****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

十章 ナシ(納西)族の住む里・麗江

 1 大理から麗江へ top

 大理からチベットを結ぶ滇蔵道路を、人民バスに揺られ約五時間北上する。
 標高二四〇〇メートルの高地は、村に近づくにつれ高い木はなくなり草原が広がっている。
 遠くに三角形をしたナシ族の聖山・微笔(びひつ)山が見えている。
 高地のためか、まわりの風景は麦畑や雜穀農業に変っている。
 麗江は雲南省と貴州省を結ぶ雲貴高原の少数民族辺境交易ルートの西側あたり、チベットに隣接した山岳地帯にある。
 麗江に夕方到着する。大理の三月街の喧騒とはうって変り、時間が止まったような町に、何かものたりなさを感じる。
 旧市街の四方街(しほうがい)に宿をとろうと考えていたが、ナシ族の住居に旅舎はあるが、外国人が宿泊する宿はない。
 外国人旅行者に開放されて、そんなに時間がたっていないこともあり、泊まれるホテルは四方街から少し離れた、一軒の第二招待所しかない。


雲南省の最高峰・玉龍雪山は万年雪を頂き、納西族を見守るかのように聳えている。
手前は小涼山イ族の村(1986年)

 2 水の都・四方街 top

 ナシ族の古い町並みを残す旧市街、四方街は迷路のように曲がりくねった細い道と、玉龍雪山(よくりゅうせつざん 標高五五九六メートル)からの雪解けの水が、村の郊外にわき水となりドクドクと流れ込んでいる。
 大小の水路が町中にめぐらされ、時折太陽が顔を出し、古い木造の家並みにコントラストをつける。
 太陽の光が白壁に反射して、水の流れを川底に映し小石までも輝かせている。
 川幅五、六メートルの水路には石橋がかかり、その下で住民たちが野菜を洗ったり洗濯をしている。
 二、三メートルほどの道幅は三、四人が歩くと一杯になる広さで、古くは馬二頭がすれ違う道幅があればよかったそうだ。


水の都・麗江は、玉龍雪山からの湧き水が旧市街W四方街”に
流れこみ清水はナシ族の生活用水になっている(2000年)

 裏通りの両側には、日本の土蔵造りを思わせる漆喰の壁が続き、一軒一軒の家を大きく見せ、重厚感を感じさせる。
 ところが、民家の中に入ると、外で見えている白壁は塀で家の外壁ではない。
 密集した住宅に太陽の光を白い壁に反射させ、家に取入れようと工夫した、大理で見た三方一照壁の理屈と同じようだ。
 一つの敷地に三、四軒が共同生活をして、台所、トイレ等が共同になり、台所の横には勢いよく流れる水路がある。
 四万街の家々には天然の水道が通っているようだ。
 広場に向かう細い通りには、商店が並び、雑貨店やミシン一台を店先に置き、何でも縫い上げる仕立屋や、そこから少し歩くと広場の近くに漢方薬店が数軒ある、
 昔ながらの漢方薬店の店先には、「冬虫夏草、天麻」の大きな看板が、誇らしげにかかっている。
 薬店の主人が奥から出てきて、
 「どこから来た、買わなくてもいいから、これを嗅いでごらん」
 と、ガラスの器から冬虫夏草を取出し、しっぽをライターで焼き、差し出してかぐ。
 何とも香ばしい匂いに、口ではいい表せないほどの心地良さで、体の力が抜けてしまいそう。
 漢方薬のアロマッテラピーとでもいうか、旅の疲れが癒されるようだ。
 麗江県の山岳地帯には様々な生薬が採れ、チベットにも近く、このあたりは良質の漢方薬が集まると大理の三月街で聞いている。
 一本の古い通りに出ると、家々の玄関先に薪が積上げられている。
 昼餉の支度に薪を燃やし、淡い煙が通りをおおい、路地の奥からこもれ日が差し込み、丸味をおびた石畳が白く光っている。
 細い道に民族衣装を着た二人のおばあさんが手をつないでゆっくりと歩いていたり、天秤棒に水を汲み家に急ぐ人、古い家並みに人々がシルエットで映り、日常の町の風景は心を落着かせてくれ、シヤッターを押すのを忘れてしまう。
 四方街を、その裏山とでもいうか、獅子山に登ると一望することができる。
 麗江盆地に囲まれ黒瓦の美しい家並みが密集して、遠くで新築される家も見える。
 ところどころの家から、昼食の支度をしているのか、煙突から白い煙が上がっている。
 中央の広場では、その日に採られた新鮮な野菜を持ち寄り、午前中バザールが開かれている。

