****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
二、私たちをとりまく公害
1 髪の毛に四・三九PPMの水銀
top
世界人口の三十六分の一、一億一千万人。日本の人口です。
いうまでもなく、私たちも宇宙船の地球号に住打乗組員ですし、あなた自身も、乗組員としての『責任』を、もたされていることになります。
宇宙船が汚れていくのを、『私は知らない』とか『関係ない』といってはおられません。
いったいどれはど汚れているのか、私たち日本人をとりまく公害をみつめてみましょう。
あなたが、もし「公害について、作文を書きなさい」と、先生からいわれたとします。
すると、あなたは『さて、なにを書こうかな?』と考えるでしょう。
これは、私たちが知らないうちに、いつのまにか公害のうずの中で暮らしているからなのです。
だからこそ、『なにを書こうかな?』と考えるのです。
都会の子供、あるいは工場がたくさんある地域の子供しか、公害がどんなものかを感じていないのではないかと、思うのは大きな間違いなのです。
ほら、すぐ目の前に巨人のような大きな公害の怪獣がのっし、のっしと歩きまわっているではありませんか。
――授業ちゅうの教室には、正体の知れない悪臭が゛外からただよってくる。非常に気持ちが悪い。
体育の時間で校庭に出ると、なおさらひどい。
朝礼のとき貧血を起こしてたおれ、保健室に運ばれる生徒も少なくない。
みんなが苦心して植えた木や草も、すぐ枯れてしまう――
これは横浜市の中学生が書いた作文の一節です。
都会や工業地帯に生まれ、
ヘドロを常食にしている。
好物は水銀、カドミウム米。
太陽を見るのがきらいで、
目から光化学スモッグ、
口から排気ガスをはき出す。
その名は『公害怪獣』 |
昭和四十五(1970)年十一月末、全国各地で公害絶滅のためのデモ行進がくりひろげられました。
その時、東京・代々木公園の中央集合で、こんなプラカードをかついでいた人がいました。
ちょっとまわりを見わたして、どんな公害があなたの体をつつんでいるか、みていきましょう。
かみの毛を一本ぬいてください。そのなかに、平均四・三九PPMの水銀がはいっています。
PPMというのは百万分の一の単位で、重さなら一グラム中の百万分の一グラム、容量なら一立方メートル中の一立方センチメートルのことをさします。
四PPMといっても、ごくわずかな量ですが、青酸カリという猛烈な毒を耳かき一杯なめただけで死んでしまうこともあるのですから、このPPMという数字は大変に重要なのです。 |
公害絶滅デモ(国電千葉駅前)
|
公害には、あちこちにPPMが出てきますが、よく注意してPPMに強くなってください。
東京大学の浮田教授は、東京でオリンピックがひらかれたとき、来日した外国人の髪の毛を調べましたが、平均して一・五二PPMの水銀しかはいっていませんでした。
ところが日本人の髪の中には平均四・三九PPMは、はいっているのです。
この数字は、外国人の髪に含まれる水銀の量のおよそ三倍ちかくにあたります。
そこで、外国へ留学して帰ったばかりの日本の学生を調べてみましたら、これは外国人と同じ量の水銀が出るだけでした。
しかし、その人も、二、三年日本に住んでいると、日本人の平均のようにふえてしまいました。
それだけ日本全国に水銀が多くばらまかれ、日本人は水銀入りの食べ物を食べていることがわかります。
水銀といえば、すぐ水銀中毒――水俣病のことが頭にうかびますが、この病気についてはあとでのべます。
しかし、天然記念物のトキや、コウノトリが田んぼで水銀に汚れたドジョウなどを食べ、ばたばたと倒れて、絶滅寸前になっているのです。
さて、ぬいた毛は紙につつんで、ゴミかごへすてますね。
では、そのゴミかごには、どんなゴミがはいっていますか。
ちりもつもれば山となるとは、よくいわれることわざですが、実はこのゴミも、大きな公害の一つなのです。
2 ゴミでできた『夢の島』 top
東京湾に、夢の島という埋め立て地があります。
夢の島というと、大変に美しい島のように聞こえますが、行ってみるとびっくりします。
その島はゴミを埋めて作った島なのです。
こわれた机、古いテレビ、われた茶わん……。
