****************************************
Index   一章  二章  三章  四章  五章  六章 

  一、三十六億人乗りの宇宙船

  1 人類と公害 top


地上訓練での宇宙船内のコリンズ(中央)

アポロ11号から見た地球
 「私たちが住む惑星『地球』は、なんとすばらしいところでしょう。
 呼吸する空気があり、手のひらですくって、頭からあびる大海があるというだけで、私たちは大変めぐまれているのです。 宇宙計画は私たちに、この地球をよごしてはならないことを教えてくれているのです……」

 一九六九年七月、はじめて月の静かの海に着陸したアポロ11号のコリンズ飛行士は、この偉大な仕事をすませて地球に帰る宇宙船の中で、しみじみとこう語りました。
 コリンズ飛行士がはじめて見た月は、空気もなく、水もなく、その表面は数十億年の間、隕石にたたかれ、くだかれて、おそれの気持ちさえおこさせるほどに、あれはてていたのです。
 これにひきかえ、その月から見る私たちの地球は、みずみずしく、青くかがやいて、暗黒の宇宙にうかぶオアシスのようにいきいきとしていました。
 しかし三十六億人の『乗組員』を乗せて宇宙をいく一個の自然の宇宙船『地球号』も、一歩中にはいってみれば、その空気や水は、もはや元の姿のままではありません。
 人間のますますさかんになる活動によって、『船室』のあちこちで、ひどい汚れがめだちはじめたのです。
 じっさい、地球表面の汚染は、はるか宇宙からも見えるほどになっています。
 コリンズ飛行士らの月飛行にさきだって、一九六九年五月、月に飛んだアポロ10号の飛行士たちは、四万キロメートルの上空から、ロスアンゼルスのスモッグが見えたと報告してきています。
 そして二十世紀のいま、この環境の悪化は、いまのまますすめば、やがては人類をほろぼしてしまうかもしれない、とさえ心配されるようになりました。
 この宇宙船『地球号』の上に、私たち人類があらわれたのは、もう百万年遐上もまえのことでしょう。
 それから私たち人間は、長い間、自然の食物を集め、えものを追って、暮らしてきました。
 はじめのうちは、人間の数もごく少なく、自然の環境をかえるようなことも、ほとんどなかったのです。
 むしろ環境の破壊は、あらあらしい自然の力によっておこだわれていました。
 火山が爆発したような時には、溶岩が、山のすそ野をうめつくします。
 クラカタウ島の大爆発(一八八三年インドネシアのジャワ、スマトラ両島間のスンダ海峡のクラカタウ島で火山史上最大という爆発があり、島の形がかわってしまっただけでなく、ジャワで三万六千人の死者をだしたといわれています)の時には、ふきあげられた火山灰は、風にのって地球をとりまき、太陽の光を一部さえぎったのです。
 火山の噴煙の中には、大量の亜硫酸ガスもふくまれています。
 気温かさがり、地球上のかなり広い地域が、あつい氷河にとざされたこともあります。
 地震は、海底を陸地の高さにもちあげたり、それまで陸地だったところを、海の底にしずめたりしていました。
 しかし約一万年ほどもまえでしょうか、人類が新石器時代という時代をむかえ、火を使うことをおぼえたとき、はじめて人工的な大気汚染と土地侵食の可能性が生じたのです。
 火の利用については、ギリシア神話に有名なプロメテウスの物語示あります。
 プロメテウスはチタン神族のひとりで、天界から火をぬすみだして、これを人間にあたえ、人類の恩人となりました。
 しかしゼウスの神は、このことを非常におこり、プロメテウスを岩山につないで、その肝をワシに食わせて長いあいだ苦しめたというのです。
 公害は、神にそむいたプロメテウスの贈物を受けとった人間にたいする罰なのでしょうか。
 ともあれ火の利用は、その後の人類の文明に、非常な恩恵をもたらしました。
 このあかりで、夜も活動できるようになりましたし、体を暖めたり、猛獣の襲撃から身をまもることもできるようになりました。
 それだけではありません。
 人々は森を焼きはらい、そのあとに生えた草を食べさせて家畜をやしない、やがてその土地で、農業をはじめることができたのです。
 人々は、毎年の洪水で上地がこえる、川の氾濫するところに集まり、ますます多くの収穫をあげるようになり、今度は都市をつくりはじめました。

