****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章
五章 大涼山の盛大な祭り「火把節」(たいまつ祭)
若い娘よ、さあ踊ろう
お若いお嬢さん、若いお兄さん
綺麗な服を着て踊ろうよ
お嫁に行ったらもう踊れないよ
あなたの思いを私に語ってください
皆で楽しいこと語り合おう
娘たちはたいまつのまわりを輪になり歌い踊る。
大涼山山系の高原の町、布拖に恋の歌がこだまする。
1 祭りの起源 top
村々では七月の中旬頃から、そばの白い可憐な花が咲き、娘たちは花畑を黄色い傘を差し、年に一度の火祭・火把節の会場に向っている。
人口一二万のイ族の町は、昔ながらの習慣を守り、他の民族との交わりを拒み、独自の生活をしてきた歴史がある。
布拖県は大涼山に住むイ族の中でも、古い祭りの習慣が残る町で、女性たちは美しい民族衣装に黄色い傘を持っている。
たいまつ祭りは焼畑農業をする民族が、夏に成長した作物の害虫駆除にたいまつを持ち、畑を回り、煙や灰で虫を追出し、村から鬼を追払い、豊作祈願の火祭りの神事として伝わったという。
もう一つの説に、古代ペルシャの国教ゾロアスター教(拝火教)が、中国・南北朝の頃(紀元四三九〜五八九年)西南シルクロードを通り、焼畑農業の民族に伝えられ、信仰されるようになったという。
最初に受入れた民族が、イ族であったか定かではないが、火把節は西南地方のイ族をはじめ、イ語系の言語を持つ民族に伝わり、特にイ族の伝統文化に今も色濃く残っている。
日本の農業祭事に、初夏のたいまつ祭りや、小正月のWどんと”など火祭りが行われているが、何らかの関連があるのではと、つい日本との関係を考えてしまう。日本のルーツはどこにあるのだろうか。
イ族の大きな祭りは、年に二つしかないという。
たいまつ祭りと、十一月にイ族独自の正月があるが、家族や友人と食事会をする程度で祭事はない。
農閑期のこの時期に結婚式を行うが、村人が集(つど)い祭りを楽しむのは、夏のたいまつ祭りだけだ。
万物有霊(ゆうれい)を信仰するほかの農耕民族と比べても、奴隷社会が長く続いたことで、祭りも少なかったのだろうか。
2 高原の町、布拖の「火把節」 top
標高二五〇〇メートルの高原の町、布拖県の日の出は遅い。
祭りの当日、朝の町は静かで、夏本番の七月中旬なのに、昨夜からの小雨のせいか肌寒く初秋を感じさせる。
西南地方は五月から一〇月頃までが雨期で、高原には降雨量も多いそうだが日本の梅雨のような雨が降り続くことはないという。
そんな季節に太陽が顔を出すと、赤い大地の木々は鮮やかな緑に変わり、そよ風が壮快な気持にしてくれる。
昨日は近くの村を回り、遅くに布拖県の招特所に着き、大部屋のドミトリーに宿泊している。今回も夜遅くに、公安の旅行証の検査があったが、問題はなく撮影も大手を振ってできそう。
この取材旅行は、布拖県で四泊五日の許可が出ている。
今日から三日間の火把節は、昼間は黄色い傘を持ち民族衣装に着飾ったイ族の若者たちの恋人探しの、恋の祭りがはじまる。
招待所から車で自動車道路へ、町に続く郊外の道は、雨上がりのアスファルト道路を、早朝から大勢の人々が、布拖を目指しゆっくりと歩いている。
時折路線バスやトラックの荷台に満杯に人を乗せ、大きな警笛を鳴らしながら通り過ぎていく。
この祭りに六〇あまりの村から人々が集まるという。
どんな祭りにも活気があり、子供たちの興奮した声々、人々のにぎわいが聞こえてくるが、広い大地が音を吸い込んでいるのだろうか、早朝の道にはなぜか音はなく静かだ。
少し車を走らせていると、畑の真ん中をまっすぐに何キロも続く一本の道がアスファルト道路に通じ、遠くは小雨で煙っている。
土の道は昨夜からの雨でぬかるみ、祭りに出かける人たちの集団か黒い固まりになり、遠くから途切れることなく続いている。
早朝のまだ暗い頃に家を出て来たという家族は、村の人たちと一緒に祭りに行くという。
