****************************************
Index   一章  二章  三章  四章  五章  六章 

四、公害病と公害対策

  1 神通川の奇病(イタイイタイ病) top

 さて、ずいぶんといろいろな公害がでてきましたが、この公害で病気にかかる人が続々とでています。
 ではここで、その公害病について、代表的なものをいくつか考えてみることにしましょう。

 「一体、この病気の原因はなんだろうか」
 富山県婦負郡(ふいぐん)婦中町(ふちゅうまち)の医者、萩野昇先生は、しきりに首をかしげていました。
 町といっても、このあたりは富山県の米どころといわれた農村地帯で、患者の多くは農家の人です。
 昭和二十一年、戦地から帰り、父親のあとをついだ萩野先生がその人たちを診察しはじめて、気がついたのは神経痛のような患者が多いことでした。
 「手や足が痛い」「背中が痛い」と、体の痛みをうったえる人が多いのです。
 なかには脈をとろうと手をとると、骨がポッキリ折れてしまう人もいたのです。
 また足の骨がメチャメチャに折れ、「イタイ、イタイ」となきわめく人もいるのです。


萩野昇医師


萩野医師に診察をうけるイタイイタイ病患者

 神経痛やリューマチにも痛みぽかりますが、骨がポキポキ折れることはありません。
 いろいろ治療をしましたが、効果もないのです。
 過労だろうか、それとも栄養不足、あるいは糖尿病か、貧血か、結核か……などと、いろいろの検査をしてみましたが、原因がつかめないのです。
 医者として、患者の病気がわからないことほど、つらいことはありません。
 『ようし、なんとか私の手で、この病気の原因をつきとめ、なおしてあげよう』
 医者の萩野先生はそう決心しました。
 そこで患者から話を聞いてみると、同じような症状の病気が、大正時代からあったというのです。
 病気になるのは、ほとんどが四十歳をすぎた女の人で、それも赤ちゃんをたくさん生んだ人でした。
 病気のようすはというと、まず神経痛のように、手足や腰の痛みからはじまります。
 その痛みはいろいろで、体がひきさかれるようでもあり、きりでさされるようでもあるといいます。
 医者が脈をとろうと手をとっても痛い。歩くこともできなくなり、寝返りもうてなくなる。
 体中の骨が、ちょっとしたショックで、ポキポキ折れる。
 骨がちぢんだのか、背が三〇センチメートルも低くなった人もいる。
 苦痛のため、ごはんも食べられず、「イタイ、イタイ」となきながらよわって死んでいくのです。
 ある患者はこういいました。
 「三十歳をすぎてしばらくしたある日、きゅうに体が痛みだして、動くこともできなくなった。
 私の母や、嫁にきた家の母も、イタイイタイとなきながら死んでいったから、私もすぐ『あの病気だな』と思った。
 夫が病院へ行こうとして、私をおんぶしようとしたが、体がばらばらになるような痛みで、どうしようもない。
 しかたがないからふとんの下のたたみをあげて、たたみごとお医者さんのところへ行きました」


神通川位置図

三井金属神岡鉱山

 原因がわからないままに、「イタイ、イタイ」という患者のさけびが、いつか病気の名前にたり、富山県の風土病(ある地方にだけある特殊な病気)と思われていたのです。
 診療のあいまをぬって、萩野先生の研究がはじめられました。
 患者のでた家を一軒一軒たずね、病気のようすや家庭環境、どんなものを食べているかなどを調べてみたのです。
 その結果、奇妙なことに気がつきました。


空から見た神通川


神岡鉱山の建物

 患者は婦中町を流れる神通川の流域にかぎられ、戦後だけで二百人以上、死んだ人も百人以上いるということです。
 萩野先生の目は、川に向けられました。
 神通川は、長さ約一二五キロメートル、富山県では二番目に大きい川です。
 日本アルプスの山中から流れだし、米どころの平野をうるおして富山湾に流れこみます。
 その名前の神が通る川、というのにふさわしい清らかな流れです。
 アユやマスがとれ、川ぞいの農民は、農作業のかたわら、のどのかわきを川水でうるおしていたのです。
 この川に、ときどき『ニグス(米のとぎじるのこと)』のような水が流れることがありました。
 「あれ、また神岡のやまが流しよったな」
 農民たちは、そううわさしあっていましたが、その中に、重金属カドミウムという、悪魔がはいっていたのです。
 神岡のやまというのは、そこから約五〇キロメートル上流の岐阜県にある三井金属神岡鉱山のことです。
 ふるくから鉛、亜鉛の鉱山として知られていました。
 いまから千二百五十年も昔の養老年間に『黄金を産し、天皇に献上』という記録もある、ふるいやま(鉱山)です。
 戦争中、鉱山は年間百万トンという鉱石を掘り出していました。
 掘った鉱石はこまかくくだき、水の中に入れて金属と石の比重のちがいを利用し、鉛や亜鉛をとりだしていました。
 金属をとったカスは山の中にすて、使いおわった水は神通川上流の川に流していたのです。
 大雨のたびに、山の中につみあげられたカスはくずれ、神通川に流れこんでいました。
 そしてそれまでにも、鉱山からの水で稲がかれたこともあったのです。
 この地方の農家の多くは神通川の水を台所にひきこみ、炊事や飲み水に使っていました。
 萩野博士はその点に注目し、鉱山から出る水や川、米、泥などを、岡山大学農業生物研究所の小林純教授に送り、どんなものが含まれているか分析を頼んだのです。
 小林教授も現地をたすね、萩野博士のところに保存されていた患者の骨や内臓を調べてみました。
 その結果、骨や内臓にたくさんのカドミウムが含まれていることがわかりました。

 鉱山の排水や川の水、米、泥――どれにも、たくさんのカドミウムがあったのです。
 この事実は、昭和三十六年五月、『奇病の原因わかる』と新聞に書かれ、六月には萩野博士らによって、札幌でひらかれた日本整形外科学会で発表されました。
 鉱山側からも、学者からも、反論がでました。
 「どれだけのカドミウムが体内にはいれば発病するというのだ。病気になる仕組もわからないじゃないか」
 [同じような鉱山は、ほかにもあるのに、患者がでていないじゃないか]
 なかには
 「町医者になにがわかるものか」などという非難も、萩野先生にあびせられたのです。
 しかし萩野先生はくじけませんでした。小林教授らと協力し、研究をすすめていきました。
 一方、厚生省なども研究班を作り、調査をはじめました。
 そして昭和四十三年五月八日、『イタイイタイ病は、三井金属鉱業神岡鉱業所の廃液による公害病だ』と、国は正式見解を発表したのです。
 これをもとに患者たちは損害賠償の裁判を起こし、第一審判決(富山地方裁判所)ではみごとに勝訴しました。
 鉱山から流れでる水に含まれたカドミウムが、田んぼの土にたまり、米の中にはいって、カドミウム汚染米になった。


玄米中のカドミウム濃度が地域平均値で0.4PPMを越えた地域

 それを食べ、また川の水を飲んでいたため、慢性カドミウム中毒にかかり、イタイイタイ病になったというのです。
 カドミウムは、亜鉛などと一緒にある、やわらかい白銀色の金属です。
 カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの親類にあたります。
 数十ミリグラムで、下痢や吐気といった、急性中毒をおこしますが、わずかな量でも少しずつ体の中にたまっていき、ある限度になると、今度は慢性中毒になるのです。
 するとどうなるでしょう。
 血液の中にカドミウムがはいってカルシウムなどととって代わるため、体は自動的に骨に含まれているカルシウムやリン酸を追いだします。
 「丈夫な体になるために、魚を骨ごと食べなさい」と、お母さんにいわれたことがあると思います。
 カルシウムたリン酸は、骨をつくる大事なもとなのですから、これがどんどんとけだしたらどうなるか。
 骨はスカスカになってしまい、ちょっとしたショックで簡単に折れてしまいます。これを脱灰現象といいます。
 このほかにも、栄養分をとることができませんから、患者はだんだんよわって、おとろえていくのです。
 だが、どの程度カドミウムが体内にた入ると、イタイイタイ病になるか、その点はまだはっきりしていません。
 専門家、学者たちの代表的な意見は、慢性カドミウム中毒に、ある種の栄養不足などの原因がかさなって、イタイイタイ病になる、といっています。
 神岡鉱山は昭和三十年、大がかりな廃液処理施設(沈澱池)をつくりました。
 そのため、カドミウム流失はほとんどなくなり、患者が新しくでることもなくなりました。
 もっと早く、こうした施設をつくっておけば、あの悲惨な患者はでなくてもすんだのです。
 カドミウムによる公害は、婦中町(ふちゅうまち)だけではありませんでした。

