時間です。
 今日は気温の逆転(注)がおこっていますので、空気はそうとう汚れています。


東京と他都市との亜硫酸ガス濃度比較(1967年)(東京都公害白書)

(注) 地表付近の空気は、普通上にいくにしたがって気温が下っていきます。
 このような状態では、煙突からでた煙や排気ガスは、ひとりでに上空にちっていきます。
 それは、温度が高く軽くなった地表の空気が、上へ上へとのぼっていくからです。
 いまもし、大気の温度が、ぎゃくに上へいくにつれて高くたっていたらどうでしょう。
 これを気温の逆転層といいますが、こんなときには地表のつめたく重い空気は、上空にちっていくことができなくなってしまいます。
 つまり上空に『見えない天井』ができたようになって、煙突からでた煙は、いつまでも地表付近にたまってしまうのです。


 これ以上、空気の汚れがひどくなる場合は、空から空気清浄割の散布をおこなうか、または軽井沢から新鮮な空気を送風し、東京の空気を入れかえますが、お年よりやお子さまは、じゅうぶん注意することが望まれます。
 こんごの空気予報にご注意ください……』
 慶応大学の外山敏夫教授らが書かれた、『スモッグの中の生活』という本に、こういう文章があります。
 空気の汚れがひどくなり、やがて『空気予報』が天気予報のように語られるだろうとの、空想的なお話ですが、けっして空想でも、つくり話でもなく、聯笑的な話として身近にせまってきている問題です。

 亜硫酸ガスとならぶ、もう一つのイオウ酸化物、無水硫酸(SO3)はどうでしょうか。
 昭和四十五年(一九七〇年)七月十八日、東京都杉並区堀ノ内の東京立正高校で、生徒たちが午後のクラブ活動で、ソフトボールなどを、楽んでいました。
 すると突然、「苦しい!」と、胸をおさえ、バタバタと五、六人か校庭に倒れてしまいました。
 「目がいたい」 「のどかピリピリする」などと口々にさけびながら、かつぎこまれたり、手当てを受ける生徒たちで、学校の医務室は、大さわぎになりました。
 東京型スモッグとしてクローズ・アップされた光化学スモッグの発生した日です。
 この犯人が、あとでのべる車の排気ガスと無水硫酸とされました。
 救急車ではこばれた生徙四十六人、うち十一人が入院しましたが、被害は、学校の近所の人たちや、周辺の各地にもおよびました。
 無水硫酸がどうして発生したのでしょうか。その日は快晴、風もなく、気温は三〇度近くものぼり、真夏の太陽がきらめいていたのです。
 原因を調べてみると、車の排気ガスにふくまれている炭化水素、窒素酸化物といった有害物質が強い紫外線にあたって、光化学という反応を起こし、オキシダントという強い酸性のガスにかわっていました。
 その酸性のガスは空気中にただよっている亜硫酸ガス(SO2)とむすびつき、無水硫酸(SO3)となり、さらにそれが温度の高い場合は空中の水蒸気にとけこみます。


立正高校付近地図

 水蒸気は濃硫酸の細かい粒となってしまい、そこでできるのが、硫酸ミスト(硫酸の霧)で空気中にまきちらされます。 このミストをすうと呼吸器から気管支へ、さらに肺のおくまで達して、さきほどのような障害を起こすのです。
 光化学スモッグは、紫外線が強く自動車の多い、アメリカのカリフォルニアなどで、しばしば発生していました。
 オキシダントそのものも、大変有害で、大気中に〇・一五PPM以上ふくまれると、目や鼻をしげきし、植物を枯らし、ゴムをひびわれさせるというような被害を出すと、いわれています。
 しかし日本では、紫外線か弱いため発生しない、といわれていたのです。
 ところが事件の日、東京・新宿の東京都衛生研究所のオキシダントをはかる機械は、〇・三PPMをこえる、濃いオキシダントを記録していました。東京でもオキシダントが発生したのです。


光化学スモッグにやられ入院した女子学生

 つまり東京型スモッグはオキシダントと、硫酸ミストが重なりあって、強烈なパンチをくらわせてきたかっこうになります。

自動車排気ガス top

光化学的スモッグが発生する物質と反応(東京都公害白書から)