娘たち二人は晴着の民族衣装に、手には黄色い傘を大切そうに持っている。
若い人は靴を履いているが、年寄りは素足の人も少なくない。
ぬかるむ道を長時間歩いて来たのか、足には泥がこびりつき、靴を履いているようにも見える。
祭りの晴れの日に、子供も大人も多くの人は靴を履いているが、地元の知人から
「イ族は靴を履く習慣がなく、数年前から若い人たちは履くようになりましたが、まだまだ裸足の生活が多いです」
と話してくれるが、肌寒い早朝から何時間も歩いてここまで来るには、慣れているといっても実際に見ると、単なる習慣なのか、貧しさなのかと言葉に詰まってしまう。
大きな町を結ぶ人民バスも、一日数便しかないというのに、山深く舗装もされない狭い道の小村にバスが通るわけがない。
自転車でもあれば便利だが、自給自足の彼らの生活に、買う余裕など考えられない。
祭りに半日がかりで歩いて来る人は多いが、野宿をしながら、山奥から年に一度の夏祭りを楽しみに、二、三日がかりで歩いて来る人もいるという。
祭りに向かう人々の日頃から農作業で鍛えた足腰は強健で、のんびりとあせらずマイペースで歩く姿をなかめていると、歩くことは全く苦ではないようにも見える。
町の手前では、畑の中を流れる小川のまわりやあぜ道に、いくつもの黄色い傘が開いている。
近づいて行くと傘の影に隠れるように、娘たちは町に入る前に、小さな手鏡で長い髪をとかし、入念に身繕いをしている。
髪型はイ族独特の編み方をして、古典的でどこかの歴史の本で見たような記憶がある。
少し離れたところで一人の娘さんが髪をとかしている。
笑顔がすてきな娘は、一七、八歳ぐらいだろうか、村から八人で祭りに来ているというが、まわりには友だちらしい娘はいない。
町に入る前の身だしなみは各自別行動のようだ。
通訳の厳さんと話を聞いていると、小雨が降りはじめ、髪をとかすのを早々に終らせ、傘をたたみ袋にしまいはじめる。
傘が犬切なことはよくわかるが、衣装のほうが高価なはずだが、黄色い傘はイ族の女性にとって、特別な思い入れがあるようだ。
傘は思ったより大きく、直径一メートルくらいはあるだろうか、骨組みは竹で作られ、黄色に染められた布に油を塗り、光の反射をより強くさせる工夫がされているという。
イ族の女性たちは、黄色は肌色を美しく見せる色と信じている。
確かに反射した黄色い光は、健康的にも神秘的にもみせる。
イ族の両親は、父親は山から竹を切り、娘のために黄色い傘を作り、母親は農作業の合問に民族衣装を縫い、刺繍をするという。
古くから西南地方の少数民族の女性たちは、「女性は刺繍ができないとお嫁にいけないョ」といわれている。
衣類だけでなく、靴や靴の下敷きにも刺繍をしている。
針仕事は女性の仕事とされ、刺繍は衣服の美しさを見せるだけでなく、その模様から民族独自の歴史や部族に伝えられる古い風俗、習慣を読みとれるという。
黄色い傘は、いつごろからさすようになったのだろうか、誰に聞いてもわからないという答えが返ってくる。
女性の民族衣装は美しく、上着は丈が長く膝の上まである。胸元に黄、赤、黒色の組合わせで、丸い渦巻きや稲妻のような刺繍がされて、村々によって違うのだろうが、様々な模様を見かける。
長いスカートは、百折のプリーツスカートになっていて百摺裙(バイチョウチュン)と呼ばれ、歩くたびにスカートがフワリと広がり、シルエットが美しい。
肩には羊の毛で編んだ、袖なしの腰までのマントを羽織っているが、白よりも黒いマントのほうが目立っている。
男性たちは黒い短めのベストに、黒いズボンの裾を絞り、頭に黒いターバンを巻き、蛇腹のようになった擦爾瓦と呼ばれる、白い大きなマントを羽織っている。
古く奴隷時代に黒イ族は、天菩薩という髷を結い、その上に黒いターバンを、頭の前に角のように巻く英雄結びをして権力を誇示していたそうだ。
3 恋の祭り top
雲の切れ目から夏の太陽が差込み、町も一段と華やかになっている。