 そして人口はふえ、チグリス、ユーフラテス、あるいはナイル、インダスなどの河口に、古代の偉大な文明がきずかれたのです。
 しかしこの文明も、そう長くは続きませんでした。
 はじめのうちは、自然は環境の変化の悪い影響を吸収し、人々に恩恵をもたらしたのですが、やがて悪い副作用がおこりはじめるのです。
 土地は侵食され、山の斜面からは土がくずれてきて、川や海をにごらせました。
 充分に排水もしないで潅漑をしたので、水は地面から蒸発し、土の中の有害な塩分が表面にでてきて、土地はどんどんとやせていきました。
 当時、人々は、自然の環境を変えることが、どんな予想もしない悪い影響をひきおこすかについて、ほとんどなにも知らなかったのです。


古代文明が発生したチグリス、ユーフラテス位置図

 都市は人口がふえすぎたため、いったん疫病が発生すると、そのいたましい損害はとどまるところをしりませんでした。
 こうして、さすがにさかえにさかえた文明もつぎつぎにすがたを消していくのです。
 しかし人間が、本当にプロメテウスの火の恩恵にあづかり、またその直接の罰をこうむるようになったのは、いまから三百年ほどまえになって、人間か本格的に石炭を使いはじめてからのことだといえましょう。
 はじめは石炭をたくことは、いっぱんには認められていませんでした。
 一三〇六年にイギリスのロンドンで、ひとりの男が町の中で石炭をたいたという理由で、処刑されたという話が残っています。

 しかしやがて人々は、石炭の便利さ、火力の強さのとりことなり、暖房用としてあるいは工業用として、石炭から莫大なエネルギーをひきだしはじめたのです。
 十七世紀から十八世紀にかけては、蒸気機関が発明され、人間は自分よりも何十倍も何百倍も力の強い機械という、『奴隷』をしたがえるようになったのです。
 その結果、十八世紀から十九世紀にかけて、イギリスで、いわゆる『産業革命』がおこって、人間の歴史の上で、社会的に心経済的にも、非常な変革がおとずれるのです。
 それまでの手作業は、みるみる力の強い、機械にとってかわられました。
 馬車にかわって鉄道がしかれ、汽船が発明され、人々が動きまわる範囲はぐっとひろがりました。
 一方では機械の力をかりての、大がかりな自然の改造もはじめられました。
 この新しいエネルギーの開発によって、地球はそれまでよりずっと多くの人間か住める場所にかえられ、人口もどんどんふえていきました。


トレビシックが設計した蒸気機関車

 しかし石炭の使用量の増加は、やがて工業地帯や都市の環境を、ひどく悪化させはじめます。
 たちならぶ工場や民家の煙突からはきだされるすすまじりの黒い煙は、都市の空気を灰色にくもらせます。
 一九三〇年十二月にはベルギーのミューズ渓谷で、精れん所からの亜硫酸ガスなどで六十数人が死に、またあとでのべるように一九四八年にはアメリカ、ペンシルベニア州のドノラという町で、また一九五二年にはロンドンで、スモッグによる大惨事をひきおこすのです。
 日本でも、工業がさかんになり公害発生のきざしふみえだしました。

 一方では二十世紀にはいってしだいに、石油が重茴な役割を、はたしはじめるようになりました。
 エネルギー革命とよばれているのがそれで、ガンリン・エンジンの発明は、自動車の普及をうながし、自動車は新しい種類の廃棄物(不用なものとしてすてさる物)を、大気中にまきちらしはじめたのです。
 一九四〇年代にはアメリカの自動車の町、ロサンゼルスで、自作車の排気ガスのため、これまでとは全く性質のちがったスモッグが発生しはじめるようになります。
 また石油は、化学工業O原料となり、各種のプラスチックをはじめ、さまざまなこれまで知られなかったような、新しい便利な物質をつくりだしはじめます。
 これとともに、人間が利用する物質の種類や、量も、爆見的にふえていきます。