 町は人々でにぎわい、郊外の万年雪をいただく雲南の最高峰の玉龍雪山が、ナシ族の里を見守るかのように聳えている。
 山の麓にある黒龍潭公園の池や、周辺の数ヵ所から、雪解けの水がドクドクとわき、町の水路へと流れているという。
 町なかを歩くが何故か若い人に出会わない。
 女性たちは民族衣装を着ているが、他の民族と比べると地味で、足元まであるプリーツスカートに紺色のエプロンをして、白い背負子(しょいこ)に似たものを背負い、胸もとにたすきがけをしている。
 ナシ族が信仰する北斗七星の光を象徴した丸い七つの飾りを、背負子の腰のあたりにつけている。
 ナシ族の女性は働き者で、いつも大きな寵を背負って、勤勉で、そんなことから民族衣装になったというが、そんな簡単な発想でもなさそうに思える。


裏山から四方街の美しい瓦屋根の家並みを一望する(2000年)


四方街の石畳の道は狭く、昔は馬二頭が
すれ違う広さがあれば良かったようだ(1986年)。

春の四方街の街角で仕事を終えた
老人たちがトランプを楽しんでいた(1987年)


東巴研究所に残る、東巴文字で書かれた
東巴教の経典(1987年)

 3 東巴(とんば)教と象形文字 top

 ナシ族には古くから万物有霊を信仰して、母系制社会を持っていたが、チベット密教を追われた一派が一〇〇〇年以上前に麗江に住みつき、ナシ族の里に東巴教を広め根づいていったという。
 当時東巴教のシャーマンはナシ族にたいして絶大な権力を持ち、その教えの一つに「外敵が村を襲い不幸がくる」と、玉龍雪山の向こうには天国、天地があると説き、若い夫婦や恋人たちに心中を勧めたという。


昔は村に一人はいた東巴教の僧侶も、
今では文化の伝承者として少数が残るだけ(2000年)

 恐れたナシ族の若い男女は、女シャーマンに連れられ、玉龍雪山の麓で歌を聴き豪華な食事をして、山に自生する毒草で心中をしたというが、死にきれず村に逃げ帰ると、村の男シャーマンに殺されたという。
 世界でも例を見ない心中の多い民族で、ナシ族には残酷な時代があったという。
 文字を持たないナシ族は、象形文字の東巴文字を使うようになった。
 大涼山部族のように、同じ象形文字でも形を見ただけでは理解できない文字もあるが、ここナシ族の象形文字は絵文字と聞いている。
 東巴文字を見たいと思うが、どこで見られるのか見当がつかない。
 そこで、掛け軸を売る店には東巴文字があるのではと探していると、通りから石段を二、三段上がったところに小さな一軒の掛け軸を下げた店が目に入る。
 店内には二人の初老の男性が軸を見ながら身振り手振りで話し込んでいる。
 中を覗き込むが、漢字の掛け軸はあるが東巴文字は見当たらない。
 声をかけていいものだろうかと思いながら「すいません、東巴文字を見たいのですが」と尋ねると、主人が笑顔で奥から一〇本ほどの掛け軸を抱えて戻ってくる。
 「これは私が書いた東巴の書です」と出される。
 縦長の軸に、一〇数文字の大きな絵文字が書かれ、ナシ族の諺(ことわざ)だという。
 読むことはできないが、絵文字を見ながら説明を聞くと何となく理解ができそうだ。
 東已教はナシ族を尊敬する文字に、架空の動物で麒麟(きりん)の絵を用いたと説明してくれる。
