****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

 三章 成昆鉄道で大涼山イ族の町へ

 この旅では、貴州省の蘆笙祭(ろしょうさい)とタイ族の支系・優尼(あいにい)族の、稲作文化をいち早く取入れた民族の村々に、民族音楽を研究する知人と一緒に取材することにしていた。
 毛自鴿さんの勧めもあり、一週間早く日本を出発し、昆明から西昌に、西南シルクロードの要所で栄えた大涼山イ族の町にロケハンに行くことにした。
 一九八八年外国人旅行者に開放されたばかりの大涼山の町には、イ族の古い生活を垣間見ることができるのではと考えていた。

1 成昆鉄道の旅 top

 雲南省の省都、昆明から四川省成都まで、一一〇〇キロメートルを二四時間で結ぶ中国有数の山岳鉄道・成昆鉄道は、大河を渡り険しい高山の谷間の山間部を走る。
 昆明から西昌へはディーゼル急行で約二一時間、ちょうど中間地点にある。
 中国で初めての列車の旅は、寝台列車に乗りたくて、一日朝夕二便の急行の夜行列車を選んだ。
 昆明から西昌間の運賃は一等急行料金を入れて当時三五・六〇元(当時、一元=四五円)
 昆明一八時五五分発、西昌には翌朝七時に到着する。
 初めてであり不案内もあって、一時間前に着くよう昆明駅に行く。
 駅は広くゆったりとした雰囲気があるが、大きな荷物を持った利用客の多さに驚く。
 昆明を出発する頃には、まわりは薄暗くなっている。
 私のコンパートメントには、子連れの老人とスーツ姿の中年男性の二人が乗合わせている。
 席に着くと、早々にかばんから茶器を取出す。
 茶器といってもインスタントコーヒーの空瓶や、中国では誰もが必ず持っているほうろうのふた付きカップ、携帯用魔法瓶が窓際に並ぶ。
 各自それぞれ茶葉を多めに一つかみ器に入れ、高級なステンレス製の魔法瓶からお湯を注ぎ込んでいる。
 旅立ちの儀式のように三人三様の入物にお湯を入れる。
 中国のお茶の飲み方は、コップ等の容器に直接茶葉を入れ、半日くらいはお湯を注ぎ足して飲む。
 最初は濃く苦いので、氷砂糖を入れて飲んでいる人もいるか、半日もするとちょうどよい味になってくる。
 中国人のお茶好きは有名だが、なかでも四川省の成都人はお茶好きで町中には茶店(喫茶店)が多く、夕食の後二、三時間町に出て仲間とお茶を楽しむという。
 茶葉の好みは様々だが、普洱(プーアル)を飲む人が多いという。
 雲南省はお茶の生産地としても有名で、普洱茶の発祥もラオスの国境に近い普洱県で、脂肪を分解して、健康を維持するお茶といわれ、好んで飲まれている。
 雲南省は他に紅茶やジャスミン茶、緑茶も有名でお茶の種類も多い。
 同室の老人は、お孫さんと二人旅のようで、笑顔で日本人ですか。どこへ行きますか」と話しかけてくる。
 「西昌」と答えると、西昌のどの駅で降りるのかと聞かれるが、西昌駅は一つしかないはず、と思っているから「西昌」と答える。
 すると老人は筆談で、「南と北の駅があり、市内は北駅で下車しなさい」と教えてくれる。
 私が不安な顔をしていると、老人は手で胸を叩き「私も一緒ですから大丈夫」と体で励ましてくれる。
 老人は、西昌は一九八七年の九月に、外国人旅行者に開放されたばかりで、まだまだ観光客も少なく田舎町だという。
 「西昌は別名・月城と呼ばれ、邛海(チュンハイ)の湖に映る月が美しく、宿が決まっていなければ邛海賓館にするといいです」と勧められる。
 最近の西昌は人工衛星の打ち上げ基地としても世界に知られているので、誇らしげに胸を張って説明してくれる。
 もう一つ大涼山には恐ろしい民族集団があり、奴隷社会があったことを――現在そんなことはないが、かっては足を踏入れるのも危険で怖いところだったという。
 日本の知人からも聞いていたが、一九七〇年代民族研究の中国の学者が、大涼山山系に調査に入ったが、イ族に捕まりそうになり、命からがら逃げ帰ったという。
 第二次世界人戦中、英国人パイロットが大涼山山系に不時着し、解放されるまで八年間奴隷にされていた。
 漢民族の少女がイ族に誘拐され、解放されるがその後もイ族の里に残り、現在も地域の女性指導者として活動している。
 そんな実話がテレビドキュメンタリーや映画化され、日本のテレビでも紹介されている。
 怖い民族だけに今どんな生活をしているのか興味がわく。
 列車は雲南から四川省に入ると、深夜の駅に、大きな荷物を持ち、イ族の民族衣装の黒マントを羽織った男たちが、乗降客に混じってホームに見かけるようになる。
 老人と子供は、狭い寝台車のベッドに、重なるように寝ている。
 緊張してか興奮しでか、なかなか寝付くことができない。
 早朝六時に車掌に起こされ、預けていた切符を渡される。
 外はまだ真っ暗で、老人は起きてお茶を飲皆がら孫の支度を手伝っている。
 早々に洗面を終え西昌北駅を待つ。
 西昌に到着するが、二月の朝七時はまだ太陽はなく寒い。
 出迎えの人が改札に大勢いる。

