****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章
十一章 西南シルクロードの大河・怒(ど)江
1 怒江州の先住民族 top
雲南省対外友好協会の協力で、ミャンマーの国境に接したララ族やヌウ(怒)族が住む怒江(どこう)ララ族自治州と、貢山独竜(こうざんどくりゅう)族ヌウ族自治県の取材許可が取れた。
西南シルクロードの博南古道の滇緬道路は、雲南省の秘境三大峡谷といわれる、その二つの大河・瀾滄江(らんそうこう=メコン川)、怒江(サルウィーン川)を渡り、大理からミャンマーの国境まで通じている。
怒江の川沿いには万年雪をかぶった標高四、五〇〇〇メートル級の高黎貢山(こうれいこざん)と碧羅(へきら)雪山の山脈が両岸に横たわり、最後の難所といわれていた。
国境に接し原始林におおわれた辺境の地は、今も第一級の未開放地区になっている。
大河怒江を北上しチベット自治区に近い、丙中洛(へいちゅうろう)県では毎年四月に、怒族の祭り「鮮花節」(せいかせつ)が行われている。
豊作を願う予祝祭と子孫繁栄を祈願して、女性たちが春の野山の花を摘み、祭壇にお供えするロマンチックな祭りが行われる。
辺境に住む怒族やララ族は、万物有霊のアニミズムを信じる民族であったが、チベット文化に隣接した貢山や丙中洛では、古くからラマ教を信仰しているようだ。
雲南省の省都・昆明から大理を経由して、怒江州の州府・六庫(ろっこ)から北上し、丙中洛まで片道約一○○○キロメートル、通訳の伍金貴(ごきんき)氏と、ドライバー役をかってくれた写真好きの邊彊(ペンジャん)氏の三人で、少々たよりない北京ジープでの旅が始まる。
博南古道は難所が多く、大理を出ると高山はますます険しく、大河が行先をさえぎり西南シルクロードの最も危険な道であったようだ。
今ではミャンマーに通じる幹線道路で、材木を満載したトラックがミャンマーから大理方向に走っている。
大理から一時間は走っただろうか、山道に平行して、何の変哲もない川が途中堰止められ、水面には泡が浮き、ヘドロのように水は腐っている。
「どうしたんだこの川は」とつい大声で聞くと、近く製紙工場があり、廃液の垂流しでこんなに汚れているという。
彼らも困った顔をするが、国の事業には何も言えない。
近くには集落があり、過疎地に住む少数民族は公害の知識などなく、当り前のように川から水を汲み生活している。
近い将来なんらかの問題が起こることは間違いないだろう。
2 ララ族の州府・六庫ヘ top
メコン川を渡り保山(ほざん)、騰沖(とうえつ)、瑞麗(ずいり)、ミャンマーに通じる博南古道から怒江州に通じる側道へと進む。
山道を走って行くと途中国境警備隊の検問所がある。
伍さんら二人は身分証明書の工作証と、旅行証明書を見せている。
伍さんが「何も言わないで、パスポートだけ見せてください。許可証は私が持っていますから」と。
しかし、パスポートを渡すと、車から降りるように指示され、荷物検査からジープの中までチェックはきびしい。
パスポートを持って何やら強い口調で話しあっているが、昆明で許可も出ていることだし、心配はないと思うが、現場は現場の考え方があるからと不安に思っていると、係官がパスポートを手渡し、伍さんと二言三言話をすると、邊彊さんが苦笑いして車をスタートさせる。
「もう大丈夫です、これからは自由に撮影できます。何も心配いりません」と、邊彊さんがいい放つ。
検問であまりに時間を費やしたことに少し苛立ちがあるようだ。
検問所を通り過ぎて少し走ると、日本製の四輪駆動車が、私たちの車に手を振っている。
何か問題が起こったのではと思っていると、今回の取材の手配をしてもらっている怒江州の人たちで胸をなでおろす。
山間から視界が開けると、川幅は一〇〇メートルあるだろうか、赤土の大地から岩山に変り、切立った谷間を悠々と流れる怒江が見え、川沿いにへばりつくように集落が遠くに見えている。
そこが州府・六庫だというが、華やかさなどない田舎の町のようだ。
怒江にはララ族・怒族・独竜族が住み、自治州・自治県があり、大理や麗江に近く白族、納西族などの民族も峡谷のきびしい山地に点在している。