目のとどくところ、一面にゴミまたゴミの山です。
埋めおわったところは、上に土をかけ、ゴミをかくしているのですが、現在、埋立中のところは、見られたものではありません。
『こんなにもゴミが出るものか』と、おどろいてばかりもいられません。
夢の島もそろそろいっぱいになりました。
そこで東京都は、ちかく新しいゴミすて場、第二夢の島を作ろうかと考えているのです。
オルゴールなどをならしながら、ゴミ回収車が、日をきめてあなたの家の近くに来るのを知っていますね。
このように、ゴミの処理を市町村がしなければいけない地域を、清掃法という法律で特別清掃地域とよんでいます。 |
大量のゴミでできた夢の島
今は大きな公園となり、首都高速湾岸線とJR京葉線が通る
交通の要所となっている。
第二の夢の島はお台場としてできている。
|
東京都内(23区)で家庭から出るゴミの量の移り変わり
|
東京都から出るゴミの内容の移り変わり
|
おもに住宅が集まっている地域で、ここで出るゴミは、地方自治体(市や町村)が責任をもって処理しなければならないわけです。
この特別清掃地域が広ければ広いほど、責任のあるゴミ処理が行われる地域が広がるわけですが、現在はまだ、人口の七六パーセントが、この地域に住んでいるにすぎません。
ですから、いいかえれば二四パーセントの人は、ゴミを処理できずにほうっておくといえるわけです。
ところで、いったい、ゴミはどのくらいの量がでているのでしょうか。
昭和四十三年の数字では、全国の特別清掃地域から集められるゴミは、一日になんと、六万二、〇〇五トン。
これは一〇トンづみの大型トラックで、六千二百台分という、大変な量なのです。
このうち約半分は焼却場で焼かれ、三分の一強が埋め立てに使われています。
これでは夢の島の二つや三つ、すぐできてしまいます。
なんでこんなにゴミがでるのでしょう。
いうまでもありません。日常生活が豊かになり、そしてちょっぴりぜいたくになったからです。
現代は『使いすて時代』といわれます。あなたもおぼえがあるでしょう。
ちょっとみじかくなった鉛筆をすてたことはありませんか。
こわれたおもちゃを、なおしもぜずに投げたことはありませんか。
これか、みんなゴミになってしまうのです。
では、一日に人間がひとりで、どれだけのゴミをだすかみてみまし。う。
昭和三十八年(一九六三年)には、六一三グラムだったのが、四十年(一九六五年)には六九三グラム、四十三年(一九六八年)には八一五グラムと、五年間で二〇〇ダラムもふえています。
こうした傾向がこれからも続くとなれば、自治体がよほどゴミ処理をじょうずにやってくれないと、私たちの生活がゴミにうまってしまう危険性もでてくるわけです。
ゴミがふえると同時に、その内容もかわってきました。
以前のゴミは木や紙、それに台所のカスなどが多かったのですが、最近はプラスチック、ビニールなどの、石油を化学的に処理してつくる製品、それにテレビや電気冷蔵庫などの古くなったり、こわれたりしたものが、ふえています。
むかしなら、もやすなり、地下に埋めるなりすればよかったのに、最近のプラスチック類は、もやすと高い熱をだして、焼いている炉をこわし、毒ガスをだすという危険なしろものです。
おまけに地面に埋めてもくさらない。どうにも『困ったやつ』なのです。 そのプラスチック類がどんどんふえています。
値段もやすく、使いすてもできるとあって、ビニール袋や台所容器などに広く使われていますが、まだ適切な処理方法がみつかっていません。
たしかに、プラスチック製品は便利です。
だが、便利というだけで、処理方法も考えずに使っていたら、いつか日本は、いや世界はプラスチックでおおわれるかもしれません。
けっして冗談ではありません。
事実、東京都清掃研究所の調べでは、昭和三十八年には、ゴミの二パーセントだったプラスチックが、四十三年には九パーセントにふえているのです。
海や川にすてられたビニール袋が、船のエンジン冷却水にすいこまれ、故障の原因になったこともあるのです。
テレビ、電気冷蔵庫といった大型のゴミ類も困りものです。
燃えない部分が多いので焼却もできず、埋め立てにもかぎりがあります。
くだいたり、圧縮したりという、新しい技術を採用しかいかぎり、限界にきているともいえましょう。 |