 昭和四十五年六月二十七日、東京・平河町、国会議事堂がすぐそばにそそり建つ、都道府県会館を会場にして、日米知事会議がひらかれました。
 『公害問題』をテーマにした討論会は大きな関心がもたれましたが、どうも話がかみあいません。
 日本側の知事たちは、大気汚染防止のためには、亜硫酸ガスの対策がまず第一だ、と主張しているのにたいして、アメリカ側の知事は自動車の排気ガスこそ、早急に規制しなければいけないというのです。
 「日本では公害を出さないエンジンの開発を、どの程度すすめているのでしょうか」
 とミズリー州のバーンズ知事が、机をトントンとたたきながら質問しました。
 「大気を汚染するのは八〇パーセントまでが排気ガス。
 車は必需品になってきていますが、汚染をださない車こそ、私たちが望んでいるところです」
 今度はオハイオ州ローズ知事が、にがにがしく口をへの字にまげながらいいました。
 それにたいして、日本側の知事たちはどう答えてよいのか、おたがいに顔を見あわせるばかりでした。


日米知事会議の問かれた都道府県会館

 やがて、千葉県の友納知事が、なにかヒソヒソと相談しあったあと、代表して
 「排気ガスは、大都市の一部にかぎられた問題でして、それぞれ、対策は考えているのですが、それより、工場などからの亜硫酸ガスが、日本の空をよごしています」と、説明しました。
 アメリカ側の知事から
 「私は、今日、車で都内をまわってみましたが、やはり排気ガスの汚染はアメリカと同じように大変ですよ」
 と、くりかえし反論もだされましたが、日本側では「今後の問題として、取組んでいくところです」というばかりでした。
 このちがいは、自動車の普及している割合からいっても、当然でてくることかもしれませんが、ぎゃくにいうと、日本ではそれだけ排気ガスのおそろしさを、知らなかったからだ、ともいえるようです。
 その証拠に、その後光化学スモッグが起こり、かなり強い排気ガス規制が行われはじめました。
 排気ガスといっても、いろいろの有害物質がふくまれています。


友納干葉県知事

 一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、炭化水素(CH)、鉛(Pb)などがあり、窒素酸化物牛炭化水素の害は、さきの『光化学スモッグ』のところでのべました。
 排気ガス中で、もっとも多くふくまれているのは一酸化炭素(CO)です。
 一酸化炭素は体の中の血液にはいっている、ヘモグロビンという物質と、すぐになかよくなる性質をもっています。
 人間か空気をすって、肺の中で酸素をとりだし、これを血液のヘモグロビンにわたします。
 ヘモグロビンは血液の流れとともに、体の中をかけめぐって、酸素をすみずみまで、配給して歩く役目をはたします。
 ところが一酸化炭素をすうと、ヘモグロビンは酸素のかわりに一酸化炭素をはこんでしまい、一酸化炭素中毒をおこさせることになるのです。


自動車の種類別排気ガス成分(運輸省調べ)

 狭い部屋で炭火にあたっていると、頭がいたくなる話は、お父さんやお母さんがたが、よく知ってしるはずですが、これは炭がもえるときでた一酸化炭素の中毒で、頭がいたくなったり、吐気があったりするのです。
 ひどいときには命を失うこともしばしばです。
 ヘモグロビンとむすびつく一酸化炭素は、一酸化炭素ヘモグロビンとよばれますが、この一酸化炭素ヘモグロビンの量と、中毒の症状はつぎのとおりです。
五〜二〇パーセント
二〇〜五〇パーセント
五〇〜六〇パーセント
六〇パーセント以上
敏感な人は神経系統が低下
頭痛、目まい
疲労、きょだつ
意識不明、ほっておくと死亡

 いま、全国で五〇〇万トン、東京都内で八五万トンの一酸化炭素が、一年間にばらまかれている(昭和四十二年、東京都調べ)といわれています。


ぜんそくが出ている東京・世田谷の大原交差点一酸化炭素濃度分布
数字は一酸化炭素濃度平均値(ppm)

 せまい日本列島の中で、約千九百万台の車が走っています。
 一台の車からでる一酸化炭素は、ディーゼル、ガソリン、プロパンなど、エンジンによってちがいますが、ガソリン車の場合は、エンジンをかけたとき、全排気ガス中の八・一パーセント、普通に走っているとき五・一パーセント、スピードをだして走っているときは〇・四パーセントの割合です。
 昭和四十三年(一九六八年)の交通量のはげしい都市で、一年間に平均どれだけの一酸化炭素濃度かおるかを調べますと、環状七号線(東京の中央部をかこむように通っている道路)ぞいで、環七ぜんそくといわれる患者がでている東京・大原交差点では六・四PPM、大阪・森ノ宮の、国が設置した大気汚染観測所で六・七PPM、名古屋栄町交差点で三・〇PPMもありました。
 この一酸化炭素濃度は、毎年、全国的に着実にふえているのが現状です。
 また、窒素酸化物も、光化学スモッグの原因のほか、一酸化窒素江、ヘモグロビンとむすびつく力が強くて、一酸化炭素と同じような害をおこします。