 全国の亜鉛鉱山や製錬所の近く、あるいはメッキ工場など、カドミウムを使う工場の近くで、次々にカドミウムが検出されたのです。
 昭和四十三年三月には、長崎県対馬厳原(つしまいずぱら)の佐須川(さすがわ)流域(東邦亜鉛)、さらに宮城県の鶯沢町(三菱金属)群馬県安中市(東邦亜鉛)など、カドミウムによる土や農作物、川の汚れがみつかりました。
 このほか、富山県黒部市(日本鉱業三日市製錬所)、福島県磐梯町(日曹金属会津製れん所)などもカドミウムで汚されていました。
 まだ、富山県のほかには、イタイイタイ病の患者はでていません。
 しかし、カドミウムによる汚染がこれからもすすめば、第二、第三のイタイイタイ病がでるかもしれないのです。
 一度汚された大地は、簡単に同じ状態にはもどりません。
 私たちは、これ以上、カドミウムで土や川を汚してはならないのです。


東邦亜鉛安中製れん所

  2 輝くパイプのかげに(四日市ぜんそく) top

 『ぼくは、夜、星を見るのがだいすきです。だが、僕らの町では、それができません。
 なぜかというと、風のない夜などは、えんとっからふきだす赤い火の色や、工場の建物についているたくさんの電灯の光で、煙突の白い煙が、だいだい色になって、空いっぱいに広がります――
 煙突は、僕たちの気持ちも知らないで、もくもく煙をはきだしたり、赤い火をふきだしていますが、「空気を汚さないでほしい」「公害はやめて」と、どんなに大きな声でさけんでも、けっして聞こえはしないのです……』
 これは三重県四日市市の小学校三年生の作文です。(記録『公害』より引用)
 この作文にもあるように、四日市の空は公害で汚れています。
 たくさんの工場の煙突からはきだされる亜硫酸ガスの量は、一年間で十数万トン。
 噴火山で知られる浅間山の煙の二千倍になるのです。


四日市市位置図
当時は海の近くの国鉄四日市駅につながっていた近鉄名古屋線を、
ずっと山側(西側)に移動して近鉄四日市駅をつくり、町全体を山側に移動させて、
今は人口32万の、三重県最大の町になっている。

 この、火山二千倍分の煙が、せまい海ぞいの地域に集中するのです。
 そこに住む人は、たまったものではありません。
 このため、ぜんそく、気管支炎、肺気しゅといった呼吸器の病気になる人も多く、生後まもない赤ちゃんから七十歳すぎのお年よりまで、空気の汚れによって病気になった人(公害病患者)は六〇〇人(昭和四十六年三月現在)をかぞえ、死亡した人も自殺者二人をふくめ、十人をこえました。
 昔の四日市は、美しい海に面した港町、そしてナノハナ畑と焼き物などで知られる平和な町でした。

 『四月九日は海山道の稲荷祭にあたっていた。(略)
 朝早くから午後になっても、海山道参りの人々はナノハナにうまって歩いていた』

 昭和十年ごろの四日市の風景を、地元出身の作家、丹羽文雄氏は『菜の花時まで』でこうえがいています。
 明るいのどかな風物が目にうかぶようです。


四日市の石油コンビナート


よごれのはげしい四日市の海

 それが、いまはどうでしょう。
 赤と白、だんだらにぬられた大煙突が、何本も空にそびえています。
 その下には白銀色に輝く円型、球型のタンクの群れ。建物をつなぐたくさんの銀色のパイプがたてよこに組み合わされ、廃ガスをもやすフレアスタック(廃ガス燃焼塔)の真赤な炎がパイプをてらしだすのです。
 はじめて四日市の石油コンビナートをたずねる者は、その美しさにびっくりします。
 たしかにそれは、現代文明が生んだ『美』の一つといえましょう。
 だがその『美』は、四日市に住む人たちにとって『悪魔の美』だったのです。
 煙突からはきだされるイオウ酸化物(亜硫酸ガスなど)や粉じんが空を汚し、そこに住む人の健康をむしばんでいたのですから。
 一体、いつからこんなことになったのでしょうか。
 太平洋戦争にやぶれ、何もかもうしなった戦後の日本にとって、産業をさかんにし輸出を増やすことが、まずなによりも必要なこととされてしました。
 その中心になったのが鉄鋼と石油化学工業です。
 高度成長経済という言葉を聞いたことがあるでしょう。
 ごく簡単にいえば、どんどんと物をつくり、どんどん売ること。
 借金をしても生産設備をひろげれば、それだけだくさん物がつくれる。
 それが売れれば、それだけ利潤(もうけ)もふえるというわけです。
 そのためには、まず工場をつくらなければなりません。
 どこかよい場所がないか、とさがしていた国や石油化学会社の目にはいったのが、四日市や徳山、岩国にあった、もと日本海軍の燃料廠(燃料精盤工場)の跡地だったのです。


空気のよごれがひどくマスクは放せない

 四日市の場合、二百万坪(六百六十万平方メートル)という広大な敷地です。
 これが昭和石油を中心にする、三菱系の石油化学グループに払下げられました。
 昭和四日市石油が原油を精製、それをとなりあった三菱油化、三菱化成、三菱モンサント化成にパイプでおくり、そこで合成樹脂、合成ゴム、合成洗剤、肥料などをつくるようになりました。昭和三十二年のことです。
 このように、原料の重油精製から、一つ一つの製品化まで、一貫して行う仕組を、石油コンビナートとよんでいます。
 続いて三十八年には、となりあった場所に、大協石油を中心に、大協和石油化学、中部電力四日市火力警電所などが手をむすんだコンビナートがつくられ、四日市市の海辺は、石油産業でうまったのです。
 最初のコンビナートを第一、あとからできたのを第二コンビナートとよんでいますが、これらの工場からつくられる石油製品は、年間二千億円にもなっているのです。
 たしかに、コンビナートは『物』をつくりだしました。
 そのかわりに、空気と海の汚れを四日市にもたらしたのです。
 最初に問題になったのは、海の汚れでした。
 「どうも最近、魚が油くさくなったなあ」
 四日市市磯津(いそづ)地区の漁師たちのあいだで、そんなつぶやきがかわされたのは、昭和三十年ごろからでした。
 工場からの排水に含まれる油が、魚を汚しはじめたのです。
 くさい魚は市場でも売れません。最初は我慢していた漁民も、「これでは暮らしてはいけない」と、昭和三十八年六月、排水を流している中部電力三重火力発電所におしかけました。
 海から、陸から、シャベルや土袋をもった漁民は、工場の排水口をふさごうとしたのです。
 このさわぎでおどろいた工場側は、漁民に三千五百万円の補償金を支払ましたが、このお金とひきかえに、磯津の漁師は、四日市港の近くで漁をすることができなくなったのです。
 海の汚れはその後もひどくなるばかりです。四日市港の水は酸性が強く、船のスクリューなどは、二、三週間もたつと腐蝕するといわれ、もちろん魚など住めるはずもないのです。
 空気の汚れも、日ましにひどくなりました。
 コンビナートの近くに住む人は、タマネギの腐ったような臭いや、まっ黒なすすに悩まされるようになったのです。
 昭和三十四年ごろから、市内の病院にぜんそく患者がふえはじめました。
 昭和三十八年六月には、コンビナートに近い疱域が、〇・三〜〇・四PPMという、高い亜硫酸ガスにおおわれました。
 その年の九月、三重大学医学部の吉田克巳教授が 
 『四日市ぜんそくは亜硫酸ガスと密接な関係がある。濃度が高くなれば発作がおきる』
 と研究結果を発表し、国の調査も行われて、空気の汚れぶりが明らかになりました。
 公害のひどい学校にかよう生徒で、慢性気管支炎になっている者は、空気のきれいな学校の八倍にも達しているのです。
 昭和四十年には、公害が原因で病気になった人にたいして、市が医療費などを支払うことになりました。
 また、各会社は、煙突を高くし、煙が遠くに広がるようにし、イオウ分の少ない、よい重油を使うようにもなりました。
 だが、昭和四十一年七月には、公害病患者の木平卯三郎さんという、七十四歳のおじいさんが、ぜんそくの苦しさと生活苦で『あの世へ行けば、らくになる』と遺書をのこして自殺していますし、公害病の患者はふえるばかりです。
 昭和四十二年九月には、同市塩浜に住竹公害病患者九人が、昭和四日市石油などコンビナートの六社を相手に、約六千五百四十万円の損害賠償をもとめるうつたえを、津地方裁判所四日市支部に提出しました。
 大気の汚れで住民が病気になるのを知りながら、亜硫酸ガスをだしつづけていた責任を追及したのです。
 月一回公判がひらかられていますが、判決がでるのは、まださきのことでしょう。
 『空気の汚れは、年々低くなっている』と、四日市ではいっています。
 事実、公害防止対策がすすみ、四日市の空は、少しずつきれいになっていくようです。
 だが、まだ充分ではありません。
 それなのに現在は、工場の増設計画は、海をうめたてて第三コンビナートをつくる計画さえ、すすめられているのです。
 こんなことが許されるのでしょうか。
 いま四日市を根本的に改める『公害防止計画』がつくられています。
 せまい海よりの地域に工場と民家がかたまっている四日市。工場をなくすことができないのなら、工場と民家を遠くにきりはなし、緑地帯をつくるなど、都市計画をかんぜんに行うしかありません。
 そして現在すすめられている、この公害防止計画が、日本中から一つのテストケースとして注目されているのです。