なかでも貢山や丙中洛を中心に住む怒族は、雲南省で最も古い先住民族といわれている。
ララ族は四川省・西昌の大涼山彝族から分かれ民族集団をつくり、怒江に移り住んだ民族という説がある。
古くは移動しながら洞窟に住み、原始的な生活をして、野鳥や猛獣を弩弓(どきゅう)で捕り、定住地を持たない狩猟民族であった。
八世紀中頃に怒江に定性するが、急斜面の荒れ地を開墾して徐々に農耕を始めていった。
中国少数民族の中でも最も少数といわれ、人口五〇〇○人ほどの民族集団独竜族は、怒江州の最北端でチベットとミャンマー国境に接し、雲南省の秘境を流れる渓谷の独竜江(イラワジ川)の両岸で生活をしている。
夏は雨が降りつづき、冬は雪が降り下界から閉じこめられ、近年まで原始的な生活を繰返していたが、現在は少しずつ新しい文化が入るが、いまだに車などの交通手段はなく、貢山から徒歩で二週間以上かかるという。
怒江州の州府六庫では、中国の正月・春節にリス族の祭り、「澡塘会」(そうとうかい)が行われる。
農閑期に怒江の川岸にわく温泉で沐浴する祭りで、川のほとりの会場では、シーソーやブランコもでき、子供ばかりか青年までも順番を待ち並んでいる。
祭りの会場近くでは収穫の終った段々畑に、それぞれが簡単な小屋を作り鍋釜を持ち込み、そこで一週間ほど逗留し温泉や祭りを楽しむ。
リス族の澡塘会は、温泉に入るだけが祭りの目的ではなさそうで、老若男女が輪になり、叙情詩を即興で歌い合う歌垣を楽しみに集まっているようだ。
これは、男女の知合うきっかけをつくる恋人探しの行事でもあり、日頃出会いのない男女が知合うには祭りしかないようだ。
3 ミャンマーの国境・片馬へ top
怒江州の首長から、リス族の中心の町福貢(ふうこん)近くに、黒リス族の古い習慣を残す村があり、ぜひ立ち寄るように勧められる。
明日は六庫から、途中ミャンマーとの一六番目に指定された片馬(ぺんま)国境に立寄り、それから福貢に向かう予定にしている。
雲南省はミャンマーと一九九七キロメートルの国境を接し、西南シルクロードの滇緬道路が、今もメインルートではあるが、他にもいくつかの交易ルートがあり、その一つに片馬国境がある。
曲がりくねった山道を約二時間、なんとか北京ジープも順調に走っている。
標高三一〇〇メートルの山頂に、片馬Y口(入口)と書かれた看板があり、検問所では銃を持った兵隊が警備に当たっている。
伍さんが、検問所の向かいの小高い丘を指さして「第二次世界大戦で日本軍が終戦前に、このあたりを二年間占領しまして、その時の砲台の跡が残っています」という。
今では草におおわれた丸く石組みされた跡がかすかに残っていて「もう少し走ると飛行場の跡もありますよ」と付け加える。
片馬Y口からさらに四キロメートル先に国境があるという。高地なのに南方系の日差しに変わり、畑には野菜が青々としている。
舗装していない赤土の山道は、車が一台通れる広さで、まわりはジャングルのように木が生い茂り、そんな道を下って行くと「あれが飛行場の跡です」というが、半世紀以上過ぎた今日では、その当時の面影を見ることはなく、私には赤土の広場にしか見えない。
一軒の建物が見え、そこが国境のようだ。制服の係官が事務所から出てきてあいさつを交わすが、兵隊の姿はなく緊張感はない。
許可を受け係官の案内で国境線に歩いて行くと、ミャンマー側から、巻きスカートにTシャツの少年たちが悪びれることもなく国境を通り過ぎて行く。
係官が「名前を書いて行くんだよ」と声をかけている。
何が目的で来ているのかと、伍さんに尋ねると、「煙草を買いに来るのでしょう。雲南の煙草は人気ですから」と言い切る。
物々しいゲートはなく、丸太で作った簡単な柵があるだけで、その道を下って行くと岩肌に手書きの赤い文字で「中国 緬甸(ミャンマー)」と書かれ国境線が示されている。
なんと簡単な国境なのだろうか。
次に案内されたのはミャンマー側が一望できる高台で、国境線の石碑が建っている。
そこから見る世界は、中国側とそんなに違いはないが、あちらこちらでケシの花が咲いている。