 さらに、この一酸化窒素は、空気中の酸素と手をつないで二酸化窒素となりますが、それが人体にたいする影響はつぎのとおりです。
五PPM
一〇〜二〇PPM
五〇PPM以上
三〇〇PPM以上
五〇〇PPM以上
においを感知できる
目や鼻、のどなどに軽い刺激がある
のどにはげしい痛み、咳
気管支炎、中毒症状
短時四皿で死亡、肺浮腫

 車の排出ガスの中には、このほかアルデヒド類、カーボン、ベンツピレンといった名前の有害物質がふくまれています。 排気ガスの中で、もう一つおそろしいのは鉛です。
 車に乗ったとき、車体がガクン、ガクンとなるときがあるでしょう。


鉛害のはげしい東京牛込柳町の交差点

 『運転がへただからだ』と、わらうかもしれませんが、あれをノッキングといいます。
 ガソリンの中に鉛をませて使うと、ノッキングをしないようになります。
 ノッキング防止――アンチ・ノッキング剤として加えられる鉛は、たいへん有害な物質です。
 昭和四十五年五月、東京新宿・柳町交差点ではかったところ、おどろくほどの量が検出されて、大さわぎになりました。
 いわゆる柳町鉛害といわれるのが、これです。
 鉛をあつかう工場などでは、血液一〇〇CC中に、鉛が六〇ガンマ(一ガンマは千分の一ミリグラム)以上ふくまれた場合、鉛中毒の基準としていますが、新宿・柳町では文京区医療生活協同組合のお医者さんたちが、交差点付近の住民、四十九人を調べたところ、この基準をこえた人が十三人もいたというのです。
 東京都公害局ではびっくりして、さっそく都内のおもな交差点二十七ヵ所で鉛の濃度を調べました。
 その結果、厚生省が住民の健康を護るため、いちおうの基準としている空気、一立方メートル中の鉛五・〇ガンマ以下という数値をこえているところが、柳町のほか、四ヵ所あることがわかりました。
 しかし柳町の住民、二百八人を調べたところでは、鉛中毒者はひとりもいず、文京区医療生活協同組合の調べとは、べつの結果となりました。
 検査方法はいろいろあって、二つのちがった数字がでてきましたが、このおかげて、全国各地でも鉛の検査がすすめられ、栃木県の宇都宮市の中心部交差点で昭和四十五年六月調べで二立方メートル中六ガンマ、横浜市磯子区の国道近くで昭和四十五年八月調べで一立方メートル中六・三七カンマが検出されるなど、鉛による空気の汚染が明らかにされて、強く警告がだされました。

降下煤塵 top

 大気中のすすや粉じんで、粒子が大きく、地上にまいおりやすい物質を降下煤塵といっています。
 この量をはかると、石炭を使っていた昭和三十五年(一九六〇年)ごろでは、工業地帯で毎月一平万キロメートルあたり五〇トンも降り、石炭を暖房用にもたいていましたので、冬の大きな都市でも一平方キロメートルあたり一五トンから二〇トンも、降っていました。
 しかし、石炭から石油へかわったのと、この煤塵を煙突からださないように、取除く装置の開発がすすみ、いまでは工業地帯で七一〇トンから一五トンとなり、さらにへっていく傾向にあります。


主要都市における降下ばいじんの年による移り変わり(公害白書から)

浮遊粉じん top

 これは降下煤塵とくらべ、とくに粒子が小さくで、なかなか地上へおりず、空気中にただよっているちりのことです。
 ですから空気と一緒に肺や気管支のおくふかく入り込み、いろいろの病気をおこします。
 降下煤塵が直径一〇ミクロン前後とすれば、浮遊粉じんは〇・一〜五ミクロンです。
 煙突の煙ばかりでなく、車の通行のはげしい道路わきでは、目に見えないほこりがまいあがり、浮遊粉じんになるでしょう。
 これも降下煤塵と同じくへっていましたが、東京などでは、最近またふえはじめたといわれ、注意信号がだされています。
 とくに川崎(神奈川県)、尼崎(兵庫県)などの工業都市では、浮遊粉じん中に、鉄、マンガン、銅、ニッケルといった重金属が多くふくまれているといいます。