  3 生きた人形(水俣病) top


チッソ水俣工場――企業城下町だったので、
鹿児島線水俣駅前に工場の入口があった。


水俣病を解明した熊本大学医学部

 九州の不知火(しらぬい)海に面した美しい入江が続いて、遠く天草の島かげがかすみ、青い空、青い海が太陽にかがやいています。
 浜辺で網の手入れにしそがしい猟師たち……。
 こんな平和な漁村に、公害の黒いかげがさしたのは昭和二十七、八年ごろのことでした。
 ある家で飼っていたネコが、ある日突然、狂い出したのです。
 いきなり走りだすかと思うと、またふらふらと首をふり、あるいはとびあかって壁にぶつかったりします。
 そして次々に死んでいったのです。
 「ネコがくるうたばい」と、人々はうわさしあったのですが、それが水俣病の前ぶれとは、だれも気がつかなかったのです。
 ネコに続いて、人間が奇病にかかりました。
 熊本県水俣市茂道、湯堂などの漁村地区で、手足がしびれたり、よだれを流し、うつろな目をした患者がでたのです。
 はげしい発作、手足のけいれん、原因不明、アルコール中毒、脳梅毒、脳卒中など、いろいろな病名がつけられました。
 昭和二十八、九年のことです。
 それが公害に原因があるとは、だれにも思いもよらないことでした。
 昭和三十一年五月、水俣市の新日本窒素(現在のチッソ水俣工場)付属病院から水俣保健所に、


水俣市位置図――今は旧水俣駅の東3キロに新幹線の
新水俣駅が出来、町の再生をはかっている。なお鹿児島までの
九州新幹線建設
には鹿児島県選出の小里貞利代議士が尽力した。

 『脳症状をしめす原因不明の患者が、四人入院した』と、連絡がありました。
 『日本脳炎かもしれない』――――そう思った保健所が調べたところ、同じような病気の人が、次々にでてくるのです。
 『これは大変なことだ』
 おどろいた水俣市は、さっそく奇病対策委員会をつくり、原因を調べはじめました。
 だが、さっぱりわからないのです。日本脳炎ともちがうし、食中毒でもないようです。
 『伝染病かもしれない』と、患者たちは隔離され、熊本大学の医学部も研究班をつくり、原因を調べはじめました。
 だが、伝染病でもないのです。
 患者の多くは海辺に住み、漁をする人が多いのです。
 『魚に原因があるのでは……』と、魚をとることが禁止されました。
 原因物質をつきとめるため、水俣湾の魚や貝類、泥などの分析や動物実験が行われたのです。
 そして昭和三十四年七月、熊本大学の研究班は、
 『水俣病は、現地の魚介類を食べることでおきる神経疾患で、魚や貝を汚している毒物は、有機水銀のようだ』
 という意見をだしたのです。
 新日窒水俣工場からだしている排水が疑われました。しかし会社は、『有機水銀など流していない』と否定しました。
 それにこの説を支持する学者もいて、原因調べはさらにひきのばされたのです。
 そのあいだ、魚が売れなくなった水俣の漁民は、工場に損害賠償を請求し、工場は水俣病と関係はないといしながらも、水俣漁業協同組合に三千五百万円をしはらいました。
 しかし、患者の発生は続き、昭和三十四年十一月には、不知火海の沿岸漁民三千人が工場におしかけ、工場内に乱入するという事件が怒ったのでした。
 水俣市は水俣川の河口に発達した工業都市で、駅の目の前が新日本窒素水俣工場の正門です。
 それでわかるように、この町はチッソとともに発展してきました。
 チッソの創立は明治四十一年です。最初は力ーバイトをつくっていました。
 大正時代にはいると、肥料の硫安を、さらに昭和にはいっては化学薬品、塩化ビニールなどの製造もはじめました。
 こうした製造の途中で使われる水銀が、工場廃液にまざって少しずつ、水俣湾にそそぎこまれていたのです。
 それが魚や貝の体内にはいりこみ、しだいに濃縮されていきました。
 そして汚染された魚を、たくさん食べた人が、発病したのです。
 厚生省や通産省など、国有調査団をつくり、原因を調べました。
 昭和三十四年十一月には、厚生省の食品衛生調査会が、
 『水俣病は水俣湾の魚、貝類の中にある有機水銀化合物によっておきる』と、結論をだしましたが、その水銀をだしたのがチッソの工場だとは、ひとこともいわなかったのです。
 通産省などが反対したからだともいわれています。
 工場側はあわてて浄化そうをつくり、知事などの地元有力者が仲になって、工場と被害者の斡旋がはじまりました。
 昭和三十四年十二月三十日、工場は患者たちにみまい金をだしたのです。
 死者に一時金三十万円、葬祭料二万円。患者に大人十万円、子供一万円かける年数。年金は大人十万円、子供二万円という額です。(昭和四十三年まで二回改訂した)
 これ礼補償ではなく、見舞い金で、会社は水俣病の原因を認めたわけではありませんでした。
 これで、いちおう水俣病さわぎはおさまったかにみえました。
 熊大研究班による工場との関係の追及は続けられていましたが、政府もチッソも、原因をつきとめる積極的な努力は、何もしなかったのです。
 だが、患者たちの苦しみは続いていました。
 昭和三十一年四月に生まれた赤ちゃんは、母親が水銀におかされていたため、生まれたときからの水俣病患者(貽児性水俣病)でした。
 脳が水銀におかされているため、目も見えず耳も聞こえず、口もきけず――――そして四十五年暮れに死にました。
 水俣市湯の児のリハビリテーションセンターには、ねたきりの人もたくさんします。

 たとえば『生きた人形』といわれるM子さんは、五歳のときに発病し、いまは二十歳をすぎました。
 パッチリとした目に、形のいい鼻やくちびる。だがM子さんはものもいえず、手足も細くまひしたからだなのです。
 水俣病さえなければ、ちゃんとした一人前の体で、楽しい青春をすごしている年ごろなのです。
 水俣病におかされた患者は、これまで百十六人、そのうち四十五人が死にました。
 国が水俣病を公害と認めたのは、事件がおきてから、何と十年あまりもたった、昭和四十三年九月二十六日のことでした。
 原因については、
 『新日本窒素水俣工場の、アセトアルデヒド硫酸設備内でつくられたメチル水銀化合物である』
 と、会社にあることを明らかにしたのです。
 これよりさき、熊本大学の研究班は、工場の製造方法を調べ、工場からでる水の中に、有機水銀があることを指摘していました。
 この政府の公害認定(水俣病を公害病と認め、原因は工場にあると発表したこと)を機会に、ふたたび補償問題がおきてきました。
 『以前の見舞い金は、会社に責任があるかどうか、はっきりしていないときの話だった。こんど会社の責任が明らかになったのだから、補償をするのが当然だ』というのが患者のいいぶんなのです。


生きた人形といわれるM子さん

 しかし会社は、昭和三十四年の見舞い金契約をたてにして、応じません。
 患者たちは、『厚生省に仲裁をたのもう』という人と、『裁判にうったえてたたかおう』と考える人たちの二つに分裂しました。
 訴訟(裁判にうったえること)をしようという人は、昭和四十四年六月、会社にたいし総額六億八千万円の損害賠償を、熊本地方裁判所にうったえました。
 一方、補償の斡旋を厚生省にたのんだ人たちについては、昭和四十五年五月、水俣病補償処理委員会(千種達夫座長)が斡旋案をしめし、補償がまとまりました。
 死者は最高四百万円、生きている人にたいする年金は十七万円から三十八万円まで、といった内容でした。
 裁判はまだ続いています。いろいろむずかしい問題があり、まだまだ時聞かかかるでしょう。
 しかし患者の一人はいうのです。
 「わしら、金がほしくてやっているんじゃない。原因とあやまりを認めない会社に、頭をさげさせたいのじゃ。
 肉親を死なせた悲しみは金ではつぐなえんのじゃ」
 患者だけではありません。患者たちを助けていこうという人たちが、全国各地に『水俣病を告発する会』をつくり、活動しています。

  4 阿賀野川にも水銀が(第二水俣病) top


鹿瀬(かせ)電工


阿賀野川位置図

 九州のはずれ、熊本県水俣市でおきた水俣病が、原因不明のままほっておかれている間に、同じ病気が新潟県の阿賀野川流域に飛び火しました。
 昭和三十九年の暮れごろのことです。
 米どころで知られる新潟平野を流れる阿賀野川の下流で、原因不明の奇病が発生しました。