怒江に住む少数民族が、ミャンマーに進駐する英国軍と戦い勝利した戦勝記念碑があると聞き立寄る。
山頂に高いタワーが建ち、石碑には「一九一〇年にミャンマーから英国軍がこの地に攻入り『片馬事件』が起った」と書かれ、英国軍の発砲する銃にたいして、上司(怒江の支配者)と各民族が結集し弓や槍で戦い、狩猟民族のララ族は弓の名手で「抗英救国腎弓隊」を結成し、多くの犠牲者を出しながら勇敢に戦い勝利したという。
第二次世界大戦では日本軍が一九四一年から一九四三年まで占領するが、少数民族はその当時には抗戦する力はなかったようだ。
怒江州は鉱石の宝庫といわれ、一九世紀中頃から末にかけて英国軍は、宣教師や探検家と称し、地質の専門家を調査のために怒江州に入れ、鉱石をミャンマーに運ぶ鉄道を通そうとしていた。
しかし、あまりの険しい山地と立地条件の悪さに、繰返し調査をするが結局断念したという。
川沿いの道は平坦だが一歩山間部に入ると、岩山に切立った谷は、素人の私か見ても簡単なものではない。
福貢県の主任の和さんは「片馬のこのあたりの山はほとんどが金属の鉱山で、一時期は採掘が始まったのですが、資金不足と運搬の問題で中断しています」。
金山は採掘されているが、他の鉱石はいまだ手つかすのまま山深くに眠っているそうだ。
怒江は長さ360キロメートルだが、
生活道路である貴重な吊り橋は50余しかない(1992年)
4 危険な川をロープ一本で渡る「溜索」 top
このあたりでは川を渡る手段に「溜索」というロープにぶら下がり、川の上を滑るように渡る方法があると聞いている。
人間だけではなく豚や牛など、何でもロープにぶら下がり川を渡るという。
チベットを源流とする怒江峡谷は、怒江州を二六〇キロメートル流れ、主要道路にかかる大きな橋はあっても、生活道路にかかる吊り橋は五〇ほどと少ない。 |
「溜索」は激流の上を一本のロープにぶら下がり川を渡る
(1992年 怒江州福貢県)
|
激流で大きな石がごろごろしている川底は船で渡ることも危険で、昔から伝わるロープで川を渡る交通手段をとるしかない。
川沿いに人だかりしている。車から降りて川岸に行くと、対岸から一人二人とロープで川を渡っている。
一〇○メートルはある川幅にワイヤーロープが、高いところから低い方向へ交互に二本かけてあり、少したるみを持たせてある。
昔はワイヤーロープなどなく、竹を編んだものをロープ代わりに、竹で作った器具にまたがり渡っていたそうだが、竹は滑りがよく、対岸に激突する事故が起っていたという。
ワイヤーロープに変わり安全になったというが、激流の上を滑車で渡る危険は変らない。
一人では心細いのだろうか、ララ族の民族衣装を着た女の子二人が一緒に、勢いよく激流の上空を頭から滑ってくる。
ワイヤーロープにかけた車輪が軋み、ゴーと鈍い音をとて、口ープを括(くく)り付けた石の柱から足元に地響きが伝わってくる。
二人の体重を合わせても男性がロープを滑る勢いには及ばない。
男性なら川幅の三分の二までは滑ることができるが、二人の女の子は川の真ん中あたりで止まってしまう。
二人は川の真ん中で、一人ずつになり懸命にロープを両手で手繰り寄せ、激流の上を必死にみんなの待つ対岸にたどり着く。
ロープにかける器具が足りなくなるほど何人もの若い人が渡り、男性が器具を取りに来ては対岸に戻って行く。
あまりに危険で命がけの行為だが、怖い思いをしても村で行われるバザールのほうが何倍も楽しみのようだ。
車から時折川幅の狭い場所を選ぶように、吊り橋がかかっているのが見える。高いところでは水面から二〇メートル近くある。
バザールの帰りなのか三人の娘たちが橋のたもとで休息をとっている。
どこへ行くのかと尋ねると、二山越した村に帰るという。
何時間かかるか聞いても、時計を持だない彼女たちの答えは、そんなに遠くはないという。
私のカメラを見つけて、写真を撮って欲しい、すぐできる写真はないかと、人なつっこく話しかけてくる。
残念ながらインスタントカメラは今回の撮影には持ってきていない。
先ほど見たロープで川を渡る話をすると、娘たちは顔を見合わせて
