****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

 四章 イ族の村、可憐なそばの花

  1 西昌のたいまつ祭り top

 大涼山イ族のたいまつ祭りが、イ族の州府・西昌で行われると開き、再びこの地に来ている。
 この旅には、中国撮影家協会の毛白鴿さんに通訳で昆明から同行してもらっている。
 西昌の町はずれの運動場で行われるたいまつ祭りは、開放政策が進み民族色がなくなり、漢民化した近代中国の祭りに変っている。
 夕方の運動場は、たいまつを持つ人々でにぎわっているが、なぜか民族色はなく、期待した祭りと違っている。
 これだけしか行事がないのか、わざわざ日本から来たのに嘆きたくなる。
 町なかに他の行事があるのではと、わずかな期待をしながら歩くが、祝日の旗が通り沿いで風に揺れているだけで、昼間の賑やかさはなく暗く静かだ。
 見る物もなくそろそろ帰るうと思っていると、数人のカメラを持った人たちが話しかけてくる。
 「どこから来だのですか」。
 毛さんが、日本からたいまつ祭りを撮影に来たことを説明すると、彼らは笑いながら
 「ここのたいまつ祭りはつまらないでしょう。大涼山でも布拖県で行う祭りが古くく、民族色も色濃く残っています。 女性たちの民族衣装も独特で、茶色い傘を持っているのが特徴ですョ」という。
 以前にも聞いて興味深い話だが、当然そんな山間部の町は末開放で、外国人旅行者に許されていない。
 カメラを持った一人の張晋康(ちょうしんこう)さんが
 「私は明日休みで、仕事で使っているジープも使えます。布拖に行きましょう」と話しかけてくる。
 このまま帰るのも納得できない。検察院に勤めるという張晋康さんは、三〇代なかばくらいだろうか、少々押しの強い男性だが、悪い人ではなさそう。
 毛さんと相談して半信半疑ながら、申し入れを受けることにする。
 少数民族は中国の暦と異なり、祭りや行事は各民族の暦で決めたり、山深い集落ではシャーマンが独自の方法で決定している。
 布拖のたいまつ祭りも同様で、今年は二週間先に行われるという。
 祭りを見ることはできないが、古い生活習慣に出会うことは興味深く願ってもない。
 張さんの話では、西昌から布拖まで、約一五〇キロの距離があるそうで、日帰りも可能だという。
 来開放地で外国人旅行者の取締まりも、巷の噂で公安(警察)は夜、宿舎に来ると聞いている。
 昼間ならそれほどうるさくないだろう。


国はひとりっ子政策を呼びかけているが、
村は子だくさんの家庭が多いようだ(1988年 五道青村)

 2 西昌から布拖(ブートウ)top

 翌朝八時、布拖に向けて出発する。
 想像していたよりきびしく険しい道程で、日本だと二時間もあれば行ける距離も、赤い大地を登っては下り、山谷の多い道はスピードを出せない。
 運転手は危険な道をゆっくりと安全運転で走る。町に到着したのは昼を回っている。
 布拖県は田舎町ながら、町中でイ族の民家は見当たらない。町の周りの山間部に集落があると張さんはいう。


イ族の山村では米の栽培はない。
彼らの主食はソバで、ソバ粉をお湯で混ぜ大きなパンを作る
(1988年 布拖県五道青村)

