****************************************
Home  概要 インシュリン 太陽 X線とラジウム 薬剤師 微生物 20世紀の奇蹟

奇蹟の医学/生命とたたかう人々
(八杉竜一訳、少年少女20世紀の記録4 あかね書房 1982年刊)

グラビア
はじめに

生命と闘う人々(クループ著)
 T インスリンを発見したバンティング
 U 昔からの医師――太陽

奇蹟の医学(フォックス著)
 V 物理学者から医師への二つの贈物
 W 薬剤師と医師
 X 人と微生物
 Y 20世紀のあらたな奇跡
八杉竜一(やすぎ・りゅういち)
1911年、東京都に生まれ、
東大理学部動物学科卒業。
早稲田大学教授。文学博士。
主著訳書
「人間の歴史」(あかね書房、産経児童出版文化賞)
「動物の子どもたち」(毎日出版文化賞)
「ビーグル号航海記」他多数

原著者紹介――生命と闘う人々
 ポール、ヘンリー・ド・クループ(Paul Henry De Kruif)は. 1890年、アメリカのミシガン州ゼーランドに生まれた。
 ミシガン大学で医学をおさめたのち、同大学の細菌学助教授、ロックフェラ一医学研究所の研究員になり、細菌学、免疫学に関する研究をした。
 すぐれた専門上の論文もある。
 クループ(あるいはクライブ)は、1926年、「微生物の狩人」という題の、細菌学の発達史上に名をとどめている十三人の科学者の伝記を書いたが、これがすばらしく評判になったので、それからは文筆生活にかわり、いろいろな雑誌などに科学読物をのせ、科学読物作家として第一線に活躍している。
 本書は彼の“Men Against Death”の中からえらんだものである。
原著者紹介――奇蹟の医学
 ルーズ・フォックス(Ruth Fox)は、アメリカのニューヨーク州で生まれ、同じニューヨーク州のニュー・ローチェル大学で医学と化学を学び、1943年に同大学を卒業した。
 卒業後は、雑誌社に入り、四年間文芸雑誌の編集にあたり、のちに科学雑誌編集にうつった。
 女史はまた、ワシントンのホリー・クロス大学で化学を二年間教えたこともある。
 その後は著述に専念し、1947年に青少年のために「医学の偉人」を出版し、続いて本書「奇跡の医学」(Milestones of Medicine)を出版して好評を博した。
 フォックス女史はまた、推理作家としても一家をなしていて、アレタサンダー・アーヴィングというペンネームでいくつかの推理小説を発表している。

グラビア top

脳の外科手術
製薬会社
顕微鏡下の世界
病原菌追放のため研究する科学者
物理療法
ドクター
進歩した医学は多くの人を救う

       はじめに top

 幕末から明治になったとき、日本の医学はどんな状態だったと、思われるでしょうか。
 たぶん多くの人が、その当時の日本の医学はヨーロッパの医学にくらべて、はるかに劣っていたと考えているでしょう。
 たしかに、そうです。
 解剖学も生理学も、日本では非常に幼稚で、たくさんの知識を外国から学ばなければなりませんでした。
 しかし病気をなおす医学という面からみると、日本とヨーロッパとの開きはそれほど大きくはありません。
 外科の手術ではかなり違いがあったかもしれませんが、それでも消毒や麻酔などは、ヨーロッパでもまだ進歩していませんでした。
 内科の薬などでは、いっそうのことです。
 アスピリンもつくられていませんでしたし、キニーネのほかは化学療法薬も用いられていませんでした。
 細菌学やそれを土合にした免疫学が成りたったのも、明治元年、つまり、一八六八年より後だし、エックス線の発見と応用もそれから後のことです。
 明治になってからまだ百年(150年)たっていないわけですが、この短い期間に診断と治療の技術は、長足の進歩をとげてきました。
 結核を含めた伝染病による死の脅威はほとんど取り払らわれ、糖尿病のような難病もひどくおそれる必要がなくなりました。
 もはや残っているのは、ガンだけといっても言い過ぎではありません。
 このように見てくるとこの百年、ことに20世紀に入ってからの医学の進歩が、どんなに偉大なものであるかよくわかります。
 この巻ではクルーフおよびフォックスという、二人のすぐれた著者の手になる二冊の本で、20世紀の医学の歩みをたどりました。
 ただ医学では、百年の歩みを世紀の分れ目で切るのがむずかしいので、19世紀の進歩についても方々でふれてあります。
 またどんな本でも、日に月にすすんでいく急速な歩みに、追いつくことができません。
 それでこの巻では、医学の新しい発見などについて、ところどころに私が短い文章をおぎないました。
 読者のみなさんにそれによって、今日の医学の姿を見渡してもらいたいと思っています。
 医学の進歩には、物理学や化学の発達が大事な背景になっているということも、理解してほしいと思います。
 医学は、いわば、総合の科学です。
 みなさんが将来の道をさだめ日々の勉強をするために、この本が少しでも役にたつように心から願っています。

top
****************************************