「あんな怖いものは乗りたくない、私は橋があるから橋を渡る。でも雨や風の時は怖い、二人では渡りたくない、三人で一緒に渡る」という。
娘たちは籠を背負い三人が歩調を合わせ、橋を渡り始めるが風で揺れるのが肉眼でわかる。
対岸でひと休みしていたが、私たちに手を振り、再び山に向かって歩き出した。
高いところは得意ではないが、興味本位に足元を確認するように怖々(こわごわ)と橋の中央まで行くが、手すりもなく、歩く幅は思ったより狭く、板と板の間は隙間は開き川底が見えている。
歩調を合わせて歩かないとねじれるような揺れをして、下を見ると高さも怖いが、水の流れの速さに驚かされる。
少々の風が吹くだけで吊り橋は危険な橋に変わり、怒江の対岸に住む娘たちはどこに行くにも一番の難所は川を渡ることのようだ。
5 ララ族の青年が集う夜会 top
福貢に到着したのは夕方になり、川沿いの平地にある町は大きく、招持所から怒江渓谷をはさんで山の中腹に小さな集落が点在しているのが見える。
川沿いの少ない平らな土地では水稲耕作が行なわれているが、九八%が山地というこのあたりでは、麦・粟・稗といった雑穀農業を急斜面で牛を使って開墾し生計を立てているという。
福貢県の担当者が「村の若者が近くで集まっています。
食事の後に一緒に行きましょう」と誘ってくれる。夕食をすませ町の集会所に行くと、三、四〇人の若者たちが民族衣装でララ族の独特の酒、酸酒(さんしゅ)という濁り酒を準備している。
「酒なくして礼をなさず」という諺が、雲南の少数民族の間でいわれているが、弱者の少数民族にとって酒をかえして友好を結んだという。
民族によって飲み方が違い、ララ族にも老若男女が飲酒を楽しむが、独特の飲み方が残っているそうだ。
席に着くと高さ二〇センチ、直径三、四センチの青竹に、なみなみと酒が注がれテーブルに置かれる。
ひと口飲むとさらりとした口当たりだが、醗酵途中の酒のようで、酸味が強く多少雑味があるがまずくはない。
竹の切口が悪いのかちょっとした拍子に倒れてしまう。村の長なのだろうか私の横に座り
「大丈夫です。こぼれた酒は大地の神が飲みほすから、さあどんどん飲んでください」と笑顔で酒を勧める。
祭りや冠婚葬祭、客人が村に来るなど、ことあるごとに酒で歓迎する習慣があり、ララ族の酒の飲み方に「同心酒」(どうしんしゅ)がある。
一本の竹筒の酒を二人が一緒に飲み干し、友好を深めるという。
宴も始まり、若い人たちで盛上がり、同心酒が始まっている。
私たちも輪に入り、まずは飲み方を見ていると、若い男女が一本の竹筒をお互い持ち、男性の左側に女性が、女性は男性の肩に手を置き、一緒に一気に飲みほしている。
口に当てた竹筒の角度で飲む量が違い、お互いが竹筒の角度を、相手にお酒がたくさんいくように向けようと引張り合っている。 |
ララ族には同心酒という、独特の酒の飲み方が残っている
(1992年 怒江州福貢鹿馬登郷)
|
私も二、三人と同心酒に挑戦するが、以外に強い酒で、そのうえ一気飲みは酔いが速い。
アルコール度数を尋ねるが「知らない」という。
ララ族には日本のようにいろいろな種類の酒から各自の嗜好に合わせて飲むことなどない。
ここには酸酒しかないのだから、そんなことは気にしなくても楽しく飲めればいいようだ。
宴も佳境(かきょう)入り、一人の男性が琵琶のような四弦の弦楽器を持出し弾き始めると、女性たちは男性が奏でる音に合わせて、一〇センチはどの竹笛を吹き踊り始める。
男女が輪になったり、向かい合ったりして踊る。
時折細い声で女性たちが歌い、低い弦楽器の音と笛の高い音が室内にこだまするように響く。
女性が持つ竹笛を帯上竹笛といい、民族衣装の胸元にいつも持歩き女性たちの神物(しんぶつ)で、好きな人が現れると笛を差出し、恋愛の意志表示にも使われるという。
古い時代に「農暦ノ五対歌会」という毎月旧暦の一五日に、未婚の青年男女が集う対歌会が開かれていた。
日本の出間の村でも若衆(わかしゅう)宿といった、若者が集まる集会所があったそうだが、それに似ている。
ララ族の青年たちは、琵琶や帯上竹笛、口琴を持寄り、踊ったり吹いたりして、恋愛の機会の場となっている。