 手足のしびれやまひ、目で見える範囲がせまくなる(視野狭さく)など、症状は水俣病とそっくりなのです。
 患者がでる少しまえ、昭和三十九年六月十六日に、新潟を中心にした大地震がありました。
『地震に原因があるんじゃないだろうか』
 そんなうわさもとび、人々を不安がらせていました。
 この病気を『第二水俣病』と、最初に診断したのが新潟大学の椿忠雄教授です。
 熊本大学の資料があったため、病気の正体は意外に早くわかったのです。
 昭和四十年六月のことでした。厚生省や通産省が原因を調べはじめました。
 患者の調査、髪の毛や尿の中の水銀の分析、川の水平底の泥、魚などに含まれる水銀の量など――その結果、魚や川の泥が水銀で汚されていることがわかりました。
 この水銀は、どこから流れてきたのでしょうか。
 疑いの目は、阿賀野川上流約六〇キロメートルにある、昭和電工鹿瀬(かせ)工場(現在の鹿瀬電工)に向けられました。
 この工場は新日窒水俣工場と同じように、アセトアルデヒド合成工程で、水銀を使っており、工場廃液を阿賀野川に流していたからです。
 だが、原因究明はやさしいことではありませんでした。
 工場が疑われていると知った、昭電側の反論がはじまったのです。
 「会社が原因なら、これまでにも病気になる人がでているはずだ。発病が一時期に集中しているのは、べつの原因があるからだ」
 「工場の近くで患者がでていないで、下流の一部にかぎられているのはなぜか」
 などといい、病気の原因を
 「新潟地震のとき、新潟港のふ頭の倉庫にあった水銀農薬が海に流れている。その農薬が満潮のとき、海水とともに川の河口にはいりこみ、魚を汚したのだ」と、主張したのです。
 患者の多くは、河口の川底にすむ、ニゴイ、マルクなどの魚をよく食べている人でした。
 これにたいして工場が原因だ、とする人は、
 @、水銀農薬が地震で流れたという、はっきりした証拠がない。
 A、河口に患者がでたのは、上流の流れは急なだめ、水銀が川底にしずまなかったからだ。
 B、工場から上流には水銀、か検出されない。
 C、発病時期がかさなったのは、長いあいだの蓄積があったからだ、などと主張したのです。
 国の結論は、厚生省と通産省の意見の対立があったりして、なかなかでませんでした。
 その間にも患者はふえ、五十人にもなり、七人が死んだのです。
 しびれをきらした被害者三家族十三人は、昭和四十二年六月、新潟地方裁判所に、昭和電工を相手に損害賠償を要求する民事訴訟をおこしました。

 わが国で最初の、本格的な公害裁判でした。
 反響は大きく、次々に裁判に加わる被害者がふえ、現在は七十六人が原告(うったえた人)になり、損害賠償の請求額は四億三千万円にのぼっています。(昭和四十五年十二月現在)
 このあと続いて、四日市のぜんそく患者や、イタイイタイ病の被害者、熊本の水俣病患者などが、同じように損害賠償を要求するうったえをおこしました。
 この四つの裁判を『四大公害訴訟』といっています。
 うち、イタイイタイ病と第二水俣病に第一審(地方裁判所)での判決がくだされています。(四十六年十月現在)
 一方、国の正式結論は、ようやく昭和四十三年九月にでました。だがそれは患者の期待を裏切って、あいまいないいまわしをしていました。


四大公害裁判

 『昭和電工鹿瀬工場から排出された、メチル水銀をふくれ排水による長期汚染が、中毒の基盤をなしている』というのです。 原因といわず基盤という表現です。
 つまり、疑いは十二分に濃いけれど、それ以外にも原因となりうるものがある。
 工場排水だけが原則とはいいきれない、というのです。
 水俣病がおきたとき、国が全国の同じような工場にたいして、もっと注意をさせていたら、第二の水俣病は防げたのでばないでしょうか。
 その意味で、第二水俣病の患者は、国ののんびりした公害行政の犠牲者といえないことはありません。
 私たちは、こうしたことを二度と繰返してはならないのです。

  5 公害病、認められる top

 代表的な公害病をおってきましたが、共通していることは、知らず知らずのうちに、体がむしばまれ、それでもほっておかれてきたことに気づかれたでしょう。
 人間の命を大切にするという大きな建前からしますと、なぜもっと早く助けてあげることができなかったか、と考えずにはおられません。
 さて、ここで公害病とは何かを、もう少し考えてみましょう。
 広い意味でいえば、公害が原因でおきる病気の全部をさすでしょう。
 煙で咽喉が痛いのも、目に煙突からでたススがとびこむのも、公害病といえないこともありません。
 だが、同じ病気でも、公害が原因になる場合と、そうでないときがあります。
 たとえばぜんそくなど、公害による空気の汚れで病気になる人もいるのですが、そのほかにも、草花の花粉辛家の中のゴミなどでも、病気になることがあるのです。


四日市市の空のよごれはひどい

 病気だけで公害病かどうかをきめるわけにはいきません。
 公害が原因で病気になったことが、証明されなければなりません。
 公害病という言葉が、最初に使われたのは、さきにもふれた、四日市ぜんそくでした。
 四日市市と国は、空気の汚れぐあいや、病気の人について調べてみました。
 ところがやはり、煙で空気が汚れているところには、慢性気管支炎になっている人が多かったのです。
 そのうえ、空気の汚れがひどくなればなるほど、ぜんそくの発作が起こる人が多いのです。
 空気の汚れとぜんそく、気管支炎のおいたには、はっきり関係があることがわかりました。
 このため四日市市は、昭和四十年に、公害(空気の汚れ)が原因で病気になった人にたいして、医療費などを出すことにしたのです。
 このとき『公害病』という言葉が使われたのです。
 続いて昭和四十三年五月、当時の園田直厚生大臣が、『イタイイタイ病』を『公害病』と認め、昭和四十四年三月には、熊本県水俣市と新潟県の阿賀野川流域でおきた有機水銀中毒を、『公害病』と正式に認めたのです。


四日市ぜんそくの患者

 昭和四十四年十一月には『公害に係る健康被害の救済に関する特別惜置法』という、長い名の法律がつくられました。
 翌年二月から実施されたこの法律は、国が公害病と認めた病気の被害者を助けようというもので、空気の汚れによる『気管支ぜんそく』など、四つの大気汚染病と水俣病(有機水銀中毒)、イタイイタイ病を公害病とし、四日市市、川崎市、水俣市など、適用される場所をきめています。
 公害病になった人にたいしては、この法律にもとづいて、医療費や医療手当などの費用が、国や県市町村から支給されています。
 現在、公害病と認められているおもな病気と、適用される場所はつぎのとおりです。

◇空気の汚れでは
〔病気〕 慢性気管支炎、気管支ぜんそく、ぜんそく性気管支炎、肺気腫、これらの続発症
〔指定地域〕 川崎市(大師の田島地区)、四日市市
 (塩浜、磯津地区など)、大阪市(西淀川区)尼崎市
◇水の汚れでは
〔病気〕 水俣病
〔指定地域〕 新潟県阿賀野川下流地域、熊本県水俣湾沿岸地域
〔病気〕 イタイイタイ病
〔指定地域〕 富山県神通川下流地域

 いろいろと対策がとられだした公害病も、公害病と認められるまで、長い年月がかかっています。
 なぜでしょう。
 私たちはなんとなくまわりに遠慮したり、我慢してしまったり、あるいはあきらめてしまうことがないでしょうか。
 もし、せっかく工場ができて、多くの人がそこではたらき、生活をしているのだから、少しぐらい害がでても、それはあまんじて受けなければならない、と考えるならば、大変な誤りです。
 これまで公害病がさわがれなかったのも、そんなところに原因があるようです。
 多くの人のために、少ない人の意見はおさえられるというのは、民主主義の多数決の原則かもしれません。
 しかし、問題は人間の命にかかかることです。公害病だけはたとえ一人でもだしてはいけないのです。
 公害病とはっきり指定されなくても、それらしい病気もあり、これまでに出た米ぬか油中毒や、ヒ素ミルク中毒、あるいは農薬中毒なども、広い意味で公害病といえるかもしれませんし、原因がはっきりわからない病気も、今後、公害病だったと、つきとめられるかもしれません。
 原因があやふやなのに、どこどこの工場が犯人だというのは、おかしい考えですし、工場側も公害病をだそうと思って、公害の原因となるものをまきちらしたのではないこともわかります。
 ただ、どんな病気がでるかわからないが、いまのところでていないから……といった簡単な気持ちで、公害の原因となるようなものを出すことがあるとすれば、それは断じて許せないことです。