 いくつかの集落を訪ねるが、老人と子供ばかりで、働き盛りの村人は農作業に出かけていて、夕方まで帰って来ないという。
 村に残っている老人が「明日はみないるから、明日待っているから」といわれても、今日西昌に帰らなければ……。
 村から村へ、移動に時間がかかり、夕方になってしまう。
 運転手は、夜間に走るのはあまりに危険な道なので、今夜西昌に帰るのはやめたいという。
 私には十分時間はあるが、外国人の未開放地域の旅行はきびしく取締っていると聞いている。
 同行している彼らにも迷惑がかかるのではと心配するが、今は運転手が我々の主導権を持っているから、彼のいうことに従う。
 この町にはホテルなどなく、布拖県の宿泊施設は招待所の一つだけで、そこに宿泊するしかない。
 部屋に入ると、大部屋に壊れかけたベッドが六台、その上にせんべい蒲団が敷いてあるだけで、飾り気は何もない。
 ここ数ヵ月間は、使われていないと思えるほど、部屋はかび臭い。
 招待所の服務員の話では、布拖のたいまつ祭りは、一週間前に終ったという。
 たかが一五〇キロメートルしか離れていないのに、こんなにも情報がいい加減とは驚きだ。
 夕食も終わり、部屋で張さんや毛さんと写真談義に花が咲き、そろそろ明日を楽しみに寝ましょうといっているところに、二人の男が部屋に入って来る。
 「公安だ。パスポートと旅行許可証を見せろ」と、我々を威圧した言い方をする。
 当然旅行証など持っていない。私に同行している人たちの身分証まで取上げ、
 「ここは未開放だ、知っているだろう。何をしに来たのだ」と三〇分間、質問責めに合い、明日の早朝にこの町から出ていくことを約束して許されたが、久しぶりに冷や汗をかいた。
 翌朝、張さんは「食事、食事」と、ニコニコしている。
 毛さんからは「今日はこれから昨日の村に行き、一日撮影をしましょう」と発想が大陸的というか、昨夜のことなど何も気にする様子はない。
 布拖から車で三〇分郊外へ、そこから山道を歩いて約三〇分山を登る。
 途中、大涼山山系の丘陵に、朝の冷んやりとした爽(さわ)やかな空気の中、そば畑に白い花が咲きどこまでも続いている。
 澄みきった青い空と、赤い大地のコントラストが楽しいく、飽きることのない風景は、山道を歩いていても心地よく体を軽く感じさせる。
 遠くに土造りの集落が見えている。村の広場では、何やら忙しそうに、家族総出で農作業をしている。
 男性は棒の先に七、八〇センチの棒をつなぎ、作物を叩き脱穀をして、その横で少女が赤子を背中に、おばあさんと一緒にほうきで集めている。
 昨日の村とはうって変わり活気がある。
 ここ五道青(ヤルツォー)村は、イ族が住む三〇世帯ほどの小村で、一世帯六〜八人の家族が生活しているという。
 農耕を生業に、そば、トウモロコシを主食に、ジャガイモ、燕麦、ヒエ、アワを栽培し、豚、鶏などの家畜を飼っている。
 高地では米の栽培ができないので、米を食べる習慣はここにはないという。
 水稲耕作が可能な標高は、一〇〇〇メートルあたりといわれ、それ以上の高地は雑穀農業を行うしかない。
 平地の少数民族は水稲耕作を行い、保存ができる米を主食に、安定した豊かな生活をしているが、山地に住む民族は、収穫量の少ない雑穀で、きびしく苦しい自給自足の生活を今も余儀なくされている。
 開けた地域に住む西南の少数民族の多くは、近代化に順応しているが、大涼山山系のイ族には、いまだ新しい文明は届かず、閉ざされたままの生活には、古い風俗、習慣が残っているが、もう少し中央の文化が入って来てもいいのではと思ってしまうほどだ。

 3 歓迎の宴 top

 一軒の家に招待され、土壁に囲まれた家の木戸をくぐると、庭先で頭に黒いターバンを巻き、民族衣装に白マントを羽織った男性が出迎えてくれる。
 長身でがっしりとした体格は、黒イ族で貴族階級の末裔のようにも見える。
 奴隷社会時代、農耕民族の白イは小柄な体格で、黒イは騎馬民族で狩猟を行い肉を食べ大柄な民族であったといわれている。
 白イとは異なる民族だと、本で読んだことを思い出す。
 一人の青年が私に、ギャーギャーと泣き叫ぶ子豚を差し出し、今日これから我々の歓迎の宴を開いてくれるという。
 イ族には客人が来ると、四本足の動物を殺してもてなす習慣があるという。
 主賓はその動物を、殺すところを見ることが礼儀だというが、
 「大切な家畜を、あなたのために、わざわざ殺し歓迎します。友好を結びましょう」
 そんな意味合いが、古くからの習慣にあったのではという。