 中には横書きの掛け軸もあり、壁に掛けるにはどうすればいいのか疑問が残る。
 東巴文字を伝承する人も年々少なくなり、本物を見られなくなるだろうと思い、衝動的に値段を聞きたくなるが、荷物の多さとこれからの移動を考え断念する。
 先ほどまで店主と話し込んでいた男性が、私の持っているカメラを興味深げに見ている。
 「私は呉積仁(ごせきじん)と言います。よいカメラを持っていますが、あなたは写真家ですか」と尋ねられ、そうですと答えると、呉さんはうれしそうに、雲南省撮影家協会の会員で、麗江の四季折々やナシ族の風俗習慣を何十年も撮り続けているという。
 写真を見せたいから家に来るように誘われるが、今回は滞在日数も少なく断ろうと思ったが、あまりの熱意に自宅にお邪魔することにする。
 朝のバザールの近くに自宅はあり、 家の前には石橋がかかり、水路を扶んで商店が並んでいる。四方街の繁華街といった地域で人通りも多い。
 一時間はいただろうか、そろそろ失礼しようと思っていると、呉さんの友人で宣科(せんか)さんという中学校の先生が訪ねて来る。
 流暢な英語を話し、呉さんと宣さんは同級生で、麗江に生まれたナシ族だという。
 宣さんから、明後日私たちの友人がこの町に帰り、ナシ族の古い仲間が集まり、歓迎の宴を開くという。
 ぜひ参加するように勧められる。
 古いナシ族の習慣に出会えそうで喜んでお受けする。
 宣さんが自分の家で、見せたいものがあるという。
 話によれば宣さんの家は植物学者ジョセフ・ロックに部屋を貸していて、その当時のまま彼の部屋が残っているという。
 興味はあるが昼問は撮影をしたいので、夕方にうかがう約束をして別れる。
 呉さんの家で待合わせ宣さんの家に行くと、呉さんの家と同じたたずまいだが、三家族が住む共同住宅のようだ。
 家に通され細い階段を上がると、三畳ほどの中二階があり、そこは隠し部屋になっていて、階段をはずすと外部から進入できなくなっている。
 部屋には古い木製の机が一つ置かれ、裸電球がぶらさがり、ここにジョセフ・ロックが住んでいたという。
 彼は幼い頃ロックから、ここで英語を教わったという。
 アメリカ人のゾョセフ・ロックは、植物学者の触れ込みで、麗江に一九二三年から二〇年間滞在するが、東巴教の儀礼や東巴文字の研究を行い、麗江から帰国する際、東巴の経典や文献を大量にアメリカに持帰ったという。
 その後アメリカで論文を発表するが、それがナシ族の基本文献になっている。
 ロックが持ち帰った東巴教の経典は、今もアメリカの博物館に所蔵され、東巴教の研究はアメリカの方が資料が多いといわれる。
 中国ではスパイといわれているが、貴重な資料を持出すことは許される行為ではない。
 しかし文化大革命で宗教を無視し、寺や仏像を壊したと聞くと、はたしてその経典が現代に残ったかと考えると疑問視してしまう。
 ナシ族の東巴研究所に残る経典は少なく、一九八〇年中頃から麗江の村々に残る東巴教の老シャーマンを集め、聞取りで経典を再現しているが、東巴教が衰退した現代では、東巴文字が残るだけでも期待したいものだ。
 二〇〇三年には、世界の記憶遺産に東巴古籍が登録されている。