対歌会は男性が引唄を歌い、女性がその唄にたいして歌で答えるという。
今夜の若者の集まりもそんな古い習慣の名残なのだろうか。
6 キリスト教とアルファベットのララ文字
top
福貢から鹿馬登(うまてい)郷へ、対岸の山の上に純白の雪山が顔を出し、朝日に照らされている。
ミャンマーとの国境を接する高黎貢山山系の一つが見えているのだろうか。怒江州は東側に碧羅(へきら)雪山の山系があり、高山にはさまれた怒江に雪解けの水が注がれ、一層水かさを増している。
季節により水の色は変わり、春、秋は白く、冬は美しいコバルトブルーになり、夏の雨期には怒り狂い、大きな石も流すという怒江は茶色に濁(にご)る。
福貢県の主任の話では怒江に自動車道路ができる前までは、桃の木がこのあたり一帯川沿いに植えてあり、その並木に春は美しい花が咲いたそうだ。
鹿馬登郷の出迎えの人たちが道路で待っている。 |
文字を持たないララ族は、フランスの宣教師が作ったという、
ローマ字のララ文字がある
(1992年 怒江州福貢県鹿馬登郷)
|
ここから徒歩ですぐですから、歩いていきましょうというが、下から山を見上げても村は見えていない。
川沿いの通りには食堂や雑貨店もあり、木造三階建ての役場は、人民公社の跡を利用している。
山を登る途中に小さな棚田が点在し、村の横の田んぼで二頭の牛を並べ、ララ族独特の方法で土地を耕し、そろそろ田植えの凖備に取りかかっている。
高床の藁葺(わらぶ)きの屋根の住居が山の中腹に点々と見えて、一軒の民家に案内される。
高床式の住居は床下に三頭の親豚に子豚もいるようだ。
短いはしごを上がり、室内に案内されるが部屋の中は暗く、一五畳ほどの広さの片隅に囲炉裏があり、奥にもう一部屋あるようだ。
川沿いの集落は電気が通って几いたが、少し山間に入るだけで、いまだにランプの生活なのだろうか。
昼食をこの家でご馳走になることになり、それまで村を案内してもらうことになった。
村を歩くと家のドアに何やらアルファベット文字が小い紙に書かれ貼ってある。中には逆さになった文字もある。
子供のイタズラ書きでもなさそうで、文字を読むだけであれば、ローマ字のようにかろうじて読めるが、当然意味はサッパリ理解できない。
ララ族にはアルファペットのララ文字があるという。
怒江州に住むララ族や怒族では、万物有霊の原始自然宗教を信仰していたが、二〇世紀初めフランスの宣教師がミャンマーから貢山に入り、村々を宣教して回り、キリスト教を信仰するようになった。
文字を持たないララ族は、代々風俗習慣を口頭で伝承していたが、宣教師が聞取りでアルファペットの文字を考案し今も使われている。
アルファペットの文字はララ族なりに進化しているのだろうか、それとも逆さの文字に意味があるのだろうか。
怒江州に住むララ族や怒族の少数の村では、今でもキリスト教を信仰して、近くの村では教会で日曜ミサが毎週行われているという。
今日がちょうど日曜日で教会に案内してもらう。
山里の集落には高床の民家が密集していて、丘の上に質素な造りながら民家とは違う建物があり、庭先には丸太で作った十字架が見えている。
民家がとぎれ、人一人が歩けるほどの坂道は教会の広場に通じている。
遠くから見えた十字架は電柱で、二本の電線がくくりつけてある。
近くで見ると外観からは教会の雰囲気はない。
建物の中をそっとのぞき込むと五、六〇人の男女や子供が長椅子に座り日曜ミサを受けていて、黒板にチョークで大きな十字架が描かれ、その前でララ族の民族衣装の神父が説教をしている。
アルファベットで書かれた分厚い聖書は、英語でもフランス語でもなく、ララ語で書かれている。
それをみんなが持ち、時折それを見ながら讃美歌を歌っている。
なかに入ると神父から外に出るようにたしなめられ、やむなく後にする。
日曜ミサに土足で入り込む私たちにも問題はあるが、それとも違うようだ。
中国では西洋の宗教は、いまだ認知されていないのだろうか、文献などでララ族がキリスト教を信仰していると紹介され認知していると思うが、彼らは何を恐れて取材を拒むのだろうか。
しかし、ひたむきに信仰する姿は、みんな澄んだ美しい目をしていたのが印象に残る。