朝の強い斜光は、祭りに向かう娘たちの新しい傘も、古く汚れた傘も黄色く輝かせ、艶やかな民族衣装に強いコントラストをつけている。
山の麓からポプラ並木が遠くに見え、トウモロコシ畑の一筋の道を、黒い集団の中に黄色い傘が揺れ、花が咲いているようだ。
屋根が抜けそうな屋上に上がり、町一番の大きな交差点を見下ろしていると、娘たちが差す傘で身動きがとれないほど一杯になっている。
男性は少なく女性たちが、町中で何かの始まりを待っているようにも見える。
そうしていると、八人から一〇人のグループが、一列に町の繁華街から郊外の草原に続く一本の道に移動をしている。
黄色い傘を真っ直ぐに差し、無言でゆっくりと、舗装もされないデコボコ道を急ぐでもなく歩いて行く。
女性たちの後をついて行くと、町から広い草原に出て行き、道路から離れた遠くに、飾り付けをされた舞台があり、その近くで男性たちの輪ができている。
「そうか祭りは草原が会場だから、そこに行くのか」と思っていると、よそ見もしないで通りすぎてゆく。
黒地に赤い縁取りの百摺裙が歩くたびに揺れ、まわりを華やかにさせている。
しばらく歩くと集落があるがそれも通り過ぎる。
町から三〇分以上、休息も取らないで黙々と歩いている。
気が付くと厳さんも張さんも、町を出る時は一緒に歩いていたが、後を探すがついて来ていない。
道は一本しかないし、どこかで会えるだろう。彼女たちが行くところまで行こう、何かあるはずだ。
丘の上に集落が見え、その村に傘を持つ集団が列を崩(くず)さず一列に、吸込まれるように集まっている。
皆の後ろについて坂を登っていくと、村の中央の広場に通じて、囲むように民家が建っている。
一〇〇人くらいの女性たちが広場に集まり、黄色い傘で埋まっている。
こんなに時間をかけて、何を目的にこの村まで来たのだろうか。
広場には子供を多く見かけるが、男性の姿は少なく、傘を差す女性は若い人がほとんどだ。
少数民族の村の中心に必ず広場があり、普段の日は収穫した農作物の乾燥や脱穀に使われるが、広場は祭りや村の行事が行われる聖地でもある。
娘たちは一〇人ほどの幼い子供を丸く囲み、黄色い華で輪を作っている。
子供たちはその中に座り、輪をゆっくりと回転させながら、一人が細い声で歌いはじめると、みんなもついて歌う。
歌が途切れると、子供連れの母親は、わが子を輪に押入れ、歌が終わるたびに、輪は広がり大きくなっている。
子供たちの成長を願う神事なのだろうか、広場にはいくつもの輪がゆっくりと円を描き、回っている。
厳さんと張さんが「どこにいたのですか、探しました」。
ずいぶん探したようで息を切らしている。「これからは一緒に行動してください」と叱られる。
このあたりは未開放地区で、旅行者にも、まして写真を撮られることも慣れていない人たちだという。
市内に帰ると、正午前には再び女性たちの黄色い傘で布拖の通りは一杯になっている。
昼間の祭りは、女性は町や村で楽しみ、男性は郊外の草原で行われている闘牛や競馬、相撲を楽しんでいる。
町には祭りの活気かみなぎり、道端にはイ族の女性の首飾りなどの装飾品を売る店、上海ファッションの洋服、日用品、食べ物屋など様々な露店が並んでいる。
その中でも、ひときわ人だかりがする「照相館」(ヂャオシァンクヮン)の看板がある。
布拖に一軒しかない写真屋さんで、晴れ着姿の記念写真を撮ろうと娘たちが列をなしている。
店の前で三人の女の子が、うれしそうに写真を見せせている。
名刺サイズの白黒写真は一枚五角と高価だ。
都会の成都には、日本製やアメリカ製のカラープリンターがあり、数時間でカラー写真ができあがるが、山地の町にはそんな設備はない。
写真館の店主の話では
「カラー写真も撮りますよ。成都までフイルムを送ってプリントしていますから日数もかかります。
遠くの村から祭りに来る人たちが多いので、すぐできる白黒写真で、撮影するしかないのです」という。
近代文化が急速に都会の町に入り、生活も豊かに、何でも欲しいものが揃い、便利になっているが、この町のように大自然と共存し、古典的な生活をしている地域には、まだまだ新しい文化が入るには時間がかかりそうだ。