スタンドでガソリンを入れる自動車

 ローマのむかしに、精練のやさしい鉛が塗料や水道管、あるいはぶどう酒の容器として、たくさん利用され、ローマの貴族たちが鉛の毒におかされたという話があります。
 しかしいま、私たちが使い、すてている物質の量や種類は、それとはとても比較にはなりません。
 たとえばアメリカでは、石炭石油などいわゆる化石燃料の消費は、過去二十年の間にざっと二倍になり、いまでは大人、子供をとわず、だれもが五百人の奴隷を、つかっている計算になるといいます。
 またひとりの人が一年間に使う物質の量も、建築や土木工事の資材を別にして一三トンに達しています。
 つまりだれもが毎日、二・五〜三キログラムのゴミをだしているのです。
 その種類も大変です。アメリカ食品薬品局の見つもりですと、その害の有無は別として、私たちのまわりの大気中には、スス、灰、ゴミの粒子、ブレーキに使われている石綿、排気ガス中の一酸化炭素、亜硫酸ガスなど、ざっと三千種類の『異物』が検出されるといわれます。
 また、いまや人間は、自分のまわりの環境に、ざっと五十万種類以上の人工の物質をまきちらしているともいいます。
 しかも新しい殺虫剤、抗生物質、合成洗剤、プラスチック製品、さらには放射性物質など、その種類は毎年四百〜五百種類のわりでふえている、といわれています。

  2 自然のバランス top

 それでは、このようにして宇宙船地球号の『船室』内に放出され、あるいはすてられる物質は、どこへいってしまうのでしょうか。
 それは私たち人間の体に、あるいは生活に、どんな影響をあたえるのでしょうか。
 いったい汚染とは、また環境の破壊とは、なんでしょうか。
 この問いに答えるためには、まず自然界のしくみや、動植物とその環境との間の関係を知る必要があります。
 その第一歩として、ここではまず、みなさんの家にもある金魚鉢をとりあげてみましょう。
 金魚鉢を、陽当りのいい場所においておくと、まもなく金魚鉢のガラス壁に、緑色の藻がはえてきます。
 そしてこの藻は、金魚に安心感をあたえるだけでなく、その生存にも大事な役割をはたすのです。
 つまり太陽の光をエネルギー源にして、金魚がはきだす水中の炭酸ガスと水から、藻は自分の体に必要なでんぷんなどの有機化合物(炭素をおもな成分とする化合物)をつくり、そのおつりとして酸素を水中にはきだすのです。
 この化学反応のことを科学者たちは光合成といっています。
 ですから金魚鉢に藻がはえると、金魚が酸素不足で苦しがって、水面でアップアップすることが少なくなります。
 そればかりではなく、金魚は時には、この藻をえさがわりに食べたりもします。
 一方、金魚のふんや死んだ藻などは、目に見えない微生物の働きで、比較的早く分解していきます。
 しかし、こうしてできた窒素をふくんだ無機化合物(有機化合物以外の化合物の総称)は、ふたたび藻などに吸収されて有機化合物となり、生物の体にとって重要な蛋白質などをつくるのです。
 少し話がむずかしくなりましたが、このことは金魚鉢のような小さな『世界』のなかでも日光、水、炭酸ガス、酸素、窒宰がいかに循環し、また藻、微生物、そして金魚が、いかに複雑に相互に作用しあい、あるいは互いに助けあっているかをはっきりと示しています。
 そして、これらいろいろの要素の間のバランスは、なかなか微妙です。
 藻がはえているからといつても、一定の大きさのはちの中で飼える金魚の数には、おのずから限度があります。
 あまり藻がはえすぎると、前が見えなくなって金魚、か泳げなくなりますし、また時には藻がいっせいに枯れ死にしてしまうこともあります。
 といって、あまりしばしば水を入れかえることがよくないことは、以上の説明からも自然におわかりでしょう。
 藻やふんが、あまりきれいにあらいながされてしまうと、かえってバランスがくずれて、環境が破壊されてしまうのです。
 また水道の水の中には、殺菌用の塩素が微量ですが、ふくまれています。
 この塩素ガスは、自然界には全く存在しないもので、よく注意しないと金魚を殺してしまったりすることがあります。
 水道の水の中の塩素ガスは、私たちの衛生に大変役にたっているのですが、金魚からみれば迷惑な公害だ、ということになりましょう。

