****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

二章 二つのシルクロード

  1 砂漠を通るシルクロード top

 東方のもっとも大きい都会、西安から敦惶へ、ウルムチのタクラマカン砂漠から西域を目指す交易の大動脈シルクロードは、夢とロマンを感じさせあまりにも有名である。
 この道の開通には、ユーラシア大陸の草原地帯を支配する遊牧民族匈奴(きょうど)の勢力が強く、漢の武帝は制圧に時間を費やし、ようやく念願をかなえ、紀元前二世紀頃に対外交易ルートを開通させた。
 西南のシルクロードの開通より二〇〇年ほど遅くなった。
 対外通商道で発展する西安は、はるか西方のローマやコンスタンチノープル(トルコ・イスタンブール)、ペルシャの壮麗な文化が入り、都では競うように取入れていた。

  2 辺境の山間を通る西南シルクロード top

 一方、蛮夷が住むと恐れられる、西南の雲上の地に、四川省・蜀(しょく)の国を起点に雲南省を通り、ミャンマーからインドへ。
 もう一つの道、雲南省からベトナムに通じる民間道があった。
 高山で辺境の険しい山地を切り拓いた桟道(さんどう)は、すでに紀元前一〇世紀頃には、インドに通じる細々とした道があったそうだ。
 蜀の国の商隊が蜀布(しょくふ)、蜀錦(しょっきん=絹製品)などの特産品を持ち、ミャンマー、インドへ交易を始めたのは紀元前四世紀頃といわれている。
 四川省は養蚕(ようさん)発祥の地で、この地に絹織物工芸が発展していなければ交易ルートもできていたのだろうか。
 四川で織られるシルクは、北方で織られる単色のシルクに比べ、鮮やかな色で、「蜀錦」と呼び各地で好まれていた。
 西南シルクロードの道沿いには、二〇数ヵ所に少数民族の集落があり、その民族の力と協力がなければ、この道は確立しなかったであろうといわれている。

  3 二つのシルクロードが一本に通じる top

 『史記』によると、紀元前三世紀に漢の武帝の特使張騫(ちょうけん)が大夏(たいしゃ=アフガニスタン)の東部に派遣されるが、大夏の商人が蜀の特産品の蜀布や邛杖(竹の杖)を持っているのを見かけ、インドでは蒟醤 (ジャム状の香辛料)があったという。
 蜀から小国の部族をへて、インドに通じる道があることを知り、張騫は朝廷に戻り、漢の武帝にインドから蜀までは道があり、そう遠くないことを報告する。
 皇帝はさっそく巴蜀(はしょく)兵数万人を徴収し、西安から西南シルクロードの出発地、四川省成都に向けて山地を切り拓き、河に橋をかけ、六〇〇キロの道路を築き関中道と名づけた。
 砂漠の道と山地の道、二本のシルクロードが一本の道になったのは、紀元前一世紀頃のことだといわれている。
 黄河流域の西安から蜀に通じる関中道の桟道は、秦嶺(チンリン)山脈、四川盆地、雲貴高原からミャンマー、インドへ、古代の大動脈となった西南シルクロードは、西安からミャンマー国境まで全長約三〇〇〇キロが完成した。
 古代、二つのシルクロードは、漢代から唐代にかけて栄えるが、一番繁栄した時代は唐代であったようだ。
 その後宋代になると都も変わり、北まわりの道は官道に、歴代の王朝が九〇〇年間修復を繰返した西安から成都の関中道は衰退し、西南の道は再び四川省から民間道として清代まで、独自に繁栄していった。
 四川省の蜀錦や特産品、雲南省の漢方薬などをミャンマー、インドへ対外交易をしていたが、その後、西南シルクロードを逆行して、インドから雲南省、四川省の辺境の民にも新たな文化が入ってきた。
 水稲耕作のルーツといわれるインド東部に野生稲が発生し、インドからヒマラヤ南麓の照葉樹林帯を通り、ラオスの国境沿いに住む雲南省タイ系民族や、ラオス、ミャンマー、ベトナムに伝わり、雲南の各少数民族も水稲耕作を取入れていった。
 中国の長い食文化のなか、漢民族は米餞(ミーシェン=米の麺)や花巻(ホアジャル=蒸しパン)などさっぱりとした粉食文化を好んでいたが、対照的に河南地方の少数民族は、粘り気の強い食べ物を好みいち早く稲作を取入れた。
 水稲の初期には主にもち米を栽培していたが、次第に安定した収穫ができ、保存が容易な赤米(あかごめ)を中心に作付けするようになった。
 少数民族には今も虫送りや鬼払いの神事、たいまつ祭りの火祭りや、豊作の予祝祭(よしゅくさい)などの豊作を祝う春夏秋冬の祭りに、日本の稲作文化と共通点が多く見られる。
 元々米には白・赤・紫・黄・黒の五色があり、それらが日本に渡来するが、害虫や冷害に強い赤米が残ったようで、明治初期まで全国各地で赤米の栽培が盛んに行われていた。
 明治政府の「赤米征伐」ですっかり姿を消し、今日のような白米主体の稲作に移っていった。
 稲作農家の人に聞くと、今でも畦道の雑草の中に、赤米の稲を見かけることがあるそうで、古代のロマンがこんななところに残っているのはうれしいものだ。