7 歓迎の儀式 top
村に帰ると冠婚葬祭や祭り事、遠方の客人を歓迎する宴席など、始める前に行事を遂行するか取止めるか、子豚を神に捧げ、内臓の色で占うという儀式が始まろうとしている。
長老は何やら小さな声で呪文を唱え、これから行う行事を実行してよいかを神に問う。
子豚を殺し、肝臓や小腸を持ち上げ、色を確認するかのように付添人二人に見せている。
長老が大きな声で叫び声をあげると、まわりの人々が手をたたき奇声ををあげる。
これから我々三人を歓迎する宴席が始まる。
儀式はいい結果に出たようだ。
部屋では大鍋一杯に豚肉が調理され、手伝いの若い男たちは、大きな刃物で肉を切り分けている。
田植え前の農閑期で、村人は民族衣装に着飾って集まっている。
黒ララ族の民族衣装は、白っぽい衣装で清楚な感じがする。
ほとんどの民族には、男性の民族衣装は残っていないが、ララ族は男性女性とも残っている。
男性は紅白に分かれた縁なしの帽子をかぶり、白い袷の着物に太い帯をして、黒いズボンをはいている。
今は木綿でできているものを着ているが、古くは自分たちで紡いだ麻の着物を着ていたという。
当時の南方の亜熱帯気候に合った素材を着ていたようだ。
女性はフレアーの足までの白いロングスカートに、長袖のブラウスに黒い袖なしのベストを羽織り、白く大きな貝をつなぎ合わせたものを肩からたすきがけに、紅白の小さな貝殻をつなぎ合わせた首飾りと髪飾りをしている。
貝殻は西南シルクロードを通り、ミャンマーから渡来したという。
古代中国では子安貝を貨幣として使っていた歴史も残っていて、女性の装飾の貝殻は当時貴重なものであったのだろう。
家の入口に女性たちが、竹筒に入った酒を持っている。
四、五段のはしごを上り、玄関口で酒を飲み干し部屋に入る。
大きな平らなザルに蒸した米とゆでた豚肉が置かれ、青年たちが忙しく準備している。
部屋は人で一杯になっているが、薄暗くて奥にいる人は顔もはっきりと見えない。
竹で編んだ高床はギシギシと音をとて、こんなに入って大丈夫なのか心配するほどだ。
みんなは車座になり宴が始まろうとしているが、壁に太い青々とした竹が飾られ、そこに神々を宿すという。
日本でいう神棚に当たるもので、家長が両手でご飯をザルから取り、高々と上げお辞儀をして穀物を供え、万物の神々をなだめる儀式から始まる。
家長が大ザルに入った肉やご飯を両手で一人一人に配っていき、竹筒に入った酒が回ってくる。
豚肉はしっかりゆでてあり、蒸した米はパサパサかと思っていると、歯ごたえがありおいしい。
奥の広間では老人たちが思ったことを歌にして、互いにかけ合う歌垣を楽しんでいる。
若者のグループは五、六人の女性が輪になり、指笛で静かに輪を回転させ、かすかな音色を民族音楽を奏でたり、帯上竹笛を吹き踊りが始まっている。
囲炉裏に一メートルもある大鍋で酸酒がつくられている。
原料はトウモロコシ、こうりゃん、米、粟、ジャガイモ、エンドウ豆などを、瓶の中で一〇日間くらい醗酵させ、醗酵した穀物を鍋に水を入れ煮ると、白く濁った酒になり、それを何度も繰返し汲上げてはまた水を入れ煮る。
粟だけを醗酵させるとアルコール度数が高く、春の四月につくる酒が一番うまいそうだ。
部屋では踊りの輪が次第に大きくなり、収拾がつかない状態になっている。
外に楽器を持ち出し棚田で踊りが始まり、昨日見た踊りと変りにないが、曇り空の下で見る踊りは迫力がある。
伍さんが「彼らは明日の朝まで飲んでいますョ。私たちは適当な時間に帰りましょう」というが、そのうち同心酒が始まり帰る機会を失い、福貢の招特所にたどり着いた時には日付が変っていた。
福貢から貢山へ、途中の村で遅い朝食をとっていると、子供たちが弩弓(どきゅう)や空気銃を持ち山に向かっている。
何を撃ちに行くのかと聞くと、恥ずかしそうに野鳥を捕りに行くという。
弓を見せてもらうと小振りながら、弓弦を引こうとしても相当の力がいる。
弩弓はアーチェリー型をした「いしゆみ」で、木製の大小の二種類があるそうだが、大弩弓は一五〇メートルの射程距離を持ち、二五センチの竹製の矢は怒江の一〇〇メートル対岸に向けて撃つと、矢は岩に突き刺さるほどの威力を持っているという。