 少し話がそれましたが、この金魚鉢のたとえ話と同じように、自然界にも複雑な微妙なバランスがたもたれています。 そして人間をはじめ無数の動植物が、一日じゅう片時もやすむことかく、その環境との間で、あるいは動植物相互の間で、たがいに作用し、反応しあっていながら生活を続けているのです。 私たち人間も、外界からたえず食物と空気をとりいれています。
 食物のなかには、水やミネラルのほかに、大量の有機化合物がふくまれ、空気中の酸素によって、これを酸化して、エネルギーをえています。
 またこれらを材料にして、蛋白質など、体の成分を合成しています。 これら酸素や有機化合物をつくりだしているのは植物です。
 私たちはイネや小麦を育て、でんぷんや、蛋白質をえています。これら植物は、太陽の光のエネルギーを利用して、葉から吸収した炭酸ガスと、根から吸収した水とがら、でんぷんや糖などをつくっているのです。


自然のバランスが破かいされると多くの死魚がでることもある

 またこれら有機物と、根から吸収した窒素をふくむ無機化合物から、蛋白質など重要な有機化合物をも合成しています。
 私たちはまた、魚をとったり、家畜をやしなったりして、蛋白質や脂肪をたくさんふくんだ肉をえています。
 しかし考えてみるとこれら家畜も、結局は植物を食べたり、植物を食べて育った別の小動物を食べたりして大きくなったものなのです。
 一方土中の微生物は、動植物のふんや死がいの中の有機化合物を分解して、植物が利用できる無機化合物にかえています。
 また、私たちは空気中の酸素をとりいれて、炭酸ガスをはきだしています。
 これら炭酸ガスは、たとえば海中に住竹珪藻類の光合成によって、酸素が加えられています。
 この地球上で毎年つくられている酸素の約七〇パーセントは、これら珪藻類の働きによるといわれています。
 しかしこれはほんの一例で、自然界にはこのほかにも、もっと複雑な思いもかけないような、バランスがたもたれています。
 そしてそのバランスが、強力な人間の手によって破られたとき、環境が変化しあるいは破壊されるのです。

 たとえばアメリカで、五大湖地方の経済を発展させるため、セントローレンス運河が開通して、しばらくしてのことでした。
 予想もしなかったことですが、海にいたヤツメウナギが、運河を通って五大湖にのぼってきたのです。
 このヤツメウナギは肉食で、このために五大湖の重要な産物であったニジマスが、大きな被害を受けました。
 そして、ニジマスがほとんど絶滅にひんしたので、今度はそれまで圧迫されていたニシンがきゅうにふえはじめ、時には大群が死んで岸にうちあげられ、大きな公害をひきおこしたのです。
 またこのニシンは大変攻撃的だったので、今度はもとから五大湖に住んでいた小型の湖水ニシンが、どんどんへりはじめました。
 そこで人々は一九六〇年代になって、ヤツメウナギをやっつけるために、湖水にサケを放流したのです。


セントローレンス運河位置図

 サケはヤツメウナギをえさにしてきゅうにふえ、一九六九年までに、この地方の大事な商品の一つとなりました。
 こんな例はほかにもたくさんあります。
 まえに話したチグリス、ユーフラテスなど古代文明の滅亡もその例ですが、最近では、たとえば、アフリカのナイル川で、大がかりな自然環境の破壊がおこるのではないかと心配されています。