  4 四川省「古代蜀」の扶桑伝説 top

 養蚕の起源は古代「蜀の国」、四川省から伝承された土着文化であった。
 古代扶桑(ふそう)伝説では、蜀(蚕)の開国の君主蚕叢(さんそう)が率いる一軍の蜀人が、現在の四川省四川盆地の成都から百数十キロの茂汶(もぶん)一帯に定住し、温暖湿潤の豊かな土地に桑を栽培し養蚕を始めた。
 農耕や豚などの家畜を飼い、高度な建築枝術を持ち、独自の「蜀文化」を築いていった。
 それは古く五〇〇〇年前の話だそうだ。
 蜀の国名は三国志であまりにも有名になっているが、古代の養蚕から蜀の名が付けられ、商代(紀元前一七〜紀元前十一世紀)の甲骨文の説文に、「蜀は桑の虫なり、両目は蜀の頭〈〉に似、中央は曲がった虫に似る」と記されている。
 蜀は春秋・戦国時代まで自立した集団で、漢民族には属していない部族集団であった。
 漢民族は秦の時代、この地を攻めるが、大規模に進出するのは漢中王時代の劉備(りゅうび)の時代であった。
 諸葛糺明(しょかつこうめい)は劉備亡き後に蜀を治め、魏(ぎ)との戦いで、軍費を蜀錦やシルク製品の収入でまかなったという。
 「敵を負かす資は、錦によるのみ」の記録も残るほど、シルクは時代とともにいろいろなものに使われているようだ。
 「天下は四川から乱れ、四川は最後に治まる」という諺(ことわざ)があり、四川省は肥沃な土地に恵まれ、物資も豊かな安定した地で、なんといってもシルクで稼いだ軍費も十分あり、同時に三国志の英雄劉備をはじめ、幾多の豪傑、義人を生んだ地でもある。

