****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章
七章 古い町並みを残す昆明(こんめい)
1 昆明 top
雲南省の昆明は、標高一八九〇メートルの高地にあり、一年を通して春の陽気から別名W春城”(しゅんじょう)と呼ばれている。
昆明から西に四〇〇キロメートル離れた白(はく)族の里で「三月街」(さんがつがい)という祭りに、少数民族が持ち寄る、漢方の市が立つという。
白族が中心となり、民族独自で行う祭りと、漢方市に興味を持ち、雲南省で一番の都会昆明に来ている。
少数民族の多い省と聞いているが、市内で民族衣裳の女性たちを見かけるのではと期待していたが、省都だけあって漢民族が中心で期待はずれのようだ。
町のあちらこちらで、高層ビルの建設も始まり、近代化の風が辺境の西南の町にも吹き始めている。
町並みは新旧が入り混じり、人々にも活気があるように見える。
町の中心地から、少し離れたあたりに旧市街地が残り、表通りは雑貨店や食堂などの商店が並び人々でにぎわっている。
町並みは古い瓦屋根の木造二階建てで、家々はなぜか茶色に塗られ、柱た軒下の板に細工が施されている。
年月を重ねた家々は少しずつ傾き、お互いの家と家が支えあって建っているようにも見える。
少し歩くと昆明の銀座通り北京路に出ると、上海ファッションの洋服店や、高級電化製品が並ぶ様々な商店が軒を連れているが、やけに漢方薬店が目に入る。
2 漢方薬店・福林堂 top
高原の町は眷だというのに、初夏の日差しが照りつけ、半袖シャツでもいい気候だ。
大通りの両側には街路樹が並び、日差しをより柔らかくして、歩道に日陰を作り、打ち水が爽快な気分にさせてくれる。
清の時代から続いている漢方薬店の老舗(ろうほ)・福林堂(ふくりんどう)が古い当時のままの姿で残り、現在も薬局として営業をしていると聞き、日本を出発する前に、昆明の友人を通じて取材の申込みをしている。
通りから路地に入ると、古い木造の家並みが続き、その一角に三階建ての茶色い建物が見えている。 |
昆明市の繁華街にある漢方薬店「福林堂」は
400年以上の歴史をもつ(1987年)
|
店に近づくにつれ、漢方薬独特の臭いが鼻をつき、近くに漢方薬店があることがわかるほどだ。
入口の看板には「葯(やく)店・福林堂」と書かれ、店の構えは四〇〇年の風貌(ふうぼう)を偲ばせている。
店構えにしては入口が狭いが、店内に入ると壁一面に、大きな引出しの百味箪笥(ひゃくみたんす)が置かれ、様々な漢方薬が整理されている。
乾燥した草の根、オレンジ色の花や木の実など、黒くて、見ただけでは草なのか根っ子なのか理解できないものまである。
店内は薬を待つ人々が長椅子に座り順番を待っている。
店の片隅には、中国漢方の生き字引のような老人が、机を置き客と話し込んでいる。
聞くと老人は、中国医学の医師で、病状を聞き処方箋を書いているという。
古さを感じさせる黒光りするカウンターでは、五、六人の女性が処方箋を見ながら、小さな天秤量(てんびんばかり)で手際よく引出しの薬草を取出し調合して、一回分ごとに分け包装している。
すべて煎じて飲む漢方生薬で、錠剤はこの薬局にはなさそうだ。
昆明にも西洋医学の立派な病院はあるというが、庶民の間では、持病や健康維持に漢方療法が好まれている。
中医病院の周辺には大小の漢方薬局が並び、そこには中国医学の先生が必ずいて、町医者の代わりをして患者の病状や健康相談をしているという。
福林堂の老医師が患者の脈を取りながら
「ここに来る患者の多くは、神経痛や内臓系の慢性病で、一度病院に行き、その後は漢方薬局の医師に相談して、薬をもらい健康管理をしています」と話してくれる。
日々健康管理をしている中国の人たちは、四〇〇〇年の歴史のなかで漢方は生活の一部になっているようだ。
福林堂の店主が店の奥に案内してくれる。
カマドの上で大きな壺のような薬罐(やっかん)に薬草を入れ、薪の残り火でゆっくりと煎(せん)じている。