 一九七一年一月、アフリカ奥地のビクトリア湖に端を発し、地中海にそそぐ長大なナイルの流れの途中に、巨大なアスワン・ハイ・ダムが完成しました。
 しかしこれによって、上流からのシルト(泥土)がせきとめられ、下流の土地がやせていくおそれが考えられるのです。
 また、川の流量が滅って、河口のナイルデルタに海の塩水が逆流したりしてくると、デルタの農地がだめになってしまうおそれもあります。
 すでにこのダムの完成によって、河口付近の地中海の魚の分布にも、変化が現れはじめているといわれています。

  3 エコロジーと公害 top

 いままで説明してきたように『生体とその環境との間の関係を調べる学問』のことをエコロジーといっています。
 この言葉は、いまから百年ほどまえに、ドイツのエルンスト・ヘッケルという生物学者がっくりだしたものとされ、わが国では『生態学』と訳されています。
 そしてこの生態学は、二十世紀のいま、環境の問題についての世界的な関心の高まりとともに、非常な関心を集めてきているのですが、私たちがこれまで知らず知らずの間にすててきたいろいろな物質も、実はこの自然のバランスに、大きな影響をあたえることがあるのです。
 これがいわゆる公害だといえましょう。
 もちろん自然だって、いろいろな有害な物質を放出しています。
 火山からは、大量の亜硫酸ガスが放出されます。
 動植物の一部は分解して、くさった卵のようなにおいのする硫化水素にかわり、これが亜硫酸ガスにかわっていきます。
 しかし、人間のいろいろな活動がさかんになった結果、まえにも話したように、空気や水や土の中にすてられる物質の量がどんどんふえ、ついにはその一部が、ぎゃくに人間や人間生活にで悪い影響をあたえはじめたのです。


自然環境の破かいが心配されるアスワン・ハイ・ダム

 もちろん私たちので、自然の環境のほうは、これまでこれら人間が身勝手におしつける多種多様の廃棄物を、だまってなんとか処理してくれていました。
 しかし、この自然の浄化作用にも、やはり限度があったようです。
 とくに過去数十年、あまりの負担の大きさに、自然の環境のほうがあちこちで悲鳴をあげはじめたのです。
 たとえば自然は、農薬のDDTを、どう処理していいか知りません。
 DDTは長く作物や土の中に殘り、食物をとおしていつのまにか動物の体の中にたまっていきます。
 水銀だっでそうです。
 土中や水中にある水銀の濃度は低くても、しだいに動物の体の中にたまって、濃度を高めていくのです。
 下田の沖で、ビニール布を海草と間違えで飲みこんで死んだ海ガメがいました。
 ビニールなどプラスチック類は、微生物によって分解されるということがないので、いつまでも海をただよい、岸にうちあげられては海岸の美観をだいなしにしてしまいます。
 いまつくられているようなプラスチック類は、焼きすてようとすると、高温になって炉をいためてしまったり、大気中に黒い煙や有害な塩素ガスを放出したりするのです。
 こうした汚染をいっそう深刻にしているのは、近年の人口や工業の都市への集中です。
 これによってゴミや汚れ、排気ガスなど廃棄物の密度が高まり、ときとして川が『死』に、スモッグが町全体をおおうのです。
 公害の問題は、国土がせまく、人口が多く、しかも工業活動のさかんな日本でとくに深刻です。
 日本の国土の広さは、アメリカの約二十五分の一にしかすぎません。
 にもかかわらず、主として工業活動の結果である国民総生産(GNP)は、アメリカの五分の一に達し、しかも年々、世界のどこの国よりも速い速度で増加してきたのです。
 しかし、いま公害問題について関心が高まってきたことは、私たちが問題に早く気づいたことを意味しています。
 私たちが住む環境は一部をのぞいて、まだ取返しがつかないほどに悪化してしまったとは思えないのです。
 むしろ、すすんだ科学技術を利用して公害を退治し、今後よりよい生活の環境をつくりだし、さらに生活の質を高めていく機会が、いまほど強まったときはないともいえるのです。

top
****************************************