****************************************
Home  概要  スエズ運河  パナマ運河

スエズ運河とパナマ運河(概要)
(シーグフリート著、庄司浅水編訳、少年少女世界ノンフィクション全集9 あかね書房 1969年刊)

 グラビア
 はじめに 
 解説:中屋健一

T スエズ運河
U パナマ運河
 原著者アンドレ・ジークフリート(Andre Siegfried, 1875〜1959)は、フランスの社会学者で、第一次世界大戦後に結成された、国際連盟のフランス経済部長をつとめたことがあり、コレジ・ド・フランスの先生をしたり、「フイガロ」紙や「全世界評論」誌の編集にしたがったこともあります。
 著述家としてもよく知られ、本書(『スエズとパナマ』1940年刊)のほか『アメリカ成年期に達す』『イギリスの危機』『ヨーロッパの危機』『南アメリカ印象記』『カナダ』『民族の心』『スイス』などの労作があり、戦前・戦後にわたり邦訳されているものもいくつかあります。

編訳者: 庄司浅水(しょうじ・せんすい)
1903年仙台に生まる。多年書物研究にしたがい、かたわら世界の奇談、怪奇談、冒険・探検談の紹介につとむ。
書物研究家、著訳書、『書物のはなし』『書物の生い立ち』『世界驚異めぐり』(全二巻)『世界怪奇物語』『世界の奇談』『世界の秘話』『海の奇談』『世界奇談集』(全五巻)などがある。

グラビア top


フェルジナン・ド・レセップスの胸像

スエズ運河をいく船


スエズ運河


パナマ運河――多くの犠牲をはらって造り上げられたクレブラ・カット


パナマ運河の水門

電気けん引車にひかれて水門を通過する船ヽ


パナマ運河

     はじめに top

 「我々人類がこれまで、この世界でなしとげた偉大な仕事は、発明・発見・探検・冒険・建設など、あらゆる方面にわたり、かずかぎりなくある。そのなかでもフェルジナン・ド・レセップスが、あらゆる困難にうちかってついになしとげた、スエズ運河の建設こそは、その後まもなく実現をみたパナマ運河の建設とともに、世界の文化と経済に役立てた最も偉大な仕事の一つに、数えることができるであろう。」
 と、著者アンドレ・シーグフリードはのべております。
 スエズ運河とパナマ運河の開通によってその頃の海の交通路は一変し、世界の経済地図や政治地図は大きく書き変えられました。
 スエズ運河の開通によってロンドン〜シンガポール航路は、喜望峰回りの二万四千五百キロメートルが一万五千二十七キロメートルに、ロンドン〜ボンベイ航路は二万一千四百キロメートルから一万一千四百七十ニキロメートルと、大幅に縮められることになりました。
 またパナマ運河の開通によって、ニューヨーク〜バンクーバ航路はマゼラン海峡回りの二万二千百キロメートルが九千六百七十ハキロメートルに、ニューヨーク〜サンフランシスコ航路は二万一千十六キロメートルが八千四百十九キロメートルと、いずれも四十〜六十パーセントの大幅な短縮となりました。
 この二つの運河が、ここ五十年ないし九十年の間にこの世界にもたらした貢献は、実にはかりしれぬものがあります。
 この貢献は今後もこの世のあるかぎり、続きましょう。
 ところでこのような大事業には、かならずといってもよいほどたくさんの犠牲がともないます。
 パナマでは黄熱病やマラリヤのために、数多くの貴い魂が失われました。
 ここでは一時、運河を掘るよりも死人を葬る墓を掘るほうが忙しかったとさえ言われております。
 またスエズではわずかな水とパンだけで炎天の下、終日働かされた五万人の強制労働者のあったことを、忘れてはなりません。
 このような犠牲の上に、スエズ運河もパナマ運河も建設されていることを、私たちは心に銘記すべきであります。
 レセップスが第一の運河に成功した根本の理由は、「なせばなる」という強い信念でした。
 そして第二の運河に失敗した理由は、金ぐりと黄熱病と政治的な陰謀(たくらみ)にあったことであります。
 あとを引受けたアメリカ人か成功したわけは、フランス人のもっていなかった近代的な技術のおかげであり、徹底的な蚊の撲滅運動を行った結果であり、それにもまして重要なことは、アメリカ政府が財布のひもを、緩めっぱなしにしたことであります。
 なお我々がここに銘記(心にきざむ)しなければならないことは、スエズ運河の建設者フェルジナン・ド・レセップスが、いささかの私心もなくすべてこれ世界人類の幸福のため、平和のために良かれかしと終始努めたことであります。
 ときにパナマ運河の場合のように、事こころざしと異なり失敗に終り、詐欺師としてうったえられるようなこともありましたが、運河建設者としての行為は実に立派なものであり、まさに「世紀の偉人」というに最もふさわしい人であります。
 なお本書の原著(英訳本)は、一九四〇年版でありますので、戦後の統計などは他の本から補いました。