  6 明治から今日まで top


足尾銅山――周囲の山は禿山になった
戦後、足尾銅山は廃鉱となり、山にもかなり緑が戻ってきた。


渡良瀬川位置図

 ところで、一九七〇年代の最重要課題の一つに、公害があげられています。
 日本ばかりでなく世界各国で、いかに公害を防止し、追放するかという動きが活発になっていますか、一体、どんな対策がすすめられているでしょうか。

 まずそのまえに、日本の公害は、どんな形で生まれ、どう歩んできたかを調べてみましょう。
 「こりゃ、どうしたことだべ。なあ」
 「おら、しん(知らん)ねえ。だれか、毒さ、流したんじゃねえんべか」
 関東平野をぬって利根川へ合流する渡良瀬(わたらせ)。日光連山へっながる足尾の山やまから、群馬県桐生、栃木県足利、佐野、栃木、群馬県館林、茨城県古河の各市など、栃木県と群馬県の県境を流れる川に、白い腹を見せたフナ、ハヤ、ウナギがうかびあがりました。
 明治十一(1878)年秋のことでした。
 首をかしげる農民たちに、それから次々と災難がぶりかかりました。
 田畑から作物がとれなくなりました。川の水につかった人の足の指がただれました。
 やがて、ひんぱんに渡良瀬川は洪水を起しました。そのたびに作物が枯れて死んでしまいました。
 上流の足尾銅山が原因ではないか、と気づきはじめたとき、もう、農地は荒れ放題になってしまっていました。
 足尾銅山の歴史は古く、一六一〇年(慶長十年)にひらかれ、明治十年(一八七七年)から、のちに銅山王といわれた、古河市兵衛示経営するようになりました。
 新しい機械をヨーロッパからとりよせ、山林をきりだおして鉱山にしていき、みるみる東洋一の銅山になっていきました。
 しかし反対に、鉱山からはきだされる煙、排水で、山は赤ちゃけた禿山となり、水に含まれた鉱毒が、ゆたかな田畑をめちゃめちゃにしていったのです。

 渡良瀬川沿岸の住民たちが苦しむすがたに、栃木県選出の衆院議員、田中正造がたちあがりました。
 明治二十四(1891)年、田中議員は国会で、
 「なぜ政府はこの鉱山の害をほっておくのか、住民たちを救う方法をもっているか」
 などと、大声で演説したのです。
 当時は、産業の発展のために、なにを犠牲にしてもいいという考え方が圧倒的で、住民の被害などは政府の権力でにぎりつぶされてしまう時代でした。
 明治三十(1897)年三月末。群馬県邑楽(おうら)郡渡良瀬村の雲竜寺というお寺に、みのかさを着て、わらじをはいた人たちが、そっと集まってきました。
 みんな大きな弁当づつみをかかえています。『東京さいくべえ』が、この人たちの合い言葉でした。
 五、六日分の弁当をもち、隊をくんで歩きだしました。
 この人たちは鉱毒でひどいめにあっている百姓たちばかりで、その数はいつのまにか、五千人にふくれあかっていました。
 彼らは一晩中、歩きつづけました。途中で何回も警官隊や、憲兵においかけられました。
 隊をくんで歩いただけで、ジグザグデモをしたり、大声をあげたりしなくても、つかまえられてしまうのです。


田中正造翁

 そして、ついに数百人が農商務省(いまの農林省と通産省を一緒にした役所)にたどりつきました。
 その中庭にすわりこみ、五十人の代表が農商務大巨の榎本武揚に面会して「鉱山を廃止してほしい」とうったえたのです。
 鉱毒がでてから十年、二十年とたちました。住民たちも、田中正造代議士も必死で闘いました。
 しかし、いっこうに改善されません。被害はますます広がるばかりです。
 明治三十四(1901)年十二月十日。
 この日、明治天皇は東京・日比谷を馬車に乗って通過しようとしていました。そのときです。
 「お願いです」
 突然、群衆の中から一人の男が馬車にかけよりました。高々と、なにか書いたまき紙をかかけています。
 田中正造代議士だったのです。天皇陛下に直接うったえる非常手段をとったのです。
 この『直訴状事件』で、足尾銅山鉱毒は、きゅうに注目されました。
 新聞も大きくとりあげ、一般の人たちも救援活動をはじめました。
 政府もだまってみているわけにはいかなくなり、翌年三月、足尾銅山にたいして、きびしい鉱毒予防工事を命令しました。
 ようやく努力がみのったのです。
 その翌年からは田畑の作物も枯れなくなり、米や野菜がつくれるようになったではありませんか。
 話はまだ続きます。

 政府は渡良瀬川の洪水を防ぐという名目で、この川と利根川が合流するところに遊水池をつくると発表しました。
 広い池をつくれば、大雨が降っても水をためることができ、洪水にならないというのが理由でした。
 そして栃木県下都賀郡谷中村という村を全部つぶして、そこを池にするというのです。
 これを聞いて怒ったのが田中正造です。
 「川の絋毒を池にためて、ほかへ流れないようにするだけで、それを洪水防止問題にすりかえている。政府のごまかし対策だ」とさけびましたが、農民たちは長いあいだの闘いで、つかれはてていました。
 谷中村がとりつぶされても、自分のところがよくなればいい、と考えるようになっていて、四百五十戸ほどの谷中村は池の下に沈むことになってしまいました。
 田中正造翁は大正二(1913)年九月四日、かぞえ年七十三歳で病死しました。
 あるときは政府から『狂人』とあつかわれ、一部の人たちから『票をかせぐ人気とり』といわれながら、住民のために最後まで闘いぬきました。


渡良瀬川の遊水池(旧谷中村)
戦前の富国強兵の時代には、国の対策もここまでが限界で、
戦後になって、足尾銅山は廃止された。

 自分の財産はほとんど食いつぷし、着のみ着のままで死んだ政治家でした。
 足尾銅山事件以後も、受媛県の別子銅山事件(明治二十五(1982)年)、東京深川の浅野セメント降灰事件(明治四十(1907)年)、山梨県の信玄公旗掛松事件(大正八(1919)年)、岐阜県の荒田川汚水問題(大正六(1917)年〜昭和十三(1938)年)、千葉県の浦安事件(昭和三十三(1958)年)など、公害問題で企業と住民があらそった事件が続いています。
 しかしこれらの事件は、一地方の住民の騒ぎとして受取られ、公害という考え方より、工場と地域の人たちとの間の問題とかたづけられてきました。
 まえにものべたように、いま全国的に広がっている公害は一九五〇年代後半からで、さらに国や地方自治体、一般住民の人たちが公害に目をむけて、防止、追放にのりだしたのは、ほんの十年ほどまえといってもいいでしょう。
 とくにここ数年が、強くもりあがってきており、具体策がうちだされるようになったのは、さらに一、二年前からといっても、いいすぎではありません。
 それも、世界の国ぐにが、ばらばらに対策をこうじてぱいけないという、方向が明らかになってきました。

 地球汚染という形でとらえ、各国が一致して公害追放にのりだすべきだと主張されだし、その口火を切ったのが、一九七〇年一月一日、生活環境審議会をもうける法案に、サインをしたアメリカのニクソン大統領でした。
 この日、ニクソン大統領は、アメリカが一九七〇年代に取組む、おもな目標として大気や水の汚染をとりあげ、
 「いま、政府と国民がこの問題に着手しなければ、われわれは永久に解決の機会をうしなう」とよびかけたのです。
 また、一月二十二日には、議会に年頭の一般教書(アメリカの現状についての報告)をおくり、
 「七〇年代の課題は環境に降伏するか、自然と仲直りし、大気、上地、水にあたえてきた損害にたいし、償いをしはじめるかどうかということである」
 とのべて、とくにこの闘いに青年たちが参加することを切望したのでした。
 ついで二月十日には、議会にたいしてはじめて環境問題特別教書をおくり、水質保全、大気汚染の防止、塵埃(じんあい)処理、公園や緑地の整備など、広い範囲にわたって、三十七項目の方策をしめしました。
 この方策は、とくに工場廃液や自動車の排気ガスに重点をおいたもので、


ニクソン大統領

 一、工場廃液処理基準の違反や、処理施設違反にたいし、一日一万ドル(三百六十万円)の罰金を課す。
 二、一九七三年型の新車から窒素酸化物、一九七五年型の新車から微粒子の排出を禁止する。
 三、五年以内にガソリン・エンジンにかわる自動車を完成させるため、助成する。
 四、煤煙防止条例を徹底させる。
 ことなどを、強く要求したものでした。
 これらをきっかけにして、環境改善のキャンペーンは、一九七〇年に、またたくまに世界に広がっていったのです。
 日本の佐藤首相も、この年の九月三日、ニクソン大統領とともに、公害問題にかんする日米協力体制の強化について、メッセージを交換しました。
 そして両国が協力して、世界的な規模で深刻化していく公害に対処していくことを確認しあいました。
 それと前後して、日本とアメリカは、各種の公害対策会議をひらき、専門家どうしていろいろな話合いを続けました。
 日本の政治はこの前後から、ようやく公害を重要な柱とするようになっていったのです。