大型ゴミも公害のひとつだ
これらは粗大ゴミとして市役所に連絡して、
有料で引き取ってもらう。
|
デパートなどへ買物にいくと、すぐビニール袋に入れて、きれいにつつんでくれます。
でも、本当は、これが公害をより大きくしていることになるのです。
3 自動車の排気ガス、工場の煙 top
ゴミをちらかさないように――と立て札があるところは公園や、ハイキングの山でよく見かけます。
楽しい遠足に行っても、緑の山や野がゴミだらけでは、がっかりしてしまうでしょう。 そうならないように、みんなで協力していかなければなりません。
遠足は楽しいですね。
『公害からはなれて、きれいな空気を胸いっぱいすって……』などといっていますが、景色のいいところは、観光バスの行列です。
箱根、日光、阿蘇、比叡山など、山へ登るとどこでも坂がまがりくねっています。
そして道ばたはどうでしょう。
緑がいっぱいといっても、そこだけは赤ちゃけて、枯れかかった草や木がうなだれていませんか。
これは車の排気ガスにいためつけられているからなのです。 |
観光地のバスの行列
|
都会では、いつもみなれているので、気にもしていませんが、山でこんな公害にであうと、自勁車からはきだすガスが、いかに有害なものかということが、はっきりします。
十年前の日本には、三百四十万台の自動車が走っていました。
ところが、現在では千九百三十万台、そして十五年後には三千五百万台にもなるというのです。
「ケヤキの葉が年に二回も落ちる。大都市には大きなモミの木や、マツがみあたらなくなった。
これは植物が人間に向かって警笛をならしている現象だ」
と、横浜国立大学の宮脇助教授は、昭和四十五年暮れの国会で語りました。
道路という道路は排気ガスがたちこめ、植物が悲鳴をあげているのに、人間がのんびりしていてはいけないというのです。
植物ばかりではありません。小鳥の世界にも、人間にうつたえかける現象がおこっています。
昭和四十五(1970)年五月のことでした。
『チッチッチッ』窓べでさえずる小鳥を見て、信州大学(長野県)の学生たちはびっくりしました。
この学生たちは高さ一、六〇〇メートルの長野県志賀高原で、観察を続けていた生物学教室の人たちでした。 山の冷気の中で、二羽のスズメがとびまわっているのです。
どこにでもスズメはいるじゃないか、というかもしれません。
ところが日本鳥類図鑑という本には、スズメは高さ九〇〇メートル以上のところへは飛んでいかない、平地の鳥とされているのです。
田んぼや、電線にずらりとならんでいるのは、低いところで、高原まではやってこないはずでした。
「迷子じゃないか」
「いや、新しい種類だよ、きっと」
学生たちは、このスズメが、そのうち帰ってしまうだるうと思っていました。 ところがスズメたちは、やがて山小屋の軒に巣をつくりはじめました。 |
工場からの煙は大気を汚染し鳥すら住めなくする
|
それもいつのまにか十羽、二十羽と群れになっていきます。
そのうちに、五〇〇メートル以上の高地には住まない、ムクドリもやってきました。
「ううむ。これは鳥だもの集団疎開だ」
羽田健三教授は生物学教室のメンバーに、つぎのように自分の考えを説明しました。
「平地の都会では、排気ガスや工場の煙に追い出され、エサの昆虫も、農薬などでいなくなり、そのため死にものぐるいで新天地をもとめてにげてきたのだろう」と。
4 農薬で豊作になったが top
人間が病気になれば薬を飲むように、農作物が病気になったり、害虫にたかられたり(イモチ病、ニカメイチュウ、ウンカなど)した時に使われる薬が農薬です。
わが国では、戦後、非常に多くの農薬が使われるようになりました。
たとえば昭和四十三年度の農薬の総生産額は約七百億円、種類にすると約八百種にもなるのです。
農薬には、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、野ネズミを退治する殺ソ剤、早く育つようにするための生長促進剤などの種類があり、また、牛乳のような乳剤、粉になっている粉剤、水にとけている水和剤など、薬の形もさまざまです。
日本は、すでに知っているように、せまい国土に一億一千万という、多くの人間が暮らしています。