 〔解説〕スエズ運河とパナマ運河   中屋健一(東大教授) top

 スエズ運河が開削され完成するまでの期間、すなわち、一八五九年から六九年までの時代、世界史の上からいえば、国民主義がはなやかな時代で、どの国も自分の国の勢力をできるだけ世界中に広げようと争っていた時です。
 単に領土をふやすということばかりでなく、自分の国で造られた品物を売ることができる地域を広げ、また自分の国で必要なものを得ることのできる地域を勢力下におこうとしました。
 そのためには、しばしば戦争もおこったのです。
 今までバラバラになっていたイタリアが、初めて統一した王国になったのは一八六一年ですが、そのためには十数年も国内の争いや、外国との戦いをしなければならなかったのです。
 一八七一年に普仏戦争に勝ってようやく統一を完成したドイツ帝国も、それが生まれるまでの十数年は、戦争の連続でした。
 アメリカ合衆国も一八六一年から五年間にわたって、南北戦争の悲劇を味わった末ようやく、国家の統一の方向を見いだしたのです。
 この時代の世界の強国は、イギリスとフランスでした。
 この二つの国は、それまでも数世紀にわたって争いをつづけてきたのですが、
 この頃ようやくイギリスがフランスをおさえて、世界の覇者としての地位を獲得したのです。
 英仏両国とも世界中に多くの植民地をもち、アジアとの貿易でも他のヨーロッパの国をおさえていました。
 スエズ運河の建設はこのような時代を背景にして行われたのです。
 またこの運河の権利をめぐって、イギリスとフランスとの間にいろいろな争いがあったのも、このような事情によるものです。
 フランスは一八五九年にはイタリア統一戦争に出兵したり、アメリカ合衆国が南北戦争で手がでないとみると、一八六二年にはメキシコに戦争をしかけ、マキシミリアンを皇帝とする帝国をつくらせましたが、これは大失敗で六七年には撤兵しなければなりませんでした。
 そしてその三年後には普仏戦争がはじまり、フランスは敗れるのです。
 スエズ運河はこのようなフランスの危機に際して試みられ、また失った威信を回復して世界にフランス健在であることを示す一つの企てでもあったわけです。
 イギリスはアロー号事件後の天津条約でさらに中国における地歩をかため、またフランスとともにクリミア戦争に参加して勝利を得、いわゆるヴィクトリア時代という繁栄の時代でした。
 ことに経済的にも工業の発展がいちじるしく、海外市場もひろがった時でした。
 インドをヴィクトリア女王の直轄地として統治しはじめたのも一八五八年であり、フランスとともに清国と北京条約をむすんだのが一八六〇年であったことを思えば、イギリスがスエズ運河に大きな関心をよせたことも当然のことだといえるでしょう。

 スエズ運河が開通してからの国際関係もきわめて複雑でした。
 それはこの運河の価値が非常に大きかったからでもありますか、エジプトをめぐる国際関係が、元々多くの国々の利害の争いによって面倒だったからでもあります。
 本文中にも記されているようにスエズ運河地帯はエジプトの領土ですが、エジプトはトルコ帝国の支配の下にありました。
 しかも十九世紀に入ってからのエジプトは、フランスの援助で近代化しつつあったのです。
 イギリスにとっては、インドとの交通路としてこの地点が重要であったのです。
 ですからフランスが行う運河建設には、イギリスはいろいろ難くせをつけて妨害しました。