歩き疲れて道端で休憩をしていると、様々な物売りが声をかけてくる。
ひとりの少年がトンボの羽根のような形をした口琴を売りにくる。
口琴はイ族の女性が、神物としていつも民族衣装の中口入れ、持ちホくと問いている。
長さ五センチほどの口琴は四枚‐‐組で、銅製というが真鍮製のようだ。
口琴は羽根を親指で一枚ずつ弾き、口の中で音を響かせ奏でる楽器で、地味ながら心に染みる音色は好きだ。
少年の手に握りしめた口琴は金色に光り、ひとつを口にあて低い音色で、びいーん、びいーんと音を出し、少年は言葉を音色に変え、いくらで買うのかと詰め寄っている。
持っている八種類の口琴をすべて弾いてもらい、気に入った音色の三個を購入する。
日本にもムックリという、アイヌの口琴があるが、原始的な楽器は国々によって形が違い、∃ーロッパや中近東で見かけたものより、イ族の口琴はシンプルな形で音色も繊細に思える。
娘たちはなぜか、お腹やお尻が大きく見えていたが、大切な物は手に持たないで、民族衣装の中の腰やお腹のあたりに布に巻き、結びつけているようだ。
みな家からお弁当を持って来ているが、腰に結んだり傘の内側のさんの中に入れ持ち歩いている。
昼時になると、朝の身繕いをした畑までもどり、一緒に来た仲間たちと傘を逆さに置き、腰にしっかりと結びつけた白い布の包みを取出し、傘を器代わりに弁当を広げている。
白い包みには、雑穀をおにぎりのように固め、豚肉の大きな肉片が一、二切れ入っている。
その昔、奴隷制社会がある頃、支配者階級の黒イはいつも肉を食べ、飽食の思うがままの生活をしていたが、奴隷であった白イは貧しく、日頃から肉を食べることはなかった。
年に一回、夏祭とイ族の正月にだけは、肉を食べることを許され、大切な家畜を殺し、親戚や友人を招待し、各家々で宴が行われたという。
今も山間部の民族は裕福な生活は望めない。
張さんの話で「山間部の貧しい地域では、一日二食の食事は、蒸した雑穀と野菜が少し入ったスープに、唐辛子を入れた質素な食事をしている。
男たちは日頃酒を飲む習慣はない」という。
娘たちのお弁当を見ていると、寒村では今もそんな生活か残っているようにも思える。
町の表通りから一本山側の通りでは、昼を過ぎか頃から、妻問いの儀式、恋人探しの祭りが始まっている。
妻問いの行事に参加できる年齢は、一五歳から二二歳までの青年たちで、山深くに生活していると、若い男女が出会うきっかけはない。
隣の村に友だちを訪ねるにも、山をいくつも越さなければたどり着かない。
まして働き盛りの若者たちは、日頃から農作業に追われ、そんな時間の余裕などない。
祭りで存在感を誇示し、町でお披露目をする、お見合いにも気合が入っている。
いくつもの行列が、何度も町の端から端までを往復している。
男性よりも、女性の行進のほうが多く見かけられる。
介添えの幼い女の子を先頭に、娘たちは大きな帽子をかぶり、袖なしのマントを羽織り、黄色い傘を片手でまっすぐに持ち、見物客の往来する道を、七、八人が一列に並び道の中央をよそ見もしないで無言で、美しさを強調するように、静かにゆっくりと華麗に歩く。
時折黄色い傘が反射して、娘たちをより美しく見せている。
男性たちも黒い民族衣装を身にまとい、幅広の蛇腹の織り目が入った擦爾瓦を、片方の肩に乗せるように羽織り、黒いターバンを巻き、先頭の男性は大きなテープレコーダーを抱きかかえるように持ち、ボリューム一杯に民族音楽を流しながら、同じように一列になり行進している。
祭りの見物客が行列を妨げたり邪魔をすることはない。
男女の列が交差するときも、お互い声を交わすことは許されないようで、すれ違いざまに気に入った相手を探すという。
いつ相手に「好きだ」と伝えるのだろう。
昼間の行進で見合いをして、祭りの最後の夜に恋を打ち明けるという。