蓋(ふた)を開けて見せてくれるが、黒い液体の中に何やら漢方薬が入っているのは見えるが、同時にものすごい悪臭が鼻を突く。
二階の薬材の倉庫に案内されると、木枠のガラス窓から外光が入り、天井も高く広い室内には、大きな茶箱に似た薬箱がところ狭しと並び、白いチョークで薬名が書かれている。
店主は、福林堂に常時五〇〇種類以上の漢方薬が用意され、雲南省一番という。
「いい臭いでししょ」と言われるが、私には丸薬を鼻に押し込まれたような、複雑な臭いしか感じない。
三階に上がると臭いに慣れたのか、なぜか活力がわいてくるような錯覚をおぼえるから不思議だ。
薬箱に囲まれるように、白衣を着た男性が、大きな刃の付いた裁断機で、薬草を細かくしたり選別をしている。
倉庫の中央には竹ざるにあんずの実が山盛りに置かれ、乾燥したあんずは香りがよく、薬用だけではなく、お茶に入れて健康維持に飲まれているという。
薬の多さに驚き、壁に目をやるとアルマジロの皮がぶら下がっている。
貴薬なのか珍薬なのか、変った薬に一〇センチほどの輪切りにされた材木が置かれ、アメリカから輸入された材木で、実はこれも立派な漢方薬だという。
説明をしてくれる女性の経理(けいり=店主)は、「雲南でも有数の薬店で、ここでは大抵の薬を用意できます。
四○○年の歴史と、庶民に愛された薬店だからこそ、現代まで続いたのでしょう」と胸を張って話す。
福林堂は長年地方政権の経営であったが、近年民営化されたようだ。
漢方市の祭り三月街に明日から大理に行くというと、民間が持寄る薬で、庶民的な薬が多く、チベットの近くの高地で採れる生薬などいいものが多いという。
「大きな露店より小さい店にいい薬があるかも知れませんョ」と助言をしてくれる。
取材が終り店のショウウインドーを見ていると、薬名の前に「高級」と書がれている。
三月街で漢方薬を買おうと考えていたが、高級の文字に踊らされて、衝動的に吉林省高級人参(にんじん)・雲南高級天麻(てんま)など数種類の高級漢方薬を買い込んでしまう。
3 昆明の休日 top
バスターミナルに大理までのチケットを買いに行くと、カウンターには四色刷りのバスのパンフレットが貼ってある。
それには軟座(なんざ)、日式(にちしき)・日野汽車(ひのバス)と書かれ、軟座というのは軟らかい座席のことで、中国語ではバスのことを「汽車」と書き、「火車」(かしゃ)と書いて汽車をいう。
日本製のバスなら故障もなく乗り心地もいいはず、中国製はシートが硬く、硬座で故障も多いので、人民バスの長距離は避けたい。
バスは三月街に行く人たちで混み合っているのか、昆明から大理までの高級バスは、一日朝・夕の二便と少なく、昼間のバスは祭りの前日まで取れない。
一日でも早く現地に入りたい気持から、ナイトバスなら祭りの二日前に大理に到着できそうだ。
大理に行くのはこれが二度目で、昆明から大理まで四五〇キロメートルを、一〇時間と書かれているが、山間の曲がりくねった険しい道を、まして夜走るのだからもっと時間はかかりそうだが、まずは明後日の夕方、六時三〇分のチケットを受取りひと安心する。
一九九七年に麗江が世界遺産に指定され、観光客に人気も高く、大理と麗江に飛行場ができている。
昆明から大理にはわずか四五分で行けるようにかっているが、当時は交通の便も悪く、そのうえ中国の正月・春節や祭りなど行事がある時期は、民族大移動ではないが、チケットを取るのも容易ではない。
チケットも取れてひと安心だが、うれしいことは明日一日休暇が取れることだ。
当時日本を出発して昆明まで直行便はなく、香港を経由するのが一番の最短距離で、少なくとも雲南省昆明まで三日間かかる。
香港で中国のビザの手続きや、昆明行きの飛行機チケットの手配など雜用が多く、取材に入る前に休暇がとれるのはうれしい。
町を散策する時間もでき、帰国前に友人たちと再会しようと思っていたが、大理の出発前に会えそうだ。