 今日は子豚一頭に鶏を二羽殺すという。
 血を見るのは好まないが、外国からの主賓(しゅひん)としては仕方ない。
 奥さんはいろりに火を入れ、大鍋でお湯を沸かし始める。
 お湯が沸くと、瓶から大事そうに塩をひとつまみ鍋に入れ、先ほどの子豚を角切りに、それと鶏肉をゆではじめる。
 ゆで上がると、肉とスープを別々に赤、黒、黄色でイ族独特の配色で描かれた本製の器に盛られ、部屋の中央に置かれる。
 長老が最初にトサカのついた鶏の首を取出し渡される。
 これを食べなくてはいけないのか、鶏の足はおいしいが、トサカはどんな味がするのだろう。
 食べたくないと思っていると、毛さんが「今日の歓迎のお礼をいって、長老にあげてください」という。
 家長に戻すと、鶏のくちばしから軟骨を取出し占いを始める。
 長老から長々と口上は続くが、毛さんも理解できないようで、まずは私たちの旅の安全を祈願して宴が始まる。


囲炉裏の三本の大きな石の五徳に、
天、地、火の万物の神を宿し、
その上でソバのパンを茹でる(1988年 五道青村)

 宴は始まるが、家長が食事に手を付けないと始まらない。
 大人たちの宴が中休みになると、子供たちにもおすそわけされているようだ。
 腹も空いてくる時間で、豚肉にかじりっくが、野原を走り回った野生に近い肉は、子豚といえども硬くて歯が立たない。


夏の盛りの高原では白くピンクがかったソバの花が咲く。
黄色い傘は布拖県の女性たちの神物で、この辺りだけの習慣のようだ(1988年、五道青村)

 4 白いそばの花 top

 食事が終り通りに出ると村の娘さんが、口琴(こうきん)を聞かせてくれるというので、家まで行くと、庭一面に白いそばの花が咲いている。
 この家には二人の姉妹がいるそうで、私たちのためによそ行きの民族衣装に着替えているという。
 毛さんは「私、娘さんのところに行って来るていいですか」とカメラを持って彼女たちの家に入って行く。
 しばらくして毛さんと二人の娘が一緒に帰ってくる。
 毛さんは「この民族の衣装は興味深いです。何枚も羽織り、着方も難しい」という。
 「私も良い写真が撮れました」と満足そうだ。
 二人の娘たちは、そば畑に黄色い傘を横に、口琴で民族音楽を演奏してくれる。
 微かな低い音は心に響くいい音色だ。
 再会を約束して村を後にするが、西昌に向かう途中、当時の奴隷の刑具が道端に残っているという、少し遠回りになるが見ておきたい。
 通り沿いから少し奥まった水田の中に、高さ二五〇センチくらいの四角い四本の石柱が立ち、石の上部に、風化しているが虎らしき彫刻がされ、柱の二ヵ所に棒を差込む穴が開き、そこに奴隷を縛りつけたのであろうか。
 こんな形で残っているのは珍しいそうだ。
 西昌には日没前にたどり着き、張晋康さんに感謝すると同時に、来年の布拖のたいまつ祭りに取材に行けるよう、お願いをして別れる。

 5 特別旅行許可証 top

 一九八九年に西昌で出会った張普康さんから、大涼山山系の布拖県で行う火把節の、祭りの期間だけ旅行許可証が下りるといううれしい便りが届いた。
 七月の中旬に、黄色い傘を持つたいまつ祭りにやっと出会えそうだ。
 日本から香港、昆明を経由して、西昌から大涼山山系の布拖県まで八日はかかる。
 成昆鉄道のチケットに通訳の手配、何よりも大切な未開放地区の特別旅行証の手続きもあり、少し余裕をもって西昌に到着するよう予定を組む。
 中国の田舎町では、物事はゆっくりゆっくりとしか動いていかない。
 日本のようにスムーズに進まないことはわかっているが、何をするにも時間がかかる。
 焦らず急がず、郷に入れば郷に従えの諺があるように、ゆっくりと待つことが肝要だが……。
 この旅には、昆明市の対外友好協会の友人厳建文さんが同行してくれることになっている。
 彼は親日家で日本にも何度か来ており、流暢な日本語を話す。
 東京を出発して五日目、昆明から西昌に到着する。早朝の駅は乗降客も多く、後方車両の二等車は、昨年と同じように、イ族の黒いマントを羽織った人々でごった返している。
 三度目の西昌駅は懐かしさを覚える。
 張晋康さんが駅まで出迎えに来ていて、あいさつもそこそこに、ホテルにチェックインする。
 連絡が取りやすいように、張さんが市内のホテル(飯店)に予約をしていた。
 特別旅行許可証の申請に、パスポートと顔写真を預け、張さんの話では、申請のために市役所の文化局、公安、軍を回るという。
 いろんな説明もあるので、厳さんも一緒に同行してもらうことにする。
 半日では回れそうもないので、昼に一度帰って結果を聞くことになっている。
 ホテルで待っていると二人が帰って来る。明日午後には、許可証が発給されることになったそうだ。
 出かける前に張さんは、「大丈夫、許可証は出ます」と言っていたものの、手にするまでは不安だが、まずは順調に旅を進めることはできそう、感謝、感謝。