佐藤首相

   7 公害対策基本法の成立 top

 赤ジュウタン、ライトをあびて、次々と大臣が答弁していきます。
 ノートをふりかざして質問する議員――。
 「内閣総理大臣――」
 「お答えいたします。公害対策については、政府も懸命に努力しています。今後充分な効果があがると考えます」
 「通産大臣――」
 「ご趣旨の点を、充分配慮して、公害をださないよう、指導していく考えでございます」
 「公害担当大臣――」
 「その線にそって、懸命に努力しております。いま、しばらくおまちくださるようお願いします」
 昭和四十五(1970)年暮れ、第六十四臨時国会で、公害関係の十四法案が審議されて成立しました。
 公害問題を中心にした国会で公害国会といわれましたが、政府側の答弁ではかなり『努力中』の言葉がめだちました。


公害関係の法案が国会で審議された

 いわば、対策が遅れたかっこうになっていたわけですが、法律を整備して、ようやく対策に本格的にのりだす国会だったともいえます。
 公害を防止し、追放するための国の役割に、まず、法律をつくって、公害をださないようにすることです。
 つぎに、公害で苦しんでいる人たちを助けてあげること。
 最後に公害も出ないし、産業も発展するというために国土をどう利用したらいいかという、大きな計画と目標をきめて、十年、百年、それ以上さきの見通しをたてること。
 この三つがあげられます。
 昭和四十二(1967)年八月に、公害対策基本法という法律がきめられ、公害とはなにか、防止するにはどうしたらいいかの、それぞれの責任、今後の基本的な方向などがうちだされました。
 ただ、このときの基本法には『経済の発展との調和をはかりつつ……』という言葉がありました。
 公害防止のためでも、いちおう産業の発展を考えなければいけないといっていたわけで、それでは『本当に国民の生命と健康をまもることが、できないではないか』という反論が強くてました。
 そこで、さきの昭和四十(1970)五年十二月の国会で、『経済との調和』という言葉をけずり、国民の生命、健康を優先する法律に改正されました。
 この公害対策基本法ができてから、具体的に人の健康平生活環境をまもるために、工場や事業場からだされる煙、水などの中に含まれる有害物質を規制することになり、イオウ酸化物の環境基準、水の環境基準といったものかつくられました。
 環境基準は、それ以上、有害な物質を出すと、生命、健康に害をあたえる最低限度の基準ではなく、公害の苦しみを感じさせないための基準となっています。
 つぎに、公害の被災者を救済する法律、公害で争いが生じたときに、仲介をする紛争処理法といったものがきめられました。
 また、全国各地の工業地帯に公害防止計画をださせて、その推進をはかっていく、などの手がうたれています。
 さらに、お役所ごとに公害をそれぞれ担当しているため、行政がばらばらになっていたのを、一本にするため昭和四十六(1971)年七月に環境庁もつくられました。
 こうして着々と対策がすすめられていますが、どちらかといえば、現実の公害のほうがどんどんすすんでしまい、対策はあとがら、一生懸命おいつこうとしている形をとっています。
 これから五、六年の間に、どれだけ対策の効果があがっていくかが問題で、その点では現状の公害防止にはまにあいません。
 いままではそれだけ国が公害を野放しにしていたといえるでしょう。
 これからはそのような事なく積極的に取組んでいってもらいたいと思うのは私だけでしょうか。
 とくに公害防止や、公害病の研究体制には不備な点が多く、今後は、これを充実することが大きな課題といえるでしょう。

  8 工場誘致条例から公害防止条例へ top

 都、道、府、県、市、町、村は、それそれ、地域の住民のために行政を受けもっていますが、公害のひどさに、積極的に取組みだしました。
 これまでは町や村がまずしいと、産業をひっぱってきて工場を建て、人口をふやし発展をはかることばかりでしたが、そうしていると、自分たちの周囲が汚され、生活していけなくなることに、やっと気づいたといえるでしょう。
 自治体は工業で繁栄をはかる、という国の方針に、それまでの農業中心から工業へ転換しました。
 そして昭和三十八(1963)年七月には十五の新産業都市、六つの工業整備特別区域が生まれました。
 国の政策で、この都市、地域に指定されると、いろいろの援助が受けられますので、よびよせた工場にたいしては税金などを安くまけるといったぐあいに、競争で工場をひっぱりあいしたのです。
 そのための規則、つまり工場誘致条例は、昭和四十四(1969)年四月現在で、四十一道府県、千三百三市町村に、もうけられた(自治省調べ)ほどでした。
 ところが最近、この条例を廃止する自治体が次々とでて、今度はぎゃくに、公害を追放する規則、公害防止条例があちこちでつくられています。
 昭和四十六(1971)年三月現在で、四十六都道府県全部に公害防止条例ができ、市、町、村でも条例づくりがすすんでいます。
 地域には地域の特徴があって、国できめた法律では不充分なところがあります。
 それをおぎなうのが条例で、これにもっとも早く手をつけたのは東京、大阪、横浜などの大都市でした。
 続いて自治体は産業と話しあって、公害防止の協定をむすび、法律や条例では不備な点をカバーすることになりました。
 その第一号が、昭和三十九(1964)年に横浜市が電源開発会社の火力発電所とむすんだ協定で、全国的に『横浜方式』として大きな影響を及ぼしました。
 これは、横浜市が希望する、ある程度以上の害をだした場合は、市がみとめた用地を貸さないというもので、法律的な権限ではなく、あくまでも両方が合意した協定、つまり『紳士協定』なのです。
 しかし、これは公害を防止する一つの手段として新しい方法だったのです。
 昭和四十三(1968)年には東京都がこれを前進させた条件で、東京電力と協定をむすび、亜硫酸ガスをあまりださない低イオウ重油を使わせることに成功し、これまた『東京方式』としてクローズ・アップされました。
 昭和四十六(1971)年一月、自治省が調べたところ、各企業と自治体が公害防止協定をむすんでいるのは三十四都道府県、五十四市、町、村で、相手側の企業は五百七十四社にのぼっています。

 また自治体では、自分のところだけがどんなに公害防止に努力しても、隣のところが放っておいては実をむすばないと、たがいに手をつなぐ広域公害防止に、さかんにのりだしています。
 昭和四十五(1970)年一月、京浜工業地帯のスモッグを監視するため、東京都と神奈川県川崎市が協力しあった監視体制ができあがっだのをはじめ、同年十月、広島と山口の両県も大気汚染の協定をつくりました。
 東京湾の汚染問題では昭和四十五年九月、東京、神奈川、千葉の三知事が話しあい、一致してきれいにする対策をすすめることになったのも、こうした動きの一つです。
 同年四月には東京、大阪、名古屋、横浜、神戸、京都、北九州の七大都市公害行政担当者が東京に集まり、研究会を発足させました。
 そして、東京、大阪では毎年秋、公害防止運動期間をきめて、公害追放に住民が協力してくれるようにと、いろいろの催しを行うことにしています。


東京のスモッグ

   9 住民の反対運動 top

 足尾銅山の鉱毒事件は、地域の人たちの公害反対運動で、大変な苦労をした例ですが、『公害をなくせ』というさけびは、実際に公害で苦しんでいる人たちの声が一番強く、住民運動がなければ、公害問題は解決しないといっても、いいすぎではありません。
 昭和三十九(1964)年、静岡県沼津、三島地区に石油コンビナートが建設されることになったのを、地元の人たちが強く反対して、ついに建設中止になりました。
 国、県、企業の壁をやぶって、住民側か勝った例として、高く評価され、最近の住民運動の模範とされています。
 住民運動がとくに活発になったのは、昭和四十五(1970)年に鉛公害、光化学スモッグ、ヘドロと、公害が続発したため、各地の住民がたもあがり、運動が爆発的に広がっていったといえます。
 企業が工場を建設しようとしても、住民の強い反対で、次々とあきらめていったのも、この年です。