出会いの少ない青年たちにとって、年に一度の祭りは出会いの絶好の機会であり、妻問いの行列の中から、好みの相手をお互いが探し、心に想い、三日目の夜の火把を囲み、民族踊りを男女交互に手をつなぎ踊る。
踊りながら「好きだよ」と言葉で意思を伝えるのではなく、手をつないだ握り具合で、相手の意思をくみ取る。
田舎町の青年はシャイで、お互いに意思を表現することは難しいのだろうか、たいまつの燃えるオレンジ色の炎の中で、ロマンチックな恋を実らせてほしいものだ。
4 首長の家の牛肉料理と酒器 top
午後、布拖県の首長の家に招待されている。
話によると、少数民族が住む行政府は漢民族が解放後、その地域を治めていたそうだが、最近は各民族の代表が首長になっているという。
中国では地方自治体の呼び方が日本と異なり、「省」は日本の県にあたり、「市」は市、「県」は郡で、「区」が町村を表している。
布拖県は日本でいうと、四川県大涼山布拖郡になる。
町から車で少し走った郊外に首長の家はある。立派な建物とはいえないが、土壁の家は農村の民家とは違う。
家には電化製品も揃いテレビもある。部屋の中央のテーブルに、イ族独特の模様が描かれた、木製の器に多くの料理が盛られ、首長は客人たちと談笑している。
祭りの祝宴は多くの村人が訪れ、部屋の片隅では酒瓶を真ん中に、車座に酒を酌み交わしている。
首長が笑顔で「よく来ました。イ族は伝統的民族で、布拖のたいまつ祭りは特殊な歴史を持った祭りです。
この人にわからないことは聞いてください」というと、忙しく来客にあいさつをしている。
紹介された青年は刘明徳(リュウミンデ)さんといい、布拖県文化館の館長をしているという。
私たちも車座になりいろいろな話を聞くなかで、前々から疑問に思っていた、女性が持つ傘が黄色なのはなぜかを尋ねると
「イ族には古くから色の信仰がありまして、赤は情熱を表し、黒は高貴を、黄色は利と富を象徴し、豊作を願う色としても、重んじられています」という。
また「いつ頃からかはわかりませんが、黄色は特に家に繁栄をもたらす大切な色として、女性が黄色いパラソルを持つようになったと聞いています」と民族衣装の渦巻き模様の色彩からも納得でき、今までの疑問が解決する。
部屋の中央には、大皿に肉が山盛りにされている。
自慢の一品なのか、奥方から牛肉料理を勧められる。
香辛料をまぶした牛肉は臭みもなく、ピリッとした辛さがよく合い、おいしい。布拖に来て一番のご馳走だ。
酒器を差し出され、強い度数の自酒を勧められる。
日本の焼酎にも似ているが、透明で味も素っ気もない酒は五〇度と強い。
夕方から行われる、踊りのコンテストに行くので断るが、酒杯を渡され一杯飲むと、まわりから次々と注がれる。
先ほどから黒光りする円筒型の酒器が気になる。石でも木製でもない。
どこかで見覚えがある器だが思い出せない。
客人が帰ると奥方は、大切そうに酒器を洗って、次の客用にお盆の上に置いている。
触っているとどうもプラスチック製のように思えるが、底に指をやると少しへこんでいて、丸みのある出っ帳りがある。
あれ、これはフィルムを入れるコダック製のケースではないか。
洗って磨きがかかったのか、黒く光り高価な酒器に変っている。
活用できるものは何でも使うその精神には敬服するが、フィルムケースがこんな使い方をされているとは楽しくなる。
5 深夜まで続く踊りのコンテスト top
夕方から町に一つしかない小学校の校庭で、民族踊りのコンテストが行われる。
三〇組以上のグループが公司(会社)や役場、近隣の村々からチームをつくり出場するという。
一等五〇〇元、二等三〇〇元の高額賞金が出るためか、出場者は気合が入っているようだ。
小学校の運動場は早々に見物客や応援の人たちで身動きができない。
会場の外では出場する人たちが民族衣装に着飾り、お互いの踊りを入念にチェックしている。
一チームー四、五人で踊るという。
イ族の踊りには、イ族独自のものと、モンゴル踊りを組入れた踊りがあり、どちらも跳舞と呼び、大地を足で叩くようなステップを踏み、跳ぶように踊るという。