狩猟民族ララ族の弩弓は、男たちの象徴で生活に切離せない道具で、狩猟だけではなく外敵から家族や部族を守る武器でもあった。 |
子供たちが弩弓や空気銃で山に鳥を撃ちに行くという。
ララ族の男は弩弓の名手が多い
(1992年 怒江州福貢県)
|
ララ族の男性は幼い頃から弩弓を父親に教えられ、弩弓の名士として各氏族から一目置かれていた。
今も男たちは農作業の合間に山に入り雀や鳩、山ネズミを捕っているそうだが、古くは狩猟の中心は鹿が多かったそうだ。
8 貢山から丙中洛へ top
この旅の最終目的地、丙中洛で行われる、鮮花節に出発する。
貢山を早朝出発し、渓谷は朝霧におおわれている。
一時間くらい走っただろうか、怒江峡谷が大きく曲がり、切立った険しい山道にさしかかると、前夜の雨で崖崩れが起っている。
道路は土砂で寸断され、丙中洛まで歩くしか交通手段はない。
車を安全な場所に置き歩き始めるが、かなり大きい土砂崩れは道をふさぎ、一○○メートルの高さの谷底に流れ込んでいる。
伍さんが「下を見ないでください、ゆっくり歩いて」、邊さんも「ゆっくり、ゆっくり」と声をかけてくれる。
カメラバッグを抱きかかえ、デイパックを背負い、足元に神経を集中するが、歩く幅は三、四〇センチ、土砂はぬかるみ思うように歩けない。
二〇メートルほどをゆっくりゆっくりと歩き、無事通り過ぎる。途中数ヵ所で小さな崖崩れがあり、難所は一ヵ所だけではなかった。
山の中腹を鉛筆で線を引いたように道が通り、道幅は車が十分走れる広さはあるが、舗装などされていない。
途中の道の山肌の岩は風化し朽ちて、岩に細かく亀裂が入り、少しの風雨で崖崩れが起きても不思議ではない。
道の反対は切立ち、谷底は怒江が流れて、危険な道を車で行くよりも、歩くほうが賢明のようだ。
建設途中のコンクリート製の橋が、深い谷間にかけられていたが、完成までまだ時間がかかりそうで、過疎地に住む少数民族には安全な道は当分先になりそうだ。
結局二時間半をゆるやかな上りの坂を歩き丙中洛に到着する。
9 山頂で行われる「鮮花節」 top
丙中洛は小さな集落ながら校倉(あぜくら)造りの家々が山肌にへばりつくように立並び、周囲には畑が広がっている。
村に一軒しかない食堂で朝食をすませ、村人と一緒に祭りの会場に出発する。
標高二三〇〇メートルの丙中洛から、さらに四〇〇メートル登った山頂で祭りは行われる。
土砂崩れでここまで二時間も歩いて、やっとたどり着いたのに、これからまた二時間かけて山を登るとは予定にない。
高地で空気も薄い山登りは、きびしい一日になりそうだ。村人たちは酒や食抖を背負い、急な山道をいとも簡単に登っていく。
カメラバッグを担ぎ、ゆっくりと登って行くが、後続の人々に追越され、そのたびにかわいそうと思うのか、誰ともなく荷物を奪うように持って行く。
頂上の近くではカメラ二台を持っているだけで、荷物だけが私より先に頂上に到着しているようだ。
苦しい山登りをしていると、黒い大きな牛が、早く歩けといわんばかりにゆっくりと後ろをついて来る。
牛はときたま草を噛み、下界の風景を楽しむかのように遠くを眺めているが、私にはそんな余裕などない。
山頂に近づくにつれ、ドラの音色が山間にこだまするかのようにかすかに聞こえてくる。
娘たちは山に咲く薄いピンク色の山つつじや、紫色、黄色の花を摘みながら祭りの会場へ急いでいる。
男たちはお供えをする、昨年収穫した五殼(ごこく)を、袋に詰めて山頂に向かう。
ぐっしょりと汗をかき、やっとの思いで山頂にたどり着く。
祭りの広場には多くの人が集まり、民族衣装で着飾った娘たちは手に野花を持ち、次第に広場は華やかになっている。
祭りの会場には中央に一本の高い神木があり、小高い場所にラマ教の祭壇が置かれ、古い仏画の掛け軸を二本掛け、祭壇には酒や五穀が供えてある。
ラマ憎が経典を前に、ラッパに鐘、太鼓、ドラなどの独特のチベット楽器を、祭壇の横で演奏している。
村人たちはひざまずき、祈り、僧侶に酒を振る舞っている。