一人旅は食べることが唯一の楽しみで、今日の夕食は雲南の郷土料理で、橋渡米餞(ゴウシャミイチェン)の専門店に行くと朝から決めている。
橋渡米餞とは、建水(けんすい)という町の夫婦愛から生まれた料理だそうで、仕官を目指し夜遅くまで橋を渡った離れで、試験勉強に励む夫に、妻は温かい夜食のうどんを作り、持って行くが冷めてしまう。
夫に温かいものを食べさせたいと考え出した料理が今に伝わり、橋を渡ることから、橋渡米餞と呼ばれるようになった。
昆明でもおいしいといわれる店は地元の人で混み合い、奥の二人がけのテーブルに案内される。
町の食堂の前を通るだけで、豚の脂身で取ったラードや菜種油の独特な刺激臭がするが、ここでは高級店なのか油独特の匂いがしない。 |
昆明の下町には様々な料理店があるが、
ひときわ目立って客が並ぶ店がある(1987年)
|
まずは青島(チンタオ)ビールを注文しメニューを見ていると、店員が雲南ハムを薦めるので、橋渡米餞と一緒に注文する。
雲南ハムは香辛料の効いた干し肉で、薄くスライスして、少々硬いが噛めば噛むほどに甘味がありビールによく合う。
そうしていると、本日のメインディッシュの橋渡米餞がテーブルに運ばれてくる。
大きなどんぶりにスープがなみなみと入れられ、皿には生肉を薄切りにした鶏や豚肉に、生湯葉(ゆば)や海鮮の珍味などが少しずつ盛られ、もう一つの皿には大盛りの米餞が小さなテーブルいっぱいに並べられる。どんぶりを触ると熱く、スープの上に黄色い膜が張り、スープが冷めないように熱した鶏の油でおおってある。
スープから甘い香りがただよい、はじめに薄切りの肉から入れると、中に浸けるだけで肉の色は変わり、温度が高いことがわかる。
次々に具を手早く入れ最後に麺を入れる。
その頃にはスープも食べ頃の温かさになり、さっぱりとした味は、鶏ガラスープが甘みとコクを出し、それぞれの具はちょうどいい具合に煮えていておいしい。
主人を思う夫人の心意気に感謝したいものだ。久しぶりにゆっくりと夕食を取り満足。
4 昆明のバザール top
中国の朝は、お粥(かゆ)が一般的な朝食で、庶民の間でも人気がある。
隠れた庶民の朝食に、温かい豆乳(とうにゅう)に揚げ立てのパンをちぎって入れ食べているのを街角でよく見かける。
今朝はそんな中国式朝食にしようと、裏町の食堂に入り注文して、まわりを観察すると、砂糖を入れる人もいるが、温かい豆乳は大豆の香りが残り十分甘みがある。
茶色く揚げられた淡泊なパンは、豆乳の甘みとよく合い、健康食でしかもおいしい。
今日一日のんびりと昆明の町を、自由気ままに散策しようと考えている。市街の裏通りには日用品や洋服、食料品などのバザールが毎日開かれている。
町の中心に大きな百貨大楼(たいろう=百貨店)があるが、裏町のバザールの方がにぎわっているようだ。
趣味人の集まるバザールを歩くと、淡水魚が多いが熱帯魚の種類もそろっている。
渓流釣りの釣竿も、台湾製や韓国製が店先に並んでいる。
中高年の人気は、小鳥や竹ひごで作った鳥籠に集中している。
中国では小鳥の愛好家が多く、わが子のように可愛がり、朝の公園などに鳥籠を持ち寄り、鳴き声を競い合う、そんな風景を見かける。
露天の細い通りには、小鳥の餌を売る店が並んでいる。
興味のない者にとって気持ちが悪いほど小さな幼虫が、箱に山盛りに入れられ、小さなコップに値段が書かれ、量り売りされている。
小鳥によって餌が違うのか、かなりの種類がある。
動物のバザールはつい時間を忘れてしまうほど楽しい。
昼食時のバザールは、人通りが多くなっている。
すれ違う人がみな、手に大きな弁当箱やほうろうの食器にご飯を入れて歩いている。
中国の習慣なのだろうか、昼はおかずを食堂で買い、ご飯の上にぶっかけてもらう。
人によっては食べながら職場に戻っている。
よく見かける光景だが、なんともうまそうに食欲をそそられ、機会があれば同じ器を買って、どんな味なのか挑戦したいと思っている。
昨夜の食堂で食べた雲南ハムの店がある。