  2 西昌駅から湖畔の賓館へ top

 駅を出るとその頃には太陽がのぼり、晴れた気持ちのいい朝を迎えている。
 駅前に商店街があるでもなく、駅の広場にタクシーが数台客待ちをしている。
 駅から市内まで離れているようで、バスかタクシーを利用するしがないが、バスは出発していない。
 一人の運転手が「出祖」(チューツー)と声をかけてきた。
 タクシーのメーターは付いているが、ほとんどが壊れていて、乗る前の料金交渉はあいさつ代わりになっている。
 「多少銭(いくらですか)」から始まるが、夜行列車の長旅で、交渉に疲れ市内までの距離もわからない。
 多少は値切るが人民元八元で折れてしまう。高いのかほどほどの値段なのかわからない。
 荷物も持ってくれ、親切な運転手だが、駅前に並んでいる小型タクシーを通り過ぎ、一台の軽三輪車に向かって歩いていくが、荷台には先客が乗っている。
 屋根には「出祖」と書いてあるが、タクシーとは名ばかりで、中国製の三輪自動車は荷台に板をくくり付けただけの座席で、荷台に幌などなく風通しもよさそう。
 舗装された坂道を快調に飛ばし、乗り心地は最悪だが、何となく意味もなく気分はワクワクしている。
 湖畔の賓館まで約一五分、広い敷地に三階建ての建物が二棟ならび、大きな宿泊施設を持つ立派なホテルだ。
 「賓館」(ひんかん)はその町で一番高級で、格式の高いホテルをいい、一般的なホテルは「飯店」(はんてん)といい、招待所、旅舎(りょしゃ)と呼び名が分かれている
 ホテルから市街地は離れていて、町に出かけるにも交通手段が必要で、昆明を出発する前、毛白鴿さんに、西昌で車をチャーターしたり、近隣のイ族の村に行きたいこと等、質問を中国語で書いてもらっていた。
 ノートをフロントに見せると、車は用意できるようで、二日間も使え、一日七〇元と距離計算で一キロ〇・八元という。
 市街地と近隣のイ族の村に行けるよう、フロントの服務員に筆談でお願いする。
 午後から、イ族の村に行くごとになる。
 早々にホテルの玄関で待っていると、大きな白い角張った高級車が横付けされ、どこの高官の公用車かと思っていると、服務員が「どうぞ、車が来ましたよ」と声をかける。
 こんな大きな車でなくてもいいのに、聞くとソ連製だという。
 貧乏性なのか、後ろに一人で座っても車内が広すぎて落ち着かない、視界のいい助手席に乗換えて出発する。
 一二時五〇分、賓館から車は二〇分くらいで市街地に入り、町にはイ族の生活する雰囲気はほとんどない。
 時折民族衣装の女性を見かけるが、ごく普通の田舎町にしか見えない。
 自治州になって数十年経ち、大きな町は漢民化され、期待するほうが無理な話だ。
 町の中心部に、大涼山イ族自治州の設立を祝って建造された五、六メートルの大きな石像がある。
 黒イ族の最高支配者の土司と、新中国の当時四川省の省長なのだろうが、肩を組んだ大きな像が立っている。