鮮花節は春の野山に咲く花をラマ教の神に供え春を祝い、農耕民族に伝わる五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する予祝祭のようだ。
会場の裏側に小高い丘があり、そこでは石組みをした囲いの中で松の木を燃やし、チベット文字で書かれた経典が枝の先に結ばれている。
女性たちは途中の山道で摘んだ花を、男性は収穫したトウモロコシや穀物を火の中に供えている。
火の神に願いを託し、昇る煙に天の神へ願いを伝えてもらう。
ラマ教独特の儀式は一日中行われ、願いが伝わったのか白い煙は天に昇っていく。
お供えをすますと、小高い丘のまわりを合掌して何度も回る。
チベットに伝わるラマ教に、マニ車を一回まわすと、一冊の経典を読んだことと同じだといういい伝えがあるが、そんな意味合いもあるのだろう。
広場では神木を中心に民族踊りが始まっている。老若男女が手をつなぎ輪になって踊る。
この祭りには怒族の他に、近隣に住むチベット族や納西族、白族、独竜族なども祭りにやって来るが、踊りは怒族古来の踊りが行われている。
鮮花節はラマ教の儀式が終ると、怒族が信仰する万物有霊の儀式に変る。
祭りの会場からさらに一〇〇メートルほど下った洞窟に、子宝に恵まれる清水がわくという。
村の長老(祭事のシャーマン)は、清水を汲み、祈りを込め、子宝の水を瓶から少しずつ両手に授け、女性たちはそれを口に含み、両手を合わせ祈る。
お供物の菓子は子供にも長老から配られている。地味な祭りではあるが、チベット密教のラマ教と、怒族本来のアニミズムが同居した珍しい祭りだ。
儀式が終るとあちらこちらに輪ができ食事会が始まっている。
大きなおにぎりのように固めた蒸した雑穀に、おかずはゆでた豚肉、酒はララ族と同じ白い濁り酒の酸酒だが、同じ地域に住んでいても、民族が変れば習慣も違うようで、ララ族の同心酒のような飲み方はしない。
怒族の娘さんに酒を勧められ、ひと口飲み器を返すと、なぜもっと飲まないのかという。山を歩き疲労も限界に、これから再び山を下りることを考えると、どんな美人に勧められても断ることが懸命のようだ。
怒族には米を食べる習慣がないのだろうか。
川沿いには水田があるが、食事会で食べた穀物は、今まで口にしたことのない食感で、粘り気があるが口にあたる物がある。
帰りは同じ道を避け山越えの道を選ぶ。
急斜面を下って行くと開墾された畑がある。種蒔きが終ったばかりなのか、まだ作物は芽を出していない。
時折古木に蜂蜜採りの仕掛けかぶらさかっている。
娘たちは花を摘みながら帰っている。
往復二〇〇〇キロメートルの旅は終り、三人無事に昆明に着く。
つぎの旅はどこにするかを楽しみに帰国する。
村の宴の始まりは女性たちの同心酒の出迎えから始まる
(1992年 怒江州 ララ族)
米を炊き肉を茹で準備が整うと最初に青竹に
神を宿しお供えをする(1992年) |
部屋の中で歌をうたって微かな指笛で
ララ族の音楽を奏でる(1992年)
当日村の長老が子豚の腹を割り、
内臓の色で宴を行うか否かを占う(1992年) |
ララ族やヌウ族の山里にキリスト教が伝えられ、今も村々では
日曜ミサが行われている(1992年 怒江州福貢県鹿馬登郷) |
子守は年上の姉妹の仕事だ。紐の付いた籠に赤子を入れ
頭に掛けてあやしている(1992年 怒江州福貢県 ララ族) |
片馬国境で出会ったロロ族の子供たち(1992年 怒江州片馬) |
怒江沿いでは少ない平地で村をあげての田植えが始まっていた
(1991年 怒江州福貢県)
福貢の小学校で体育の授業が行われていた(1991年) |
荒れ狂う大河・怒江は、大きな岩を流し川の形までも変えるという(1991年 怒江州貢山) |
ラマ教の僧侶が奏でる音が谷間に木霊して、
祭壇に参ることから儀式が始まる(1992年)
女性達は祈りを込めた子宝の水を両手で受け、口に含む
(怒江州貢山丙中洛 怒族) |
シャーマンは子宝の水を瓦の抻に捧げ祈る(1992年) |
鮮花節は、ラマ教にのっとり山の野花と五穀を供え豊作を願う(1992年) |
top
****************************************
|