****************************************
Home 中国西南少数民族 辺境旅行 アフガン難民 北の狩猟民 ベーリング海峡 コスタリカT コスタリカU

西南シルクロード――少数民族の旅
(川西正幸 母と子でみる A38 草の根出版会 2004年刊)

1 グラビア
2 はじめに
3 あとがき
4 参考文献

川西正幸(かわにし まさゆき)
1948年、広島生まれ、日本写真専門学校卒業
日本写真家協会会員。
ライフワークにアジアの少数民族の文化、日本の伝統文化等を中心に取材、撮影をおこなっている。
著書「江戸職人粋のわざ」『京都江戸職人のわざ』毎日新聞社刊 「平成の職人列伝」徳間書店刊。個展「中近東とヨーロッパ」
第一部 大涼山イ族-草原に黄色い傘の花
一章 漢民族と少数民族の文化
二章 二つのシルクロード
三章 成昆鉄道で大涼山イ族の町へ
四章 イ族の村、可憐なそばの花
五章 大涼山の盛大な祭り「火把節」
第二部 雲上の蛮荒に住む民族
六章 成都から雲南省に続く二つの道
七章 古い町並みを残す昆明
八章 西南シルクロードの十字路・大理
九章 白族の大祭「三月街」
十章 ナシ族の住む里・麗江
十一章 西南シルクロードの大河・怒江

 本書関連地図


1 グラビア top


村の踊り好きな少女は、手作りの民族衣装で踊りのコンテストに
仲間と出場し二位に入賞(1989年 布拖県 イ族)


黄色い傘は娘たちの肌を美しく輝かせている
(1989年 布拖県 部族)

種族独特の儀式“火把節"の最終日、豊作を祈願して
たいまつの炎がゆれる(1989年 布拖県)


白族の“三月街”は近隣の巍山イ族の娘たちが
民族踊りで祭りに華を添える(1987年 大理市)


三月街の初日、城内では白族の娘たちが
民族踊りを披露する(1987年 大理市)


高原の大涼山イ族山系に黄色い傘の花が咲く(1989年 布拖県)

ミャンマーの国境に接する怒江州は平地が少なく、川沿いで棚田の水稲耕作をするが、
山間では急斜面で雑穀農耕をしている(1991年 怒江州福貢県 ララ族)


春祭り“鮮花節”はラマ教にのっとり娘たらが
山の野花を摘み供える(1991年 怒江州貢山県怒族)


標高の高い四川省甘洛の朝は寒い。
民族衣装のマントを羽織る子供(1990年 イ族)

  2 はじめに top

 一九七二年ヨーロッパからギリシヤへ、トルコのイスタンブールからイラン、アフガニスタン、パキスタン、インドへ中近東を陸路で、バスやトラックを乗り継ぎ、撮影旅行をしたことがあった。
 当時その道はアジアハイウェイと呼ばれ、若者が冒険を楽しみ旅した道で、中国・西安から通じた古代シルクロードでもあった。
 そんな旅の途中、アフガニスタンではルートをはずれ、山間部の土漠の道を旅した。
 土漠のオアシスに住む村人たちは素朴で、自然とたたかいながらの生活に感動し、将来機会があれば、山地民族を取材したいと思っていた。
 この旅にもうひとつ心残りがあった。パキスタンから中国・西安へ、シルクロードの出発地を見たかったことだ。
 知人が中国に、少数民族の音楽の研究に行ったと聞き、個人旅行ができることを知る。
 中近東の旅から一四年振りに、西安に行くことになる。西安から蘭州・銀川(ぎんせん)の遺跡を回るが、古い物は残っていても、そこには生活感が感じられない。
 敦惶(とんこう)、ウルムチに足を延ばしても、歴史を追う旅になってしまいそうで断念する。
 雲南省・昆明もこの旅の予定に入っていたが、なかば目的を失っていた。
 日本で雲南省の女流写真家の毛白鵠(モウパイクウ)さんを紹介されていた。
 彼女は雲南省に住む少数民族の女性の生活や習慣を、ライフワークに撮り続けているそうで、ご主人は編集記者をしているという。
 今回の旅の話をすると、毛さんは「四川(しせん)省や雲南(うんなん)省に、北のシルクロードよりも古いインドに通じるシルクの道があり、西南シルクロードといいます。
 シルクの道は四川盆地です」と、シルクばかりではなく、インドから雲南の照葉樹林帯に、水稲耕作や仏教が、西南シルクロードを通り、日本に伝えられたという。
 日本と雲南省は、何か見えない糸で繋がれているのか。
 帰り際に毛さんから一冊の本を渡され、衣紙に『南方絲綢路(しるくのみち)』と書かれている。
 日本に帰り、早々に東京・駿河台の中国専門書店に行ってみると、西南シルクロードの翻訳本もあり、四川・雲南の少数民族がまだ混沌とした時代から、各民族の努力で西南絲綢の路ができていたことを知る。
 ありし日の古道を思いながら、辺境の民の風俗習慣を、祭事から歴史背景を見ることができないだろうかと、撮影取材を続けることになった。