 しかしスエズ運河が成功するという見込みがはっきりした一八六六年頃からは、イギリスも妨害するよりもこの運河の権利を得たほうが有利だと考えるようになったのです。
 その機会は意外にはやく来ました。
 運河会社が財政的に囚難にたり、それで最も困るのはエジプト政府自身でした。
 これに目をつけたのがイギリスのジスレリー首相でした。
 イギリスは、いちはやくエジプトのもっている株を買い取り、これによってフランスと対等に運河に対する発言権を得たのです。
 一八八二年のアラビ・パシャの反乱に際しては、イギリス軍は運河が自由に通航できるようにするために出兵しましたが、フランスは出兵できませんでしたので、これ以来スエズ運河はイギリスの支配下におかれるようになったのです。
 一八八八年のコンスタンティノープルの条約によって、スエズ運河は平和の時でも戦争の時でも、すべての商船や軍艦に対して自由に開放されることになりました。
 これにはフランスも異議がなく、英仏関係はよくなりましたが、二十世紀にはいるとドイツがバグダード鉄道を建設する計画をつくりましたので、イギリスはこの鉄道がペルシア湾に達してスエズ運河をおびやかすことをおそれて、この鉄道計画を阻(はば)もうとして問題になったこともあります。
 第一次世界大戦後は、エジプト人がエジプト人のためのエジプトを叫んでイギリスに反抗し、スエズ運河に対するイギリスの権利の放棄や軍隊の撤退を要求してきました。
 イギリスはこれをなだめるために、一九二二年名目だけの独立をエジプトにあたえましたが、そのあとでもエジプト人は、スエズ運河を自分たちの物にするための運動をつづけました。
 一九五二年のエジプトの革命でナセルが大統領になると、イギリスとの新しい協定によって、スエズ運河の防衛はイギリス軍からエジプト軍にうつされ、また一九五六年にはスエズ運河の国有化が宣言され、その後の混乱に乗じて英仏両軍が出兵しましたが、これは国際世論にあって失敗しました。
 そしてその後、スエズ運河はエジプト人の手で運営されているのです。
 やっとエジプトの物がエジプトに返ったという感じです。
 しかしそのことは、レセップスの功績やフランスの技術の偉大さを決してそこなうものではないと思います。
 スエズ運河の価値は国際政治の面からばかり判断すべきことではなく、経済や文化の面からもその大きな業績を認めなければならないからであります。

 スエズ運河の開削に成功したレセップスが、老齢にもかかわらずさらにパナマ運河の建設を試みようとしたことは、彼の個人的な激しい性格によるものといえましょう。
 スエズの場合と違ってパナマには、フランスとしての国家的利害はほとんど関係がありません。
 事業としての運河、それから交通上の利便といったことだけが、レセップスの頭の中にあったようです。
 いやスエズ運河の場合も、実はそうだったかもしれないのです。
 しかしスエズは、まえにも述べたように当時の国際政治の一つの争点であったことが、他方において彼に成功をもたらしたのかもしれません。
 レセップスがパナマ運河を掘っていた一八八〇年からの十年間は、むしろフランスにとっては一応安定した時期であったし、また国際的にも平和の時代でもありました。
 それだけにフランスは国家的な事業を行うという熱意に欠け、ただ運河が金もうけだけのために造られるといった気持が強かったようです。
 レセップスのパナマ運河開削の失敗の根本原因は、こんなところにあったのではないでしょうか。
 元々パナマは、何といってもアメリカ合衆国の勢力範囲でした。
 ここに運河をほろうという直接の動機も、一八九八年のスペインとの戦争と、その戦争の結果、フィリッピンを獲得して植民地にしたり、またハワイを合併したりして、太平洋と大西洋を結ぶ交通路が急に必要になってきたからであります。