 5 西南シルクロードを支配したイ族 top

 イ族(いぞく)の多くは四川省雲南省の山向に住み、西南シルクロードの道沿いには、イ族やイ族が支配する民族が多く点在していた。
 漢民族はイ族を漢代で西南夷、三国時代には南蛮と呼び、西南地方では権力を固持し、漢民族や各民族から恐れられ、少数民族の中でも特殊な民族集団をつくっていた。
 四川省成都から二つの道が雲南省大理(だいり)に通じていたが、西側を走る霊関(れいかん)道には、イ族最大の民族集団が大涼(だいりょう)山山系にいたといわれ、西昌(さいしょう)は要所の町であった。
 雲南省にもイ族は多く、麗江(れいこう)県の山間に住むイ族を小涼山(しょうりょうざん)イ族と呼び、楚雄(そゆう)や大理周辺、ベトナム国境沿いの紅河(こうが)州などにも広く分布している。
 現在は西南古道の主要な交通拠点の一つであった大涼山は、州府西昌市を中心に天涼山イ族自治州と名称を映え、一七の群部に分かれて、今も人口の九〇%以上のイ族が住んでいる。
 イ族のルーツにはいろいろな説があるが、一説では元々この地域の先住民族ではなく、紀元前四世紀頃、あるいはもっと早い時期に、四川・雲南省に騎馬民族と農耕民族の二つの部族集団が、同じ地域に定住していった説がある。
 一つの民族の中で、黒・黄・白など色で部族を区別する民族も少なくないが、イ族も同じように、烏蛮(うばん)・白蛮(はくばん)の民族集団の区別をしていた。
 白蛮と呼ばれる白イ族は農耕民族で小柄な体型をして、烏蛮の黒イ族は西北から西南にたどり着いた羌(ちゃん)族の支系とも、チベット系遊牧民族ともいかれる狩猟民族で、大柄で野蛮な荒々しい民族であったという。
 どのようにして二つの民族が融合したのかは、いまだ謎に包まれている。
 他の平穏な民族と大きく違うことは、黒イ支配の奴隷制社会が良く続いたことだ。
 涼山山系に住む大涼山イ族は別名ロロ(猓玀)と呼ばれ、黒イ族が支配者階級の貴族集団をつくり、ロロ独立王国を築き、白イ族を奴隷にして奴隷制社会を確立していき、西南地方で大きな権力を持ち、漢民族からも恐れられていた。
 騎馬武士精神を持つ黒イは、英雄結いという独特な髪型をして、民族の権威を保つため前頭部の髪を長く伸ばし髷を結う。
 その上に鉤状に突き出すように黒いターバンを巻き、黒や白の擦爾瓦(チャルワ)というマントを羽織っていた。
 今もマントは民族衣装の一つに残っているが、髪型は今では見ることはない。
 奴隷社会の支配層には茲(つ)・莫(ばく)と呼ぶ二つの階級があり、奴隷には曲諾(チョゴ)・阿加(アジャ)・崕西(シャシ)の三つの階級がある。
 支配層の茲は○・一%の土司(どし=支配最高権力者)、六・九%の貴族階級の莫までが黒イ族で、わずか七%の黒イが支配し、白イ族をはじめ他民族や拉致された漢民族などが、三階級に分けられ、九三%が奴隷にされていた。
 最上層の曲諾は農業奴隷で、大涼山の白イ族の五〇‰を占め、毎年一定日数を奴隷主に労働奉仕をしなければならないが、家を持ち結婚を許され、少しながらの土地で生産手段を持っていた。
 全体の三三%が阿加で、奴隷主の家のまわりに住み家を持つことができるが、奴隷主の支配下に置かれ、多くは奴隷主から妻をあてがわれ、生まれた子供は自分たちの自由にはならず、奴隷主のシャシにされる。
 最下層のシャシは家内奴隷にされ、奴隷主の家に住み込み、囲炉裏のそばで一日中火を絶やさないように立ち働くなどで、全く自由のない生活を強いられていた。
 当時、奴隷売買は、牛一頭に男の子四人と交換していたという。
 奴隷は牛よりも価値のないものとされ、殺すも生かすも奴隷主の思いのままだったという。
 西昌市に、大涼山首族の歴史資料館があり、当時の刑具に使った鎖や奴隷時代の写真なども展示してあるが、興味深いものの一つに、黒イ族の家屋の模型がある。
 木造の家は材木をふんだんに使い、支配者の権威を誇示するかのように、独特の建築様式を持っている。
 家の中には囲炉裏があり、それを取り巻くように部屋が仕切られている。
 展示品には英国製鉄砲もある。

 奴隷社会は漢代の頃から始まるが、雲南省に住むイ族の奴隷社会は清代には消滅し、封建社会に移っていたというが、大涼山のイ族はその後も奴隷社会を続けていた。
 中華人民共和国が建国され新しい時代に変わるが、政府は山奥の大涼山イ族の存在を認知していなかった。
 一九五二年抵抗する支配者に、政府はやむなく奴隷主の支配権を認めたうえで、四川省涼山イ族自治州を成立させた。
 それを前後に、通常奴隷売買は一五年に一回程度行われていたが、廃止前の一九三七〜五三年までの一六年間で、十一回の奴隷売買が行われていた。
 三年後の一九五六年二月に、二〇〇〇年以上続いた残酷なロロ独立王国が終結した。 歴史資料館の担当者は、黒イ族には複雑な習慣があるという。
 「黒イ族の家族形態は、父系氏族の一夫一婦制ですが、徹底した血統の純血を守るため、他民族との婚姻は認めず、交差(こうさ)いとこ婚が行われていました」という。
 交差いとことは、本人(男)から見て母親の兄弟の娘たち、父親の姉妹の娘たちをいう。 平行いとこは父親の兄弟の娘、母親の姉妹の娘をいうが、これらの結婚は禁止されていた。


今では見ることのない黒イ族の英雄結びをした男性(1989年 布拖県)

 子供が生まれると、早々に親同士で結婚の約束を交わし、娘が一三、一五、一七歳になると婚約式を行う。
 その場合、青年は娘の母親に、一〇〇〇〜三〇〇〇元の結納金を支払い、婚約の宴が催されるというが、祝宴は男だけで行われ、他の女性はその場にいることもできない。
 二人は数日間一緒に生活するが、その後新郎の両親が同居を許すまで会うことも許されない。
 婚約式をすると結婚式は催されないという。
 イ族の少ない祭りの一つに、夏に行われる村から鬼を追い払い、畑から虫送りをする祭事「火把節(ホーパジュ=たいまつ祭り」がある。
 イ族が支配した民族やイ語系言語を持つ民族にも、同じように火把節が行われ、イ族の影響力は今も根強く残っている。 雲南省、四川省の農耕の他民族には、こういった習慣を見ることはない。

top
****************************************