白い岩塩をまぶした豚の大きな片足が店先の台に置かれ、ハンマーを持った男が割り始めるが、硬くなった塩はなかなか割れない。
真っ白い塩のかけらが道に飛び散り、子供たちが塩の塊を蹴飛ばして遊んでいる。
悪戦苦闘しながら割れ始めると中から塊が見え、香辛料に漬け込まれた肉は濃い茶色をして昨日の味を思い出させる。
明日の夜行バスの保存食に買い込むことにしようと、スライスをお願いすると、快く応えでくれ中華包丁で塊を切っているが、威勢がよかった男性は息切れしている。
薄切りにした肉片は、太陽の光で透きとおり赤ワインの色をしている。
夜に昆明の友人たちとホテルの部屋で飲んでいるうちに、明日用にと思っていた雲南ハムはみるみるうちになくなってしまう。
明日はいよいよナイトバスで、大理に向けて出発だ。
5 昆明から大理ヘ top
バスは定刻に昆明を大理に向けて出発する。
まだ太陽は高い位置にあり、中国は北京時間に統一され、東の北京と西南のはずれの都市では、時差があるのは当然で、日の出、日の入りの時間も違う。
コンクリート道路から市内を出ると、山間の二車線のアスファルト道路に変り、やっと八時前にまわりは暗くなる。
西南古道・朱提道は、現在上海から三二〇号線の国道に変り、昆明からミャンマーに通じるこの道を、雲南省では滇緬(てんめん)道路と呼んでいる。
昼間のバスからは、時折西南シルクロードの古道が、平行して見え隠れしていたが、夜行バスでは期待できない。
大理の手前の町、下関(シャーガン)に朝の六時過ぎに無事到着する。下関は漢民族の大きな町で、ここから大理城内まで小型バスに乗換え、約四〇分かかる。
町からは切立った高い岩山が見え、その間を縫うように白族の里、大里に向かう。
大理に近づくにつれ、左側に標高二〇〇〇メートルの高原に広大な湖洱海(じかい)が見えて、田園風景が広がっている。
大理城内は祭り客でにぎわっている。
まずは宿を決めようと、二つ星の大理賓舘(ひんかん)のフロントに行くが満室、三軒目にやっと第二招侍所の、ドミトリーの相部屋を確保することができた。
一泊一〇元(一元=四五円)、四人部屋の住人は、二人のシンガポール人と、もう一人はドイツ人で、彼らは祭りがあるからこの町に来たというわけでもなく、たまたまこの町に立寄ったようだ。
ひと休みして城内に出かけると、町の通りは横断幕や赤・青・黄色の小旗が飾られ、祭りの準備は進んでいる。
ロケハンを兼ねて、漢方市が開かれる会場に出かけると、山に向かう通り沿いには、露店商が忙しそうに準備に追われている。
漢方市が開かれる丘の上では、二日前というのにテントがところ狭しと張られ、気の早いところでは、大きな袋に入った漢方薬が持込まれている。
会場の横では馬市も行われるようで、馬や牛、山羊もところどころに繋がれている。
西南シルクロードは雲南省に入ると、山が高く谷が深い山岳地帯に変り、輸送手段は人力に頼っていたが、駄馬(だば)による輸送が始まった。
このあたりの大理馬、麗江馬と呼ばれる馬は、小型ながら体の割に力が強く、駄馬車輪送隊の主力を担っていった。
一頭曳き二頭曵きの馬車が出現し、雲南北部の大里にも馬車が行き来して、ミャンマーとの交易がより盛んに行われるようになった。
辛亥(しんがい)革命で清朝から中華民国に移るが、昆明から大里そこからミャンマーのバモーの交易路には、常時五〇〇○頭の駄馬が物資を運んでいた。
一九八六年に初めて大理を訪れたが、城楼(しょうろう)の外の広場に、一頭曵きの荷馬車が三〇台ほど客待ちをしていたが、西南シルクロードの名残であったのだろうか。
馬喰(ばくろう)の一人は恰幅がよく、みなりは色あせた人民服を着ているが、顔立ちは凛々(りり)しく、パイプをくすぶらせ客待ちをしていた。
その後何度か通過点で大理を訪れるが、トラクターや車社会になったのか、馬車を目にすることはなくなった。
top
****************************************
|