 4 老人たちの音楽会・麗江古楽 top

 呉さんが招待所までわざわざ迎えに来てくれ、四方街の迷路のような細い通りの一軒の民家に案内される。
 そこには老人ばかり四〇人ほどが集まり、古典的な中国服を着た老人もいるが、ほとんどが人民服姿で、ナシ族の名士なのだろうか、みな口髭をたくわえ、顔つきも町ですれ違う老人とは風貌が違っている。
 正面の部屋には喜ぶ文字が二つ並んだ、ダブルハピネスの祝いの掛け軸が掛けられ、老人たちが古い楽器で演奏をしている。
 中庭のテーブルには料理が並び、レバーを香辛料で炒めた物、豚肉の煮物、鶏肉と野菜の炒め物、ピータン、雲南ハムなどご馳走が置かれ、奥から次々と料理が運ばれている。


麗江古楽を楽しむナシ族の長老たち(1986年)

 席に着くと赤く甘いお酒を勧められ、この酒はお祝い事に飮まれるそうで、二つのテーブルには帰郷した友人へのプレゼントなのか、新しい毛布と紺色の服地、ほうろうの丸い器二つに米と黒砂糖の塊がそれぞれ盛られ、その上には赤い紙を切り抜いた祝いの文字が置かれている。
 どこの家にもあるという、中庭には小石でナシ族の模様が描かれている。
 宣さんが「この音楽は納族に古くから伝わる、麗江古楽を演奏しています」と教えてくれる。
 いろいろな楽器は琵琶(びわ)、朱塗りの飾り格子にぶら下がった一〇個の鐘七〇センチの長い竹笛は、吹き口が真ん中にある横笛、太鼓、木魚(もくぎょ)まである。
 変った楽具には、蛇革を張った三味線、二弦で胡弓(こきゅう)や二胡(にこ)に似ているがみな長さや形が遑う。
 東巴教が持ってきたというチベットでしか見ない弦楽器もあるという。
 宣さんもいつの間にか演奏に加わっている。
 曲が終っても拍手をする人もなく、ひと休みしてお酒を飲み、再び演奏を始めている。
 誰に聞かせるわけでもなく、よき時代の麗江を思い出すかのように、麗江古楽の演奏を楽しむ老人たちのパワーに圧倒される。
 癒される音が集合したかのような古楽は、ゆっくりとした階調に、旅の疲れを芯からとかしてくれ聞き入ってしまう。
 中庭でゲームをしたり食事をしている人たちもいつの間にか演奏に加わっている。
 音楽を聴きながらのどかな光景が続く。
 思いもよらないナシ族の宴席に招待され、感動するばかりで、呉さんや宣さんに感謝のいいようもない。
 再会を約束して帰り際に全員の集合写真を撮影して別れる。
 雲南省の山岳地帯は、地震の多いことで知られているが、麗江では一九九六年に大地震があり、木造建ての四方街は大きな被害にあった。
 一年をかけて復興し、一九九七年には世界遺産に指定されている。
 二〇〇〇年に一○年振りに麗江を訪れた。麗江の郊外に飛行場ができて、昆明から一時間少しで行けるようになり便利になっている。
 漢方薬の耿材で来ているが、もう一つの目的は、以前出会い世話になった二人に会うことを楽しみにしている。
 観光客でにぎわう四方街は、当時の面影はなく様変わりし、毎日がお祭り騒ぎになっている。
 大震災や彼らの年齢を考えると不安はあるが…
 呉さんの家に行くが、家の表側は料理屋さんに変っている。
 奥の自宅に入っていくと、見覚えのある家に、お孫さんだろうか、奥さんを呼びに行ってくれる。
 呉積仁さんは三月街の祭りに招待され、明日麗江に帰るという。明日うかがう約束をして失礼する。

 四方街は映画のセットのようになっていて、入口に大きな水車が回っている。
 そこから少し歩くと、ナシ族の民族舞踊の劇場と、麗江古楽の劇場が向かい合わせにあり、宣科さんはその経営者と聞いている。
 昼間訪ねると、夕方でないと来ないという。
 二人とも日を改めてうかがうことにするが、まずは健在であることを確認でき、明日の再会を楽しみにホテルに帰る。
 夕食に出かける。中国のどこの食堂にもある青梗菜(チンゲンサイ)をゆで、甘いたれをかけたシンプルな料理は、旅行中野菜不足になると食べるようにしている。
 夕食は野菜を中心に健康食にする。帰り道に呉さんの家の近くを通りがかると、後ろから声をかけてくる人がいる。
 物売りかと思い無視して通り過ぎようと顔を上げると、そこに呉さんが立っている。
 予定より一日早く帰って来たそうで、一○年前に一度会っただけで、お互い顔を忘れでいなかったことに感動する。
 彼の家に行きお茶をご馳走になりながら再会を祝福し、明日車をチャーターして一緒に近隣の村へ撮影に行く約束をして別れる。
 夜遅く劇場に行くと、演奏も終り宣科さんは、海外からの観光客の握手にこたえている。
 私もその列に並び待っていると、気がついたらしく少し待つようにといわれ、 「これは私のサクセスストーリーです。麗江古楽の歴史が書かれています」と小さな冊子を渡される。
 以前老人たちの音楽会で、撮影した集合写真ものせてあるという。


ナシ族の女性たちは、民族衣装を着て
民族の誇りを守り続けている(2000年)

 二人とも健在で再会でき、呉積仁さんは中国老撮影家協会会員になり、今も変わりなくナシ族の文化を撮続けている。
 宣科さんは民族音楽・麗江古楽の演奏者として継承し、麗江ナシ族の語り部として、今も元気で活躍されている。
 いつの日か再び会いたい。


驢馬(ろうま)会は蹄鉄や紐で作った轡(くつわ)など、
馬具を売る露店が出ている(1986年)

騾馬(ろうま)
 ナシ族の里・麗江では、毎年春夏の2回物資交流会が行われ、そのピックイベントが馬市・騾馬会である。
 四方街から少し離れた山の斜面を利用した会場は、馬で埋め尽くされ、麗江馬や大理馬が取引され、小柄ながら馬力があり人気がある。
 2週間で5万頭が取引される馬市は、古くは物々交換の交流会であったという。


買い手と売り手が値段を付け検査員に伝え売買が成立する(!986年)

草原から毎日牧草を集めてくる(1986年)

 麗江盆地を出ると草原地帯が広がり豊富な牧草は牧畜に最適である。そんな地域だから馬市が昔から行われていたのだろうか。
 馬市には、ナシ族をはじめ白族が馬や牛を持ち寄り、チベット族、苗族、イ族など10の少数民族が買い付けに来ているが、一番の目利きは騎馬民族のチベット族という。買った馬は雲貴高原を通り、遠くはチベットまで野宿をしながら歩いて村に連れて帰るそうだ。

top
****************************************