主要都市における浮遊ふんじん濃度と金属成分(厚生省公害部調べ)

   3 水の汚れ top

 「水は何色ですか?」と聞かれたら、なんと答えますか?
 「みず色です」というのが正確といえば、あたりまえじゃないかと思うでしょう。
 ところが、川、海、湖、池で、本当に『水色』をしているところが、どれだけあるでしょう。
 『都会の子どもたちに絵をかかせると、空は灰色、水は真っ黒にする』というのは、数年前から小・中学校の先生の集まりで、かならず話題になっていました。
 『山紫水明』の国といわれていた、日本だったのです。
 これは、山が紫色に、水が明るく、きれいな空気、水にめぐまれた国を表わした言葉です。
 その水明は、もはやかぎられたところでしか、見られなくなった、といってもいいほどです。
 水をよごす物質はいろいろですが、水が汚れる原因もさまざまです。


川のよごれと浄化のしくみ(東京公害白書)

 まず、都会に人口が集まりますと、洗濯、ふろ、台所など、一般家庭からどっと汚水が流され、下水道がなければそのまま、近くの川へ流れこみます。
 川から海へ、汚れはだんだんうすめられますが、これは水が空気中の酸素とまざって、浄化していくからです。
 しかし、この浄化作用も限度があり、汚れがひどすぎるとはたらかなくなり、どぶ川、どぶ海となってしまいます。
 つぎに工場や鉱山の排水です。産業計画会議の調べでは、一トンの鉄鋼をつくるのに三〇〇立方メートル、一トンの合成繊維を生みだすのに四〇〇立方メートルの水が必要といわれます。
 物を生産すると、ときに、厖大な量の水が使われ、使用後の水が川へ流されます。
 船から流される廃油、と畜場や、魚、肉製品を加工するところ、し尿処理施設などからも、水を汚染する物質がでてきます。
 川や海が汚れれば、魚、貝が住めなくなり、水産業に大きな影響をあたえます。
 それよりも、魚や貝に危険な物質がふくまれているのもしらず、食べてしまったら、どんな病気がでるかわかりません。
 水俣病などがその典型的な例でしょう。
 またむずかしい文字がでてきますが、我慢して覚えてください。


よごれのひどい都会の川

 水がどれだけ汚れているかをはかるのに、BOD(Biochemical Oxygen Demand)=生物化学的酸素要求量、=COD(Chemical Oxygen Demand)=化学的酸素要求量、=DO(Diss olovea Oxygen)=溶存酸素量=という単位が使われます。
 これは水中の汚れたものを食べて、水をきれいにしてしまうバクテリアが住むだけの酸素があるか、水中のよごれを薬で取除くのに必要な酸素がどれだけあるか、水中に酸素がいくら存在しているか、などを調べる数量です。
 たとえばBODが五PPM以上になるとバクテリアは死滅し、水の自浄作用(汚れた水が自然の力できれいになるはたらき)はなくなってしまいます。
 つまり、さきにのべた、汚れのひどすぎる状態にあたります。
 「隅田川で白魚がとれた」といっても、信じられないでしょう。
 事実、二、三十年ほど前までは、白魚をすくう網が、沿岸のあちこちにはってありました。
 それがいまは『死の川』といわれ、真っ黒などぶ川になっています。
 『水に流して』という言葉がありますね。
 『川は三尺流れて清し』という言葉もあります。
 むかしから、川は汚れを運びさるものであり、山から海まで、流れる距離の短い日本では、雨の多いこともあって、川はとくにきれいで水もすんでいたのです。

 東京、手葉、埼玉、神奈川の一都三県公害防止協議会が、多摩川、隅田川、江戸川、中川、綾瀬川の五河川の水質調査をして、昭和四十五年五月にまとめました。
 それによりますと『都市化と産業の過度の集中により、十年さえから汚れはじめ、いまはどの川もどぶ川の状態だ』といっています。
 隅田川の両国擺ではかったBODは、昭和三十六年二六・四、昭和三十七年一七・〇、昭和三十八年一七・〇、昭和三十九年一八・九、昭和四十年一九・五、昭和四十ー年一三・八、昭和四十二年一三・九、昭和四十三年一三・五(いずれもPPM)で、かってよりは、いくぶんきれいになっていますが、いぜんとして魚が住めるはどではありません。
 カシンベック病という病気を知っていますか?
 成長期の子どもの帙骨加おかされ、骨の成長がとまります。関節がはれたり、身長がのびなくなるという病気です。