出番を待つなかに子供たちのグループがある。幼げな女の子が真剣な表情で、年上の娘に踊りを見てもらっている。
彼らに付き添って来たという男性は、町から歩いて二、四〇分の村から来ているそうで、一人の女の子を指さして
「村でも一番踊りが上手で、今日は姉妹で出場しています。彼女はコンテスト出場者の最年少ですョ」という。
妹一二歳、姉一五歳、二人とも踊りが大好きで、火杷節を心待ちにしていたそうだ。
会場では踊りが始まるが、子供たちの出番は最後ののうなので、落着かない様子で何度も練習をしている。
村一番の踊り姫は、見るからに真新しい民族衣装を着ている。何気なく
「民族衣装はどこで売っているのですか」と尋ねると、
「お母さんは裁縫が上手で、毎年何着か頼まれて縫っています。今年は三着注文があったので、私のも一緒につくってもらったの」と、うれしそうに民族衣装を見せてくれる。
長いプリーツスカートの上から羽織る衣装は、黄色に赤い縁取りの模様に、大きく丸い渦巻き状の輪がいくつも刺繍されている。
彼女は「この服があるから、今年はお姉さんと一緒に踊りに来たの」という。昨年の火把節で踊ったのかと聞くと
「お姉さんが踊ったから見物には来たけど、衣装がなかったから踊りはしなかった」と屈託(くったく)のない笑顔で話す。
この服が小さくなったらどううるのかと、意地悪な質問をすると
「近所の女の子にあげる。その時はまた踊れない。毎年は踊れないから」と、姉をちらっと見て
「お姉さんも大きくなるから、着られなくなるでしよ、それを私がもらうの」その笑顔が印象的だ。
開違いなく来年も、村の踊り姫の姿を火把節で見ることができそうだ。
町なかの露店や店では、イ族の民族色豊かな装飾品は見かけたが、お土産に一着欲しいと思っていた、民族衣装を売る店を見かけることはなかった。
みなオーダーメイドで作られているようだ。
一〇時を過ぎても十一時になっても、出場チームが多く、彼女たちの出番は回ってこない。深夜の一二時近くにやっと出番がくる。
民族音楽が流れ、踊りが始まると、妹を先頭に一人、男の子をはさんで、その後に姉が続いている。
ステップを踏むたびに、百折りのプリーツスカートが美しく舞い上がり、会場から拍手が起こる。
一年間の思いを出し切るかのように、緊張しながらも一生懸命に踊っている。
観衆も彼らも一等賞間違いなしと、確信するほどのでき映えだ。この町の洋服製造公司の踊りが最終組で、観客は審査結果を楽しみに、帰ろうとしない。
子供たちは一等賞を確信しながら発表を待つが、なかなか結果は出ない。
深夜の一時を過ぎて、拡声器から夜空に響き渡るほど大きな音で発表される。
一等は最終組の洋服製造公司に、子供たちは二等賞に決まる。
賞金三〇〇元を手にするが、笑顔の中にも不満の様子がうかがえる。
深夜まで続く踊りのコンテストや、昼間の行事を見ていると、布拖の火把節は、若者たちが古い文化を継承して、これからも続いていくことを確信する。
6 高原の祭りの聖地 top
最終日、祭りは最高潮を迎えている。
郊外の草原の広場は、コンクリート造りの大きな舞台に、大きな文字で「大涼山イ族火把節」と書かれた看板が上っている。
ここは祭りの聖地で、火把節にしか使われないそうだ。
午前中の広場は、闘牛や闘羊、一本の太い竹に木登りする力試しも行われ、あちらこちらに男たちの輪ができている。
木登りが一番の人気なのか、人が大勢集まっている。みんなが挑戦しても竹が滑って上まで昇れない。
挑戦者の不甲斐(ふがい)なさに、見物客から笑い声が聞こえる。
広場には女性の姿はなく、男たちだけの祭りのようだ。
昼頃から草原の広場では、老若男女が集まり、民族踊りが披露されるという。
会場を見下ろす小高い丘の斜面には、見物客が張付くように祭りの始まりを楽しみに待っている。
小雨あがりで、時折雲の隙間から太陽の光が差し込むと、丘の斜面に黄色い傘の花が咲き始める。
壇上では祝辞のあいさつが続き、その後踊りが始まる。