だから、そこで行われる農業には、どうしても、より多くの収穫をあげることが要求されます。
しかし、人口が都市に集まり、農村の人手不足は、深刻です。
農薬を使わなければやっていけないようになってきたのです。
そして、農薬のおかげで、毎年豊作が続きました。
お米は年々とれすぎて、その年だけでは食べきれず、前の年の米(古米)、その前の年の米(古々米)が倉庫に山とつまれ、お米を作らないよう国が指導し、その田んぼ(休耕田)には、損害をつぐなう補償金まで出すようなことになりました。 |
日本における農薬生産量の推移
|
|
|
中毒の原因と考えられる具体的事項(誤飲・誤用) |
ところが、ここでお米がとれすぎるということ以外の、新しい問題がでてきました。
それは農薬の毒性です。もともと、農薬は人間が直接口にするものではないため、作用の強い薬です。
そのため、間違えて飲んだり、散布ちゅうにすいこんだりして、死亡した例は、毎年八百件をこえています。
そこで農林省も、農薬については、毒物、劇物、特定毒物などと、毒性の強いものにたいしては区別して、使用者に注意をうながしています。
しかしこれは、すぐに病気になる急性毒性についてのことで、じっくりと体をおかしていく慢性中毒やガン、奇形児が生まれる催奇形性の問題については、それほど関心をはらってはいませんでした。
ところが、昭和四十三年、『牛乳の中に多量のBHCがふくまれている』と、高知県衛生試験所が発表してから、にわかに農薬の慢性毒性と環境汚染の問題が、クローズアップされてきたのです。
田畑にまかれた農薬は大地に蓄積され、雨にとけて川に流れだします。
農薬で死んだ虫、その虫を食べた鳥も死に、川の魚も死んでいきます。
このまま無制限に農薬を使うとどうなるでしょう。
それは、自然界の、バランスをくずして、死の世界を招くことになるといっても、いいすぎではないでしょう。
自然は、沈黙した。うす気味悪い。鳥たちは、どこへ行ってしまったのか、みんな不思議に思った。
裏庭の巣箱は、からっぽだった。
ああ鳥がいた、と思っても、死にかけていた。
ぶるぶる体をふるわせ、飛ぶこともできなかった。
春がきたが、沈黙の春たった。
いつもだったら、こまどり、すぐろまねしつぐみ、鳩、かけす、みそさざいの鳴き声で春の夜は明ける。
そのほかいろんな鳥の鳴き声がひびき渡るのだった。
だが、いまはもの音ひとつしない。
野原、森、沼地――みな黙りこくっている。 |
農薬のおそろしさについて、アメリカのレーチェル・カーソン女史の名著『サイレント・スプリング(沈黙の春)』(日本語訳版『生と死の妙薬』)の第一章は、農薬で死にひんした世界をみごとにえがきだしています。
植物や魚などにたまった農薬は、それを食物としている人間の体内にはいっていきます。わずかな量ではあっても、長期間にわたった場合は、病気になる危険性は充分にあるのです。
牛乳だけではありません。母親のお乳の中にも、BHCやDDTが検出されているのです。 一日も早く農薬を使用する量を制限しなければなりません。
だが、残念なことに、日本はその面でも、諸外国にくらべおくれています。
アメリカやカナダでは、二百あまりの食品について、約百四十の農薬を、残っていても体に害はないという残留許容量をきめているのに、日本では、十四の食品について、八種類の農薬の残留許容量をきめているにすぎません。 |
農薬を散布する農家の人
|
水銀のおそろしさがわかって、水銀を原料とした農薬はきびしく規制され、BHC、DDTなど塩素系といわれる農薬の製造も、昭和四十四年七月に中止になっていますが、これまでの、農薬を使って生産をあげることばかり考えていた農業を、早くかえないと、取返しのつかないときがやってくるでしょう。
害がはっきりしてからでは、もうおそすぎるのです。
5 ゆだんできない食品添加物 top
「ママ、なんかおやっない?」といって、きれいなケーキがお皿にのってきたとき、「うわーつ、ばっぐん」と、舌なめずりしますね。
こんなとき、農薬なんかはいっていたって、平気だよ、と思う気持ちはわかります。 でも、今度は農薬ではなくて、食品そのものに、広い意味での薬が使われている、といったら、あなたはどうしますか。 たとえば、ケーキについて考えてみましょう。ケーキのカステラは小麦粉が原料ですね。