公害反対の住民運動を起こした人たち

 さらに公害をだす企業を告発する運動もさかんになり、各地で『公害ハンターイ』のデモも繰広げられるようになりました。
 福島県いわき市では、市が企業とむすんだ公害防止協定ではなまぬるいと、あらためて住民たちが独自で、きびしい防止協定をむすびなおすといった、住民・企業のはじめての協定ができた(昭和四十五(1970)年五月)のも、注目されます。
 さきほど、公害病のところでもふれましたが、患者や家族たちが、裁判所へうったえているのも、住民運動の一つの形ともいえます。
 こうしたうったえは各地にあり、たとえば大阪・伊丹空港近くの川西市久代(くしろ)地区に住む、約七百世帯の人たちも、騒音による幼児の発育阻害、高血圧などの人体被害、土地の価格低下などの財産権侵害を理由に、損害賠償の要求を行っています。
 基地周辺整備法、航空機騒音防止法によって、基地平東京、大阪の各空港周辺の航空騒音にはある程度の対策が行われています。
 周辺の学校、病院などに防音装置を国の費用でとりつけたり、農漁業にたいする損失補償(用地買いあげ、移転補償など)が行われていますが、個人住宅の防音装置などは対称にはなっていないのです。
 全国各地に『○○対策協議会』『○○公害反対連絡会』など、大なり小なりの、公害反対運動の組織ができあかっていますが、住民の力、それは被害をこうむっている人ばかりでなく、一般の人の力こそが、大きく世論を動かし、ひいては自治体、国に対策をとらせることになるわけですから、住民運動こそ、今後もおおいに盛上げていかなければならないと思います。
 ここで、アメリカの運動を紹介してみましょう。
 その昔、アメリカでは四月下旬になると、各州で植樹祭が行われました。
 この日、子供たちは、学校の授業を早めにきりあげて家に帰り、PTAの父兄だちと植樹の列に参加したものでした。
 しかし、一九七〇年の四月二十二目に全米で行われたのは、この植樹のお祭りではありませんでした。
 この春の日に、スモッグとゴミの町でくりひろげられた行事を、人々は『アース・デー(地球の日)』とよんだのです。
 そしてその目的は、すぺての老若男女の力を結集して、この地球上の空気や水、土に加えられている破壊に抗議し、破壊をやめさせることにありました。
 もちろん、この行事に参加したすべての人々が、この趣旨に心から賛成していたかどうかは疑問です。
 なかには、ただ好奇心から、これに加わった人も多かったでしょう。ともあれ、この日、人々は歌い、演説し、さけび、歩きまわって、自動車の排気ガス、殺虫剤ののばなしの利用から、湖の汚染、騒音、ゴミ、人口の増加など、およそ考えられるかぎりの人間環境の問題について、抗議の声をあげたのです。
 なかにはただ、だまってすわりこんで、環境の破壊にたいする抗議の気持ちをあらわす、若者たちもいました。
 このアース・デーの催しには、わずか二十四歳のデニス・ヘイズという青年をリーダーに、西はハワイから東はニューヨークにいたるまで、少なくとも二千の大学、一万の小・中学校、二千の地域社会の学生、市民が参加したのです。
 ここでの催しのいくつかをひろってみると……
 ▽クリーブランドでは、ガソリン・エンジンの自動車の『埋葬式』が行われました。
  排気ガスが空気を汚していることにたいする抗議として、あなをほり、自動車を埋めてしまったのです。
 ▽カリフォルニア州では、数百人の高校生たちが、大気の汚染に抗議する、奇妙なガスマスクをつけ、プラカードをかかげて市役所まで行進しました。
 ▽ノースカロライナ州では学生たちが、ふるくなったアイロン台、コンロ、便座、タイヤなどを、市役所前の芝生に山とつみあげ、その上に旗をたてて『アメリカ、アメリカ、なんてきれいな国』と歌いながら、クズの山のまわりを、行進しました。
 ▽マイアミビーチでは学生たちが、イカダの上に便 器やびんづめの下水をのせ、ガスマスクをつけて 町じゅうを練り歩きました。
 ▽首都ワシントンでは、学生たちが、みずから『ゴミの海』の清浄をかってでて、空缶や空瓶を集めてあるきました。

 そしてニューヨークでは、この日、一日かぎりではありましたが、目抜きの五番街などが、歩行者天国に開放されたのです。
 いつもなら車の海となる、五番街一帯は、一酸化炭素ガスの少ない安全な道を、自分の足で歩こうという人々でうずまり、市民のさわぎは夜まで続きました。
 この光景を中継しようと、カメラをくりだしたあるテレビ局では、いつものように中継車は使わず、昔ながらの馬車にカメラを引かせたのです。
 このアース・デーの催しに加わった人の数は全米でざっと百万人、その規模の大きさでは、アメリカ史上最大の大衆行動となったのですが、このことは二十世紀のいま、世界の人々が、自分たちの住む環境の問題に、あらためて関心をむけはじめたことをしめしています。


ニューヨーク五番街位置図

  10 ふえる公害防止産業 top

 『公害をだす産業はごめんだ』という声が高くなるにつれて、産業界は大きなショ。クを受けました。
 経済団体連合会は『環境改善委員会』を昭和四十五(1970)年九月につくり、対策を研究しはじめましたが、産業側は足もとに火がついたように、公害問題について、活発に動き尤したのです。
 通産省の調べによりますと、昭和四十一(1966)年には工場の整備などにつぎこむ金のうち、公害防止のための金額は、二・八七パーセントの二百六十八億円しかありませんでした。
 しかし、昭和四十四(1969)年には、五・二五パーセントの千四十九億円になりました。
 それでもまだまだ不足で、今後産業が公害防止費にだす金はさらに増えていくとみられています。
 しかし、一方で、公害防止の機械などをつくる産業も活発になり、株式市場での株価も上ってきました。
 排気ガスをとりのぞいたり、亜硫酸ガスを少なくしたり、あるいはゴミの焼却、排水の処理、騒音をださない杭打ち機など、次々と発表され、花形産業とまでいわれるようになっているのです。
 自分でだした公害を、大金をかけて防ぐといったことでは、矛盾しているとも思われますが、少なくとも、公害をださなくなるなら、こうした機械はどんどんつくっていってもらいたいものです。


ヘドロをかきわけ出漁する田子の浦の漁夫

 おもな公害防止産業は次のとおりです。
 ◇大気汚染関係=叩硫酸ガスを少なくするため、重油からイオウ分をのぞく脱硫装置。煙からイオウ分をのぞく排煙脱硫装置。すす、粉じんを防ぐ集じん装置。煙を遠くへとばしてうすめる超高煙突。ビルの煙をのぞく地域冷暖房。車の排気ガスをきれいにする自動車排気ガス浄化装置。電気自動車の開発。
 ◇水質汚濁関係几言曜排水処理施設。同装置。
 ◇その他=下水などの終末処理施設。ゴミ焼和炉。産業廃棄物処理施設。
 このような装置、施設を開発、研究し、生産している企業は、昭和四十五(1970)年三月現在で、約二百社にのぼり、生産額は千四百余億円にもなっています。
 もちろん、公害をだしているのは、産業界だから自分で責任をとってださないように努力してもらうのは、あたりまえといえます。
 しかし、公害防止、追放はいろいろの分野で、一致協力してこそ、大きな成果があがります。
 大気汚染の問題にしても、排気ガスだけストップさせても、工場の煙、ガスをあまくしていては、なんにもならないでしょう。
 国の機関では、各種の公害をどう防除するか、通産省の工業技術院というところで、いろいろの研究をすすめていますし、排気ガスをださないエンジンや、ガソリンを使わない電気自動車などは運輸省の船舶技術研究所で、また、農薬については農林省の農業技術研究所で、といったように、それぞれの専門機関で取組んでいます。
 公害が人間の体にどのように影響するか、公害病はどうすれば治療できるかまた、公害病の人たちに援助をする仕事などもすすめられています。
 自治体では、その地域に合った公害対策を公害研究所や衛生試験所などが研究しています。
 このように今研究、開発と、産業界が一緒になって、あらゆる角度から総合的に公害防止がおしすすめられつつあるのです。
 では、いま、どのくらいまで研究ができているか、もう少し具体的にまとめてみましょう。

  11 公害防止実現化への道 top

 「成功!」みんな白い歯を見せてにっこり。
 「ほら、どうだ、りっぱなもんじゃないか」
 ヒラヒラとふる一枚の白い紙。昭和四十五(1970)年初夏、北海道苫小牧にある、製紙会社の研究所のグループたちでした。
 たった一枚の紙、なんてそんなに喜ぶのだろう、と、ふしぎに思うかもしれません。
 でも、紙は紙でも、これまでと全く性質のちがうものだったのです。
 紙の原料は、パルプ、パルプは木材からつくられます。
 ところがパルプをつくりだすとき、不要なドロドロとしたものがでてきます。いわゆるパルプかす。
 これを川へ流しでしまうと、さきにあげた静岡県田子の浦の場合のような、ヘドロになってしまいます。
 製紙会社ではどこも、このパルプかす(スラッジ)の処理に頭をいためていますので、『パルプを使わない紙は、できないものか』と、研究をすすめてきています。