世界主要都市の下水道普及率比較

 原因は、飲料水にふくまれる植物がくさって、パラヒドロキン桂皮酸とフェルラ酸という有害な物質を生みだし、これが一〇PPb(PPbはPPMの千分の一)をこえると、発病の危険があるといわれています。
 それがごく微量ですが、東京都民の飲料水になっている多摩川から検出されました。 もちろん、これがすぐ病気にむすびつくわけではないにしても、飲料水として使われるだけに注意しなければなりません。
 ちょっとおそろしい話になりましたが、その多摩川を観察してみますと、現在、東京湾の河口から四〇キロメートル上流の日野橋付近で、魚が住めるぎりぎりのBOD五PPM几下になっています。 そこから二〇キロメートル下流の世田谷区二子橋へいきますと、下水が流れこんできて、BOD一〇PPM、さらにそこから下流へいって、大田区の調布取水口までのあいだでは、工場排水や家庭排水が一日に九・八トンも流れこんできます。


東京都民'の水がめ、小河内ダム――ダム湖は相模湖

 取水口から河口までは、さらに流れこむ汚水がふえて、三七・三トンにもなります。
 こうなるともちろん、自浄作用もできず、どぶ川になるほかありません。
 汚れの原因は七〇〜八〇パーセントが家庭排水、残りが工場排水といわれていますが、なにしろ東京の三多摩地区の下水普及率はわずか五パーセントで、汚水が直接多摩川にながれこむので、下水道を普及させないかぎり、川の汚れはなくならないことになります。
 東京・玉川浄水場が昭和四十五年に、水道原水(いわゆる水道の原料となる水)の汚水ぐあいを調査したことがあります。
 それによるとにごりの度合は、最高九九〇、平均四二・二で、国で決めている基準の三〇を大きく上回っていました。
 また、し尿が流れこんでいるかどうかのメドになるアンモニア性窒素は、最高二一〇PPM、平均円・一PPMで、これも国の基準〇・五PPM以下をぐんと上回っていました。
 このほか、鉄、マンガン、大腸菌、ABS(アルキルベンゼンスルフォン酸を略した頭文字で、中性洗剤の成分をさす)など、いずれも国の基準を上回っていました。
 こんな汚れた水を飲料水とするためには、活性炭という物質を使ってろ過し、塩素で殺菌するといった大きな手数をかけなければなりません。
 いま、全国民の八〇パーセントが水道を使っていますが、そのうち六〇パーセントの人の分は、水源が川や湖沼です。
 その命の綱ともいうべき川や湖が、こんなに汚されているとなりますと、生きていけるのがふしぎなくらいです。
 東京都は昭和四十五年秋から、多摩川からの取水をストップしました。それはど汚れがひどくなってしまったからです。
 全国的には昭和四十三年度に汚れの被害を受けた水道は、三十三都道府県で百九十一件にも達しています。(昭和四十五年度『公害白書』)
 水は人間生活になくてはならないもので、水の使用量はその国の文明度を示すといわれます。
 だが、いまのような状態を続けていると、遅かれ早かれ飲み水は、天から降ってくる雨しかなくなるかもしれません。
 それでも川は流れ、海の水は外洋へおしだされていきます。
 問題は川、海の底にたまった有害物質、ヘドロです。

ヘドロ top

 『ああ、あれか』と、すぐ思いだされるでしょう。 静岡県富士市の田子の浦港のヘドロは、全国に悪名をとどろかせていますが、きまって引き合いにだされるのは、万葉集にある山部赤人の歌の
『田子の浦ゆ、うち出てみれば真白にぞ』

と、いう句です。 タクシーの運転手が、すっとんきょうな声でさけびました。
 昭和四十五年(一九七〇年)春のことです。
 私たちは富士市の公害を調べに、東名高速道路のバス停留所に降りました。
 とたんに、ムーッとした臭いが体をつつみ、思わずグーッと吐気をもよおしました。
 三重県四日市の駅に降りたときも、同じような嫌な臭いだったな……という考えが、ちらっと頭をかすめましたが、すぐ、タクシーに乗り「富士市が一望に見わたせるところへ行ってください」と、たのんだのです。