そしてこれには、ほとんどの場合、色を白くする過酸化ベンゾイルなどの漂白剤がはいっているのです。 |
添加物がいっぱいのお菓子
|
有害添加物の入ったびん詰と缶詰
|
それにパンにしたとき、よくふくれるようにと、臭素酸カリウムという膨脹剤も加えてあります。
そのうえ、カビがはえては困るので、長もちさせるため、プロピオン酸ナトリウムなどの保存料も入れてあるのです。
さらに、ケーキのおいしいクリームにも、味がおちないように、また色がかわらないようにと、デヒドロ酢酸とかの酸化防止剤がはいっているのです。
それに砂糖を使わないであまくする、サッカリンナトリウムの甘味料、いい香りをだすのにベンズアルデヒド、リナロールなどの着香料、赤や青の色をたすのに、コールタールと同じような原料からつくったタール系色素という着色料。
ケーキの上にきれいにのせてあるサクランボやアーモンド、これも着色、着香、保存などの『薬』にひたしてあったものかもしれません。
では、なぜこんなにいろいろの添加物を使うのでしょう。
人類はむかしから、自然の動、植物を食べて生きてきました。有害なものは、親から教えられたりして、経験的にみわけられ、よほど多量に食べるとか、腐敗したもの、汚れたものを食べないかぎり、健康を害することは、ほとんどなかったのです。
ところが、文化が進むにつれ、食品に手を加えて、きれいにみせたり、長もちさせるなどの加工技術が進歩しました。
缶詰、冷凍食品なども、その一つですが、このほかにも、食品にいろいろな薬(化学的合成品)を使うようになったのです。
食品を長い間くさらせないために、防腐剤や保存料が、そして細菌の発生をふせぐために殺菌剤。
見ためをよくするためには着色料や発色剤、これらの食品添加物が、いま、日本では約三百五十種類が許可されていますが、人間が一日にとる添加物は、大変な種類にのぼります。 |
食品検査室(東京都消費者センター)
|
というのは、ほとんどの食品に添加物が使われているからです。
添加物だけを、ごっそりと口に入れることは、まずありえないでしょう。
しかし、添加物そのものはかなりの毒をもっています。
たとえば、かまぼこやちくわなどを白くする漂白剤に、過酸化水素というのが使われます。
これはオキシドールといってころんですりむいたり、けがをしたとき、傷口を消毒するあの薬です。
傷口につけると、ピリピリと痛みますが、べつにけがをしなくても、オキシドールを食べてしまっていることになるのです。
クール系色素というのもでましたが、あのどぎつく赤かったり、緑色をしている色には、ガンにかかりやすい物質がふくまれています。
ハツカネズミにクール系色素を長いあいだ食べさせると、体の中にガンができることは、日本でも外国でも実験で証明されました。
害が強いか、弱いかの差はありますが、添加物には、だいたい毒があるといえるのです。
ただ、人間にはあまり影響がないとされているので、使ってもいいと認められているわけですが、さきほど、ケーキを例にとりあげたように、みそ汁をみてみましょう。毎朝飲む味噌汁も同じです。
ソルビン酸や塩化アルミニウムといった名前の添加物が、十種類以上もはいっているお味噌があるのです。
もちろん、添加物をいっさい使わないパンや味噌もあるでしょう。
しかし、その例は大変少ないといえるのです。
このため、ふつう人間が一日にとる添加物は、二百種類以上になるだろうと、いわれています。
もちろん、これら添加物については、使用の際、害がないようにと、許容量示含められ、安全であるということが、確認されています。また、危険性があるとされた添加物の使用は禁止されています。
最近ではチクロ(サイクラミン酸塩)がそうでした。
人工甘味料チクロは、昭和三十一年以来、広く使われてきたのですが、アメリカでこれを長くとると、ガンにかかりやすいという、発ガン性が指摘されたため、昭和四十四年十一月に製造、販売、使用が禁止され、びんづめ、缶詰類も、昭和四十五年十月で販売禁止になりました。
だが、どれだけ長いあいだとり続けてもいいかという、慢性毒性の安全性や、添加物を三つ、四つ、一緒にとった時に、おたがいに毒が強くなるという、相乗毒性については、充分な解明がされていません。
