****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

第二部 雲上の蛮荒(ばんこう)に住む民族

六章 成都
(せいと)から雲南省に続く二つの道


大理城内は二つの城楼で結ばれ古い佇(たたず)まいを見せている
(1986年 大理市 白族)

 四川省成都から雲南省に通じる、西南シルクロードは、大理に向かう二つの道があった。
 一つは霊関道という、蜀の国成都から天涼山イ族の町西昌へ、そこから金沙江(きんさこう)を渡り、雲南省大理に向かう西回りの主要道と、もう一つ現在の雲南省の省都・昆明あたりの滇(てん)の国に通じる、東回りの朱提道(しゅていどう)があり、この道は四川省から貴州省の西側を通り雲南省へ通じていた。
 別名五尺(ごしゃく)道ともいわれ、秦の始皇帝が即位したころには、四川省と雲南省の境界あたりまでできていたようで、そのあたりから山は高くますます険しく、道を切拓こうとするが、切立った岩山に道を通すには困難を窮(きわ)めた。
 古くから使われる土木工法に、岩肌を火で焼き、水をかけ、岩に亀裂をいれる方法で少しずつ道を切拓いていくが、わずか道幅五尺(一・二メートル)の道しか通せなかっこことからこの名前が付けられた。


もらった飴を大事そうに握りしめる素足の少女
(1992年 怒江州福貢 ロロ族)

 五尺道ができたことで、山深い奥地に住む西南夷との交易も盛んになり、雲南から牛や馬を四川へ、また四川からは鉄器が雲南に、経済や文化交流がさらに頻繁に行われ、道は往来の人々が絶えなかったという。
 四川の都・蜀と雲南の都・滇(てん)が一本の道で結ばれたが、朱提道が昆明から大理に通じるのは、三国時代の諸葛孔明か、雲南の少数民族を鎮圧するために兵を挙げた、南征の際に開通したといわれている。
 二本の道は大理で合流し、そこから一本の道に博南(はくなん)道と名称を変え、ミャンマー、インドへと通じていった。
 雲南という名称は西漢の時代に、高山に囲まれ標高が高く、いつも雲の上にあり、四川の南方にある国からそう呼ばれるようになった。
 秦の始皇帝が中国を統一するため、雲南に一〇万の兵を起こすが、大河が横たわり、限りなく高山は続き、滇国の手前までは攻め入るが、本陣まで届かずすべて失敗に終っている。
 辺境の滇国は山々に遮られ外敵から隔離され、「山高くして皇帝は遠い」と言われ、始皇帝の嘆きが聞こえそうだ。
 「古代四川は僻南の地、雲南は天涯の地」と呼ばれ、荒無人煙(こうぶじんえん)なきといかれ「蛮荒」(ばんこう)の地とされていた。
 古くは漢民族の祖先が中原(黄河中流域)において文明時代を迎え、発展しようという時期に、雲南に住む古代民族は、険しい辺境の地に閉ざされ、外部との接触を避けるように、自然環境に頼り、古い生活習慣を守って近代まで過ごしてきたようだ。
 それだけに民族独自の多彩多様な風俗習俗が、村に行くと見え隠れしている。
 女性たちの象徴でもある民族衣装が残るのもその一つであろう。
 各氏族には独特の言語や文字を持ち、今もその文化を残し興味深い生活をしている。
 私は雲南省に来てあらためて、西南古道に点在する民族の多さに驚き、民族ごとに異なった文化を持ち、大自然と向き合い自然体の生活をする。
 そんな彼らを見ていると、ますます興味がわいてくる。
 中国には五五の少数民族が全土に分布しているが、雲南省には二六の民族が山地に点在して、そのうち一六の民族が雲南を起源として、中国国内でもこんなに民族が多い省は珍しい。
 高原の亜熱帯地域では、植物や野生動物・絋物の王国といわれ、植物の代表的なものに野生の胡蝶蘭(こちょうらん)や、高山の険しい山中に漢方薬の薬用植物が一〇〇〇種類以上自生し、全国の四分の一を占めているという。
 現在中国大陸には、四の市と、二二の省、五の自治区がある中で、雲南省は全国で八番目の広さを持ち、日本の総面積よりやや大きい。
 北部には四川省が、東部には貴州省があり、河北にはチベット自治区が寄り添い、また雲南省はアジア諸国の国境に接して、西側にはミャンマー、南側にはラオスとベトナムがあり、国境線は四○六〇キロメートルの長さがある。
 雲南は高原山地の省で、青海チベット高原が南に延長し、西部横断山脈に、高山、峡谷が入組んでいる。
 高黎貢山(こうれいこうざん)、雲嶺(うんりょう)山脈が南北に縦列し、東部には雲南と貴州を結ぶ雲貴高原が横たわっている。
 複雑な地形を金砂江(きんさこう=長江)、瀾澄江(らんそうこう=メコン川)、怒江(どこう=サルウィーン川)の秘境三江が扇状に険しい山間を流れている。

top
****************************************