  3 イ族の踊る葬式 top

 ホテルの服務員の話だと、町から一〇キロほど離れた山間にイ族の集落があり、服務員の知り合いもいるので、まずそこに行ってばどうかと勧められている。
 町の一番の繁華街なのだろうか、商店が並ぶ通りを抜け山に向かう途中、ドライバーが急に車を止め、便箋に何やら書き始める。
 それには「途中に刑務所があるので、そこまではカメラを出さないで」と、達筆で書いてある。
 煉瓦工場の広い敷地をゆっくりと走っていく。
 片言の中国語でドライバーに話しかけるが、けっしてお互いにコミュニケーションがとれているとは思えない。
 刑務所らしい建物が見えてくる。
 グレーの作業着姿の巣団が二列で行進していたり、道路工事をしている者もいる。
 その横を車はゆっくりと通り過ぎる。
 山の中腹にイ族の村が見えてくる。車をぶつけないよう細い山道を、慎重に運転している。
 麓に近づくと、一人の青年が車に近寄り、強い口調で「ここから歩いて登れ」と言っているが、ドライバーが一言二言話をすると、この村の青年のようで車に乗込み、案内してくれるという。
 後部座席に一人ゆったりと座り、乗り心地を楽しんでいる。青年は一生懸命話しかけてくるが、一言も理解できない。
 筆談にするが、あまり得意ではなさそうだ。
 急な坂道にかかると、民族衣装に黒い大きな帽子をかぶった二、三〇人の女性たちが、中腹の村に向かい、ゆっくりと山道を登っている。
 車から降りて彼女たちの後を追い、山道を一緒に歩く。
 祭りでもあるのだろうか、予定していないことだが集落が見え、何やら人だかりがしている。
 村に近づくと女性たちは、車道から急な細い獣(けもの)道を歩きだし、先頭の女性が唄を歌いだす。
 山道を登りきると二〇軒ほどの集落があり、一軒の家には村人が集まり、土造りの家の庭には白い布でテントが張られている。
 男たちはその家の近くで、瓶に入った酒をラッパ飲みしながら何かを待っている。
 女性たちは家を遠まきに、イ族独特の黒い帽子に黒い民族衣装を着て、道端に座り込んでいる。
 男性は農作業風の人民服で、みんな蓑笠を持っている。
 家の入口に大きな松の木があり、部族の男性がかぶるマントに何か丸いものを包んで縛りつけてある。
 集落の広場は時間がたつほどに人が集まり、五、六〇人の人だかりがしている。
 何があるのか、何が起こるのか見当がつかない。
 皆が集まる一軒の家から周辺を見ることで、何が行われるかがわかるのではと山道に出る。
 一人の警察官がピストルを右手に、弾倉は左手に谷間に向けてカチャ、カチャと引金を引いている。
 おもちゃのピストルかと思っていると本物のようだ。
 ちょっと危険な空気が漂っている。
 だがここで帰るのも癪だし、目が合ったら笑顔で返せば問題は起こらないだろう。
 当然言葉などわからないと思っていると目が合ってしまう。
 警察官は顔色も変えず、私に握手を求めてくる。「よく来た」と言っているのか、「帰れ」と言っているのかわからない。
 こんな時は身振り手振りで日本語の方が誠意も通じるだろうし、下手に中国語を話して、誤解をまねくよりいいはずだ。
 そんなことを考えていると、人が集まっていた家から、蛮刀を持った男たちが、奇声を上げながら威勢よく表の通りに駆け出してくる。
 その固まりは円になり、一人の男の子を横に、大きなテープレコーダーを真ん中に、ボリューム一杯に民族音楽を鳴らし、それに合わせて踊っている。
 男性はみな蓑笠をかぶり、場所を変えながら踊っている。
 踊りが終ると村人は再び静かに、今までいた場所に座り込み、また何かを待っている。
 そうしていると黒い集団は、再び男女が一緒に蓑笠をかぶり、山に向かって歩き始めている。
 男たちは手に蛮刀を持ち、その後ろから女性たちも一緒に歩いている。私も何が起こるのかついて歩く。
 しばらくすると男たちを先頭に、山の上から竜が下りてくるように踊り、歌いながら山道を時間をかけて下りてくる。
 踊りが終ると、何もなかったように村人は帰り始める。何の行事なのかわからない。
 恐る恐る笑顔で、男たちが集まっていた一軒の家に入って行くことにする。
 家のまわりは人も少なく、庭に入っていくと、一人の老人が私の手を取って家の中に案内する。
 部屋の中は暗く一本のろうそくが立ててあり、老人三、四人が土間に座っている。
 右手の老人にばかり気を取られていると、左側のベッドが目に入ってくる。
 この行事が葬式であることがすぐに理解できた。
 ベッドには白い布がかけられ、布の隙間から深いシワの老人の顔が見えている。
 お礼と手を合わせて失礼する。知らないとはいえ、ちょっとはしゃぎ過ぎてしまった。
 話には聞いていたが、踊る葬式が行なわれていたとは、町の中心からそんなに遠くない山地にイ族の古い儀式が残っていたとは驚きだ。
 ドライバーの話では、イ族のたいまつ祭りは盛大で、地域によっては祭りに女性は黄色い傘を持っているという。
 だからといってこれ以上奥地は、未開放で入れない。
 許可も飭単には出ないだろう。
 短い西昌の旅も終り、帰り支度を早々に、夕方の出発まで湖を見ながら、のんびりと過ごすことにする。
 帰りも夜行列車しか取れなかった。
 昆明行きの二等寝台車は庶民的で、三段ベッドの上段を陣取る。
 中国人はおしゃべりと聞いていたが、列車のなかは騒々しく、夜遅くまで大きな声で話し声が聞こえてくる。
 来年の西昌で行われる、たいまつ祭りを楽しみに昆明に帰る。


西昌の山間の村では踊る葬式が行われ、古い習慣が今も残る(1987年)

民族衣装で正装した女性たちは葬式の始まりを待っている(1987年)

男たちが儀式の始まりを知らせるのだろうか、
数人が鉄砲を持ち待っている(1987年)

葬式のクライマックス、先頭の男たちが
蛮刀を持ち山から竜が下りてくるように踊る(1987年)

葬儀は若者が死ぬと早朝から行われ、
老人は昼過ぎから始めるという(1987年)

top
****************************************