厚生省は昭和四十五年から、安全性の再検討にのりだしましたが、まだまだ不充分といいえましょう。
食品に有害物がまじった事故の代表的なものとして、昭和三十年に起きた、森永ドライミルク事件があります。
これは、昭和三十年六月ごろ、岡山県を中心に、中国、四国、近畿地方で、原因不明の発熱、発しん、下痢、貧血などの病気になる乳幼児が多発したのです。その後の調査で、赤ちゃんが飲んでいた森永ドライミルクに、ヒ素という毒の強い物質がふくまれており、ヒ毒中素ということがわかったのですが、その時には、患者は二十七府県にわたり、一万二千人あまりで、百二十八人の赤ちゃんが死亡していたのです。
原因は、ドライミルクを製造する途中で使った、第二リン酸ナトリウムという添加物が粗悪品で、それにヒ素がまざっていたのです。
もう一つ、昭和四十三年十月に、北九州を中心に発生したライスオイル中毒事件も、食品公害のいい例です。
北九州市のカネミ倉庫会社で作っていた米ぬか油を食べて、約一万四千人が有機塩素中毒にかかったのです。この中毒の被害者は、皮膚が黒ずみ、口や鼻の中などの粘膜部分や、顔、せなかなとにオデキができて、なおらないという、悲惨な状態になりました。原因は、油からにおいをのぞくときの段階で、熱を加える媒体(製造をしやすくするため、途中で使う物質)として使われた、塩化ジフェニールが、パイプのあなからまざったためと、わかりました。
食品添加物の中には、ビタミンやアミノ酸など、健康を高めるのに役だつものもあるのですが、中には不必要なものも少なくありません。
食品は毎日食べるものです。そうしたものは、なるべく数をへらし、安全性の確認を急ぐべきでしょう。
それと同時に、品物を買う消費者側も、食品のみかけだけにごまかされず、毒どくしい着色食品や、防腐剤で長もちさせている食品を買わないようにすることが必要でしょう。
それが食品公害をなくしていくうえに、大切な一つの方法でもあるのです。 |
ライスオイル中毒事件を起こしたカネミ倉庫
|
6 学校環境にも公害の波 top
こうしてあげていきますと、私たちの周囲はそうとうに、公害にとりまかれていることがわかります。
文部省は昭和四十五年六月、全国の公立小、中学校の『学校環境実態調査』をまとめて発表しました。
小、中学校あわせて三万五千三百余校、すべてを対象にして、昭和四十四年(一九六九年)十月におこなった調査を、整理したものですが、小学校では二二・七パーセント、中学校では二四・七パーセントの学校で、校長先生が、「うちのところは環境が悪く、児童、生徒の教育上、このましくない」と答えていました。
この数字は、全体の約四分の一が、なんらかの公害を受けていることを示しています。
その害の卜ップにあげられたのは『登下校の時に、交通の安全に問題がある』としていました。
つまり車が多くて、事故がいつ起こるかと、ヒヤヒヤしているというのです。
続いて騒音、大気汚染、風紀のじゅんとなっていました。
とくに東京、大阪、福岡といった大都市や、その周辺の学校で、公害になやまされているのがめだち、三年前にも同じような調査をしたときとくらべると、大気汚染がひどいという答えが、三倍以上にもふえているのです。
くわしく説明しますと、授業にさしつかえる五〇ホンという大きな音で困っている学校は、二千二百校以上にのぼり、全体の六三パーセントです。
三年前には千二百校でしたから、一・八倍になりました。空気が汚れているため、生徒・児童に影響をあたえているという学校は、八百三校で、全体の二・三パーセント。三年前の二百四十校より、三・三倍もふえています。
これは工業地区の学校ほど多く、地域べつにみますと、大阪七・六パーセント、福岡六・四パーセント、東京六・一パーセントとなり、ほかの地方にくらべて、とびぬけてひどいと、うつたえています。
これで私たちが、いかに悪い環境に住んでいるか、家にも、学校にも、区別なく公害の波がおしよせてきているか、はっきりしてきたと思います。 |
危険な道を集団登校する子どもたち
|
top
**************************************** |