田子の浦付近地図
今は新幹線の駅もでき、きれいな町になっている。


田子の浦港の全景


ヘドロでよごれた海は色が変わっている

 町の地形がどういうぐあいに発展し、工場地帯がどうなっているかを観察するには、高いところへのぼってみるのが一番です。
 車は雄大な富士の裾野へ向かって走りました。
 「いつもはこのへんから市街がずーつとながめられますよ」
 運転手さんがブレーキを踏んだ坂の上で、車から外へ出てふりかえったとき、さきほどの『なくなっちゃった』がとびだしたのです。
 白っぽく、赤ちゃけた煙が富士の街なみを、すっぽりとおおっていました。午後二時ごろでした。
 きれいに晴れあがった空と、すぐ横からモモり立つ富士山。
 それなのに駿河湾へ向かって、富士市は煙の下に沈んで、姿をけしているのです。
 坂の上から市街の中心地まで、五キロメートルほどの近さです。それなのに……
 タクシーはふたたび煙の中へつっこんで、田子の浦港の岸壁へでました。
 鼻がまひしてしまって、においも感じなくなっていたほどでしたが、港ではもう一度、強烈な悪臭が、胸にしみこんできました。
 卵の腐ったにおい、港の底からぶつぶつふきだす硫化水素です。
 田子の浦港が汚水処理場とそっくりなのです。
 黒光りする水、泡、小さな船が船べりをべったりと黒くして、これは油がういた黒い波をかきまぜながら、のろのろと走っていました。
 富士市は紙の都といわれ、大小三百あまりの製紙工場が密集しています。
 それらの工場から町がスモッグの下に沈んでしまうほどの煙がはきだされ、一日一万五千トンの汚水が流され、田子の浦港に集まってきます。
 汚水には製紙カスがふくまれ、そのカスは一日、四、〇〇〇トン。
 昭和三十六年に港ができてから、毎日、毎日そのカスがたまり、ヘドロとなって、水深が一〇メートルも浅くなってしまいました。
 このヘドロをすくいだす作業についていた人が、硫化水素ガスをすいこみ、中毒症状をおこして倒れてしまったこともあり、中毒災害防止対策協議会が調べると、ガスの量はなんと安全基準の一〇PPMの七・五倍にあたる、七五PPMもありました。

 また、北九州市にほそ長くいりこんでいる洞海湾も、まるでどぶ池になってしまいました。
 ぐるりと湾をかこむように建ちならぶ工場群から、いろいろな廃液が流され、真っ黒な水は透明度(水の中にどのくらい光がさしこんで、底のほうが見えるかをはかり、水の清らかさをはかる度合)がゼロ。
 もちろん魚は住んでいませんし、水にうかしたパルプ原料の材木がくさってしまうほどです。
 ここを見にきた経済企画庁の水質審議会委員は、あまりのひどさにあきれてしまったということです。
 水質審議会は水の汚染を防ぐためにいろいろと対策を考える会で、研究者、学者など各方面の専門家が委員となっていますが、その先生たちは口をそろえて、
 「なぜ、こんなになるまでほっておいたのだろう」と、工場などの無責任なたれ流しを非難しました。
 洞海湾から各種の有害な物質がヘドロとともに検出されました。それも大変な高い量がでてきたのですが、この汚れかたではそれもあたりまえのことでした。
 このほか工業都市、大都市の海、川の底のヘドロも問題となり、東京湾、大阪湾、伊勢湾、福岡県大牟田川なとがら、ぞくぞくとヘドロ中の有害物質が検出されました。
 水俣病の原因となる水銀、また、イタイイタイ病の原因であるカドミウム、それにシアン、マンガン、チタン、ヒ素、クロムなど、それこそ重金属、化合物の花ざかりといいたいほど、多量の有害物がふくまれていました。
 こうしてみると、ヘドロというのは、工場などからでてくる有害物質のことをさすといえますが、もともとの意味はちがうのです。
 千葉大学地理学の川崎逸郎助教授の説明によりますと、平安時代に書かれた『更級日記』にすでにヘドロが登場するといいます。
それは河口の三角州、上流から流れてきたドロのようなふわふわした物質が河口にたまり州をつくりますが、その三角州がヘドロの本当の姿だそうです。


洞海湾付近の工場配置図

海水汚濁発生件数

 漁師たちの方言で『ヘドロ』とよんだとの説が、一般に通用していますが、浮泥、肥泥と書き、フドロ、ヒドロと読み、これがなまってヘドロになったという説もあります。
 金魚やコイが、よく池の水あかを食べていることがあるでしょう。あれです。
 水あかとみえるのはプランクトンが繁殖しているからで、ヘドロこそ、魚、貝の栄養源になっているのです。
 ところがそこへ、工場の廃液が流れ、有害物質がヘドロとむすびつき、ヘドロそのものが、有害な汚泥とされるようになってしまいました。

