****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

 八章 西南シルクロードの十字路・大理

 大理は少数民族・白族が住む里で、古くは「河蛮(かばん)」「白蛮(はくばん)」と呼ばれ、大理に紀元前二世紀頃に住みついたといわれているが、ルーツは様々な説があり、土着説、多民族融合説、漢民族渡来説、氏羌(うじちゃん)族源氏説などあり、いまだ解明されていない謎の多い民族だ。
 大理城内は西南シルクロードで栄え、古いたたずまいを今も残し、当時の繁栄をしのばせている。
 城内の一本のメインストリートは、二つの楼門で結ばれ、両側に一〇〇年に一度建替えるという古い木造の家々が立並び、藍染を売る土産物店や茶店、食堂が軒を連ねている。
 間口の狭い茶店に入ると、ここは中国有数の大理石の産地で、中庭には惜しげもなく大理石が使われ、漆喰(しっくい)の壁と調和がとれている。


大理は藍染めの里といわれ、女性たちは細かな模様の絞り染を作る。
後ろに見えているのが三方一照壁(2000年白族)

 店先を通り抜けると、中庭があり鉢植えが置かれ、その奥が茶店になっている。
 白族の建造物は独特の風格を持ち、「三方一照壁」とも「四合五天井」ともいい、コの字形の建物の庭先に漆喰の照壁が太陽の光を反射させ、部屋に明かりを取入れている。
 太陽の光を生活に取入れる知恵は、白族の生活の優雅さと、文化の高さをも感じさせられる。
 古い家には必ず大小の違いはあるが備えつけてあり、下の空間に模様の入った大理石がはめ込まれ、厚みのある照壁は、瓦葺きで屋根は反り上がり、真っ白い壁の左右に漢詩が書かれている。
 大きいものでは二階まで光りが入るように、五、六メートルの高さのものがある。
 大理盆地は北側に万年雪をいただいた三六〇〇〜四一〇〇メートルの蒼山(そうざん)一九峰の連山が続き、午前中に連山の中腹を白い雲が取巻き、白族は「玉帯雲」(ぎょくたいうん)と呼び、高山の面持ちをより印象的に見せている。


大理国時代の古道と、その横に立つ
3メートルほどの石柱(1992年)

 東に二五〇平方キロメートルの広大な湖の洱海(じかい)が広がり、夕方には水面が太陽に照らされ黄金色に輝いている。
 標高二〇〇〇メートルの高原は、春なのに強い日差しにさわやかな風が吹いている。


高原の湖洱海は、時折帆船が往き来している。
島には漁をする船が多いという(1986年 大理市周城 白族)

 大理に南詔国(なんしょうこく)が出現したのは、洱海のまわりに白族やイ族、ナシ族などの六つの首領を持つ詔(しょう=事業、国家、家などを受継ぐ)が、部族集団を作り住みつき、民族の違いから争いが絶えず、巍山(ぎざん)に住む烏蛮系イ族が、一詔ずつ統一平定し、イ族の詔「皮羅閣」(ひらかく)が南詔国を建てた(七三二〜九〇二年)
 イ族に敗れた民族は農業奴隷にされ、支配下に置かれるようになった。
 唐の玄宗皇帝は地方独立政権を嫌い、七五一年に八万人の兵を挙げ、南詔国を攻めるが六万人の兵を失い大敗する。
 再び二年後一〇万人の大軍で進攻するが、谷に囲まれた高山の辺境地を、下関の手前までは攻入るが、大理には届かず大敗し、下関の天生橋に兵を弔う「万人塚」を建てたという。
 元代にフビライ汗が大里国を制圧するまで地方政権は続いた。
 四川省西昌のイ族を大涼山イ族と呼び、雲南省大理周辺に点在する部族を小涼山部族というが、西南の辺境を支配したのも、やはり黒イ族であったようだ。
 時代によってはチベット族と手を組み、皇帝に反旗を翻すが、その後、唐王朝の支持を得て、西南辺境の建設に貢献し、西南シルクロードにも大きな流通基盤ができ発展していくが、農奴にされた少数民族は苦しい生計を強いられていた。
 南詔国が滅び宋代になると、大理国に変り、現在の大理城内を中心に遺跡は残っているが、南詔国の遺跡は数少なく、今も発掘途中にある。
 大理から一〇〇キロメートルほど離れた剣川(けんせん)県には、六七キロメートルにおよぶ地帯に、唐代の南詔時代の石窟が残り、一四〇体の塑像(そぞう)が発掘されている。
 そこには南詔一三代の内の三人の王が再現された塑像や、異国情緒に満ちた、大きな目や高い鼻、肩から厚い毛織の布をかけたペルシャ人の姿をした異色な塑像もあり、インドから仏教伝来の道を証拠づけるかのように、袈裟(けさ)をまとい手に数珠(じゅず)を持つ高僧の坐像(ざぞう)もある。
 南詔国が中央アジアの国々と盛んに交易を行い、諸国の文化の影響を受けていたことをこの塑像から見てとれる。
 西南シルクロードで栄えた大理は、インドからこの道を逆行するように大乗仏教が伝えられ、中国大陸を横断して日本にも伝播され、仏教伝来の道でもあった。
 少数民族の多くは民族独自の原始宗教を信仰し、複数の神々を崇拝する多神教が多く、白族も古くはチペット系のシャーマニズムに似た、産土神(うぶすながみ)信仰を持っていた。
 西南シルクロードの発展で、インドから伝わった大乗仏教を信仰するようになり、大理は寺町として知られていた。
 しかし、文化大革命で多くの寺は壊され姿を消し、今では町を歩いても見かけることはない。
 現在博物館になっている南詔国時代の仏教伝来の遺跡は、城内から少し離れた郊外に、大理三塔の仏塔が残り、当時の繁栄を物語っている。
 ここ大理には歴史的な人物が訪れている。
 三国時代の諸葛孔明が、雲南省の少数民族を鎮圧するため、南征した際に大理にも立寄り、博南道をミャンマーに向け、辺境の民族に兵を進めている。
 フビライ汗がこの地を征圧して白族を農奴から解放している。
 一二八七年にはマルコポーロが、北京から当時開通した駅道、宿駅を通り、雲南に入り大理に立寄っている。
 大理城内から山間に少し歩くと、城内を囲む城壁は大きな石が積まれ、木々の間から大理国時代の城壁が見えている。
 今も当時の古道は微かに残り、老人が天秤棒に農作物を山盛りに入れ、小走りに通りすぎていく。
 一本の細い道は雑草が生え、なぜかそこに三メートルほどの石の柱が立ち、遠くの丘に赤土の太和城(たいわじょう)の跡がみえている。

top
****************************************