 一八九〇年代にはアメリカ合衆国は、アメリカ大陸内の開拓を終え、フロンティアは消え去ってしまいました。
 これ以上の発展は、海外にもとめなければならなかったのです。
 一八九八年のスペインとの戦争は、元々はキューバの独立をめぐって始められたものですが、アメリカはこの戦争の結果、初めての海外植民地として、フィリッピンのほかグワム島やプエルト・リコを獲得し、キューバを独立させ事実上の保護国にしました。
 それ以来アメリカ合衆国は、カリブ海を自分の国の湖にしようとしたばかりでなく、また太平洋にも進出し、アジアにも手をのばそうと試みました。
 こういった情勢のなかでアメリカは、パナマ運河の開削を行おうとしたのです。
 しかし中米の地峡に運河をつくることは、英米両国が共同で行うという条約がありました。
 この一八五〇年のクレイトン・ブルワー条約を改めて、アメリカ一国だけでも運河を掘ることができるように取決めたのが、一九〇一年のヘイ・ポンスフォード条約でした。
 パナマは元々、コロンビアの一部でしたが、コロンビアがヘイ・エラン条約できめた支払い金額が少ないということで批准しなかったので、アメリカはパナマ人がコロンビアに反乱をおこし、独立国となることを希望しました。
 スペインからこの地方が独立して、ニュー・グラナダという国をつくったときには、現在のペネズエラもコロンビアもパナマも、この中にふくまれていました。
 ベネズエラはのちにニュー・グラナダからはなれて独立国となり、コロンビアとパナマがコロンビアという国の名で一緒になっていたのですから、パナマが独立する理由は充分にあったわけです。
 しかしパナマの独立は、どう考えても強引きわまるものでした。
 パナマの人たちにとっては、パナマ運河か造られることは望ましいことでした。
 しかしそれだけで、コロンビアから独立しなければならないほどではなかったのです。
 レセップスの下でパナマ運河を建設しようとしていた技師のブナウ・ヴァリラは、今度はアメリカの力で運河をつくりたいと考えて、パリからアメリカにわたりパナマの革命を計画したのです。
 一九〇三年十一月のパナマ革命はアメリカの軍事的な援助の下に成功し、パナマ共和国の独立が行われました。
 パナマが独立するとすぐに、アメリカはこれと条約をむすんで、大西洋から太平洋まで幅一〇マイル(二八キロ)の地帯をアメリカにあたえ、アメリカはパナマに一〇〇〇万ドルを一時に支払い、その後毎年二五万ドルを支払うことを約束しました。
 この条約は運河地帯の幅が六マイルから一〇マイルに広げられたのが、まえのコロンビアとの条約とちがっています。
 どうして六マイルから一〇マイルに広げたかといえば、それは蚊は三マイル(四・八キロ)以上飛ぶが、五マイルまではとべないことが調査の結果わかったからだということです。
 レセップスの事業が半ば黄熱病などの熱帯病のために失敗したことを、アメリカ人は二度とくりかえさないように注意したのでしょう。
 パナマ革命のようなやりかたは、もちろんラテン・アメリカ諸国から激しい反感を買いました。
 しかしルーズベルト大統領は、元々ヨーロッパ人がラテン・アメリカに対して干渉することをやめさせるためのモンロー主義をこのとき拡大して、アメリカ合衆国がラテン・アメリカ諸国を支配する外交政策にしてしまったのです。
 それもパナマ運河を防衛することが、このときのアメリカにとって最も大切なことになったからです。
 このルーズベルトの外交政策は後に改められましたけれども、そのつぎのタフト大統領の時代でも方法はちがいましたが、パナマ運河を守るということについては全く同じでした。
 たとえば中米のホンデュラスは、イギリスから多くのお金を借りていましたが、そのためにイギリスがホンデュラスに勢力をもつようになっては、アメリカにとって不利なので、この借金を全部アメリカがだしてやったりしました。
 またニカラグアに革命がおこると、アメリカのお金を貸して革命政権をたすけ、騒動がおこるとアメリカの軍艦を派遣して、これをとりしずめたりしました。
 パナマ運河は一九一四年、ウィルソン大統領の時代に開通しましたが、ちょうどこの年に第一次世界大戦が始っています。
 この運河が開通するまえに、アメリカの議会はアメリカの商船とその他の国の商船の運河通航料を差別して、アメリカ船には有利にする法律をつくりました。
 イギリスはただちに条約違反だとして、アメリカ政府に厳重抗議しました。
 ウィルソン大統領はイギリスの抗議は最もだとして、議会にそういう法律を撤廃するように注意しました。
 ですからパナマ運河もスエズ運河と同じように、どの国の船に対しても同じ通航料金になっています。

 このようにスエズ運河もパナマ運河も、その建設時代の風潮を反映してフランス、イギリス、あるいはアメリカといった強国が、その国の利益になるようにということのために造られたものです。
 しかし建設の動機はどうであれ、今日までこの二つの運河が世界の交通路をすっかり変え、世界中の人々に多くの経済的な利益をあたえたばかりでなく、いろいろな国の人々を交流させるのに役立ち、文化の交換ということにも大きな貢献をしています。
 現在では航空機の発達によって、運河や海路の交通は昔ほど重要でなくなったようにみえますが、海路による輸送というのは、陸路や空路にくらべて比較にならないほど安い運賃ですむのですから、決してもう役に立たなくなったわけではありません。
 今後もまだ当分の間はスエズ、パナマ両運河とも、世界の人々にとって大いに役に立つことでしょう。
 それよりも私たちとして考えなければならないことは、この二つの運河が十九世紀の世界が、今日の世界のように変化するのに大きな影響をあたえたということでしょう。
 たとえば十九世紀の半ばには全く考えられもしなかった石油というものが、現在では最も重要な物資の一つになっています。
 この石油の産地がどこで、それを自分の国に運ぶためにどういう道をえらんだらよいか、ということを考えてみるだけでも、スエズ、パナマの二つの運河が重要であることがすぐにわかるでしょう。
 こういう運河を掘ることを考えたレセップスのはじめの考えがどうであったにせよ、世界の人々の生活をより豊にするために彼が実際に大きな貢献をしたことを、私たちは忘れてはなりません。

top
****************************************