  4 地面が沈んでいく


付近の地盤沈下がはげしい城東消防署


わが国の地盤沈下地帯
今は地下水のくみ上げが規制されており、地盤沈下は減った。

 『ウウーツ』赤いシグナルがくるくるとまわって、消防自動車がでようとしています。
 「火事だ!」 一刻も早くかけつけなければなりません。ところがどうでしょう。
 「静かに、そっと車を出して……」 「もっとゆっくり……」消防署員たちが、みんなで車を見方もっています
 。サイレンの音ばかりがけたたましくひびきます。
 こんな光景はまどろこしくて、見いられないでしょう。
 しかし現実にあるのです。東京・下町のゼロメートル地帯といわれるところにある江東区の城東消防署です。
 ここは東京と干葉をかすぶ大きな動脈、京葉道路に面しています。そして有名な地盤沈下地帯です。
 城東消防署は九牛前、鉄筋コンクリートで、頑丈な建物をつくりました。
 ちょっとやそっとでは沈まないよう、基礎を地底の岩までうちこんでいます。
 そのため、消防署の建物は沈まないのですが、道路のほうがぐんぐん沈んで、消防自動車の車庫とのあいだに、六五センチメートルも差ができてしまったのです。
 そこで車庫と道路の間にコンクリートで坂をつくり、そのつど、出人りしやすいようにしました。
 でも、坂は急になる一方で、とうとう、車が出るとき、ガクンと落ちるかっこうになってしまいました。
 とくにハシゴ車など、車体の大きいものは、前の車輪が道路にでても、うしろの車輪は車庫の中で、車体の底の部分を道にぶつけそうになります。
 大事な車をこわしては大変です。
 そこで、一生懸命、早く火事の現場へかけつけたいのですが、出発のときだけはソロリ、ソロリといくよりしかたがなくなったのです。
 江戸っ子は気が短かいといいます。
 「ええい!めんどくせえ。なにやってんでえ」と、いわれてもどうしょうもないのです。

 地盤沈下のいたずらといって、すまされる問題ではありません。
 全国各地で、こんな沈下がすすんでいます。
 メリッ、メリッ。日本列島が音をたてて沈んでいったら、どうでしょう。
 大変だ、海がおしよせてくる! それこそ、高い山へ、高い山へ、とにげなければなりません。
 ところが地盤沈下の速度はゆっくりなため、気にしない人たちが多いのです。
 昭和三十四年(一九五九年)名古屋地方に伊勢湾台風がおそいました。
 海岸ぞいにどっと津波がおしよせ、数千人の死者をだしたことは、その地帯が海よりも低いところだったからです。
 昭和三十八年(一九六三年)、新潟大地震。
 この時も堤防がきれて、新潟市内は水びたしとなり、地震と水害の両方が人々を苦しめました。
 このように台風、地震といっか自然の災害がおこると、はじめて地盤が低いことを人々は痛切に感じますが、日常の生活はこれといって、さしさわりがないので、地盤沈下のおそろしさをそれほど感じないのです。
 もともと、地球そのものが地殻の変動をおこしていて、火山が爆発したり、地震をおこしたりします。
 地盤沈下がこれによっておこるところもあります。
 しかし地下の水や、天然ガスをくみあげると、その分だけ土地が沈んでいきますが、日本の地盤沈下地帯は、大部分、この『人為的』な現象から発生しているのです。
 とくに沈下のはげしいところは、京浜工業地帯、京葉工業地帯、埼玉県川口市、名古屋、大阪、兵庫県尼崎・西宮、新潟県で、このうち新潟県が天然ガスによる特別の沈下地域である以外、工業用水、ビルの冷房用、飲料水などを地下からくみあげるためにおこっているのです。
 川口市の領家(りょうけ)地区では、一年間に一七センチメートルも沈下し、同市内の仲町小学校など五個所は、ここ十年間に一メートルも低くなってしまいました。
 東京都土木技術研究所の調査では、いまでも一年間に二センチメートル以上沈むところが、都内で約三〇〇平方キロメートルもあるといっています。

  5 騒音と悪臭 top

 公害のなかで「なんとかしてほしい」とうったえる苦情が多いのは、騒音と悪臭です。
 どちらも大変にとらえにくい公害で、人によって感じ方もちがうのですが、生活していくうえで、一番不愉快なのも、この公害ではないかと思います。
 東京都江東区の第五砂町小学校で、同区の公害課か調べたところ、先生や生徒たちから、つぎのような答えがかえってきました。
〔生徒たち〕
 先生や友だちの話し声が聞こえなくて困る。
 気がちって勉強できない。
 いらいらして、おちついて考えられない。
〔先生たち〕
 必要以上に大声を出さなければならない。
 つかれがはげしい。
 おこりっぽくなる。