昨夜出会った子供たちの姿は、この会場には見当たらない。
民族衣装を着て踊る人は、三分の一くらいであろうか。
昨夜優勝した洋服製造公司の社員たちは、民族衣装から新作のワイシャツに、女性は黒っぽいスカート、男性も黒っぽいズボンで踊っている。
二時間ほどで踊りは終り、会場は再び男たちの祭りに変っている。 |
黄色い傘で埋め尽くされた広場
(1989年 布拖県)
|
7 豊作祈願の鬼送り top
夕方からたいまつを持ち、町から鬼を追い払い、豊作を祈願する行事が行われる。
気の早い人は日没まで時間があるというのに、三メートルもある長いたいまつを持って、集会所の広場に集まっている。
イ族の村には不釣りあいな木造の建物だが、役場の施設に使われているそうで、人民公社時代に建てられたという。
人民公社は一九五八〜八二年までに生産組合と政治組織が一本化された。
政社合一(せいしゃごういつ)と呼ばれ、中国全土の村々まで組織された。
イ族の寒村にも奴隷制度が廃止されまもなく混乱する中、ここにもそんな時代があったようだ。
日没と同時にたいまつを燃やし、恋人たちは二人で、子供は重そうに長いたいまつを持ち、仲間が思い思いにグループを作り、町のメインストリートをゆっくりと豊作を願い歩いている。
道路はたいまつの燃える炎が一本の線を作り、炎の後をたどって行くと、昼間黄色い傘でにぎわっていた大きな通りの四つ角に通じている。
町を一周して鬼送りが終わると、持っているたいまつを大通りに立てかけるように置き、いくつもの固まりが大きな炎を上げている。
毎日早朝に北京放送が流れる街頭ラジオのいくつもの拡声器から、軽やかな民族音楽が流れてくる。
たいまつを囲み男女が交互に手をつなぎ、輪になって踊る。
大きな炎が消えそうになると、次から次へとつぎ足し、音楽は途切れることなく続く。
昨夜コンテストで出会った子供たちのグループも、踊りの輪の中に無邪気な笑顔で、今夜は楽しそうに踊っている。
昼間黄色い傘で一列に歩いた娘や青年たちも、夜のたいまつを囲み手をつないで踊っているのだろうか。
心に秘めた恋心を、たいまつが燃える炎の中で、手の握り具合で相手に伝え、恋の祭りのクライマックスが始まっている。
徐々に踊りの輪は大きく、たいまつが燃える限り踊りは続き、夜遅くまで消えることはない。
少数民族の祭りにも、新しい中国の文化が浸透している。
古い民族音楽も、新しい明るいリズムに変わり、民族によっては古い踊りと、新しいアップテンポなリズムの踊りを、交互に踊っている。
布拖の火把節は伝統的な踊りが繰返されているようだ。
新世界をつくろうとする現代中国は急速に発展しているが、伝統文化を誇りに、大切に守り続ける民族には、ゆっくりと新しい文化が入ってもらいたいものだ。
火把節の後、布拖の近隣の小さな町、西洛(シイロー)に行くことにしていたが、張さんの話では、今年は布拖のたいまつ祭りに費用がかかり、西洛の祭りは縮小され、先週のうちに終っているという。
ここには「美人旗」という、ミス火把節のコンテストが毎年行われ、古い歴史を持っているそうで、近隣の村から毎年五人の少女が選ばれ、ミスコンテストが行われているという。
優勝者に美人旗が渡されるというが、今度機会があればぜひ行って見たいものだ。
部族の女性が被る帽子に似た台形の山は、
布拖県周辺の彝族の聖山だという(1989年 布拖県) |
娘たちは町の手前に来ると、小川が流れる
畦道の周りで入念に身繕いをする(1989年 布拖県) |
畑の一本道はアスファルト道路に続く。村人は早朝から家を出で徒歩で大祭に向かう(1989年 布拖県)
布拖の町なかは、大勢の人が集まり、交差する大通りは黄色い傘で埋め尽くされている(1989年)
娘たちは傘で輪をつくりその中に子供たちを入れ、細い声で歌い輪をゆっくり回転させ成長を祈願する
(1989年 布拖県) |
top
****************************************
|