 6 四川(しせん)料理 top

 厳さんが私の顔を見て「お腹空きましたね。食事へ行きましょう」という。
 考えると朝から何も口にしていないことに気付く。
 張さんのお薦めの店に行くと、オープンテラスの食堂は、窓にはガラスもなく、店内に入るとテーブルが四、五卓置いてあり、薄汚れた白いビニールがかけてある。
 床は土間で味も素っ気もない。
 テーブルに着くと店主が、張さんに愛想笑いをしながら紙ナプキンをみなに渡してくれる。
 衛生面がけっしてよくないこともあって、中国には食事前の儀式がある。
 テーブルに出された取り皿や箸をお湯でしっかり洗い、紙ナプキンできれいに拭き取る。
 この店は竹の置き箸ではなく、割り箸を出してくれるが、しっかりお湯で洗うことにする。
 高級店は別として、気休めかもしれないが、店にたいしても失礼にはならないそうだ。
 注文は張さんに任せるが、四川料理の代表料理、麻婆(まあぼう)豆腐を注文に入れてもらう。
 五品の料理がテーブルに並び、麻婆豆腐は日本で食べる色とは違い茶褐色で、匂いを嗅ぐと鼻から目に、辛さが染みるばどの香りがしている。
 一口食べると舌がしびれるほどで、飲み物がなくては食べられないばど、辛さは半端ではない。
 ミネラルウォーターなどなく、お茶を飲むよりもビールのほうがお腹には安全で、昼からビールをがぶ飲みする。
 夕食で麻婆豆腐の辛さに再挑戦することにする。
 何が辛さの素なのか、お願いして調理場を見せてもらうと、厨房は店内と比べ整理整頓され清潔感がある。
 壁側のかまどにコークスが真っ赤に焼け火柱を上げ、その上で麻婆豆腐の調理が始まる。
 鍋が温まると油を入れ、唐辛子を少量炒め、次に黒っぽい粉をわしづかみにして入れている。
 これが辛さの要因なのか、続いて材抖が入っていき調理時間はわずか二分足らずの手際よさで、中華料理の醍醐味は火力にあることを実感する。
 調理人に後で話を聞くと、四川料理の辛さは、辣椒(ラァジャオ)という唐辛子の一種で、ぴりぴりする辛さと、もう一つは四川特産の花椒(ホアジャオ)という山椒(さんしょ)で、舌がしびれる辛みの香辛料で、四川料理には欠かせないのだという。
 さっきのわしづかみの黒い粉は山椒で、入れ具合で辛みを調整するというが、一口食べただけで舌がしびれるのは、入れすぎではないだろうか。
 中国四川料理の一つに挙げられ、辛口料理の代名詞になっているが、四川人が辛い味を好むようになったのは、四川盆地は雨が多く湿度も高く、中国漢方では、唐辛しは体を温め、山椒は除湿、利尿に効果があるといわれ、辛い料理は暑気払いや、寒さを追いやることから始まったというが、辛さを競争するように、香辛料の入れすぎは体によくないと思うが、四川人にたいする負惜しみだろうか。l
 張さんが、「四川人の意地っ張りな気質は料理からも窺(うかが)えるでしょ」。
 その辛さは、顔には汗、目から涙、鼻から鼻水、口からよだれ、そのぐらい辛くないと、おいしいとはいえないという。
 四川にはもう一つ究極の鍋料理「火鍋」がある。字のごとく炎が出るほど辛く、銅鍋にこんなに入れてもいいのかと思うほどの唐辛子などの香辛料を入れた真っ赤な汁に、肉や野菜をしゃぶしゃぶ風に食べる。
 辛すぎると本来の素材の味がわからないと思うが、彼らは刺激的な辛さがコクで旨みのようだ。
 布拖の食事が思いやられる。
 特別旅行許可証も無事受取り、明日には布拖に出発する。やっと黄色い傘のたいまつ祭りに出会えそうだ。

top
****************************************