騒音のはげしい東京都江東区第五砂町小学校

 この第五砂町小学校では、教室のなかにも、電車の音がとびこんできてうるさく、授業も満足にできないのです。
 近頃では窓をしめていても、どうしてもふせげない騒音のため、二重窓にしたり、高い塀を建てたりして、苦心している学校がふえています。
 あなたの学校も、そんな工事をしていないでしょうか。
 音ほど人間の生活でわずらわしいものはありません。
 ことに最近は「うるさーい」と、さけびたくなることが多くなってきました。
 地下鉄やビルの工事で、ドシン、ガーンと大きな音を、一日じゅうたてられていたら、頭がいたくなるでしょう。
 また、工場の機械の音が、夜、ねているときでも、ガクン、ゴトンとしていたら、たまりません。
 交通のはげしい道路ぎわでは、昼七夜も、ゴーツ、ゴーツと車の音がひびき、ノイローゼになる人もでています。
 騒音による人体への影響は、不快感、会話妨害、作業能率低下、睡眠妨害などがあります。
 大阪市のアンケート調査では、六五〜六九フォンになると、約半数の人が『イライラする』『腹がたつ』などとうつたえています。
 八〇フォンになると、一メートル以上はなれると会話ができなくなり、内容は六〇パーセントしかわからないといわれますし、作業能率の低下もあたりまえのことなのです。


地下鉄工事などの騒音も公害だ

 とくにひどいのはジェッ卜機です。昭和三十四年(一九五九年)にジェット旅客機が登場していらい、羽田空港、伊丹空港などで、離着陸のときのジェッ卜騒音が問題となり、付近の住民から「なんとかしてほしい」とのうつたえが強くだされています。
 昭和四十五年(一九七〇年)にはジャンボ・ジェッ卜機もできて、騒音に輪をかげていますが、アメリカ軍基地が近い農村で、ニワトリが卵を生まなくなったり、乳牛から牛乳がでなくなったりの被害も、報告されています。
 ですから、そのうち人間は、ノイローゼばかりでなく、耳せんをして歩くようになり、耳が退化して、耳なしほういちのようになってしまうかもしれません。
 騒音の単位は『フォン(Phon)』であらわされ、これは音の圧力と、音の波の大小によってきめられます。
 大多数の人が不愉快になり、必要でない音と思うものを、騒音といっています。
 ところで、だれにでもわかる公害であり、ふるくから問題になりながら、具体的な規制がないのが悪臭です。 大気汚染、水質汚濁、騒音のように規制する法律はありません。
 『におい』がすることは事実なのですが、悪臭をはかる方法や人体への影響がはっきりせず、また感じかたに個人差があること、状況(風や気温)によって差がでることなどが、対策をおくらせている理由なのです。

身近にある騒音の例


公害の苦惰・陳情件数(昭和43年度)

 しかし、清掃法、へい獣処理場法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法といった法律で、悪臭を発生させるもと“発生源”にたいする規制は、ある程度行われており、地方の公害防止条例で規制しているところもでてきています。
 悪臭はなぜでてくるのかについては、温泉地などに多い硫化水素(卵の腐ったようた臭い)、塩素ガス、脂肪酸、メルカプタン(タマネギの腐ったような臭い)、亜硫酸ガス、炭化水素、フェノールなどが原因です。
 発生源としては、石油精製工場、パルプ工場(炭化水素、メルカプタンなど)、魚腸骨処理場、と畜場(アミン、脂肪酸など)があり、ほかにゴミ集積所、し尿処理場、養豚、養鶏所、ハム・ソーセージ工場などがあげられます。
 環境庁では、悪臭についても環境基準をつくる作業をおこなっていますが、ほかの公害とちがってむずかしい問題が多いだけに、かなりさきのことになりそうです。
 まだまだ振動とか、自然破壊とか、たくさんの公害があり、書きつくせませんが、このように見てくると、いまや日本列島は公害という怪獣に、すっぽりとおおわれてしまったといっても、いいすぎではないようです。
 全く右を向いても、左を向いても公害、公害と、公害だらけ、私たちはそんな中で生活をしているのです。
 こんなことでよいのでしょうか。
 もっと真剣に公害について考え、力を合わせてこれを“退治”する時期にきているのです。

top
****************************************