パルプをつかわない紙を開発した苫小牧の製紙会社
しかし実用化はされず、パルプかすを除去する技術ができた。
今は電子化で紙の需要自体が減少している。

 ビニール、ポリエチレンで紙をつくってみたが、だめでした。
 もやすと、強い有害なガスをだしたり、紙より重くなってしまったりするのです。
 この製紙会社の研究所はポリプロピレンという原料を使ってみました。
 そして、みごとに合成の紙づくりに成功したのです。
 鉛筆でもマジックインキでも書ける。もやしてもガスがでない。そのうえ水にぬれてもやぶれない。
 しかし万年筆ではよく書けないという点では、まだ充分とはいえませんが、とにかく、公害をださない紙が誕生したのです。
 今度はゴミ退治の話です。もうかなり知られていることですが、アメリカで開発され、使えなくなった車を、真赤にやいて、ガチャンとおしつぶすと、小さなかたまりになってしまうあれです。
 ポンコツ車の力ーベキューといわれているでしょう。
 その技術を日本へもってきて、カーペキュー屋が生まれていますが、そうした原理を応用し、台所のゴミでも、ビン、缶類、プラスチック、テレビのこわれもの、なんでも一度におしつぶして、一平方メートルほどのサイコロのようにしてしまう機械がある会社で完成しました。
 そのサイコロをコールタールにひたして、ぐるりと包装します。
 もう、悪臭もなくなり、鉄のかたまりのようになってしまいます。
 一つ一つ積んでいけば石垣のかわりに使えますし、海へ埋めれば、島だってつくれます。
 五〇トンのゴミが、一台の機械で八時間もあれば処理できるというものです。
 自動車の排気ガスはどうでしょうか。『車を走らせなきゃいい』なるほど、排気ガスはなくなります。
 しかしそうはいきません。車がなかったら、どんなに不便になるか、それは想像にまかせます。
 いま、排気ガスを無害にするのに、二つの方法があります。
 エンジンからでたガスのうちの有害なものをとりのぞく装置と、ガソリンを完全にもやして、有害物がでないようにするエンジンをつくる方法です。
 まえの方法には、エンジンからでたガスをもう一度もやして、有害ガスをなくしてしまう、アフターバーナー方式(直接燃焼方式)や、排気ガスのでる排気口近くに空気ポンプで酸素をふきこみ、有害ガスをもやしてしまうエア・インジェクショソ方式(空気噴射方式)などがあります。
 またあとの方法にはエンジンの改良で、アメリカの自動車会社が開発したCAP方式(完全燃焼方式)というのがあり、日本でも各自動車会社が懸命に研究しています。

 ただ、排気ガスはガソリンを使っているからでてくるので、ガソリソを使わないで走る自動車ができれば理想的です。
 「あっ、見たことあるよ、あの電気自動車だ」
 おぼえている人かおるでしょう。大阪で開かれた日本万国博に、千百八十台の電気自動車が走っていましたね。
 この電気を使った車が一番はじめにつくられたのは、一八七三年で、イギリス製でした。
 ところが長い距離が走れない、スピードがでないなどから、ガソリン車にとってかわられてしまったのですが、公害問題がさわがれだして、世界各国とも、あらためて電気自動車に取組み、新しい電池の開発をすすめていますが、まだ、本格的に乗用車として使われている車はありません。
 さらに工場で重油をたいたとき、亜硫酸ガスをださないよう、煙のなかからイオウ分をのぞく方法。
 重油そのものから、薬品を使ったりして、イオウ分をのぞく方法。
 あるいはバクテリアを利用して、イオウ分を食べさせてしまう方法なども、さかんに研究がすすめられています。


大阪千里の日本万国博の
電気自動車

 まだあります。
 海水を真水にかえて水不足を解消しようという研究。
 カドミウムをすいあげるヘビノネゴザという草の実験で、田畑のカドミウムをきれいにしてしまうとか、かぞえあげでいくと、きりがありません。
 こう話していくとすぐにでも、公害防止が実現しそうな気がしますが、むずかしい問題があります。
 コスト(値段)です。たとえば、車の排気ガスを、完全にとりのぞく車が完成したとします。
 でも、この装置をつけるために、車の値段が二倍、三倍にもなってしまったら、売れなくなってしまうおそれがあります。
 ヘドロをださない紙ができたとしても、一冊三十円のノートが、百円にでもなったら、やはり困ります。
 本当に車が必要なら、二倍、三倍の金をだしても、公害をださない車に乗るべきだ。
 ヘドロがなくなるなら、百円のノートでもしょうがないじゃないか――そういう意見もありますし、そのとおりかもわかりません。
 ただ、これだけはいえます。
 『公害を防止するために、高くなる』と、簡単に値段をあげられてはたまりません。
 値段をあげるまえに、よけいにもうけていないか、本当に防止する努力をしているのか、はっきりさせてもらいたいということです。
 企業、産業側のいいぶんは、「公害防止に金をかけると、会社や工場がつぶれてしまう」と、よく弁解をします。
 しかし全般的に公害に取組む方向に傾いてきたのは事実です……。
 これだけひどくなっている公害を、『採算があわないから』と、対策をおろそかにしたり、にげごしになってしまうのは、もう許されないのです。
 足尾銅山はいつのまにかうやむやで終わり、いままた渡良瀬川には、まだ絋毒が流れていると問題になっています。
 沼津・三島の住民たちのたたかいは、公害を予防しましたが、現在の公害そのものを追放したことになりません。
 いままで、公害防止、追放のできなかった大きな理由の一つに、『少しぐらい人間の健康に害があっても、産業が発展すればいいじゃないか』との、生産優先の考えかたが強かったことがあげられます。
 これをあらためでさえくれれば、人間の命を第一に考えてくれれば、公害は追放できるのです。


宇部市の硫安工場


宇部市位置図

 その代表的な例を一つあげます。それは山口県の宇部市です。
 「あれっ。いま、ふいたばかりなのに……」
 夕食のごちそうがならんだテーブルの上を、お母さんはぶつぶついいながらも、せっせとふきんでぬぐいました。
 でも、また、いつのまにか、うっすらと灰がつもっています。
 「どうにか、ならないのかしら」
 見あげる空から、パラパラと白っぽいものがまいおりてきます。いえ、雪ではありません。灰です。
 『灰の降る町』宇部。大正十(1921)年に村から一足とびに市となった炭鉱の町でした。
 昭和二十五、六(1950-52)年ごろ、この町は世界一といっていいほど、灰が降りそそぐので有名でした。
 工場から目がいたくなるガスもふきだし、ひどい悪臭がただよってきます。
 石炭を使って、セメント、鉄、ソーダなどを生産する工場がたちならんで、かなりさかえている町なのに、一年中、どんよりした空にとじこめられ、灰色にぬりつぶされた町だったのです。


美しい宇部港
宇部市は山口県の下関、山口につぐ三番目の町になる。

 一ヵ月間に、一平方キロメートルあたり市街地で五〇トン、工場地域で九〇トンもの灰がつもり、トラコーマ、ぜんそく、心臓病の人たちがどんどん増えていきます。
 宇部の石炭は質が悪く、灰がよけいにでるため、どうしても煤塵が多くなってしまうのです。
 『これでは宇部はほろびてしまう。死の町になる』と、住民たちはたちあがりました。
 市側も同調し、工場側も協力するという、理想的な組織ができあがりました。
 被害者も加害者も一致して灰の追放を目標に『降灰対策委員会』ができ、昭和二十六年夏には『煤塵(ばいじん)対策委員会条件』を定めました。
 市長を委員長にして、徹底的な調査、工場施設の改善、町に植樹、公圉づくりと、手がうたれだしたのです。
 灰のベールは年ごとに、一枚一枚はぐように明るくなりました。
 そしていま、緑の公園におおわれ、降灰量も四分の一以下となりました。
 宇部市民の誇りは、市民一人あたりの公園面積が一〇・九平方メートル、市民十五人に一本の街路樹となり、ともに日本一の緑の持ち主であることです。
 都市の街路樹は、東京が二百人に一本、大阪が百四十人に一本、北九州が百人に一本の割合しかありませんから、いかに宇部がよみがえったかがわかります。
 みごとに公害を克服した『宇部方式』として、高く評価されていますか、死の町寸前だったからこそ、起死回生の策がとれたといってはいけないでしょうか。
 というのは、がっての宇部のように公害がひどくならなければ、たちあがらない人が多いような気がするからです。
 しかしこの宇部市でさえ、まだまだ公害が出ていて、問題が多く残されているのです。
 公害防止産業がさかんになり、科学技術の発達で各種の公害対策がすすめられるようにはなってきました。
 でも、まだ本格的に軌道にのっていません。
 これだけゆたかな生活、社会をつくりあげた人間か、自分の首をしめていく公害を、どうして防止できないのでしょう。
 住民も、政治、経済、産業も、すべての人たちが力をあわせれば、公害はかならず追放できるはずです。
 もちろん、あなたも、その一人なのです。

top
****************************************