  3 あとがき top

 近代化する中国は八〇年代中頃、模索をしながら旅行者を受入てきた。
 それだけ未開放地区が多く、観光に開かれた民族は取材できるが、他の未開放地区の民族のところへ行くことは厳しく制限されていた。
 そんなときあるきっかけで、雲南省外事弁室の張宝貴さんと知合い、雲南省の様々な未開の山間民族を取材する許可が取れるようになり、再び取材を始めることになった。
 西南シルクロードの古道に住む民族の取材を続けていくうちに、寒村に入り短い時間ではあったが、同じ食事をして酒を酌み交わし、彼らの生活を見ていると、忘れていた素朴な農耕民族の日本の古きよき時代を、日頃の習慣や祭りから思い出させてくれ、共通点も多く感じられた。


片馬国境にて、筆者

 ある民放は五十年前まで丸太から作った下駄を履き、畳もあったという。
 日本の秋田あたりにも、イ族のたいまつ祭りのような行事が残っていると聞いている。
 小正月の「どんど」などは幼い頃、学校の運動場へ見に行った記憶がある。火之神の神事は興味深いものがあった。
 少数民族の住む地域を歩くと、目本の常識では測ることのできないことが多く驚かされる。
 なかでもロープで川を渡る溜索は、話には聞き本でも読んでいたが、一〇〇メートルの川を、朽ちたような紐を腰とお尻に巻き滑車で渡る。
 しかも川の真ん中で止まる、危険極まりない川渡りだ。
 二本のワイヤ・ロープを川に掛けるのだから吊り橋の方がまだ危険が少ないと思うが。
 出版にあたり雲南省友好協会の伍金貴さん、厳建文さん、車の手配などして頂いた邊彊さん、そして毛白鴿さん、彼らがいなかったらこの取材はできなかっただろう。
 感謝とお礼を申し上げます。
 この一冊をまとめることになり、旅を振返りながら、再び旅を楽しむことができた。
 書き終えてホッとしているが、これからもカメラを通して中国をはじめアジアの文化を撮り続けたいと思っている。
 まずは地元の美味しい食を味わい取材に入りたいものだ。
 民族を知る覗き穴はその地域の食文化にあるようだ。

  二〇〇四年四月
                     川西 正幸

  4 参考文献 top

「南方陸上」 徐治、王清華、段県周 雲南民族出版社
「雲南少数民族奇風民俗録」 華堅 広東旅遊出版社
「雲南少数民族自治地方簡会」 李昭价 雲南民族出版社
「雲南地州市県概況 大理白族自治州」 李恵鐙、楊澄雲南人民出版社
「雲南地州市県概況 昆明市分冊」 李恵鐙、揚澄 雲南人民出版社
「雲南地州市県概況 麗江地区分冊」 甘斯禎 雲南人民出版社
「言南鑞州市県概況 怒江リス族自治州分冊」 刈光治雲南人民出版社
「雲南少数民族」 雲南省歴史研究所編集 雲南人民出版社
「イ(彝)族史稿」 李峰銘 四川民族出版社
「中国の少数民族 その歴史と文化および現況」 松村一弥 毎日新聞社
「中国辺境の文学」 牧田英二 同学社

top
****************************************